JPH0313942A - ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0313942A
JPH0313942A JP14986189A JP14986189A JPH0313942A JP H0313942 A JPH0313942 A JP H0313942A JP 14986189 A JP14986189 A JP 14986189A JP 14986189 A JP14986189 A JP 14986189A JP H0313942 A JPH0313942 A JP H0313942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
processing
photosensitive material
developer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14986189A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Iwano
岩野 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14986189A priority Critical patent/JPH0313942A/ja
Publication of JPH0313942A publication Critical patent/JPH0313942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、カラー感光材料と
いう。)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定化等
の工程により処理される。
発色現像にはカラー現像液、脱銀処理には漂白液、漂白
定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン交換水、
安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。 各処理
液は通常30〜40℃に温度調節され、カラー感光材料
はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
ところで、カラー感光材料はカラーネガフィルムに代表
される撮影用カラー感光材料と、カラーベーパーに代表
されるプリント用カラー感光材料に大別される。
これらのカラー感光材料は、従来大規模な現像所におい
てのみ処理されてきたが、近年ミニラボとよばれる小規
模用処理システムの開発により、写真店等の店頭でも処
理されるようになってきている。
これらの小規模処理システムは、多くの場合狭い店内に
設置されるため、設置面積および必要作業スペースの少
ないことが特に重要である。 従って、これらの処理シ
ステムを構成する自動現像機のコンパクト化と、処理作
業の簡易化を達成する処理方法の開発が強く要請されて
きている。
このような要請に応じる技術としては、i)処理液の共
用化、およびii)処理機の共用化が挙げられ、種々の
試みがなされている。
処理液の共用化、特に現像液の共用化に関しては望まれ
るところであり、これに応じるものとして、さらに細分
化すれば、■第1の処理に供した使用済みのカラー現像
液の少なくとも一部を第2の処理のカラー現像液に使用
する方法、や■2系統の処理を共通の現像液で処理する
方法が挙げられる。
上記■の方法としては、特開昭51−6025号および
特開昭51−83528号(特公昭60−58464号
)公報には、処理量の多い第1現像機のオーバーフロー
を処理量の少ない第2現像機に直接全量あるいは補充槽
を介して適当量流入させる方法が開示されている。
また、特開昭62−52549号および特開昭62−8
9044号公報には、2種の感光材料を2つの現像槽で
処理し、一方の現像槽のオーバーフローを他方の現像槽
に流入させる方法が開示されている。
上記■の方法としては、特開昭62−50828号公報
に内部潜像型感光材料と表面l替像型感光材料とを別の
処理系統で共通の現像補充液を用いて処理し、前者の処
理用の現像液中のBr”濃度を5〜20X10−”モル
/jとするものが開示されている。
一方、処理機の共用化に関しては、特開昭60−129
747号、同60−129748号、同61−1347
59号公報に、異種の感光材料を別個に処理する処理槽
と共通に処理する処理槽とを併せ持つ自動現像機を適用
する旨が開示されている。
また、特開昭64−15741号には、写真フィルムの
現像と写真プリントの焼付・現像を連続的・同時的に行
う集積型自動装置が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 処理液の共用化あるいは処理機の共用化は、処理液の節
減、調液作業量の減少、処理機のコンパクト化、多機能
化、ラボ作業性改善&と、多くのメリットが期待される
。 とりわけ、共用の対象となる感光材料がカラーネガ
フィルム群とカラー印画紙の組み合わせとか、カラーリ
バーサルフィルム群と反転カラーペーパーの組み合わせ
では、上記のメリットが大きいと考えられる。
しかしながら、その具体化については、前記のものが、
挙げられるものの、十分に対処されているとはいえず、
また期待されるメリットも十分に発揮されているとはい
大ない。
特に、現像液を共用化する方法においては、現像処方が
2種の感光材料の両方に最適というわけにはいかず、十
分な現像特性が得られないという問題がある。
なお、上記問題に対処するものとして、特公昭5’3−
2779号公報には、まず、カラーネガ用の発色現像主
薬(CD−4)を含む現像液でカラーネガ用感光材料を
発色現像した後、この同じ現像液を用いてカラーポジ用
感光材料を発色現像する際、この現像液にカラーポジ用
の発色現像主薬(CD−3)と[)H調整剤とを添加し
、このときCD−3をCD−4に対し重量比で等量以上
とする旨が開示されている。
しかし、このものは1手現像を対象とするものと考えら
れ、自動現像機を適用した処理を対象とするものではな
い。 また、CD−3の添加に際しては、これを含む溶
液を調製する調液作業を要し、作業が煩雑となる。
本発明は、発色現像液の使用量を節減することができ、
かつ作業性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料の処理
方法を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、下記(1)の構
成を有する。
(1)第1の発色現像主薬を含む活性の高い第1の発色
現像液で第1のハロゲン化銀カラー感光材料を処理する
とともに、 この第1の発色現像主薬とは異種の第2の発色現像主薬
を含み、かつ第1の発色現像液より活性の低い第2の発
色現像液に、前記第1のハロゲン化銀カラー感光材料を
処理した第1の発色現像液の少なくとも一部の液を混合
し、この混合液によって第2のハロゲン化銀カラー感光
材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法。
く作用〉 本発明によれば、高活性の第1の発色現像液で処理され
る第1のハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感光材料
)と、第1の発色現像液に含まれる発色現像主薬とは異
種の発色現像主薬を含み、第1の発色現像液より活性の
低い第2の発色現像液で処理される第2の感光材料との
双方を処理する。
この際、使用済みの第1の発色現像液の少なくとも一部
の液を第2の発色現像液に混合して第2の感光材料を処
理する。
このため、第2の発色現像液の使用量を低減できる。 
また、現像活性は向上し、かつ写真性も十分である。 
さらには、作業性も向上する。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感光材料
という場合もある)の処理方法は、第1の感光材料を処
理した第1の発色現像液の少なくとも一部の液を混合し
た第2の発色現像液で第2の感光材料を処理するもので
ある。
上記において、第1の感光材料は第1の発色現像液に対
して、また第2の感光材料は第2の発色現像液に対して
、それぞれ、最適な現像特性を示すものである。
このとき、第1の発色現像液は高活性のものであり、第
1の発色現像主薬を含む。 一方、第2の発色現像液は
第1の発色現像主薬とは異種の第2の発色現像主薬を含
み、第1の発色現像液より活性が低いものである。
この場合、活性が低いとは、特に第2の感光材料に対し
、同一条件で現像を行った場合。
現像進行が遅いものをいい、特に現像速度比は、一般に
等モル濃度、等pHの比較で0.2〜0.9程度である
本発明における第1の感光材料としては、カラーネガフ
ィルム、カラーリバーサルフィルムなどの撮影用カラー
感光材料であることが好ましく、特にカラーネガフィル
ムであることが好ましい。
一方、第2の感光材料としては、カラー印画紙(ネガタ
イプあるいはりバーサルタイプ)、カラーポジフィルム
等のプリント用カラー感光材料であることが好ましく、
特にネガタイプまたは直接反転タイプのプリント用カラ
ー感光材料であることが好ましい。
これらの感光材料の詳細については後述する。
本発明において発色現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。 この発色現像主薬とし
