JPH0545822A - 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0545822A
JPH0545822A JP3229638A JP22963891A JPH0545822A JP H0545822 A JPH0545822 A JP H0545822A JP 3229638 A JP3229638 A JP 3229638A JP 22963891 A JP22963891 A JP 22963891A JP H0545822 A JPH0545822 A JP H0545822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
solution
group
bleaching
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3229638A priority Critical patent/JPH0545822A/ja
Publication of JPH0545822A publication Critical patent/JPH0545822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一に、安定で、良好な写真性能を与え、か
つ処理操作上トラブルのない写真用処理組成物とそれを
用いた処理方法とする。第二に、迅速な漂白能を有する
処理を行なうことができる写真用処理組成物とそれを用
いた処理方法とする。 【構成】 第一の目的では、化32で表される新規化合
物を含有させた処理組成物とし、これを用いて感光材料
を処理する。第二の目的では、化32で表される化合物
を配位子とするFe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、
Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) 、Ce(I
V)キレート化合物を漂白剤とする処理組成物とし、これ
により感光材料を処理する。 【化32】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用処理組成物およ
びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
関し、さらに詳しくは写真処理にとって有害な金属イオ
ンを隠蔽するための新規なキレート剤を含有した写真用
処理組成物およびそれを用いた処理方法、ならびに発色
現像後の漂白工程における新規な漂白剤を含有する写真
用処理組成物およびそれを用いた処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀黒白写真感光材料
は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程により
処理され、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱銀お
よび水洗、安定化等の処理工程により処理される。ハロ
ゲン化銀カラー反転感光材料は露光後、黒白現像、反転
処理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工程に
より処理される。
【0003】カラー現像において発色現像工程では、感
光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬により還元され
て銀となるとともに、生成した発色現像主薬の酸化体
は、カプラーと反応して画像色素を形成する。
【0004】引き続き行なわれる脱銀工程では、現像工
程で生じた現像銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩
に酸化され(漂白)、さらに可溶性銀を形成する定着剤
によって未使用のハロゲン化銀とともに、感光層より除
去される(定着)。漂白と定着は、それぞれ独立した漂
白工程、定着工程として行なわれる場合と、漂白定着工
程として同時に行なわれる場合とがある。これらの処理
工程およびその組成の詳細は、ジェームス著「ザ セオ
リー オブ フォトグラフィック プロセス」(第4
版)(James,"The Theory of Photographic Process"
4'th edition)(1977)、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643の28〜29頁、同No. 1871
6の651左欄〜右欄、同No. 307105の880〜
881頁等に記載されている。
【0005】上記の基本的な処理工程のほか、色素画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは処理の安定
性を保つため等の目的で、種々の補助的な工程が付け加
えれれる。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、
停止工程等が挙げられる。
【0006】上記の処理工程は、自動現像機により行な
われるのが一般的で、大型の自動現像機を設置した大規
模な現像所から、近年ではミニラボと呼ばれる小型の自
動現像機を店頭に設置する写真店まで、写真処理はさま
ざまなところで行なわれるようになり、これにともなっ
て、処理性能の低下が起きる場合が生じてきた。
【0007】その大きい原因のひとつに、金属イオンの
処理液への混入が挙げられる。
【0008】種々の金属イオンはさまざまな経路を通じ
て処理液に混入する。例えば、処理液を調合する際に用
いる水を通じて、カルシウム、マグネシウム、またある
場合には鉄イオンが、また、感光材料のゼラチンにふく
まれるカルシウムが処理液に混入する。また、漂白定着
液に用いている鉄キレートが、液がはねて前浴の現像液
に混入したり、またフィルムに含浸した液が持ち込まれ
ることで、前浴に含まれるイオンが持ち込まれることも
ある。
【0009】混入したイオンの影響は、イオンと処理液
により異なる。
【0010】現像液に混入したカルシウム、マグネシウ
ムイオンは、緩衝剤として用いられる炭酸塩と反応し、
沈澱やスラッジを生じ、現像機の循環系のフィルターの
目詰まりや、フィルムの処理汚れなどの問題を引き起こ
す。また、鉄イオン等の遷移金属塩の現像液への混入で
は、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬やハイドロ
キノン、モノールのような黒白現像主薬、また、さらに
はヒドロキシルアミンや亜硫酸塩等の保恒剤の分解を通
じて、著しい写真性の低下が起こる。
【0011】また、過酸素水素、過硫酸塩を用いた漂白
液に鉄イオン等の遷移金属が混入すると、やはり液の安
定性が著しく低下し、漂白不良等の問題が起こる。
【0012】定着液においても、通常用いられるチオ硫
酸塩の定着液では、遷移金属塩の混入で安定性の低下が
起こり、液に濁りや、スラッジが発生する。その結果と
して、自現機のフィルターの目詰まりにより、循環流量
が低下し、定着不良が起こったり、フィルムに処理汚れ
を発生したりする。このような定着液における現象は、
定着液に後続する水洗水においても発生し、特に水洗水
量を削減するとタンク内の液交換率が低下し、硫化と呼
ばれるチオ硫酸塩の分解、硫化銀の沈澱生成の問題が極
端に発生しやすくなる。
【0013】このような状態を呈するとフィルム表面に
致命的な汚れを生じることが多い。
【0014】多量のカルシウム、マグネシウムを含む硬
水を用いて調液した安定液では、これらを栄養源として
バクテリアが発生し、液に濁りを発生し、フィルム汚れ
を引き起こす。また、鉄イオンをはじめとする遷移金属
系のイオンの混入では、これらがフィルムに残留するこ
とで処理後のフィルムの保存性が悪化する。
【0015】以上述べてきたように、処理液への金属イ
オンの混入は、様々な弊害を引き起こすため、有効なイ
オンの隠蔽剤が強く望まれてきた。
【0016】前述の問題を解決する方法として、金属イ
オンを隠蔽するキレート剤が用いられてきた。例えば、
特公昭48−30496号、同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等)、あるいは、特
開昭56−97347号、特公昭56−39359号お
よび西独特許第2227639号記載の有機ホスホン酸
類、あるいは特開昭52−102726号、同53−4
2730号、同54−121127号、同55−126
241号、同55−65956号等に記載のホスホノカ
ルボン酸類、その他、特開昭58−195845号、同
58−203440号、特公昭53−40900等に記
載の化合物を挙げることができる。
【0017】これらの化合物のうちのいくつかは実用に
供されているものの、その性能は充分に満足すべきもの
ではなかった。例えばエチレンジアミン四酢酸はカルシ
ウムイオンに対する隠蔽能は大きいものの、現像液に添
加すると、鉄イオンの存在下で現像薬やその保恒剤の分
解を促進し、画像濃度低下、カブリの上昇などの写真性
の悪化を招く。また、例えばアルキリデンジホスホン酸
は、鉄イオンの存在下でも、このような悪作用を起こす
ことがないが、カルシウムの多い硬水で調合された処理
液で固形物を発生し現像機の故障を起こすといったトラ
ブルが発生している。
【0018】特に近年、環境保全の社会的要求の高まり
に応じて、写真用処理液の補充量はますます減少する方
向にあり、これに伴って処理機中での処理液の滞留時間
が長くなり、従って従来にも増して前記保存性の悪化が
大きな問題となる。従って処理液中に蓄積する金属イオ
ンを弊害の発生なく、効果的に隠蔽する、優れた新規キ
レート剤の開発が望まれていた。
【0019】また、カラー感光材料の処理はミニラボの
普及にともない顧客に対して、迅速な処理サービスが広
まっている。
【0020】しかしながら、カラー感光材料の処理にお
ける漂白工程や漂白定着工程で漂白剤として従来使用さ
れてきたエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩は酸化力が
弱いという根本的な欠陥があり、漂白促進剤の使用(例
えば、米国特許第1138842号記載のメルカプト化
合物の添加)等の改良が加えれらてきたにもかかわら
ず、迅速な漂白という目標を達成するには至っていな
い。
【0021】迅速な漂白を達成する漂白剤としては、赤
血塩、塩化鉄、臭素酸塩等が知られているものの、赤血
塩においては、環境保全上の問題から、塩化鉄において
は金属腐食等の取扱上の不便さ等から、また臭素酸塩に
おいては、液の不安定性上の問題から、広く使用するこ
とができない。
【0022】従って、取扱い性がよく、排液の排出上の
問題のない迅速な漂白を達成する漂白剤が望まれてい
た。近年そうした条件を満たすものとして、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩の漂白剤が開示されて
いる。
【0023】しかしながら、この漂白剤は漂白に伴う漂
白カブリという性能上の問題を持っている。この漂白カ
ブリを軽減する方法として漂白液に緩衝剤を加えること
が開示されている(例えば、特開平1−213657
号)が、その改良のレベルは充分満足するものではな
く、特に発色現像を3分以下の時間で行なう迅速処理に
おいては高活性な現像液が用いられるために、なお大き
な漂白カブリの発生を引き起こしてしまう。
【0024】さらにこの1,3−ジアミノプロパン四酢
酸第二鉄錯塩からなる漂白能を有する処理液を用いると
処理後の保存中にステインの増加する問題もあった。
【0025】また、さらに1,3−ジアミノプロパン四
酢酸第二鉄錯塩からなる漂白能を有する処理液を用いて
連続処理をすると連続処理初期に比べ大きく脱銀性が低
下したり、沈澱物が生成したりするといった問題もあ
り、これに代わりうる新規な漂白能を有する処理組成物
および処理方法が望まれていた。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、金属イオンの混入によっても、沈澱やスラッジの発
生しない写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0027】本発明の第二の目的は、金属イオンの混入
によっても、処理液中の有効成分の減少や、写真的な悪
作用をおよぼす成分の生成がない、安定な写真用処理組
成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
【0028】本発明の第三の目的は、処理液成分中の金
属イオンが処理された感光材料に残存することで起きる
画像の保存性の低下を改良した写真用処理組成物および
それを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
【0029】また、本発明の第四の目的は、取扱のよ
い、また廃液の環境問題のない写真用処理組成物および
それを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
【0030】本発明の第五の目的は、脱銀性に優れた漂
