JPH04274422A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04274422A
JPH04274422A JP5954191A JP5954191A JPH04274422A JP H04274422 A JPH04274422 A JP H04274422A JP 5954191 A JP5954191 A JP 5954191A JP 5954191 A JP5954191 A JP 5954191A JP H04274422 A JPH04274422 A JP H04274422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
silver halide
layer
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5954191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Uesawa
邦明 上澤
Hiroshi Shimazaki
博 嶋崎
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Kenji Michigami
健二 道上
Satoru Shinba
悟 榛葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5954191A priority Critical patent/JPH04274422A/ja
Priority to EP92103312A priority patent/EP0501465A1/en
Publication of JPH04274422A publication Critical patent/JPH04274422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、色再現性を改良したハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので、特に詳
しくは赤の色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。 【0002】 【発明の背景】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の高画質化は著しい。即ち最近のハロゲン化銀カラー写
真感光材料にあっては、画質の3つの大きな要素である
粒状性、鮮鋭姓、色再現性のいづれもがかなり高いレベ
ルにあり、例えば一般のカラー写真についてもユーザー
が手にするカラープリントやスライド写真では、通常大
きな不満がないというのが現状である。 【0003】ここで、上記3つの要素について検討して
みると、粒状性、鮮鋭姓に関しては、ハロゲン化銀粒子
の粒径を小さくすることで向上することは当業界で知ら
れており、色再現性については、色純度こそ向上してき
ているが、明度の高い被写体から明度の低い被写体まで
の色相を忠実に再現するということは、なかなか難しく
、この点の改良が望まれている。 【0004】より忠実な色再現を得るために、マスキン
グ、重層(インターイメージ)効果、分光感度分布の調
整などが行なわれてきた。重層効果については、例えば
、ハンソン(Hanson)他著、”ジャーナル・オブ
・ジ・オプテイカル・ソサニテイ・オブ・アメリカ(J
ournal  of  the  Optical 
 Society  of  America)”、第
42巻、第663頁〜第669頁、及び、A.テイール
ズ(A.Thiels) 【0005】著、”ツアイトシュリフト・フュル・ヴィ
ッセンシャフトリッヒ・フォトグラフィー・フォトフィ
ジーク・ウント・フォトヒエミー(Zeitschri
ftfur  Wissenschaftliche 
 Photographic,photophysiq
ue  und  Photochemie)、第47
巻、第106頁〜第118頁及び第246頁〜第255
頁に記載されている。 【0006】米国特許第3,672,898号には、昼
光、蛍光、タングステン光のような各種光源に対して色
のバランスの変化が小さくなるような分光感度分布を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料が開示されている
。また赤感性層、緑感性層、青感性層の分光感度分布を
シャープにすることで、赤、緑、青等の原色の彩度を向
上させることができることは当業界では知られている。 【0007】このように重層効果を向上させ、あるいは
分光感度分布をシャープにすることにより、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の色再現性、特に彩度を向上させ
ることができるが、原色の微妙な濃淡や陰影は十分に再
現されないという欠点がある。このような諧調の消失は
、大きな重層効果の弊害として被写体の原色を再現する
画像領域では、その補色の色の諧調が存在しないか、あ
るいは軟調化することに起因すると考えられる。 【0008】そこで、本発明者等は、前記の欠点を改良
するべく種々検討した結果、後述のような露光を与えた
後、測定した濃度、DN2−DR2、DN16 −DR
16 を一定の範囲にすることが、赤の低濃度域から中
濃度域において色再現性を損なうことなく、彩度及び飽
和度が高く、しかも高濃度域において微妙な陰影を再現
