JPH03192253A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03192253A
JPH03192253A JP1332148A JP33214889A JPH03192253A JP H03192253 A JPH03192253 A JP H03192253A JP 1332148 A JP1332148 A JP 1332148A JP 33214889 A JP33214889 A JP 33214889A JP H03192253 A JPH03192253 A JP H03192253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
hydrogen atom
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640984B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Shinji Ueda
伸二 上田
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1332148A priority Critical patent/JP2640984B2/ja
Priority to EP90125284A priority patent/EP0434097B1/en
Priority to DE69032343T priority patent/DE69032343T2/de
Publication of JPH03192253A publication Critical patent/JPH03192253A/ja
Priority to US08/331,876 priority patent/US5534394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2640984B2 publication Critical patent/JP2640984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、特に漂白定着液の安定性が向上し、かつ、処理
時間における感光材料裁断部への液しみ込み(エツジし
み込み)や、処理後の非発色部の濃度増加(スティン発
生)が著しく改善された処理方法に関する。 (従来の技術) 昨今のカラー現像処理方法においては、カラー現像の後
に漂白及び定着処理を行うのが一般的であるが、処理の
簡易化、省浴化及び迅速化を目的として、漂白と定着を
一浴にした漂白定着浴による処理も、プリント材料を処
理する場合には、特に広く用いられている。しかしなが
ら、漂白剤として、アミノポリカルボン酸鉄錯体類に代
表される各種酸化剤と定着剤として汎用されるチオ硫酸
類を共存させると、チオ硫酸類が酸化されて、イオウが
遊離しく硫化現象)、カラー印画紙に不所望な付着物や
色汚染を生じ易いという欠点がある。 この欠点を改良するために、安定化剤として亜硫酸イオ
ンを用いるのが一般的であるが、その効果は不充分であ
る。又OLS  2102713号公報、特開昭50−
51326号、特開昭48−42733号にはアルデヒ
ド−重亜硫酸塩アダクトを使用する技術が開示されてい
る。該技術によれば、漂白定着液の安定性が向上し、硫
化期間が延長される。しかしながら、処理済感光材料が
経時により、スティン上昇するという大きな欠点を有し
ている。更に、連続処理時においては、感光材料の裁断
されている両端から、処理液(漂白定着液成分が主体と
思われる)が0.5〜11程度漫とうじ、黄褐色に着色
するという、いわゆるエツジしみ込みが発生し、特に、
プリント材料においては、重大な問題となることが判明
した。これは、漂白定着液中のフリーの亜硫酸イオン濃
度が低下するために、現像主薬の漂白定着液での分解や
洗浄が不十分となり、結果として、スティンの上昇やエ
ツジしみ込みが発生し易(なったものと推定される。上
記問題は、漂白定着工程以降の処理時間が3分以下のよ
うな迅速処理において、現像液や漂白定着液成分の洗浄
が不十分となるため、層顕著な問題となる。 他方−触式(1)及び(II)の化合物は、カラー現像
液の保恒剤としてWO37105434号、同8710
6026号、U34801516号、同4801521
号等に記載されている0本化合物を安定化液等のチオ硫
酸塩含有液に添加することで経時安定性を向上させる技
術が、特開昭63−85628号に開示されている。し
かしながら本技術を漂白剤の濃度が高い漂白定着液に適
用しても、十分な効果が得られなかった。 (発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的はハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法において、エツジ汚れや処理後経時による
スティンの発生を防止できる処理方法を提供することに
ある。さらに、本発明は、特に漂白定着液の安定性を向
上させることをも目的とする。 (課題を解決するための手段) 上記目的は下記技術により効果的に達成できることを見
い出した。 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラー現像の後に
漂白定着処理する方法において、漂白定着液中に、 (1)チオ硫酸根、(2)下記−数式(1)または(I
I)で表わされる化合物群から選ばれる少(とも1種の
化合物、(3)及び下記の一般式(A)、CB)、(C
)または(D)で表わされる化合物群から選ばれる1種
の化合物と重亜硫酸塩の付加物 を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。 一般式(+) 式中、Ra、Rhは各々独立に水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基またはへテロ環基を表わす、
但し、RaとRbが同時に水素原子になることはない。 一般式(II) R寓     (XI)、R4 (式(I[)中、R’ SR1およびR3はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わし、R4は水素原子、ヒドロキシル基、ヒドラジ
ノ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、カルバモイル基又はアミノ基を
表わし、XI は2価の基を表わし、nはOまたは1を
表わす、但し、nが0を表わす時、R4はアルキル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わす R3とR4は共同
してヘテロ環を形成してもよい、) 一般式(A) 1 R,−C−R意 式中、R,は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、カルボン酸基、エステル基、アシル基またはカルバ
モイル基を表わし、Rヨは水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす、またR、とR3は一体化
して環を形成してもよい。 但し、R,とR3は同時に水素原子になることはない。 一般式(B) 式中、R,、R,、R1は各々独立に水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、カルボン酸基、エステル基
、アシル基、ハロゲン原子、エーテル基、スルホ基、フ
ルフィニル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ基、カ
ルバモイル基またはスルファモイル基を表わし、R4は
電子吸引性基を表わす。 また、R1とRa、RaとRs、RsとR4、R,とR
3は一体化して環を形成してもよい。 −触式(C) R,−C−R1 式中、Re、R,、R9は各々独立して水素原子、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル
基、アリール基、ヘテ°口環基、アミノ基、カルボン酸
基、エステル基、アシル基、エーテル基、水酸基または
チオエーテル基を表わし、Xは陰イオンを表わし、nは
0またはlを表わす、またR7とRe、RsとR9、R
eとR6は一体化して環を形成してもよい。 −数式CD) 11 式中、RIOはアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基または
水素原子を表わし、Roは、アルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、水素原子、ハロゲン基、エーテル基、カルボキ
シ基、アシル基、シアノ基、スルホ基、カルバモイル基
、ニトロ基、ジアルキルアミノ基、またはエステル基、
を表わし、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子またはセレン原子より構成されるヘテロ環を表わし、
Yは陰イオンを表わし、mはOまたは1を表わす、また
R8゜はZ中の原子と結合して環を形成してもよい。 本発明において、−数式(1)は(II)の化合物と一
般式(A)、(B)、(C)、(D)から選ばれる化合
物とを併用して用いて始めてその目的が達成できたもの
であり、これらを併用して用いる技術は従来技術から全
く類推できなかったものである。 また、本発明において、漂白定着液に前述の付加体もし
くはそれを形成する化合物を用いることによって亜硫酸
イオン濃度を低く維持することが可能となることが前述
の効果を達成しえた要因の1つであると考えられるが、
その機構の全容については今後の解明にまたれる。 以下−数式(1)の詳細を説明する。 −数式(1)中RaおよびRbは、それぞれ独立に、水
素原子、無置換もしくは置換アルキル基、無置換もしく
は置換アルケニル基、無置換もしくは置換アリール基、
または無置換もしくは置換へテロ芳香族基を表わし、R
aとRbは連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成し
てもよい、但しRaとRbb<同時に水素原子になるこ
とはない。 Ra、Rhで表わされるアルキル基、アルケニル基は直
鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。Ra、Rbで表わ
されるアルキル基、アルケニル基、アリール基の置換基
としてはハロゲン原子(F、 CIl。 B rナト) 、アリール基(フェニル基、p−クロロ
フェニル基など)、アルキル基(メチル基、エチル基、
イソプロピル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エ
