JPH03240043A - 撮影ユニット - Google Patents

撮影ユニット

Info

Publication number
JPH03240043A
JPH03240043A JP3900090A JP3900090A JPH03240043A JP H03240043 A JPH03240043 A JP H03240043A JP 3900090 A JP3900090 A JP 3900090A JP 3900090 A JP3900090 A JP 3900090A JP H03240043 A JPH03240043 A JP H03240043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
silver halide
spectral sensitivity
color
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3900090A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tashiro
耕二 田代
Hiroshi Otani
博史 大谷
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3900090A priority Critical patent/JPH03240043A/ja
Publication of JPH03240043A publication Critical patent/JPH03240043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、従来の撮影システム、即ち撮影環境、憑影意
図に即応して最適の撮影条件を選定しうるカメラに、選
択した感光材料を自在に装填し、予測、集中機会におい
て計画生産的な撮影処理を行う従来の撮影システムに対
照し、撮影機会毎に筒便に即応し、光像形成のカメラ機
能と受像記録する感光材料機能とを合体して不測、分散
機会において受注生産的な1最影処理を行う撮影システ
ムの用に供する撮影ユニットに関する。
〔発明の背景〕
L]常住生活中で、撮影記録すべきシーンもしくは資料
に偶然時には必然的に逢着することがあるが、↑最影に
用いるカメラは必ずしも携帯、準備されているとは限ら
ず、あたら撮影機会を逸することがある。しかもこのよ
うな機会逃逸は意外に多(、撮影機会を捕える毎に簡便
に即応しうる撮影システムの要望は潜在的に底深ものが
あった。
この要望に対しでは、既にハロゲン化銀感光材料技術並
びに樹脂レンズ及び樹脂精密成型技術を動員することに
よって、精緻な撮影仕上りは従来の撮影システムに譲る
としても、撮影機会を逸することな(必要最小限の撮影
目的を達しうる撮影システムを構築することは可能とな
っている。
即ち、瞼と電膜に包まれた水晶体−ガラス体網膜とから
なる眼の機能に倣った、カメラ機能とフィルム機能を併
せもつ“カメラフィルム”とでも称すべき撮影ユニット
が既に市販されており、“使い捨てカメラ”等と通称さ
れている。
〔解決すべき問題点〕
前記した撮影ユニット (カメラフィルム)は低コスト
を志向するあまり、撮影仕上りに不満足な点が多く、そ
の改善を望む声が高くなって来た。
この中でも彩度や色相再現性に対する要求は高く、その
中でも特にこれらの撮影ユニットの利用される範囲の拡
大にともなって撮影ショツト数が増大した蛍光灯下での
色再現性の改良技術の開発が待たれていた。
これに対し、色再現性の改善に感光材料(以下、フィル
ムと称す)のB、G、R分光感度差を特定して対処する
技術(特開昭64−72153号)が開示されているが
未だ不充分な点がある。又、色補正に複数のフィルター
を備えたカメラ機構(特開昭64−49027号)が提
案されたが、実用上複数のフィルターは不要なことが多
く、コスト高を招き実用的ではなかった。
撮影ユニット(カメラフィルム)においては、レンズ、
シャッタ系に対する制約が厳しく、色再現性不整はカメ
ラ機能によることなく、感光材料の面から改善、向上す
ることが望まれる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は固定されたカメラ機能の下で彩度や色相
再現性、特に蛍光灯下での色再現性が優れたプリントを
形成しうる撮影ユニットの提供にある。
〔発明の構成及び作用効果〕
前記本発明の目的は、を石彫ユニットに装填するハロゲ
ン化銀感光材料が、支持体上に各々少なくとも1層の黄
色発色するカラーカプラーを含有する青感性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ発色するカラーカプラーを含有する
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色するカラーカプ
ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラ
ー写真感光材料であり、該青感性ハロゲン化銀乳剤層の
分光感度分布5II(λ)が、 (A) S11  (λ)の最大となる波長λ8 が4
10nm≦λ、 ≦480nm (B) Sol  (λ)がSB (λ、 )の80%
となる波長λ、が 470nm≦λ8≦490nm であり、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布S
G  (λ)が (A)SG  (λ)の最大となる波長λ6 が530
r+m≦λ。  ≦590nm (B)SG  (λ)がS、(λG )の80%となる
波長λ6が 520nm≦λ6≦545nm 550nm≦λ6≦600nm であり、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布S
R(λ)が (A)Sえ (λ)の最大となる波長λ:″が600n
