JPS63301937A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63301937A
JPS63301937A JP62137943A JP13794387A JPS63301937A JP S63301937 A JPS63301937 A JP S63301937A JP 62137943 A JP62137943 A JP 62137943A JP 13794387 A JP13794387 A JP 13794387A JP S63301937 A JPS63301937 A JP S63301937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
sensitivity
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62137943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743505B2 (ja
Inventor
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62137943A priority Critical patent/JPH0743505B2/ja
Publication of JPS63301937A publication Critical patent/JPS63301937A/ja
Priority to US07/471,679 priority patent/US4985350A/en
Publication of JPH0743505B2 publication Critical patent/JPH0743505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/8255Silver or silver compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像鮮鋭度ならびに耐圧力性の改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) 通常、ハロゲン化銀乳剤層からなる写真感光材料では、
ハロゲン化銀粒子による光散乱が乳剤層の鮮鋭度を低下
させる傾向が知られている。
米国特許第4.434,226号、第4,439.52
0号あるいは同第4..433,048号には、平板状
のハロゲン化銀乳剤を用いることによる鮮鋭度などの改
良およびその写真感光材料への応用が記載されている。
しかしながら平板状ハロゲン化銀粒子は圧力特性、特に
圧力によるかぶりが極めて悪く、以下に述べる様に写真
感材設計上大きな支障となる。
ハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感材には、さまざまな
圧力が加えられる。例えば、一般写真用ネガフイルムは
、パトローネに巻き込まれたり、カメラに装てんしたり
する際に、折り曲げられたり、コマ送りのために引っ張
られたりする。
一方、印刷用感材や、直接医療用レントゲン感材のよう
なシート状フィルムは、人が手で直接取り扱うため、折
れたり曲がったりすることがひんばんにおこる。
また、あらゆる感材は裁断、加工の際、大きな圧力を受
ける。
このように、写真感材に様々な圧力がくわわるとハロゲ
ン化銀粒子の保持体(バインダー)であるゼラチンや支
持体であるプラスチックフィルムを媒体としてハロゲン
化銀粒子に圧力がかかる。
ハロゲン化銀粒子に圧力が加えられると写真感材写真性
に変化がおこることが知られており、たとえばに、 B
、 Mather、 J、 Opt、Soc、Am、、
 38. 1054  (1948) 、  P、 F
aelensand P、 deSmet、Sci、e
t Ind、Phot、、 25. t’IQ、5. 
178 (1954) P、 Faelens 、 J
、 Phot、Sci+  2. 105(1954)
などに詳細に報告されている。
このため、これらの圧力に対し写真性に何ら影響をうけ
ないような、写真感材を提供することは強く望まれてい
る。
圧力特性を改良する手段としてはポリマーや乳化物など
の可塑剤を含有させる方法や、ハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン化銀/ゼラチン比を小さくする等の方法で、圧力を
粒子に到達させないようにするものが知られている。
たとえば英国特許第738,618号には異節環状化合
物を同738,637号にはアルキルアクレートヲ、同
738,639号にはアルキルエステルを、米国特許第
2,960.404号には多価アルコールを、同3,1
21,060号にはカルボキシアルキルセルロースを、
特jM[49−5017号にはパラフィンとカルボン酸
塩を、特公昭53−28086号にはアルキルアクリレ
ートと有機酸を用いる方法等が開示されている。
しかし、可塑剤を添加する方法は乳剤層の機械的強度を
低下させるのでその使用量には限界があり、ゼラチンを
増やすとシャープネス劣化や現像処理速度が遅くなるな
どの欠点を生しるなどの理由でいずれの方法も、十分な
効果を達成しにくい。
一方、平板状ハロゲン化銀粒子自体の圧力特性の改良方
法として、特開昭59−99433号には粒子内部に、
高ヨード含量の環状領域を形成する方法が呈示されてい
る。
この方法により、耐圧力性は向上するものの、さらなる
改良が切望されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、画像鮮鋭度ならびに耐圧力性のすぐれ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上に一層以上の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を設けたハロゲン化銀写真感光材料において、
該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれ
るハロゲン化銀乳剤中の厚さ0.5μm未満、直径0.
