JPS6117144A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6117144A
JPS6117144A JP59137497A JP13749784A JPS6117144A JP S6117144 A JPS6117144 A JP S6117144A JP 59137497 A JP59137497 A JP 59137497A JP 13749784 A JP13749784 A JP 13749784A JP S6117144 A JPS6117144 A JP S6117144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
compound
layer
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59137497A priority Critical patent/JPS6117144A/ja
Priority to US06/751,652 priority patent/US4596764A/en
Publication of JPS6117144A publication Critical patent/JPS6117144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明ハ、・ヘロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、さらに詳しぐは、その定着性の改良に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処′理工程
の基本となるのは、発色現像工程と脱銀工程である。す
なわち、露光された一10ゲン化銀カラー写真材料は、
発色現像工程において、発色現像主薬によりハロゲン化
銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現
像主薬は発色剤と反応して色素の画像を与える。しかる
のちに、カラー感光材料は脱銀工程に入り酸化剤(漂白
剤と通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化
されたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によ
って溶解され写真材料から除かれる。したがって、写真
材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処理は
、上記の発色現像および脱銀と言う二つの基礎工程のほ
かに、画像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは
画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を伴って
いる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防ぐた
めの硬膜浴、税源反応を効果的に停止させる停止浴、画
像を安定化させる画像安定浴あるいは支持体のバッキン
グ1PIe除(ための脱膜浴などが挙げられる。
また、上記した脱銀工程も、漂白剤と定着剤全共存させ
た漂白定着浴により一工程で行なう場合と、それぞれ別
浴とし、漂白と定着浴の二工程で行なう場合とがある。
一般に漂白液の漂白剤としてに赤血塩、重クロム酸カリ
ウム、第2鉄イオン錯塩、過硫酸塩ムどが使用されてい
る。このうち赤血塩を使用した漂白液はすぐれた漂白作
用を有するにもがかわらず、処理中のオーバーフロー及
び漂白後水洗水への持ち込みなどで排出されるフェリシ
アンイオン及びその還元形の)二ロシアンイオンが光化
学酸化を受けてシアン化合物を生成することがあるが、
これらのシアン化合物゛に毒性が強(、大きな害を与え
る。それ故に赤血塩に代る漂白剤の開発が望まれる。
第2鉄イオン錯塩はカラー印画紙の漂白定着液の漂白剤
として使用されることがある(ドイツ特許第tit、t
oj号明細書、同第244.弘10号明細書、英国特許
第7←A、jA7号明細書、同第233.Olt号明細
書、同第1..0/弘。
3りを号明細書)。しかしながら、第2鉄イオン錯塩を
含む漂白液またげ漂白定着液は酸化力が弱いため、高濃
度のハロゲン化銀を有し、沃臭化銀を用いている撮影用
カラー感光材料に使用すると処理に長時間を要する。
いずれにせよ赤血塩や第2鉄イオン錯塩といった金属イ
オンを用いる漂白方法は廃液の公害負荷が大きいので金
属イオンを用いない方法、具体的には過硫酸漂白法がよ
り望ましい。しかしながら、過硫酸塩の漂白浴の欠点は
、第2鉄イオン錯塩よりも更に漂白刃が弱(、漂白する
のに著しく長時間を有することである。従って、特に多
量のハロゲン化銀を使用している撮影感度を有するカラ
ー感光材料などには、過硫酸塩または第2鉄イオン錯塩
による漂白を促進する新しい技術が望まれる。
過硫酸塩または第2鉄イオン錯塩による漂白を促進する
ために例えば米国特許第3,772,020号、同第J
、rりj、111号およびリサーチ・ディスクロージャ
ー掲載7(6/17044などに記された本発明の一般
式(1)で代表されるアミノ化合物を処理浴(漂白浴も
しくは漂白定着浴またはそれらの前浴)に添加する方法
が知られている。
しかし、本発明の一般式(1)で示される漂白促進剤を
用いた場合、感材を連続的に処理することにより、定着
不良を起こしやすいという欠点が明らかとなった。
すなわち、該漂白促進剤が一定量以上フイルム乳剤層中
に含有されたまま定着処理がなされた場合、定着液中の
銀イオン濃度、沃化物イオンやその他のハロゲン化物イ
オン濃度、および他の定着速度に影響しうる諸々の要因
を厳しく管理しないと、きわめて頻繁に定着不良を起こ
しやすくなる。
さらに、当然のことながら、定着液中でのフィルム乳剤
中の銀イオンおよび沃化物イオンの濃度を決定する主要
因は、塗布銀量および主として感光性ハロゲン化銀中に
含まれる沃素量であり、その結果、フィルム塗布銀量お
よび感光性ハロゲン化銀組成も定着性から大きな制約を
受けることになり、感材設計上、きわめて重大な支障を
きたす。
とりわけ感材の高感度化が指向されつつある昨今にあっ
ては、乳剤の感度を上げるために、AgI゛含量の高い
乳剤(概ね弘、0×10−3モル/77!2以上)の実
用化が必要となってきている。
このような高AgI含量の感材を一般式(I)で表わさ
れる漂白促進剤を用いた処理を行なった場合の定着不良
を改良することが急務となっていた。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、上記雛白促進剤を用いる
工程を含むカラー現像法で処理される高AgI含量のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の定着性を改良する手段
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、それぞれ一層板上の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、お
よび青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該感光層中のハ
ロゲン化銀中に含まれる全AgI量がa、oXio  
 モルフm  以上であるハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該感光材料の保護層中に平均粒子サイズが0.