するために重要であることを見出し、本発明を完成した
。 【0009】 【発明の目的】本発明の目的は、赤濃度、特に赤の低濃
度、中濃度域において、色再現性を損なうことなく、彩
度および飽和度が高く、しかも高濃度域において微妙な
陰影の再現に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。 【0010】 【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体状に各々1
層以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、ISO
感度がSであるハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光材料を2/S・lux・secの白色光で露
光を与えた後測定した赤色濃度DN2と2/S・lux
・secの白色光に赤色フィルターを通して露光を与え
た後測定した赤色濃度DR2が2.0≧DN2−DR2
≧0.13であり、かつ同様に16/S・lux・se
cの露光を与えた後測定した赤色濃度DN16 、DR
16 が0.06≧DN16 −DR16 ≧0である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成される。 【0011】ただし、ここでいう赤色フィルターとは、
該フィルターの分光透過率が350nm〜585nmの
範囲で2%以下、50%の透過率のある波長λが600
nm≦λ≦610nm、630nm〜800nmで80
%以上のフィルターである。以下、本発明を更に詳しく
説明する。 【0012】まず、ここでいうハロゲン化銀カラー写真
感光材料のISO感度の測定方法は、ISO5800(
1979)〔E〕により定められた方法により求める。 ISO感度がSであるハロゲン化銀カラー写真感光材料
にISO感度を求めるのに用いたものと同一の相対分光
エネルギー分布の光源により、ISO感度を求【001
3】めた時と同一の露出時間により2×1/S・lux
・secの露光量で試験する感光材料に露光を与える。 また白色光に赤色フィルターを通して露光を与えるとい
うことは、上記の2×1/S・lux・secの露光時
間、露光量に赤色フィルターを通して露光を与えるとい
うことである。 【0014】ここでいう赤色フィルターとは、350n
m〜585nmの分光透過率が350nm〜585nm
で2%以下、50%の透過率のある波長λが600nm
≦λ≦610nm、630nm〜800nmの分光透過
率が80%以上であるフィルターであり、市販されてい
るフィルターでは、イーストマンコダック社製、ラッテ
ンゼラチンフィルターNo.26などである。 【0015】同様に上記と同一の光源、露出時間で16
×1/S・lux・secの露光量で試験する感光材料
に露光を与え、上記と同じ赤色フィルターを通して感光
材料に露光を与える。以上の4種のものに露光を与えた
後、現像処理までの間は、試験する感光材料を温度20
±5℃、相対湿度60±10%の状態に保ち、現像処理
は、露光後、30分以上6時間以内に完了させることと
し、処理方法は、フィルム製造業者の推薦する方法によ
るものとする。 【0016】また濃度測定は、ISO5/3−1984
(E)のステータスMに準じ、X−RITE社製モデル
310にて行なった。測定方法の種々の条件はISOの
方法に準ずる。ここで前述のような露光を与えた後、測
定した濃度、DN2−DR2、DN16 −DR16 
を一定の範囲にすることが、赤の低濃度域から中濃度域
において色再現性を損なうことなく、彩度及び飽和度が
高く、しかも高濃度域において微妙な陰影を再現するた
めに重要であることがわかった。 【0017】この理由は、彩度及び飽和度の高い高濃度
の赤い被写体を撮影した場合、フィルム上では諧調があ
るが、それがプリント時にペーパーのラチチュードを越
えた領域で濃度の変動をしているために、ペーパー上で
は諧調が消失してしまう。 【0018】その場合、赤い被写体を撮影したときのフ
ィルムの諧調を軟調にして濃度を下げればよいのである
が、そうするとプリント上で赤色の彩度、飽和度が下が
ってしまうことになって不都合である。そして赤色の彩
度、飽和度が下がるということは、とりもなおさず肌色
の彩度、飽和度が下がってしまうことを意味する。 【0019】上記2つのことを同時に改良するためには
、本発明のように感光材料が重要である。具体的には赤
色感光性層の分光感度分布と青色感光性層、緑色感光性
層、赤色感光性層のインターイメージ効果を適宜の手段
で任意に用いてコントロールすることにより達成するこ
とができる。例えば分光増感色素を用いることによって
、赤色感光性層の分光感度分布をコントロールすること
である。 【0020】本発明においては、更に具体的には赤感性
乳剤が式1で表される増感色素の少なくとも1種と式2
及び式3で表される増感色素のうち、少なくとも1種と
を組み合わせて分光増感されていることにより達成する
ことが好ましい。 【0021】 【式1】 【0022】上記式1において、R1 は、水素原子、
アルキル基またはアリール基を表し、R2 及びR3 
は、それぞれアルキル基を表す。またY1 及びY2 
は、それぞれ硫黄原子またはセレン原子を表す。次に、
Z1 ,Z2 ,Z3 及びZ4 は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル 【0023】基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