n+≦λえ  ≦640r++++(B)s、(λ)が
S、(λR)の50%となる波長λ7が 580nm≦λ8≦600nm 645nm≦λ8≦659nm 大となる波長の感度S、I (λR)に対して85%以
上であることを特徴とする撮影ユニットによって達成さ
れる。
以下で更に詳細に説明する。
色相再現性の中で、特に蛍光灯下での写真逼影は、これ
まで余り改良技術が提案されておらず、蛍光灯の光があ
る場所で写した写真が緑っぽくなり、人の顔が生気を失
ってしまうことがよくある。
これは蛍光灯の光が数本の輝線を含んだ光で、中でも緑
の輝線が強く、かつ赤の輝線が短波長にあるため、人の
眼には白に見えても、カラーフィルムにとっては緑味の
強い、赤味の少ない光として感じてしまうためである。
従って、人の眼と同じ役割を持っているカラーフィルム
の分光感度分布において、緑の輝線の影響を受は難くし
、かつ赤の輝線に対する応答を高める事が必要である。
このため、厳密な分光感度分布のコントロールを施すこ
とにより、太陽光、ストロボ光、蛍光灯は勿論、蛍光灯
とストロボ光のミックス光源下でも緑味の少ない、鮮か
な色相再現、特に生気のある綺麗な肌色を再現すること
が必須となる。具体的には、濃度1.0の上述のような
分光感度分布において目的を達成することができる。白
色蛍光灯は言うまでもなく、3波長蛍光灯においても、
良好な色再現を持たせるためには、特に赤感性層の分光
感度分布が重要となる。好ましくはして85%以上であ
り、より好ましくは90%以上である。
本発明の分光感度分布は下記に示す一般式(1)で表さ
れる増感色素の少なくとも1つと、一般式(■)で表さ
れる増悪色素の少なくとも一つととを組み合わせて構成
することができるが、より好ましくは一般式(I)、一
般式(■)、一般式(1)のそれぞれから少なくとも一
つずつを組み合わせるのが良い。
また、一般式(1)  (II)  (I[l)で表さ
れる増感色素以外に強色増感剤を用いることができ、こ
のようなものとしては、例えば特公昭57−24533
号公報に記載されているベンゾチアゾール類及びキノロ
ン類、及び特公昭57−24899号公報に記載されて
いるキノリン誘導体等も目的に応じて用いることができ
る。
一般式(I)  (II)  (In)につき、以下に
詳細に説明する。
一般式(1) 上記一般式(1)において、R1は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R2及びR3は、それぞ
れアルキル基を表す。またYl及びY2は、それぞれ硫
黄原子またはセレン原子を表す。
次にZl 、  Zl 、Z3及びZ4は、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基
、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、了り
−ルオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホニル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キル基またはシアノ基を表す。ZlとZ2及び/または
Z3とZ4は、それぞれ互いに連結して環を形成しても
よい。またXIOは、アニオンを表す。mは、1または
2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するとき
は、mは1を表す。
(Le)−+ (xi” )PI−1 上記一般式(ff)において、R4は、水素原子、アル
キル基またはアリール基を表し、R5,RbR7及びR
8は、それぞれアルキル基を表す。
Y3 、Y4は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子または
セレン原子を表すが、Y3が硫黄原子、酸素原子あるい
はセレン原子のときは、上記R5を有しないものとする
また¥3とY4が同時に窒素原子になることはない。
次に25 、  Z6.27及びZaは、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、了り−
ルオキシ力ルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基
、カルバモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ基
またはスルホニル基を表す。Z5とzh及び/またはZ
7とZl′は、それぞれ互いに連結して環を形成しても
よい。またXtClは、アニオンを表す。nは、1また
は2の整数を表すが、増悪色素が分子内塩を形成すると
きは、nは1を表す。
一般式(I[I) (χ、e)、−I 一般式(I[I)において、R9は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、R”、R″R12および
PI3は、それぞれアルキル基を表す。
次にz9 、  zlo、  z目及びZ12は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
アミノ基、カルバモイル基、了り−ル基、アルキル基、
シアノ基またはスルホニル基を表す。
Z9とzlo及び/またはZ I IとZl!は、それ
ぞれ互いに連結して環を形成してもよい。
またX、(3はアニオンを表す。nは1または2の整数
を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、nは
1を表す。
(1−1) (CH2)4SO3Q (CHz)4SOJ (I−2) (■ 3) (1−4> C,0% (CLLSO3” ZH5 Br。