トキシ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ
基(フェノキシ基など)、スルホニル基(メタンスルホ
ニル基、2−トルエンスルホニル基など)、スルホンア
ミド基(メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基など)、スルファモイル基(ジエチルスルファモ
イル基、無置換スルファモイル基など)、カルバモイル
基(無置換カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基な
と)、アミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基、ナ
フトアミド基など)、ウレイド基(メチルウレイド基、
フェニルウレイド基など)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(メトキシカルボニルアミノ基など)、アリロキシ
カルボニルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノ基な
ど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基
など)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基(無置換アミノ基、
ジエチルアミノ基など)、アルキルチオ基(メチルチオ
基など)、アリールチオ基(フェニルチオ基など)、ヒ
ドロキシアミノ基、及びヘテロ環基(モルホリル基、ピ
リジル基など)を挙げることができる。ここでRaとR
hは互いに同じでも異っていてもよ(、さらにRa、R
bの置換基も同じでも異なっていてもよい。 Ra、Rbで表わされるヘテロ芳香族基は、ビロール、
ピラゾール、イミダゾール、1,2.4−トリアゾール
、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾ
ール、ベンズチアゾール、1.2.4−チアジアゾール
、ピリジン、ピリミジン、トリアジン(S−トリアジン
、1,2.4−トリアジン)、インダゾール、プリン、
キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミジン、イ
ソキサゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、テトラアザインデン、S−)リアゾロC1,5−a
)ピリミジン、S−トリアゾロ〔1゜5−b〕ピリダジ
ン、ペンタアザインデン、S−トリアゾロ(1,5−b
)(1,2,4)  トリアジン、s−)リアゾロ(5
,1−d)−us−トリアジンなど、トリアザインデン
(イミダゾロ(4,5−b)ピリジンなど)などが挙げ
られる。 このヘテロ芳香族基にさらに置換基が置換してもよい、
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール
基であげた置換基と同様である。 RaとRbが連結して形成される含窒素へテロ環として
はピペリジル基、ピロリシリル基、N−アルキルピペラ
ジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズトリア
ゾール基などが挙げられる。 −数式(1)の中で特に下記−数式(1−a)で示され
る化合物が好ましい。 一般式(1−a) −A / O−N \ (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表ねし、A
はカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基
、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換
してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいス
ルファモイル基又は置換してもよいアルキルスルホニル
基を表わし、Rは水素原子又は置換してもよいアルキル
基を表わす、) 一般式(1−a)において、Lは置換してもよいアルキ
レン基を表わす。好ましくは、Lは炭素数1〜IOの直
鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表わし
、炭素数1〜5が好ましい。 具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロ
ピレンが好ましい例として挙げられる。置換基としては
、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸
残基、ヒドロキシ基、アルキル(好ましくはC9〜C2
のアルキル基)置換してもよいアンモニオ基を表わし、
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基が
好ましい例として挙 げられる、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル(好ましく
はCI”’ Csのアルキルali)置換してもよいア
ミノ基、アルキル(好ましくはC+−Csのアルキル基
)置換してもよいアンモニオ基、アルキル(好ましくは
C1〜CSのアルキル基)置換してもよいカルバモイル
基、アルキル(好ましくはC1〜CSのアルキル基)置
換してもよいスルファモイル基、置換してもよいアルキ
ルスルホニル基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ヒト
ひキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバ
モイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例
として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基
、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げること
ができる。 Rは水素原子、炭素数1〜lOの直鎖または分岐鎖の置
換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1〜5が好ま
しい、置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホス
ホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置
換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモ
ニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アル
キル置換してもよいスルファモイル基、置換してもよい
アルキルスルホニル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子を表わす、置換基は二つ以上あってもよい、Rとし
てメチル基、エチル基、プロピル基、水素原子、カルボ
キシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピ
ル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチ
ル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキ
シエチル基が好ましい例として挙げることができ、水素
原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スル
ホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基が特に好ましい例として挙げることがで
きる。LとRが連結して環を形成してもよい、) 次に本発明の式(1)で表わされる化合物の具体的化合
物を記すが、これらに限られるものではない。 C,H9 C,L C)11 CH。 C1+。 zHs C冨h CI!。 1 C1l。 (f−25) [ONH(Ho−CH−C0zH CHx (1−26) HONHC)!ICH2SO3H (1−27) 80−NH−C1(ICHC)[tSO3!1H (1−28) (1−29) (1−30) (1−31) HONH+C)lx) 5sOzH Do  NHnCHt)asOJ HONHCHzPOJt 80−NH−CI−POOR1 4 CI(3 (1−32) (1−33) (1−34) (1−35) HONHCHxCl(zP(hut HONHCHzCIhOH tlo  NHnCl(z)io!( HO−NH−CI□−PO21(t (1−19) Ho  88  CLCO!H (I−20) 10  NHCIbCHxCOtl( (1−21) 1(ONHCHC0tH CH= (1−22) F[0−N)! −CI(−Cot!(Ct)Is (1−23) 80−NH−CH−cozu −89 (1−24) 80  NI  C)I  CHx−COJH3 (1−46) HONHCHxCH(POsTo) t(1−55) Hs 80−N  CToCH H3 一般式(1)で表わされるヒドロキシルアミン化合物は
米国特許第3,661,996号、同3362.961
号、同3,293,034号、特公昭42−2,794
号、米国特許第3.491゜151号、同3,655,
764号、同3,467.711号、同3,455,9
16号、同3287.125号、同3,287,124
号に記載された公知の方法により合成することが出来る
。 これらヒドロキシルアミン化合物は、塩酸、硫酸、硝酸
、リン酸、シュウ酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成して
いても良い。 本発明における一般式(It)で表わされるヒドラジン
類縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド11)を以下、
詳しく説明する。 R1,RZおよびR3はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、カ
ルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシ
ル基、ベンジル基、フェネチル基など)、置換もしくは
無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例え
ばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基なと)
または1ftaもしくは無置換のへテロ環基(好ましく
は炭素数1〜20、好ましく
【よ5〜6員環であり、ペ
テロ原子として酸素、窒素、硫黄などのうち少な(とも
1つを含むもの、例えばピリジン−4−イルL N−ア
セチルピペリジン−4−イル基など)を表わす。 R4は水素原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換
のヒドラジノTE(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラ
ジノ基、フェニルヒドラジノ基なと)、を喚もしくは無
置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えば
メチル基、エチル基、スルホ10ビル基、カルボキシブ
チル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベン
ジル基、t−ブチル基、n−オクチル基なと)、置換も
しくは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜2o
、例えばフェニル基、2.5−ジメトキシフェニル基、
4−ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基
、4−スルホフェニル基など)、置換もしくは無置換の
へテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5
〜6員環でありへテロ原子として酸素、窒素、硫黄のう
ち少なくとも1つを含むものである0例えばピリジン−
4−イル基、イミダゾリル基など)、置換もしくは無置
換のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えば
メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジ
ロキシ基、シクロヘキシロキシ基、オクチルオキシ基な
ど)、置換もしくは無置換のアリーロキシ基(好ましく
は炭素数6〜20、例えばフェノキシ基、p−メトキシ
フェノキシ基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホ
フェノキシ基など)、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、例えば無置換カルバ
モイル基、N。 N−’)エチルカルバモイル基、フェニルカル、N=ニ
ルなと)、または置換もしくは無置換のアミノ基(好ま
しくは炭素数0〜20.例えばアミノ基、ヒドロキシア
ミノ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、メトキシ
エチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スルホエ
チルアミノ基、N−フェニルアミノ基、p−スルホフェ
ニルアミノ基)を表わす。 R1、R1、R3及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基
、スルボニル基、スルフィニル基などが好ましく、それ
らは更に置換されていてもよい。 χ1は、好ましくは2価の有機残基であり、具体的には
、例えば−co−−5o−1及び−〇−を表わす、nは
Oまたは1である。ただし、n=Oの時、R4は、置換
もしくは無置換のアルキル基、アリール基及びヘテロ環
基から選ばれる基を表わす。 R1とR2及びR3とR4はそれぞれ共同してヘテロ環
基を形成してもよい、nがOである場合、R+、 R4
のうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル
基が好ましく、特にill、 ip、R】及びR4が水
素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基の場合
が好ましい(ただしR1,R1、R3、R4が同時に水
素原子であることはない)、なかでも特に、1l15R
2、及びR1が水素原子であり、R4が置換または無置
換のアルキル基である場合、jll及びR1が水素原子
であり、R2及びR4が置換もしくは無置換のアルキル
基である場合、またはR+及びRzが水素原子であり、
R3及びR4が置換もしくは無置換のアルキル基である
場合(この時、R]とR4が共同してヘテロ環を形成し
てもよい)が好ましい、n−1の場合、XIとしては−
CO−が好ましく、R4としては置換もしくは無置換の
7ミノ基が好ましく、+1−〜R3として水素原子ある
いは置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。 nとしてはOがより好ましい。 Rl、、 R4で表わされるアルキル基としては好まし
くは炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素
数1〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基と
しては、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基
及びホスホン酸基を挙げることができる。tIA基が2
個以上あるときは同じでも異なってもよい。 一般式(II)の化合物は、R1、R2、R3、R4で
連結されたビス体、トリス体またはポリマーを形成して
いてもよい。 一般式(rl)で表わされる化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (II−1) (II−2) C1(3NHNHCH* (u−3) (II−4) (II−5) (II−6) (II−7) (II−15) (II−16) (II −17) (II−18) NaOOCC)ININ)Ic)lcOONaH3 H3 (II−19) N11zNHCLCLCOONa (II−20) N)lJHcHzcOONa (II−8) 1i00cc11JHN)ICHtCOO)!(I[−
9) NH!NH−妖C)I 、)7N)INB !(II−
10) NLN)IC1hCHxH (II−11) H (II−12) NHJI(+CI(ihsOJ (II−13) NII!NトHCHg)isOJ (It−14) NH!N)I)CHthCOO)! (II−21) H!NNHCI(zcHxsOJa (II−22) CJw(II) HzNNHCHCOOH (II−23) CJ+5(II) H!NNHCHCOO)I (II−24) CaL(II) )1tNN→CHCOO)I)z (II −25) HtNN)CHzCFIzSOJa) t(II −2
6) HtNN4C1lzCHzCHzSOJa) z(II
−27) CJs tlzNN4cHcOO)1) z (II−28) H3 LNNHCHCOOH (II−29) (II−30) (II−31) (II −38) NHzNHSOtNHN)lz (II −39) C)I3N)INH3OzNHNHCH3(II −4
0) NH!NHCONH@C’dt″hNHcONHNHz
(II −42) Nl(J)IcOcONI(it (II −44) (II−32) (II−33) (II −34) NHtNICONlh (II −35) H 1 Nl(’JHCNHt (II −36) NH2NHCONHNHz (II −37) N)IZN)lsOff)I (I[−45) (II −46) NJCOCONHNHz (I[−47) (■−48) (II −49) (I[−50) (11−51) O (II −52) (I[−53) (I[−54) (u −60) 1 NaOzSCI(zcHJHcNHNHz(II −6
1) II HOOCC)IzCHJHCN)lNHx(!I −6
2) (II −63) NHzNt(COOCJs (II −64) NHzNHCOCHi (II −65) c n −55) (II −56) (II −57) (II −58) (II −59) (II −66) (II −67) NHzN)ICHzPOJ* (II −68) (II −69) (II −TO) (I[−71) (II −72) (II −78) (It −73) (Clh) 1ccONHNHz (II −74) 1 (CH2) 3COCNHN)I ! (I[−75) (II −76) (II −77) (II −79) (II −80) HOCFIzCHzSOJflNHi (II −81) NaOaSCToCHtCONHNHt(II −82
) H!NC0NHCHIC1lよSO□NHNI(1(I
I −83) (II −84) (II −85) HJNHCHgCHzPOaHz (II −86) 0w1 4C1lzNCHzCHh NH! 上記以外の具体例としては特開昭63−146041号
(特願昭61−170756号明細書11頁〜24頁)
、特開昭63−146042 (特願昭61−1716
82号明細書12買〜22頁)、特開昭63−1460
43号(特願昭61−173468号明細書9頁〜19
頁)などに記載の化合物例等を挙げることができる。 一般式(II)で表わされる化合物はその多くが市販品
として人手可能であるし、また「オーガニック・シンセ
シスJ  (Organic 5yntheses)、
 Co11゜Vol、2+  pp2 0 8〜2 1
 3  :  Jour、  Amer、  Chew
。 Soc、、 ■、  174 T (1914)  i
油化学l土、  31 (1975)  ;  Jou
r、 Org、 Chew、。 25.44 (1960);薬学雑誌、 1m、  1
127 (1971); rオーガニック・シンセシス
」(Organic 5yntheses)、 Co1
1. Vol、  1 、  p 450 i「新実験
化学講座」、14巻、m、p1621〜1628 (丸
善)  i  Be11.、 L  559 ;  B
a11.。 3、 117 責E、B、Mohr et at、、 
rnorg、 Syn、、 432 (1953) ;
  F、L、 Wilson;  E、C,Picke
ring。 J、Chem、Soc、、1 23. 394  (1
923)  ;  Nu。 Leonard、  J、H,Boyer、  J、O
rg、Chem、、−1−−5−、42(1950);
 rオーガニック・シンセシス」(Organic 5
yntheses)、 Co11. Vol、  5 
、  p 1055  ;  P、A、S、Sm1ts
+   ’Derwaitives  of  hyd
razineand other hidronitr
