JPH0511413A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0511413A
JPH0511413A JP16295491A JP16295491A JPH0511413A JP H0511413 A JPH0511413 A JP H0511413A JP 16295491 A JP16295491 A JP 16295491A JP 16295491 A JP16295491 A JP 16295491A JP H0511413 A JPH0511413 A JP H0511413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
sensitivity
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16295491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoyo Suzuki
勝豊 鈴木
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16295491A priority Critical patent/JPH0511413A/ja
Publication of JPH0511413A publication Critical patent/JPH0511413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 青紫色系と赤色系の色再現性を忠実にし、蛍
光灯下での撮影でも緑味を帯びないカラー画像が得ら
れ、かつ高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【構成】 支持体に近い方から同一感色性で感度が異な
る低感度層、中感度層及び高感度層の3層構造からな
り、かつ少なくとも1層の赤感層が緑感層より支持体に
対し遠い側にあって、緑感性層と赤感性層の分光感度分
布の最高感度波長が特定波長域にあるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、詳しくは高感度で粒状性、色相再現
性に優れ、かつ蛍光灯下の撮影でも忠実な色再現性を有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は高感度、高画質化が著しく、高画質化のための大きな
要素である粒状性、鮮鋭性及び色再現性のいずれもが、
高感度を維持しつつ高いレベルに向上している。
【0003】例えば、一般のカラー写真においてもユー
ザーが手にするカラープリントやスライド写真では、通
常大きな不満がない。
【0004】しかしながら、上記3つの要素の中でも特
に色再現性については、色純度こそ向上してきている
が、従来から写真では再現しにくいといわれていた色に
ついては、現在でもその状況はあまり変わっておらず、
色相再現性ではまだ不充分な点が多い。例えば、600nm
より長波の光を反射する紫や青紫系の色は、実物とは全
く別の色に再現されてしまい、ユーザーを失望させるこ
とがある。
【0005】色再現性に係る大きな因子として、分光感
度分布と層間効果(インターイメージ効果)がある。
【0006】インターイメージ効果については、次のよ
うなことが知られている。即ち、ハロゲン化銀多層カラ
ー写真感光材料において、カラー現像主薬の酸化体とカ
ップリングして現像抑制剤またはそのプレカーサーを形
成する化合物を添加することが知られており、いわゆる
DIR化合物から放出される現像抑制剤により他の発色
層の現像を抑制することにより、インターイメージ効果
を生じて、色再現性の改良効果を生み出すことが知られ
ている。
【0007】最近では、抑制基やそのプレカーサーの移
動度をより大きくした拡散性DIRが多用されている。し
かしながら、インターイメージ効果は、その方向性のコ
ントロールが困難であり、色純度は高くできるが、色相
を変えてしまう欠点も有している。
【0008】インターイメージ効果の方向性のコントロ
ールについては、米国特許第4,725,529号等に記載があ
る。
【0009】また、カラーネガフィルムにおいては、カ
ラードカプラーを不要な吸収を相殺する量より多く使用
することにより、インターイメージ効果を同様な効果を
与えることが可能である。
【0010】しかしながら、カラードカプラーを多用し
た場合には、フィルムの最低濃度が上昇するため、プリ
ント時の色、濃度の補正の判断が非常に困難になり、結
果的にできあがるプリントの色の品質が劣ることがしば
しば起こる。
【0011】一方、分光感度分布については、米国特許
第3,672,898号に撮影時の光源の違いによる色再現性の
変動を軽減するための適切な分光感度分布についてが開
示されている。
【0012】しかし、これは前述の色相再現性の悪い色
を改良する手段にはなっていない。
【0013】分光感度分布とインターイメージ効果を組
合わせた技術の特開昭61-34541号では、カラーフィルム
で色相再現が困難な色を改良しようとの試みがなされて
おり、ある程度の効果を得ている。その代表的なものと
しては従来の青感性層、緑感性層及び赤感性層の各々の
重心波長からのインターイメージ効果だけでなく、各感
色性層の重心波長以外からインターイメージ効果を働か
せるというものである。
【0014】この技術は、特定の色の色相再現性を改良
するにはある程度有効と思われるが具体的には、インタ
ーイメージ効果の発現のために、本来の青感性,緑感
性,および赤感性感光層の他に、インターイメージ効果
発現層や、別個の感光性ハロゲン化銀要素が必要とな
り、銀量の増加や生産のための工程数の増加等により、
生産コストが高くなる欠点を有しており、効果も充分と
は言えない。
【0015】また、一方では撮影時の光源の違いによる
色再現性の変動を軽減するための技術として、前記の米