(CHz) 4COOH (I 5) (1−6) (■ 7) (I−8) (1 13) (1 14) (■ 15) (■ 16) (1−9) (1−10) (1−11) (1−12) (CHz) asO30 (CHz)nSOJ (1−17) H3 (1−20) (CHt)3SOzL−1 (GHz)*SL13H (1−21) C1lzGHzCHS(hO (CHz)4SO3H 113 (■ 22) (CI+□)ts(hO (C)lz) 4sOJa (■ 28) (■ 31) (CHt) 3sOx+−5 (CHz)isU3Na H3 (■ 32) (■ 33) (I 35) (■ 36) (I 38) (■ 42) (1−43) (I 44) (I 39) (1−40) (I 41) (I 45) (r−46) (■ 1) (■ 2) (■ 3) (■ 7) (■ 8) (n−9) Cz)Is zHs C,1I5 C,H5 tHs (■ 4) (■ 5) (■ 6) (■ 10) (II−11) (n−12) C,H。
tH5 (C)1□)tOCOr!h Ctl。
C,8% 1口 H3 CJ40CHi (■ 13) (■ 14) (■ 15) (■ 19) (■ 20) (■ 21) (cot) 3SOff” CアH40H Js Ct 11 % tns Ct H5 (CHz) 3sOJa (■ 16) (■ 17) C,H。
(■ 18) Js (CHz) ’5sOx” (CHz)ssOJ−N(Calls)s(■ 22) (■ 23) (■ 24) (CHt)4SO3す C!Hs (■ 25) (■ 26) (■ 27) (■ 31) (■ 32) (■ 33) C,H3 2H5 2H5 (CHz) zcOO” (CHI)zcOOtl (■ 28) (■ 29) (■ 30) (■ 34) (■ 35) (■ 36) C,H5 (■ 37) (■ 38) (■ 39) (CHt)4S03′−j (CHz) 4sO3Na (■ 1) tHs tHs (■ 2) tHs C2H4 (■ 3) zHs C1H% (n−40) Js (III−4) zL (■ 5) (■ 6) (CHz)zS(hθ (CH2)45O,G zHs tHs (■ 7) C,BS tHs (I[l−8) C,l(。
2H5 (CLLCII 503” (CHz)zcHsOJa C11゜ H3 (■ 9) C1hCH,OCR。
Cl1ICH!0CH3 (CHz)asO:+0 (CHt)4SO3K (■ 13) Js ClO2 (1−14) (I[l−15) tus ClO2 ose (■ 10) zos zHs (■ 11) (■ 12) (■ 16) (I[[−17) (III−18) (CHz)sSOs′3 (L;HtJ 、、b03Na (Ill 19) (■ 20) C! II 。
(■ 21) tHs (I[l−25) (■ 26) tHs (II[−27) C、11。
(CL)ssOto zos (■ 22) (■ 23) C! +15 Cz II s (■ 24) (CHz)ssOs (CHz)=SO,,Na (■ 28) (■ 29) (■ 30) Br” また本発明の撮影ユニットのカメラ機能としては単玉レ
ンズでもよいが、鮮鋭性向上にユニレンズ系を適用して
もよい。
またシャッタ速度及び絞りは装填するフィルムの感度に
応して変えて固定することは自由である。
本発明の撮影ユニットに装填するハロゲン化銀感光材料
の乳剤、または感光材料を構成する場合に必要に応じて
併用するそれ以外の乳剤について、その調製時(種乳剤
の調製時も含む)に、ハロゲン化銀粒子に対して吸着性
を有するゼラチン以外の物質を添加してもよい。このよ
うな吸着物質は例えば増感色素、カブリ防止剤また安定
化剤として当業界で用いられる化合物、または重金属イ
オンが有用である。上記吸着性物質は特開昭62704
0号に具体例が記載されている。
該吸着性物質の中で、カブリ防止剤、安定化剤の少なく
とも1種を種乳剤の調製時に添加せしめることが、乳剤
のカブリを減少せしめ、かつ経時安定性を向上せしめる
点で好ましい。
該カブリ防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メルカプト化
合物及び/またはアザインデン化合物が特に好ましい。
より好ましいヘテロ環メルカプト化合物、アザインデン
化合物の具体例は、特開昭63−41848号に詳細に
記載されておりこれを使用できる。
上記へテロ環メルカプト化合物、アザインデン化合物の
添加量は限定的ではないが、ハロゲン化1艮1モル当た
り好ましくはlXl0−’〜3X10−”さらに好まし
くは5X10−5〜3X10−3モルである。この量は
ハロゲン化銀粒子の製造条件、ハロゲン化銀粒子の平均
粒径および上記化合物の種類により適宜選択されるもの
である。
所定の粒子条件を備え終わった仕上がり乳剤については
、ハロゲン化銀粒子形成後、公知の方法により脱塩を行
うことができる。脱塩の方法としては特開昭63−24
3936号、特開平1−185549号記載の種粒子と
しての粒子の脱塩で用いる凝集ゼラチン剤等を用いても
かまわないし、またゼラチンをゲル化させて行うターデ
ル水洗法を用いてもよく、また多価アニオンよりなる無
機塩類例えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、
アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)
を利用した凝析法を用いてもよい。
一般に、上記のようにして脱塩されたハロゲン化銀粒子
はゼラチン中に再分散されて、乳剤が調製される。
本発明の盪影ユニットに装填するハロゲン化銀感光材料
乳剤は、常法により化学増感することができる。即ち、
銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラチ
ンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増