ogens having−n−bonds Jp12
0〜124.p1303 131 ;  T)IE!B
NJAMIN/CLIMMING COMPANY、 
< 1983 )  ;  5tanieyR,5an
dier Haif Karo+ rorganic 
Functional GroupPrepara−t
ions、1 、 Vol、 1 、5econd E
dition、  p 457などの一般的合成法に準
じて合成可能である。 本発明の一般式(+)及び/又は(II)の化合物の漂
白定着液への添加量は0.1g〜20g/2好ましくは
0.5g−10g/lである。又、これらの化合物は前
浴であるカラー現像液等に使用され、感光材料の処理と
ともに漂白定着液に持ち込まれ、上記濃度となっても良
い、また、上記の濃度の漂白定着液を用いて連続的な処
理を開始し、その濃度の維持は前浴からの持ち込みによ
って行なうように用いてもよい。 次に一般式(A)、(B)、(C)及び(D)について
説明する。 以下に一般式(A)について詳細に説明する。 R1は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキ
ル!&(例えば、メチル基、エチル基、メトキシエチル
基、カルボキシメチル基、スルホメチル基、スルホエチ
ル基、等)、アルケニル基(例えば、アリル基、等)、
アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4
−メチルベンジル基、4−スルホベンジル基、等)シク
ロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、等)アリー
ル基(例えば、フェニル基、ナフチル基、3−スルホブ
ジキシフェニル基、4−N−メチル−N−スルホプロピ
ルアミノフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基、
3−カルボキシフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば
、ピリジル基、チエニル基、ピロリル基、ドインドリル
基、フリル基、フルフリル基、モルホリニル基、イミダ
ゾリル基、等)、エステル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、メトキシプロピオニル基、等)、カル
バモイル基(例えば、無置換カルバモイル基、ジメチル
カルバモイル基、等)、カルボン酸基またはその塩を表
わす、R3で表わされるそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
キル基、アリール基またはへテロ環基の例はRoのそれ
と同様である。 またR8とR2は一体化して5〜7員の飽和、不飽和の
環を形成してもよい。 一般式(A)中、好ましくはR,、R,は水素原子、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基ま
たはへテロ環基を表わす。 −1la式(A)中、より好ましくはR1は水素原子を
表わし、R8は置換もしくは無置換のアリール基または
へテロ環基を表わす、ただしアリール基が置換基を有す
る場合は該置換基のハメットの置換基定数(σ値)の合
計が−1,2〜1.0であり、かつ該置換基中に少なく
とも一つスルホ基、カルボキシル基、スルフィノ基、ホ
スホノ基、アンモニオ基を有するものが好ましい、ここ
でいうハメットのσ値とはジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(J、Med、Ches+、)1立
、1207 (1973)及び、同I立、304 (1
977)記載のσ値を指す。 以下に一般式CB)について詳細に説明する。 Rs 、Ra 、Rsで表わされるそれぞれ置換もしく
は無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル
基、アシル基、カルバモイル基はR,のそれぞれと同意
義であり、さらにハロゲン原子(例えば、塩素原子、等
)、スルホ基またはその塩、それぞれ置換もしくは無置
換のエーテル基(例えば、メトキシ基、フェノキシ基、
等)、スルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル基
、等)スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、4−メチルベンゼンスルホニル基
、等)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファモ
イル基、ジメチルスルファモイル基、等)を表わす、ま
たR4は電子吸引性基(前述のハメットのσ値がO〜1
.0ものもが好ましく、例えば、ニトロ基、シアノ基、
スルホニル基、アシル基、エステル基、等)を表わす。 −数式(B)中好ましくはR1、R4、R1は水素原子
、カルボン酸基、シアノ基、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル基
またはアシル基を表わし、R6はニトロ基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアシル基、エステル基を
表わす。 以下に一般式(C)について詳細に説明する。 R? 、Rm 、Raで表わされるそれぞれ置換もしく
は無置換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、エステル
基、アシル基、エーテル基はR7のそれぞれと同義であ
り、さらに置換もしくは無置換のアミノ基(例えば、無
置換アミノ基、ジメチルアミノ基、カルボキシメチルア
ミノ基、等)、置換もしくは無置換のチオエーテル基(
例えば、メチルチオ基、メチルチオメチルチオ基、等)
を表わす。Xは陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、バークロレート
イオン、等)を表わす。 −数式(C)中、好ましくは、Rt 、Rs 、Rsは
水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アミノ基を表わす。 以下に一般式CD)について詳細に説明する。 RIGはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホブ
チル基、スルホプロピル基、カルボキシメチル基、ジメ
チルアミンエチル基、2.2.2−トリフロエチル基、
等)、アルケニル基(例えば、アリル基、等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、等)、シ
クロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メト
キシフェニル基、3−スルホプロピルフェニル基、等)
、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、ピラゾリル基、イ
ミダゾリル基、等)を表わし、R1は、R1゜の各置換
基、及びハロゲン基(例えばクロロ基、ブロモ基等)、
シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシ基、及び、
置換もしくは無置換のエーテル基(例えばメトキシ基、
イソプロピルオキシ基、ブトキシ基等)、置換もしくは
無置換のアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、
ブタノイル基等)、置換もしくは無置換のカルバモイル
基(例えば、エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基等)、置換もしくは無置換のジアルキルアミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、ジヒドロキシエチルアミ
ノ基等)、置換もしくは無置換のエステル基(例えばメ
トキシカルボニル基、アセトキシ基、等)を表わし、Z
は炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原
子より構成される5〜6員のへテロ環(例えば、ピリジ
ニウム環、イミダゾリウム環、キノリニウム環、オキサ
シリウム環、チアゾリウム環、ベンズイミダゾリウム環
、等)を表わす、Zは置換基を有していてもよい、Yは
陰イオン(例えば、塩素イオン、臭素イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン、等)を表わす。 一般式(D)中、好ましくはR1゜は置換もしくは無置
換のアルキル基を表わし、R11は置換もしくは無置換
のアルキル基、及び水素原子を表わし、Zはイミダゾリ
ウム環、ベンズイミダゾリウム環、キノリニウム環、キ
ノリニウム環を表わす。 以下に本発明で用いられる一般式(A)〜(D)の化合
物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 −3 −7 ^−4 −8 ^−5 −9 ^−6 −10 OJa ^−11 A−12 −13 ^−14 −27 八−28 −29 −30 0ONa −15 八−16 −17 ^−18 八−31 −32 八−33 −34 −19 ^、20 八−21 −22 −35 ^−37 −38 −23 COO)l −24 −25 八−26 ^−39 八−41 八−42 CI(0 −1 B−6 −2 −7− −8 −4 −9 −5 OxNCB=CHSOJa −9 −13 −11 −15 −12 −16 −1 −5 −2 −6− −8 −1 C友Hs (C1.) asO2 e −3 −6 C.Hs Cl(3 Hs tHs D−8 p−10 −9 −11 これらの化合物は市販されているものも多く、そのまま
利用することができる。またその他の化合物についても
、既知の有機合成反応を用いて合成可能である0例えば
、オーガニック・シンセシス(Org、Syn、) C
o11ective Vol、  I  537 (1
941)、同Co11ective Vol、 m 5
64 (1955)、オーガニック・リアクション(O
rg、 Rraction)1旦、1 (196B)、
S、 R,サンドラ−1獣カロー著 オーガニック・フ
ァンクシツナプルグループ唾プレバレーションズ(Or
ganic FunctinalgoupPrepar
atins)第2巻 291頁(1986)、同第3巻
 205真(1972)等に記載の方法に準じて合成で
きる。 上記−数式(A)、(B)、(C)、及びCD)で示さ
れる化合物の漂白定着液への添加量は、0゜01〜1.