3μm以上の粒子の平均粒子直径/粒子厚み比が2以上
である粒子が、該乳剤の全粒子の投影面積の少なくとも
50%を占め、表面が化学増感されており、更に表面感
度/内部感度比が0.5〜2であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成された。
ここに、表面感度および内部感度は、乳剤または乳剤塗
布物を1〜1/100秒露光後、下記表面現像(A)お
よび内部現像(B)に対してそれぞれ次式で定義される
Eh Sは感度、Ehは最大濃度(Dmax)と最小濃度(D
m i n)の丁度中間の濃度−(Dma x +Dm
 i n)を得るに要する露光量を示す。
〔表面現像(A)〕
下記処方の現像液中で、温度20℃において10分間現
像する。
N−メチル−p−アミノフェ ノール(ヘミ硫酸塩)        2.5gアスコ
ルビン酸           10gメク硼酸ナトリ
ウム・四水塩     35g臭化カリ       
          1g水を加えて        
      B〔内部現像(B)〕 赤血塩3 g/lとフエノサフニン0.0126g/7
!を含む漂白液中で約20℃で10分間処理し、次いで
10分間水洗後、下記処方の現像液中で、20℃におい
て10分間現像する。
N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ硫酸塩)           2.5gアスコ
ルビン酸           10gメタはう酸ナト
リウム四水塩     35g臭化カリ       
          1gチオ硫酸ソーダ      
      3g水を加えて            
  11以下本発明の内容を詳細に説明する。
平板状ハロゲン化銀粒子の圧力特性が悪い原因としては
、平板状粒子が厚みの大きい粒子にくらべて圧力により
変形し易いことが挙げられるが、この変形により、圧力
電子が発生しそれが表面サイトにトラップされることが
圧力によりかふりを生しる主因である。本発明者らは、
この原因を取りのぞくべく検討した結果、平板乳剤が粒
子表面の化学増感後にしかるべき内部感度を保持するこ
とが決定的に重要であることを見出した。
そのような内部感度を発現させるためには、所望のハロ
ゲン化銀粒子を形成し終える以前に、化学増感を行なう
ことや、いわゆる電子トラップ効果を有する金属イオン
をドープすることや、粒子内でハロゲン組成分布を導入
せしめることにより格子不整を発生させることなどが有
効であった。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板
粒子」という)とは2つの対向する平行な主平面を有し
該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有す
る円の直径)が主平面間の距離(即ち粒子の厚み)より
2倍以上大きな粒子をいう。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/粒子厚
み比は3〜12であることが好ましく、特に5〜10で
あることが好ましい。
ここに、平均粒子直径/粒子厚み比とは、全平板粒子の
粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られるが
簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、全平板
粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明の平板粒子の直径(円相光)は0.3〜10μm
、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0
.5〜2.0μmである。
粒子厚みは0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.
5μm、さらに好ましくは0.08〜0゜3μmである
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434.226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。
平板粒子のハロゲン組成としては、具体的には、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀塩沃臭化銀を
用いることができる。またチオシアン酸銀、シアン酸銀
などを含んでいてもよい。
平板粒子の製法としては、米国特許第4434226号
、同第4439520号、同第4414310号、同第
4399215号、同第4433048号、同第438
6156号、同第4400463号、同第441430
6号、同第4435501号などに記載された方法を適
宜、組み合せることにより成し得る。
たとえばpBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のもしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀及
びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることにより
得られる。
銀and10rハロゲンの添加による粒子成長過程に於
て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶
液を添加することが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択
、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速
度等をコントロールすることにより調整できる。
本発明の平板粒子の表面化学増感後の内部感度は、粒子
形成終了以前の段階で化学増感を行うことにより、高め
ることができる。好ましくは粒子全体の銀量の80%よ
り前の段階で化学増感を行うのがよい。
この化学的増感は、ジェームス(T、l(、James
)著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロ
セス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、 
H,James+The Theory of the
 PhotographicProcess 、4 t
h ed、 Macmillar+、  1977 )
 67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用い
て行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージ
ャー120巻、1974年4月、12008;リサーチ
・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13
452、米国特許第2,642.361号、同3,29
7,446号、同3゜772.031号、同3,857
,711号、同3.901,714号、同4,266.
018号、および同3,904,415号、並びに英国
特許第1.315,755号に記載されるようにpAg
5〜10、pH5〜8および温度30〜80°Cにおい
て硫黄、セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリ
ジウム、ロジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを
用いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合
物とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第
3,857,711号、同4,266.018号および
同4,054.457号に記載される硫黄含有化合物も
しくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物な
どの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存
在下に化学増感することもできる。用いられる化学増感
助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミ
ジンのごとき、化学増感の過程でカプリを抑制し且つ感
度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。
化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2.1.31,
038号、同3,411,914号、同3. 554.
 757号、特開昭58−126526号および前述ダ
フイン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載さ
れている。化学増感に加えて、または代替して、米国特
許第3,891,446号および同3,984,249
号に記載されるように、例えば水素を用いて還元増感す
ることができるし、米国特許第2,518,698号、
同2,743゜182号および同2,743,183号
に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポ
リアミンおよびこのような還元剤を用いて、または低p
Ag (例えば5未満)および/または高p H(例え
ば8より大)処理によって還元増感することができる。
また米国特許第3,917,485号および同3,96
6.476号に記載される化学増感法も適用することが
できる。
また特願昭59”122981や同59−122984
に記されている酸化剤を用いた増感法も適用することが
できる。
また、内部感度を高める別法として、粒子形成終了以前
の段階でハロゲン組成のギャップを導入する方法がある
。これも好ましくは粒子全体の銀量の80%より前の段
階で導入するのがよい。
ハロゲン組成のギャップは大きいほど、内部感度が上昇
するがたとえば沃臭化銀の場合、5モル%以上の沃化銀
含量の差が存在することが好ましく、さらには10モル
%以上の沃化銀含量の差が存在することが好ましい。
本発明においては次のような単分散六角平板粒子を用い
ることができる。
該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなるハロゲ
ン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対する
最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六角
形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平板
状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、該六
角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数
〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズの
バラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕
が20%以下の単分散性をもつものであり、アスペクト
比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以上である。
該六角平板粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化銀、
塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであってもよい。法度
イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であり、
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質なハロゲ
ン組成から成るものでもよく、層状構造をなしていても
よい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいることが
好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによって製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う。
本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添
加する、銀塩溶液(例えばAgN0+水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えばKBr  水溶液)の添加速度、添
加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3,672,900号、同第3,
650,757号、同第4,242.445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
熟成を促進するにはハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,44
8,534号および同3,320,069号に教示が見
られる。また米国特許第3,271,157号、同3.
