JPH03194547A - 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 - Google Patents

色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03194547A
JPH03194547A JP1334482A JP33448289A JPH03194547A JP H03194547 A JPH03194547 A JP H03194547A JP 1334482 A JP1334482 A JP 1334482A JP 33448289 A JP33448289 A JP 33448289A JP H03194547 A JPH03194547 A JP H03194547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green
emulsion layer
color
layer
sensitive emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334482A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Katsuya Yabuuchi
藪内 克也
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1334482A priority Critical patent/JPH03194547A/ja
Priority to US07/628,566 priority patent/USH1196H/en
Priority to EP90124807A priority patent/EP0434044A1/en
Publication of JPH03194547A publication Critical patent/JPH03194547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料に関し、更に詳細には、
彩度が高く、色相再現性に優れたカラー写真感光材料に
関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料の高画質化
は著しい。
即ち、近年のカラー写真感光材料にあっては、画質の3
つの大きな要素である粒状性、色再現性のいずれもがか
なり高いレベルになっている。例えば、一般のカラー写
真についても、ユーザーが手にするカラープリントやス
ライド写真では、通常大きな不満がないとも思われてい
る。
しかしながら、上記3つの要素の中でも、特に色再現性
については、色純度こそ向上してきているが、従来から
写真では再現しにくいといわれていた色については、現
在でもその状況はあまり変わっていない、即ち、色相再
現性には、まだ不充分な点が多い。例えば、600nm
より長波の光を反射する紫や青紫、あるいは青緑色や黄
緑など緑色系の色は、実物とは全く別の色に再現されて
しまい、ユーザーを失望させることがある。
色再現性にかかわる大きな因子として、分光感度分布と
眉間効果(インターイメージ効果)がある。
インターイメージ効果については、次のようなことが知
られている。即ち、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料において、カラー現像主薬の酸化体とカップリングし
て現像抑制剤またはそのプレカーサーを形成する化合物
を添加することが知られており、このいわゆるDIR化
合物から放出される現像抑制剤により他の発色層の現像
を抑制することにより、インターイメージ効果を生じて
、色再現性の改良効果を生み出すことが知られている。
また、力づ−ネガフィルムにおいては、カラードカプラ
ーを不要な吸収を相殺する量より多く使用することによ
り、インターイメージ効果と同様な効果を与えることが
可能である。
しかしながら、カラードカプラーを多用した場合には、
フィルムの最低濃度が上昇するため、プリント時の色・
濃度の補正の判断が非常に困難になり、結果的に、でき
あがるプリントの色の品質が劣ることがしばしば起こる
ところで、これらの技術は、色再現性の中でも、特に色
純度の向上に寄与している。最近多用されている抑制基
や、そのプレカーサーの移動度が大きい、いわゆる拡散
性DIRは、かかる色純度の向上に大きく寄与している
。しかしながら、インターイメージ効果は、その方向性
のコントロールが困難であり、色純度は高くできるが、
色相を変えてしまう欠点も有している(インターイメー
ジ効果の方向性のコントロールについては、米国特許第
4,725,529号等に記載がある)。
一方、分光感度分布については、米国特許第3゜672
.898号に撮影時の光源の違いによる色再現性の変動
を軽減するための適切な分光感度分布についてか開示さ
れている。
しかし、これは前述の色相再現性の悪い色を改良する手
段にはなっていない。
また、当業界で以前から知られているように、赤感性層
の分光感度分布を短波長シフトさせることにより、青紫
、紫色等の色相再現は改良される。
これは、特開昭53−20926号や特開昭59−13
1937号公報等で開示されているが、ここに記載され
ている方法には、いくつかの欠点があった。そのひとつ
は、本来目的とする紫色等の色相再現が不充分であるこ
とであり、他は、これらの技術手段では、同時に肌色の
色純度低下をきたしてしまうということである。この肌
色の色再現性が悪いというこのは、写真感光材料として
は致命的ともいえる欠点である。
分光感度分布とインターイメージ効果を組合わせた技術
の開示もある特開昭61−34541号では、前述のカ
ラーフィルムで色相再現が困難な色を改良しようとの試
みがなされており、ある程度の効果を得られると思われ
る。その代表的なものとしては、従来の青感性層、緑感
性層、赤感性層の各々の重心波長からのインターイメー
ジ効果だけでなく、各感色性層の重心波長以外からイン
ターイメージ効果を働かせるというものである。
この技術は、特定の色の色相再現性を改良するにはある
程度有効と思われるが、具体的には、インターイメージ
効果の発現のために、本来の青感性、緑感性、及び赤感
性感光層の他に、インターイメージ効果発現層や、別種
の感光性ハロゲン化銀が必要となり、銀量の増加、また
生産のための工程数の増加等により、生産コストが高い
ものとなってしまう欠点を有しており、また、効果も充
分とは言えなかった。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、肌色の色再現をそこなわずに、青紫色
系及び青緑色、緑色の色相再現を忠実に達成できるハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の構成で、本発明
の目的が達せられることを見出した。
即ち、支持体上に、各々少なくとも1層の青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層(以下適宜「青感性層」と称することもあ