白能を有する写真用処理組成物およびそれを用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することにあ
る。
【0031】本発明の第六の目的は、漂白カブリの少な
い漂白能を有する写真用処理組成物およびそれを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。
【0032】本発明の第七の目的は、経時ステインの少
ない漂白能を有する写真用処理組成物およびそれを用い
たハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供すること
にある。
【0033】本発明の第八の目的は、連続処理しても安
定に上記の性能を維持できる写真用処理組成物およびそ
れを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供
することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(4)の本発明により達成される。
【0035】(1) 下記化1で表される化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする写真用処理組成
物。
【0036】
【化2】 [化2において、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ水
素原子、脂肪族基または芳香族基を表す。Y1 は、アル
キレン基および/またはアリーレン基を含む二価の連結
基を表す。Z1 はカルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホ
ノ基、スルホ基またはこれらの塩を表す。W1 、W2
よびW3 は、それぞれ、アルキレン基を表す。nは0、
1または2を表す。]
【0037】(2) 上記(1)に記載の写真用処理組
成物を用い、像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料
を処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0038】(3) 上記化1で表される化合物の少な
くとも1種は、Fe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、
Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) およびC
e(IV)から選ばれる金属に配位して金属キレート化合物
を形成し、この金属キレート化合物の少なくとも1種を
漂白剤として含有することを特徴とする写真用処理組成
物。
【0039】(4) 上記(3)に記載の写真用処理組
成物を用い像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
発色現像したのち処理するハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法。
【0040】
【作用】処理液において、処理性能や処理操作上問題と
なる主な金属イオンとしては、用いる水に起因して、カ
ルシウム、マグネシウム、鉄イオン等が挙げられ、感光
材料のバインダーに起因してカルシウムイオン等が挙げ
られる。このほか、液ハネや感光材料の持ち込みによる
ものとしては鉄イオン等の処理剤に起因するものが挙げ
られる。
【0041】従来、キレート剤として多用されている例
えばエチレンジアミン四酢酸では、カルシウムイオン等
に対する隠蔽能は十分であり、これらのイオンに基づく
沈澱物の発生はほとんどないが、現像液においては、鉄
イオンの存在下で現像主薬や保恒剤の分解を促進し、写
真性能を悪化させてしまうという問題が生じる。また、
過酸素水素、過硫酸塩を用いた漂白能を有する処理液で
は、鉄イオンの存在下で液の安定性を著しく損ない、写
真性能を悪化させてしまう。
【0042】また、定着液等の定着能を有する処理液で
も、液の安定性が損なわれ、定着剤として含有されるチ
オ硫酸塩等の分解が生じ、写真性能の悪化や処理汚れを
生じてしまう。このような現象は、定着液が感光材料に
よって持ち込まれる水洗水等の定着浴の後浴においても
同様に生じる。
【0043】また、安定液では、鉄イオンをはじめとす
るの遷移金属系のイオンの混入により、これらがフィル
ムに残留することで処理後のフィルムの保存性が悪化す
る。
【0044】また、例えばアルキリデンジホスホン酸で
は、鉄イオンの存在下における写真性能におよぼす悪影
響はエチレンジアミン四酢酸ほどではないが、カルシウ
ムイオン等の隠蔽能が小さく、いずれの処理液において
も沈澱物が発生する等の問題が生じてしまう。
【0045】ところが、本発明では、化2で表される化
合物をキレート剤として用いているので、各処理液にお
いて上記のような問題を生じることなく、金属イオンを
効果的に隠蔽することができる。
【0046】また、取扱い性がよく、迅速な漂白を実現
する漂白剤として、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第
二鉄錯塩が用いられているが、漂カブリの発生や保存中
のステインの増加、連続処理における脱銀性の低下、沈
澱物の生成等が問題となっていた。
【0047】ところが、本発明では化2の化合物がFe
(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、Rh(II)、Rh(II
I) 、Au(II)、Au(III) またはCe(IV)に配位した
金属キレート化合物を漂白剤として用いているため、こ
のような問題は全く生じることがなく、迅速な処理を行
なうことができる。
【0048】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0049】本発明の写真用処理組成物は、化2で表さ
れる化合物、また、漂白剤とするときはこれを配位した
金属キレート化合物を含有するものであり、本発明は、
このような写真用処理組成物を用いて処理するものであ
る。
【0050】まず、化2で表される化合物について説明
する。
【0051】化2においてR1 、R2 およびR3 はそれ
ぞれ水素原子、置換されてもよい脂肪族基または置換さ
れてもよい芳香族基を表す。R1 、R2 またはR3 で表
される脂肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、炭素数
1ないし10のものが好ましい。脂肪族基としてより好
ましくはアルキル基であり、特に炭素数1ないし4のア
ルキル基が好ましい。R1 、R2 またはR3 で表される
芳香族基としては、単環または2環のアリール基であ
り、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、フェニ
ル基がより好ましい。
【0052】R1 、R2 またはR3 で表される脂肪族基
や芳香族基が有してもよい置換基としては、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基)、アラルキル基(例えば
フェニルメチル基)、アルケニル基(例えばアリル
基)、アルキニル基、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基)、アリール基(例えばフェニル基、p
−メチルフェニル基)、アミノ基(例えばジメチルアミ
ノ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ
基)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基(例
えばフェニルオキシ基)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル基)、カルバモイル基(例えばカル
バモイル基、メチルカルバモイル基)、アルキルチオ基
(メチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基)、
スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル基)、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、
フッ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホ
スホノ基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニ
ルオキシカルボニル基)、アシル基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニ
トロ基、ヒドロキサム酸基などが挙げられる。
【0053】Z1 は−OH、−COOM1 、−PO3
23 または−SO34 [M1 、M2 、M3 、M4
それぞれ水素原子またはカチオンを表す。カチオンとし
てはアルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムな
ど)、アンモニウム、ピリジニウムなどが挙げられ
る。]で表すことができる。なかでも−COOM1 がよ
り好ましい。
【0054】Y1 はアルキレン基および/またはアリー
レン基を含む二価の連結基を表す。二価の連結基として
は、炭素数1ないし6のアルキレン基;炭素数6ないし
10のアリーレン基;または、−O−、−S−、−CO
O−、−N(R0 )−、−CO−N(R0 )−(R0
水素原子、アルキル基、アリール基またはヒドロキシ基
を表す。)、もしくは−SO2 N(R00)−(R00は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。)とアル
キレン基もしくはアリーレン基の組合せからなる基が好
ましい。さらに、可能な場合にはこれらの組合せでもよ
い。また、これら二価の連結基は置換基を有していても
よく、このような置換基としては例えばR1 、R2 、R
3 で表される基が有してもよい置換基を挙げることがで
きる。好ましいY1 は下記式(L)で表すことができ
る。 式(L) −La −(A)p −(Lbq −*
【0055】式中、La およびLb はそれぞれアルキレ
ン基またはアリーレン基を表し、Aは、−O−、−S
−、−COO−、−N(R01)−、−CON(R02)−
または−SO2 N(R03)−(R01、R02およびR03
それぞれ水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していて
もよいアルキル基またはアリール基を表す。)を表す。
p、qはそれぞれ独立に0または1である。*はZ1
の結合を意味する。R01、R02、R03のアルキル基、ア
リール基が有していてもよい置換基としてはR1、R
2 、R3 で表される基が有していてもよい置換基として
挙げたものを挙げることができる。Y1 の好ましい具体
例として化3に示すものが挙げられる。
【0056】
【化3】
【0057】Y1 としてより好ましくは式(L)におい
てp=0、q=0であり、特に好ましくは炭素数1〜3
のアルキレン基であり、最も好ましくはメチレン基、エ
チレン基である。
【0058】W1 、W2 およびW3 は、それぞれ同一で
も異なっていてもよく、それぞれ独立に置換もしくは無
置換のアルキレン基を表す。この場合の置換基として
は、R1 、R2 、R3 で表される基が有していてもよい
置換基を挙げることができる。W1 、W2 またはW3
表されるそれぞれのアルキレン基の総炭素数は好ましく
は2〜20であり、2〜5がより好ましい。W1 、W
2 、W3 としては、無置換のアルキレン基が好ましく、
エチレン基、トリメチレン基が特に好ましい。
【0059】nは、0、1または2を表し、nが2のと
き、それぞれのW2 は同一でも異なっていてもよい。
【0060】化2で表される化合物のうち、化4で表さ
れる化合物が好ましい。
【0061】
【化4】
【0062】化4において、Y1 、Z1 、W1 、、W
2 、W3 およびnは、それぞれ、化2におけるものと同
義である。Y2 、Y3 およびY4 は、それぞれY1 と同
義であり、Y1 、Y2 、Y3 およびY4 は、それぞれ、
同一でも異なっていてもよい。Z2 、Z3 およびZ4
は、それぞれZ1 と同義であり、Z1 、Z2 、Z3 およ
びZ4 は、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
【0063】化4で表される化合物の具体例を化5〜化
9に挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0064】
【化5】
【0065】
【化6】
【0066】
【化7】
【0067】
【化8】
【0068】
【化9】
【0069】化2で表される化合物は例えば、「US-Ato
mic Energy Commission Report TID22717(1966)」など
を参考にして合成することができる。
【0070】以下に合成例を示す。合成例1. 化合物1(化5)の合成 ビス(2−アミノエチル)−セレニド16.9 g(0.