574,628号、および同3,737,313号に記
載されるような常用される千オニーチル熟成剤を用いる
こともできる。あるいは特開昭53−82408号、同
53−144319号に開示されているようなチオン化
合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許間2,
448,060号、同2,628,167号、同3,7
37゜313号、同3,772,031号、並びに、リ
サーチ・ディスクロージャー、134巻、1975年6
月、13452に記載されるように銅、イリジウム、鉛
、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及びテ
ルルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴金属
の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で
存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコント
ロールできる。特公昭58−1410号、モイザー(M
oisar) ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス、25巻、1977.19−27頁
に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程に
おいて粒子の内部を還元増感することができる。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、英国特許
第2,038.792号、米国特許第4,349,62
2号、同4,395,478号、同4. 433. 5
01号、同4,463,087号、同3,656゜96
2号、同3,852.067号、特開昭59−1625
40号等に開示されている。
本発明の平板粒子は表面を化学的に増感されることが必
要である。なぜなら内部感度が高いために通常の表面現
像的な現像液では、十分な感度が得られないからである
化学的増感は、ジェームス(T、 H,James)著
、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T、 H,
James、The Theory of the P
hotographicProcess 、4 th 
ed、 Macmillan、  1977 ) 67
−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行う
ことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー1
20巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディ
スクロージャー、34巻、1975年6月、13452
、米国特許第2.642.361号、同3,297.4
46号、同3゜772.031号、同3,857,71
1号、同3.901,714号、同4,266.018
号、および同3,904,415号、並びに英国特許第
1,315,755号に記載されるようにpA85〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、チルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことがで
きる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート
化合物の存在下に、また米国特許第3,857,711
号、同4.266.018号および同4,054,45
7号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ
尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物
の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感する
こともできる。用いられる化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカプリを抑制し且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131.038号、同3,41
1.914号、同3,554,757号、特開昭58−
126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学j
、138〜143頁に記載されている。化学増感に加え
て、または代替して、米国特許第3,891,446号
および同3,984.249号に記載されるように、例
えば水素を用いて還元増感することができるし、米国特
許第2.518,698号、同2,743.182号お
よび同2,743.183号に記載されるように塩化第
一錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびこのような
還元剤を用いて、または低p、Ag(例えば5未満)お
よび/または高pH(例えば8より大)処理によって還
元増感することができる。また米国特許第3.917,
485号および同3,966.476号に記載される化
学増感法で色増感性を向上することもできる。
また特願昭59−122981や同59−122984
に記されている酸化剤を用いた増悪法も適用することが
できる。
本発明に用いられる平板粒子は、同一ハロゲン化銀乳剤
層に通常の化学増感されたハロゲン化銀粒子(以下非平
板粒子と称する)と併用することができ、特にカラー写
真感光材料の場合には、平板粒子と非平板粒子をそれぞ
れ異なる乳剤層および/あるいは同一乳剤層に使用する
ことが可能である。ここで非平板粒子として例えば立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
レギュラー粒子や球状、じゃがいも状などのような変則
的な結晶形を有する粒子などを挙げることができる。又
、これらの粒子のハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は3
0モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは2モル%から25モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
ここで用いられる非平板粒子の粒径は0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多単分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる非平板粒子は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glaf
kides、Chimie et PhysiqueP
hotographique  Paul  Mont
el 、  1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」
、フォーカルプレス社刊(c、  F、 Duffin
 、 PhotographicEmulsion C
hemistry (Focal Press 、  
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレン社刊(V、 L、 Zelikma
n et al 。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion +Focal Pr
ess +  1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性根塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの糾合わせなどのいずれを用いても
よい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のI)AgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Eng4neering 
)第6巻、159〜165頁(1962)iジャーナル
・オブ・フォトグラフイク・サイエンス(Journa
l of  Photographic 5cienc
e ) 、12巻、242〜2.51頁(1964)、
米国特許第3.655,394号および英国特許第1,
413.748号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同51
−137133号、同5,148521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同5El−499
38号、特公昭47−11386号、米国特許第3,6
55,394号および英国特許第1.413,748号
などに記      載されている。
これらの非平板粒子の結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層
状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第1,027,146号、米国特許第3,505,
068号、同4,444.877号および特願昭58−
248469号等に開示されている。
本発明には、0.6μ以下、好ましくは0. 2μ以下
の非感光性徴粒子乳剤を現像促進、保存性改良、反射光
の有効利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層、中間層ま
たは保護層に添加してもよい。
本発明の平板粒子は、好ましくはカラー撮影感光材に使
用される。
本発明の平板粒子は、特に非平板の単分散ハロゲン化銀
粒子と同一および/または異なる乳剤層に使用すること
により、鮮鋭度および粒状度を同時に向上せしめるが可
能になることがある。
ここで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板状粒子)とは、
それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個数の
95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは
±30%以内にあるものと定義される。単分散ハロゲン
化銀乳剤をハロゲン化銀写真感光材料に用いることによ
って、粒状度を向上させうろことは、上記特公昭47−
11386、特開昭55−142329、同57〜17
235、同59−72440等に記載されている。
又、前述のT、 H,ジェームス著、“ザ・セオリー・
オブ・フォトグラフィック・プロセス”、580〜58
5頁に記載されているように、0.3μ〜0.8μの単
分散ハロゲン化銀粒子は、特定の波長域の光に対しては
光散乱性が大きいが、その他の波長域の光に対しては比
較的光散乱性が小さいという特性を有しているというこ
とも知られている。
従って、粒子直径/厚みの比が5以上の平板状ハロゲン
化銀乳剤と単分散ハロゲン化銀乳剤とを各々のハロゲン
化銀乳剤の持つ光学特性、粒状性を考慮して適切に配置
することによって該ハロゲン化銀写真感光材料の鮮鋭度
および粒状度を同時に向上させることが可能な場合があ
る。
このような態様の例をいくつか列挙する。
例1)支持体側から赤感層、緑感層、および青感層の順
に層配列した感光材料では、青感層を構成するハロゲン
化銀乳剤層についてそれに含まれるハロゲン化銀粒子の
平均粒径が0.3μ〜0゜8μの範囲にある場合には、
該乳剤層に平板状ハロゲン化銀粒子を使用し、平均粒径
が上記の範囲にない場合には単分散ハロゲン化銀を用い
ることによって緑感層および赤感層の鮮鋭度を向上させ
かつ青感層の粒状度を向上させることが可能である。
例2)例1と同様の層配列を有する感光材料において、
緑感層を構成するハロゲン化銀乳剤層について、それに
含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.4μ〜0.