感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金
属化合物を用いる貴金属増悪法などを単独または組合わ
せて用いることができる。
化学増悪剤として例えばカルコゲン増悪剤を用いること
ができ、なかでも硫黄増感剤、セレン増悪剤が好ましい
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙げ
られる。その他、米国特許第1,574.944号、同
2,410,689号、同2.278.947号、同2
,728,668号、同3,501.313号、同3,
656.955号、西独出願公開(OL S ) 1,
422,869号、特開昭56−24937号、同55
−45016号等に記載されている硫黄増悪剤も用いる
ことができる。
硫黄増感剤の添加量はpu、温度ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって変
化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10−
7モルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレ
ナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許第1.574.
944号、同1.602,592号、同1,623.4
99号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としでは
、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアジ
ン等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明の撮影ユニットに装填するハロゲン化銀感光材料
の乳剤における沃臭化銀粒子(AgX粒子(1))は、
金化合物を含有することが好ましい。
本発明に好ましく用いられる金化合物としては、金の酸
化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用
いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムク
ロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウム
オーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレート
、テトラシアノオーリ、クアジド、アンモニウムオーロ
チオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド、金サル
ファイド、金セレナイド等が挙げられる。
金化合物は粒子を増感させる用い方をしてもよいし、実
質的に増感には寄与しないような用い方をしてもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10− @モルから10−1
であり、好ましくは101から104モルである。
またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形
成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の
何れの工程でもよい。
乳剤は、増悪色素を用いて、所望の波長域に分光増感で
きる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組
合わせてもよい。
増感色素とともにその自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
多色カラー写真感光材料の場合には、減色法色再現を行
うために、通常は写真用カプラーとして、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの各カプラーを含有する青感性、緑感
性及び赤感性の各ハロゲン化銀乳剤層ならびに必要に応
じて非感光性層を支持体上に適宜の層数及び層順で積層
した構造を有しているが、咳層数及び層順は重点性能、
使用目的によって適宜変更してもよい。
写真感光材料には、カブリ防止剤、硬膜剤、可塑剤、ラ
テックス、界面活性剤、色カブリ防止剤、マント剤、滑
剤、帯電防止剤等の添加剤を任意に用いることができる
また写真感光材料は、種々の白黒現像処理、或いは発色
現像処理を行うことにより画像を形成することができる
発色現像処理に使用される発色現像主薬には、種々のカ
ラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミ
ノフェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体を
用いることができる。
該写真感光材料の処理に適用される発色現像液には、第
1級芳香族アミン系発色現像主薬に加えて、既知の現像
液成分化合物を添加することができる。また公害負荷に
問題のあるベンジルアルコールを含有しない系において
も処理可能である。
発色現像液のpH値は、通常は7以上、最も一般的には
約10〜13である。
発色現像温度は通常15℃以上であり、−船釣には20
℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以
上で行うことが好ましい。また、従来の処理では3分〜
4分であるが、迅速処理を目的とした乳剤を組めば発色
現像時間は一般的には20秒〜60秒、更に30秒〜5
0秒の範囲とすることも可能である。
写真感光材料を発色現像処理する場合は、一般に発色現
像後、漂白処理、定着処理が施される。
漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1イ当りのグラム数