ホニル基、カルバモイル基、アリール基、アルキル基、
またはシアノ基を表す。Z1 とZ2 及び/又はZ3
 とZ4 は、それぞれ互いに連結して環を形成しても
よい。またX1 は、カチオンを表す。mは、1または
2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するとき
は、mは1を表す。 【0024】 【式2】 【0025】上記式2において、R4 は、水素原子、
アルキル基またはアリール基を表し、R5 ,R6 ,
R7 及びR8 は、それぞれアルキル基を表す。Y3
 は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子を表すが、
Y3 が硫黄原子あるいはセレン原子のとくは、上記R
5 を有しないものとする。 【0026】次にZ5 ,Z6 ,Z7 及びZ8 は
、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、
アシルオキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、カルバモイル基、アリール基、アルキ
ル基、、シアノ基またはスルホニル基を表す。 【0027】Z5 とZ6 及び/又はZ7 とZ8 
は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよい。また
X2 は、カチオンを表す。nは、1または2の整数を
表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、nは1
を表す。 【0028】 【式3】 【0029】式中、Y5 は、硫黄原子またはセレン原
子を表し、R18は、水素原子、低級アルキル基、アリ
ール基を表す。R10及びR20は、低級アルキル基、
置換基をもつ低級アルキル基を表す。 【0030】Z17,Z18,Z19及びZ20は、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、低級アルキル基等を表す。これらの個々の基の具
体的な例は、通常この写真分野及び他の技術分野におい
て発行される刊行物に記載されているものを挙げること
ができる。 【0031】またZ17とZ18及び/又はZ19とZ
20は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよく、
この環としては、ベンゼン環がある。X5 は、カチオ
ンを表す。 Qは、1または2の整数を表すが、増感色素が分子内塩
を形成するときは、Qは1を表す。 【0032】以下に本発明において用いられる式1、式
2及び式3で表される増感色素の代表的なものを示すが
、本発明は、これらの増感色素に限定されるものではな
い。 【0033】 【化1】 【0034】 【化2】 【0035】 【化3】 【0036】式2で表される化合物の例としては、下記
のものを挙げることができる。 【0037】 【化4】 【0038】 【化5】 【0039】 【化6】 【0040】式3で表される化合物の例としては、下記
のものを挙げることができる。 【0041】 【化7】 【0042】 【化8】 【0043】式1、式2及び式3で表される増感色素以
外に、強色増感剤として、例えば特公昭57−2453
3号公報に記載されているベンゾチアゾール類及びキノ
ロン類及び特公昭57−24899号公報に記載されて
いるキノリン誘導体等も目的に応じて用いることができ
る。 【0044】赤感性増感色素の組合せとしては、式1で
表される増感色素の少なくとも1種と、式2で表される
増感色素の少なくとも1種とを組み合わせて用いること
が好ましい。更にこの組合せにおいて用いられる増感色
素の構造としては、式1で表される増感色素のY1 ,
Y2 が硫黄であり、式2で表される増感色素のY3 
が、N−Ra であることが好ましい。ここでNは窒素
原子、Ra はアルキル基を表す。 【0045】本発明においてインターイメージ効果を適
宜コントロールする手段としては、DIR化合物を用い
ることができる。このDIR化合物とは、本発明におい
ては発色現像主薬の酸化体との反応により現像抑制剤又
は現像抑制剤を放出できる化合物を離脱する化合物をい
う。 【0046】本発明に用いられる好ましいDIR化合物
としては、特開平1−77056号公報第36頁〜第6
4頁に示されている例示化合物D−1〜D−37である
。本発明においては、感光性層群のうち、少なくとも1
つの層に、好ましくは少なくとも2つの層が感度が異な
るものである全ての層にDIR化合物を少なくとも1つ
含有する。 【0047】緑感性層に添加する少なくとも1つのDI
R化合物の離脱する現像抑制剤の拡散性は、0.34〜
0.60が好ましい。また青感性層に添加する少なくと
も1つのDIR化合物の離脱する現像抑制剤の拡散性は
、0.40〜0.70が好ましい。現像抑制剤の拡散性
については、特開平1−77056号公報第36頁〜第
42頁に示される方法によって求めることができる。 【0048】本発明におけるDIR化合物の添加量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1.0×10−4モル〜1.
0×10−1モルであり、好ましくは4.0×10−4
モル〜5.0×10−2モル、特に好ましくは8.0×