10mol )を水80mlに溶解し、50〜55℃で加熱攪
拌しているところへ、pHを約10に保つようにクロロ酢
酸ナトリウム51.3 g(0.44mol )の水溶液10
0mlと、水酸化ナトリウム17.6 g(0.44mol )
の水溶液40mlをゆっくり加えた。さらに3時間加熱攪
拌した後、放冷し、濃塩酸44.6 g(0.44mol )
を加えた。生じた結晶を濾取し、水洗した後、水から再
結晶することにより目的化合物1を24.8 g(0.0
62mol )得た[収率62%:融点220℃以上(徐々
に分解)]。
【0071】ほかの化合物もこの方法と同様にして合成
することができる。
【0072】化2で表される化合物は、ハロゲン化銀感
光材料を処理するためのあらゆる処理組成物に適用する
ことができる。例えば、一般用黒白現像液、リスフィル
ム用伝染現像液、発色現像液、漂白液、定着液、漂白定
着液、調整液、停止液、硬膜液、水洗水、安定液、リン
ス液、かぶらせ液および調色液などが挙げられるが、こ
れに限定されるものではない。
【0073】化2で表される化合物の添加量は、添加す
る処理組成物によって異なるが、処理組成物1リットル
当り10mg〜50 gの範囲で用いられる。
【0074】さらに詳しく述べると、例えば黒白用現像
液または発色現像液に添加する場合は、好ましい量とし
てこれら処理液1リットル当り0.5〜10 gであり、
特に好ましくは0.5〜5 gである。
【0075】また、漂白液(例えば過酸化水素、過硫
酸、臭素酸等からなる)に添加する場合は、漂白液1リ
ットル当り0.1〜20 gであり、特に好ましくは0.
1〜5gである。
【0076】定着液もしくは漂白定着液に添加する場合
は、この処理液1リットル当り1〜40 gであり、特に
好ましくは1〜20 gである。
【0077】安定液に添加する場合は、安定液1リット
ル当り50mg〜1 gで、特に好ましくは50〜300mg
である。
【0078】化2で表される化合物は単独で用いても、
また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0079】処理液への金属イオンの混入は、処理液に
おける処理性能の低下や処理操作上におけるトラブルを
引き起こし、写真性能を悪化させるなどの問題が生じて
いたが、化2の化合物をキレート剤として用いることに
よって、悪影響を及ぼすことなく、金属イオンを隠蔽す
ることができる。
【0080】化2で表される化合物は、Fe(III) 、M
n(III) 、Co(III) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au(I
I)、Au(III) およびCe(IV)から選ばれる金属の塩と
から形成される金属キレート化合物の態様にすることに
より、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白剤とし
ての効果を有し、迅速な漂白能を有する処理が実現す
る。
【0081】本発明の金属キレート化合物を含有する処
理組成物の態様によれば、像様露光されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を、発色現像した後、少なくとも、
本発明の金属キレート化合物を含む処理組成物で処理す
ることで、現像銀の漂白が極めて迅速に行なわれ、また
従来の迅速な漂白を行なえる漂白剤にみられた著しい漂
白カブリもない。これは特に、処理時間が3分以下の迅
速な発色現像に続いて本発明の金属キレート化合物を含
有する処理組成物で処理が行なわれる場合に、大きな効
果として現れる。また、処理後の画像保存性も良好で、
かつ、取扱いの上でも好ましい。
【0082】本発明の金属キレート化合物を形成するの
に用いる金属塩は、Fe(III) 、Mn(III) 、Co(II
I) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) お
よびCe(IV)から選ばれる。より好ましくはFe(III)
、Mn(III) 、Ce(IV)の塩であり、特にFe(III)
の塩が好ましい。
【0083】本発明の金属キレート化合物は、化2で表
される化合物と前記金属の塩(例えば、硫酸第二鉄塩、
塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウ
ム、燐酸第二鉄塩など)とを、溶液中で反応させて使用
してもよい。化2で表される化合物は金属イオンに対し
てモル比で1.0以上で用いられる。この比は金属キレ
ート化合物の安定度が低い場合には大きい方が好まし
く、通常1から30の範囲で用いられる。
【0084】また、本発明の金属キレート化合物は、金
属キレート化合物として単離したものを用いてもよい。
【0085】なお、化2で表される化合物は3〜6座の
多座配位子であり、中心金属に2個以上の原子で配位し
て金属キレート化合物を形成すると考えられる。
【0086】本発明の金属キレート化合物は定着液や、
発色現像と脱銀工程の間の中間浴に少量含有させてもよ
いが、処理液1リットル当り、0.01〜1モル含有す
ることで漂白液あるいは漂白定着液の漂白剤として有効
である。
【0087】以下、好ましい態様の漂白能を有する処理
液(漂白液あるいは漂白定着液のことを総称する)につ
いて説明する。本発明の金属キレート化合物は漂白能を
有する処理液に上述のように処理液1リットル当り、
0.01〜1モル含有することが漂白剤として有効であ
り、0.05〜0.5モルがさらに好ましく、0.1〜
0.5モルが特に好ましい。
【0088】本発明の金属キレート化合物を漂白能を有
する処理液で漂白剤として使用する場合、本発明の効果
を奏する範囲においてその他の公知の漂白剤と併用して
もよい。そのような漂白剤としては、以下に挙げる化合
物のFe(III) 、Co(III)あるいはMn(III) キレー
ト系漂白剤、あるいは、過硫酸塩(例えばペルオクソ二
硫酸塩)、過酸化水素、臭素酸塩などが挙げられる。
【0089】上記キレート系漂白剤を形成する化合物と
しては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジア
ミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3
−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレ
ンホスホン酸およびそれらのナトリウム塩やアンモニウ
ム塩などを挙げることができる。
【0090】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白能を有する処理液は漂白剤として金属キレート化
合物を含有するほか、銀の酸化を促進するための再ハロ
ゲン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物のようなハ
ロゲン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物
の代わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えて
もよい。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモ
ニウム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として
加える。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム、塩化カリウム、塩酸グアニジンなどがあり、好まし
くは臭化アンモニウムである。漂白液において再ハロゲ
ン化剤の量は2モル/リットル以下が適当であり、0.