8μの範囲にある場合には、該乳剤層に平板状ハロゲン
化銀粒子を使用し、平均粒径が上記の範囲にない場合に
は単分散乳剤を用いて赤感層の鮮鋭度を向上させつつ緑
感層の粒状度を向上させることが可能である。
例3)例1と同様の層配列を存する感光材料で、同一感
色性を有する乳剤層が2層以上の感度の異なる複数の層
より成る感光材料において、最高感度を有する青感層1
.0μ以上の単分散ハロゲン化銀(特に二重構造粒子が
好ましい)でより低感な青感層の光散乱が大きい場合は
、より低感な青感層に平板粒子を使用し、緑感層および
赤感層の鮮鋭度を向上させることができる。
例4)例3と同様の層配列を有する感光材料で複数の緑
感層がすべて光散乱が大きい場合、緑感層すべてに平板
粒子を使用し、赤感層の鮮鋭度を向上させつつ、緑感層
の粒状度を向上させることが可能である。
例3および例4のように、特に青感層、緑感層および赤
感層がそれぞれ複数の乳剤層から成る場合、鮮鋭度およ
び粒状度を向上させるためには光散乱の大きい乳剤層に
平板状ハロゲン化銀粒子を用い、光散乱の少ない乳剤層
に単分散乳剤を用いることを考慮すべきである。又、例
4において更に赤感層に平板粒子を使用した場合には、
乳剤層間の光散乱が大きくなりかえって赤感層の上にあ
る緑感層の鮮鋭度を悪化させる場合もあり、支持体に最
も近い赤感層に平板粒子を使用することが好ましくない
場合もある。
本発明に用いられる平板粒子及び非平板粒子は、既に述
べたように、通常、物理熟成、化学熟成および分光増感
を行ったものを使用する。このような工程で使用される
添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、 176
43および同11h18716に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD 17643   RD 187
161 化学増感剤    23頁  648頁右欄2
 感度上昇剤          同 上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フイ 25〜26頁  649右欄〜ル
ター染料紫外       650左欄線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁  650右欄12  塗布助剤
、表面 26〜27頁   同 主活性剤 13  スタチック防止  27頁   同 下剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)陽17643、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,752.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー1t24220(1,984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー11h2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4..500,630号、同第4,54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及ヒナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.21.
2号、同第4.146,396号、同第4,228,2
33号、同第4. 296. 200号、第2,369
.929号、第2.801゜171号、同第2,772
,162号、同第2゜895.826号、同第3.77
2.002号、同第3,758,308号、同第4,3
34,011号、同第4..327,173号、西独特
許出願第3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、米国特許第3.446,622号、同第4,
333,999号、同第4.451 559号、同第4
,427,767号、欧州特許第161.626A号等
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー陽17643の■
−G項、米国特許第4..163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4. 138. 258号、英国特許第1.14.
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.1.02
□ 173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310,618
号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18595
0等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、11b、17643の28頁、および間隔1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、陽
17643の28〜29頁、および同陽18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴジョン・エンジニアズ(Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictureand Te1evisi
on Engineers)第64巻、P、248.2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめる
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアヘシダゾール類、塩素化インシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ヘンシ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−io分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭5’l−8543号、58−148
34号、59−184343号、60−220345号
、60−238832号、60−239784号、60
−239749号、61−4054号、61−1187
49号等に記載の公知の方法は、すべて用いることがで
きる。特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1=ジホ
スホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等
を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例−1) (11乳剤の調製 臭化カリウム6g、不活性ゼラチン30gを蒸留水3.