10−4モル〜2.0×10−2モルである。 【0049】これら以外に、本発明に用いられるDIR
化合物の具体例は、米国特許第4,234,678号、
同第3,227,554号、同第3,617,291号
、同第3,958,993号、同第4,149,886
号、同第3,933,500号、同第2,072,36
3号、同第2,070,266号等の明細書、特開昭5
7−56837号、同51−13239号等の公報、リ
サーチデイスクロージャー1981年12月の第212
28号等に記載されている。 【0050】次に、感光性層群の中で、一番高い感度を
有する高感度層に含有されるハロゲン化銀の平均粒径d
は、好ましくは0.55μm以下であるが、更に好まし
くは0.47μm以下であり、最も好ましくは0.38
μm以下である。 【0051】ここで平均粒径dとは、粒径di を有す
る粒子の頻度ni とdi 3 との積ni ×di 
3 が最大になる時の粒径di と定義する。〔有効数
字3桁、最小桁数字は4捨5入する〕またここでいう粒
径とは粒子の体積を立方体に換算したときの一片の長さ
をいう。 【0052】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は単分散性
であることが好ましい。単分散とは、乳剤を構成する全
粒子の平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含ま
れるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀重量の70%
以上であるものをいう。本発明に用いられる乳剤は、好
ましくはこれが80%以上、更に好ましくは90%以上
である場合である。 【0053】また本発明に係る乳剤は、粒子内部に高沃
化銀含有率相を有するものが好ましい。これは粒子内部
に沃化銀を高含有率で有する相をもつハロゲン化銀粒子
を含有することを意味する。粒子内部に高沃化銀含有率
相を有するとは、ハロゲン化銀粒子において、高沃化銀
含有率相をそれより沃化銀含有率が低い低沃化銀含有率
相、または塩臭化銀相等の沃化銀を含有しないハロゲン
化銀相(以下合わせて低沃化銀含有率相と総称する)で
被覆したものであることをいう。 【0054】該粒子の高沃化銀含有率相の沃化銀含有率
は、15モル%〜45モル%が好ましく、より好ましく
は20モル%〜42モル%、特に好ましくは25モル%
〜40モル%である。 【0055】上記高沃化銀含有率相より沃化銀含有率の
低い低沃化銀含有率相は、粒子の最外層をなすものであ
ってもよく、その場合、その平均沃化銀含有率は、6モ
ル%以下であることが好ましく、特に好ましくは0〜4
モル%である。また低沃化銀含有率相(最外層を形成し
ていてもよい)と高沃化銀含有率相の間に、他の沃化銀
含有相(中間層、例えば両者の中間の沃化銀含有率をも
つもの)が存在していてもよい。 【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
正常晶または双晶でもよく、また円換算直径/厚みの比
(アスペクト比)が2以上の平板晶も好ましく用いられ
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いる
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。 【0057】ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安
定剤等を加えることができる。更に該乳剤のバインダー
としては、ゼラチンを用いることが有利であるが、これ
に限定されるものではない。乳剤層、その他の親水性コ
ロイド層は、硬膜することができ、また可塑剤、水不溶
性または難溶性の合成ポリマーの分散物(ラテックス)
を含有させることができる。 【0058】本発明のカラー写真感光材料は、その乳剤
層に、発色用のカプラーが用いられるが、本発明のカラ
ー写真感光材料には、  更に色補正の効果を有してい
るカラードカプラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化
体とのカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤
、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤
のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合物
が用いることができる。 【0059】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現
像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白される
染料が含有させられてもよい。本発明において、前記の
ハロゲン化銀乳剤とは別に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ、ディスクロージャ308119(以下R
D308119と略す)に記載されているものを用いる
ことができる。 下表に記載箇所を示す。 【0060】 〔項    目〕                 
         〔RD308119のページ〕ヨー
ド組織                      
        993 I−A項製造方法     
                         