を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算
して示した。更に増感色素はモル/銀1モルで示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀          0.2UV吸収剤(UV−1)
       0.23高沸点溶媒(Oil −1) 
      0.18ゼラチン           
  1.4第2層:第1中間層(I L−1) ゼラチン             1.3第3層:低
感度赤感性乳剤11i(RL)沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.4μm)  1.0増感色素(I−40)    
     1.8 X 10−’増感色素(1−6) 
        1.6 X 10−’シアンカプラー
(C−1)       0.70カラードシアンカプ
ラー(CC−1)   0.−066DIR化合物(D
−1)       0.03DIR化合物(D−3)
       0.01高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第4層:中感度赤感性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 増感色素(1−40)         2゜増感色素
(1−6)         1゜シアンカプラー((
、−1) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第5層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 増感色素(1−40)         1゜増感色素
(16)         1゜シアンカプラー(C−
1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー(CC−1) DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(Oil−1) 0.64 1.2 0.8 IXIO−’ 9X10−’ 0.28 0.027 0.01 0.26 0.6 1.70 9X10−’ 7X10−’ 0.05 0.10 0.02 0.025 0.17 ゼラチン             1.2第6層:第
2中間11(IL−2) ゼラチン             0.8第7層:低
感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.1増感色
素(SD−4)        6.8 X 10−’
増感色素(SD−5)        6.2 X 1
0−’マゼンタカプラー(M−1)     0.54
マゼンタカプラー(M−2)     0.19カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)  0.06DIR化
合物(D −2)       0.017DIR化合
物(D−3)       0.01高沸点溶媒(Oi
l −2)       0.81ゼラチン     
        1.8第8層:中感度緑感性乳剤層(
GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  0.7増感色
素(SD−6)        1.9 X 10−’
増感色素(SD−7)        1.2 X 1
0−’増感色素(SO−8)        1.5 
X 10−’マゼンタカプラー(M−1)     0
.07マゼンタカプラー(M−2) カラードマゼンタカプラー(CM−1)DIR化合物(
D−2) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第9層:高感度赤感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm) 増感色素(SD−6)        1.2増感色素
(SD−7)        1.0増感色素(SD−
8)        3.4マゼンタカプラー(M−1
) マゼンタカプラー(M−3) カラードマゼンタカプラー(CM−1)高沸点溶媒(O
il−2) ゼラチン 第10層:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド
銀 色汚染防止剤(SR−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 0.03 0.04 0.018 0.30 0.8 1.7 xio−’ X10−’ l0−b O2O3 0,04 0,04 0,31 1,2 0,05 0,1 0,13 0,7 ホルマリンスカベンジャ−(Its−1)   0.0
9ホルマリンスカベンジャ−(Its−2)   0.
07第11層:低感度青怒性乳剤層(BL)増感色素(
SD−9)        5.2 X 10−’増感
色素(SD−10)        1.9 X 10
−’イエローカプラー(Y−1)     0.65イ
エローカプラー(Y−2)     0.24DIR化
合物(D−1)       0.03高沸点溶媒(O
il −2)       0.18ゼラチン    
         1.3ホルマリンスカベンジャ−(
IIs−1)   0.08第12層:高感度青感性乳
剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)  
1.0増感色素(SD−9)        1.8 
X 10−’増感色素(SD−10)        
7.9 X 10−’イエローカプラー(Y−1)  
   0.15イエローカプラー(Y−2)     
0.05高沸点溶媒(0il−2)       0.