71に溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダブ
ルジェット法により、14%の臭化カリウム水溶液と2
0%の硝酸銀水溶液とを一定流量で1分間にわたって、
55℃、pBrl。
0において加えた(この添加(1)で全銀量の2゜40
%を消費した)。ゼラチン水溶液(17%、300 ″
)を加え55℃において攪拌した後、水酸化ナトリウム
を加えpHを9.0にした。ここで塩化金酸およびチオ
硫酸ナトリウムを加え20分間放置した(粒子内部化学
増感)。続いてpHを5.5にし、20%の硝酸銀水溶
液をpBrが1.40に達するまで一定流量で加えた(
この添加(II)で全銀量の5.0%を消費した)。さ
らにヨウ化カリウム8.3gが添加されるようにヨウ化
カリウムを含む20%の臭化カリウム溶液および33%
の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により80分間にわ
たって加えた。(この添加(III)で全銀量の92.
6%を消費した。)この間温度を55℃、pBrを1.
50に保持した。
また、この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであった
。次いで、通常のフロキュレーション法により脱塩後、
金・硫黄増感を最適に行なった(粒子表面化学増感)。
この調製手順において、内部化学増感に用いる塩化金酸
およびチオ硫酸ナトリラムの添加量を変化させることに
より表−1に挙げた種々の表面感度/内部感度比を有す
る平均粒子直径/粒子厚み比6.5、球相当直径0.8
μmである平板状AgBr1  (AgI−2,0モル
%)、乳剤A−C11〜3、D−Fを調製した。
これらの乳剤粒子は粒子サイズ分布の変動係数が15%
以下の単分散六角平板乳剤であった。
(2)塗布試料の作製 (1)で得られた乳剤の各々に増悪色素S−5を添加し
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸塩、増粘
剤としてp−ビニルヘンゼンスルフオネート、硬膜剤と
してビニルスルフォン系化合物、および写真特性改良剤
としてポリエチレンオキサイド系化合物を加えて乳剤塗
布液を作った。続いてそれらの塗布液を下引き加工した
ポリエステルヘース上に別々に均一に塗布し、その上に
主にゼラチン水溶液から成る表面保護層を塗布して、乳
剤A−C11〜3、D−Fを有する塗布試料−1〜9を
作製した。このとき試料・1〜9の塗布銀量はそれぞれ
4.0g/rrrであり、保護層のゼラチン塗布量はそ
れぞれ1.3g/n(であり、乳剤層のゼラチン塗布量
はそれぞれ2.1g/%であった。
(3)塗布試料の評価 まずこのようにして得られた塗布試料1〜9の試料片を
本文中の表面感度/内部感度比の定義に基づき現像処理
及びセンシトメトリーを行ない、表面感度/内部感度比
を求めた。
次に塗布試料1〜9の試料片を1/100秒の露光時間
50CMSの露光量でウェッジ露光した後、下記組成の
現像液−■で同時に20℃、4′現像し、次いで定着、
水洗、乾燥後センシトメトリーを行ない、カプリ+0.
1の濃度を与える露光量の逆数により写真感度を求めた
現像液−■ l−フェニル−3−ピラゾリドン  0.5gヒドロキ
ノン             10gエチレンジアミ
ン四酢酸・ニーす    2gトリウム 亜硫酸カリウム           60gホウ酸 
              4g炭酸カリウム   
          20gチオシアン酸カリウム  
     1.2g臭化ナトリウム         
   5gジエチレングリコール        20
g水酸化ナトリウムでpH10,0に調整水を加えて 
             17!圧力性の評価は、塗
布試料1〜9の試料片を25°Cで相対湿度40%に調
湿された条件下で折り曲げる。この折り曲げは、直径6
1の鉄棒に沿って180°曲げられた。この操作の直後
に1O−2secでウェッジ露光を与えた。露光量の試
料を現像液−■を用い、現像液の温度を20℃に保って
4分で現像した。これを定着し、水洗した。
この結果、折り曲げによるかふりの変化量の最大濃度に
対する比△Fog/Dmをもって圧力性を評価した。
以上の結果を表−1にまとめた。
表−1 *)現像液−■での感度は試料−1の感度を100とし
て相対的に表わした。
表−1より明らかなように表面感度/内部感度比が0.