  993 I−A項及び994 E項  晶癖           正常晶            
            993 I−A項     
           双晶            
              993 I−A項   
   【0061】 エピタキシャル                  
        993 I−A項  ハロゲン組成           一様             
             993 I−B項    
      一様でない              
      993 I−B項ハロゲンコンバージョン
                  994 I−C
項ハロゲン置換                  
          994 I−C項金属含有   
                         
    994 I−D項単分散          
                        9
95 I−F項【0062】 溶媒添加                     
           995 I−F項  潜像形成
位置           表面             
             995 I−G項    
      内部                 
         995 I−G項適用感材           ネガ             
             995 I−H項    
      ポジ(内部カブリ粒子含)      9
95 I−H項乳剤を混合して用いる        
            995 I−J項脱塩   
                         
        995 II−A項【0063】本発
明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加物は、リサーチ、ディスクロジャNO
.17643, NO.18716及びNO. 308
119(それぞれ、以下RD17643, RD187
16及びRD308119と略す)に記載されている。 下表に記載箇所を示す。 【0064】 〔項目〕        〔RD308119の頁〕 
                [RD17643]
[RD18716] 化学増感剤       996
III−A項              23   
    648分光増感剤       996IV−
A−A,B,C,D,H,I,J項    23〜24
   648〜9 強色増感剤       996I
V−A−E,J項        23〜24   6
48〜9 カフ゛リ 防止剤       998IV
                      24〜
25   649安定剤           998
IV                      2
4〜25   649【0065】本発明に使用できる
公知の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロジャに
記載されている。下表に関連のある記載箇所を示す。 〔項目〕        〔RD308119の頁〕 
                 [RD17643
][RD18716]色濁り防止剤      100
2  VII−I項                
 25       650 色素画像安定剤    
1001  VII−J項             
    25 増白剤             99
8  V                     
      24 【0066】 紫外線吸収剤      1003  VIII−C,
 XIIIC項   25 〜 26 光吸収剤   
       1003  VIII        
           25 〜 26 光散乱剤  
        1003  VIIIフィルタ染料 
     1003  VIII          
         25 〜 26 バインダ    
      1003  IX           
            26       651 
【0067】 スタチック防止剤  1006  XIII     
              27       65
0 硬膜剤            1004  X 
                        2
6       651 可塑剤          
  1006  XII              
       27       650 潤滑剤  
          1006  XII      
               27       6
50 活性剤・塗布助剤  1005  XI    
                   26 〜27
  650 【0068】 〔項目〕        〔RD308119の頁〕 
                 [RD17643
][RD18716]マット剤          1
007  XVI現像剤(感材中に含有)1011  
XXB項本発明には種々のカプラーを併用することがで
き、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャに記
載されている。下表に関連ある記載箇所を示す。 【0069】 〔項目〕                〔RD30
8119の頁〕          〔RD17643
 〕イェローカプラー        1001  V
II−D項        VIIC〜G項マゼンダカ
プラー        1001  VII−D項  
      VIIC〜G項シアンカプラー     
     1001  VII−D項        
VIIC〜G項カラードカプラー        10
02  VII−G項        VIIG項DI
Rカプラー          1001  VII−
F項        VIIF項BARカプラー   
       1002  VII−F項その他の有用
残基 放出カプラー            1001  V
II−F項アルカリ可溶カプラー    1001  
VII−E項【0070】本発明に使用する添加剤は、
RD308119XIVに記載されている分散法などに
より、添加することができる。本発明においては、前述
RD17643 28頁,RD18716647〜8 
頁及びRD308119のXIXに記載されている支持
体を使用することができる。本発明の感光材料には、前
述RD308119VII−K項に記載されているフィ
ルタ層や中間層等の補助層を設けることができる。 【0071】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット
構成等の様々な層構成をとることができる。支持体とし
ては、ポリエチレン等をラミネートした紙、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三酢酸セルロ
ースフィルム等を用いることができる。 【0072】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパに代表される種々のカラー感光材料に適
用することができる。本発明の感光材料を用いて色素画
像を得るには露光後、通常知られているカラー現像処理
を行うことができる。本発明の感光材料は前述RD17
643 28〜29頁,RD18716 647 頁及
びRD308119のXIXに記載された通常の方法に
よって、現像処理することができる。 【0073】 【実施例】〔実施例〕以下に本発明の実施例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。以下の全て
の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加
量は、特に記載のない限り1m2 当たりのグラム数を
示す。またハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算し
て示した。但し増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対するモル数で示す。 【0074】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側から形成して多層カラー
感光材料の試料101を作製した。 試料−101 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                         
     0.18  紫外線吸収剤(UV−1)  
                         
         0.23  高沸点溶媒(Oil−
1)                       
             0.20  ゼラチン  
                         
                         
1.46【0075】 第2層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        1.30第3層(低感度赤感性乳剤層
)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     0.80
  増感色素(I−34)             
                   1.31×1
0−4  増感色素(I−6)           
                       6.
55×10−4  増感色素(III−11)    
                        6
.55×10−4  シアンカプラー(C−1)   
                         
        0.60  カラードシアンカプラー
(CC−1)                   
       0.10【0076】   DIR化合物(D−25)           
                         
0.25  DIR化合物(D−23)       
                         
  0.004  高沸点溶媒(Oil−1)    
                         
       0.50  ゼラチン        
                         
                   0.90第4
層(中間層)   ゼラチン                   
                         
        1.00【0077】 第5層(高感度赤感性乳剤層)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     1.00
  増感色素(I−34)             
                   0.18×1
0−4  増感色素(I−6)           
                       2.
16×10−4  増感色素(III−11)    
                        2
.16×10−4  シアンカプラー(C−1)   
                         
        0.10  カラードシアンカプラー
(CC−1)                   
       0.01【0078】   DIR化合物(D−25)           
                       0.
015  DIR化合物(D−23)        
                         
 0.005  高沸点溶媒(Oil−1)     
                         
      0.15  ゼラチン         
                         
                  0.90第6層
(中間層)   色汚染防止剤(SC−1)           
                         
0.10  高沸点溶媒(Oil−2)       
                         
    0.10  ゼラチン           
                         
                1.00【0079
】 第7層(低感度緑感性乳剤層)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     0.80
  増感色素(II−5)             
                     8.5×
10−5  増感色素(SD−1)         
                         
8.0×10−4  マゼンタカプラー(M−1)  
                         
       0.53  カラードマゼンタカプラー
(CM−2)                   
     0.09【0080】   DIR化合物(D−32)           
                     0.00
25  DIR化合物(D−23)         
                         