る)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(以下適宜「緑感性層
」と称することもある)、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層(以下適宜「赤感性層」と称することもある)を有す
るカラー写真感光材料において、該赤感性ハロゲン化銀
乳剤層の分光感度分布の最高感度波長λえが 595nm≦λR≦625nm であり、かつ 該緑感性層の分光感度分布の最高感度波
長λGが、 530nm≦λ、≦560nm であり、かつ 該緑感性層の500nmにおける感度が
最高感度波長λGにおける感度の1層4以上であること
を特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料によって、達
成されることを見出した。
以下に、更に詳しく本発明について説明する。
本発明において、分光感度分布とは、感光材料に400
nm 〜700nmまで、数nII+間隔でのスペクト
ル光で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量を
各波長での感度とし、その感度を波長の関数としたもの
である。
本発明において、赤感性層及び緑感性層の分光感度分布
を上記の本発明の構成にするのには、適宜の手段を任意
に用いることができる0例えば、分光増感色素を用いる
ことによって、かかる分光感度分布を得ることができる
。各感色性層で使用される分光増感色素は限定されるも
のではないが、良好な結果は、例えば、以下に記すよう
な分光増感色素の組み合わせにより得ることができる。
即ち赤感性層の分光感度分布を前記本発明の範囲とする
には、様々な手段を用いることによってこれを達成しう
るが、赤感性乳剤が、下記一般式(りで表される増感色
素の少なくとも1種と、下記一般式(II)及び(I[
[)で表される増感色素のうち、少な(とも1種とを組
み合わせて分光増感されていることにより達成するのが
好ましい。
一般式(1) たxlは、カチオンを表す。mは、1または2の整数を
表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、mはl
を表す。
(X+)−−+ 上記一般式(1)において、R1は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R2及びR3は、それぞ
れアルキル基を表す、またYl及びyzは、それぞれ硫
黄原子またはセレン原子を表す。
次にz+、zz、z3及びZ4は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルホニル基、カルバモイル基、アルキル基ま
たはシアノ基を表す。Zlと22及び/またはZ3とZ
4はそれぞれ互いに連結して環を形成してもよい、ま一
般式(II) 7 上記一般式(n)においてR4は、水素原子、アルキル
基またはアリール基を表し、R5J&。
R7及びR1′は、それぞれアルキル基を表す。
Y3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子ヲ表すが
、Y3が硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上記R
5を有しないものとする。
次に25.Z6.Z?及びZl′は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシヵルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
ルバモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ基また
はスルホニル基を表す。Z5とZh及び/またはZ7と
Zl′は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよい
。またx20は、カチオンを表す。nは、1または2の
整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、
nは、1を表す。
一般式(III) 式中Y5は硫黄原子またはセレン原子を表し、R11+
は水素原子、低アルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル等)、アリール基(例えばフェニル基)を表す。
R19及びRtoは、低級アルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチルを始めとして置換基をもつ例えばスルホ
エチル、カルボキシルプロピル、スルホブチル等)を表
す。7.1?、Z l1lZI9及びztoは、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、
フッ素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アミノ基
(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ等)、アシルアミノ基(例えばアセタミド、
プロピオンアミド、ブチルアミド等)、アシルオキシ基
(例えばアセトキシ、プロピオンオキシ等)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例
えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニル
アミノ等)、アリール基(例えばフェニル基)、低級ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル等)を表す
。またZl′TとZll+及び/または219と220
は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよ(この環
としては例えばベンゼン環がある。X5はカオチン(例
えば塩化物、臭化物、沃化物、チオシアネート、エチル
サルフェート、バークロレート、p−)ルエンスルホネ
ート等)を表し、Qは1または2の整数、但し、増感色
素が分子内塩を形成するときはQは1を表す。
以下に本発明において用いることができる一般式(I)
、(II)及び(I)で表される増感色素の代表的なも
のを示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
。尚以下に示す(1−1)〜(1−46)は一般式(1
)で表される化合物、(11−1)〜(II−56)は
一般式(II)で表される化合物、(III−1)〜(
II[−12)は一般式(I[l)で表される化合物で
ある。
(1−5) (1−13) H3 Br’ (1−9) (1−17) (1−18) (1−19) (I 20) (I 21) (I 22) (I 23) CH3 (CHz)isO3e (CH2)ffsO3HN(CtH5)1(I 36) (■ 37) (1−42) (1−43) (I −39) (1−40) (1−41) (1−45) (1−46) (■ 1) (■ 2) (■ 3) (■ 7) (II−8) (■ 9) (■ 4) (■ 5) (■ 6) (■ 10) (II−11) (■ 12) (■ 13) (If−14) (■ 15) (II−19) (n−20) (■−21) (If−16) (n−17) (■ 18) (II−22) (II−23) (■ 24) (■ 25) (■ 26) (■ 27) (■ 30) (■ 31) (u−32) C,H5 (■ 28) (II−29) (■ 33) (■ 34) (II−35) tHs Js C,H5 (If−36) (■ 37) (■ 38) (n−42) (II−43) (■ 44) tns (IF−39) (ff−45) (II−46) (■ 47) Js (■ 48) (■ 49) (■ 50) (II−54) (II−55) (■ 56) zus tHs tos C,)Is tH5 zHs (■ 51) (II−52) (■ 53) (■ 57) (II−58) C,H。
C2H1 2H5 Cz)Is (I[[−1) (■ 2) (I[[−3) (■ 7) (■ 8) (■ 9) (I[[−4) (III−5) (III−6) (I[[−10) (III−11) (n[−12) δυ3 一般式(1)  (II)  (III)で表される増
感色素以外に、強色増感剤として、例えば特公昭57−
24533号公報に記載されているベンゾチアゾール類
及びキノロン類及び特公昭57−24899号公報に記
載されているキノリン誘導体等も目的に応じて用いるこ
とができる。
赤感性増感色素の組み合わせとしては、般式(1)で表
される増感色素の少なくとも1種と、一般式(If)で
表される増悪色素の少なくとも1種とを組み合わせて用
いることが好ましい。更に、この組み合わせて用いる増
感色素の構造としては、一般式(1)で表される増感色
素のyt、ytが硫黄原子であり、一般式(II)で表
される増感色素のY3が、N−R”であることが好まし
い。ここで、Nは窒素原子、R1はアルキル基を表す。
次に、緑感性層の分光感度分布を前記本発明の範囲とす
るには、緑感性層に以下のような増感色素を単独または
組み合わせて使用することにより、これを容易に実現で
きる。
以下に緑感性層に使用できる増感色素の具体例を示す、
しかし、これらの増感色素に限定されるものではない。
D−1 D−2 D−3 D−6 D−4 D−7 D−5 D−8 (シI′l!)3SUJa D 9 D−10 D 1 D−15 D−16 D−17 D−12 D−13 D−14 D−18 D−19 D−20 D 21 C1+3 本発明のカラー写真感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤
は、常法により化学増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である(但し、これに限られない)
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィ
ルム等に好ましく適用できる。
本発明のカラー写真用感光材料の乳剤層には、一般に発
色用のカプラーが用いられる。
更に補正の効果を有しているカラードカプラー競合カプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化学物質等を任意に用いることができ
る。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には、現像処理中
に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1螢光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等任意のものを用いることができる。
本発明のカラー感光材料を用いて色素画像を得るには、
露光後、通常知られているカラー写真処理を行う手段に
よることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1M当りのグラム数
を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換
算して示した。
実施例ニ トリアセチルセルロールフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101(比較) 第1層;ハレーション防止Ji(HC−1)黒色コロイ
ド銀          0.20UV吸収剤(UV−
1)      0.20高沸点溶媒(Oin−1) 
    0.20ゼラチン            1
.5第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1)      0.04高沸点溶
媒(Oij2−1)     0.04ゼラチン   
         1・2第3層;低感度赤感性乳剤層
(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)     0.6沃臭化銀乳
剤(Em−2)     0.2増感色素(III) 
−112,2X10−’(モル/銀1モル) 増悪色素(1) −62,2X10−’(モル/銀1モ
ル) 増感色素(1) −340,44X10−’(モル/l
R1モル) シアンカプラー(C−1)      0.65カラー
ドシアンカプラー(CC−1) 0.12 DIR化合物(D −1)      0.004DI
R化合物(D−2)      0.013高沸点溶媒
(Oiffi−1)     0.6ゼラチン    
        1.5第4層;高域度赤感性乳剤層(
R)I)沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.8増
感色素(II) −111,2X10−’(モル/銀1
モル) 増感色素(1)−61,2X10−’ (モル/銀1モル) 増感色素(1)−340,lX10−’(モル/銀1モ
ル) シアンカプラー(C−2)      0.16シアン
カプラー(C−3)      0.02カラードシア
ンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D −2>      0.016高沸
点溶媒(Oiffi−1)     0.2ゼラチン 
           1.3第5層;中間層(IL−
2) ゼラチン           0.7第6層:低感度
緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)     0.8増感色素(
OD −1> 3.0X10−’(モル/lR1モル) 増感色素COD −2) 5.0xlO−’(モル/銀
1モル) マゼンタカプラー(M−1)    0.2マゼンタカ
プラー(M−2)    0.2カラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)0.1 DIR化合物(D−3)      0.02DIR化
合物(D −4>      0.004高沸点溶媒(
Off−2)     0.4ゼラチン       
     1.0第7層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.9増感色素(
OD −1) 1.5X10−’(モル/銀1モル) 増感色素COD −2) 2.5X10−’(モル/銀
1モル) マゼンタカプラー(M−2)    0.09カラード
マゼンタカプラー(CM−2”)0.04 DIR化合物(D−3)      0.006高沸点
溶媒(Off−2)     0.3ゼラチン    
        1.0第8層;イエローフィルター層
(YC)黄色コロイド銀          0.1色
汚染防止剤(SC−1)     0.1高沸点溶媒(
Oiffi−3)     0.1ゼラチン     
       0.8第9層;低感度青感性乳剤層(B
L) 沃臭化銀乳剤(Em −1)     0.35沃臭化
銀乳剤(Em−2)     0.10増感色素(SD
−2)0.6X10−’(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)    0.6イエローカ
プラー(Y−2)     0.1DIR化合物(D−
2)      0.01高沸点溶媒(Off−3) 
    0.3ゼラチン            1.
0第10層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤
(Em−3)     0.4沃臭化銀乳剤(Em−1
)     0.1増感色素(SD−1)IXIO−’ (モル/銀1モル) 増感色素(SD−2)0.3X10−”(モル/銀1モ
ル) イエローカプラー(Y−1)    0.20イエロー
カプラー(Y−2)    0.03高沸点溶媒(Oi
f−3)     0.07ゼラチン        
    1.1第11層;第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μmAg I 2モル%)0.2U
V吸収剤(UV−1)      0.10UV吸収剤
(UV−2)      0.05高沸点溶媒(Oif
!−1)     0.1高沸点溶媒(Oif−4) 
    0.1ホルマリンスカベンジャ−(H3−1)
0.5 ホルマリンスカベンジャ−(H3−2)0.2 ゼラチン            1.0第12層;第
2保護層(PRO−2) 界面活性剤(S U−1)      0.005アル
カリ可溶性マツト剤 (平均粒径2μm)0.05 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)0.05 滑り剤(WAX−1)       0.04ゼラチン
            0.5向上記組成物の他に、
塗布助剤5u−2、分散助剤5u−3及び5u−4、硬
膜剤H−1,H2、安定剤5T−1、かぶり防止剤AF
−1、M w : 10.000及びMw : 1,1
00.000の2種のAF2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
2m−1 平均粒径0.50μm。
平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が2モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 2m−2 平均粒径0.25μm。
平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が0.5モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 2m−3 平均粒径0.85μm。
平均沃化銀含有率7.0モル%。
単分散性(分布の広さ16%)の外縁相の沃化銀含有率
1.0%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤D SD また、上記試料に用いた化合物は、下記のとおりである
C−3 0■ M −2 Q C−1 H −2 H 3 H H υh V−2 tHs u u−2 a03S CHCOOCHz(ChCFz)J CH2COOCI+2(CF2CFりJNaO1S  
CHCOOCJ CHzCOOCall また、 試料 01 と同様に、 表−1のように第 3層、 第4層の増感色素と第6層、 第7層の増感 このようにして作製した各試料−101〜109を用い
て、マクヘス社製力ラーレンディションチャートを撮影
した後、下記の現像処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像     3分15秒 漂   白       6分30秒 水   洗       3分15秒 定   着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム       4.25gヒドロ
キシアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウ
ム         37.5g臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウ
ム塩 (1水塩)        2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えて1ffiとする。(p H=10.1)く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10Ill!水を加えて
11とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調整
する。
〈定着液〉 千オ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1ff
iとし、酢酸を用いてpH=6.0に8周整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5++/
l!コニダツクス(コニカ株式会社製)   1.5t
nl水を加えて12とする。
得られたフィルムから、光学濃度0.7のグレーが同じ
濃度になるようにカラーペーパー(コニカカラーPCペ
ーパータイプSZ)にプリントし、各再現色をカラーア
ナライザー(村上色彩社製CMS−1200)を用い、
測色し、これをL”a”b”表色系で第1図に示した。
また各試料の緑感性層及び赤感性層の分光感度の最高感
度を与える波長を、表−2に記した。
表−2 また、緑感性層における500 r++wでの感度9と
、最大感度を与える波長における感度1の感度比も、表
−2に示した。ここでいう感度0は、それぞれ緑感性層
の最低濃度+0.7の濃度における分光感度分布の最高
感度を与える波長における感度と、500 nmにおけ
る感度をいう。
第1図において、オリジナル(O印)と原点と、を結ぶ
線上にあるものが、オリジナルと同じ色相を示すことに