ては、パラフエニレンジアミン系化合物が好ましく、代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−(β−メトキシエチル)アニリンおよびこれら
の硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp −トルエンス
ルホン酸塩、さらにはこれらの塩の水和物等が挙げられ
る。 これらのジアミン類は一般に塩のほうが安定であ
り、塩型で使用するのが好ましい。
このような発色現像主薬のなかで、第1の発色現像主薬
としては下記式(1)で表わされるものおよびその塩が
好ましい。
式日) (上記(I)において、R1およびR4は、それぞれ水
素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R2
はヒドロキシアルキル基もしくはアルコキシアルキル基
(ヒドロキシエチル、メトキシエチル、エトキシメチル
、エトキシエチル等)を表わし5R1は炭素数1〜3の
アルキル基(メチル、エチル、プロピル等)を表わす、
) なかでも、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)アニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニ
リン等およびその上記の塩が好ましく、特に3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリンの硫酸塩が好ましい。
また、第2の発色現像主薬としては、下記式(II)で
表わされるものおよびその塩が好ましい。
式(II) (上記式(■)において、R5およびR6は、それぞれ
水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R
8は低級アルキル基もしくはアルキルスルホンアミドエ
チル基(メタンスルホンアミドエチル、エタンスルホン
アミドエチル等)を表わし、R?は炭素数1〜3のアル
キル基を表わす。) なかでも、3−メチル−4−アミノ−N−工チルーN−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン、4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニ
リン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)アニリン等およびその上記の塩が好
ましく、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸
塩部分水和物が好ましい。
発色現像主薬は、一般に発色現像液12あたりIg−1
5g、好ましくは2g〜10g、特に好ましくは3g〜
8gの範囲で使用される。
本発明において、第2の感光材料を発色現像する際に用
いる第2の発色現像液中の第1の発色現像主薬と第2の
発色現像主薬との割合は、第1および第2の発色現像液
の母液中の処理処方における第1および第2の発色現像
主薬の含有量を1.0とした場合、モル比で表示して、
第1の発色現像主薬/第2の発色現像主薬が0.04〜
0.40であることが好ましく、特に0.10〜0.3
0であることが好ましい。
このような割合とすることによって、第2の現像槽にお
ける現像速度が大きくなり、また、得られる画像の色相
および画像堅牢性においても満足できるレベルとなる。
本発明において、第1および第2の感光材料は、それぞ
れ、第1および第2の感光材料に対して専用の処理工程
が施されるように連続的に配置された一連の処理槽群を
もつ第1および第2処理系統で処理されることが好まし
い。 このとき、処理槽群の処理槽は、後述のように一
部共通であってもよい。
従って、本・発明においては、第1および第2処理系統
にて、少なくとも、現像槽を別槽とし、すなわち、第1
の発色現像液を収納した第1の現像槽と第2の発色現像
液を収納した第2の現像槽とを設置する。
このようなことから、第1の発色現像液の少なくとも一
部の液を第2の発色現像液に1昆合する具体的方法のう
ち好適なものとして、第1の現像槽のオーバーフローを
第2の現像槽に流入させることが挙げられる。
この場合、第2の現像槽に流入させるオーバーフローは
、オーバーフローの全部であっても一部であってもよい
また、オーバーフローの形態のみならず、強制的に流入
させてもよい。
本発明における好ましい態様である第1の感光材料とし
てカラーネガフィルム、第2の感光材料としてカラー印
画紙を用いる場合について説明する。
このような場合、まず、処理に際して、カラーネガフィ
ルム用の第1の発色現像液と、カラー印画紙用の第2の
発色現像液とをそれぞれ調製し、これらの発色現像液を
それぞれ第1および第2の現像槽にそれぞれ収納する。
そして、処理中にて、第1の現像槽のオーバーフローの
少なくとも一部を第2の現像槽に流入させる。
カラーネガフィルムとカラー印画紙の補充量を比較した
場合、カラーネガフィルムとそれからプリントされるカ
ラー印画紙を対応させると、焼増し分を除いても、感光
材料の処理面積がカラー印画紙の方が大きいため、一般
にカラー印画紙の補充量が多くなる。
従って、第2の現像槽には、第1の現像槽のオーバーフ
ローすべてを流入させることが好ましく、さらに、第2
の現像槽には第2の発色現像主薬を含有した補充液を所
定量補充することが好ましい。 しかし、本発明におい
ては第1の現像槽のオーバーフローの一部を第2の現像
槽に利用することも含まれる。
このようにオーバーフローを流入させることによって、
第2の発色現像液の補充液の使用量を低減することがで
きる。
この結果、発色現像液の総廃液量も減少する。
本発明におけるオーバーフローの流れは、高活性の発色
現像液を活性の低い発色現像液に流入させるような方向
の流れとするところに特徴があるのであり、特開昭51
−6025号、同51−83528号公報に記載の処理
量の多い第1現像機のオーバーフローを処理量の少ない
第2の現像機に流入させる方法とは明らかに異なるもの
である。
上記公報に記載の方法では、第2の現像機用の発色現像
液を新たに調製する必要がなく、液量の低減という点で
は本発明よりも有利であるかもしれない。
しかし、本発明においては、上記のようにオーバーフロ
ーを流入させることによって、以下に示す予期しない効
果が得られる。
(1)第1の発色現像液が第2の発色現像液に流入した
ときの第2の発色現像液の活性°は、新液同士の混合で
あれば、第1の発色現像液の混合比に比例して第1の発
色現像液の活性に近づ(と予想される。 本発明におい
て、混合される第1の発色現像液は使用済みのオーバー
フローであるので、すでに活性が低下しており、新液を
同量混合した場合に比べて活性はその分低くなると予忠
される。 しかし、実際には、第1の発色現像液の混合
量が少量であるにもかかわらず、第1の発色現像液の活
性にかなり近くなる。 従って、第2の現像槽における
現像時間を短縮したり、第2の発色現像液の補充量を低
減することができる。
また、上記の効果は、第1の現像槽のオーバーフローが
通常、KIを0.5〜5mg/i程度含むことから、現
像が抑制されることが予想されるが、このような予想に
反するものである。
(2)第1の発色現像主薬を4−(N−エチル−N−ヒ
ドロキシエチル)アミノ−3−メチルアニリン硫酸塩(
以下、主薬A)、第2発色現像主薬を4−(N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノ−3−
メチルアニリン・3/2硫酸塩・ヘミハイドレート(以
下、主薬B)とした場合は、さらに次の利点がある。
すなわち、(a)主薬Aは主薬Bより画像堅牢性が悪い
、(b)主薬Aから得た色素は、吸収が長波長となりす
ぎて、プリント画質が良くない、 という欠点があり、上記の主薬Aと主薬Bとを混合した
とき、上記(a)、(b)の欠点は第2の感光材料のプ
リントに現われることが予想される。  しかし、実際
には、カラーネガフィルムとカラーペーパーとにおける
使用液量の割合では、この欠点はほとんど無視すること
ができ、実用上許容できるレベルである。 このことは
予想外のことであった。
なお、特公昭53−2779号公報には、生薬Aに相当
するCD−4を含む発色現像液でカラーネガフィルムを
現像後、その使用後の同じ発色現像液には主薬Bに相当
するCD−3とp。
調整剤とを添加し、この発色現像液を用いてカラーペー
パーを現像する方法が開示されている。 このときのC
D−3の添加量はCD−4に対して重量比で等量以上と
するとされている。
しかし、本発明は、上記公報に開示された方法とは異な
り、主薬Bの添加に際しては主薬Bを含む溶液を新たに
調製するという調液作業を必要とはせず、カラーネガフ
ィルム用の現像槽のオーバーフローをカラーペーパー用
の現像槽に流入させるものであり、このオーバーフロー
の流入については上記公報には示唆すらされていない。
また、本発明においては、カラーペーパー用現像槽にお
ける主薬B/主薬Aはモル比で好ましくは110.04
〜110.40、特に好ましくは110.10〜110
.30となり、このような範囲にて上記の予想し得ない
効果が増大する。 ここで、110.30以上とした場
合には、画像堅牢性および色相維持の点が好ましく、こ
の点については上記公報には記載されていない。
さらに、上記公報における方法は、手現像的なものであ