2μm以下であり、かつAgI含量が3モルチ以下であ
る超微粒子ハロゲン化銀を、感光性ハロゲン化銀中に含
まれる全AgIのto−i4toモルチ含有し、さらに
下記一般式(I)で表わされる化合物またはその強酸の
塩を用いる工程を含むカラー現像法で処理することを特
徴とするー・ロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成された。
一般式(I) 上式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土
類金属原子、弘級アンモニウム基、μ級ホスホニウム基
、アミジノ基、あるいはは水素原子または脂肪族残赦表
わすOmは2〜μの整数を表わす。
一般式(I)t−さらに詳細に説明すると、式中MU水
素原子、アルカリ金属原子(リチウム、ナトリウム、カ
リウムなど)、アルカリ土類金属原子(カルシウム、マ
グネシウムなど)、参級アンモニウム基〔好ましくは炭
素数弘〜30f持つもので、例えば(CH3)4NO1
■ (C2H5)4 N  、(C4H9)4N(+)、C
6H3CH2NΦ(CH3)3、 C16H3,3NO(CHa )3などノ、q級ホスホ
ニウム基〔好ましくは炭素数μ〜30を持つもので、例
えば(C4H9)4P■、 C16H33P■(CHa)3% C6)15C)12P■(CH3)3など〕またはアミ
ジノ基あるいは R1およびR2は脂肪族残基全表わす。好ましくは炭素
数l〜30の脂肪族残基、例えばアルキル基またはアル
ケニル基である。特に炭素数l〜!のアルキル基が好ま
しい。
mはλ〜弘の整数を表わす。
一般式(1)で表わされる化合物の強酸塩としては塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ならびにメタ
ンスルホン酸塩などがあげられる。
以下に一般式(1)の化合物の好ましい具体例をその塩
酸塩の形で示す。もちろん、これらの遊離体や、他の強
酸塩、あるいは金属塩も同様に好ましい。
(I)−(1) (I) −(2) (I) −(3) (I)−(7) fI)−(9) (I)−(10) 一般式(I)で表わされる化合物のうち、Mがアミジノ
基の場合には、次式に従って合成することができる。
Mが水素原子である場合にHl(’AJt−加水分解す
ることにより得られる。Mが上記以外の基である場合は
、〔A〕を加水分解する際、メルカプト基の塩としてM
に置換することにより、あるいは酸化することにより得
られる。
本発明の手法が定着速度を速くする理由としては、第一
に、定着液中に存在している各種イオンのうち、特に沃
化物イオンが、保護層中に存在する超微粒子ハロゲン化
銀により吸着あるいはコン・マージョンによりトラップ
され、乳剤層内部に浸透しに(いことが考えられる。
第二に、定着過程において乳剤層中で生成した銀イオン
およびハロゲン化物イオンのうち、特に沃化物イオンが
、上記のメカニズムにより、保護層中にトラップされ、
乳剤膜外へ拡散する確率が増大することが考えられる。
さらに第三には、乳剤層中にあって、ハロゲン化銀に吸
着していたと考えられる一般式(I)で表わされる化合
物が、ハロゲン化銀の定着に伴い、乳剤膜中全移動する
際、保護層中の超微粒子ハロゲン化銀に吸着する機会が
増大し、乳剤層中で難溶性錯体を形成するよりも乳剤膜
外へ拡散する確率が増大することが考えられる。
本発明で用いられる超微粒子のハロゲン化銀の平均粒子
サイズTdO02μm以下である。
さらに、該超微粒子のハロゲン組底は、塩化銀、塩臭化
銀、塩奥沃化銀、臭化銀、および沃臭化銀のいずれでも
よいが、沃素含有率は3モルチ以下であり、好ましくは
λモルチ以下である。
上記超微粒子ハロゲン化銀の塗布量は、感光性ハロゲン
化銀中に含まれる全AgIの10−/440モルチであ
ることが必要であり、特に7j〜140モルチが好まし
い。
超微粒子ハロゲン化銀は、感光層の保護層中に含まれる
ことが好ましく、該保護層が二層以上からなる場合には
、それらの少な(とも一層に含まれていればよ(、その
場合は、定着速度や感度等を勘案して、最適層に添加す
ればよい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる化合物は
漂白浴、漂白定着浴、またげそれらの前浴に用いられる
本発明で用いられる一般式(I)で表わされる化合物の
添加量は、処理液の種類、処理する写真感光材料の種拳
、処理温度等によって相違するが、処理液itt当り、
/×l0−5〜1モルが好ましく、/×10  −/x
10   モルがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は種々の用途
〔例えばカラーポジ用、カラーペーパー用、カラーネガ
用、カラー反転用(カプラーを含む場合もあり、含まぬ
場合もある)など、これらの中でも特に総銀量がJ 0
rru;t// 00cnL2以上、特に弘01ql/
100cm2以上の高銀カラー感光材料〕に用いられる
ものであるので、各用途に応じた種々の層構成をとりう
るが、本発明による効果を特に発揮しうる層構成として
は、支持体から順次、コロイド銀・・レーション防止層
、(中間層、)赤感層、(中間層、)緑感層、コロイド
銀黄色フィルタ一層、青感層、保護層を血塗した層構成
である。なお()中の層は省略してもよい。上記におけ
る赤感層、緑感層および青感層は低感度と高感度の層に
各々分割されていてもよい。また特公昭μター/j≠り
jに見られる様な赤感層、緑感層、青感層の少(とも1
つを3つの部分層に分けた層構成、特開昭!l−≠りO
コ”7に見られる様な高感度乳剤層単位と低感度乳剤層
単位を分けた層構成並びに西独公開2.t22.タコ2
号、同コ、6λコ、タコ3号%同コ、tコλ、り2グ号
、同コ、toe 、r26号及び同コ、70グ、727
号に見られる層構成等が挙げられる。
本発明に用いる一般式(I)の化合物はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の構成層のうち該化合物の銀塩が実質
的に形成されない層、好ましくは保護層、下塗層、中間
層、黄色フィルタ一層、ハレーション防止層などのハロ
ゲン化銀を含まない層に添加してもよい。この場合には
コロイド銀ヲ含有する構成層に添加しておくのが好まし
い。
一般式(I)の化合物の添加量は、特に制限はないが、
/扉2あたりi×1o−7モル−/X10−3モルの範
囲が好ましく、特に/×/θ−6モル〜/×10  ’
モルの範囲が好ましい。又、上記の写真層中に一般式(
1)の化合物とともに下記の一般式(n)の化合物を併
用することも好ましい。一般式(n)の化合物は銀1モ
ルに対して/×10   モル〜1xio   モルの
範囲で用いた場合にカラー感光材料の経時保存による写
真性能の変動特にコロイド銀によるカブリの増加を抑制
する作用を有する。特にlo−1モル−/X10モルの
範囲で用いることが好ましい。また同様の作用を有する
他の安定剤またはカブリ防止剤と呼ばれる化合物が応々
にして銀に強(吸着し脱銀を阻害する性質を持つのに対
し、一般式(II)の化合物は脱銀を阻害することがな
いので本発明の一般式(1)の化合物と組合せて用いる
のに非常に有利な化合物である。
一般式(It) 式中Qld水素原子、アルカリ金属原子又はμ級アンモ
ニウム基を表わす。R3およびR4は水素原子、無置換
もしくは置換基をもつ脂肪族基又は無置換もしくは置換
基をもつ芳香族基を表わす。
RとRは同じでも異なっていてもよ(、またR とRと
で環を形成してもよい。
以下に一般式(n)の化合物の好ましい興体例を示す。
(If)  −(1) S)( (II)−(2) (K)  −(3) (n)  −(4) n (、:3 )17 N HCN H上記一般式(I