5〜2.0の範囲にある本発明の乳剤1〜3を有する塗
布試料4〜6は、写真感度を大きく損なうことなく圧力
性が改良されており、本発明の効果が顕著である。
実施例−2) (1)  乳剤の調製 臭化カリウム6g、不活性ゼラチン30gを蒸留水21
に溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダブルジ
ェット法により、ヨウ化カリウム1.1gを含む14%
の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一定
流量で2分間にわたって、55°C,pBr=1.0に
おいて加えた(この添加(ビ)で金銀量の5.0%を消
費した)。
ゼラチン水溶液(17%、300“)を加えた後、ヨウ
化カリウム2.1gを含む溶液および20%の硝酸銀水
溶液をpBr−1,3に達するまで一定流量で加えた(
この添加(■′)で金銀量の10.0%を消費した)。
ヨウ化カリウムagが添加されるように含有した20%
の臭化カリウム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブ
ルジェット法により、添加しコア粒子を作った(この添
加(■′)で金銀量の30.0%を消費した)。こ量温
度を55℃、pBr=1.3に保った。次いでヨウ化カ
リウムbgを含む20%の臭化カリウム水溶液および3
3%の硝酸銀水溶液を、ダブルジェット法により5分間
にわたり添加し中間相を作った。(この添加(■′)で
全銀量の5.0%を消費した)。この量温度を55℃、
pBrを1゜3に保った。次いでヨウ化カリウムCgが
添加されるように含有した20%の臭化カリウム水溶液
および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により
添加し、シェル相を付着させた。(この添加(V′)で
金銀量の50%を消費した)。この間、温度を55℃、
pBrl、3に保った。
乳剤に使用した全硝酸銀量は425gであった。
次いで、通常のフロキュレーション法により脱塩後、金
・硫黄増感を最適に行った。この調製手順においてヨウ
化カリウムのff1a−Cを変化させ、表−2に示すよ
うな粒子内ヨウド構造を有する平均球相当径0.5μ、
平均粒子直径/粒子厚み比12±2の平板状AgBr 
I  (Ag r=5モル%)乳剤−G〜■、4〜6を
調製した。
表−2 (2ン  塗布試料のおよびその評価 実施例−1の(23と同様の手順で、乳剤−c−r、4
〜Gを有する塗布試料10〜I5を作製した。
さらに実施例−1の(31に記載の方法と同様に、表面
感度/内部感度比、現像液−Iでの感度、圧力性の評価
を行った。
その結果を表−3にまとめた。
表−2 *)現像液−■での感度は試料−1の感度を100とし
て相対的に表わした。
表−2より明らかなように表面感度/内部感度比が0.
5〜2.0の範囲にある本発明の乳剤−4〜6を有する
塗布試料−13〜15は写真感度を大きく損なうことな
く圧力性が改良されており、実施例−1と同様に本発明
の効果が顕著である。
実施例−3) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記のような組成の各層よりなる多層カラ−感光材料を作
成し、第3緑感層および第2、第3青感層に実施例−I
に記載の乳剤−A、2、Fを含む試料101〜103と
した。
第1層:ハレーシコン防止層 黒色コロイド銀       0.25g/n(紫外線
吸収剤 U−10,1g/n( 紫外線吸収剤 U−20,1glrd 高沸点有機溶媒 0il−1 ゼラ°チン          1.9g/n?第2層
:中間層−1 Cpd  D            10q/m高沸
点有機溶媒 O4l 3      40rrg/mゼ
ラチン          0.4g/m第3層:中間
層−2 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含M1モル%)銀量 0
..05g/m ゼラチン          0.4g/rd第4N:
第1赤感乳剤層 増悪色素S−1およびl−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μでAgl含量5モル%の単分散立方
体と平均粒径0.1μでAgl含量5モル%の単分散立
方体の1対1の混合物)銀量 0.4g/m カプラー c−10,2g/rd C−20,05g/ポ 高沸点有機溶媒 0i1−1   0. 1  cc/
mゼラチン          0.8g/rrf第5
層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびs−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.3μのAgl含量4モル%の単分散立方
体乳剤) 銀量 0.4g/n( カプラー C−10,2g/イ C−3,0,2g/イ C−20,05g/rrr 高沸点有機熔媒 04l−10,1cc/n(ゼラチン
          0.8g/ボ第6層:第3赤感乳
剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.4μのAgl含量2モル%の単分散立方
体) 銀量 0.4g/m カプラー C−30,7g/rr! ゼラチン          1.1g/イ第7層:中
間層〜3 染料 D−10,02g/n? ゼラチン          0.6g/m第8層:中
間層〜4 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 平均粒径0.06μ AgI含M1モル%銀量 0.0
5g/rrr 化合物 Cpd  A      O,2g/gゼラチ
ン          1.0g/ポ第9層:第1緑感
乳剤層 増悪色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤 (平均粒径0.2μ AgT含量5モル%の単分散立方
体と平均粒径0.1μ Agl含量5モル%の単分散立
方体の1:1混合物)1艮η(0,5g  /= カプラー C−40,3g/ld 化合物 Cpd  B      0.03g/イゼラ
チン          0.5g/r+(第10層:
第2緑惑乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μのAgl含量5モル%の単分散立方
体) 銀量 o、4 g/= カプラー C−40,3g/rd 化合物 Cpd  B      O,03g/rdゼ
ラチン          0.6g/n(第11層:
第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 (実施例−1に記載の乳剤−A、2、F)銀量  0.
