JPH03107139A - 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 - Google Patents

色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03107139A
JPH03107139A JP24426789A JP24426789A JPH03107139A JP H03107139 A JPH03107139 A JP H03107139A JP 24426789 A JP24426789 A JP 24426789A JP 24426789 A JP24426789 A JP 24426789A JP H03107139 A JPH03107139 A JP H03107139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
halide emulsion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24426789A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
深沢 文栄
Mari Tanaka
真理 田中
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24426789A priority Critical patent/JPH03107139A/ja
Publication of JPH03107139A publication Critical patent/JPH03107139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料に関し、更に詳細には、
彩度が高く、色相再現性に優れたカラー写真感光材料に
関する。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料の高画質化
は著しい。
即ち、近年のカラー写真感光材料にあっては、画質の3
つの大きな要素である粒状性、色再現性のいずれもがか
なり高いレベルになっている。例えば、一般のカラー写
真についても、ユーザーが手にするカラープリントやス
ライド写真では、通常大きな不満がないとも思われてい
る。
しかしながら、上記3つの要素の中でも、特に色再現性
については、色純度こそ向上してきているが、従来から
写真では再現しにくいといわれていた色については、現
在でもその状況はあまり変わっていない。即ち、色相再
現性には、まだ不充分な点が多い。例えば、600nm
より長波の光を反射する紫や青紫などの紫色系の色、あ
るいは青緑色や黄緑など緑色系の色は、実物とは全く別
の色に再現されてしまい、ユーザーを失望させることが
ある。
色再現性にかかわる大きな因子として、分光感度分布と
眉間効果(インターイメージ効果)がある。
インターイメージ効果については、次のようなことが知
られている。即ち、ハロゲン化銀多層カラー写真感光材
料において、カラー現像主薬の酸化体とカップリングし
て現像抑制剤またはそのプレカーサーを形成する化合物
を添加することが知られており、このいわゆるDIR化
合物から放出される現像抑制剤により他の発色層の現像
を抑制することにより、インターイメージ効果を生じて
、色再現性の改良効果を生み出すことが知られている。
また、カラーネガフィルムにおいては、カラードカプラ
ーを不要な吸収を相殺する量より多く使用することによ
り、インターイメージ効果と同様な効果を与えることが
可能である。
しかしながら、カラードカプラーを多用した場合には、
フィルムの最低濃度が上昇するため、プリント時の色・
濃度の補正の判断が非常に困難になり、結果的に、でき
あがるプリントの色の品質が劣ることがしばしば起こる
ところで、これらの技術は、色再現性の中でも、特に色
純度の向上に寄与している。最近多用されている抑制基
や、そのプレカーサーの移動度が大きい、いわゆる拡散
性DIRは、かかる色純度の向上に大きく寄与している
。しかしながら、インターイメージ効果は、その方向性
のコントロールが困難であり、色純度は高くできるが、
色相を変えてしまう欠点も有している(インターイメー
ジ効果の方向性のコントロールについては、米国特許第
4,725,529号等に記載がある)。
一方、分光感度分布については、米国特許第3゜672
.898号に撮影時の光源の違いによる色再現性の変動
を軽減するための適切な分光感度分布についてか開示さ
れている。
しかし、これは前述の色相再現性の悪い色を改良する手
段にはなっていない。
また、当業界で以前から知られているように、赤感性層
の分光感度分布を短波長シフトさせることにより、青紫
、紫色等の色相再現は改良される。
これは、特開昭53−20926号や特開昭59−13
1937号公報等で開示されているが、ここに記載され
ている方法には、いくつかの欠点があった。そのひとつ
は、本来目的とする紫色等の色相再現が不充分であるこ
とであり、他は、これらの技術手段では、同時に赤感性
層の感度低下をきたしてしまうということである。
分光感度分布とインターイメージ効果を組合わせた技術
の開示もある特開昭61−34541号では、前述のカ
ラーフィルムで色相再現が困難な色を改良しようとの試
みがなされており、ある程度の効果を得られると思われ
る。その代表的なものとしては、従来の青感性層、緑感
性層、赤感性層の各々の重心波長からのインターイメー
ジ効果だけでなく、各感色性層の重心波長以外からイン
ターイメージ効果を働かせるというものである。
この技術は、特定の色の色相再現性を改良するにはある
程度有効と思われるが、具体的には、インターイメージ
効果の発現のために、本来の青感性、緑感性、及び赤感
性感光層の他に、インターイメージ効果発現層や、別種
の感光性ハロゲン化銀が必要となり、銀量の増加、また
生産のための工程数の増加等により、生産コストが高い
ものとなってしまう欠点を有しており、また、効果も充
分とは言えなかった。
〔発明の目的〕
上述の如〈従来の技術にあっては、色相再現性を改良し
ようとすると赤感性層の減感が’4Eじ、またいずれに
しても、特定の色相についてはその再現性が満足すべき
ものではなかった。
本発明はこのような従来の問題点を解決せんとするもの
で、本発明の目的は、赤感性層の減感を伴うことなく、
従来は再現しにくかった色相、特に紫や青紫等の紫色系
の色相及び青緑や緑等の緑色系の色相の再現を忠実に達
成できるハロゲン化銀カラー感光材料を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の構成で、本発明
の目的が達せられることを見出した。
即ち、支持体上に、少なくとも各々I層の青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層(以下適宜「青感性層」と称することもあ
る)、緑感性ハロゲン化銀乳剤層(以下適宜「緑感性層
」と称することもある)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層(
以下適宜「赤感性層コと称することもある)を有するカ
ラー感光材料において、該赤感性層の分光感度分布の最
高感度波長λ8が 595n+s≦λ朧 ≦ 625nm であり、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳
剤が、下記一般式(I)で表される増感色素の少なくと
も1種、及び下記一般式(n)で表される増感色素の少
なくとも1種(一般式(I)(n)については後記記述
)で分光増感されていることを特徴とする構成によって
、赤感性層の減感を伴うことなく、紫色系の忠実な色相
再現を達成できる、本発明の目的を達成したカラー写真
感光材料を得ることができた。また本発明者らにとって
も予想外のことであったが、上記構成によって、緑色系
の忠実な色再現も達成できたのである。
当初、本発明者らは、紫色系の色相再現性を良好にする
ことを課題として種々検討し、この課題の解決のために
は上記構成が効果があることを見出したのであるが、同
時にこの構成によって、緑色系の色相再現性も良好なら
しめられたのであった。これは本発明者らも当初は予想
できなかったことで、驚くべきことであった。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明において、分光感度分布とは、感光材料に400
r+n+〜700nmまで、数nm間隔でのスペクトル
光で露光を与え、各波長で一定濃度を与える露光量を各
波長での感度とし、その感度を波長の関数としたもので
ある。
本発明においては、一般式(I)で表される増感色素と
、一般式(II)で表される増感色素とを用いるが、こ
れにより、赤感性層の分光感度分布を上記本発明の構成
にすることができる。
以下本発明の赤感性層のハロゲン化銀乳剤に用いられる
、下記一般式(I)で表される増感色素、及び下記一般
式(n)で表される増感色素について述べる。
一般式(I)で表される増感色素の少なくとも1種と一
般式(IT)で表される増感色素の少なくとも1種とを
組み合わせて用いることにより、λ8を特に短波化し易
くできる。高感度化を達成することも容易である。
この組み合わせて用いる増感色素の構造としては、一般
式(I)で表される増感色素のY、、Y。
が硫黄原子であり、 一般式(n) で表される増感 色素のY。
が、 −RS であることが好ましい。
また、一般式(I)(旧で表される増感色素以外に強色
増感剤を用いることができ、このようなものとしては、
例えば特公昭57−24533号公報に記載されている
ベンゾチアゾール類及びキノロン類、及び特公昭57−
24899号公報に記載されているキノリン誘導体等も
目的に応じて用いることができる。
一般式(I)(If)につき、以下に詳細に説明する。
一般式(I) 上記一般式(I)において、R1は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基、を表し、RZ及びRffは、そ
れぞれアルキル基を表す。またYl及びyzは、それぞ
れ硫黄原子またはセレン原子を表す。
次にZl、Zl、Z3及びZ4は、それぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
ホニル基、カルバモイル基、アリール基、アルキル基ま
たはシアノ基を表す。ZIとZ2及び/またはZ3とZ
4は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよい。ま
たX、eは、アニオンを表す。mは、■または2の整数
を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、mは
1を表す。
上記一般式(It)においてR4は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表し、RS、R6゜R7及びR
8は、それぞれアルキル基を表す。
Y3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子を表すが
、Y′lが硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上記
R5を有しないものとする。
次にzs、zb、z’r及びZ8は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カ
ルバモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ基また
はスルホニル基を表す。Z5とZ6及び/またはZ?と
Zl′は、それぞれ互いに連結して環を形成してもよい
。またX20は、アニオンを表す。nは、1または2の
整数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、
nは、1を表す。
以下に本発明において用いることができる一般式(I)
、 (II)で表される増感色素の代表的なものを示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。以下例
示の(I−1)〜(I−46)は、一般式 () で表される増感色素の例、 (n−1) (n−50) は、 一般式(n)で表される増感色 (I 9) (I 13) CI。
Br” (■ 17) (I−21) (I−22) (I−23) CI。
(■ 32) (I −34) (I−35) (I −36) (I −37) (I 39) (I40) (■ 41) (I−42) (I −43) (I 45) (r 46) 以下余白 (II−1) (II−2) (■ 3) (n−4) (n−5) (II−6) (I[−7) (n−8) (I[−9) (■ 10) (■ 11) (I[−12) (II −13) (■ 14) (■−15) (II−16) (n−17) (n−18) (■〜19) (■ 20) (II−21) (■ 22) (n−23) (II−24) (If−25) (II−26) (n−27) (II−28) (■ 29) (n−30) (II−31) (It−32) tHs (n−33) (■ 34) (■ 35) (II−36) (I[−37) (U−38) (CHz)!OCOCH3 tns (n−39) (II−40) (II−41) ■8 (If −42) (If−43) (II−44) (L、tlz)4さυ31′I (しl′Iz)3503′3 (It−45) (n−46) (II−47) zH5 (If−48) (II−49) (It−50) zHs (■ 51) (II−52) (If−53) C2)1゜ zHs (■ 54) (n−55) (■ 56) CχH5 (n−57) (If−58) C*Hs zus 本発明のカラー感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、
常法により化学増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である(但し、これに限られない)
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィ
ルム等に好ましく適用できる。
本発明のカラー写真用感光材料の乳剤層には、一般に発
色用のカプラーが用いられる。
更に補正の効果を有しているカラードカプラー競合カプ
ラー及び現象主薬の酸化体とのカップリングによって現
象促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグ
メントを放出する化学物質を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には、現像処理中
に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1螢光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり
防止剤、現象促進剤、現象遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等任意のものを用いることができる。
本発明のカラー感光材料を用いて色素画像を得るには、
露光後、通常知られているカラー写真処理を行う手段に
よることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りIM当りのグラム数
を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換
算して示した。
実施例1 トリアセチルセルロールフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀         0.20UV吸収剤(UV−1)
      0.20高沸点溶媒(Oif−1)   
  0.20ゼラチン            1.5
第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤(UV−1)      0.04貰沸点溶
媒(Oi l −1)     0.04ゼラチン  
         1.2第3N;低感度赤感性乳剤層
(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)     0.6沃臭化銀乳
剤(Em−2)     0.2増感色素(SD−1)
  2.2xlO−’(モル/恨1モル) 増感色素(I−6)   2.2X10−’(モル/銀
1モル) 増感色素(I−34)   o、44XIQ”(モル/
銀1モル) シアンカプラー(C−1)      0.65カラー
ドシアンカプラー(CC−1) 0.12 DIR化合物(D −1)      0.004DI
R化合物(D −2)      0.013高沸点溶
媒(Oi 1.−1 )     0.6ゼラチン  
          1.5第4層;高感度赤惑性乳剤
層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.8増感色素(
S D −1) 1.2X10−’(モル/i11モル
) 増感色素(I−6)  1.2X10−’(モル/銀1
モル) 増感色素(I−34)  0.lX10−’(モル/銀
1モル) シアンカプラー(C−2)      0.16シアン
カプラー(C−3)      0.02カラードシア
ンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D −2)      0.016高沸
点溶媒(Off−1)     0.2ゼラチン   
         1.3第5層;中間層(IL−2) ゼラチン            0.7第6層;低感
度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)     0.8増感色素(
S D −3) 3.0X10−’(モル/銀1モル) 増感色素(SO−4)5.0X10−’(モル/銀1モ
ル) マゼンタカプラー(M−1)    0.2マゼンタカ
プラー(M−2)    0.2カラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)0.1 DIR化合物(D−3)      0.02DIR化
合物(D −4)      0.004高沸点溶媒(
Oiffi−2)     0.4ゼラチン     
       1.0第7層;高感度緑感性乳剤層(G
H) 沃臭化銀乳剤(Em−3)     0.9増感色素(
S D −3) 1.5X10−’Cモル/銀1モル) 増感色素(SD−4)2.5X10−’(モル/銀1モ
ル) 増感色素(SD−5) 0.55 xlO−’(モル/
銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)    0.09カラード
マゼンタカプラー(CM−2)0.04 DIR化合物(D−3)      0.006高沸点
溶媒Co11−2)     0.3ゼラチン    
        1.0第8層;イエローフィルター層
(yc)黄色コロイド銀         0.1色汚
染防止剤(SC−1)     0.1高沸点溶媒(O
i i〜3 )     0.1ゼラチン      
      0.8第9層;低感度青感性乳剤層(BL
) 沃臭化銀乳剤(Em −1)     0.35沃臭化
銀乳剤(Em−2)     0.10増感色素(SD
−7)0.6xlO−3(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)     0.6イエロー
カプラー(Y−2)     0.1DIR化合物(D
−2)      0.01高沸点溶媒(Off−3)
     0.3ゼラチン           1.
0第1ON;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤
(Em−3)     0.4沃臭化銀乳剤(Em−1
)     0.1増感色素(SD−6)IXIO−’ (モル/銀1モル) 増感色素(S D −7) 0.3xlO−”(モル/
銀1モル) イエローカプラー(Y−1)    0.20イエロー
カプラー(Y−2)     0.03高沸点捜媒(O
ij!−3)     0.07ゼラチン      
      1.1第11N;第1保護層(PRO−1
) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08u mA g I 2モル%)0.
2UV吸収剤(UV−1)      0.10UV吸
収剤(UV−2)      0.05高沸点溶媒(O
if−1)     0.1高沸点溶媒(Oif−4)
     0.1ホルマリンスカベンジャ−(H3−1
)0.5 ホルマリンスカベンジャ−(MS−2)0.2 ゼラチン            1.0第12層;第
2保護層(PRO−2) 界面活性剤(S U−1)      0.005アル
カリ可溶性マツト荊 (平均粒径2μm)0.05 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)0.05 滑り剤(WAX−1)       0.04ゼラチン
            0.5向上記組成物の他に、
塗布助剤5u−2、分散助剤5u−3及び5u−4、硬
膜剤H−1,H−2、安定剤5T−1、かぶり防止剤A
F−1、Mw : 10.000及びM w : 1.
100,000の2種のAF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
2m−1 平均粒径0.45μm。
平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が2モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 2m−2 平均粒径0.25 a m 。
平均沃化銀含有率6.0モル%。
単分散性(分布の広さ18%)の外縁相の沃化銀含有率
が0.5モル%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤 m−3 平均粒径0.80μm。
平均沃化銀含有率7.0モル%。
単分散性(分布の広さ16%)の外縁相の沃化銀含有率
1.0%のコア/シェル型沃臭化銀乳剤また、上記試料
に用いた化合物は、下記のとおりである。
、1.  ’i’。
以下余白 、゛ ・: D−1 D−2 D−5 D−5 D−7 C〜1 −3 R 2 C 11 M −2 H 以下余白 −3 H H H C4H−*(t) V 2 C2H4 u u−2 し9HI雫(tJ ff 次に、上記試料−101の高感度赤感性層(第4層)及
び低感度赤感性層(第3層)の増感色素の種類及び量を
、表1に示すように変更し、試料102〜109を作製
した。
以下余白 このようにして作製した各試料−101〜109を、白
色光を用いてウェッジ露光した後、下記の現像処理を行
った。
処理工程(38°C) 発色現像     3分15秒 漂 白    6分30秒 水   洗       3分15秒 定  着       6分30秒 水  洗       3分15秒 安定化   1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g 4.25g 2.0g 37.5g 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム           1.3 gニト
リロ三酢酸・3ナトリウム塩 (I水塩)        2.5 g水酸化カリウム
           1.0g水を加えてiIlとす
る。(pH=10.1)〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
               10m l水を加えて
11とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調整
する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて12と
し、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)      1.5mfコ
ニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mn水を
加えて1りとする。
このような処理を行った試料−101〜109の赤感性
層の感度を求め、表2に示す。ここでいう感度とは、各
試料の赤フィルターを通して濃度測定したときのそれぞ
れの最低濃度+0.3の光学濃度を与えるのに必要な露
光量から求めたもので、試料101の感度を100とし
たときの相対感度で表示した。
また、赤感性層の最高感度波長も表2に示す。
以下余白 表−2 表2に示すように、本発明の感光材料は、赤感性層の感
度を損なうことなく、所望の分光感度分布が得られるこ
とがわかる。
また、さらに、各試料を用いてマクベス社製力う−レン
ディションチャートを撮影した後、前記同様の現像処理
を行った。
得られたフィルムから、光学濃度0.7のグレーが同じ
濃度になるようにカラーペーパー(コニカカラーPCペ
ーパータイプSR)にプリントして画カラー像を得、該
画像の各再現色の内、紫(P)、青い花(BF)、緑(
G)についてを、カラーアナライザー(村上色彩社製C
M S−1200)を用い、測色し、第1図にL“a 
* b*表色系で表示した。
図は咳表色系のa“b9千面に上記色再現を表示したも
のである。
8印は、以下に対応し、試料の番号とともに図中に示し
た。
オリジナルと原点を結ぶ線上にあるものが、オリジナル
と同じ色相を示すことになる。
第1図に示すように、本発明に係る試料である試料10
6〜109及び比較試料102.103は、紫(P)青
い花(B F)についてオリジナルにほとんど近い再現
をしている。これに対し、比較試料101 、105は
色相再現に劣り、比較試料104もオリジナルから外れ
る傾向にある。また、比較試料102.103は色相再
現は良いが、表−2に示したように赤感性層の感度が著
しく劣っている。比較試料104も、同様に赤感性層の
感度が劣る。
以上のように本発明においては、赤感性層の減感を伴う
ことなく、紫、青紫色の色相再現を向上させることがで
きた。
また、本発明において、本発明に係る試料106〜10
9の色相再現から明らかなように、緑色の再現性も向上
させることができた。このことは、本発明者にとっても
全く予期されない結果であった実施例2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料Nα111を作成し
た。各成分の塗布量はg/n(で示す。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤 UV〜1    0.3紫外線吸収剤 
UV−20,4 高沸点溶媒 (Oil!−4)     1.0黒色コ
ロイド銀          0.24ゼラチン   
         2.0第2層(中間層) 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒 (Oll−4)    0.2ゼラチン 
           1・0第3層(低感度赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤N)赤色増感色素(I−6,5D−8)
によって分光増感されたAgBrI (AgI 4.0
モル%、平均粒径0.25μm)          
    0.5カプラー C−40,1モル 高沸点溶媒 (Oif−3)    0.6ゼラチン 
           1.3第4層(高感度赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(I−6,3D−8)
によって分光増感されたAgBrI (^gI 2.0
モル%、平均粒径0.6μm)           
  0.8カプラー C−10,2モル 高沸点溶媒 (Oll−3)     1.2ゼラチン
            1.8第5層(中間層) 2.5−ジーも−オクチルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒 (Oif−4)    0.2ゼラチン 
           0.9第6層(低感度緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(SD−3,5D−4
)によって分光増感されたAgBr1 (AgI 4.
0モル%、平均粒径0.25μm )        
     0.6カブラー M−10,05モル 高沸点溶媒 (Oijl!−1)    0.5ゼラチ
ン            1.4第7層(高感度緑感
性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(SD−3,5D
−4)によって分光増感されたAgBr1 (AgI 
2.0モル%、平均粒径0.6μm)        
     0.9カプラー M−10,15モル 高沸点溶媒 (Oiffi−1)     1.0ゼラ
チン            1.5第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.1ゼラチン 
           0.92.5−ジーL−オクチ
ルハイドロキノン0.1 高沸点溶媒 (Oif−4)    0.2第10層(
低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(SD
−6,5D−7)によって分光増感されたAgBr1 
(AgI 4.0モル%、平均粒径0.35μm)  
           0.6カプラー Y−20,3
モル 高沸点溶媒 (Off−1)    0.6ゼラチン 
           1.3第11層(高感度青感性
ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(SD−6,5D−
7)によって分光増感されたAgBrI (AgI 2
.0モル%、平均粒径0.9μm)         
    0.9カプラー Y−20,5モル 高沸点溶媒 (Oiff−1)    1.4ゼラチン
            2.1第12層(第1保護層
) 紫外線吸収剤 UV−10,3 紫外線吸収剤 UV−20,4 高沸点溶媒 (Oiffi−1)    0.6ゼラチ
ン            1.22.5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン0.1 第13層(第2保護層) 平均粒径(7) 0.08μm、沃化銀1モル%を含む
沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤  
          銀量 0.3ポリメチルメタクリ
レ一ト粒子(直径1.5μm)界面活性剤−1 ゼラチン            0.7なお、各層に
は上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性剤を添
加した。また、上記で用いた各化合物は、下記C−4及
び5D−8以外は、実施例1において記したものと同じ
である。
上記比較試料killの赤感性層の最高感度波長λ1は
650nmであり、このようになる量の増感色素を用い
た。
以下余白 D−8 カプラーC−4 以下余白 次に、上記比較試料killの第3層、第4層の増感色
素を、(I−6)、(n−5)に変え、同様に試料を作
成し、本発明に係る試料Nα112とした。この試料漱
112の赤感性層の最高感度波長λ8は610nmであ
り、このようになる量の上記増感色素を用いた。この試
料N11112について、実施例−1と同様の露光・撮
影を行い、下記のような処理を行った。
処理工程   処理時間    処理温度第1現像  
  6分      38°C水  洗     2分
        38°C反   転     2分 
       38“C発色現像    6分    
  38°C調   整     2分       
 38°C漂   白     6分        
38゛C定  着     4分        38
°C水  洗     4分        38°C
安  定     1分      常  湿乾  燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
〈第1現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホネート 炭酸ナトリウム(I水塩) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒ ナルー3−ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて 〈反 転 液〉 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて g 0g 0g 0g ドロキシメ g 2.5g 1.2g 111 000me g g 0.1g g 5H1 000d く発色現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム      3g亜硫酸ナト
リウム          7g第3燐酸ナトリウム(
2水塩)   36g臭化カリウム         
    1g沃化カリウム(0,1%溶液)    9
0d水酸化ナトリウム          3gシトラ
ジン酸           1.5gN−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミノアニリン・硫酸塩1g 2.2−エチレンジチオジェタノール 1g水を加えて
            1000dく調 整 液〉 亜硫酸ナトリウム         12gエチレンジ
アミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g チオグリセリン          0.4d氷酢酸 
              3d水を加えて    
        1000戚〈漂 白 液〉 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g エチレンジアミン四酢酸鉄(II[)アンモニウム(2
水塩)             120g臭化アンモ
ニウム         100g水を加えて    
        1000Idlく定 着 液〉 チオ硫酸アンモニウム       80g亜硫酸ナト
リウム           5g重亜硫酸ナトリウム
         5g水を加えて         
   1000+f〈安 定 液〉 ホルマリン(37重量%)        5dコニダ
ツクス(コニカ株式会社製)5Id水を加えて    
        1000dこのような処理を行って得
られた比較試料No、 111と本発明試料Nα112
の色再現性を調べたところ、本発明において第1図とほ
ぼ同様な色再現が達成された。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、赤感性層の減感を伴うことなく、青紫色系の色相再
現を忠実に達成できるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、(Lm 、  am 、  b* )表色系
の(a“b″)平面に実施例の試料の色再現を表示した
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、少なくとも各々 I 層の青感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、 該赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最高感度
    波長λ_nが 595nm≦λ_n≦625nm であり、 該赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、下
    記一般式( I )で表される増感色素の少なくとも1種
    、及び下記一般式(II)で表される増感色素の少なくと
    も1種で分光増感されていることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式( I )において、R^1は、水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表し、R^2及びR^3は
    、それぞれアルキル基を表す。またY^1及びY^2は
    、それぞれ硫黄原子またはセレン原子を表す。 次にZ^1、Z^2、Z^3及びZ^4は、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基
    、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
    基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、スルホニル基、カルバモイル基、アリール基、アル
    キル基またはシアノ基を表す。Z^1とZ^2及び/ま
    たはZ^3とZ^4は、それぞれ互いに連結して環を形
    成してもよい。またX_1■は、アニオンを表す。mは
    、1または2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形
    成するときは、mは1を表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式(II)においてR^4は、水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基を表し、R^5、R^6、R^7
    及びR^8は、それぞれアルキル基を表す。 Y^3は、窒素原子、硫黄原子またはセレン原子を表す
    が、Y^3が硫黄原子あるいはセレン原子のときは、上
    記R^5を有しないものとする。 次にZ^5、Z^6、Z^7及びZ^8は、それぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基
    、アミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
    基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、カルバモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ
    基またはスルホニル基を表す。Z^5とZ^6及び/ま
    たはZ^7とZ^8は、それぞれ互いに連結して環を形
    成してもよい。またX_2■は、アニオンを表す。nは
    、1または2の整数を表すが、増感色素が分子内塩を形
    成するときは、nは、1を表す。
JP24426789A 1989-09-20 1989-09-20 色相再現性に優れたカラー写真感光材料 Pending JPH03107139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24426789A JPH03107139A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24426789A JPH03107139A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107139A true JPH03107139A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17116210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24426789A Pending JPH03107139A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 色相再現性に優れたカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107139A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114419A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS51107828A (en) * 1975-03-19 1976-09-24 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS5226825A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114419A (ja) * 1973-02-28 1974-10-31
JPS51107828A (en) * 1975-03-19 1976-09-24 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS5226825A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926663B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2884371B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
USH1196H (en) Color photographic light-sensitive material excellent in color reproduction
JPH03107139A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2821740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264956A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH03273238A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPS584337B2 (ja) コウガクロクオンタイノ ケイセイホウホウ
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03264954A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0418548A (ja) カラー現像方法
EP0501465A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料