0moj!/j!好ましくは0.03〜0゜5aioj
!/1である。これらの化合物は重亜硫酸塩と付加物を
作る化合物であり、重亜硫酸塩付加物の形で添加するの
が最も好ましい。あるいは上記化合物に対して0.5〜
2モル当量の亜硫酸塩や重亜硫酸塩を別途添加する場合
が好ましい実施態様である。 次に本発明における処理工程について説明する。 本発明における処理工程にはカラー現像工程、漂白定着
工程、水洗工程及び/又は安定化工程が必要である。 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−52−メチル−4−(4−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン(例示化合
物D−6)である。 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p〜トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。 又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。 又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン頬、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種IiRを添加するのが好ましい。 又、上記化合物と併用して、特願昭61−147823
号、同61−166674号、同61−165621号
、同61−164515号、同61−170789号、
及び同61−168159号等に記載のモノアミン類、
同61−173595号、同61−164515号、同
61−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同61−188619号記載のポリアミン
類、同61−197760号記載のニトロキシラジカル
類、同61−186561号、及び61−197419
号記載のアルコール類、同61−198987号記載の
オキシム類、及び同61−265149号記載の3級ア
ミン類を使用するのが好ましい。特に前記−数式(Iり
で示される化合物を用いる場合が好ましい。 その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物やトリエタノールアミンの添加が好ましい。 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11・0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像成分の化合物を含ま
せることができる。 上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、1!l衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル
塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
,0以上の高pH8I域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。 これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸すトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸すl・リウム(5スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どをあげることができる、しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。 該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、031モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/、l!〜
0.4モル/lであることが特に好ましい。 その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。 キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2,227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同5B−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示す。 ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、l、2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、エチレンジアミンホルトヒドロキ
シフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−1
−リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジ
ホスホン酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、N、N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N、N’ −ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。 これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。 カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止及び画像保存性の
点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が
好ましい。ここで「実質的に」とは現像液II2当たり
2I11以下、好ましくは全く含有しないことを意味す
る。 その他現像促進剤としては、時分11A37−1608
8号、同37−5987号、同38−7826号、同4
4−12380号、同45−9019号及び米国特許第
3,813,247号等に表わされるチオエーテル系化
合物、特開昭52−49829号及び同50−1555
4号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074号
、特開昭56−156826号及び同52−43429
号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第
2.494,903号、同3,128゜182号、同4
,230.796号、同3,253.919号、特公昭
41−11431号、米国特許第2,482.546号
、同2,596.926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3.128.18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532.501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロルベンゾトリアゾール、2−チア
ゾール−ベンゾイミダゾール、2−チエゾリルメチル−
ベンゾイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。 本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい、添加量はO〜5g/l好ましくは0.1g〜4
g/lである。 又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。 本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1rrf当り20〜1000m好ましく
は50〜300adである。更に好ましくは60d〜2
00dである。 次に本発明における脱銀工程について説明する。 本発明の脱銀工程は、通常、水洗などの中間温をへずに
直ちに脱銀工程に入り、定着工程−漂白定着工程、漂白
工程−漂白定着工程、漂白定着工程、漂白定着工程等い
かなる工程を用いても良いが漂白定着工程が好ましい。 本発明においては脱銀工程の工程時間3分以下が好まし
く、より好ましくは15秒〜60秒である。 以下に本発明に用いられる漂白定着液を説明する。本発
明の漂白定着液は一般式(1)、(If)、(A)、(
B)、(C)、(D)以外に各種化合物を含有する。 本発明に用いられる漂白定着液において用いられる漂白
剤としては、いかなる漂白剤も用いることができるが、
特に鉄(I[I)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリ
カルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素などが好ましい。 これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どをあげることができる。 これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(I[[)
錯塩が漂白刃が高いことから特に好ましい。 これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン諸塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましい
。 本発明における漂白剤の添加量は0.05〜1゜0モル
/β、好ましくは0. 1〜0.5モルである。漂白剤
がこれ以上の濃度の場合、脱銀時間が遅れ好ましくない
、漂白及び/またはこれらの前浴には、漂白促進剤とし
て種々の化合物を必要に応じて用いても良い0例えば、
米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ特許第
1,290゜812号明細書、特開昭53−95630
号公報、リサーチディスクロージャー第17129号(
1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジスル
フィド結合を有する化合物や、特公昭458506号、
特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素化合物
、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物をあげる
ことができる。 その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物(
例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。 本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、チオ
硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸
塩を使用することができる。また、特開昭55−155
354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如
きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定
着液等も用いることができる。その他必要に応じて、チ
オシアン酸塩やチオエーテル類を添加しても良い。1N
あたりのチオ硫酸塩の量は、O,1moj!〜2−01
であり、更に好ましくは0.2〜1.0moffの範囲
である。漂白定着液のpH’611域は、3〜10が好
ましく、更には4〜9が特に好ましい。最も好ましくは
5〜6.5である。 又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。 その他各種漂白促進剤を用いることができる。 二のような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893.85a号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1138.842号明細
書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978年7月号)に記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリジ
ン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に記
載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に
記載の沃化物、ドイツ特許第2.748.430号明細
書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8
836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いるこ
とができる。特に好ましくは英国特許第1,138.8
42号明細書記載のようなメルカプト化合物が好ましい
。 漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液1!当り0.0
1g〜20g好ましくは0.1g〜10gである。 本発明に於る漂白定着液には、前記−数式(+)、(I
I)、(A)、(B)、(C)、(D)の他に保恒剤と
して亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え
ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物
を含有しても良い。 その他、アスコルビン酸等を添加しても良い。 更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、〜消泡剤、防
カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。 本発明の漂白定着液の補充量は、感光材料1rrr当り
好ましくは30M1〜1000d、より好ましくは40
−〜350−である。又、処理温度は25℃〜50°C
好ましくは30℃〜40℃である。 必要に応じてエアレーシッン、ジェット攪拌等を実施し
ても良い。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、漂白定着の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理を
するのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジヨン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture andTelevision E
ngineers)第64巻、P、248〜253 (
1955年5月号)に記載の方法で、もとめることがで
きる0通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。 多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1rrf当たり0.52〜11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる0本発明
のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
同61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−1054
87号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会&I「@生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌
防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。 更に、水洗水には、水切り割として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。 以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。 更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、5B−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
。 その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチサンホスホンll1t’
Pのキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用い
ることも好ましい態様である。 本発明において脱線処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。 本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜10であ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好ま
しくは20〜40°Cである。 時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜2分更に好ましくは
15秒〜1分30秒である。補充量は、少ない方がラン
ニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましく
、又本発明の効果も大きい。 具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の3〜50倍、好ましくは5倍〜4
0倍である。また感光材料1rrf当り1!以下、好ま
しくは500ad以下である。また補充は連続的に行な
っても間欠的に行なってもよい。 水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。 本発明の脱銀工程、最終浴(水洗または安定化)工程の
工程時間の合計は3分以下が好ましく、更には30秒〜
2分30秒が好ましい、ここでいう合計時間とは、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が脱銀工程の最初の浴に接
触してから最終浴工程の最後の浴から出るまでの時間を
示しており、途中の移動のための空中時間は包含される
0本発明は、エツジしみ込みなどの問題が一層顕著とな
る。 このような迅速な処理条件下においても、前述の如き一
般式(1)または(Iりの化合物および一般式(A)〜
(D)の化合物と重亜硫酸塩との付加物を併用すること
によって、かかる問題をより一層効果的に解消しえた。 本発明の方法は、いかなる処理工程にも適用できる。f
/4えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラー
直接ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフ
ィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用することが
できるが、特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへ
の適用が好ましい。 次に本発明で処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。 本発明で処理される感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることが必要である。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を生成しうる化合物をいう、有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物おヨヒ直鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある0本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)17643(1978年12月)■
−D項および同18717 (1979年11月)に引
用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できかつ本発明の
効果が大きく好ましい0発色色素が適度の拡散性を有す
るようなカプラー、無呈色カプラーまたはカップリング
反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもし
くは現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2,875.057号および同第3
..265,506号などに記載されている0本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3.408.194号、同第3.447.928号
、同第3,933,501号および同第4022620
号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラー
あるいは特公昭5B−10739号、米国特許第4,4
01,752号、同第4.326.024号、RD18
053 (1979年4月)英国特許第1,425.0
20号、西独出願公開第2.219,917号、同第2
.261. 361号、同第2,329.587号およ
び同第2゜433.812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2,600,788号、同第2,
908.573号、同第3,062,653号、同第3
,152,896号および同第3936.015号など
に記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第4,310,619号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351.