01〜2.0モル/リットルが好ましく、さらに好まし
くは0.1〜1.7モル/リットルである。
【0091】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白定着液は漂白剤として金属キレート化合物を含有
するほか、定着剤(後述する)を含み、また必要に応じ
て前記再ハロゲン化剤も含むことができる。漂白定着液
において再ハロゲン化剤を使用する場合の量は、0.0
01〜2.0モル/リットル、好ましくは、0.001
〜1.0モル/リットルである。
【0092】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤
などが必要に応じて添加される。
【0093】漂白促進剤としては、例えば米国特許第3
893858号、ドイツ特許第1290812号、米国
特許第1138842号、特開昭53−95630号、
リサーチ・ディスクロージャー第17129号(197
8)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3706561号に記載
のチオ尿素誘導体、ドイツ特許第2748430号記載
のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836号
に記載のポリアミン化合物、特開昭49−40493号
記載のイミダゾール化合物などを用いることができる。
なかでも、米国特許第1138842号に記載のメルカ
プト化合物が好ましい。
【0094】また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用い
るのが好ましく、硝酸アンモニウムや硝酸カリウムなど
が用いられる。その添加量は、0.01〜2.0モル/
リットル、好ましくは0.05〜0.5モル/リットル
である。
【0095】本発明の漂白液あるいは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白あるいは漂白定
着を行なう場合には、漂白カブリを押さえるために液の
pHを7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのがよ
い。特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。
pH2.0以下では、本発明における金属キレート化合物
が不安定となり、従ってpH2.0〜6.4が好ましい。
カラープリント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。
【0096】このための、pH緩衝剤としては、漂白剤に
よる酸化を受け難く、上記pH範囲で緩衝作用のあるもの
であればどのようなものでも用いることができる。例え
ば、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、
リンゴ酸、クロル酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオ
ン酸等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2
−メチル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリルな
どの有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤は複数の
ものを併用してもよい。本発明においてpKaが2.0
〜5.5の有機酸が好ましく、特に酢酸、グリコール酸
または酢酸およびグリコール酸の併用が好ましい。これ
ら緩衝剤の使用量は漂白能を有する処理液1リットル当
り3.0モル以下が適当であり、好ましくは0.5〜
2.0モルである。
【0097】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調
整するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニ
ア水、KOH、NaOH、イミダゾール、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン)を併用してもよい。な
かでも、アンモニア水が好ましい。
【0098】処理に際し、漂白能を有する処理液にはエ
アレーションを施して、生成する鉄(II)錯塩を酸化する
ことが好ましい。これにより漂白剤が再生され、写真性
能はきわめて安定に保持される。
【0099】漂白あるいは漂白定着工程は、30℃〜6
0℃の温度範囲で行なえるが、好ましくは35℃〜50
℃である。
【0100】漂白および/または漂白定着処理工程の時
間は、通常、撮影用感材においては、10秒から7分の
範囲で用いられるが、好ましくは10秒〜3分である。
またプリント感材においては5秒〜70秒、好ましくは
5秒〜60秒、さらに好ましくは10秒〜45秒であ
る。
【0101】そして、本発明の金属キレート化合物を漂
白剤とする漂白能を有する処理液を用いるときの処理時
間は、後述のように沃化銀を0.1〜30モル%含有す
るハロゲン化銀からなる乳剤層の撮影用感材ないし反転
感材では、10秒〜60秒である。また、塩化銀または
塩臭化銀からなる乳剤層の直接ポジ感材ないしペーパー
用感材では、5秒〜30秒である。
【0102】このような迅速な処理においても、迅速で
かつステインの増加のない良好な結果が得られる。
【0103】漂白定着液あるいは定着液には公知の定着
剤が用いられる。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル類、アミン類、メルカプト類、チオン
類、チオ尿素類、ヨウ化物塩、メソイオン類などであ
り、例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸カリウム、ジヒドロキシエチル−チオエーテル、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール、イミダゾ
ール等が挙げられる。なかでもチオ硫酸塩、特にチオ硫
酸アンモニウムが迅速な定着を行なう上で好ましい。さ
らには、二種類以上の定着剤を併用することで、さらに
迅速な定着を行なうこともできる。例えば、チオ硫酸ア
ンモニウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、
イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するの
も好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモ
ニウムに対し0.01〜100モル%の範囲で添加する
のが好ましい。
【0104】定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を
用いる場合には、6.5〜8.0が安定な定着性能を得
る上で好ましい。
【0105】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることもできる。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセトア
ルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平1
−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫酸
付加物)が有効である。また、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
【0106】また、漂白定着液や定着液には液のpHを一
定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例え
ば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イ
ミダゾール、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−
イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノール
アミン、N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラ
ジン等が挙げられる。
【0107】さらに定着液においては、本発明の化2で
表される化合物を添加し、漂白液から持ち込まれる鉄イ
オンを隠蔽し液の安定性を向上させることができる。ま
た、この場合、本発明の効果を奏する範囲内で各種キレ
ート剤を用いることができる。
【0108】このような好ましいキレート剤としては1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホ
スホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ジクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−プロパンジアミン四
酢酸などが挙げられる。
【0109】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行な
えるが、好ましくは35℃〜50℃である。
【0110】定着処理工程の時間は、撮影用感材におい
ては、15秒〜2分、好ましくは25秒〜1分40秒で
あり、プリント用感材においては、8秒〜80秒、好ま
しくは10秒〜45秒である。
【0111】本発明の脱銀工程は漂白工程、定着工程、
漂白定着工程の組合わせで行なわれ、その代表的な例は
以下に示される。
【0112】 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着
【0113】撮影用感材においては、、、、が
好ましく、さらに、またはが好ましい。プリント
用感材においてはが好ましい。
【0114】本発明は発色現像処理後に例えば停止浴、
水洗浴等を介した脱銀処理にも適用することができる。
【0115】本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱
銀処理工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが、本発明の効果をより有効に発揮する上で好ま
しい。攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18
3460号、同62−183461号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより攪拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。またこ
の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有
効である。上記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるい
は安定液などにも用いることが好ましい。
【0116】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行なうため、自動現像機におい
ては、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。
【0117】クロスオーバー時間を5秒以下とした自動
現像機については特開平1−319038号に記載され
ている。
【0118】本発明の処理方法により自動現像機を用い
て連続的な処理を行なう際には、感光材料の処理に伴う
処理液成分の消費を補い、また感光材料から溶出する望
ましくない成分の処理液への蓄積を抑えるために、処理
された感光材料の量に応じて補充液を添加するのが好ま
しい。また、各処理工程には二つ以上の処理浴槽を設け
てもよく、その場合補充液を後浴槽から前浴槽に流し込
む向流方式をとるのが好ましい。特に水洗工程や安定化
工程では2〜4段のカスケードとするのが好ましい。
【0119】補充液の量は、それぞれの処理液における
組成変化が写真性能上あるいはその他液の汚れの不都合
が起きない限りにおいて、低減するのが好ましい。
【0120】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合、感光材料1m2当り100ml〜3000ml、好まし
くは、100ml〜2200mlであり、カラープリント材
料の場合は、感光材料1m2当り20ml〜500ml、好ま
しくは30ml〜350mlである。
【0121】漂白補充液の量は、カラー撮影材料の場
合、感光材料1m2当り10ml〜1000ml、好ましくは
50ml〜550mlである。プリント材料の場合は、感光
材料1m2当り20ml〜500ml、好ましくは50ml〜3
00mlである。
【0122】漂白定着補充液の量は、カラー撮影材料の
場合感光材料1m2当り200ml〜3000ml、好ましく
は250ml〜1300mlであり、プリント材料の場合
は、感光材料1m2当り20ml〜300ml、好ましくは5
0ml〜200mlである。漂白定着液の補充は1液として
補充してもよいし、また漂白組成物と定着組成物とに分
けて補充しても、また漂白浴および/または定着浴から
のオーバーフロー液を混合することで漂白定着補充液と
してもよい。
【0123】定着補充液の量は、カラー撮影材料の場
合、感光材料1m2当り300ml〜3000ml、好ましく
は300ml〜1200mlであり、プリント材料の場合
は、感光材料1m2当り20ml〜300ml、好ましくは5
0ml〜200mlである。
【0124】水洗水あるいは安定液の補充量は単位面積
当り前浴からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2
〜30倍、さらに好ましくは2〜15倍である。
【0125】環境保全のために前記補充液の量をさらに
低減するために、各種の再生方法を組み合わせて用いる
のも好ましい。再生は、処理液を自動現像機のなかで循
環しつつ行なってよいし、またいったん処理槽から取り
除いた後、これに適当な再生処理を施した後、補充液と
して再び処理槽に戻してもよい。
【0126】漂白液および/または漂白定着液中の金属
キレート漂白剤は、漂白処理に伴って、還元状態になる
ため、漂白液および/または漂白定着液は処理と連携し
た連続的な再生方法をとるのが好ましい。具体的には、
エアー・ポンプにより、漂白液および/または漂白定着
液に空気を吹き込み、酸素により還元状態の金属キレー
トを再酸化いわゆるエアレーションをするのが好まし
い。その他、過酸化水素、過硫酸塩、臭素酸塩等の酸化
剤を加えることで再生することもできる。
【0127】定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀
イオンを電解還元することで行なわれる。その他、蓄積
するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去する
ことも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0128】水洗水の使用量を低減するためには、イオ
ン交換、あるいは限外濾過が用いられるが、特に限外濾
過を用いるのが好ましい。
【0129】本発明に使用されるカラー現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例としては、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3−カルバ
モイルプロピル−N−n−プロピル)−3−メチルアニ
リン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メトキシアニリンなどを挙げることがで
きる。
【0130】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩であってもよ
い。芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は、現像液1
リットル当り好ましくは0.0002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.001〜0.1モルである。
【0131】また、発色現像液には保恒剤として、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。
【0132】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、各種ヒドロキシル
アミン類(例えば特開昭63−5341号や同63−1
06655号に記載の化合物、なかでもスルホ基や、カ
ルボキシ基を有する化合物が好ましい。)、特開昭63
−43138号記載のヒドロキサム酸類、同63−14
6041号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63
−44657号および同63−58443号記載のフェ
ノール類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシ
ケトン類やα−アミノケトン類および/または同63−
36244号記載の各種糖類を添加するのも好ましい。
また、上記化合物と併用して、特開昭63−4235
号、同63−24254号、同63−21647号、同
63−146040号、同63−27841号、同63
−25654号等に記載のモノアミン類、同63−30
845号、同63−14640号、同63−43139
号などに記載のジアミン類、同63−21647号、同
63−26655号および同63−44655号記載の
ポリアミン類、同63−53551号記載のニトロキシ
ラジカル類、同63−43140号および同63−53
549号記載のアルコール類、同63−56654号記
載のオキシム類および同63−239447号記載の3
級アミン類を使用するのも好ましい。
【0133】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、
特開昭54−3582号記載のアルカノールアミン類、
特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3746544号記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特に芳
香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0134】これらの保恒剤の添加量は、発色現像液1
リットル当り0.005〜0.2モル、好ましくは0.
01〜0.05モルである。
【0135】本発明に使用される発色現像液は、pH9.