なる。
第1図に示すように、本発明においては、紫色(P)、
青紫色(BF)、青緑色(BG)及び緑色(G)の再現
点は、オリジナルに近く、忠実な色相再現を達成するこ
とができる。
また、第1図においては、オリジナルと原点とを結ぶ線
上の、より原点より遠い位置にあるものが、色純度が高
い(オリジナルに近い)ことを示す。本発明の各試料に
おいては、肌色の色純度が低下していないことが、第1
図より明らかである。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、肌色の色再現をそこなうことなく、青紫色系及び青
緑色、緑色の色相再現を忠実に達成できるという効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、(L′″ 、*、b*)表色系の(aob”
)平面に実施例の試料の色再現を表示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、各々少なくとも1層の青感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性
    ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料におい
    て、 該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λ_Rが 595nm≦λ_R≦625nm であり、かつ 該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λ_Gが、 530nm≦λ_G≦560nm であり、かつ 該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の500nmにおける感度
    が最高感度波長λ_Gにおける感度の1/4以上である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
JP1334482A 1989-12-22 1989-12-22 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 Pending JPH03194547A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334482A JPH03194547A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
US07/628,566 USH1196H (en) 1989-12-22 1990-12-17 Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
EP90124807A EP0434044A1 (en) 1989-12-22 1990-12-19 Colour photographic light-sensitive material excellent in colour reproduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334482A JPH03194547A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194547A true JPH03194547A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18277889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334482A Pending JPH03194547A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH1196H (ja)
EP (1) EP0434044A1 (ja)
JP (1) JPH03194547A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143482A (en) * 1998-08-05 2000-11-07 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with green-red responsivity
US6562557B2 (en) 2000-07-21 2003-05-13 Agfa-Gevaert Color photographic silver halide material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756607R (ja) 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS61201245A (ja) 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS62160449A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
USH1196H (en) 1993-06-01
EP0434044A1 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160449A (ja) カラ−写真感光材料
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5180657A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881510B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03194547A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
JPH0271263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03194546A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03264955A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03107139A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2841218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264954A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03238448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH04151146A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料