JPH11327103A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH11327103A
JPH11327103A JP13676398A JP13676398A JPH11327103A JP H11327103 A JPH11327103 A JP H11327103A JP 13676398 A JP13676398 A JP 13676398A JP 13676398 A JP13676398 A JP 13676398A JP H11327103 A JPH11327103 A JP H11327103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
processing
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676398A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Yanada
篤郎 梁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13676398A priority Critical patent/JPH11327103A/ja
Publication of JPH11327103A publication Critical patent/JPH11327103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】処理槽内の液更新率の低い場合においても安定
した処理性能の維持が可能で、ステインの発生や画像保
存性の劣化がなく常に良好な品質のプリントを得ること
のできるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を
提供する。 【解決手段】 含有するハロゲン化銀の1mol%以上
20mol%以下がヨウ化銀であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料を処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法において、下記一般式〔I〕で表される化
合物を1種含有する発色現像液で処理を行った後、下記
一般式〔II〕,〔III〕,〔V〕などで表される化合物
を1種含有する処理液で処理を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、簡略化のため感光材料又は感材
とも称する)の処理方法に関し、更に詳しくは、処理槽
内の液更新率の低い場合においても安定した処理性能の
維持が可能で、ステインの発生や画像保存性の劣化がな
く良好な品質のプリントを得ることのできるハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の処理は、発
色現像、漂白、定着、安定、水洗などの工程を経ること
により行われ、通常は自動現像機(以下、簡略化のため
自現機とも称する)を使って、各処理液で満たされた処
理槽内に感材を順次通過させることによって行われる。
【0003】近年は、ミニラボ店と呼ばれる小型の自現
機を用いた自家処理写真店で現像処理を行うことが一般
的になっており、ミニラボ店自体の数もますます増加傾
向にある。このため、ミニラボ店1件あたりで処理する
感材数は減少傾向にある。
【0004】各処理液は、感材の処理量に応じて各処理
槽へ補充されるのであるが、処理量が少ない時は処理槽
へ補充される処理液(補充液)の量が減少して処理槽内
の液更新率が低下する。処理槽内で処理液は空気と接触
しており、また通常は40℃程度に温調されているの
で、空気酸化などの成分劣化を受けやすく、液更新率の
低い場合は処理液の劣化度が大きくなり、写真処理性能
上の種々の問題点が発生し易くなる。
【0005】特に、発色現像液の劣化の程度が大きくな
ると、発色現像主薬が空気酸化を受けて生じた発色現像
主薬酸化物の処理液中の蓄積量が増加し、更にこの酸化
物が感材に染着して処理後もそのまま感材中に残留し、
ステインを生じたり色濁りや色ムラの発生の原因にな
る。
【0006】また、ミニラボ店では曜日による処理本数
の変動があり、処理本数の少ない店においても月曜日に
は多数の処理を行う場合がある。この場合、他の曜日と
の液更新率が異なり常に安定した処理性能を保つことが
困難となる。
【0007】一方で、感材の処理面積当たりの補充量を
増加させると液更新率は向上するものの、廃液量の増加
につながるため環境保護の観点から好ましくなく、逆に
廃液量を低減させるために補充量を低減させることが求
められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、処理槽内の液更新率の低い場合においても安定し
た処理性能の維持が可能で、ステインの発生や画像保存
性の劣化がなく常に良好な品質のプリントを得ることの
できるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成により達成される。
【0010】1.含有するハロゲン化銀の1mol%以
上20mol%以下がヨウ化銀であるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を処理するハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法において、下記一般式〔I〕で表される
化合物を少なくとも1種含有する発色現像液で処理を行
った後、下記一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化合物を
少なくとも1種含有する処理液で処理を行うことを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を表
し、Lはアルキレン基を表し、Aはカルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホノ基、水酸基又はアルキル置換してもよ
いアミノ基を表す。〕
【0013】
【化9】
【0014】〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の