0〜12.0の範囲で用いることができるが、好ましく
は9.5〜11.5である。発色現像液にはそのほかに
既知の現像液成分の化合物を含ませることができる。
【0136】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を
用いるのが好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。
【0137】しかしながら、本発明はこれらの化合物に
限定されるものではない。
【0138】緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
〜0.4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0139】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、前述のように、化2の化合物をキ
レート剤として添加するのがよい。この場合、本発明の
効果を奏する範囲内で各種キレート剤を用いることがで
きる。
【0140】そのようなキレート剤としては有機酸化合
物が好ましく、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホ
スホン酸類、ホスホノカルボン酸類を挙げることができ
る。具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸などを挙げる
ことができる。これらのキレート剤は必要に応じて2種
以上併用してもよい。
【0141】これらのキレート剤の添加量は発色現像液
中の金属イオンを封鎖するのに十分な量であればよく、
例えば1リットル当り0.001モルから0.05モ
ル、好ましくは0.003〜0.02モルである。
【0142】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。
【0143】現像促進剤としては、特公昭37−160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同
44−12380号、同45−9019号、米国特許第
3818247号などに記載のチオエーテル系化合物、
特開昭52−49829号および同50−15554号
に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156826号、同52−43429号などに記
載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2494903
号、同3128182号、同4230796号、同32
53919号、特公昭41−11431号、米国特許第
2482546号、同2596926号、同35823
46号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−160
88号、同42−25201号、米国特許第31281
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号、米国特許第3532501号などに記載のポリア
ルキレンオキサイド、また2−メチルイミダゾール、イ
ミダゾールなどのイミダゾール類を挙げることができ
る。
【0144】また、補助現像薬として特開昭56−64
339号、同57−144547号や同58−1154
38号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を添加
するのも迅速な現像を行なわさせるのに好ましい。
【0145】本発明に使用される発色現像液には、さら
に必要に応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カ
ブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物および
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイ
ミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、
5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベ
ンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミ
ダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジ
ン、アデニンのような含窒素ヘテロ環化合物を代表例と
して挙げることができる。
【0146】本発明に使用される発色現像液には、蛍光
増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,
4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ましくは
0.1g 〜4g/リットルである。また、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加して
もよい。
【0147】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜5分、好ましくは3
0秒〜3分20秒である。さらに好ましくは1分〜2分
30秒であり、プリント用材料においては10秒〜1分
20秒、好ましくは10秒〜60秒であり、さらに好ま
しくは10秒〜40秒である。
【0148】本発明の処理方法はカラー反転処理に用い
うる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知ら
れているカラー感光材料の反転処理にも散られる黒白第
1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光
材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用さ
れているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の
黒白第1現像液に含有させることができる。
【0149】代表的な添加剤としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよう
な現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリからな
る促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンゾイミダゾー
ル、メチルベンゾチアゾール等の無機性もしくは有機性
の抑制剤、微量のヨウ化物やメルカプト化合物からなる
現像抑制剤を挙げることができる。また、前述のよう
に、化2の化合物をキレート剤と添加するのがよく、さ
らに、本発明の効果を奏する範囲でポリリン酸塩のよう
な軟水硬化剤を用いることができる。
【0150】水洗工程に用いられる水洗水および/また
は安定液には処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防
止するため、種々の界面活性剤を含有させることができ
る。これらの界面活性剤としては、ポリエチレングリコ
ール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール型非イオ
ン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩型アニ
オン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステル塩型ア
ニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスルホン酸塩
型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩型カチオ
ン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活性剤、ア
ミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤が
あるが、イオン性面活性剤は、処理に伴って混合してく
る種々のイオンと結合して不溶性物質を生成する場合が
あるためノニオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、
特にアルキルフェノールエチレンオキサイド付加物が好
ましい。アルキルフェノールとしては、特にオクチル、
ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好ましく、ま
たエチレンオキサイドの付加モル数としては特に8〜1
4モルが好ましい。さらに消泡効果の高いシリコーン系
界面活性剤を用いることも好ましい。
【0151】また水洗水および/または安定液には、水
アカの発生や処理後の感光材料に発生するカビの防止の
ため、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させるこ
ともできる。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例と
しては特開昭57−157244号および同58−10
5145号に示されるような、チアゾリルベンゾイミダ
ゾール系化合物、あるいは特開昭54−27424号や
特開昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロ
ン系化合物、あるいはトリクロロフェノールに代表され
るようなクロロフェノール系化合物、あるいはブロモフ
ェノール系化合物、あるいは有機スズや有機亜鉛化合
物、あるいは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化
合物、あるいは、酸アミド系化合物、あるいはダイアジ
ンやトリアジン系化合物、あるいはチオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾールアルキルグアニジン化合物、あるい
はベンズアルコニウムクロライドに代表されるような4
級アンモニウム塩、あるいはペニシリンに代表されるよ
うな抗生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・ア
ンド・アンティファンガス・エイジェント(A.Antibac
t.Antifung.Agents)voll.No. 5、P.207〜223
(1983)に記載の汎用の防バイ剤を1種以上併用し
てもよい。
【0152】また、特開昭48−83820号に記載の
種々の殺菌剤も用いることができる。
【0153】また、水洗水および/または安定液には、
前述のように、化2の化合物を添加するのがよい。そし
て、さらに、本発明の効果を害しない範囲において各種
キレート剤を添加することができる。
【0154】キレート剤の好ましい化合物としては、エ
チレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸等
のアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345172A1に記載の
無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などを挙げること
ができる。
【0155】また、前記の定着液や漂白定着液に含有す
ることができる保恒剤を水洗水に含有させることが好ま
しい。
【0156】安定化工程に用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液が用いられる。例えば、有機
酸やpH3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例え
ば、ホルマリンやグルタルアルデヒド)、ヘキサヒドロ
トリアジン、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロー
ル化合物を含有した液などを用いることができる。安定
液には必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニ
ウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化
合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許第4786583
号に記載のアルカノールアミンなどを用いることができ
る。
【0157】また、水洗工程や安定化工程は、多段向流
方式が好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補
充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。
【0158】これらの水洗工程もしくは安定化工程に用
いられる水としては、水道水の他、イオン交換樹脂など
によってCa、Mg濃度を5mg/リットル以下に脱イオ
ン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯などより殺菌さ
れた水を使用するのが好ましい。また、蒸発分を補正す
るための水は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工
程もしくは安定化工程に好ましく使用される脱イオン処
理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0159】本発明においては、漂白液、漂白定着液の