)および(n)で表わされる化合物を感光材料中に添加
して使用する場合の詳細は例えば特開昭5r−t3rt
λ号に記載されている。
本発明で用いるカラー感光材料の写真乳剤層にはハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれを用いてもよい。写真乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状または球に近似
の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は変長を粒
子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表わす)に特
に問わないが3μ以下が好ましい。粒子サイズ分布はせ
ま(ても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよ(、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよいっハロゲン化銀粒子は内部と表
層とが異なる相をもっていても、均一な相から成ってい
てもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
(、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤ijP、Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
lり67年)、G、F。
Duffin著Phot□graphic Emuls
ionChemistry(The Focal  P
ress  刊、lり6を年)、V、L、Zelikm
an et al署Making  and Coat
ing PhdtographicEmulsion(
The Focal  Press 刊、126μ年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)t−用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgt一定に保つ方法、すなワチいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。。
・ヘロゲン化銀粒子形成またに物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明には表面潜像を形成するネガ型乳剤でも、直接反
転型乳剤でも使用できる。後者の乳剤としては、内部潜
像型乳剤や予めカブらせた直接反転型乳剤がある。
本発明に有利に使用できる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
としては例えば米国特許λ、 j?92 、250号、
同3,207.,3/J号、同j、4L弘7゜タコ7号
、同!、76/、27を号、及び同3゜5’jj、O/
1号等に記載があるコンバージョン型乳剤、コア/シェ
ル型乳剤、異種金属を内蔵させた乳剤等を挙げることが
できる。
この型の乳剤の造核剤としては、米国特許コ。
jry 、 タ、rx号、同2,163.71!号に記
載されたヒドラジン類;同J 、227 、jjt2号
に記載されたヒドラジド類とヒドラゾン類;英国特許/
 、 、2r3.rJz号、特公昭uP−31/lμ号
、米国特許3,73グ、73を号、同3゜71り、弘り
μ号、同J、t/j、IIj号に記載された四級塩化合
物;米国特許J 、 718’ 、μ70号に記載され
た、かぶらせ作用のある(nucleating)置換
基を色素分子中に有する増感色素;米国特許ψ、030
 、りJj号、同μ。
o3i 、127号に記載されたアシルヒドラジノフェ
ニルチオ尿素系化合物が代表的なものである。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行なわないで、いわゆ
る未後M(Primitive)乳剤のまま用いること
もできるが、通常は化学増感される。化学増感のために
は、前記Glafkides またはVerlagsg
esellschaft、/りaJ′)に記載の方法を
用いることができる。
すなわち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活
性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還
元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。硫黄
増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール
類、ローダニン類、その他の化合物を用いることができ
、それらの具体例に、米国特許/、j74t、ハリ号、
λ。
1710.611号、2 、J71r、?u7号1.2
17Jlr、44J’号、3.tjtA、りjjt号に
記載されている。還元増感剤としては第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物などを用いることができ、それらの具体
例は米国特許コ、弘♂7.lrjθ号、2、u/9,9
74’号、2.j/r、491号、2.91r3,60
9号、2,913,610号、λ、tり4’ 、 4 
、? 7号に記載されている。貴金属増感のためICは
全錯塩のほか、白金、イリジウム、パラジウム等の周期
律表■族の金属の錯塩を用いることができ、その具体例
は米国特許λ、3!Pり。
013号、s、par、o6o号、英[m特許t/r 
、oti号などに記載されている。
写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感され
てよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、およびヘミオキソノール色素が包含される。特
に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素および
複合メロシアニン色素に属する色素である。
有用な増感色素に例えばドイツ特許り2り、Oto号、
米国特許2、.2J/ 、611号、同λ。
弘PJ、7グ1号、同一、103,776号、同λ、j
/り、ooi号、同一、りlコ、322号、同3.≦1
j、!タグ号、同3.tit、りzy号、同J、A72
.ffり7号、同3,62弘、コ17号、英国特許/、
2参λ、sty号、特公昭弘≠−/≠030号に記載さ
れたものである。
上記の如き感光性を有するハロゲン化銀乳剤の層の他に
実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤の層を粒状
性や鮮鋭度を向上させるためまたはその他の目的で設け
てもよい。かかる実質的に非感光性の微粒子乳剤層は感
光性ハロゲン化銀乳剤層の上部または感光性ハロゲン化
銀乳剤層とコロイド銀層(黄色フィルタ一層やハレーシ
ョン防止層)の間に設けることができる。
本発明の感光材料には感度上昇、コント・ラスト上昇、
または現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキサ
イドまたはそのエーテル、エステルアミンなどの誘導体
、チオエーテル化合物、チオモル7オリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい
。例えば米国特許コ、参〇〇 、jtJJ号、同一、≠
23.j≠り号、同λ、7/ 4 、I&−号、同3.