897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。また
欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有する
5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたビラゾO(5,1−C)1:1,2.4)  トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220
 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類
およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (1
984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ
(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1
19,860号に記載のとラゾ(1゜5−b)(1,2
,4〕 トリアゾールは特に好ましい。 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
[)1,171号、同第2,112.162号、同第2
,895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2,772,162号、同第3.7
58,308号、同第4,126,396号、同第4,
334,011号、同第4.327173号、西独特許
公開筒3.329,729号および特開昭59−166
956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換
フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4.451,
559号および同第4,427,767号などに記載さ
れた2−位フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.451,82
0号および同第4.080211号に記載されている。 ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2
,102.173号および米国特許第4,367.28
2号に記載されている。 本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.03ないし0.3モ
ル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3モ
ルである。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.322,027
号などに記載されている。 また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出ill (OLS)第2,541゜274号お
よび同第2.541,230号などに記載されている。 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化線、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行なう場合には、塩化銀を60
モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が80〜lOOモル%の
場合が特に好ましい、また高感度を必要とし、かつ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含
有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃
化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%
以上が好ましい、撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜1
5モル%が好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる層をもっていても、接合構造を有するような多層構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平板粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀
乳剤の粒度分布曲線に於ける標準偏差値を平均粒子サイ
ズで割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは
15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明
に使用することが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をも
ったものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。 本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。 また平板状粒子でもよく、特に直径/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であてもよい。 これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、RESEA!ITcH
DISCLO3URE vol、  176 Item
 8117643 (1゜I[、l1l)項(1978
,12)に記載された方法を用いて調製することができ
る。 本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、Nα17643 (1979,12月)
および同第187巻、Nα18716 (1979,1
1月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にま
とめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤 4 強色増感剤 5 増白剤 6 かふり防止剤 および安定剤 7 カプラー 8 有機溶媒 光吸収剤、 フィルター染料 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤 12  色素画像安定剤 13  硬膜剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25頁 25頁 25〜26頁 同上 25頁右横 25頁 26頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右横 649頁右横 649頁右欄〜 650頁左(資) 同上 650頁左〜右欄 651頁左欄 14  バインダー     26頁     同上1
5  可塑剤、潤滑剤   27頁   650頁右欄
16  塗布助剤、    26〜27頁    同上
表面活性剤 17  スタチック     27頁     同上防
止剤 本発明に用いられる写真感光材料は紙などの可撓性支持
体に塗布される。支持体及び塗布方法については、詳し
くRESEARC)I DISCLOSURE 176
巻、Iteml 7643、双環(p、27)M項(2
,28)(1978年12月号)に記載されている。 本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。 「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。 (発明の効果) カラー感光材料、特に紙支持体を有したプリント用カラ
ー感光材料を処理するに際して漂白定着液に前述の一般
式(1)又は(II)の化合物と一般式(A)、(B)
、(C)又はCD)の化合物とを併用することによって
予想外にもエツジ部の汚れが大巾に低下した。 また、処理済感光材料の経時スティンを大巾に抑制しえ
ると共に、漂白定着液自体の安定性(硫化防止)を著し
く達成することができる。 (実施例) 以下、本発明の実施例に基づいて詳しく説明する。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(試料■)を作製した
。塗布液は下記のようにして調製した。 第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19. 1 g、色像安
定剤(Cod−1) 4 、 4 g及び色像安定剤(
Cpd−7) 0 。 7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−
1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させた。−方墳臭化銀
乳化剤(立方体、平均粒子サイズ0゜88μmのものと
0.70μmのものとの3=7の混合物(vAモル比)
。粒子サイズ分布の変動係数は0.06と0.10、各
乳剤とも臭化銀011モル%を粒子表面に局在含有)に
下記に示す青悪性増怒色素を恨1モル当たり大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モル加え、ま
た小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10′4
モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。 前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を!ll製した。 第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と間挿の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、■−オ
キシー3,5−ジクロロー3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々3.0X10“4モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々4.0X10′4モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化1111モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては5.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては6
.0X10”4モル) および (ハロゲン化IN 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
てはs、oxto−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.2X10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン他線1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.7X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.2X10”’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化8
11モル当たり2.6X10−3モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化S艮1モル当たり、lXl0−
’モルと2X10−’モル添加した。 イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化l!1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7X10−’モル、2.5
X10−’モル添加した。 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rrOを
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感II) 前記塩臭化S艮乳剤          0.25ゼラ
チン              1.86イエローカ
プラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd4)           0.19溶媒
(SOIV−1)             0.35
色像安定剤(Cpd−7)           0.