みならず、他の処理液でも蒸発による濃縮を補正するた
めに、適量の水または補正液ないし処理補充液を補充す
ることが好ましい。
【0160】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は、前浴である定着能を有する浴に流入させ
る方法を用いることにより、廃液量を低減させることも
できるので好ましい。
【0161】本発明の化2で表される化合物を含有する
処理組成物で処理することのできる写真感光材料として
は、通常の黒白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、撮
影用黒白感材、Xレイ用黒白感材、印刷用黒白感材)、
通常の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料(例えば、
カラーネガティブフィルム、カラーリバーサルフィル
ム、カラーポジティブフィルム、映画用カラーネガティ
ブフィルム、カラー印画紙、反転カラー印画紙、直接ポ
ジカラー印画紙)、レーザースキャナー用赤外光用感光
材料、拡散転写感光材料(例えば、銀拡散転写感光材
料、カラー拡散転写感光材料)などを挙げることができ
る。
【0162】また、本発明の金属キレート化合物を漂白
剤として含有する処理組成物で処理することのできる写
真感光材料は、上記に例示したカラー感光材料である。
【0163】本発明に係る写真感光材料は、その感光材
料の目的に応じて片面または両面に種々の層構成(例え
ば、赤緑青のそれぞれに感光性を有するハロゲン化銀乳
剤層、下塗り層、ハレーション防止層、フィルター層、
中間層、表面保護層)や配列をとることができる。 本
発明に係わる写真感光材料の支持体;塗布方法;ハロゲ
ン化銀乳剤層、表面保護層などに用いられるハロゲン化
銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩
臭化銀、塩化銀)、その粒子形(例えば、立方体、平
板、球状)、その粒子サイズ、その変動率、その結晶構
造(例えば、コア/シェル構造、多相構造、均一相構
造)、その製法(例えば、シングルジェット法、ダブル
ジェット法)、バインダー(例えば、ゼラチン)、硬膜
剤、カブリ防止剤、金属ドーピング剤、ハロゲン化銀溶
剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安定剤、接着防止剤、安
定剤、汚染防止剤、色素画像安定剤、ステイン防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、感度上昇剤、強色増感剤、造
核剤、カプラー(例えば、ピバロイルアセトアニリド型
やベンゾイルアセトアニリド型のイエローカプラー、5
−ピラゾロン型やピラゾロアゾール型のマゼンタカプラ
ー、フェノール型やナフトール型のシアンカプラー、D
IRカプラー、漂白促進剤放出型カプラー、競争カプラ
ー、カラードカプラー)、カプラー分散法(例えば、高
沸点溶媒を使用した水中油滴分散法)、可塑剤、帯電防
止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤、増白剤、ホルマ
リンスカベンジャー、光散乱剤、マット剤、光吸収剤、
紫外線吸収剤、フィルター染料、イラジェーション染
料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤(例えば、2−フェノ
キシエタノール)、防バイ剤等については特に制限はな
く、例えばプロダクトライセンシング誌(Product Lice
nsing)92巻107〜110頁(1971年12月)お
よびリサーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclo
sure、以下RDと記す) No. 17643(1978年1
2月)、RD誌No. 18716(1979年11月)、
RD誌No. 307105(1989年11月)の記載を
参考にすることができる。
【0164】本発明においてはどのようなカラー感光材
料をも使用できるが、本発明ではカラー感光材料の支持
体および支持体の下塗り層およびバック層を除く全構成
層の乾燥膜厚が撮影用カラー感光材料の場合には、2
0.0μ以下であることが本発明の目的を達成する上で
好ましく、より好ましくは18.0μ以下であり、プリ
ント用カラー感光材料の場合には16.0μ以下、より
好ましくは13.0μ以下である。
【0165】上記の好ましい膜厚の範囲外においては、
発色現像後に残存する主薬に起因する漂白カブリや、処
理後のステインが増大する。これら漂白カブリやステイ
ンの発生は緑感性感色層に因るもので、結果としてマゼ
ンタ色の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べ
て大きくなる。
【0166】なお、膜厚規定における下限値は、上記規
定から感材の性能を著しく損ねることのない範囲で低減
されることが望ましい。感材の支持体および支持体の下
塗り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は、撮影用カ
ラー感光材料の場合には12.0μであり、プリント材
料の場合には7.0μである。撮影材料の場合では通常
最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に層
を設置するが、この層(複数層であってもよい。)の全
乾燥膜厚の下限値は1.0μである。また、膜厚の低減
は感光層、非感光層のいずれであってもよい。
【0167】本発明における多層カラー感光材料の膜厚
は以下の方法で測定する。
【0168】測定するカラー感材は25℃、50%RH
の条件下に感材作製後7日間保存する。まず初めに、こ
のカラー感材の全厚みを測定し、次いで支持体上の塗布
層を除去したのち再度その厚みを測定し、その差を以っ
て上記感材の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。こ
の厚みの測定は、例えば接触型の圧電変換素子による膜
厚測定器(Anritus Electric Co.Ltd., K−402B
Stand.) を使用して測定することができる。なお、支持
体上の塗膜層の除去は次亜鉛素酸ナトリウム水溶液を使
用して行なうことができる。
【0169】続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記
感材の断面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ま
しい)し、支持体上の全厚みおよび各層の厚みを実測
し、先の膜厚測定器による全厚みの測定値(実測の厚み
の絶対値)と対比して各層の厚みを算出することができ
る。
【0170】本発明のカラー感光材料における膨潤率
[(25℃、H2 O中での平均膨潤膜厚−25℃、55
%RHでの乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全
膜厚)×100]は50〜200%が好ましく、70〜
150%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれ
るとカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性
能、脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を
与えることになる。
【0171】さらに、本発明のカラー感材における膨潤
速度は、発色現像液中(30℃、3分15秒)における
最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この1/2
のに到達するまでの時間を膨潤速度T1/2と定義した
ときに、T1/2が15秒以下であるのが好ましい。よ
り好ましくはT1/2は9秒である。
【0172】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀はいかなるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀などである。
【0173】撮影用カラー感光材料やカラー反転感光材
料(例えばカラーネガフィルム、リバーサルフィルム、
カラー反転ペーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜3
0モル%含有する沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化
銀が好ましい。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭
化銀が好ましい。直接ポジカラー感光材料の場合には臭
化銀もしくは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理
を行なう上で好ましい。ペーパー用感光材料の場合に
は、塩化銀もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が
80モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上、最
も好ましくは98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
【0174】本発明に使用できる公知の写真用添加剤は
下記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、表1に関連する記載箇所を示した。
【0175】
【表1】
【0176】本発明のカラー感光材料には種々のカラー
カプラーを使用することができ、その具体例は前出のR
DNo. 17643、VII −C〜G、同No. 30710
5、VII −C〜Gに記載された特許や特開昭62−21
5272号、特開平3−33847号、同2−3314
4号等に記載されている。
【0177】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643の28頁、および同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄に記載されている。
【0178】本発明における化2の化合物は、前述のよ
うに、黒白感光材料用の処理液、例えば黒白現像液、定
着液、水洗水、安定液にもキレート剤として添加するこ
とができる。このような黒白感光材料の処理の詳細につ
いては、特開平1−93737号、特開平1−2509
47号、特開平2−103035号、特開平2−103
037号、特開平2−71260号、特開昭61−26
7559号等の記載を参照することができる。
【0179】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0180】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
表2〜表7に示すような組成の各層よりなる多層カラー
感光材料Aを作成した。
【0181】
【表2】
【0182】
【表3】
【0183】
【表4】
【0184】
【表5】
【0185】
【表6】
【0186】
【表7】
【0187】なお、表中の数値は塗布量を示し、塗布量
は、ハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/m2単位
で表した銀の量を、カプラー、添加剤およびゼラチンに
ついてはg/m2単位で表した量を、また増感色素について
は同一層内のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0188】この感光材料Aには、1,2−ベンズイソ
チアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均200pp
m )、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート(同約
1,000ppm )、および2−フェノキシエタノール
(同約10,000ppm )を添加した。さらにB−4、
B−5、W−2、W−3、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13および鉄塩、鉛
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0189】これらのものも含めて、感光材料Aを構成
する添加剤を化10〜化24に示す。
【0190】
【化10】
【0191】
【化11】
【0192】
【化12】
【0193】
【化13】
【0194】
【化14】
【0195】
【化15】
【0196】
【化16】
【0197】
【化17】
【0198】
【化18】
【0199】
【化19】
【0200】
【化20】
【0201】
【化21】
【0202】
【化22】
【0203】
【化23】
【0204】
【化24】
【0205】次に、処理液を準備した。発色現像液は表
8、漂白液は表9、定着液は表10、安定液は表11に
それぞれ示すものである。また、水洗水は以下に示すも
のである。
【0206】
【表8】
【0207】
【表9】
【0208】
【表10】
【0209】
【表11】
【0210】水洗水(母液、補充液共通) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を30mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添