t/7゜ago号、同J 、 772 、0.2/号、
同3.1Or、oos号等に記載されたものを用いるこ
とができる。
写真乳剤層または他の構成層の結合剤としては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルホキジメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ンーダ、澱粉
誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull、Soc、Sci、Phot、Japan
/16/l、30頁(/りAA)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよ(、又ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
本発明の感光材料にはカブリ防止剤または安定剤として
種々の化合物を含有させることができる。
すなわちアゾール類たとえばミンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またI’
j /Sロゲン置換体);ヘテロ環メルカフト化合物類
たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特
にl−フェニル−!−メルカゾトテトラゾール)、メル
カプトピリミジン類;カルボキシ基やスルホン基などの
水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類;
チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザイン
デン類たとえばテトラアザインデン類(特に弘−ヒドロ
キシ置換(/、3.3a。
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸
類;ベンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤
または安定剤として知られた多くの化合物を加えること
ができる。・ これらの更に詳しい具体例及びその使用方法についてに
、たとえば米国特許第3.りjμ、q7弘号、同第3.
り12.り≠7号、同第a、Oλi、2ar号各明細書
または特公昭!2−コt。
110号公報の記載を参考にできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の構成層
に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例、tばク
ロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムナト)、アルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲルタールア
ルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(J、J−ジヒドロキシジオキサンなど)、
活性ビニル化合物(/、3.!−1リアクリロイル−へ
キサヒドロ−8−トリアジン、1.3−ビニルスルホニ
ル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合物(2
1μmジクロル−t−ヒドロ牛シーS−)リアジンなど
へムコI・ロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ午ジ
クロル酸ナト)、などを単独または組合わせて用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層または他の構成層には塗
布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止
および写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感
)なと種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよいっ たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ:/オキ
サイド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類1.IIJエチレングリ
コールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコー
ルアルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(た
とえばアルケニルコ・・り酸ポリグリセリド、アルキル
フェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸
エステル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性
界面活性剤;アルギルカルボン酸塩、アルキルスルフォ
ン酸塩、アルキルベ   ′ンゼンスルフオン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキル硫酸エステル類、N−アシル−N−アル
ギルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スルホア
ルキルポリオ午ジエチレンアル午ルフェニルエーテル類
、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などの
ような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エス
テル基、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面
活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、ア
ミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、アル中ルベタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第弘級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環
筒μ級アンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を
含むホスホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオ
ン界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー、す
なわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物を例えば、マゼンタカプラーとして、!−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンズイミダゾールカプラー
、ピラゾロピラゾールカプラー、ピラゾロイミダゾール
カプラー、ビラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテ
トラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピ・20イルアセトア
ニリド類)、等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、およびフェノールカプラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イオ
ンに対しグ当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るD・IRカプラー)であってもよい。またDIRカゾ
ラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であっ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化
合物やDIRレドックス化合物を含んでもよい。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許λ。
too 、’yrr号、同2,913,601号、同3
.042.6μ3号、同3.lコア、λtり号、同J、
3//、1IVt号、同3.μ/9,3り7号、同3.
j/り、ダコタ号、同j 、 !!I 、 Jlり号、
同3.!tコ、322号、同3.tit。
rot号、同3.11311,901号、同3,197
、グ4(j号、西独特許1,1/θ、use号、西独特
許出願(OLS)λ、参or、tts号、同一、!/7
.5’弘j号、同、2.グlざ、り!り号、同λ、μ2
μ、≠67号、特公昭μ0−4037号、特開昭3 /
 −,20r 2 を号、同!0−/30グ/号、同j
λ−31P22号、同lター/コタj3を号、同弘ター
フμ027号、同5O−7!り3Et号、同j2−μ2
/2/号、同μター 7 弘02.1号、同!0−60
233号、同jt/−2t!弘/号、同33−43/コ
ー号、などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許λ、r7j 、0
jt7号、同3.コtz、rot号、同3゜4c01 
、 /り係号、同3.!!/、/j!号、同J 、61
2 、JJ、2号、同J 、723.072号、同3.
rり/、1吋号、西独特許/ 、 j4’7 。
tルを号、西独出願公開コ、2/り、り77号、同2,
26/、JA1号、同2.u/44,004号、英国特
許1.μλj、0コ0号、特公昭!/−10m号、特開
昭ダ7−コl、133号、同ul−73/参7号、同!