074−1 ゼラチン             1.30ホルマリ
ンスカベンジャ−(HS−1)   0.05ホルマリ
ンスカベンジ中−()Is−2)   0.12第13
層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0.08 μm、 Agl  1モル%)紫外線吸収剤
(UV−1)      0.07紫外線吸収剤(UV
−2)      0.10高沸点溶媒(Oil −1
)       0.07高沸点溶媒(Oil −3)
       0.07ホルマリンスカベンジヤー(H
S4)   0.13ホルマリンスカベンジャ−(HS
−2)   0.37ゼラチン           
  1.3第14層:第2保護層(Pro2) 滑り剤(WAX−1) ゼラチン 0.04 0.6 −1 CC−1 011 0■ 0■ M M −1 0■ C−1 V−1 しI3 0■ UV−2 C2115 AX 重量平均分子量MW=3.OOO u a03S CHCOOCall+7 CHzCOOCall+7 u D D D S ■ S D D D −2 (CH!=CH5OtCHt)t0 T H AF−1 AF 尚、上記組成物の他に、塗布助剤5u−i、分散助剤5
u−2、粘度調製剤、硬膜剤H−1,H2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、Mw : 10,000
及びM w : 1.100.000の2種のAF2を
添加した。
平均粒径は立方体に換算した粒径て示した。各乳剤は金
・硫黄増感を最適に施した。
次に、試料隘101において、第3層、第4層。
第5層の増感色素を表1のように変えた以外は試料患1
01と全く同様にして、試料Nl 102〜隘107を
作製した。
試料隘102〜患107の増感色素は、総添加量が試料
Na toiと等モルになるようにして、それぞれの増
感色素の添加量のモル比を表−1の例示色素の()内に
示しである。表−1には、第4層の場合の添加量のモル
比のみを記しであるが、各試料については、第3層、第
4層、第5層共、添加色素の種類、それぞれの色素の添
加量のモル比は同一とした。
又、試料11h 101〜107の中に含まれる各乳剤
は、通常の方法により金、硫黄増感剤を用いて最適に化
学増感を施した。
各試料は、分光感度分布を求めるためにスペクトル露光
を施し、後述の処理工程により発色現像を行い、濃度1
.0のところで、分光感度分布を決定する各パラメータ
ーを測定した。
作製した試料101〜107を断裁し、第1図に例示さ
れる撮影ユニットを作製した。この際シャンタースピー
ドは1 /100秒、絞り値は13.5に設定した。
このようにして作製した撮影ユニットを用い、白色光源
下及び蛍光灯下での人物の実写テストを行ない、下記の
現像処理を行った。
〈処理(A)〉 処理工程(38℃) 発色現象     3分15秒 漂   白       6分30秒 水   洗       3分15秒 定  着       6分30秒 水   洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25 gヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウム塩 (l水塩)               2.5g水
酸化カリウム            1.0 g水を
加えて1!とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10.0 g
臭化アンモニウム          150.0g氷
酢酸              10.0++1水を
加えて11とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0
に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
て1βとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5mj
l!コニダソクス(コニカ社り      7.5 m
 tt水を加えて11とする。
得られたプリントの白色光源下及び3波長蛍光灯下での
色再現性を目視判定し、良好なものを5、以下順に劣る
に従い4,3,2.1のように得点を付け、パネラ−1
0人による評価の平均点を四捨五入した値を得点とした
結果を併せて表−1に示す。
表−1の分光感度分布の測定結果から、試料隘105〜
107は本発明の感光材料であることがわかった。
更に、試料11m 105〜107は、青感性層及び緑
感性層の分光感度分布も本発明の条件を満たしており、
感度も150320以上であった。
又、本発明の試料においてのみ、白色光下並びに蛍光灯
下でのプリントの目視評価が高く、本発明の効果を有し
ていることがわかった。
実施例2 現像処理を以下の様なものに変えた以外は、実施例−1
と同様の実験を行ったが実施例−1と同様の結果が得ら
れた。
〈処理(B)〉 処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入るまで
ランニングを行った。
(補充量は感光材料In(当たりの値である。)ただし
、安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化
液の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流
入する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフローの一部C
215m1/イ)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム             30 g炭酸
水素ナトリウム          2.7g亜硫酸カ
リウム            2.8g臭化ナトリウ
ム            1.3 gヒドロキシルア
ミン硫H塩3 、2 g塩化ナトリウム       
     0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           4.6gジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム            1.3g水を加えて1!と
し、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてp)11
0.01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム             40 g炭酸
水素ナトリウム          3g亜硫酸カリウ
ム            7g臭化ナトリウム   
         0.5gヒドロキシルアミン硫酸t
H,3,2g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           6.0gジエチ
レントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウ
ム            2g水を加えて11とし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,1
2に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム           0.35モルエチ
レンジアモン四酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム           150g氷酢酸   
            401I11硝酸アンモニウ
ム            40g水を加えて11とし
、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4,5に調整
する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 
          0.40モルエチレンジアモン四
酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム           170g硝酸アンモニ
ウム           50g氷酢酸      
         61m l水を加えてlβとし、ア
ンモニア水または氷酢酸を用いてpH3,5にし、漂白
タンク液のpHが保てる様に適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
千オ硫酸アンモニウム         100 gチ
オシアン酸アンモニウム       150 g無水
重亜硫酸ナトリウム        20gメタ重亜硫
酸ナトリウム        4.0gエチレンジアミ
ン四酢酸2 ナトリウム              1.0g水を
加えて700 rmβとし、氷酢酸とアンモニア水を用
いてpl+ 6.5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
1.2−ヘンツイツチアゾリン−3オン 0.1gヒド
ロキシエチル)−5−1−リアジン 0.3 g水を加
えて11とし、水酸化カリウム及び50%光軸とフィル
ム移動方向の作る平面による断面図である。
1・・・レンズ、2・・・シャッタ、3・・・フィルム
、4・・・ユニット電体、5・・・遮光取枠、6・・・
パトローネホルダ、7・・・レンズホルダ、8・・・パ
トローネ、9・・・スプール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影ユニットに装填するハロゲン化銀感光材料が、支持
    体上に各々少なくとも1層の黄色発色するカラーカプラ
    ーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色
    するカラーカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層、シアン発色するカラーカプラーを含有する赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料であり、
    該青感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布S_B(λ
    )が、(A)S_B(λ)の最大となる波長λ_B^m
    ^a^xが410nm≦λ_B^m^a^x≦480n
    m(B)S_B(λ)がS_B(λ_B^m^a^x)
    の80%となる波長λ_B^8^0が 470nm≦_B^8^0≦490nm であり、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布S
    _G(λ)が (A)S_G(λ)の最大となる波長λ_G^m^a^
    xが530nm≦λ_G^m^a^x≦590nm(B
    )S_G(λ)がS_G(λ_G^m^a^x)の80
    %となる波長λ_G^8^0が 520nm≦λ_G^8^0≦545nm 550nm≦λ_G^8^0≦600nm であり、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布S
    _R(λ)が (A)S_R(λ)の最大となる波長λ_R^m^a^
    xが600nm≦λ_R^m^a^x≦640nm(B
    )S_R(λ)がS_R(λ_R^m^a^x)の50
    %となる波長λ_R^5^0が 580nm≦λ_R^5^0≦600nm 645nm≦λ_R^5^0≦659nm 610nmの感度S_R(λ_R^6^1^0)の感度
    が、感度が最大となる波長の感度S_R(λ_R^m^
    a^x)に対して85%以上であることを特徴とする撮
    影ユニット。
JP3900090A 1990-02-19 1990-02-19 撮影ユニット Pending JPH03240043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900090A JPH03240043A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3900090A JPH03240043A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240043A true JPH03240043A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12540858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3900090A Pending JPH03240043A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200308A (en) Color photographic material
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2835631B2 (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH03240043A (ja) 撮影ユニット
JPH03263042A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPH04442A (ja) カラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03238444A (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH05249626A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107143A (ja) 撮影ユニット
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03239247A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0511413A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03255439A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH03265845A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH04151146A (ja) 色相再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03215852A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JPH03290658A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03240033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03107139A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料