加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0211】表12に示すように化合物を添加した発色
現像液に第二鉄イオン5ppm と、カルシウムイオン15
0ppm を加え、試料101〜109として開口率0.1
1cm-1の循環式液経時試験機で38℃にし30日間経時
させた。
【0212】また作成した多層カラー感光材料Aは35
mm巾に裁断、加工し、白光(光源の色温度4800°
K)のウェッジ露光を与えた。
【0213】露光後、前記のようにして用意した試料1
01〜107の調液直後のものと経時させたものを用い
てそれぞれ表13の工程に従って処理した。各処理液は
母液を用いた。
【0214】新鮮な発色現像液(新鮮液)で処理した時
の最高濃度を基準として、各々の経時後におけるG濃度
の濃度低下(ΔDmax)を求めた。また、経時後の現像主
薬およびヒドロキシルアミンの残存率を分析により求め
た。さらに、経時後の発色現像液によって、目視にて沈
澱の発生の有無を調べた。これらの結果を表12にまと
めて示した。
【0215】
【表12】
【0216】
【表13】
【0217】表12から明らかなように、キレート化合
物の無添加の場合および、従来のキレート剤を添加した
場合には、沈澱生成の防止と液安定性の確保が不十分な
レベルであり、本発明の化2で表される化合物の添加に
よって大きな効果が得られることがわかる。
【0218】実施例2 実施例1の定着液に、化5、6に示す本発明の例示化合
物1、2、6または8をそれぞれ3g/リットル添加し、
さらに前浴の漂白液からの持ち込みに相当する第二鉄イ
オンを添加して、試料201〜204とした。これらの
試料液を開口率0.1cm-1にて38℃で30日間経時さ
せ、液の濁りを観察した。無添加のものは経時後著しい
濁りを生じたが、本発明の化2で表される化合物を添加
した定着液では、いずれも透明な状態を維持し、沈澱物
の発生が無いことが示された。
【0219】また、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)またはエチレンジアミン四メチレンホスホン酸を添
加した試料205、206も用意した。このものには、
さらにカルシウムイオン200ppm を加え、上記と同様
に経時させた。試料205では、このものを用い、かつ
試料101の発色現像液等の新鮮液により、実施例1と
同工程で感光材料Aを処理すると、定着不良やフィルム
の処理汚れが発生した。また、試料206では、沈澱物
の発生がみられた。これに対し、本発明の試料201〜
204では、このような条件下でも何の支障もなかっ
た。
【0220】実施例3 実施例1の安定液について、そのままのものを比較用試
料301とし、これに対し化5、化6に示す例示化合物
1、6または8をそれぞれ100mg/リットルの割合で
添加し試料302〜304を用意した。これらの安定液
を用い、安定液のほかは、実施例1の試料101の発色
現像液等の新鮮液を用いて、実施例1に記載の方法で多
層カラー感光材料Aを処理した。処理後の多層カラー感
光材料Aを45℃70%の湿熱条件下で1週間経時し、
経時前後でのマゼンダのステイン増加(△Dmin)を求め
た。
【0221】得られた結果を表14に示す。
【0222】
【表14】
【0223】本発明の化2で表される化合物を添加した
安定液により、ステインの増加が抑えられ、画像保存性
が向上することがわかる。
【0224】なお、EDTAまたはエチレンジアミン四
メチレンホスホン酸を添加した試料305、306を用
意した。このものには、さらにカルシウムイオン200
ppm、第二鉄イオン10ppm を加え、上記と同様に経時
させ、同様にカラー感光材料Aを処理し、同様の評価を
行なった。この結果、試料305では△Dminが高くな
り、保存性が良好でないことがわかった。また、試料3
06では沈澱物の発生が著しかった。これに対し、本発
明の試料302〜304では、このような条件下でも何
の支障もなかった。
【0225】実施例4 漂白液を表15に示す組成で調製した。
【0226】
【表15】
【0227】これを比較用試料401として、表16に
示すように、これに比較化合物および本発明の化5、化
6に示す例示化合物1、2または6をそれぞれ添加した
試料402〜405を調製した。
【0228】漂白性能を調べるために実施例1と同じ多
層カラー感光材料Aを用い、発色現像液は実施例1の試
料101、定着液、安定液、水洗水も実施例1と同じも
のを用いた。
【0229】試料401〜405について、調液直後の
液および40℃で3日間経時させた後の液について表1
7に示す工程で処理を行ない、最高濃度部における残留
銀量を蛍光X線により分析した。また同時に過酸化水素
の残留量を分析した。
【0230】結果を表16に示す。
【0231】
【表16】
【0232】
【表17】
【0233】このように過酸化水素を酸化剤として使っ
た漂白液においても本発明の化2で表される化合物を使
うことで液の安定性が改良されている。
【0234】実施例5 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EPO3
55660A2号(対応:特願平1−107011号、
USS.N.07/393747)公報の実施例2に記
載の資料No. 214(多層カラー印画紙)を使用した。
ただし、ビスフェノール化合物として上記公報に記載の
III −23の替わりにIII −10を、また、イエローカ
プラー(ExY)、シアンカプラー(ExC)、画像安
定化剤(Cpd−8)、溶媒(Solv−6)、オキソ
ノール染料として、それぞれ化25〜化29の化合物に
変更した。さらに、防腐剤(防菌防黴剤)として化30
の化合物を使用した。これを多層カラー印画紙Bとし
た。
【0235】
【化25】
【0236】
【化26】
【0237】
【化27】
【0238】
【化28】
【0239】
【化29】
【0240】
【化30】
【0241】次に処理液を準備した。カラー現像液は表
18、漂白定着液は表19にそれぞれ示すものである。
また、リンス液は以下に示すものである。
【0242】
【表18】
【0243】
【表19】
【0244】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 表18のカラー現像液を試料501とし、これに本発明
の化5、化6に示される例示化合物1、2、6および比
較化合物をそれぞれ表20に示した量添加したものを試
料502〜508とした。
【0245】上記カラー現像液のそれぞれに第二鉄イオ
ン5ppm とカルシウムイオン150ppm を加え、開口率
0.10cm-1となるようにビーカーで、38℃にて20
日間経時させた。
【0246】前記多層カラー印画紙Bに感光計(富士写
真フイルム株式会社製FWH型)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。露光
は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量となるよ
うに行なった。
【0247】露光後、上記で準備した調液直後の(新鮮
液)と経時させてからのカラー現像液(経時液)を用い
て各々表21の工程に従って処理した。
【0248】新鮮なカラー現像液(新鮮液)で処理した
時のイエローの最低濃度(Dmin)およびマゼンタの感度
(濃度0.5を与える露光量の対数 log E)に対して経
時液で処理した時のイエロー最低濃度Dminの増加量(Δ
Dmin)およびマゼンタの感度の変化量(ΔS)を計算し
た。また経時液の主薬の残存量を高速液体クロマトグラ
フィーにより定量した。また経時後の現像液の沈澱の生
成の有無を観察した。結果を表20に示す。
【0249】
【表20】
【0250】
【表21】
【0251】表20から明らかなように、本発明に従え
ば、ΔDminやΔSの値が小さく写真性の変動が抑制され
ている。さらには、沈澱の発生に関しても比較例に比べ
て大幅に改良されている。特に従来化合物では沈澱生成
防止効果の大きいものは主薬の保恒性が悪く、他方、主
薬の分解の少ないものは沈澱生成防止が不十分であっ
た。これに対して本発明の化2で表される化合物は沈澱
を生成することなく、かつ安定な現像液を提供すること
がわかる。
【0252】実施例6 特開平2−90151号の実施例2の試料201および
特開平2−93641号の実施例3の感光材料9を、そ
れぞれ用いて実施例1と同様の評価を行なったところ同
様の効果が得られた。
【0253】実施例7 特開平2−58041号の実施例1の試料−1を用い
て、その現像液(A)中のエチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウムを同量の例示化合物1と置き換えた現像液
(B)を作成し、それぞれの現像液を40℃で4日経時
させてからランニング処理を行なったところ沈澱性に改
良がみられた。
【0254】実施例8 実施例1で作成した多層カラー感光材料Aを35mm巾に
裁断、加工し、白光(光源の色温度4800°K)のウ
ェッジ露光を与え、表22に示す処理工程でシネ式自動
現像液を用いて処理を行なった。ただし、性能を評価す
る多層カラー感光材料Aは発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料
を処理してから処理を実施した。
【0255】
【表22】
【0256】なお、発色現像液の漂白工程への持ち込み
量、および定着液の水洗工程への持ち込み量は35mm巾
の感光材料1m 長さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0ml
であった。漂白液のエアレーションの条件は漂白液タン
クの底部に設けた直径0.2mmの細孔を多数有する配管
部から毎分200ml発泡しながら処理を行なった。
【0257】また、クロスオーバーの時間はいずれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0258】表22の処理工程に用いた発色現像液は表
23に示すものであり、漂白液は表24に示すものであ
る。また、定着液、水洗水および安定液は実施例1と同
じものを用いた。
【0259】
【表23】
【0260】
【表24】
【0261】なお、表24中、キレート化合物とは、漂
白剤に用いた有機酸第二鉄アンモニウム塩を構成する有
機酸を表す。
【0262】処理後の多層カラー感光材料Aについて、
蛍光X線分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定
した。
【0263】また、処理して得られたこれらの多層カラ
ー感光材料Aは濃度測定を行ない、特性曲線から緑色光
(G光)で測定したDmin値をそれぞれ読み取った。
【0264】次に漂白カブリのない基準の漂白液とし
て、表25の処理液処方に換え、漂白処理時間を390
秒にし、処理温度38℃、補充液量25ml/35mm巾感
光材料長1m にして他は変更することなしに処理を行な
った。表25の基準漂白液を使用して得られた処理済の
各多層カラー感光材料Aは同様に濃度測定を行ない、そ
の特性曲線からDminを読み取った。
【0265】
【表25】
【0266】これら得られたDmin値は基準漂白液のDmin
値を基準にとり各多層カラー感光材料A間の差、ΔDmin
を求めた。なお、このときの基準漂白液を使用して得ら
れたDmin値は0.60であった。
【0267】漂白カブリ(ΔDmin)=(各試料での
Dmin)−(基準漂白液でのDmin)
【0268】次に、上記多層カラー感光材料Aを使用
し、処理後の試料保存時におけるステインの増加を下記
条件下に保存して、未発色部分のDminの保存する前およ
び後の濃度変化から求めた。
【0269】暗・湿熱条件:60℃、70%RH、4週
間 ステイン増加(ΔD)=(保存後のDmin)−(保存前の
Dmin)
【0270】これらの結果を表26に示す。なお、表2
6中の比較化合物A、B、Cは化31に示すものであ
り、例示化合物1、2、5、10、13、15は化5、
化6、化7、化8に示すものである。
【0271】
【表26】
【0272】
【化31】
【0273】表26の結果より本発明の化合物は比較化
合物に比べ残留銀量を低減できると同時に漂白カブリや
処理後の色画像保存時のステインについても優れた効果
を示すことがわかる。
【0274】実施例9 特開平2−28637号記載の試料311を表27の工
程により処理した。
【0275】
【表27】
【0276】表27における水洗工程は(2)から
(1)への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロ
ー液は全て漂白定着へ導入した。また、水洗(1)のオ
ーバフロー液は全て定着浴へオーバーフローさせ、また
定着浴のオーバーフロー液は全て漂白定着浴へオーバー
フローさせた。
【0277】また、定着液の水洗工程への持ち込み量は
35mm/m 巾の感光材料1m 長さ当たり2mlであった。
【0278】表27の処理工程に用いた発色現像液は表
28に、漂白液は表29に、定着液は表30に、安定液
は表31に示すものをそれぞれ用いた。また、漂白定着
液は、漂白液:定着液:水洗水=5:16:30(容量
比)で混合したものを用い、水洗水は実施例1と同じも
のを用いた。
【0279】
【表28】
【0280】
【表29】
【0281】
【表30】
【0282】
【表31】
【0283】得られた処理済みの感光材料試料311は
濃度測定を行ない、その特性曲線から緑色光で測定した
Dmin値を読み取った。
【0284】一方、実施例8で使用した基準漂白液を用
いて特開平2−28637号記載の試料311を処理
し、上記の同様にしてDmin値を求めた。この基準漂白液
のDmin値を基準にして、実施例8と同様の方法により漂
白カブリ、ΔDmin値を算出した。この時の基準漂白液に
よるDmin値は0.57であった。
【0285】続いて、上記の処理済みの感光材料試料3
11を用いて、処理後の画像保存時のステインについて
実施例8と同じ条件でテストを行ない、同じ方法でステ
インの評価を行なった。
【0286】さらに、灰色濃度が1.5になるように均
一露光を与えた試料を先と同様に処理を行ない、これら
の試料に残存する銀量を蛍光X線法により定量した。こ
れらの結果について表32に示す。なお、表中の比較化
合物A、BおよびCは実施例8と同じである。また、例
示化合物1、2、5、15は、化5、化6、化8に示す
ものである。
【0287】
【表32】
【0288】表32の結果より本発明の金属キレート化
合物は比較金属キレート化合物に比べ残留銀量を低減で
きると同時に漂白カブリや処理後の色画像保存時のステ
インについても優れた効果を示すことがわかる。
【0289】実施例10 表33に示す組成のカラー現像液、表34に示す組成の
漂白定着液を準備した。またリンス液は以下のものとし
た。
【0290】
【表33】
【0291】
【表34】
【0292】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0293】実施例5で作成した多層カラー印画紙Bを
表35の工程により処理した。
【0294】
【表35】
【0295】さらに、灰色濃度が1.5になるように均
一露光を与えた多層カラー印画紙Bを先と同様に処理を
行ない、これらの試料の最高濃度部に残存する銀量を蛍
光X線法により定量した。結果を表36に示す。なお、
表中の比較化合物Aは実施例8の比較化合物Aと同じで
あり、例示化合物1、2、5、15は化5、化6、化8
に示すものである。
【0296】
【表36】
【0297】上記結果より、本発明の金属キレート化合
物を用いた場合、比較化合物Aに比べ、残存銀量が少な
くなることがわかった。
【0298】実施例11 実施例11と同じ多層カラー感光材料Aを、4800°
Kの色温度の白色光によりウェッジを通して露光を与
え、表37の処理工程により処理した。
【0299】
【表37】
【0300】表37の処理工程に用いた発色現像液は表
38に、漂白液は表39に、定着液は表40にそれぞれ
示すものである。
【0301】
【表38】
【0302】
【表39】
【0303】
【表40】
【0304】水洗水は実施例1と同じものを用いた。
【0305】処理は累積補充量が、母液タンク容量の2
倍になるまで行ない、この時点で処理性の評価を行なっ
た。
【0306】処理性の評価は実施例8と同じく、最高発
色濃度部の残留銀量の測定、漂白カブリの測定、暗・湿
熱条件下でのステイン増加の測定により行なった。
【0307】得られた結果を表41に示した。表中の比
較化合物は実施例8のものと同じであり、例示化合物
1、2、15は、化5、化6、化8に示すものである。
【0308】
【表41】
【0309】表41から明らかなように本発明の化合物
を漂白剤として含有した漂白液では比較の漂白液に比べ
て、脱銀性、漂白カブリ防止、かつ処理後ステインに対
して優れていることがわかる。
【0310】実施例12 実施例1で作成した多層カラー感光材料Aを光学ウェッ
ジを通して、色温度4800°Kの白色光で露光し、次
いで表42に示す処理工程で処理を行なった。漂白工程
以降の迅速化適正をみるために自動現像機のラックを短
縮化したものに交換し、時間短縮をした処理も行なっ
た。処理が漂白、漂白定着、定着ともに50秒であ
り、処理は漂白、漂白定着を20秒に、定着を30秒
に短縮化した処理である。
【0311】
【表42】
【0312】水洗水は(2)から(1)への向流方式で
あり、水洗水のオーバーフロー液はすべて定着浴へ導入
した。漂白定着浴への補充は、自動現像器の漂白槽の上
部と漂白定着槽手底部ならびに定着槽の上部と漂白定着
槽底部とをパイプで接続し、漂白槽、定着槽への補充液
の供給により発生するオーバーフロー液のすべてが漂白
定着浴に流入されるようにした。なお、発色現像液の漂
白工程、漂白液の漂白定着工程、漂白定着液の定着工程
および定着液の水洗工程への持ち込み量は35mm巾の感
光材料1m 長さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0ml、
2.0ml、2.0mlであった。また、クロスオーバーの
時間はいずれも5秒であり、この時間は前工程の処理時
間に包含される。各処理浴槽への補充量の累積値がタン
ク容量の3倍になるまで処理を継続した。以下に示す処
理性能は、この時点で行なった処理の結果である。また
漂白浴槽には漂白液のエアレーションのためのサブタン
クを設け、毎分約200mlの空気を通じながら処理を行
なった。
【0313】表42の処理工程に用いた発色現像液は表
43に、漂白液は表44に、また定着液は表45にそれ
ぞれ示すものである。
【0314】また、漂白定着液の母液は表44の漂白液
母液と表45の定着液母液の15対85の混合液とし
た。また、水洗水は実施例1と同じもの、安定液は実施
例9と同じものをそれぞれ用いた。
【0315】
【表43】
【0316】
【表44】
【0317】
【表45】
【0318】上記処理を行なった多層カラー感光材料A
について、蛍光X線分析法により最高濃度部の残留銀量
を測定した。また漂白カブリについても実施例8と同様
に評価した。次に上記試料を60℃、70%RHで4週
間保存しDmin 部のG濃度増加を調べた。得られた結果
は表46に併せて示した。なお、表中の比較化合物は実
施例8のものと同じであり、例示化合物1、2、5、1
5は化5、化6、化8に示すものである。
【0319】
【表46】
【0320】表46の結果により、本発明の金属レート
化合物を含む漂白能を有する液は比較化合物を含むもの
に比べ残留銀量を低減できるとともに漂白カブリや処理
後のステイン増加がほとんどなく、優れた性能を示すこ
とがわかる。
【0321】実施例13 表47に示す組成のカラー現像液、表48に示す組成の
漂白定着液を用意した。また、リンス液は実施例1の水
洗水と同組成のものを用いた。
【0322】
【表47】
【0323】
【表48】
【0324】処理後の残留銀量を調べるために、実施例
5で作成した多層カラー印画紙Bに灰色濃度が2.2に
なるように均一露光し、表49の処理工程にて処理し
た。残留銀量は蛍光X線法により測定した。また処理後
のステイン増加を調べるために、ウェッジを通して階調
露光を与え、同様に処理した。処理後のサンプルを80
℃、70%RHで一週間経時させ、経時前後のステイン
増加を調べた。処理は上記の処理液を用いて、表49の
処理工程にてタンク液を各処理タンクに入れて処理を始
め、処理量に応じて補充液を各タンクに加えつつ処理を
継続した。処理は累積補充量がタンク容量の3倍になる
まで行ない、この時点で行なった処理の結果を表50に
示した。なお、表中の比較化合物A、B、Cは実施例8
と同じであり、例示化合物1、2、5、15は化5、化
6、化8に示すものである。
【0325】
【表49】
【0326】
【表50】
【0327】表50に示されるように、本発明の金属レ
ート化合物は、脱銀性、処理後の経時ステインとも、比
較化合物に対して優れている。特に漂白定着時間を短縮
した処理において、この効果は大きい。すなわち、漂白
定着時間を半分にしてもランニング前後とも残留銀量が
少なく、経時ステインも優れている。比較化合物では調
液直後に処理した場合には残留銀量はほとんどなかった
が、ランニングが進むにつれて上記のような脱銀性の著
しい低下とさらには沈澱物の生成が起こった。
【0328】実施例14 フジカラーSUPER HG400(製造番号3111
30)およびフジカラーREALA(製造番号8610
16)を実施例8の処理801〜809で行なったとこ
ろ実施例8と同様の効果が確認された。
【0329】なお、実施例8〜14の本発明の処理にお
ける漂白液でFe(III) 塩を用いるかわりに、硝酸マン
ガン(II)、塩化コバルト(II)、塩化ロジウム(III)
、酢酸ロジウム(II)、塩化金(III) 、酢酸セリウム(II
I) 、硝酸セリウム(IV)アンモニウムをそれぞれFe(II
I) 塩と等モル量で用いたところ、ほぼ同等の良好な結
果が得られた。
【0330】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような優れた効
果を奏する。 (1)本発明の化2で表される化合物を使用することに
より、金属イオンの作用による、処理液組成の酸化ある
いは分解が抑制され、長期に渡って処理液の性能が保た
れる。
【0331】(2)また、金属イオンの蓄積によっても
液中に沈澱の発生がなく、従ってフィルムの汚れや、自
動現像機のフィルターの目詰まり等のトラブルがない。
【0332】(3)また、処理後の感光材料の画像保存
性が向上する。
【0333】(4)本発明の化2で表される化合物を金
属キレート化合物として使用することにより、漂白カブ
リがなく、処理後のステイン発生も少なく、脱銀性に優
れた迅速な処理ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする写真用処理組成物。 【化1】 [化1において、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ水
    素原子、脂肪族基または芳香族基を表す。Y1 は、アル
    キレン基および/またはアリーレン基を含む二価の連結
    基を表す。Z1 はカルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホ
    ノ基、スルホ基またはこれらの塩を表す。W1 、W2
    よびW3 は、それぞれ、アルキレン基を表す。nは0、
    1または2を表す。]
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の写真用処理組成物を用
    い、像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を処理す
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 上記化1で表される化合物の少なくとも
    1種は、Fe(III)、Mn(III) 、Co(III) 、Rh(I
    I)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) およびCe(IV)
    から選ばれる金属に配位して金属キレート化合物を形成
    し、この金属キレート化合物の少なくとも1種を漂白剤
    として含有することを特徴とする写真用処理組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の写真用処理組成物を用
    い像様露光されたハロゲン化銀写真感光材料を発色現像
    したのち処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP3229638A 1991-08-15 1991-08-15 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0545822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229638A JPH0545822A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229638A JPH0545822A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545822A true JPH0545822A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16895337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229638A Pending JPH0545822A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545822A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520457A2 (en) Chelating agents
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH10182570A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属化合物、写真用添加物、および処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JPH0545822A (ja) 写真用処理組成物およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2533789B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH023039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10237032A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属化合物、写真用添加物、および処理方法