り、本発明の自動化を目的とする方法に対処するもので
はない。
従って、上記公報に記載の方法は明らかに本発明とは異
なるものである。
本発明における発色現像液の補充量は、第1の発色現像
液で100〜2000m97m2、好ましくは300−
1200mj/m”程度とする。 また第2の発色現像
液で40〜10100O/m” 、好ましくは80〜2
80 ml/m”程度とする。
通常、第2の発色現像液では、第1の発色現像液の最大
量でほぼ補充量分が第1の現像槽のオーバーフローとし
て第2の現像槽に流入されることになり、この他に第2
の発色現像液を30〜800m1/m2、好ましくは5
0〜200m1/n”新たに補充するようにすればよい
本発明における第1および第2の感光材料の処理量の比
率は、第2の感光材料(例えばカラーペーパー)/第1
の感光材料(例えばカラーネガフィルム)として1日車
位での平均処埋置積比で表わしたとき、8〜12程度で
ある。
本発明において、第1および第2の感光材料は上記よう
な発色現像処理が行われた後、脱銀処理→水洗および/
または安定化処理が行われる。
本発明では、発色現像処理工程にて発色現像液を前記の
ように混合する点を除けば、その他の点において特に制
限はない。 また、前記した第1および第2処理系統で
処理することが好ましいが、このとき適用する処理機は
、第1、第2処理系統にて別個のものとする独立型のも
のであっても、第1、第2処理系統にてそれぞれの処理
槽を並列に設置した複合型のものであってもよい。
特に、本発明においては、複合型処理機とすることが好
ましい 処理機のコンパクト化を図ることができるからである。
また、このようにすることによって、処理槽壁材の合理
化や温度調節部分などの共用化など両開する利点も合わ
せて有利なシステムを作ることができる。
さらには、−人のオペレーターによってカラーネガフィ
ルムの発色現像等の処理、プリント、カラーペーパーの
発色現像等の処理を可能にする。
また、このような処理機では、本発明の方法は、補充が
簡単で自動的にされる部分が多くなり、−1有利である
本発明に適用される複合型処理機の好ましい態様として
は、例えば、第1図に示すものが挙げられる。
第1図に示す処理機は、カラーネガフィルムを処理する
第1処理系統とカラーペーパーを処理する第2処理系統
とを並列に設置したものである。
第1処理系統は、カラーネガフィルムに対して、発色現
像−漂白→漂白定着→水洗→乾燥の工程を施すものであ
る。
一方、第2処理系統は、カラーペーパーに対して、発色
現像−漂白定着→水洗−乾燥の工程を施すものである。
上記の処理工程に従って、第1処理系統にては、カラー
ネガフィルムを挿入するカラーネガフィルム挿入部11
a、カラーネガ用現像槽12a、漂白槽13a、漂白定
着槽14a、水洗槽15.16.17、乾燥部18およ
びカラーネガフィルム回収部19aが設置されている。
一方、第2処理系統にては、カラーペーパーを挿入する
カラーペーパー挿入部11b、カラーペーパー用現像槽
12b、漂白定着槽14b1水洗檀15.16.17、
乾燥部18およびカラーペーパー回収部19bが設置さ
れている。
第1図にて、水洗槽15.16.17、乾燥部18は、
カラーネガフィルムとカラーペーパーとで共通して処理
を行うものであり、矢印(A)の部分はカラーネガフィ
ルムの搬送部分を、矢印(B)の部分はカラーペーパー
の搬送部分を示している。
また、図中の矢印にて示されるように、第1処理系統の
現像槽12aのオーバーフローは第2処理系統の現像槽
12bに流入される構成となっている。
さらに、第1処理系統の漂白定着槽14aのオーバーフ
ローは第2処理系統の漂白定着槽14bに流入される構
成となっている。
また、水洗槽15.16.17は、水洗槽17−水洗槽
16−水洗槽15とオーバーフローを順次流入させる多
段向流方式となっている。
第1図にては、水洗槽を共通とする態様としたが、本発
明においては、このような態様に限定されるものではな
(、場合によっては、漂白定着槽を共通とするものであ
ってもよい。
また、脱銀処理の後に続く工程としては、水洗処理のみ
ならず、前述のように、安定化処理であってもよく、水
洗処理の後に安定化処理を施してもよい。
さらに、第1処理系統にて、カラーリバーサルフィルム
を処理する場合には、第1現像→水洗−カラー現像→漂
白定着−水洗→乾燥の工程を施してよく、一方第2処理
系統にて、直接ポジカラーペーパーを処理する場合には
、カラー現像−漂白定着→安定−乾燥の工程を施してよ
く、その処理工程に応じて、適宜、処理槽を組合わせて
選択することができる。
本発明においては、これらの態様に限定されるものでは
なく、発色現像処理工程における現像槽のオーバーフロ
ーの流入を前記のように規制するものであれば、その槽
の組合わせ等については特に制限はない。
本発明において、好ましくは、第1処理系統に好ましく
用いられる撮影用感光材料(例えばカラーネガフィルム
)では、平均含有量が1モル%以上、好ましくは3モル
%以上で30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀または
沃塩臭化銀乳剤が用いられるが、特には3モル%から2
5モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀乳剤が好ましい。
 なかでも、本発明に好ましい沃化銀含有量は3モル%
から11モル%、最も好ましくは3モル%から8.0モ
ル%である。
一方、本発明において、好ましくは、第2処理系統で処
理される感光材料のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀のいずれか1つまたは2つ以上の混晶であ
る。
実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀が好ましい。 実質
的に沃化銀を含まないとは、全ハロゲン化銀量に対する
沃化銀の含有量が1モル%以下であることであり、好ま
しくは0.3モル%以下、さらに好ましくは0.1モル
%以下、最も好ましくは沃化銀を全(含まないことであ
る。
第2処理系統に好ましく用いられるカラープリント用の
乳剤は、臭化銀含有量が10モル%以上の塩臭化銀乳剤
である。
特に、カブリを増加させず十分な感度を有する乳剤を得
るには、臭化銀含有量が20モル%以上であることが好
ましい。 ただし、現像時間等を短縮した迅速処理を要
する場合には、臭化銀含有量10モル%以下の塩臭化銀
乳剤が好ましく、特には臭化銀含有量3モル%以下の塩
臭化銀乳剤が好ましく、さらには臭化銀含有量1モル%
以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀乳剤がより好
ましい。 臭化銀含有量を少なくすると単に現像速度が
向上するだけでなく、それを含む感光材料を現像処理し
た時、現像液中に溶出する臭化物イオンが減少するため
、より少ない補充液量で現像活性を維持することができ
る。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体、菱十二面体のような規則的な結晶を有するいわゆ
るレギュラー粒子でもよ(、また球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つも
のあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー 
(RD ) 、 No、 17643 (1978年1
2月)、22〜23頁、゛■、乳剤製造(Emulsi
on preparation and types)
”および同、No、 18716. (1979年11
月)、648頁に記載の方法に従うことができる。
本発明には、単分散乳剤を用いることが好ましい。
単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロン
より大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。 平均粒子直径が約0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも約95重量%または数量で少な(
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤な本発明で使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。 平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許筒4.434,226号、
同第4,414゜310号、同第4,433,048号
、同第4.439,520号および英国特許第2,11
2.157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。 平板状粒子を用いた場合、増感色素によ
る色増感効率の向上、粒状性の向上および鮮鋭度の上昇
などの利点のあることが、先に引用した米国特許筒4.
434226号などに詳しく述べられている。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質な組成
のものでもよい。 異質な組成の典型的なものは粒子の
内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコアシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。 このような粒子に