/−102t3を号、同jtO−634I/号、同!0
−/JJJ#、2号、同jO−/304A4−号、同j
/−2/127号、同!0−17610号、同j−−e
xeコq号、同jコー/112/り号などに記載された
ものである。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、J4り。
タコタ号、同2.弘34! 、27謙号、同λ、ぴ7μ
1.223号、同一、J′コ/ 、901号、同’+1
#!、124号、同!、03u、Iり2号、同3.3/
/、1776号、同3.It!r、!Ir号、同3.≠
7t、jtJ号、同j 、 !I! 、り71号、同3
.j9/、313号、同!、747.ダ//号、同a、
OOμ、タコタ号、西独特許出願(OLS)コ、ダl弘
、tJo号、同一、グjグ。
322号、特開昭4Ar−sりrJt号、(fjJj/
−コ乙03μ号、同4AI−j03!r号、同j/−/
ぴtr2y号、同jλ−6りt22号、同!コータOり
32号に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜1A7
t、140号、同J 、!2/ 、901号、同J 、
0.311 、IF5号、特会昭4’4’−20/l、
号、同31−2.233j号、同弘λ−7/30μ号、
同日に32≠A/号、特開昭!/−2tOJ弘号明細書
、同号明細書’λ/2/号明細書、西独特許出願(OL
S)2.弘itr、り52号に記載のものを使用できる
DIRカプラーとしては、例えば、米国特許3゜l弘t
、otλ号に記載の0−アミノアゾ型DIRカプラー、
米国特許3,227.rju号に記載のチオエーテル型
DIRカプラー、米国特許3゜6/7,2り1号に記載
のコーペンゾトリアゾリル型DIRカプラー、西独特許
出願(OLS)2゜μl弘、oot号、特開昭!12−
42弘2μ号及び同!λ−//76コ7に記載のl−ベ
ンゾトリアゾリル型DIRカプラー、特開昭!θ−30
!り1号及び特開昭jJ−42uJj号に記載の含窒素
へテロ環置換酢酸エステル型DIRカプラー、西独特許
出願(OLS)コ、j27,4!2号、特開昭jコータ
Qり32号及び特開昭!/−/4Ctrλを号に記載の
2当量型DIRシアンカプラー、 特開昭jコー6りt
コ係号に記載のマロン酸ジアミド型DIRカプラー等が
ある。
無呈色DIRカップリング化合物としては、例えば、英
国特許/、u23.jtt号、西独特許出願(OLS)
、2,1AQt、u<−号、同2.j23’、70夕号
、同コ、32り、3r0号、同コ。
uar、ot3号、米国特許3.り31.タタを号に記
載されているチオエーテル型環状無呈色DIR化合物、
米国特許3,632.34′を号及び同3.り2r 、
oai号に記載されているチオエーテル型鎖状無呈色D
IR化合物、特開昭!Q−lダ7716号、特開昭j/
−10!r/り号、及び同!コーt7621r号に記載
されているベンズトリアゾリル型無呈色DIR化合物、
特開昭j/−7.24133号に記載のピコリニウム型
I)IRカップリング化合物、等がある。
DIRレドックス化合物としては、例えば、米国特許3
.≦32.弘77号、西独特許出願(OLS)2.μm
、0.202号、米国特許3,2り7.4Aujに記載
のDIRノ)イドロキノン、特開昭!コー17121号
に記載のDIRレドックス型カデカプラーある。
本発明の感光材料は現像主薬を含有しうる。現儂主薬と
して、リサーチ・ディスクロージャー、第776巻P、
22の[Developing agentsJの項に
記載されているものが用いられうる。
本発明によりつくられる感光材料には、写真乳剤層その
他の構成層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、染料を含有してよい
。このような染料として、リサーチ・ディスクロージャ
ー、第174@put〜+2乙の[、Absorbin
g and filter dyesJの項に記載され
ているものが用いられる。
本発明の感光材料は、また帯電防止剤、可塑剤、マット
剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、空気カブリ防
止剤などを含有しうる。
ハロゲン化銀乳剤層および/または他の構成層は支持体
上に塗布される。塗布方法はリサーチ・ディスクロージ
ャー、第77A巻p27〜2tの「Coating p
roceduresJ  の項に記載されている方法を
用いうる。
上述した特徴を持つカラー感光材料がカラーネガフィル
ム、カラーポジフィルム、カラーペーパーとして用いら
れるものであるときには、画像露光のあと、過硫酸塩を
用いる場合には通常、(])]発色現像−停止−水洗一
漂白促進浴一過硫酸による漂白−水洗一定着一水洗一安
定一乾燥、を基本とする処理をうける。(1)の工程に
はさらに発色現像前に前浴、硬膜浴などを設けてもよ(
、また停止、漂白促進浴、過硫酸塩による漂白後の水洗
は省略することもできる。又漂白促進浴を省略すること
もできる。
また、第2鉄イオン錯塩を用いる場合には通常、(2)
発色現像−第2鉄イオン錯塩による漂白−水洗一定着一
水洗一安定一乾燥 を基本とする処理をうける。(2)の工程において漂白
後の水洗は省略することもできる。さらに、定着後、実
質的な水洗を行なわず安定化処理を行なう簡便な処理方
法を用いることもできる。また、漂白−水洗一定着工程
を、漂白定着処理・l浴で行なっても良い 他方、カラー反転フィルムとして用いられる場合の処理
工程は通常、 (3)黒白現像−停止−水洗−カプラーー水洗−発色現
像一停止一水洗一漂白促進浴一水洗一過硫酸塩または第
コ鉄イオン錯塩による漂白−水洗一定着一水洗一安定一
乾燥、 を基本とする処理をうける。(3)の工程には更に前浴
、前硬膜浴、中和塔などを設けてもよい。また停止、カ
ブラシ、漂白促進浴または漂白後のそれぞれの水洗は省
略してもよい。カブラシ浴に再露光に換えることもでき
るし、カブラシ剤を発色現1象浴に加えることにより省
略することもできる。
更に漂白促進浴を省略することもできる。また、漂白−
水洗一定着工8を漂白定着液・/浴で行なっても良い。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水浴液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばダーア
ミノーへ、N−ジエチルアニリン、3−メチル−μmア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−e−7<ノーN−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、μmアミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなど)?用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing  Chemistry(F
ocalPress刊、lり47年)のココj−222
頁、米国特許コ、lり3.0Ij号、同一+jタコ。
3を同号、特開昭≠ff−1≠233号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現壕液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に応
じで゛、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶらせ
41% /−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
像薬、粘性付与剤、米国特許≠、013.7.2J号に
記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS
)λ、62コ、タタO号に記載の酸化防止剤などを含ん
でもよい。
本発叩の漂白液又は漂白定着液においては、漂白刃の弱
い漂白剤が用いられる。その例のひとつである第λ鉄イ
オン錯塩は第コ鉄イオンとアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸あるいはそれらの塩などの午レート剤
との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あるいはアミ
ノポリホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸あるいはア
ミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモニワム、水
溶性アミンとの塩である。アルカリ金属トシてはナトリ
ウム、カリウム、リチウムなどであり、水溶性アミンと
してはメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、シクロヘキシ
ルアミンの如き指環式アミン、アニリン、m−トルイジ
ンの如きアリールアミン、及びピリジン、モルホリン、
ピペリジンの如き複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩な゛どのキレート剤の代表例とし
ては、  ゛ エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチVンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 エチレンジアミンナト2酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、
N’  、N’ −トリ酢酸 エチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル)−N、N
’  、N’−)り酢酸トリナトリウム塩 エチレンシアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’  、N’ −1り酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロ午ジエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 /、3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N/  、N/−テトラメ
チレンホスホン酸 7.3−プロピレンジアミン−N、N、N/。
N′−テトラメチレンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第コ
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第コ鉄、硝酸第λ鉄、硫
酸筒コ鉄アンモニウム、燐酸第コ鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又コ種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第コ鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第コ鉄塩を1種類又は一種類以
上使用してもよい。更にキレート剤’i/ffi類又V
1.2種類以上使用してもよい。また、いずれの場合に
も、中レート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過
剰に用いてもよい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液vCY′i鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩
あるいは過4酸化水素が入っていてもよい。
本発明の漂白液又は漂白定着液に使用される過硫酸塩は
、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカリ金
属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどである。本
発明には漂白刃の弱い漂白剤が用いられるが、特に過硫
酸塩を用いた場合に顕著な効果を示す。
上記漂白剤の好ましい量に漂白液/l当り00orない
し2モルである。
漂白液[U塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム、または臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムなどを含むこ
とができる。但し過硫酸塩を用いる場合は臭化物は臭素
ガスを発生するので実用的な使用は困難である。上記ハ
ロゲン化物の好ましい量は漂白液/l当り0゜/ないし
2モルである。また漂白液中には硼酸、硼砂、メタ硼酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム塩ム酸ナトリウム、
炭酸カリウム、亜りん酸、りん酸′、りん酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩
衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの塩
を添加することができる。
また硫酸ナトリウム、硫酸カリウムなどの塩を添加して
漂白液中の塩濃度を調節することもできる。
また過硫酸塩を用いた漂白液には特開昭jターl≠タハ
1号に記されたハロゲンガス発生を防止するためのイミ
ド化合物を漂白液/l当りλ×IO−7xlOモル、好
まL<U/ X10  ”〜4!X10   モルの範
囲で添加してもよい。
漂白液のpHH使用に際してi、o−r、o、特に/、
j〜7.jIl?:なることが望ましい。
また、本発明の一般式(I)で表わされる化合物ととも
に、種々の漂白促進剤を、漂白液、漂白定着液またはそ
れらの前浴の液に用いることができる。たとえば米国特
許第J 、707.37μ号、特公昭j’/−コIr2
.27号、特開昭53−タグ227号、同j3−タ!t
3/号、同!3−27F10号、同j3−タtり07号
に記載されているメルカプト化合物やジチオカルバメー
ト化合物などの漂白促進剤が用いられる。
他方、本発明の組成物を漂白定着剤として使用する場合
には、通常の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ムの如きチオシアン酸塩:エチレンビスチオグリコール
Lj。
6−シチアーi、r−オクタンジオールの如きチオエー
テル化合物及びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀
溶解剤であり、これらを7種あるいd2種以上混合して
使用することができる。さらには特開昭11−/j!3
1μの定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化合
物との組合せからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。
漂白定着剤組成物における各成分の量は、漂白定着液/
l当り、第2鉄イオン錯塩げ0./−2モル、定着液は
O02〜弘モルが望ましい。
漂白定着剤には、漂白液に添加することのできる前述し
た添加剤及び保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及ヒ、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、メタノール等
の有機溶媒及び既に公知の漂白定着促進性を有する化合
物、例えば特公昭aj−teJt号公報記載のポリアミ
ン化合物、特公昭et−rJ’o+号公報記載のチオ尿
素誘導体、ドイツ特許第1/2771!号明細書記載の
沃化物、ドイツ特許第24JμIO号明細書記載のポリ
エチレンオキサイド類、ドイツ特許第1.2りori2
号明細書記載の含窒素へテロ環化合物、その他のチオ尿
素類などを併用することもできる。また、漂白定着液の
pHH1使用に際して、通常a、O−2,o、特に好ま
しくは!、0〜r、oが望ましい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
(実施例) 以下に実施例をもって本発明を説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
実施例 1 試料として三酢酸セルロー亥フィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料1
0/を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・ 0.1197m2紫外線吸
収剤C−/・・・ 0./1.11/m2紫外線吸収剤
C−2・・・ 0.779/m2を含むゼラチン層 第λ層;中間層 化合物H−1・・・・・ O6lrg/m26臭化銀乳
剤 (沃化銀1モルチ、平均粒子サイズ0.07μ)・・銀
塗布量(以下同様)0.11177m2を含むゼラチン
層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・ 0.729/m2(沃化銀
tモルチ、平均粒子サイズ0.Jrμ)増感色素■・・
・・・ 銀1モルに対して7 、 OX/ 0   モ
ル 増感色素■・・・・・ 銀1モルに対してu 、 Ox
/ 0   モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してコ。Ix/θ 
 モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してコ、oxio 
  モル カプラー C−J・−・−θ、3jl/m2カプラー 
C−グ・・・・ θ、θ/l/m2カプラー C−t・
・・・ 080197m2を含むゼラチン層 第グ層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・ /、21/−2(沃化銀
/θモルチ、平均粒子サイズ/1.2μ)増感色素I・
・・・ 銀1モルに対してj、、2X10   モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してi、5xio 
  モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してコ、/×10 
  モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対して/、!x10−
5モル カプラー C−J・−・・ 0#O9/m2カゾラー 
C−44−−・・ 0,0197m2カプラー C−、
s・・・・ 0.01i/rn2を含むゼラチン層 第3層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・ J 、 o g/m 2
(沃化銀10モルチ、平均粒子サイズ/、rμ)増感色
素I・・・・ 銀1モルに対してj、jxlo   モ
ル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対して/、G°×lO
モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してコ、+2×lQ
  モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対して/、AXlo 
  モル カプラー C−J・・・・ 0,10ji/m2を含む
ゼラチン層 第を層;中間層 化合物H−/  ・・・・・ o、oλy /WL2を
含むゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・ 0#J°i/rn2(沃化
銀!モルチ、平均粒子サイズO,μμ2増感色素V・・
・・ 銀7モルに対してJ、lX10   モル 増感色素■・・・・ 銀7モルに対してJ 、 OX/
 0   モル カプラー C−1−拳−・ 0,22g/、、 2カゾ
ラー C−7・・・−0、01Afl/rn2カゾラー
 C−J’ ・・・−0、0uji 7m2カプラー 
C−4<−−−−00,0/i/m2を含むゼラチン層 第を層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・ / 、 0 、j97m
”(沃化銀ioモルチ、平均粒子サイズ/0.2μ)増
感色素■・・・・ 銀1モルに対して2 、7X/ 0
   モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してλ、/X10 
  モル カプラー C−2・・・ 、 0 、 OII i /
rn2カプラー C−7−−−  0,00/l/mカ
ゾラー c−r・・・ D、00/9/rn2を含むゼ
ラチン層 第夕層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・ /、7g7m2(沃化銀
10モルチ、平均粒子サイズ/、1μ)増感色素■・・
・・ 銀1モルに対して3.0XIO−4モル 増感色素■・・・・ 銀1モルに対してコ、≠XIOモ
ル カプラー C−タ・・・・ 0’、03 、iil /
rn2カプラー C−r・・・ 0.00/I!97m
2を含むゼラチン層 第io層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・ 0.0jlAji/m2化合
物H−7・・・・・ 0.20g/m2化合物II−(
2)  −−・・ o、ootg7m2を含むゼラチン
層 第1/層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・ 0.32g/rn2(沃化
銀jモルチ、平均粒子サイズ0.3μ)カプラー C−
10・−・ 0.1,1177m2カプラー C−p 
 ・・・ 0.0397m2を含むゼラチン層 第1λ層;第λ青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・ 0,27g/rrL2(沃
化銀10モルチ、平均粒子サイズo、rμ)カプラー 
C−10・・−0,,22g/m2を含むゼラチン層 第73層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・ 0,7りg/r−2(沃化
銀l≠モルチ、平均粒子サイズ/、rμ)増感色素■・
・・・ 銀1モルに対して2.3×10  ’モル カプラー C’−10・・・ 0./りy /、、 2
を含むゼラチン層 第1μ層;第1保護層 紫外線吸収剤C−/ −・・ 0.20g/m2紫外線
吸収剤C−1・・・ Q、り017/m2を含むゼラチ
ン層 第1!層;第λ保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径/、jμ)赤−・
・ θ、Oji/m を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−//や
界面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を
試料−′O1とした。
試料を作るの8に用いた化合物を以下に示す。
−l 一2 −C4Hg C−/。
α C−/ / (CH2−CHS 02 (−H2CON HCH2、
+2増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 2H5 2H5 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CH2)3SO3H−N(C2H5) 3試料ioi
の第1弘層(第1保護層)の代わりに、第2層で用いた
超微粒子ハロゲン化銀をそれぞれλ!、10,7j、1
00%lλj%lμ05ijo、17!モルチ(感光層
中の全AgIに対する量、ハロゲン組成にいずれもhg
rがiモルチ)含む第1保護層を用いる以外は試料io
iの場合と同様にして試料10i−ioyを作製した。
試料ioi〜10り全白色光でウェッジ露光し、以下の
方法で処理した。ただし、定着液については未使用の新
1(A)と、試料1oit−用いて連続処理を行ない、
組成が定常値になった液(B)(以下、連続処理液と称
するンの2種類を用いた。
処理工程 温度  時間 発色現像   仏/’CJ分 停  止    31 0C30秒 水  洗                30秒前 
 浴               30秒漂   白
              3分水  洗     
        /分定  着           
  −分水  洗    31 0C,1分 安定浴        io秒 用いた処理液は次の組成を有する。
発色現像液 アミノトリ(メチレンホスホン酸) −!−ナトリウム塩        i、ry亜硫酸ナ
トリウム         2.0g臭化ナトリウム 
         /、29炭酸ナトリウム     
    24.0gN−エチルーヘーβ−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 一グーアミノアニリンセスキサ ルフエートモノヒドレート     μ、Og水を加え
て          全量1.011(pH金/θ、
2θに調整) 停止液 硫酸(7N)             jOrnl水
を加えて          全量/、011前   
 浴 メタ重亜硫酸ナトリウム     io、og氷酢酸 
            2j、0ml酢酸ナトリウム
         / 0 、0gエチレンジアミン四
酢酸四ナトリ ラム               i、、og本発明
の化合?+(I)−(7)        3 、0 
g水を加えて          全量1.(J漂白液 ゼラチン             0.jji過硫酸
ナトリウム        3j、Ojj塩化ナトリウ
ム         13.0g第1リン酸ナトリウム
        タ、ogリン酸(r!チ〕     
     λ、jゴ水を加えて          全
量/、Ol定着液1) アミノトリ(メチレンホスホン酸) −!−ナトリウム塩        /、!Iチオ硫酸
アンモニウム(11%)116.0ml亜硫酸ナトリウ
ム        lo、0g重亜硫酸ナトリウム  
       t、<ip水を加えて        
  全量/、071安定液 ホルムアルデヒド(37チ)lOIILl水を加えて 
         全量i、ol現像処理された各フィ
ルム試料について、試料中の未露光部および最高濃度部
に残存している銀量をX線螢光分析により測定した。残
存銀量に、発色濃度に依存することはなかった。各サン
プルの写真性および未露光部の残存銀量の測定結果全表
−/に示す。
なお、写真性については、保護層中の超微粒子によって
最も影響を受けやすい青感層のみ表示した。
ここで、So、2は、最低画像濃度(Dmi n ) 
+0 、2の濃度を与える露光量(対数表示)の相対値
(試料10/の場合f100とする)を表わす。また、
τ ハ、So、2のときの画像濃度と、その時の1.5 露光量(対数表示)十/、jの露光量のときの画像濃度
との差を表わす。
表−lかられかるように、保護層中の超微粒子ハロゲン
化銀げ、定着不良による残存銀量を減少させる効果が著
しく大きい。実用的に許容しうる残存銀量が約!μy/
crrL2である点を考慮すると、超微粒子ハロゲン化
銀の添加最低量は、感光層中の全Ag1の約10モルチ
であり、7!俤以上であればさらに良いことがわかる。
一方、超微粒子ハロゲン化銀の添加量を多くしていくに
つれて残存銀量は減少していくが、反面、カブリが増加
し、感度(G8.2)は頭打ちとなる。さらにG1.5
はむしろ減少傾向を示す。したがつ゛て、添加量は約l
弘θモルチで十分ということができる。
実施例 2 試料10/の第1μ層(第7保護層〕のかわりに、表−
一に示す平均粒子径および・〜ロゲン組成を有する超微
粒子ハロゲン化銀を用いて、試料///〜/27を作製
し、実施例1と同様の実験を行なった。
表−2かられかるように、AgBrI  と比べて、A
gBr あるいはAgQ!!は定着速度を早め(残存銀
量の減少)、感度(So、2)も上昇するが、カブリが
太き(なる。AgBr  またtjAgci中のハロゲ
ンの一部を沃化物イオンに置換してい(と、徐々に定着
速度は遅くなり、置換率がμモルチ以上で実用上問題と
なるレベル(約!μg/Crn  )以上となる。また
、超微粒子ハロゲン化銀の平均粒子径にも上限があり、
0020μm以下が好ましい。
実施例 3 試料10/の第6、IOおよび73層のかわりに、試料
107で用いたのと同じ超微粒子ハロゲン化銀をそれぞ
れ第5ioおよび73層(支持体に関し最外層)に用い
る以外は試料10/の組成と同じ試料/ココ−/2弘を
作製した。これらの試料を用い、実施例1と同様の実験
を行なったところ、表−3に示す結果が得られたつこの
結果、第を層または第1O層に超微粒子ハロゲン化銀を
添加しても定着速度は向上せず、特に第10層に添加し
た場合にはカブリが著しく増加する。第1!層に添加す
ると、第1弘層に添加した場合と比較して、感度(So
、2)H若干低下するものの、定着速度は多少向上する
本発明の超微粒子ハロゲン化銀は、支持体に関して最外
層(保護層)、またげ、保護層が2層以上ある場合には
少な(ともその中の7層に添加した場合に効果が大きい
ことがわかる。
実施例 4 試料107の第1≠層(第1保護層)の塗布銀量と、感
光層中の全AgI量を表−μのように変えた試料/21
−/33を作製し、実施例1と同様の実験を行なった。
この結果から、超微粒子ハロゲン化銀の塗布量は、感光
性ハロゲン化銀中の全AgIに対し、504以上なけれ
ば、満足できる定着性を示さないことがわかる。
また、同時に、感光性ハロゲン化銀中のAgI含量が、
約’A、!0X10   モル/−2以下の感材につい
ては、通常用いる程度の超微粒子ハロゲン化銀量を使用
すれば、定着性に関しては実用上問題とはならないこと
もわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ一層以上の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有し、該感光層中のハロゲン化銀中に含
    まれる全AgI量が4.0×10^−^3モル/m^2
    以上であるハロゲン化銀写真感光材料において、該感光
    材料の保護層中に平均粒子サイズが0.2μm以下であ
    り、かつAgI含量が3モル%以下である超微粒子ハロ
    ゲン化銀を、感光性ハロゲン化銀中に含まれる全AgI
    の50〜140モル%含有し、さらに下記一般式( I
    )で表わされる化合物またはその強酸の塩を用いる工程
    を含むカラー現像法で処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土
    類金属原子、4級アンモニウム基、4級ホスホニウム基
    、アミジノ基、あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。R^1お
    よび R^2は水素原子または脂肪族残基を表わす。mは2〜
    4の整数を表わす。
JP59137497A 1984-07-03 1984-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6117144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137497A JPS6117144A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/751,652 US4596764A (en) 1984-07-03 1985-07-03 Method of processing image-wise exposed silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137497A JPS6117144A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117144A true JPS6117144A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15200038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137497A Pending JPS6117144A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4596764A (ja)
JP (1) JPS6117144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124044A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0474425A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
DE3641861A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JP2538268B2 (ja) * 1986-08-01 1996-09-25 コニカ株式会社 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0670710B2 (ja) * 1986-08-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−ネガ写真感光材料
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JPH0690483B2 (ja) * 1986-10-15 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
IT1215423B (it) * 1987-04-13 1990-02-08 Minnesota Mining & Mfg Composizioni di sviluppo per materiali fotografici agli alogenuri d'argento.
US5011763A (en) * 1987-10-29 1991-04-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
US4865956A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US5449592A (en) * 1988-03-14 1995-09-12 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
GB8824364D0 (en) * 1988-10-18 1988-11-23 Kodak Ltd Photographic silver halide material
JP2568924B2 (ja) * 1989-11-13 1997-01-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
FR2688604A1 (fr) * 1992-03-16 1993-09-17 Kodak Pathe Procede de traitement photographique et produits photographiques comprenant une surcouche a grains fins.
JPH07219108A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6037111A (en) * 1998-11-06 2000-03-14 Eastman Kodak Company Lithium and magnesium ion free color developing composition and method of photoprocessing
US9247640B2 (en) 2014-01-29 2016-01-26 Eastman Kodak Company Silver halide conductive element precursor and devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772020A (en) * 1971-11-19 1973-11-13 Eastman Kodak Co Persulfate bleach-fix solution
US3893858A (en) * 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
DE3264449D1 (en) * 1981-11-13 1985-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS60125843A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124044A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0474425A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4596764A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4546070A (en) Method for processing color photographic light-sensitive material
JPS58163940A (ja) カラ−写真感光材料の処理法
JPH0246932B2 (ja)
JPS6118180B2 (ja)
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2514807B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0535853B2 (ja)
JPH0132978B2 (ja)
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JP2536747B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0410061B2 (ja)
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60244949A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5895347A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0789212B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0573015B2 (ja)
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6111744A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62135834A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料