国特許第3,672,898号に記載された分光感度分布があ
る。これは青感性,及び赤感性層の分光感度分布を緑感
性層に近接させることにより、撮影時の光源の変化、特
に色温度の変化に対する各々の層の感度の変動を小さく
することによって、色の変動を小さくしようとしたもの
である。この場合、3つの感色性層が近接し、分光感度
分布の重なりを生ずることになり、色純度が低下してし
まうが、いわゆる拡散性DIR等の使用によるインター
イメージ効果の強調により、ある程度の色純度の低下が
防止できる。
【0016】しかしながら、本発明者らの検討によれ
ば、最近多い蛍光灯下、特に近年多用されているいわゆ
る三波調蛍光灯下の撮影に対しては、上記技術の組合わ
せでも非常に不満足な色再現性しか得られないことがわ
かった。
【0017】
【発明の目的】本発明の目的は、青紫色系及び赤色系の
色相再現を忠実にするとともに、蛍光灯下での撮影でも
緑味を帯びないカラー画像が得られ、かつ高感度で粒状
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
【0018】
【発明の構成】本発明者らは鋭意検討した結果、以下の
構成により本発明の目的が達せられることを見出した。
【0019】即ち、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
剤層として、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀多層カラー写真感光材料において、前記乳剤
層のうち少なくとも1層が支持体に近い方から同一感色
性で感度が異なる低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度
ハロゲン化銀乳剤分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層の
3層構造であり、かつ、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層が該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少くと
も1層よりも支持体に対して遠い側に設けられ該緑感性
ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度波長λG
が下記条件を満たすとともに、 550nm=≦λG≦570nm λG:濃度が最低濃度(Dmin)+0.1での分光感度分布
の最高感度波長。
【0020】該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分
布の最高感度波長λR1,λR2が 640nm≦λR1≦670nm 610nm≦λR2≦650nm λR1:濃度が最低濃度(Dmin)+0.1での分光感度分布
の最高感度波長。
【0021】λR2:濃度が最低濃度(Dmin)+0.7での
分光感度分布の最高感度波長。 であるハロゲン化銀カラー写真感光材料及び前記、感
光性ハロゲン化銀乳剤分層において、各高感度ハロゲン
化銀乳剤分層に含まれる色素画像形成カプラーが銀1モ
ルに対して、0.02モル以下である前記記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の構成によって青紫色系及び赤
色系の忠実な色相再現性と、蛍光灯下での撮影でも緑味
を帯びない高感度で粒状性に優れたカラー写真感光材料
を得ることができる。
【0022】以下、本発明について詳述する。
【0023】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤
層を有するものであるが、本発明では、これらの各乳剤
層が低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲン化銀
乳剤分層、高感度ハロゲン化銀に乳剤分層の3層構成か
らなることが好ましい。
【0024】更に、本発明に用いられる赤感性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度ハロゲン化銀乳剤分層と中感度ハロ
ゲン化銀乳剤分層または、高感度ハロゲン化銀乳剤分層
が緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層よりも支
持体に対して遠い側に配置された構成からなることが好
ましい。
【0025】更に、本発明に用いられる各高感度ハロゲ
ン化銀乳剤分層に含まれる色素画像形成カプラーは、銀
1モルに対して好ましくは0.02モル以下、より好ましく
は0.015モル以下にすることにより、色再現性及び粒状
性を大巾に改良することは予想し得なかったことであ
る。
【0026】本発明において、分光感度分布とは、感光
材料に400nm〜700nmまで、数nmの間隔でのスペクトル光
で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量を各波
長での感度とし、その感度を波長の関数としたものであ
る。
【0027】本発明において、緑感性層及び赤感性層の
分光感度分布を上記の本発明の構成にするのには、適宜
の手段を任意に用いることができる。例えば、分光増感
色素を用いることによって、かかる分光感度分布を得る
ことができる。各感色性層で使用される分光増感色素は
限定されるものではないが、良好な結果は、例えば、以
下に示すような分光増感色素の組み合わせにより得るこ
とができる。
【0028】まず、緑感性層の分光感度分布を前記した
本発明の条件の範囲にするには、以下に例示するような
増感色素を単独で、もしくは適宜組み合わせて使用する
ことにより、容易に実現できる。
【0029】緑感性層に使用することができる好ましい
増感色素の具体例を示す。しかし当然のことではある
が、これらの増感色素に限定されるものではない。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】上記の具体例以外に本発明に好ましく用い
られる色素としては、本発明者等の出願人による特願平
2-73606号明細書に記載されているOD−3〜11、OD−15
〜17、OD−21、OD−22などを用いることができる。
【0033】次に、赤感性層の分光感度分布を前記本発
明の範囲とするには、下記一般式〔I〕で表される増感
色素、下記一般式〔II〕で表される増感色素、及び下記
一般式〔III〕で表される増感色素から成る群から任意
に選ばれる少なくとも1種の増感色素を用いて分光増感
することにより、実現することができる。
【0034】赤感性層に用いる上記各式の増感色素は、
単独で用いることもでき、組み合わせて用いることもで
きる。例えば、一般式〔I〕で表される増感色素の少な
くとも1種と、一般式〔III〕で表される増感色素の少
なくとも1種との組み合わせにより、赤感性層における
本発明の分光感度分布を得ることができ、本発明の効果
を達成できる。好ましくは、一般式〔I〕で表される増
感色素の少なくとも1種と一般式〔II〕で表される増感
色素の少なくとも1種とを組み合わせて用いることが好
ましく、この組み合わせによればλRを特に短波化し易
く、かつ高感度化を達成できる。
【0035】また、一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕で
表される増感色素以外に強色増感剤を用いることがで
き、このようなものとしては、例えば特公昭57-24533号
公報に記載されているベンゾチアゾール類及びキノリン
類、及び特公昭57-24899号公報に記載されているキノリ
ン誘導体等も目的に応じて用いることができる。
【0036】一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕につき、
以下に詳細に説明する。
【0037】
【化3】
【0038】上記一般式〔I〕において、R1は、水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R2及びR
3は、それぞれアルキル基を表す。またY1及びY2は、
それぞれ硫黄原子またはセレン原子を表す。
【0039】次にZ1,Z2,Z3及びZ4は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリ
ール基、アルキル基またはシアノ基を表す。Z1とZ2
び/またはZ3とZ4は、それぞれ互いに連結して環を形
成してもよい。またX1はアニオンを表す。mは1また
は2の整数を表すが増感色素が分子内塩を形成するとき
はmは1を表す。
【0040】
【化4】
【0041】上記一般式〔II〕においてR4は、水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R5,R6,R7
及びR8は、それぞれアルキル基を表す。
【0042】Y3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン
原子を表すが、Y3が硫黄原子あるいはセレン原子のと
きは、上記R5を有しないものとする。
【0043】次にZ5,Z6,Z7及びZ8は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリール基、アルキル基、シ
アノ基またはスルホニル基を表す。Z5とZ6及び/また
はZ7とZ8は、それぞれ互いに連結して環を形成しても
よい。またX2は、アニオンを表す。nは1または2の
整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときはn
は1を表す。
【0044】
【化5】
【0045】式中Y5は硫黄原子またはセレン原子を表
し、R18は水素原子、低級アルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル等)、アリール基(例えばフェニル
基)を表す。R19及びR20は、低級アルキル基(例えば
メチル、エチル、ブチルを始めとして置換基をもつ例え
ばスルホエチル、カルボキシプロピル、スルホブチル
等)を表す。Z17,Z18,Z19及びZ20は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アミノ基
(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ等)、アシルアミノ基(例えばアセタミド、
プロピオンアミド、ブチルアミド等)、アシルオキシ基
(例えばアセトキシ、プロピオンオキシ等)、アルコキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例
えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニル
アミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)。アリール基
(例えばフェニル基)、低級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル等)等を表す。またZ17とZ18
び/またはZ19とZ20は、それぞれ互いに連結して環を
形成してもよく、この環としては例えばベンゼン環があ
る。X5はアニオンを表し、qは1または2の整数、但
し、増感色素が分子内塩を形成するときはqは1を表
す。
【0046】以下に本発明において用いることができる
一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕で表される増感色素の
代表的なものを示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】上記した具体例以外に本発明に好ましく用
いることができる色素としては、本発明者等の出願人に
よる特願平2-73606号明細書に記載されているI−5、I
−8〜38、I−41〜46、II−4〜7、II−9〜58、III−
1〜6、III−10、III−12などを用いることができる。
【0052】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャ308119(以下RD308119と略す)
に記載されているものを用いることができる。
【0053】下表に記載箇所を示す。
【0054】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶、双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面、内部 995 I−G項 適用感材 ネガ、ポジ 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 〃 I−J項 脱 塩 〃 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャNo.17643,No.18716及びNo.308119(それぞれ、以下R
D17643,RD18716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。下表に記載箇所を示す。
【0055】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロージ
ャに記載されている。
【0056】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119のXIV項に記載さ
れている分散法などにより添加することができる。
【0057】本発明においては、前述RD17643の28頁、R
D18716の647〜8頁及びRD308119のXVII項に記載されてい
る支持体を使用することができる。
【0058】本発明の感光材料は、前述RD308119VII−
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0059】本発明の感光材料には、前述RD308119のVI
I−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補助
層を設けることができる。
【0060】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A〜K項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 64
9 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサー
チ・ディスクロージャに記載されている。
【0061】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーポジフィルムなどに代表される種々のカラー
感光材料に適用することができる。
【0062】本発明の感光材料は前述RD17643の28〜29
頁、RD18716の647頁及びRD308119のXVII項に記載された
通常の方法によって、 現像処理することができる。
【0063】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0064】以下に全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は銀に換算して示した。更に増感色素はモル/銀1モ
ルで示した。
【0065】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次組み合わせて支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料のNo.101を作製した。
【0066】 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 ゼラチン 1.57 紫外線吸収剤(UV−1) 0.17 高沸点溶媒(Oil−1) 0.14 第2層;第1中間層 ゼラチン 1.00 第3層;第1赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.66 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.29 ゼラチン 1.29 増感色素(S−1) 3.21×10-4 増感色素(S−2) 2.71×10-4 増感色素(S−3) 3.45×10-5 カプラー(C−1) 0.96 カラードカプラー(CC−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−1) 0.52 第4層;第2中間層 ゼラチン 0.75 第5層;第1緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.66 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.29 ゼラチン 1.08 増感色素(S−4) 2.67×10-4 増感色素(S−5) 2.23×10-4 増感色素(S−6) 4.48×10-5 増感色素(S−7) 7.04×10-6 カプラー(M−1) 0.13 カプラー(M−2) 0.29 カラードカプラー(CM−1) 0.082 高沸点溶媒(Oil−2) 0.51 第6層;第2緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.76 ゼラチン 0.80 増感色素(OD−2) 1.47×10-4 増感色素(OD−1) 1.18×10-4 増感色素(OD−18) 2.35×10-5 増感色素(OD−12) 5.88×10-6 カプラー(M−1) 0.036 カプラー(M−2) 0.077 カラードカプラー(CM−1) 0.035 高沸点溶媒(Oil−3) 0.15 第7層;第3中間層 ゼラチン 0.55 SC−1 0.032 第8層;第1青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.76 ゼラチン 1.16 増感色素(S−8) 2.88×10-4 増感色素(S−9) 7.19×10-5 カプラー(Y−1) 0.40 高沸点溶媒(Oil−2) 0.16 第9層;第4中間層 ゼラチン 0.75 SC−1 0.044 第10層;第2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.95 ゼラチン 0.93 増感色素(III−11) 1.06×10-4 増感色素(I−6) 8.92×10-5 増感色素(I−40) 1.24×10-5 カプラー(C−1) 0.33 高沸点溶媒(Oil−1) 0.33 第11層;第3赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−5) 2.30 ゼラチン 1.49 増感色素(III−11) 1.16×10-4 増感色素(I−6) 9.80×10-5 増感色素(I−40) 1.25×10-5 カプラー(C−2) 0.32 SC−1 0.027 高沸点溶媒(Oil−1) 0.43 第12層;第5中間層 ゼラチン 0.75 SC−1 0.044 第13層;第3緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−6) 1.82 ゼラチン 0.62 増感色素(OD−2) 9.75×10-5 増感色素(OD−1) 7.80×10-5 増感色素(OD−18) 1.56×10-5 増感色素(OD−12) 3.90×10-6 カプラー(M−3) 0.075 カプラー(M−2) 0.18 カラードカプラー(CM−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 第14層;第6層中間層 ゼラチン 0.75 SC−1 0.044 第15層;第2青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−7) 1.06 ゼラチン 0.925 増感色素(S−8) 2.17×10-4 増感色素(S−9) 1.12×10-5 カプラー(Y−1) 0.31 高沸点溶媒(Oil−2) 0.13 第16層;第3青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−8) 1.84 ゼラチン 1.10 増感色素(S−8) 1.44×10-4 増感色素(S−9) 5.65×10-5 カプラー(Y−1) 0.52 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 第17層;第1保護層 沃臭化銀乳剤(Em−9) 0.10 ゼラチン 1.52 紫外線吸収剤(UV−1) 0.006 紫外線吸収剤(UV−2) 0.099 高沸点溶媒(Oil−1) 0.0065 高沸点溶媒(Oil−3) 0.0065 第18層;第2保護層 ゼラチン 0.55 アルカリ可溶性マット剤ポリメチルメタクリレート スベリ剤 0.04 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤(SU-1)、
分散助剤(SU-2,SU-3)、ゼラチン硬化剤(H−1)及
び(H−2)、安定剤(Stab-1)、カブリ防止剤(AF-
1)や防腐剤(DI-1)を添加した。
【0067】試料の各層に含まれる化合物及び使用乳剤
は下記の通りである。
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】
【化14】
【0073】
【化15】
【0074】
【化16】
【0075】
【化17】
【0076】Em−1 平均粒径0.38μm、平均沃化銀含
有率8mol%、単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2 平均粒径0.65μm、平均沃化銀含有率8mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−3 平均粒径0.85μm、平均沃化銀含有率8mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4 平均粒径0.80μm、平均沃化銀含有率8mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−5 平均粒径1.20μm、平均沃化銀含有率6mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−6 平均粒径1.30μm、平均沃化銀含有率6mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−7 平均粒径0.70μm、平均沃化銀含有率8mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−8 平均粒径1.40μm、平均沃化銀含有率8mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 Em−9 平均粒径0.08μm、平均沃化銀含有率4mol%、
単分散型、表面低沃化銀含有型乳剤 次に、前記試料-101の第10層と第11層に含まれる成分と
量が同じになるように層を結合し、又、第6層と第13層
に含まれる成分と量が同じになるように層を結合し、さ
らに、第15層と第16層に含まれる成分と量が同じになる
ように層を結合した以外は試料101と同様にして、多層
カラー写真感光材料試料No.201を作製した。
【0077】試料No.201 第1層:ハレーション防止層…試料101の第1層と同じ 第2層:第1中間層 …試料101の第2層と同じ 第3層:第1赤感性乳剤層 …試料101の第3層と同じ 第4層:第2中間層 …試料101の第4層と同じ 第5層:第1緑感性乳剤層 …試料101の第5層と同じ 第6層:第3中間層 …試料101の第7層と同じ 第7層:第1青感性乳剤層 …試料101の第8層と同じ 第8層:第4中間層 …試料101の第9層と同じ 第9層:第2赤感性乳剤層 試料101の第10層と第11層に含まれる成分の合計量が同
じになるように結合した。
【0078】 第10層:第5中間層 …試料101の第12層と同じ 第11層:第2緑感性乳剤層 試料101の第6層と第13層に含まれる成分の合計量が同
じになるように結合した。
【0079】 第12層:第6中間層 …試料101の第14層と同じ 第13層:第2青感性乳剤層 試料101の第15層と第16層に含まれる成分の合計量が同
じになるように結合した。
【0080】 第14層:第1保護層 …試料101の第17層と同じ 第15層:第2保護層 …試料101の第18層と同じ 次に試料101の第6,10,11,13層の増感色素の添加比率を
表1に示すように変更し、又、試料101の第11,13,16層
に含まれる色素画像形成カプラーの量を表1に示すよう
に変更して試料102〜108を作製した。
【0081】但し、各層の分光増感色素の総モル数は同
じとして表1に示すモル比になるようにした。又、各層
に含有する色素画像形成カプラーは、銀1モルに対する
モル数で示した。
【0082】このようにして作製した各試料201及び101
〜108を、分光感度分布を求めるために5nm間隔で干渉
フィルターを用いて露光した試料と、マクベス社製カラ
ーレンディションチャートを実際に撮影した試料とにつ
いて、各々下記現像処理を行った。この場合の撮影はデ
イライト下で行った。
【0083】処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 処理工程において使用した処理液組成は下記の通りであ
る。
【0084】<発色現像液> 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75
g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2硫酸 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとする。(pH=10.1) <漂白液> エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0
g 氷酢酸 10ml 水を加えて1lとし、アンモニウム水を用いてpH=6.
0に調整する。
【0085】<定着液> チオ硫酸アンモニウム 175.0
g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
【0086】<安定液> ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ〔株〕製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
【0087】白色光でウェッジ露光し、前記現像処理を
行なった試料より感度(s)とRMSを測定した。
【0088】感度(s)は最低濃度(Dmin)+0.3の濃
度を与える露光量の逆数を感度として読み取り、試料20
1を100とした相対値で求めた。
【0089】RMS値は、最低濃度(Dmin)+0.6の濃
度部を開口走査面積1800μm2(スリット巾10μm,ス
リット長180μm)のマイクロデンシトメーターで走査
し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変動の
標準偏差の1000倍値で示した。この時、濃度測定部にイ
ーストマンコダック社製ラッテンフィルターW-98(Blu
e),W-99(Green),W-26(Red)を装着して行った。試料-
201のRMS値を100とした相対値で表した。
【0090】また、分光感度分布を求めるための試料か
らDmin+0.1及びDmin+0.7での分光感度分布を作成し、
これにより各分布におけるλG,λR1,λR2を求めた。
結果を表2に示す。また、チャートを撮影した試料か
ら、光学濃度0.7のグレーが同じグレーになるようにカ
ラーペーパー(コニカカラーPCペーパータイプSR)
にプリントし、各再現色を目視でオリジナルのチャート
と比較した。
【0091】また蛍光灯光源下での色再現を調べるた
め、2枚のマクベス社製カラーレンディションチャート
を距離を変えて配置し、背後のチャートを蛍光灯で照明
した状態でストロボ光で撮影し、前述の処理後前面のチ
ャートのグレーが同じグレーになるように前述と同じよ
うにプリントし、同一画面内の蛍光灯の照明を受けてい
る背後のチャートのグレーの再現性を調べた。この方法
によれば前面のチャートはほぼデイライト光に近いスト
ロボ光で撮影されるが、背後のチャートは蛍光灯の光が
混合された状態(蛍光灯の影響の強い状態)で撮影され
るという状況を設けたもので、感光材料のユーザーであ
る写真撮影者が、背後が蛍光灯で照明された状態になっ
ている屋内で、ストロボ撮影した場合を再現したもので
あり、このような場合、背後の蛍光灯で照明された壁
や、人、物等の色が著しく異なってしまうことがあると
いう状況を設定したものである。なお蛍光灯としては昼
光色蛍光灯(D)、及び三波調蛍光灯(EX−N)を各
々使用した。試料の分光感度分布の各波長とともに、得
られた結果を表2に示す。
【0092】なお、色再現の評価は次の4段階とした。
【0093】◎…オリジナルチャートとほぼ同じ。
【0094】○…オリジナルチャートに近い。
【0095】△…オリジナルチャートとやや異なる。
【0096】×…オリジナルチャートと全く異なり、別
種の色になる。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】表2から明らかなように、本発明の構成の
試料である試料105〜108は通常のデイライトでの撮影の
色再現性のみならず、蛍光灯の光が混合された場合(蛍
光灯として昼光色蛍光灯Dまたは三波調蛍光灯(EX−
N)の点灯している室内でのストロボ実写データから理
解できる。)でも良好な色再現性を示した。これに対し
比較の試料-201,101〜104は、少なくともいずれかの場
合に色再現性が劣るものであった。
【0100】又試料201に対し、各感光性乳剤層を3層
化した試料101の粒状性は表2のRMSデータより明ら
かなように良好な結果を示したが、赤色の純度が低下す
る欠点を持っていることがわかった。それに対し本発明
の構成まで高感度乳剤層に含有する画像形成カプラーを
銀1モルに対し0.02モル以下にした試料102〜108は大巾
な粒状性改良効果を示し、さらにおどろくべき事に赤色
の再現も改良する事がわかった。
【0101】
【発明の効果】上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、青紫色素及び赤色素の色相再現が忠
実であり、かつ蛍光灯下での撮影でも色再現性が良好
で、しかも高感度で粒状性に優れた効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    して、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
    化銀多層カラー写真感光材料において、前記乳剤層のう
    ち少なくとも1層が支持体に近い方から同一感色性で感
    度が異なる低感度ハロゲン化銀乳剤分層、中感度ハロゲ
    ン化銀乳剤分層、高感度ハロゲン化銀乳剤分層の3層構
    造であり、かつ、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少くと
    も1層が該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    よりも支持体に対して遠い側に設けられ、該緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度波長λGが下
    記条件を満たすとともに 550nm=≦λG≦570nm λG:濃度が最低濃度(Dmin)+0.1での分光感度分布
    の最高感度波長。 該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λR1、λR2が 640nm≦λR1≦670nm 610nm≦λR2≦650nm λR1:濃度が最低濃度(Dmin)+0.1での分光感度分布
    の最高感度波長。 λR2:濃度が最低濃度(Dmin)+0.7での分光感度分布
    の最高感度波長。 であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 前記、感光性ハロゲン化銀乳剤分層にお
    いて、各高感度ハロゲン化銀乳剤分層に含まれる色素画
    像形成カプラーが銀1モルに対して、0.02モル以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP16295491A 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0511413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295491A JPH0511413A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16295491A JPH0511413A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511413A true JPH0511413A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15764433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16295491A Pending JPH0511413A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180657A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
JPH04240845A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH0511413A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03263042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPH03265845A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
JPH04274422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04442A (ja) カラー写真感光材料
JPH03239247A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03238448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03264955A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0869094A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03240043A (ja) 撮影ユニット
JPH04114158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法