おいては、コアの形状とシェルの付いた全体の形状が同
一のこともあれば異なることもある。
具体的には、コア部が立方体でシェルが付いた粒子の形
状が立方体もあれば八面体もあり、その逆であるものも
ある。
また、単なる二重構造でなく、三重構造にしたり、それ
以上の多重構造にすることやコアーシェルの二重構造粒
子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く付け
たものでもよい。
カラーぺ°−パーに用いられるような塩臭化銀乳剤にお
いては粒子内部よりも粒子表面により臭化銀含有量の少
ないハロゲン組成を有する粒子を用いてもよい。 その
代表的なものはコア部にシェル部より高い含有量の臭化
銀を含むコアーシェル型の乳剤である。 コア部とシェ
ル部の臭化銀含有量の差は3モル%以上95モル%以下
が好ましく、コアとシェルの銀量比(モル比)は5:9
5〜95:5、さらには7:93〜90:10が好まし
い。
また、カラーネガフィルムのような沃臭化銀乳剤におい
てはコア部はシェル部より高い沃化銀含有量を有してお
り、沃化銀含有量は10モル%〜45モル%、さらには
15モル%〜40モル%が好ましい。 シェル部は5モ
ル%以下、特には2モル%以下の沃化銀を含むものが好
ましい。 コアとシェルの銀量比は15:85〜85:
15.さらには15:85〜75 : 25が好ましい
このような乳剤粒子は英国特許第1.027.146号
、米国特許筒3,505,068号、同第4,444,
877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。 用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびへミ
オキソノール色素が包含される。 特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。
本発明に用いられる増感色素としては、RESEARC
)l DISCLO3URE 176巻、Item 1
76431V項 L23 (1978年12月号)に記
載されたものを挙げることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。 前者
の例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工
程、化学熟成工程などである。
特に米国特許筒4,183.756号および同第4,2
25,666号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核
の形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することにより
、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感色
素の吸着の強化などの利点があることが開示されている
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。 すなわちア
ゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物ニアザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
これらについては、リサーチディスクロージャ(RD 
) No、17643およびNo、 18716に記載
されており、記載箇所を以下の表に掲載した。
添加剤種類 1化学増感剤 2感度上昇剤 3分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5カブリ防止剤、 安定剤 6光吸収剤、フィ ルター染料、紫 外線吸収剤 7ステイン防止剤 8色素画像安定剤 9硬膜剤 lOバインダー 11可塑剤、潤滑剤 12塗布助剤、表面 活性剤 13スタチツク防止 剤 RD17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 65050頁 右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明に使用されるハロゲン化銀カラー感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することかできる。 例えば
リサーチ・ディスクロージャー 1978年12月、1
7643■−D項および同、1979年11月、187
17に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタお
よびイエロー色素形成カプラーが代表例として挙げられ
る。 これらのカプラーは、バラスト基の導入により、
もしくは2量体以上の多量体化により耐拡散性としたも
のであることが好ましく、また4当量カプラー′でも2
当量カプラーでもよい。 生成色素が拡散して粒状性を
改良するようなカプラー、カップリング反応に伴って現
像抑制剤などを放出し、エツジ効果あるいは重層効果を
もたらすDIRカプラーも使用できる。
さらに、高感度化のためにカップリング反応に伴って現
像促進作用を有する基、もしくはハロゲン化銀をかぶら
せる作用を有する基を放出する、例えば特開昭57−1
50845号、同59−5.0439号、同59−15
7638号、同59−170840号、および特願昭5
8−146097号などに記載の化合物も使用できる。
また、カラーカプラーとしては、4当量カプラーの使用
比率が低い種本発明の化合物の効果が得られやすい。 
感光材料中に含まれるすべてのカプラーのうち4当量カ
プラーの占める割合が具体的には、50モル%以下であ
ることが好ましく、40モル%以下がより好ましく、特
に30モル%以下が好ましい。
イエローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子
で離脱する、α−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーが好ましい。 これら2当量カプ
ラーの特に好ましい具体例としては、米国特許筒3,4
08,194号、同第3,447,928号、同第3゜
933.501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー、ある
いは米国特許筒3,973.968号、同第4,314
,023号、特公昭58−10739号、特開昭50−
132926号、西独出願公開筒2,219,917号
、同第2,261,361号、同第2,329.587
号および同第2,433,812号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーが挙げられる。 マゼ
ンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、米
国特許筒3,725,067号に記載されたピラゾロ[
5,1−cl  [1,2,4]  トリアゾール類、
または欧州特許筒119,860号に記載のピラゾロ[
5,1−bl  [t、2,4] トリアゾールなどが
使用できる。 カップリング活性位に窒素原子またはイ
オウ原子で結合する離脱基により2当量化したマゼンタ
カプラーも好ましい。 シアンカプラーとしては、湿度
および温度に対して堅牢なカプラーが好ましく使用され
、その代表例としては米国特許筒3.772.002号
などに記載されたフェノール系カプラー;特開昭59−
31953号、特願昭58−42671号および特開昭
58−133293号公報などに記載された2、5−ジ
アシルアミノフェノール系カプラー;米国特許筒4.3
33,999号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー;および特願昭59−93605号明細書
などに記載されたナフトール系カプラーなどが挙げられ
る。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の複吸収を
補正するために、イエローまたはマゼンタ着色のカラー
ドカプラーを併用してもよい。 これらのカプラーは、
通常炭素数16〜32のフタル酸エステル類またはリン
酸エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸
エチルなどの有機溶媒を併用して、水性媒体中に乳剤分
散させ使用する。 カラーカプラーの標準的な使用量は
、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
次に処理液について記す。
本発明において発色現像処理に用いる発色現像液は、前
述のように、好ましくは芳香族第一級°アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であり、第1お
よび第2の感光材料に応じて発色現像主薬が適宜選択さ
れて前述のような組合わせで用いられる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシル・アミン、トリエタノールアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
]オクタン)類、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保
恒剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤;ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3.6−チアオク
タン−1,8−ジオールのような現像促進剤;色素形成
カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤:1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン
三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸および特開昭58−195845号記載
の化合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、l−
ヒドロキシエチリデン−1,1゛−ジホスホン酸、リサ
ーチ・ディスクロージャー18170(1979年5月
)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホス
ホン酸)、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、
特開昭52−102726号、同53−42730号、
同54−121127号、同55−4024号、同55
−4025号、同55−126241号、同55−65
955号、同55−65956号およびリサーチ・ディ
スクロージャー18170 (1979年5月)記載の
ホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有することが
できる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には
、約9〜約13で用いられる。 また第1の感光材料用
の発色現像液はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度
を調整した補充液を用いて、補充量を低減することもで
きる。
このような例として、臭化物濃度4X10−’モル/I
2以下の補充液が挙げられる。
なお、さらに、補充量を低減する方法として処理槽と空
気との接触面積を小さくし、液の蒸発、空気酸化を防止
することも好ましく挙げられる。
本発明での発色現像液による処理温度は20〜80℃が
好ましく、さらに好ましくは30〜70℃である。 処
理時間は20秒〜10分がより好ましい。 特に、第2
のカラープリント用の感光材料では現像時間は10〜3
0%程度短縮できる。
発色現像後のカラー感光材料は脱銀処理される。 脱銀
は漂白処理と定着処理とを同時に行ってもよいしく漂白
定着処理)、個別に行ってもよい。 さらに処理の迅速
化を図るため、特開昭61−75352号に記載の漂白
処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。 さらに特
開昭62−91952号に記載の二種の連続した漂白定
着浴で処理すること、特開昭61−51143号に記載
の漂白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。 漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(Vl)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重
クロム酸塩;鉄(In)もしくはコバルト(III )
の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
メチルイミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロ
ベンゼン類などを用いることができる。 これらのうち
エチレンジアミン四酢酸鉄Bn)錯塩を始めとするアミ
ノポリカルボン酸鉄(III )錯塩および過硫酸塩は
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。 さらに
アミノポリカルボン酸鉄(III)!塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。 これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液または漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白
促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893.858号、西独特許筒1,290,
812号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo、  17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド結合
を有する化合物;特開昭50−140129号にに記載
のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235号
に記載の沃化物塩;西独特許筒2,748,430号に
記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−88
38号記載のポリアミン化合物;臭化物イオン等が使用
できる。 なかでもメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
に米国特許第3,893,858号、西独特許筒1.2
90,812号、特開昭53−9563O号に記載の化
合物が好ましい。 さらに、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい。 これらの漂白促進
剤は感光材料中に添加してもよい。 撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。 漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明において、漂白液および/または漂白定着液を用
いる場合、その補充量は沃化銀3モル%以上を含む感光
材料1m”に対し200〜1500mjであるが、処理
の簡易化の点から好ましくは800cal以下、特に好
ましくは500m1以下で実施することである。 また
、実質的に沃化銀を含まない感光材料に対しては、1+
n”当り25〜500+++jであるが、同様に好まし
くは250mg以下、特に好ましくは150mg以下で
実施することである。
また漂白定着液を用いる場合、定着剤はチオ硫酸塩が好
ましく、その濃度は1c当たり0.5〜2モルの範囲で
あるが、混合処理する場合1モル以上であることが、沃
化銀を含まない感光材料の漂白遅れを防ぐ上で好ましい
。 漂白、定着、漂白定着処理の温度は25〜50℃で
あるが、迅速化の点で30℃以上、特には35℃以上が
好ましい。
その他、本発明における漂白定着液は、漂白を促進する
上で臭化物を含んでいることが好ましい。 また、漂白
液、漂白定着液、定着液に蓄積する沃素イオンを除去し
、漂白、定着反応を促進するため、アニオン交換樹脂等
、沃素イオンの捕捉手段を用いることも好ましい態様で
ある。
さらに漂白液、定着液、漂白定着液は、イソチアゾロン
類、サイアベンダゾール類、ベンゾトリアゾール、四級
アンモニウム化合物等の防ばい剤、殺菌剤を含んでいて
もよい。
本発明においてハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗および/または安定化工程を経るのが一
般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらに
は水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journalof the 5oci
ety of Motion Picture and
Television Engineers第64巻、
P、248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。 本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。
また、特開昭57−8542号に記載のインチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化インシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口傳著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術合線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
線「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
本発明において、安定液を用いる場合その補充量は沃化
銀1モル%、好ましくは3モル%以上を含む感光材料1
1112に対して好ましくは100〜900m!である
が、処理の簡易化の点からより好ましくは600mj以
下である。 また、実質的に沃化銀を含まない感光材料
に対しては101”当たり好ましくは50〜500m!
であるが、同様により好ましくは400mj以下、特に
好ましくは300mff1以下である。
また、水洗水を低減させる場合にも上記の補充量を用い
ることができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、3〜
9であり、好ましくは4〜8である。 水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。 さら
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によっ−で処理することもできる。 このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同60−220345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。
本発明において、水洗および/または安定化処理は、混
合処理にて実施することが好ましい。 その際、水洗、
安定化のどちらかは省略してもよい。 安定化工程を省
略した場合、水洗水には、乾燥前の水切りを良くするた
めの界面活性剤が加えられることが好ましく、また処理
されるカラー感光材料は2当量マゼンタカプラーを含有
するものが特に好ましい。
上記水洗および/または安定液の補充に伴うオーバーフ
ローは脱銀工程等地の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
 内蔵するためには、発色現像主薬の各種ブレカーサを
用いるのが好ましい。 例えば米国特許筒3,342.
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3,34
2.599号、リサーチ・ディスクロージャー1485
0号および同15159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。 典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
1.および、同58−115438号等に記載されてい
る。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって、具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる撮影用多層カラー
感光材料(カラーネガフィルム)を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rtr”単位で表した量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/m”単位で表した量をま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
           ・・弓、3ExM−9′   
      ・・・0.06u v −t      
      ・0.03U V −2−0,06 U V −3・0.06 Solv−1・”0.15 So 1 v−2−−−0,15 So 1 v−3−・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン           ・・・1.0UV−1
・・・0.03 ExC−4・・・0.02 ExF−4・・・0.004 Solv−1・0.l 5olv−2・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(A g I 4モル%。
均−Agl型、球相当径0.5μ、 球相当径の変動係数20%、板状粒子。
直径/厚み比3.0) 塗布銀量   ・・・0.6 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、 均−Agl型、球相当径0.3μ、 球相当径の変動係数15%、球形粒子、直径/厚み比1
.0) 塗布銀量   ・・・0.6 ゼラチン ExS−1 ・・・1.0 ・・・ 4X  10−’ ExS−2−5xlO−’ E x C−1−0,05 E x C−2−0,50 E x  C−3−0,03 E x C−4・・・0.12 ExC−5・・・0.O1 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、 コアシェル比1:lの 内部高AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5
.0) 塗布銀量   ・・・0.7 ゼラチン           ・・・1.0ExS−
1−3X10−’ E x S −2・= 2.3X 10−’E x C
−6−0,11 E x C−7−0,05 E x C−4−0,05 Solv−1−・・0.05 So  l  v−3−0,05 第5[(中間N) ゼラチン           ・・・0.5Cpd−
1・・・0.l 5olv−1・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤M) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 コアシェル比1:工の 表面高AgI型、球相当径0.5μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4
.0) 塗布銀量   ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、 均−Agl型、球相当径0.3μ、 球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚み比1
.0) 塗布銀量   ・・・0.20 ゼラチン           ・・・1.0ExS−
3−5Xto−’ ExS−4=・3XlO−’ ExS−5 E x M −8 E x M −9 xM−10 xY−11 olv−1 olv−4 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 コアシェル比1:3の 内部高AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5
.0) 塗布銀量   ・・・0.8 ゼラチン           ・・・0.5ExS−
3−・−5xlO−’ ExS−4・3xlO−’ ExS−5−1xlO−’ ExM−8・・・0.旧 E x M −9・・0.02 ・・・ IX  l(]−’ ・・・0.4 ・・・0.07 ・・・0.02 ・・・0,03 ・・・0,3 ・・・0.05 xY−11 xC−2 xM−14 olv−1 olv−4 第8層(中間層) ゼラチン cpct−1 olv−1 第9層(赤感層に対する重層効果の ・・・0.03 ・・・0,03 ・・・0.01 ・・・0,2 ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・0.05 ・・・0.02 ドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、 コアシェル比2:1の 内部高AgI型、球相当径i、oμ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比6
.0) 塗布銀量   ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、 コアシェル比1:1の 内部高AgI型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6
.0) 塗布銀量 ・・・0.20 ・・・0.5 ・・・ 8X  10−’ ・・・0.11 ・・・0.03 ・・・0.10 ・・・0.20 ゼラチン ExS−3 xY−13 xM−12 xM−14 olv−1 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン pd−2 olv−1 pd−1 ・・・0.05 ・・・0.5 ・・・Q、13 ・・・0.13 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、 均−AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比7
.0) 塗布銀量   ・・・0.3 沃臭化銀乳剤(A g I 3モル%、均−AgI型、
球相当径0.3μ、 球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比7
.O) 塗布銀量 ・・・0.15 ・・1.6 ・・・ 2X  10−’ ・・・0.05 ・・・0.10 ・・・0.02 ・・・0.07 ・・・0,5 ・・・0.20 ゼラチン ExS−6 xC−16 xC−2 xC−3 xY−13 xY−15 olv−1 第12層(高感度青感乳剤暦) 沃臭化銀乳剤(AgIlOモル%、 内部高AgI型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、多重双晶 根粒子、直径/厚み比2oO) 塗布銀量 ・・・0.5 ・・・0.5 ・・・ lXl0−’ ・・・0,20 ・・・0.01 ・・・0.10 ゼラチン xS−6 xY−15 xY−13 olv−1 第13層(第1保護層) ゼラチン V−4 V−5 olv−1 olv−2 ・・・0.8 ・・・0.1 ・・・0.15 ・・・0.Ol ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI2モル%、平均AgI型、 球相当径0.07μ)    ・・・0.5ゼラチン 
          、0.45ポリメチルメタクリレ
一ト粒子 直径1.5μ  ・・・0,2 H−1・・・0.4 Cpd−3・・・0.5 Cpd−4・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd −3
(0、04g/m”) 、界面活性剤Cp d −4(
0、02g/m”)を塗布助剤として添加した。
V−1 IV−5 JV−2 olv−1 olv−2 リン酸トリクレジル フタル酸ジブチル olv−3 JV−3 olv−4 V−4 pa−1 Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 Cpd−6 xC−4 xC−5 xC−1 xC−2 xC−3 5しlhしt121yυ2しi3 xC−6 xC−7 (IJL;4119LX入ハi υし1i21.、tlaゐし+12しりυ1ExM−8 ExM−9 ExM−13 ExM−14 5 5 mol、wt。
約 20.000 ExM−10 ExM−11 量 01* ExM−12 ExM−15 xS−16 xS−1 ExS−2 ExS−6 −1 ExS−3 xF−1 ExS−4 しit’s ExS−5 以上の様にして作製したカラーネガフィルムの平均沃化
銀含有量は、4.3%であった。
次に、実質的に沃化銀を含まない試料としてポリエチレ
ンで両面をラミネートした紙支持体の上に以下に示す層
構成のプリント用カラー感光材料として多層カラー印画
紙を作製した。
塗布液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混
合溶解して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を示
す。
カプラー乳化物の調製:イエローカプラー(ExY)l
 9.Igおよび色像安定剤(Cpd−1)4.4gに
酢酸エチル27,2ccおよび溶媒(Solv−7)7
.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。 それぞれの乳化物に用いた化合物を以下
に示す。
(EXY) イエローカプラー (ExM l ) マゼンタカブラー (ExCl) (ExC2) (Cpd−2)混色防止剤 h (ExC4) Cpd−3 u Cpd−4 (ExC5) ExC4に同じ、 但 し R”C+5Ha (Cpd−1)色像安定剤 υh (Cpd−5)混色防止剤: Cpd−2に同じ、 但 し R:CaH+y(t) (Cpd−6)色像安気猜す (Solv−1)溶媒 6a : 6b : 6c=5 8 : 9の混C4勿 (コI玉上ヒ)a (Solv−2)溶媒 0:P((l−Ca)I+t(iso))xb (Solv−3)溶媒 Oイ0−Cs)l+*(iso))a (Solv−4)溶媒 C (Cpd−7)ポリマー (UV−1)溶媒 Cpd−6a : 6b : 6c=2 : 9 : 
8の混合物(重量比)イラジェーション防止のために乳
剤層に下記の染料を添加した。
赤感層:Dye−R 緑感層:Dye−Rと同じ(但しn=1)。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤を示す。
青感性乳剤:常法により平均粒子サイズ1.1μs、変
動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値=s/d
)o、toの単分散立方体塩化銀乳剤(Ki r rc
ga 、t、 3−ジメチルイミダシリン−2−チオン
を含有)を調製し、この乳剤1.0kgに青色用分光増
感色素(S−1)の0.6%溶液を26cc添加し、更
に0.05−の臭化銀微粒子乳剤をホスト塩化銀乳剤に
対して0.5モル%の比率で添加し熟成後、チオ硫酸ナ
トリウムを添加し最適に化学増感を施し、安定剤(St
b−1)を10−4モル1モルAg添加して調製した。
緑感性乳剤:常法によりに2 I r C42gおよび
1.3−ジメチルイミダシリン−2−チオンを含有した
塩化銀粒子を調製後4XlO−’モル1モルAgの増感
色素(S−2)およびKBrを添加し熟成後チオ硫酸ナ
トリウムを添加し最適に化学増感を施し、安定剤(St
b−1)を5X10−’モル1モルAgを添加して平均
粒子サイズ0.48M、変動係数0.10の単分散立方
体塩化銀乳剤を調製した。
赤感性乳剤:緑感性乳剤と同様に調製した。
但し、S−2の代りに増感色素(S−3)を1.5X1
0−’モル1モルAg用いた。
次に使用した化合物を示す。
(S−1)増感色素 (S−2)増感色素 (S−3)増感色素 (Stb−1)安定剤 (層構成) 以下にカラー印画紙における各層の組成を示す。 数字
は塗布量(g/m”)を表わす。 ハロゲン化銀乳剤は
銀換算塗布量を表わす。
支持体:ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエ
チレンに白色顔料(Tie、)と青味染料(群青)を含
む。〕 第一/IF(青感11) ハロゲン化銀乳剤        0.30ゼラチン 
           1.86イエローカブラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(So l v −1)    
   0.35第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−2)     0.08第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン マゼンタカプラー(ExMl) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 第五N(赤感層) ハロゲン化銀乳剤 ゼラチン シアンカプラー(ExClと C2,1:lのブレンド) 色像安定剤(Cpd−6) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 0.36 1.24 0.31 0.25 0.12 0.42 1.58 0.62 0.05 0.24 0.23 1.34 0.34 0.17 0.40 0.23 第六層(紫外線吸収M) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.21溶媒(S o l 
v−3)       0.08第七層(保護M) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)  0.17流動パラフ
イン         0.03各層の硬膜剤としては
、1−オキシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナト
リウム塩を用いた。
以上のように作製したカラーネガフィルムを35mm巾
に裁断し、またカラー印画紙(カラーペーパー)は82
.5mm巾に裁断したのち、これらのカラーネガフィル
ムとカラー印画紙の両方を処理されるように作製された
複合型自動現像機(第1図)にて以下に示す処理工程で
処理した。
光量およびオーバーフロー量をコントロールすることに
よって、カラーペーパー用の発色現像液における発色現
像主薬の割合を表1に示すようなものとなるようにして
処理した。
(第1処理系統) 発色現像   3分15秒  38℃  適 量漂白 
    115秒  35℃ 漂白定着    2分   35℃ 271]lTj/m” 400nj/m” 乾  燥 1分 65℃ なお、この場合、カラーネガ用の現像槽の補(第2処理
系統) 乾  燥     50秒     65℃*1)第1
処理系統の現像槽のオーバーフローと必要に応じてカラ
ーペーパー用の発色現像補充液を補充した。
中2)第1処理系統の漂白定着槽のオーバーフローを補
充した。
使用した処理液は以下のようである。
(カラーネガ用発色現像液) 母液(g)  補充液(g) 水                  800m1 
   800mjジエチレジエチレング リコール      1.0   1.1ヒドロキシエ
チルイミ ノニ酢酸      3.0   4.01−ヒドロキ
シエチリ ダン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−[N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ]−2− メチルアニリン 硫酸塩(生薬A) 水を加えて pi( 3,0 4,0 30,0 1,4 1,5mg 3.2 4.4 40.0 0.4 2.4 3.0 4.5 6.5 000m1 1000ml! 10.10 10.15 (カラーペーパー用発色現像液) 母液(g) 水                 800mjl−
ヒドロキシエチリ ダン−1,1−ジホ スホン酸 (60%溶ン夜) ノニ酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸ナトリウム 4.5−ジヒドロキシ −m−ベンゼンジス ルホン酸・ニナトリ ラム塩 蛍光増白剤(スチルベ ン系) 1.5mff1 3.0 6  ml 0  ml 2.0 1.0 0 1.0 1.0 補充液(g) 00m1 1.5mff1 4.0 0  ml 0  ml 2.5 5 1.1 1.5 N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 (生薬B) 6、0      8.0 水を加、t テ1000m1  1000100O10
,1010,15 (漂白液)(カラーネガフィルム用) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウムニ水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナト ラム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて H す ■060 100.0 1O0O o、 oosモル 15.0mg 1.0g 6.3 (漂白定着液) (カラーネガフィルム、ペーパー共通)(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウムニ水塩        50,0エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリ ラム塩              5.0亜硫酸ナト
リウム         12.0チオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)            240.0mjア
ンモニア水(27%)        6.0mg水を
加^て            1.01p)I   
              7.2(水洗液) (カラーネガフィルム、ペーパー共通)水道水をH型強
酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバ
ーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン
交換樹脂(同アンバーライトI RA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20 mg/jと硫酸ナ
トリウム150 mg/jを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
このような処理におけるカラーペーパーの現像速度、お
よび処理によって得られた画像の色相と画像堅牢性につ
いて調べた。
これらの結果について、カラーペーパー用の発色現像液
のネガ用発色現像主薬(主薬A)/ペーパー用発色現像
主薬(主薬B)で示される比率との関係において表1に
示す。
ただし、2ラウンドのランニング条件の時点のものであ
る。
なお、表1の比率における数値は、処方値を1.0とし
た場合の値(モル比)である。
また、現像速度、色相および画像堅牢性は以下のように
して調べた。
■現像速度 ■色相 ■画像堅牢性 十分に露光された部分 (D 、、、)が標準現像時のD amxの0.8倍に
なる時間を現像速 度の目やすとした。
従って、この値が小さいほど 現像速度は太き(、活性が高い ことになる。
シアン発色部の色相(シアン パッチを用いた)を肉眼で判定 した。 主薬Aとシアンカブ ラーから生じたシアンパッチの 色素は、主薬Bからのシアン (もっとも好まし青緑色)より も縁へ寄りすぎていることか ら、主薬Bのシアンをタイプと し、これとの差で比較した。
D、。光源にシミュレートした 工O万ルックスのキセノン光に 1週間照射したときの退色率 (マゼンタ)とスティン濃度 (イエロー)を調べた。
表1より、カラーネガ用の発色現像主薬(主薬A)が入
ること(処方2〜6)により、現像活性が大となり、現
像速度が太き(なることがわかる。 また、このような
場合色相、画像堅牢性も満足できるレベルである。
特に、処方4〜6における割合で極めて優れた効果が得
られる。
実施例2 実施例1のカラーペーパーおよびカラーネガフィルムを
用い、実施例1の複合型自動現像機(第1図)を使用し
て以下に示す処理工程で処理した。
なお、処理液は実施例1と同じ処方のものを用いた。
(第1処理系統) 発色現像 漂白 漂白定着 乾  燥 3分15秒 1分15秒 2分 38℃ 35℃ 35℃ 600mj/m2 270m17m” 400mj/m” 1分 65℃ (第2処理系統) 乾  燥     50秒     65℃弓)第1処
理系統の現像槽のオーバーフローを全量補充しく約80
 mj/m”l、不足分はカラーペーパー用の発色現像
補充液を補充した。
$4)第1処理系統の漂白定着槽のオーバーフローを補
充した。
なお、カラーペーパー/カラーネガフィルムの処理比率
は、1日単位での平均処理面積比で9とした。
以上のようにして、第1処理系統の現像槽で1ラウンド
処理後、カラーペーパーについて実施例1と同様にして
、現像速度、色相および画像堅牢性を調べた。
カラーネガ用の現像槽のオーバーフローは使用済のもの
であり、かつこのオーバーフロー中には現像抑制の作用
を有するKIを1.5mg71程度含有するにもかかわ
らず、カラーペーパーの現像速度はタイプ処理に比べて
30%程度大きくなり、色相および画像堅牢性も許容の
レベルにあった。
また、カラーペーパー用の発色現像液は、その使用量(
補充量)を25〜30%低減できることが判明した。
なお、処理中のカラーペーパー用の発色現像液において
、主薬A/主薬B→0.3(モル比)であった。
また、母液同士にては、ネガ用の発色現像液の方が高活
性である。
〈発明の効果〉 本発明によれば、現像液の使用量、特に補充量を低減す
ることができる。
すなわち、撮影用感光材料の現像処理に使用した後の現
像液を一部プリント用感光材料の現像液に混合して用い
ることによって低減することができる。
このように処理しても、プリント用感光材料の現像速度
はむしろ太き(なり、また色相および画像堅牢性も十分
である。
また、本発明を実施する際に用いる処理機のコンパクト
化を図ることができる。
すなわち、撮影用感光材料を処理する第1処理系統とプ
リント用感光材料を処理する第2処理系統とを並列して
設置した複合型処理機とすることができ、コンパクト化
を図ることができる。
そして、このようにすることによって処理槽壁材の合理
化や温度調節部分等の共用化など付随する利点を合わせ
た有利なシステムとすることができる。
また、撮影用とプリント用の感光材料の一貫した処理が
可能となり、補充方式にて自動化も可能となることから
、作業性に優れたものとなる。
さらに、廃液量を減少させることができ、廃液負荷を低
下することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理方法に用いられる複合型処理機
(自動現像機)の槽配列を示す平面図である。 符号の説明 12a、12b−・・現像槽 大 富士写真フィルム株式会社 人 弁理士 石 井 陽 同     弁理士  増  1) 達  哉出  願 代  理

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の発色現像主薬を含む活性の高い第1の発色
    現像液で第1のハロゲン化銀カラー感光材料を処理する
    とともに、 この第1の発色現像主薬とは異種の第2の発色現像主薬
    を含み、かつ第1の発色現像液より活性の低い第2の発
    色現像液に、前記第1のハロゲン化銀カラー感光材料を
    処理した第1の発色現像液の少なくとも一部の液を混合
    し、この混合液によって第2のハロゲン化銀カラー感光
    材料を処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー感
    光材料の処理方法。
JP14986189A 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Pending JPH0313942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14986189A JPH0313942A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14986189A JPH0313942A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313942A true JPH0313942A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15484256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14986189A Pending JPH0313942A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6397953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH01154153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2648914B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5063131A (en) Method for processing silver halide photographic photosensitive materials
JPH0313942A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2665550B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6397952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02280148A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2648917B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法