0.005  高沸点溶媒(Oil−2)      
                         
     0.70  ゼラチン          
                         
                 1.30【008
1】 第8層(高感度緑感性乳剤層)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     0.90
  増感色素(SD−2)             
                     3.5×
10−4  増感色素(SD−3)         
                         
2.0×10−4  マゼンタカプラー(M−1)  
                         
       0.17  カラードマゼンタカプラー
(CM−1)                   
     0.06【0082】   DIR化合物(D−32)           
                       0.
004  DIR化合物(D−23)        
                         
 0.002  高沸点溶媒(Oil−2)     
                         
      0.40  ゼラチン         
                         
                  0.80【00
83】 第9層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                         
     0.10  色汚染防止剤(SC−1)  
                         
         0.10  高沸点溶媒(Oil−
2)                       
             0.10  ゼラチン  
                         
                         
1.00【0084】 第10層(低感度青感性乳剤層)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     0.50
  増感色素(SD−4)             
                     7.0×
10−4  イエローカプラー(Y−1)      
                         
   0.40  イエローカプラー(Y−2)   
                         
      0.30  DIR化合物(D−25) 
                         
          0.01  高沸点溶媒(Oil
−2)                      
              0.10  ゼラチン 
                         
                         
 0.90【0085】 第11層(高感度青感性乳剤層)   沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μmで、平均沃化
銀含有率7モル%)                
                         
                     0.65
  増感色素(SD−4)             
                     6.0×
10−4  イエローカプラー(Y−1)      
                         
   0.20  高沸点溶媒(Oil−2)    
                         
       0.08  ゼラチン        
                         
                   0.55【0
086】 第12層(第1保護層)   微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm)  
                0.40  紫外線
吸収剤(UV−1)                
                    0.07 
 紫外線吸収剤(UV−2)            
                        0
.10  高沸点溶媒(Oil−1)        
                         
   0.07  高沸点溶媒(Oil−3)    
                         
       0.07  ゼラチン        
                         
                   0.60【0
087】 第13層(第2保護層)   アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm)   
                 0.15  ポリ
メチルメタクリレート(平均粒径3μm)      
            0.04  滑り剤(WAX
−1)                      
                  0.04  ゼ
ラチン                      
                         
     0.60【0088】なお、上記化合物の他
に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su−2、粘度調整剤
、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−1、かぶり防止
剤AF−1、Mw:100,000及びMw:1,10
0,000の2種のAF−2を添加した。 【0089】〔前記感光材料に添加される化合物〕【化
9】 【0090】 【化10】 【0091】 【化11】 【0092】 【化12】 【0093】 【化13】 【0094】 【化14】 【0095】 【化15】 【0096】 【化16】 【0097】また試料No.101と同様に第3層、第
5層の増感色素とDIR化合物の添加量及び第7層、第
8層のDIR化合物の添加量を表1に示すように変えて
、試料No.102〜試料No.106を作製した。 【0098】 【表1】 【0099】このように作製した試料に対して、前記の
方法によりISO感度S及び白色、赤色露光後のDN2
,DN16 ,DR2,DR16 を求めた。なお、こ
の時用いた赤色フィルターは、イーストマンコダック社
製、ラッテンゼラチンフィルターNo.26である。ま
た各試料を用いてマクベス社製カラーレンデイションチ
ャートと赤色のセーターを撮影した。現像工程は以下の
方法で行なった。 【0100】 〔現像工程) 処理工程(38℃) 発色現像                    3
分10秒漂    白               
     6分30秒定    着         
           3分15秒水    洗   
                 6分30秒安定化
                      3分1
5秒乾    燥                 
   1分30秒各処理工程において使用した処理液組
成は、下記の通りである。 発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)  アニリン・硫酸塩        
                         
         4.75g無水亜硫酸ナトリウム 
                         
              4.24gヒドロキシル
アミン・1/2硫酸塩               
               2.0g【0101】 無水炭酸カリウム                 
                         
  37.5g臭化ナトリウム           
                         
            1.3gニトリロ三酢酸・3
ナトリウム塩(1水塩)              
        2.5g水酸化カリウム      
                         
                 1.0g  水を
加えて1リットルとする。(pH=10.1)【010
2】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 
         100.0gエチレンジアミン四酢
酸2アンモニウム塩                
      10.0g臭化アンモニウム      
                         
           150.0g氷酢酸     
                         
              10.0ミリリットル 
 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてp
H=6.0に調整する。 【0103】 定着液   チオ硫酸アンモニウム             
                       17
5.0g  無水亜硫酸ナトリウム         
                         
      8.5g  メタ亜硫酸ナトリウム   
                         
            2.3g  水を加えて1リ
ットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。 【0104】 安定化液 ホルマリン(37%水溶液)            
              1.5ミリリットルコニ
ダックス(コニカ株式会社製)           
         7.5ミリリットル  水を加えて
1リットルとする。 【0105】得られた各試料のフィルムから光学濃度0
.7のグレーが同じ濃度になるようにカラーペーパー(
コニカカラーPCペーパータイプSR)にプリントし、
視感評価を行なった。各試料のDN2,DN16 ,D
R2,DR16 の値とプリントの視感評価結果を表2
に示す。 【0106】     表2   試料No.      DN2−DR2  DN1
6 −DR16   赤色の彩度  赤のセーター  
                         
                         
      の描写力    101(比較)    
  0.07    −0.10        × 
         ×      102(比較)  
    0.07    −0.05        
△          ×      103(比較)
      0.15      0.10     
   ×          〇      104(
本発明)    0.15      0.00   
     △          〇      10
5(本発明)    0.13      0.02 
       〇          △      
106(本発明)    0.16      0.0
2        〇          〇    
      〇:優れている      △:普通  
    ×:劣っている【0107】表2から明らかな
ように、本発明のものは赤色の彩度に優れており、また
描写力も良好であることがわかる。これに対して比較の
ものでは赤色の彩度が劣るかまたは描写力が劣っている
。 【0108】 【発明の効果】本発明の構成要件を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、色再現性を損なうことなく、赤
の低濃度、中濃度域において赤色の彩度が高く、しかも
高濃度域において微妙な陰影描写力を有するという優れ
た効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に各々1層以上の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、ISO感度がSであるハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光材料を2
    /S・lux・secの白色光で露光を与えた後測定し
    た赤色濃度DN2と2/S・lux・secの白色光に
    赤色フィルターを通して露光を与えた後測定した赤色濃
    度DR2が2.0≧DN2−DR2≧0.13であり、
    かつ同様に16/S・lux・secの露光を与えた後
    測定した赤色濃度DN16 、DR16 が0.06≧
    DN16 −DR16 ≧0であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、ここでいう赤
    色フィルターとは、該フィルターの分光透過率が350
    nm〜585nmの範囲で2%以下、50%の透過率の
    ある波長λが600nm≦λ≦610nm、630nm
    〜800nmで80%以上のフィルターである。
JP5954191A 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04274422A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954191A JPH04274422A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料
EP92103312A EP0501465A1 (en) 1991-03-01 1992-02-27 Silver halide color photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954191A JPH04274422A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274422A true JPH04274422A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13116227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5954191A Pending JPH04274422A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0501465A1 (ja)
JP (1) JPH04274422A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226825A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS62160449A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS63228151A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501465A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5180657A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JPH04276742A (ja) カラー写真ハロゲン化銀デュープリケーティング要素およびプロセス
US5206126A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH04274422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511413A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03238448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03264955A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH02230139A (ja) 鮮鋭性および粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03266829A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194546A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03259247A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10268485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2000039692A (ja) 高い感度が認められる発色現像方法
JPH01112238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03239247A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料