06第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(SO[V−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑怒層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55trm
のものと、0.39−のものとの1:3混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0,0
8、各乳剤ともAgBr O,5モル%を粒子表面に局
在含有させた)       0.12ゼラチン   
           1.24マゼンタカプラー(E
XM)        、 0.20色像安定剤(Cp
d−’2)           0.03色像安定剤
(Cpd−3)           0.15色像安
定剤(Cpd−4)           0.02色
像安定剤(Cpd−9)           0.0
2溶媒(Solv−2)             0
.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(Uシー1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−のも
のと、0.45jmOものとの1=4混合物(Agモル
比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11
、各乳剤ともAgBr 0.3モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた)    0.18ゼラチン    
          1.34シアンカプラー(ExC
) 0.32 (ExY) イエローカプラー 色像安定剤(Cpd−6) 0、17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層 (紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(tlV−1> 0.16 (ExM) マゼンタカプラー 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層 (保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 の1: 1混合物 (モル比) (ExC) シアンカプラー (Cpd−4) 色像安定剤 H し1 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 1 す1 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 の2:4:4 混合物(重量比) すiコ し11 (Cpd−7) 色像安定剤 4GHz −CHh− (Cpd−8) 色像安定剤 H すh (Cpd−9) 色像安定剤 (SOIV−2)溶 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solシー4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00Call、? (C)it)s C00CsH+t (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)?容 (SOIV−6)溶 以上のようにして得られた試料Iを、 くさび形 露光後下記処理工程に従って処理した。 m楓 ムー度 片間 」!昌11 カラー現像 38℃ 45秒 50 j2 漂白定着 30〜36℃ 45秒 51 洗■ 洗■ 洗■ 水洗は■→■→■のカスケード方式とした。 用いた各処理液の組成は以下の通りである。 左j:ゴ對F痕 夕詠シと喪 00 d ニトリロ−N。 N−ト リメチレンホスホン酸 (40%) 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸(60%) ジエチレントリアミン五酢 酸 化合物1−7 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩 蛍光増白剤(住友化学■ 一旧TEX−4) 水を加えて 11         pH10,05漂
白定着液 第1表に示したように、以下のように組成を変更した。 水                        
5001dチオ硫酸アンモニウム(70%)11011
11.5g 5.0g 0.5g 5.0g 8.0g 2.8g 0.015 g 5  g 0.6g 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) QJmoffi アンモニウム 0g エチレンジアミン四酢酸 g 硫酸 5g 水を加えて 11         pH5,50水洗 カルシウムイオン、マグネシウムイオン各々5pp+m
以下のイオン交換水 各漂白定着液については、100−ビーカー開栓にて、
室温経時し、目視にて硫化までの日数を求めた。 又、処理済の試料は、80°C/60%RHにて15日
間放置し、未露光部のマゼンタの濃度増加を測定した。 又、同時に、処理済の試料は30枚を重ね、80°C/
70%RHで7日間放置し、エツジ部のイエローの濃度
増加(エツジ汚れ)を測定した。 結果を第1表に示した。 −数式(1)又は(It)で表わされる化合物を単独で
添加しても、はとんど何の効果も得られない。(漱10
〜14)、又−数式(A)(B)(C)(D)で表わさ
れる化合物の添加により硫化は起こりにくくなるも、ス
ティン増加やエツジ汚れが発生する。(阻2〜9)、と
ころで、−数式(1)、(II)の化合物と一般式(A
)、(B)、(C)、(D)の化合物を併用して使用す
ると、B11x液の安定性が著しく向上し、同時にステ
ィンの増加やエツジ汚れの問題も解消される。 実胞例2 第2表に記載したように、コロナ放電加工処理した両面
ポリエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7層
(最上部)を順次塗布形成し、カラー印画紙試料n−A
を作製した。各層の塗布液の調製は次の通りである。な
お、塗布液に用いたカプラー、色素安定剤等の構造式等
の詳細は後述する。 上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー200g、退色防止剤93.3g
、高沸点溶媒(p)Log及び溶媒(q)5gに、補助
溶媒として酢酸エチル600iを加えた混合物を60°
Cに加熱溶解後、アルカノールB(商品名、アルキルナ
フタレンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液3
30dを含む5%ゼラチン水溶液3,300ai!に混
合した。 次いでこの液をコロイドミルをもちいて乳化してカプラ
ー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧
溜去し、青感性乳剤層用増感色素及びl−メチル−2−
メルカプト−5−アセチルアミノ−1,3,4−)リア
ゾールを加えた乳剤1゜400g(Agとして96.7
g、ゼラチン170gを含む)に添加し、更に10%ゼ
ラチン水溶液2.600gを加えて塗布液を調製した。 第2層〜第7層の塗布液は、第2表の組成に従い第1層
に準じて調製した。 n2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールo2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジーtert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾールp ジ(2−エチルへキシル)フタレートq
 ジブチルフタレート r 2.5−ジーtert−アミルフェニル−35−ジ
ーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート s 2,5−ジーLert−オクチルハイドロキノン t 1,4−ジーte’rt−アミルー2.5−ジオク
チルオキシベンゼン u2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−terL
−ブチルフェノール) また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。 青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルフォ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,31−ジスル フォエチルオキサカルボシアニン ヒドロキシド 赤感性乳剤層83.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’ −(2,2−ジメチ ル−1,3−プロパノ)チアジカ ルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。 1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−1−リアゾール またイラジエーシッン防止染料として下記の物を用いた
。 4−(3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(
3−カルボキシ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロ
ペニル)−1−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−ジ
−カリウム塩N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9
,10−ジオキソ−37−シスルホナトアンスラセンー
125−ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−
テトラナトリウム塩 また硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを用いた。 使用したカプラーは以下の通りである。 イエローカプラー シアンカプラー 及び マゼンタカプラー Cm!       C1Ht+(t)(モル比で1=
1) 上記感光材料I[−Aを像様露光後、ベーパー処理機を
用いて、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。 LLui       jIuL       jI3
fL   )に大Ll【−−」ソこ化3穿≧濁Eカラー
現像  38℃   45秒 100 d   17j
!漂白定着30〜36℃ 45秒 60ai  17f
fi安定■30〜37℃ 20秒□ 1ON安定■30
〜37°C20秒−101 安定■30〜37℃ 20秒−101 安定■30〜37°C30秒2481d  10j!乾
   燥 70〜85℃  60秒 本感光材料1Mあたり (安定■→■へのタンク向流方式とした。)カラー現像
液と漂白定着液の組成は以下のように変更して、その各
々の組み合わせにて、ランニングテストを実施した。 各処理液の組成は以下の通りである。 左立二曳l戒          Llス櫃 I天櫃水
                     800d
   800adエチレンジアミン四酢酸      
2.0g  2.0g5.6−シヒドロキシベンゼン ー1.2.4−)リスルホン酸  0.3g   0.
3gトリエタノールアミン       8.0g  
 8.0g塩化ナトリウム         3.5g
炭酸カリウム          25  g  25
  gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩    5.0 g  10
.0 g保恒剤(下記参照)       0.05m
o i、  0.01tso 1蛍光増白剤(4,4’
−ジアミノ スチルベン系)  2.0g  2.5g水を加えて 
          1000id  1000adP
H(25℃)         10.05 10゜6
5カラー現像液A  保恒剤として #  C 七Foキシルアミン・ 硫酸塩 −7 ■ −53 I[−7 1豆定1且(タンク液と補充液は同じ)水      
             40(ldチオ硫酸アンモ
ニウム(70%)  100id亜硫酸ナトリウム  
      17g00d 00d 4g エチレンジアミン四酢酸鉄(II) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリ  5gウム 氷酢酸             9g添加剤    
       0.13moj!水を加えて     
    1000ag1000a℃)        
5.40漂白定着液A 添加剤ナシ     B −1 C −3 m(タンク液と補充液は同じ) 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 一ジホスホン酸(60%) アンモニア水(28%) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 10g 10g 5g O,26mo1 000m 4.50 1.5 g 1.5− 0.02g =3−オン ニトリロ−N、N、N−1リメチ レンホスホン酸 水を加えて pH(25°C) 0.01 g 1.5 g 000m 7.0 上記12種のランニング液に対して、試料2人を未露光
の状態で処理し、実施例1と同様に、処理後のスティン
の増加及びエツジ汚れを評価した。 又、各漂白定着液のランニング液は、実施例1と同様に
100adのビーカーに入れ、硫化までの日数を求めた
。 結果を第3表に示した。 本発明によれば(隘5.6.8.9.11.12)、−
数式(り又は(II)で示される化合物が前浴であるカ
ラー現像液から持ち込まれた結果、本発明の漂白定着液
となり、スティン増加やエツジ汚れを改良するとともに
、漂白定着液の安定性を著しく改良することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラー現像の
    後に漂白定着処理する方法において、漂白定着液中に、 (1)チオ硫酸根、(2)下記一般式( I )、または
    (II)で表わされる化合物群から選ばれる少なくとも1
    種の化合物、(3)及び下記の一般式(A)、(B)、
    (C)または(D)で表わされる化合物群から選ばれる
    1種の化合物と重亜硫酸塩の付加物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Ra、Rbは各々独立に水素原子、アルキル基
    、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす
    。但し、RaとRbが同時に水素原子になることはない
    。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式(II)中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ
    独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環
    基を表わし、R^4は水素原子、ヒドロキシル基、ヒド
    ラジノ基、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
    コキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基又はアミノ
    基を表わし、X^1は2価の基を表わし、nは0または
    1を表わす。但し、nが0を表わす時、R^4はアルキ
    ル基、アリール基又はヘテロ環基を表わす。R^3とR
    ^4は共同してヘテロ環を形成してもよい。) 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
    アラルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
    環基、カルボン酸基、エステル基、アシル基またはカル
    バモイル基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表わす。またR_1とR_2
    は一体化して環を形成してもよい。 但し、R_1とR_2は同時に水素原子になることはな
    い。 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3、R_4、R_5は各々独立に水素原子、
    アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基、ヘテロ環基、カルボン酸基、エス
    テル基、アシル基、ハロゲン原子、エーテル基、スルホ
    基、フルフィニル基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ
    基、カルバモイル基またはスルファモイル基を表わし、
    R_6は電子吸引性基を表わす。 また、R_3とR_4、R_4とR_5、R_5とR_
    6、R_6とR_3は一体化して環を形成してもよい。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_7、R_8、R_9は各々独立して水素原子
    、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラ
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、カルボ
    ン酸基、エステル基、アシル基、エーテル基、水酸基ま
    たはチオエーテル基を表わし、Xは陰イオンを表わし、
    nは0または1を表わす。またR_7とR_8、R_8
    とR_9、R_9とR_7は一体化して環を形成しても
    よい。 一般式(D) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_0はアルキル基、アルケニル基、アラル
    キル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基ま
    たは水素原子を表わし、R_1_1は、アルキル基、ア
    ルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、水素原子、ハロゲン基、エーテル基
    、カルボキシ基、アシル基、シアノ基、スルホ基、カル
    バモイル基、ニトロ基、ジアルキルアミノ基、またはエ
    ステル基、を表わし、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原
    子、硫黄原子またはセレン原子より構成されるヘテロ環
    を表わし、Yは陰イオンを表わし、mは0または1を表
    わす。またR_1_0はZ中の原子と結合して環を形成
    してもよい。 2、漂白定着工程から最終浴工程までの処理時間の総和
    が3分以下であることを特徴とする特許請求の範囲第一
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1332148A 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2640984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332148A JP2640984B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP90125284A EP0434097B1 (en) 1989-12-21 1990-12-21 A method for processing silver halide color photographic materials
DE69032343T DE69032343T2 (de) 1989-12-21 1990-12-21 Verfahren zur Verarbeitung farbphotographischer Silberhalogenidmaterialien
US08/331,876 US5534394A (en) 1989-12-21 1994-11-01 Method for processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332148A JP2640984B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192253A true JPH03192253A (ja) 1991-08-22
JP2640984B2 JP2640984B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18251683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332148A Expired - Fee Related JP2640984B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5534394A (ja)
EP (1) EP0434097B1 (ja)
JP (1) JP2640984B2 (ja)
DE (1) DE69032343T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697428A (en) * 1993-08-24 1997-12-16 Actronics Kabushiki Kaisha Tunnel-plate type heat pipe

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US6159670A (en) 1999-11-10 2000-12-12 Eastman Kodak Company Calcium ion stable photographic color developing concentrate and method of manufacture
US6548235B2 (en) 2000-10-19 2003-04-15 Eastman Chemical Company Stabilized solution of an alkali metal or alkaline earth metal salt of p-phenylenediamine color developer and method of making same
EP1203993A1 (en) 2000-11-03 2002-05-08 Eastman Kodak Company Developer composition and method of development for photographic color negative films
US6383726B1 (en) 2000-11-03 2002-05-07 Eastman Kodak Company Method for formulating a photographic developer composition and process conditions to optimize developed images for digital scanning
US6492099B1 (en) 2001-06-28 2002-12-10 Eastman Chemical Company Method for purifying free-base p-phenylenediamine-type photographic color developers
DE10146873A1 (de) 2001-09-24 2003-04-17 Bayer Cropscience Gmbh Heterocyclische Amide und -Iminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
US6551767B1 (en) 2001-10-13 2003-04-22 Eastman Chemical Company Process for preparing p-phenylenediamine color developers in a concentrated free-base form
US6520694B1 (en) 2002-01-18 2003-02-18 Eastman Kodak Company System and method for processing photographic film images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110245A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photograph treating method
JPS5756063A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Kosuke Tsuboi Dyst renivubg devuce fir stacj gas
JPS62108251A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6395451A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Konica Corp 迅速処理性に優れた漂白定着液
JPH01267540A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1190855A (en) * 1968-02-02 1970-05-06 Ilford Ltd Photographic Colour Processing
DE2129202A1 (de) * 1971-06-12 1972-12-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Farbentwicklungsverfahren
JPS4842733A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
US4033771A (en) * 1973-08-16 1977-07-05 Eastman Kodak Company Stabilized bleach-fixing baths
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0750322B2 (ja) * 1986-06-25 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
DE3788600T2 (de) * 1986-07-22 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Behandlung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials.
JPH07113762B2 (ja) * 1987-03-19 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU602775B2 (en) * 1987-06-24 1990-10-25 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4965176A (en) * 1987-09-02 1990-10-23 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
DE3743783A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-13 Agfa Gevaert Ag Bleichbaeder mit bleichbeschleunigenden substanzen
CA1332029C (en) * 1988-01-21 1994-09-20 Kazuto Andoh Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0395451A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Mitsubishi Electric Corp 接着構造物の非破壊検査法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110245A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd Color photograph treating method
JPS5756063A (en) * 1980-09-22 1982-04-03 Kosuke Tsuboi Dyst renivubg devuce fir stacj gas
JPS62108251A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6395451A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Konica Corp 迅速処理性に優れた漂白定着液
JPH01267540A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697428A (en) * 1993-08-24 1997-12-16 Actronics Kabushiki Kaisha Tunnel-plate type heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032343D1 (de) 1998-07-02
JP2640984B2 (ja) 1997-08-13
DE69032343T2 (de) 1998-10-08
EP0434097B1 (en) 1998-05-27
US5534394A (en) 1996-07-09
EP0434097A1 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0294769A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US4900651A (en) Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol
JPH03192253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117721B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07122751B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液濃縮組成物及び処理方法
JPH07122735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
JPH01186939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2543720B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS63186242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370