5g/m カプラー C−40,8g/ポ 化合物  Cpd  B     0.08g1rlゼ
ラチン          1.0g/イ第12層:中
間層−5 染料   D−20,05g/ボ ゼラチン          0.6g/ポ第13層:
黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀        0.1g/イ化合物 
 cpa  A     O,O1g/mゼラチン  
        1.1g/%第14層:第1青感乳剤
層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.2μ、Agl含量3モル%の単分散立方
体乳剤と平均粒径0.1μ、Agl含量3モル%の単分
散立方体乳剤との1=1混合物) 銀量  0.6g/m カプラー C−50,6g/m ゼラチン          0.8g/rd第15層
:第2青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤 (第3緑感層と同じ乳剤) 銀量  0.4g/m カプラー C50,3g/m c−60,3g/rd ゼラチン          0.9g/rd第16層
:第3青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤 (第3緑感層と同し乳剤) 銀量  0.4g/rrr カプラー C−60,7g/rd ゼラチ7         1.2g/ボ第17層:第
1保護層 紫外線吸収剤 U−10,04g/m U−30,03g/rd U−40,03g/r+? U−50,058/r+? U−60,05g/ボ 化合物 cpdCO,8g/rd 染料   D−30,05g/rrr ゼラチン          0.7g/耐第18層:
第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ Agl含量1モル%)銀量  
0.1g/i ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) 0.1g/rr? メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ) 0.1g/耐 シリコンオイル       0.03g/イフッ素含
有活面活性剤 W−13■/dゼラチン       
   0.8g/%各層には上記組成物の他にゼラチン
硬化剤H−1および界面活性剤を添加した。
このようにして得られた試料101〜103の試料片を
実施例−1−(3)に記載の方法で加圧したものしない
ものとを1/100秒の露光時50CMSの露光量でウ
ェッジ露光した後、下記現像処理を行なった。
処理工程 工程  時間 温度 第1現像      6分   38℃水   洗  
      2分 反  転        2分 発色現像      6分    〃 調   整        2分 漂   白        6分 定   着        4分 水   洗        4分     〃安 定 
    1分  常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
】二」旧1痰 水                    700m
7!ニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフォ ネート              30g炭酸ナトリ
ウム(−水塩)      30g1−フェニル−4メ
チル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン              2g臭化カリウム
           2.5gチオシアン酸カリウム
       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液
)     2m j!水を加えて         
 1000mff反−軟−瓜 水                    700m
βニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(三水塩)        Igp−アミノフェノー
ル      0.1g水酸化ナトリウム      
     8g氷酢酸              1
5mj2水を加えて          1000mf
f光負堪慄教 水                     700
m1lニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g亜硫酸ナト
リウム           7g第3リン酸ナトリウ
ム(12水塩)   36g臭化カリウム      
      1g沃化カリウム(0,1%溶液)   
  90mj!水酸化ナトリウム          
 3gシトラジン酸          1.5gN−
エチル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩             11g3.6−シチ
アオクタンー1.8 一ジオール            1g水を加えて 
         1000mβ皿−菫−撮 水                    700 
m 12亜硫酸ナトリウム          12g
エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)        8gチオグリセ
リン         0.4mA氷酢酸      
         3mj!水を加え7       
   10100O星−亘一悩 水                    800 
m lエチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(三水塩)         2gエチレン
ジアミン四酸酢酸 鉄I[I)アンモニウム(三水塩)  120g臭化カ
リウム           100g水を加えて  
        1000mA定着液 水                    800r
r+j!チオ硫酸ナトリウム      80.0g亜
硫酸ナトリウム        5.0g重亜硫酸ナト
リウム       5.0g水を加えて      
    1000mA安定液 水                    800 
m IIホルマリン(37重量%)     5.0m
j!富士ドライフェル (富士フィルム(株)製 界面活性剤)        5.0mn水を加えて 
         1000mβマゼンタ濃度およびイ
エロー濃度の最低濃度から2.0大なる相対露光量をも
とに第3緑感層と第2および第3青感層のカラー反転感
度を見積った。
その結果、試料101に対し102はほぼ同等の感度で
あったが試料103の感度は1/10以下と低かった。
圧力性については試料101に対し、102.103は
高濃度側の加圧された部分のイエローとマゼンタ濃度の
低下が大きく減少した。
実施例−4) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料試料第2緑感層および第2青感層に実施例−2
に記載の乳剤−G、5を含む201〜202を作製した
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・ 銀 0.18g
/mゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 1.40g/rrr第2層;中間層 2.5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・ 0.18
g/mC−11・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0.07g/rrrC−13・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02g
/mU−11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 0.08g/イU−12 ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.08g/m
0i1−2   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・  0.  Log/rrrOi  ]−1・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0. 
02g/rrrゼラチン ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 1.og/m第3層;第1赤
感乳剤層 増感色素5−11.12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀 0.50g/
r&(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜3μ
の不定形多重双晶粒子) C−12・・・・・・・・・・・・山・・・・・・・・
・ 0.14g/m0i1−2  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.005g/mC−20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.005g/mゼラチン ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 1.20g/m第4層;第
2赤感乳剤層 増感色素5−11.12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・・・・ 銀 1.15g/
m(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜6μの
不定形多重双晶粒子) C−12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.060g/mC−13・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・  0.008g/m
C−20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・  0.004g/イ0i1−2  ・・・・・
・・・・川・・・・旧・・ 0.005g/mゼラチン
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1.50g/n?第5層;第3赤感乳剤層 増感色素5−11..12゜ 13.18で分光増感された 沃臭化銀乳剤:・・・・・・・・・ 銀 1.50g/
%(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜8μの
不定形多重双晶粒子) C−15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.012g/ボC〜13 ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.003g/ポ
C−14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0.004g/n(Qil−2・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ o、  32g/m
ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 1.63g/n?第6層;中間層 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 1.06g/rrr第7層;第1緑感乳剤層 増感色素5−14.15゜ 16で分光増感された 沃臭化銀乳剤 (ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜3μの不
定形多重双晶粒子) ・・・・・・・・・ 銀 0.35g/%C−16・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
120g/rrrC−11・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0.021g/rn’C−1
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.030g/%C−18・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.025g/mQi l
−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ o
、  2Qg/mゼラチン ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.70g1rd第8層;
第2緑感乳剤層 増感色素5−14.15゜ 16で分光増感された 沃臭化銀乳剤(実施例〜2に記載の乳剤−G、5)・・
・・・・・・・ 銀 0.75g/ボC−16・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02
1g/mC−18・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.004.g/rrfC−11・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
002g/n(C−17・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 0.003g/ボ0i1−2 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.