不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要
な原子群を表し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)、又はアミノ基を表す。〕
【0015】
【化10】
【0016】〔式中、R2及びR3はそれぞれ水素原子、
炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリ
ール基、又はアルケニル基を表す。
【0017】A′は−(C=X)−N(R′)
(R″),−(CH2)n2−(C=X)−N(R′)
(R″),−(S)m1−(C=X)−N(R′)
(R″),−(S)m2−(CH2)n3−(C=X)−
N(R′)(R″),−(S)m3−(CH2)n4−N
(R′)(R″),−(S)m4−N(R′)
(R″),−(NH)n5−(CH2)m5−(NH)n6
−(C=X)−N(R′)(R″),−S−S−(C=
X)−N(R′)(R″),−SZ又はn1価のヘテロ
環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)を表す。ここで、R′及びR″はそれぞれR2及び
3と同義、Xは=S,=O,又は=NR″′を表し、
Zは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ア
ミノ基、含窒素ヘテロ環残基、アルキル基、又は−S−
B−Y(R4)(R5)を表し、R″′は水素原子、炭素
原子1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合してい
るものも含む)又はアミノ基を表し、n1〜n6及びm1
〜m5はそれぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭素数1〜
6個のアルキレン基を表し、Yは−N<、=C<又は−
CH<を表し、R4及びR5はそれぞれR2及びR3と同義
である。但しR4及びR5はそれぞれ−B−SZを表して
もよく、またR2とR3、R′とR″、R4とR5はそれぞ
れ結合して環を形成してもよい。〕
【0018】
【化11】
【0019】〔式中、Q1は含窒素ヘテロ環(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11′は水素原子、アルカリ金属原
子、
【0020】
【化12】
【0021】又はアルキル基を表す。但し、Q′はQ1
と同義である。〕
【0022】
【化13】
【0023】〔式中、n2,n3,n4は0〜5の整数
を表す。Xは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を
表す。Yは水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。
Mは水素原子又はアルカリ金属原子を示す。R21は炭素
数1〜5のアルキル基又は水素原子を示す。なお、この
化合物のジスルフィド2量体も含む。〕
【0024】
【化14】
【0025】〔式中、Z1,Z2は水素原子、炭素数1〜
3のアルキル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン
酸基又は水酸基を表す。n5,n6,n7,n8,n9
は0〜5の整数を表す。〕 2.前記一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化合物を少な
くとも1種含有する処理液が、定着能を有する処理液で
あることを特徴とする1記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。
【0026】3.前記発色現像液が0.01mol/l
以上0.08mol/l以下の発色現像主薬を含有し、
かつ発色現像液の補充量が処理される感光材料1m2
たり200ml以上600ml以下であることを特徴と
する1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
【0027】即ち、前記の問題を解決すべく本発明者は
鋭意検討を行った結果、特定の化合物を含有した発色現
像液で処理したのち、更に特定の化合物を含有した処理
液で処理を行うことにより前記の問題点を大幅に低減で
きることを見出し本発明の目的を達成し得たものであ
る。
【0028】以下、本発明を詳細に説明する。
【0029】本発明において、発色現像液には一般式
〔I〕で示される化合物が含有されているが、ヒドロキ
シルアミンを実質的に含有しないことが好ましい。
【0030】次に、一般式〔I〕で示される化合物につ
いて説明する。
【0031】前記一般式〔I〕において、Lは炭素数1
〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基
を表し、炭素数1〜5が好ましい。具体的には、メチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレン等の基が好ま
しい例として挙げられる。置換基としては、カルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロ
キシル基、アルキル置換してもよいアンモニオ基を表
し、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキ
シル基が好ましい例として挙げられる。Aはカルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロ
キシル基、又は、アルキル置換してもよいアミノ基、ア
ンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル基を表
し、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホス
ホノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基が好ま
しい例として挙げられる。−L−Aの例として、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキ
シエチル基を好ましい例として挙げることができ、カル
ボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル
基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基を特に好ましい例として挙げることができる。
【0032】Rは水素原子、又はアルキル基を表すが、
アルキル基としては置換されていてもよく、中でも炭素
数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換されていてもよいア
ルキル基が好ましく、炭素数1〜5の置換されていても
よいアルキル基がより好ましい。置換基としては、カル
ボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、
ヒドロキシル基、又は、アルキル置換してもよいアミノ
基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル
基を表す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして水
素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホ
ノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として
挙げることができる。LとRは連結して環を形成しても
よい。
【0033】以下に、一般式〔I〕で表される化合物の
うち、その代表的な化合物例を示す。
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】本発明に於いて、一般式〔I〕の化合物は
発色現像液中に3.0×10-4mol/lから2.0×
10-1mol/lの範囲で含有されることが好ましく、
4.0×10-3mol/lから4.0×10-2mol/
lの範囲であることがより好ましい。
【0039】本発明では発色現像液中に発色現像主薬が
0.01mol/l以上0.08mol/l以下の範囲
で含有されることが好ましいが、更に0.01mol/
l以上0.05mol/l以下の範囲であることがより
好ましい。0.08mol/l以上では発色現像主薬が
発色現像液中で安定に存在できず好ましくない。
【0040】本発明で好ましく用いられる発色現像主薬
は、p−フェニレンジアミン系化合物である。とりわ
け、水溶性基を有する化合物が特に好ましい。
【0041】水溶性基を有するパラフェニレンジアミン
系化合物としては、パラフェニレンジアミン系化合物の
アミノ基に又はベンゼン核上に少なくとも一つの水溶性
基を有するものが挙げられる。具体的な水溶性基として
は、−(CH2n−CH2OH、−(CH2m−NHS
2−(CH2nCH3、−(CH2m−O−(CH2n
−CH3、−(CH2CH2O)nm2m+1、(m及びn
はそれぞれ0以上の整数を表す。)−COOH基,−S
3H基等が好ましいものとして挙げられる。
【0042】本発明に好ましく用いられるパラフェニレ
ンジアミン系化合物の具体的化合物としては以下のもの
が挙げられる。
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】上記例示した発色現像主薬の中でも、本発
明の効果の点から好ましいものは、(C−1),(C−
2),(C−3),(C−4),(C−6),(C−
7)及び(C−15)であり、特に好ましいものは(C
−3)である。
【0049】本発明において、発色現像液の補充量は処
理される感光材料1m2当たり200ml以上600m
l以下である事が好ましいが、300ml以上500m
l以下であることがより好ましい。
【0050】発色現像用処理液には、保恒剤として亜硫
酸塩を用いることができる。該亜硫酸塩としては、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム等が挙げられる。亜硫酸塩の濃度は1
×10-4〜1×10-1モル/lが好ましい。
【0051】発色現像用処理液には、緩衝剤を用いるこ
とができ、緩衝剤としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム
(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香
酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−ス
ルホサリチル酸カリウム)が好ましい。
【0052】発色現像用処理液にはアルカリ剤が用いら
れ、アルカリ剤としては前記の緩衝剤の他に水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
【0053】発色現像用処理液には、現像促進剤を用い
ることができ、現像促進剤としては、チオエーテル系化
合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニ
ウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化合物、
ポリアルキレンオキサイド、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イオン
型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。
【0054】発色現像用処理液はベンジルアルコールを
実質的に含有しないのが好ましい。
【0055】発色現像用処理液には、カブリ防止等の目
的でヨウ素イオン及び臭素イオンを添加することができ
る。発色現像液に直接添加される場合、ヨウ素イオン供
給物質として、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、
ニッケル、マグネシウム、マンガン、カルシウム又はカ
ドミウムの塩化物が挙げられるが、そのうち好ましいも
のはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムである。又、発
色現像液に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で供給さ
れてもよい。臭素イオンの供給物質として、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム、リチウム、カルシウム、
マグネシウム、マンガン、ニッケル、カドミウム、セリ
ウム又はタリウムの臭化物が挙げられるが、そのうち好
ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。こ
れらのハロゲンイオンの含有量はたかだか0.02モル
/l、好ましくは0.001モル/l以下である。
【0056】更に、その他スラッジ防止剤、重層効果促
進剤等各種添加剤を用いることができる。
【0057】次に、一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化
合物について説明する。
【0058】一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化合物の
具体的化合物を以下に示す。
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】VI−1 HO−CH2CH2−S−CH2
2−S−CH2CH2−OH VI−2 HOOC−CH2CH2−S−CH2CH2−S−
CH2CH2−COOH VI−3 CH3CH2−S−CH2CH2−S−CH2CH3 VI−4 CH3−CH2CH2−S−CH2CH2−S−C
2CH2−CH3 VI−5 NH2−CH2CH2−S−CH2CH2−S−C
2CH2−SO3H VI−6 HO−CH2CH2−S−CH2CH2−S−CH
2CH2−S−CH2CH2−OH VI−7 HO−CH2CH2CH2−S−CH2CH2−S
−CH2CH2−OH VI−8 HO−CH2CH2−S−CH2CH2CH2−S
−CH2CH2−OH 上記化合物の中で、本発明の目的から好ましく用いられ
る化合物としてはII−2、III−2、一般式IVで表され
る化合物、V−1、V−3、一般式VIで表される化合物
が挙げられ、一般式IVで表される化合物の中ではIV−
9、IV−10、IV−13、IV−22、IV−23、一般式
VIで表される化合物の中ではVI−1、VI−2が好ましく
用いられる。特に好ましく用いられるものとしてIV−1
0、IV−13、IV−23、VI−1が挙げられる。
【0067】本発明では、一般式〔II〕〜〔VI〕で示さ
れる化合物は、漂白能を有する処理液、定着能を有する
処理液、安定用処理液等、発色現像液で処理を行った後
に処理を行ういかなる処理液に含有されても良いが、定
着能を有する処理液に含有することが好ましい。また、
漂白能を有する処理液、定着能を有する処理液、安定用
処理液から選ばれる2種類以上の処理液に含有される形
態も好ましく用いられる。
【0068】また、一般式〔II〕〜〔VI〕で示される化
合物は1種類のみを用いても、2種類以上を併用して用
いてもよい。更に、一般式〔II〕〜〔VI〕で示される化
合物を複数の処理液に含有させる場合、各処理液ごとに
異なる化合物を用いてもよく、同一の化合物を用いても
よい。
【0069】一般式〔II〕〜〔VI〕で示される化合物を
漂白能を有する処理液に含有させる場合、この添加量は
0.0001mol/l〜0.1mol/lの範囲であ
ることが好ましく、0.005mol/l〜0.07m
ol/lの範囲であることがより好ましく、最も好まし
いのは0.01mol/l〜0.05mol/lの範囲
である。
【0070】一般式〔II〕〜〔VI〕で示される化合物を
定着能を有する処理液に含有させる場合、この添加量は
0.0001mol/l〜0.1mol/lの範囲であ
ることが好ましく、0.001mol/l〜0.05m
ol/lの範囲であることがより好ましく、最も好まし
いのは0.005mol/l〜0.03mol/lの範
囲である。
【0071】一般式〔II〕〜〔VI〕で示される化合物を
安定用の処理液に含有させる場合、この添加量は0.0
001mol/l〜0.1mol/lの範囲であること
が好ましく、0.0005mol/l〜0.03mol
/lの範囲であることがより好ましく、最も好ましいの
は0.001mol/l〜0.01mol/lの範囲で
ある。
【0072】本発明の好ましい具体的な処理工程を以下
に示す。
【0073】 (1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第一安定→第二安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第一安定→
第二安定 (11)発色現像→漂白定着→安定 (12)発色現像→漂白→第一定着→第二定着→安定 (13)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定→
第三安定 これらの工程の中で(3),(4),(7),(1
0),(12)が好ましく、特に(3),(4)が好ま
しい。
【0074】本発明における漂白能を有する処理工程の
処理時間は10秒以上4分以下であることが好ましく、
15秒以上1分以下がより好ましい。
【0075】定着能を有する工程の処理時間は10秒以
上4分以下であることが好ましく、20秒以上2分以下
であることがより好ましい。
【0076】安定化工程の処理時間は10秒以上2分以
下であることが好ましく、20秒以上90秒以下である
ことがより好ましい。
【0077】本発明に於いて、漂白能を有する処理液、
定着能を有する処理液、安定用処理液などの構成は、一
般式〔II〕〜〔VI〕で示される化合物を添加する点を除
き通常の公知の方法を用いることができる。
【0078】本発明で処理されるハロゲン化銀写真感光
材料は、撮影用感光材料などの、ヨウ化銀含有率が全ハ
ロゲン化銀の1mol%以上20mol%以下の感光材
料であることが好ましく、塗布銀量が3g/m2以上の
カラーネガフィルムがより好ましい。また、磁気記録層
が設けられてもよい。
【0079】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の様態はこれらに限定される物ではな
い。
【0080】実施例1 自動現像機カラーネガフィルムプロセッサーCL−KP
−50QA(コニカ(株)製)を以下に示す処理工程に
なるように改造した。
【0081】 (処理工程) 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 450ml/m2 漂白 45秒 38℃ 100ml/m2 定着−1 45秒 38℃ 定着−2 45秒 38℃ 550ml/m2 安定−1 20秒 38℃ 安定−2 20秒 38℃ 安定−3 20秒 38℃ 860ml/m2 乾燥 1分40秒 70℃ なお、定着処理工程は2から1、安定処理工程は3から
2、2から1への向流方式であり定着補充液は定着−
2、安定補充液は安定−3へそれぞれ補充した。
【0082】次に、コニカ(株)製カラーネガフィルム
LV400を常法によりウェッジ露光したものを、前記
の自動現像機を用いて1日10本ずつ40日間のランニ
ング処理を行った。
【0083】処理液は下記のものを用いた。
【0084】 (発色現像スタート液) 亜硫酸ナトリウム 4.4g 炭酸カリウム 40.0g 表1記載の化合物 2.0×10-2mol ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 4.0g 臭化カリウム 1.33g ヨウ化カリウム 1.2×10-5mol 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 4.7g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウム又は50%硫酸を
用いてpHを10.0に調整した。
【0085】 (発色現像補充液) 亜硫酸ナトリウム 5.6g 炭酸カリウム 40.0g 表1記載の化合物 2.9×10-2mol ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 4.0g 臭化カリウム 0.4g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 5.3g 水を加えて1Lとし水酸化カリウム又は50%硫酸を用
いてpHを10.2に調整した。
【0086】 (漂白スタート液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 133g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 7.0g 臭化アンモニウム 60g マレイン酸 20g コハク酸 65g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを4.3に調整した。
【0087】 (漂白補充液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 190g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 10g 臭化アンモニウム 90g マレイン酸 30g コハク酸 90g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを3.0に調整した。
【0088】 (定着スタート液、定着補充液) チオ硫酸アンモニウム 175g チオ硫酸ナトリウム 15g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 2g 表1記載の化合物 0.01mol 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを7.5に調整した。
【0089】 (安定スタート液、安定補充液) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 0.2g β−シクロデキストリン 0.2g 水酸化カリウム 0.03g 水を加えて1Lに仕上げた。
【0090】《評価方法》 (イエローステインの評価)ランニング処理開始時と終
了時のフィルムの未露光部分の440nmの透過濃度、
DY(S)(開始時)、DY(E)(終了時)を測定し
た。ランニングによるイエローステインの発生度ΔDm
in(Y)を次式により求めた。
【0091】 ΔDmin(Y)=DY(E)−DY(S) ΔDmin(Y)の値は、0に近い方が好ましい。
【0092】(画像保存性の評価)ランニング処理終了
時のフィルムの550nmの透過濃度を測定した。この
フィルムを65℃、50%RHの条件下で20日間暗所
に保存した後、保存前の550nm透過濃度が1.0で
あった部分について再度550nm透過濃度を測定し
た。保存による濃度変化をΔD(M)とした。
【0093】ΔD(M)の値は、0に近い方が好まし
い。
【0094】以上、ΔDmin(Y)、ΔD(M)の結
果を表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】表1から判るように、発色現像液に一般式
〔I〕で表される化合物を含有し、且つ定着液に一般式
〔II〕〜〔VI〕で表される化合物を含有することにより
ステインの発生が抑えられ、画像保存性の低下も抑えら
れていることが判る。
【0097】実施例2 実施例1において、定着液への添加物を例示化合物IV−
10とし、更に漂白液及び安定液の処方を以下のように
変更した他は実施例1と同様に実験を行った。
【0098】 (漂白スタート液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 133g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 7.0g 臭化アンモニウム 60g マレイン酸 20g コハク酸 65g 例示化合物IV−10 表2記載の量 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを3.0に調整した。
【0099】 (漂白補充液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 190g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 10g 臭化アンモニウム 90g マレイン酸 30g コハク酸 90g 例示化合物IV−10 上記漂白スタート液の1.5倍量 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを2.0に調整した。
【0100】 (安定スタート液、安定補充液) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 0.2g β−シクロデキストリン 0.2g 水酸化カリウム 0.03g 例示化合物IV−10 表2記載の量 水を加えて1Lに仕上げた。
【0101】実施例1と同様の実験を行い、ΔDmin
(Y)、ΔD(M)の値を求めた。結果を表2に示す。
【0102】
【表2】
【0103】表2から判るように、漂白液、定着液、安
定液の中から選ばれる複数の処理液に一般式〔II〕〜
〔VI〕で表される化合物を含有した場合に於いても、発
色現像液に一般式〔I〕で表される化合物を含有するこ
とでステインの発生が抑えられ、画像保存性も向上して
いることが判る。
【0104】実施例3 実施例1の実験107において、実施例1の実験107
と同じ処理液を用いて、発色現像工程の補充量を表3記
載の如く変化させた他は実施例1の実験107と同様に
して実験を行った。実施例1と同様のΔDmin
(Y)、ΔD(M)の測定に加え、ランニング開始時と
終了時に処理した感材の最大濃度部における660nm
透過濃度(Dmax(R))の測定も行った。結果を表
3に示す。
【0105】
【表3】
【0106】表3から判るように、補充量が200ml
/m2以上600ml/m2以下の時に、ΔDmin
(Y)、ΔD(M)の値が良好に保たれているのみなら
ず、ランニング処理によっても最大濃度部の濃度変化が
少なく、好ましいことが判る。また、補充量が300m
l/m2以上500ml/m2以下の場合が特に好ましい
ことがわかる。
【0107】
【発明の効果】本発明により、処理槽内の液更新率の低
い場合においても安定した処理性能の維持が可能で、ス
テインの発生や画像保存性の劣化がなく常に良好な品質
のプリントを得ることのできるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有するハロゲン化銀の1mol%以上
    20mol%以下がヨウ化銀であるハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法において、下記一般式〔I〕で表される化
    合物を少なくとも1種含有する発色現像液で処理を行っ
    た後、下記一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化合物を少
    なくとも1種含有する処理液で処理を行うことを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Rは水素原子又はアルキル基を表し、Lはアル
    キレン基を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホス
    ホノ基、水酸基又はアルキル置換してもよいアミノ基を
    表す。〕 【化2】 〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
    し、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
    6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、又はアミ
    ノ基を表す。〕 【化3】 〔式中、R2及びR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
    〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
    ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、又は
    アルケニル基を表す。A′は−(C=X)−N(R′)
    (R″),−(CH2)n2−(C=X)−N(R′)
    (R″),−(S)m1−(C=X)−N(R′)
    (R″),−(S)m2−(CH2)n3−(C=X)−
    N(R′)(R″),−(S)m3−(CH2)n4−N
    (R′)(R″),−(S)m4−N(R′)
    (R″),−(NH)n5−(CH2)m5−(NH)n6
    −(C=X)−N(R′)(R″),−S−S−(C=
    X)−N(R′)(R″),−SZ又はn1価のヘテロ
    環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
    む)を表す。ここで、R′及びR″はそれぞれR2及び
    3と同義、Xは=S,=O,又は=NR″′を表し、
    Zは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ア
    ミノ基、含窒素ヘテロ環残基、アルキル基、又は−S−
    B−Y(R4)(R5)を表し、R″′は水素原子、炭素
    原子1〜6個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合してい
    るものも含む)又はアミノ基を表し、n1〜n6及びm1
    〜m5はそれぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭素数1〜
    6個のアルキレン基を表し、Yは−N<、=C<又は−
    CH<を表し、R4及びR5はそれぞれR2及びR3と同義
    である。但しR4及びR5はそれぞれ−B−SZを表して
    もよく、またR2とR3、R′とR″、R4とR5はそれぞ
    れ結合して環を形成してもよい。〕 【化4】 〔式中、Q1は含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が
    縮合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を
    表し、R11′は水素原子、アルカリ金属原子、 【化5】 又はアルキル基を表す。但し、Q′はQ1と同義であ
    る。〕 【化6】 〔式中、n2,n3,n4は0〜5の整数を表す。Xは
    水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。Yは水
    素原子、アルキル基又はアシル基を表す。Mは水素原子
    又はアルカリ金属原子を示す。R21は炭素数1〜5のア
    ルキル基又は水素原子を示す。なお、この化合物のジス
    ルフィド2量体も含む。〕 【化7】 〔式中、Z1,Z2は水素原子、炭素数1〜3のアルキル
    基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基又は水酸
    基を表す。n5,n6,n7,n8,n9は0〜5の整
    数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔II〕〜〔VI〕で表される化
    合物を少なくとも1種含有する処理液が、定着能を有す
    る処理液であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記発色現像液が0.01mol/l以
    上0.08mol/l以下の発色現像主薬を含有し、か
    つ発色現像液の補充量が処理される感光材料1m2当た
    り200ml以上600ml以下であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP13676398A 1998-05-19 1998-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH11327103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676398A JPH11327103A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676398A JPH11327103A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327103A true JPH11327103A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15182946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676398A Pending JPH11327103A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566044B2 (en) 2017-07-26 2023-01-31 The University Of Queensland Disulfide bond containing compounds and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566044B2 (en) 2017-07-26 2023-01-31 The University Of Queensland Disulfide bond containing compounds and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477894B2 (ja)
JPH06118580A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6320335B2 (ja)
EP0638845B1 (en) Addenda for an aqueous photographic rinsing solution
JPH0640216B2 (ja) 発色現像補充液の補充方法
JP3464540B2 (ja) 三成分系第二鉄錯塩含有漂白一定着組成物
JPH11327103A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JP3479346B2 (ja) 発色現像主薬水溶液の安定化方法
JPH07104450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5815784B2 (ja) 漂白定着液の分割貯蔵方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JP2006194944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673698B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP3028351B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000098567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3791147B2 (ja) 漂白能を有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3000248B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652503B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006235277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像剤組成物及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2005099767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物及び処理方法
JPH08262668A (ja) ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料の処理方法
JPH10333303A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びそれを用いた処理方法
JP2006023546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像組成物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02