15g/ポゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.80g/m第9N;第3緑感
乳剤層 増感色素5−14.15゜ 16で分光増感された 沃臭化銀 ・・・・・・・・・・・・・・・ 銀 1.
80g/m(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0
゜8μの不定形多重双晶粒子) C−16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.011g/mC−11・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.001g/m0
41−1  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.69g/耐ゼラチン ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 1. 74g/rl第
1O層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・ 銀 0.05g
/rrr2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・ o、os
g/=ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0. 95g/rrr第11層;第1
青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤:・・・・・・・・・ 銀 0.24g/
ボ(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径O83μの
不定形多重双晶粒子) C−19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.27g/rrrC−18・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.005g/r
rfO41−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.28g/%ゼラチン ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 1.28g/r/第
12層;第2青感乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤:・・・・・・・・・ 銀 0.45g/
m(第2緑感層と同じ乳剤) C−19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.098g/%0i1−2  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.03g/mゼラ
チン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.46g/m第13層;第3青惑乳剤層 増感色素5−17で分光増感された 沃臭化銀乳剤:・・・・・・・・・ 銀 0.11g/
m(ヨード含量5モル%、平均粒子球相当径0゜8μの
不定形多重双晶粒子) C−19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.036g/mQi l−2・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 0.07g/%ゼラチ
ン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.69g/m第14層;第】保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・ 銀 0.5g/mU−11・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1
1g/mU−12・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.17g/rdO4+−2  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.90g
/m第15層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径約1.5μm) ・・・・・・・・・・・・・・・ 0.54g/mU−
13・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.15g/mU−14・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.10g/n(ゼラチン
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.72g/%各層には上記組成物の他にゼラチン硬
化剤H−1や界面活性剤を添加した。
このようにして得られた試料歯201〜202の試料片
を実施例−(3)に記載の方法で加圧したものとしない
ものとを1/100秒100 CMSの露光量でウェッ
ジ露光した後、以下に示す現像処理をした。
〔処理工程〕 (38℃)   処理時間カラー現像 
       3分15秒漂    白       
    6分30秒水    洗          
 2分10秒定    着          4分2
0秒水    洗           3分15秒安
    定          1分05秒処理工程に
おいて使用した処理液組成は下記の如くであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸      2,0g亜硫酸ナト
リウム          4,0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4g沃化カリウム        
    1.3■ヒドロキシアミン硫酸塩      
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加え
て            1.OI!pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩       100.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         10.0g水を加えて      
      1.0IlpH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          −1,0g亜硫酸ナト
リウム          4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)          175.0m7i重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.0ppH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.Qmj!ポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3g水を加え
て            1.0βマゼンク濃度およ
びイエロー濃度の最低濃度から0.7大なる相対露光量
をもとに第2緑惑層と第2青感層のカラーネガ感度を見
積った。その結果実施例2)と同様に、試料201に対
し202はほぼ同等の感度を示したが、圧力部のかぶり
(マゼンタおよびイエローの濃度増)は比較の乳剤Gを
含む試料201では顕著であるのに対し、本発明の乳剤
−5を含む試料202では殆んど認められないものであ
った。
実施例−1〜4で用いた化合物の構造 l 0H CH CH −lヒ CH,CH3 −2O N=N S−1 C2H5 SCh HN (cz H5)3 1+1 SO:+ HN (C2H5)3    SO3(CH
2):l 303’     (CH2)3 SO3N
a2H5 C2H。
S16                      
CzHs□ (CH2)4 SO3”       (CH2)4 
SO3 KS−18 C,H。
U−13                   U−
14○il  1   フタル酸ジブチル Oi12   リン酸トリクレジル i13 〇pd  B CH2−CH。
−I D−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に一層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を設
    けたハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に含まれるハロゲン化
    銀乳剤中の厚さ0.5μm未満、直径0.3μm以上の
    粒子の平均粒子直径/粒子厚み比が2以上である粒子が
    、該乳剤の全粒子の投影面積の少なくとも50%を占め
    、表面が化学増感されており、更に表面感度/内部感度
    比が0.5〜2であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP62137943A 1987-06-01 1987-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0743505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137943A JPH0743505B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/471,679 US4985350A (en) 1987-06-01 1990-01-25 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137943A JPH0743505B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301937A true JPS63301937A (ja) 1988-12-08
JPH0743505B2 JPH0743505B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15210332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137943A Expired - Fee Related JPH0743505B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985350A (ja)
JP (1) JPH0743505B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432831A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04274423A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5300413A (en) * 1992-11-27 1994-04-05 Eastman Kodak Company Photoelectric elements for producing spectral image records retrievable by scanning
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物
DE69517372T2 (de) 1994-08-26 2001-02-15 Eastman Kodak Co Tafelkornemulsionen mit verbesserter Sensibilisierung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6218551A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS6232448A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6035726A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218551A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232448A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743505B2 (ja) 1995-05-15
US4985350A (en) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH01201649A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
GB2126742A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63304252A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0430572B2 (ja)
JPH01291251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62189460A (ja) 帯電防止性が改良された写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63257745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH03102342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01302247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01271742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees