JPH03215852A - ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Info

Publication number
JPH03215852A
JPH03215852A JP1096890A JP1096890A JPH03215852A JP H03215852 A JPH03215852 A JP H03215852A JP 1096890 A JP1096890 A JP 1096890A JP 1096890 A JP1096890 A JP 1096890A JP H03215852 A JPH03215852 A JP H03215852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
silver halide
sensitive
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1096890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835632B2 (ja
Inventor
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Yoshihide Urakawa
浦川 善秀
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010968A priority Critical patent/JP2835632B2/ja
Priority to EP90125817A priority patent/EP0437859B1/en
Priority to DE69030568T priority patent/DE69030568T2/de
Publication of JPH03215852A publication Critical patent/JPH03215852A/ja
Priority to US08/216,771 priority patent/US5437966A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2835632B2 publication Critical patent/JP2835632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラーネガ写真感光祠料に関す
るものである。特に、高感度かつ高画質のカラーネガ写
真感光材料に関し、詳しくは光源の異る種々の撮影条件
でも画質劣化のきわめて少ないハロ7,?ン化銀カラー
ネガ写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
ISO  300以上の高感度カラー写真感光材料は、
年々その画質が改良されるに伴い、撮影に使用される機
会が着実に増大している。
これらの高感度カラー写真感光材料は、日中の屋外の被
写体の撮影はもちろん、屋内で撮影されることも多くそ
の際は人工光源としてエレクトロニソクフラソシュ(い
わゆるス1・ロポ)、白熱タングステン電球、蛍光灯、
水銀灯などが通常用いられる。屋内撮影のなかでもたと
えば結婚式場、舞台の撮影、ショーウィンドーの撮影、
室内競技場での撮影、夜景の撮影などにおいては、エレ
クトロニソクフラソシュが使えないことも多く、白熱タ
ングステン電球、蛍光灯、水銀灯など種々の人工光源下
での撮影となる。
一般にカラーネガ写真感光材料はカラーリハーサル写真
感光材料と比較して、ラチチュードが広いために光源の
相違による感度の補正も特に必要なく、しかも色再現も
プリントを行う際に補正できるというすぐれた特徴を持
っている。
しかしながら、いわゆる昼光色とは異る色温度の光源で
、カラーネガ写真感光材料を用いて撮影し、プリント時
に色補正を加えたカラープリン1・の仕上り品質は、昼
光色光源下で撮影したカラープリントに比べて画質が劣
ることが多く、特に粒状性の劣化がめだつことが多い。
従って、高感度カラーネガ写真感光材料においては、色
温度の異る種々の光源下で撮影しても、昼光色光源下と
同等の画質(なかでも粒状性)が得られることが望まれ
ている。
従来から、粒状性の向上手段としては、多くの試みがな
さているが、前記の高感度カラーネガ写真感光材料のか
かえる問題点を解決するには、必ずしも有効な手段とは
言えない。
たとえば、特開昭62 − 91945には特定の感光
層ユニットを低感度乳剤層、中感度乳剤層、高感度乳剤
層の3層とし、高感度乳剤層の最大発色濃度を0.3以
下にすることで、露光不足の撮影領域での粒状性を向上
する技術が開示されている。確かにこの方法により最小
濃度+0.2付近の粒状性が向上し露光不足の撮影領域
での画質向」二は図られるものの、色温度の異る種々の
光源下の撮影領域での粒状性は、昼光色光源下のそれに
比べてかなり劣るものであった。
また、従来用いられるフィルムよりも使用するハロゲン
化銀粒子の量を増量することにより、粒状性の向上を図
ることが知られているが、高感度感光材料においてこの
方法を用いると自然経時により著しく粒状性がそこなわ
れることが多く、しかも解像力等の画質低下や生産コス
トの観点からも積極的に採用できる技術とは言い難い。
さらに、従来から知られている粒状性向上手段としでは
、いわゆるDIR化合物を多量に用いたり、ハロゲン化
銀の粒子サイズを小さくしたり、ハロゲン化銀の沃化銀
含有率を高めたりする方法があるが、いずれも粒状性の
向上効果は得られるものの、大幅な感度の低下を招いて
しまい高感度カラー写真感光材料の粒状性の向上手段と
しては有効ではなかった。
以上のように、従来技術で未解決の問題点は、高感度力
ラーネガ感光材料で昼光色光源以外の色温度の異る種々
の光源下で撮影したときに、昼光下と同様のすぐれた粒
状性が得られ難いことであり、高感度力ラーネガ感光材
料の種々の設計条件の制約(たとえば銀量・膜厚・ハロ
ゲン化銀粒子サイズ・カプラー量・DIR化合物量など
)のなかで、本発明はこの問題点を解決するものである
c本発明の目的〕 そこで、本発明の目的は、高感度で昼光色光源以外の色
温度の異る種々の光源下で撮影したときでも、昼光下の
撮影と同様のすぐれた画質が得られるように粒状性が改
良されたハロゲン化銀力らーネガー写真感光材料を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは前記目的に対し種々の人工光源の調査とそ
の光源下での撮影を行い、特に粒状性に最も関与する発
色濃度部分と露光量に着目して研究を進め、以下の発明
に到達した。
すなわち、本発明の目的は、支持体上に、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤とシアンカプラーを含有する感光層ユニット
、緑感性ハロゲン化銀乳剤とマゼンタカプラーを含有す
る感光層ユニットおよび青感性ハロゲン化銀乳剤とイエ
ローカブラーを含有する感光層ユニットをそれぞれ少な
くとも1層設けたISO感光度として300以上の高い
感度をもつカラーネガ写真感光材料において、上記3つ
の感光層ユニットのうち少なくともひとつの感光層ユニ
ットが、その最小濃度のRMS値をRMSo、最小濃度
十0.15となる露光量(1ogH)での}IMs値を
RMS ,、]ogH + 0. 5の露光量における
RMS値をRMS2としたとき1.IRMS.≦RMS
 ,≦1.5Rhsoかつ0.91?l’lS.≦RM
S2≦1.2 RMSOであることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラーネガ写真惑光材料によって達成される。
本発明のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料は、IS
O感光度で300以上であるが、本発明でいう感光材料
の130感光度とは以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JISK 7614−1981に準じた
) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い試験する惑光材料はこの状態に1時間以上放置した
後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表1に示されるようなものとする。
表1 波長nm  相対分光エネルギー(1)3 6 0 2 3 7 0 8 3 8 0 1 4 第1表つづき 3 9 0 4 0 0 4 1 0 4 2 0 4 3 0 440 4 5 0 460 4 7 0 480 4 9 0 5 0 0 5 1 0 5 2 0 5 3 0 5 4 0 5 5 0 23 45 57 63 62 31 93 97 98 101 97 100 1 0 1 1 0 0 1 0 4 1 0 2 1 0 3 第1表つづき 注《1》 5 6 0 5 7 0 5 8 0 5 9 0 6 0 0 6 1 0 6 2 0 6 3 0 6 4 0 6 5 0 6 6 0 6 7 0 6 8 0 6 9 0 7 0 0 560nmの値を1 値である。
q ■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長域400nm未満の領域
は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のもの
を用いる。
■ 露光時間は1/1 0 0秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保つ。
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
■. カラー現像−−−−−3分15秒、38.0±0
.1゜C2. 漂白−−−−−−−−−−6分30秒、
38.0±3.0℃3. 水洗−−−−−−−−−−3
分15秒、24〜41℃4. 定着一一−−−−−6分
30秒、38.0±3.0゜C5. 水洗−−−−−−
−一−−一−−3分15秒、24〜41℃6,安定−−
−−−−−−−−−−−3分15秒、38.0±3.0
゜C7. 乾燥−−−−−−−−−−−− 50“C以
下10 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
(発色現像液) 4−アミノー3−メチル−N一エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)一アニリン・硫酸塩   4.75g無
水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム
          37.5 g臭化ナトリウム  
         1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)2.5 g 水酸化カリウム           1.0 g水を
加えて1lとする(pl+ = 10. 1)(漂白液
) エチレンジアミン四酢酸鉄(1) アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          io.o g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              10.0 g水を加えて
17+とし、アンモニア水を用いてpi11 6.0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1l
とし、酢酸を用いてpn=6.oに8周整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)      1.5m7!
コニダソクス(コニカ株式会社製)   7.5mff
水を加えて1j2とする f4l  Na度測定 濃度は’Og+o (φ。/φ)で表わす。φ0は濃度
測定のための照明光束、φは被測定部の透過光束である
。濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束
であり、透過光束として透過して半空間に拡散された全
光束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用
いる場合には標準濃度片による補正を行なう。また測定
の際、乳剤膜面ば受光装置側に対面させるものとする。
濃度測12 定は青、緑、赤のステータスMm度とし、その分光特性
は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受
光装置の総合的な特性きして表2に13 表2 ステータスM濃度分光特性 (対数表示、 ピークを5,000 に基準化) 1 4 15 注 * 赤のスロープ0.260/nm、緑のフロープ
0.106/nm,青のスロープ0.250/nm**
赤のスロープ−0.040/nm,緑のスロープ−0.
 1207nm, 青のスロープ−0.220/nm (5)特定写真惑度の決定 (11〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0.15
高い濃度に対応する露光量をルソクス・秒で表わしそれ
ぞれHa ,Ha 、HRとずる。
■ HR ,HRのうち値の大きい方(感度の低16 い方) をI{S とする。
■ 特定写真感度Sを下弐に従い計算する。
l7 次に、本発明におけるRMS値の測定方法および好まし
い態様について述べる。
RMS値の測定に用いる試料は、前記ISO感光度の試
験方法と同一の方法で露光・現像処理を行ったものを使
用する。以下に青感性感光層ユニットのRMS値の測定
位置と測定方法を一例として述べる。RMS値の測定位
置は前記ISO感光度試験方法で用いたステータスM′
a度での最小青色濃度(D.,、(B)とする)とDm
in (B) +0.15となる濃度点< D I (
B)とする)およびD , (B)に対応する露光量を
H.ルックス・秒で表したときのlog HB +0.
5の露光量に対応する濃度点(DZ(B)とする)の3
か所である。RMS値は試料の被測定部の濃度を、イー
ストマンコダック社製ラッテンフィルターW−47を装
着した開口走査面積1800μm”  (スリソト幅1
0μm、スリソト長180μm)のマイクロデンシトメ
ーターで走査し、濃度測定サンプリング数1000以上
の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
緑感性感光層ユニットおよび赤惑性感光層ユニ18 ソトのRMS値測定は、ステータスM濃度測定を緑色濃
度あるいは赤色濃度によって行い、マイクロデンシトメ
ーターへ装着する色分解フィルターをラソテンフィルタ
ーW−47のかわりに、緑感性感光層ユニットに対して
はラッテンフィルターW−99、赤感性感光層ユニット
に対してはラソテンフィルターW−26に変更して行う
本発明の目的は、3つの感光層ユニットのうち、少なく
ともひとつの感光層ユニットの最小濃度のRMS値をR
MS. 、最小濃度+0.15となる露光量(log 
H)でのRMS値をRMS+ 、log H 十0.5
に対応する露光量におけるRMS値をRMS2としたと
き、 1.IRMSO≦RMS + ≦1.5 RMSo  
・(1)かつ 0.9RMSo ≦RMS2≦1.2 RMSo  ・
42)とすることにより達成された。さらに、本発明の
より好ましい実施態様としては(1)のRMS I の
範囲については1.25 RMSo≦RMS ,≦1.
35 RMS.の場合であり、《2》のRM32の範囲
については、1.0519 RMSO≦RMS2≦1. 1 5 RMSOの場合で
ある。本発明の効果を発揮させるためには、RMSOO
値そのものに特に制限は無いが、カラー写真感光材料の
総合性能(とくに粒状性)を向上させるためには、RM
S.の値は小さいほど好ましい。また、RMS.の測定
点より高露光量側のRMS値については、特に制限は無
いが、0.9 RMSOから 1.IRMSoのあいだ
に設定することにより本発明の効果を最大限に発揮させ
ることが可能となる。さらに本発明の効果が顕著な場合
は、少くともひとつの感光層ユニットにおいて、RMS
 I の値が全露光域中のRMS値の最大値の90%以
上の数値を示すときである。
本発明の効果は、3つの感光層ユニットすべてが前記(
11, +21のRMS値の条件を満たすときに最大と
なるが、2つの感光層ユニットに対して本発明を適用す
る際の好ましい層としては青感性感光層ユニットと緑感
性感光層ユニットであり、ひとつの感光層ユニットにの
み本発明を適用する際に最も好ましいのは青感性感光層
ユニットである。
20 本発明を実現するための技術的手段としては、特に制限
は無いが、感光層ユニットが高感度ハロゲン化銀乳剤層
と低感度ハロゲン化銀乳剤層の2層からなる場合および
これに中感度ハロゲン化銀乳剤層を加えた3層からなる
場合のいずれにおいても、高感度ハロゲン化銀乳剤層の
濃度持分・カプラー量、ハロゲン化銀量、ハロゲン化銀
粒径を調節して前記(11 (21を満たず条件を選択
することが有効である。
より具体的な実現手段としては、高感度ハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀粒子の平均沃度組成や粒子の
表面・内部の沃度組成をくふうしたり、粒子の単分散性
を調節したり、晶癖や粒子形状を最適化したり、あるい
は若干粒子サイズを小さくすることにより、現像性を向
上させつつ滅感を防止しながら粒状性を改良する手段、
高感度ハロゲン化銀乳剤層に粒径の異る複数のハロゲン
化銀乳剤を混合して用いる手段、高惑度ハロゲン化銀乳
剤層の発色濃度を0.3〜0.8、好ましくは0.4〜
0.7とする手段、使用するハロゲン化銀の21 量を、鮮鋭性・粒状性の経時劣化に問題の無い範囲で増
量する手段などが考えられるが、これらは一例にすぎず
本発明の実現手段がこれらに限られるわけではない。
本発明のフィルムに用いられる乳剤は、変動係数0.2
以下の単分散性AgX粒子が好ましく、更にコア/シェ
ル型AgXからなる乳剤が好ましい。
該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の
異なる2殻以上の層から構成されている粒子構造ハロゲ
ン化銀粒子から成るものであり、沃化銀の含有率が最高
である核(コアと称する)が殻層(シェルと称する)以
外である沃臭化銀が好ましい。
最高の沃化銀含有率を有するコアの沃化銀含有率は6〜
4Qmol%のものが好ましく、より好ましくは8〜3
0mo1%、特に好ましくは10〜20mo1%である
。最表面層の沃化銀含有率は6mo1%未満が好ましく
、より好ましくは0〜4.0mo1%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が22 占める体積の割合番才10〜80%が好ましく、より好
ましくは15〜70%、より好ましくは20〜60%で
ある。
またコア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロケン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を存ずる中間層
をコアとシェルの間にもつものが特に好ましく用いられ
る。
前記中間層を有するコア/シエル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更に
は20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそれ
ぞれ3 mo1%以上であることが好ましく、シェルと
コアの沃化銀含存率差は5 mol%以上あることが好
ましい。
23 本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率は4〜20mol%が好ましく、より好ま
しくは5〜15mol%である。また本発明の効果をそ
こなわない範囲で塩基銀を含有してもよい。
本発明のコア/シェル型乳剤は、特開昭5917753
5、同60−138538、同59−52238 、同
60143331、間60−35726及び同60 −
 258536号等に開示された公知の方法によって製
造することができる。特開昭60 − 138538号
実施例記載の方法のようにコア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤を種粒子から出発して成長させることが好ましく、
この場合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン組成領
域をもつことがありうる。このような場合種粒子のハロ
ゲン組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、
塩化銀等の任意の組成のものを用いうるが沃化銀含有率
が10mol%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好ましい。
また種乳剤の全ハロゲン化銀に占める体積割合は50%
以下が好ましく10%以下が特に好まし24 い。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
ができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネソセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、
14面体、8面体のような正常晶でもよ《、双晶から成
っていてもよく、またこれらの混合物であってもよいが
正常品であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。更に結晶形制御剤を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成ずる過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、錯塩形
を含んでタリウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩及び鉄
塩から選ばれる少なくとも1種25 を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面にこれらの金属元素を含有させることができ、ま
た適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び
/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャ(Research Discl
osure以下RDと略す)17643号■項に記載の
方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布をもつも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤を単独又は数種類混合してもよい。又、多分
散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
26 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は単分散であ
ることが好ましい。
ここに単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径Yを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを
言い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以
上である。
ここに、平均粒径Yは、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積niXri″が最大となるときの粒径
riを定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五
入する。) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得27 ることができる。(測定粒子個数は、無差別に1000
個以上ある事とする。) 感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組合せて用いることができる。
惑光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組合せて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が用いられる。
28 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のかぶりの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学増感処理中、その終了時
及び/又は塗布するまでの停滞期間に、かぶり防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダ(又は保護コロイド)とし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグフトポリマー、それ以
外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロ
イドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の乳剤層、
その他の親水性コロイド層は、バインダ(又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種又
は2種以上用いることにより硬膜することができる。
29 硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタルアルデヒドなど)、Nーメチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2.3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物( L3,5−}リ
アクリロイルーへキサヒドローS−}リアジン、l,3
−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物< 2.4−ジクロル−6−ヒドロキシー
S−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、等を単独または組
合せて用いることができる。
感光材料の乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。好ましい可
塑剤は、R D 17643号のX■項のAに記載の化
合物である。
30 感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層には寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性合成
ボリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
本発明に係る乳剤をカラー惑光材料に用いるときには、
乳剤層に発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する発色カプラーが用いられる。該発色
カブラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スベク1
−ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青感性乳剤層にはイエローカプラーが、
緑感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性乳剤層に
はシアンカプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
発色カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップ31 リングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剖、硬膜剤、かぶり剤
、かぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤
のような写真的に有用なフラグメントを放出ずる化合物
が包含される。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を
放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するいわゆ
るDIR化合物を用いてもよい。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができる。これらの
うち、ペンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物は有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は例えば、米国特許
2, 875, 057号、西独特許L547,868
号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10
783号、特開昭58−95346号等に記載されたも
のである。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ビラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ビラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開32 鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダゾロン系カ
プラー等を用いることができる。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、例えば米国特許
3,891.445号、西独特許1,810,464号
、西独特許出願(OLS) 2,408,665号、特
公昭406031号、特開昭53 − 55122号、
等に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシアンカプ
ラーの具体例は例えば米国特許3,893,044号、
特開昭58−98731号等に記載されているカプラー
が好ましい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分散させる発色カプラー、カ
ラードカブラー、DIR化合物、画像安定剤、色かぶり
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の疎水性化合物は
固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等種々の方法を用いることができ、これはカプラー等の
疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することが
できる。
惑光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体又は電33 子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化し
たり、粒状が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
惑光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタカブラー
等の劣化を防止するために、感光材料にホルマリンスカ
ベンジャを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤34 等の現像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加でき
る。現像促進剤として好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号のXXI項のB〜D項記載の化合
物であり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項
記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒現
像主薬、及び/又はそのプレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
ス1・上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモ
ニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物RD 17643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止35 層、イラジエーション防止層等の補助層を設けることが
できる。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理
中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が
含有させられてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD].7 6 4 3号XI[[に記載されて
いる化合物である。
更に感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良等を目
的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
36 本発明の感光材料に用いられる支持体には、αオレフィ
ンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合成
紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ボリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ボリアミド等の半合
成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィル
ムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、セラ
ミックスなどが含まれる。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、目的によってはハケット
塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことがで
きる。
本発明のカラーネガ写真惑光材料は、青感性、緑感性、
赤感性のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド
層とからなるが、本発明は支持体トのこれらの層の配列
になんら制限を受けるものではない。
37 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代りに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし
、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノハス処理工程を行う
こともできる。
処理液濃度は通常、10゜Cから65゜Cの範囲に選ば
れるが、65゜Cをこえる温度としてもよい。
好ましくは、25゜Cから45゜Cで処理される。
38 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1ボ当りのダラム数
を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算
して示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料比較試料101および比較試料−1
02を作製した。
試料−101(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀           0.2UV吸収剤(UV−1
)       0.23高沸点溶媒(Oil−1) 
      0.18ゼラチン           
  1.4第2層:中間層(TL−1) ゼラチン             1.3第3層:低
感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm.)  1.0増感
色素(SD−1)  1. 8 xlO−5モル/銀1
モル増感色素(SD−2)  2. 8 X 10−’
モル/銀1モル増感色素(SD−3)  3. O X
 10−’モル/銀1モルシアンカブラー(C−1) 
      0.70カラードシアンカブラー(CC−
1)    0. 0 6 6DIR化合物(D−1)
       0.03DIR化合物(D−3)   
    0.01高沸点溶媒(Oil−1)     
  0.64ゼラチン             1.
2第4層:中感度赤感性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0. 7μm)  0.8増感
色素(SD−1)  2. I X 10−’モル/銀
1モル増感色素(SD−2)  1. 9 xlO−’
モル/銀1モル増感色素(SD−3)  1.9xlO
−’モル/銀1モルシアンカブラー(Cl)     
  0.25カラードシアンカプラー(CC−1)  
  0. 0 2 7DIR化合物(I)−1)   
     0.01高沸点溶媒(Oil−1)    
   0.2640 ゼラチン             0・6第5層:高
感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)  1.45増感
色素(sD−1)  1. 9 xlO−Sモル/銀1
モル増惑色素(SD−2)  1. 7 X 10−’
モル/銀1モル増感色素(SD−3)  1. 7 X
IO−’モル/銀1モルシアンカプラー(C−1)  
     0.07シアンカプラー(C−2)    
   0.14カラードシアンカプラー(CC−1) 
   0. 0 2DIR化合物(I)−1)    
   0.025高沸点溶媒(Oil−1)     
  0.17ゼラチン             1.
2第6層:中間層(TI,−2) ゼラチン             0.8第7層:低
惑度緑惑性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.1増感色
素(SD−4)  6. 8 X 10−5モル/銀1
モル増感色素(SD−5)  6. 2 X 10−’
モル/銀1モルマゼンタカプラー(M−1)     
0.54マゼンタカプラ−(M−2)     0.1
941 カラードマゼンタカプラ−(CM−1.)   0. 
0 6DIR化合物(D−2)       0.01
7DIR化合物(D−3)       0.01高沸
点溶媒(Oil−2)       0.81ゼラチン
             1.8第8層:中感度緑感
性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  1.7増感色
素(SD−6)  1. 9 XIO−’モル/銀1モ
ル増感色素(SD−7)  1. 2 X 10−’モ
ル/銀1モル増感色素(SD−8)  1. 5 XI
O−5モル/銀1モルマゼンタカプラー(M−1)  
   0.12マゼンタカプラー(M−2)     
0.03カラードマゼンタカプラー(CM−1)   
0. 0 4DIR化合物(D−2)       0
.018高沸点溶媒(Oil−2)       0.
30ゼラチン             0.8第9層
:高感度緑感性乳剤層(OH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)  1.3増感色
素(SD−6)  1.2X10−’モル/銀1モル増
悪色素(SD−7)  1.OX10−’モル/銀1モ
ル42 増惑色素(SD−8)  3. 4 XIO−6モル/
銀1モルマゼンタカプラー(M−1)     0.0
6マゼンタカプラ−(M−3)     0.02カラ
ードマゼンタカプラ−(CM−1)   0. 0 4
高沸点溶媒(Oil−2)       0.31ゼラ
チン             1・2第10層:イエ
ローフィルター層(yc)黄色コロイド銀      
    0.05色汚染防止剤(SC−1)     
 0.1高沸点溶媒(Oil−2)       0.
13ゼラチン             0.7ホルマ
リンスカベンジャ−(HS−1)   0. 0 9ホ
ルマリンスカベンジャ−(HS−2)   0. 0 
7第11層:低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm)  0.9沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.7μm)  0.9増悪色素(SD−9)  
5. 2 X 10−’モル/銀1モル増感色素(SD
−10)  1. 9 xlO−5モル/銀1モルイエ
ローカプラー(Y−1)      0.75イエロー
カプラー(Y−2)      0.2843 DIR化合物(D−1)       0.03高沸点
溶媒(Oil  2)       0.18ゼラチン
             1.3ホルマリンスカベン
ジャー(HS−1)   0. 0 8第12層:高感
度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0
μm)  0.6増感色素(SD−9)  1.8X1
0−’モル/銀1モル増感色素(SD−10) 7. 
9 XIO−5モル/銀1モルイエローカプラー(Y−
1)      0.08イエローカプラー(Y−2)
      0.03高沸点溶媒( Oi1−2)  
     0.0 7 4ゼラチン         
    1.30ホルマリンスカベンジャー(HS−1
)   0. 0 5ホルマリンスカベンジャ−(l{
S−2)   0. 1 2第13層:第1保護層(P
ro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0.0 8 um, AgI 1モル%)紫外線吸収剤
(UV−1)      0.07紫外線吸収剤(UV
−2)      0.10高沸点溶媒(Oil−1)
       0.0744 高沸点溶媒(Oil3) ホルマリンスカベンジャー(HS−1)ホルマリンスカ
ベンジャー(HS−2)ゼラチン 第14層:第2保護層(Pro−2) 0.07 0.13 0.37 1.3 滑り剤(WAX−1) ゼラチン 0.04 0.6 C−2 0■ 45 M 1 M−2 46 Y 1 CC− 1 0l Cp 47 CM−1 D 1 nM 48 D 2 0■ D 3 0I 49 Oil 2 SC 1 nI UV 1 50 UV 2 C2HS WAX 1 CH3 CH3 CH3 CH3−St 0 +s i 0→−73i CH. CH3 CH3 C113 重量平均分子量Mw 3,000 Su−1 NaO.S CHcOOceH+7 CHzCOOCeH+7 Su 2 51 HS ■ HS 2 (SD 1) (SD 2) 52 (SD 3) (SD 4) (SD 5) 53 (SD 6) (SD 7) (SD 8) 54 (SD 9) (SD 10) H−1 H 2 (CHz=CHSOzCHz)zo 55 ST 1 0IJ AF 1 AF−2 尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤S
u−2、粘度調製剤、硬膜剤H−1、H2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、56 Mw : 10,000及びMw : 1,100,0
00の2種のAF2を添加した。
なお平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。また
各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
57 実施例 試料−102(比較) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 第2層;中間層 2,5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン EX−1 EX−3 U−1 U−2 HBII HBS−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.70μ) 増感色素I 増感色素■ 銀0.18 0.40 0.18 0.07 0.02 0.08 0.08 0.10 0.02 1.04 銀0.50 6.9X10−5 1. 8 X 1  0 58 増感色素III    −      −3.IX10
−’増感色素IV         −−−−− 4.
 0 X 1 0−SEX−2       ・−・−
    ・一・−−一一一・−−−−−−−  0. 
3 5 0H B S − 1           
       −0. 0 0 50. 0  1 2 ゼラチンー・一・一・・−・−−−−一−一−・−・一
一−−−−一−−−−一−−−−−・−−一−−−1.
 0 8第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.75μ)  一−−−−−−−−一  
 銀1.08増感色素1 −−−〜−        
5.IX10−5増感色素n −−−−一    ・・
一・一・−−−−−− 1. 4 X 1 0 −5増
感色素m −−−−−−−−−−一・・一一−−−−・
−・−・−−−−− 2. 3 X 1 0 −’増感
色素IV −−−−−−−−−−−−・−・一・・− 
 −−−−−− 3. 0 X 1 0 −’EX−2
 ・     −・−・−・・・   − 0. 3 
0 0EX−3             −0.0 
5 0EX−10             0.00
4HBS−2    ・・      一・− 0. 
0 5 0ゼラチン            ー−−−
−− 1. 1 7第5層(第3赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径1.00μ)一銀1.445
9 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−5 EX−3 EX−4 EX−11 HBS−1 ゼラチン 第6層(中間層) HBS−2 ゼラチン EX−12 第7層(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.65μ) 増感色素X 増感色素V 増感色素■ 5.4X10−5 1.4X10−’ 2.4X10−’ 3.IX10−5 0. 1  5 0 0. 0 5 5 0. 0 6 0 0. O O 5 0.32 1.47 0.01 1.06 0.02 銀0.36 1.5X10−5 3.OX10−5 1.OX10−’ 60 増感色素■ R−4 EX−6 EX− I EX−7 EX−8 HBS−I HBS−4 ゼラチン 3.8X10−’ 0.017 0. 2 6 0 0. 0 2  1 0. 0 3 0 0. 0 2 5 0. 1 0 0 0. 0 6 0 0.68 第8層(第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.70μ)一・− 増感色素X 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ R−4 EX−6 EX−8 EX−1 銀0.72 1.OX10−’ 2.IX10−5 7.OX10−’ 2.6X10−’ 0. 0  1  9 0. 1 5 0 0. 0  1 0 0. 0 0 8 61 EX−7 HBS−1 HBS−4 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径1.0μ) 増感色素X 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 HBS−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−12 HBS−1 ゼラチン 0. 0  1  2 0.60 0. 0 5 0 0.99 銀1.08 1.2X10−5 3.5X10−5 8.OX10−’ 3.OX10−’ 0. O 6 5 0. 0 2 5 0.55 1.57 銀0.05 0.04 0.02 0.95 62 第1 171 (第1青感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.6μ)・− 増感色素■ EX−9 EX−8 EX−11 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.80μ) 増感色素■ EX−9 EX−10 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径1.2μ)  一−−−−−−−−一一−−
−−−一一銀0.22 3.5X10−’ 0、85 0.12 0. 0 3 0 0.28 1,I5 一−一−−−一銀0.41 2.IX10−’ 0.20 0. 0  1.  5 0.03 0.41 銀0.69 63 増感色素■ EX−9 H B S − 1 ゼラチン 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ) U−1 U−2 HBS−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)−−−−・−−−−−−−−−−
−−−−−−−− 0. 5 43 − 1 −−−−
−−−−−−・−−−一一一−−−一一−−−−−−・
一一−−−−−−−−−−−−−− 0. 0 53−
2  −−−−−−−一−一−−・−−−−−−−−−
一−一−一・−−−−−−−一一−一−・−−−−−−
−−− 0. 0 5ゼラチンー−−一−一一一〜一−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   −
−−−−0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H1.H−2やカブリ防止剤AI−1,AF=2
や界面活性剤を添加した。
2.2X10−’ 0.20 0.07 0.62 銀0.07 0.11 0.17 0.90 1.00 64 実施例で用いた化合物の構造 EX− 1 Cl 65 EX−2 0H EX 3 011 SO3Na SOJa EX 4 0H 66 EX 5 0H EX 6 67 EX 7 EX 8 CI{3 68 CH. EX 9 EX 10 69 EX−11 0H SCHzCHzCOOCH3 υH HBS 1 トリクレジルフォスフェート HBS 2 ジブチルフタレート HBS 3 ビス (2 エチルヘキシル) フタレート 70 HBS 4 H 1 OH H−2 S 1 S 2 υ 71 増感色素 ■ 72 73 74 R 4 (特開昭57 154234号、 同58 162949号 等に包含される化合物) 0H 0H 75 さらに、比較試料101において第11層・第12層の
代わりとなる青感性感光層ユニット(BU1〜5)およ
び第7層・8層・9層の代わりとなる緑感性感光層ユニ
ット(GU−1)を用いて表1に示す層構成の試料(1
03〜107)を作成した。
青感性感光層ユニット−1 (BU−1)第11層;低
感度青感性乳剤層(BL)増感色素(SD−9) 増感色素(SI)−10) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物  (D−1) 高沸点溶媒(OiI!.−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ− 5.2X10−’ (モル/銀1モル) 1.9X10−5 (モル/銀1モル) 0.46 0.18 0.03 0.15 1.3 (}Is−1)  0.08 76  ′ 第12層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(
平均粒径1.0μm)   1.2増感色素(SD−9
)      1.8X10−’(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10)      7.9X10−5
(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0.30イ
エローカプラー(Y−2)       0.10高沸
点溶媒(OiA−2)       0.14ゼラチン
              1.30ホルマリンスカ
ベンジャ−(■S−1)  0.05ホルマリンスカベ
ンジャ−(HS−2)  0.12青感性感光層ユニッ
ト−2 [BU−2)第11層;低感度青感性乳剤層(
BL)増感色素(31)−9) 増感色素(SD 10) 5.2X10−’ (モル/銀1モル) 1.9X10−’ (モル/銀1モル) 77 イエローカプラー(Y−1)       0.65イ
エローカプラー(’y”−2)       0.24
DIR化合物  (nl−1)      0.03高
沸点溶媒(Oij2−2)       0.18ゼラ
チン              1.3ホルマリンス
カベンジャ−(HS−1)  0.08第12層;高感
度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径1、0
μm)   1.0増感色素(SD−9)      
 1.8X1 0−’(モル/銀1モル) 増感色素(S D−10)      7. 9 X 
1 0−’(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0.15イ
エローカプラー(Y−2)       0.03高沸
点溶媒(Oij2−2)       0.06ゼラチ
ン              1.30ホルマリンス
カベンジャ−(HS−1)  0.05ホルマリンスカ
ベンジャー(HS−2)  0.12青感性感光層ユニ
ット−3 (BU−3)第11層;低感度青感性乳剤層
(BL)78 増感色素(SD−9)      5.2xl O−’
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10)       1.9X1 0
−5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0.62イ
エローカプラー(Y−2)       0.22DI
R化合物  (D−1)      0.03高沸点溶
媒(Oin−2)       0.17ゼラチン  
            1.3ホルマリンスカベンジ
ャ−(HS−1)  0.08第12層;高感度青感性
乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径0.86μm)
   1.0増感色素(SI)−9)      1.
8X1 0−’(モル/銀1モル) 増感色素(SD −10)      7.9xl O
−5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0.15イ
エローカプラー(Y−2)       0.0579 青感性感光層ユニット−4〔BU−4〕第11層;低感
度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μm)        0.3増感色
素(SD−9)      6.5X10−’(モル/
銀1モル) 増感色素(S D−10)      2. 4 X 
I O−5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0.45イ
エローカプラー(Y−2)       0.17DI
R化合物  (D−1)      0.03高沸点溶
媒(Oiffi−2)       0.13ゼラチン
              1.0ホルマリンスカベ
ンジャー(HS−1)  0.06第11層と第12層
のあいだに下記中感度青感性乳剤層を設ける。
第11b層;中感度青感性乳剤層(BM)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm)   0.25増感色素(SD
−9)      3.9xl O−’(モル/銀1モ
ル) 80 増感色素(SD−10)      1.4X1 0−
5(モル/銀1モル) イエローカブラー(Y−1)       0.16イ
エローカプラー(Y−2)       0.07高沸
点溶媒(Oij2−2)       0.08ゼラチ
ン              0.4ホルマリンスカ
ベンジャ−(HS−1)  0.02第12層;高感度
青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μ
m)   0.9増感色素(SD−9)      1
.8xl O−’(モル/銀1モル) 増感色素(SD−10)      7.9 X 1 
0−5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)       0。15イ
エローカプラー(Y−2)       0.05高沸
点溶媒(Otj2−2)      0.074ゼラチ
ン              1.30ホルマリンス
カベンジャー(HS−1)  0.05ホルマリンスカ
ベンジャー(HS−2)  0.12緑感性感光層ユニ
ット−1 (GU−1)81 第7層;低感度青感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)   1.1増感
色素(SD−4)      6.8X1 0−5(モ
ル/銀1モル) 増感色素(SD−5)      6.2xlO−’(
モル/銀1モル) マゼンタカプラ−(M−1)      0.54マゼ
ンタカプラ−(M−2)       0.19カラー
ドマゼンタカプラー (CM− 1 ) DIR化合物  (D−2) DIR化合物  (D−3) 高沸点溶媒(Off−2) ゼラチン 第8層;中感度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)   0.7増感
色素(SD−6)      19X1 0−’(モル
/銀1モル) 増感色素(SD−7)      1.2xl O−’
(モル/銀1モル) 0.06 0.017 0.01 0.81 1.8 増感色素(SD−8)      1.5X1 0−5
(モル/銀1モル) マゼンタカプラ−(M−1)      0.07マゼ
ンタカプラー(M−2)      0.03カラード
マゼンタカプラ−(CM−1)  0.04DIR化合
物(D−2)       0.018高沸点溶媒(O
iffi−2)       0.30ゼラチン   
           0. 8第9層;高惑度緑感性
乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)   1.7増感
色素(SD−6)      1.2X1 0−’(モ
ル/銀1モル) 増感色素(SD−7)      1.OX10−’(
モル/銀1モル) 増感色素(SD−8)      3.4X10−6(
モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)      0.09マゼ
ンタカプラ−(M−3)      0.04カラード
マゼンタカプラー (CM−1)      0.04 83 高沸点溶媒(Oiffi−2) ゼラチン 緑感性感光層ユニット−2 (GU−2)0.31 第9層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.86μm)   1.7増
感色素(SD−6)      1.2X1 0−’(
モル/銀1モル) 増感色素(SD−7)      1.OX1 0−’
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8)      3.4X10−6(
モル/銀1モル) マゼンタカプラ−(M−1)       0.07マ
ゼンタカプラ−(M−3)       0.03カラ
ードマゼンタカプラー (CM−1)      0.04 高沸点溶媒(OiI!.−2)       0.28
ゼラチン              1.284 表 1 以上のようにして作製した比較試料101〜103およ
び本発明の試料103〜108を前記のRMS測定法で
述べた露光・現像・測定を行い、試料No. 1 0 
1の最低濃度のRMS値を緑感層ユニット・青感層ユニ
ットそれぞれについて100とした相対値で表2に示す
85 次に、これらの試料101〜108を35胴サイズに裁
断し、通常の金属製パトローネに収納し、ISO400
に感度設定したコニカ製コニカFTI MOTOR (
ヘキサノンAR85胴F1.8付)に装てんし、色温度
5800 Kのブルーランプ(昼光用タングステン電球
)を光源として、中性灰色(18%反射率)の標準反射
板を撮影画面いっぱいにTTL自動測光にて撮影した。
次に光源を色温度3100 Kのタングステン電球と交
換して同様の撮影を行った。
撮影はそれぞれの光源で2回行い、一方を前記のISO
感光度測定と同一の現像処理(これを処理Aとする)で
行ない、もう一方は以下に述べる処理(処理Bとする)
を施した。
処理Bの内容 なお、処理Bにおいては安定化タンク槽の容量の3倍の
補充液が入るまでランニングを行った。
87 (補充量は感光材料1m2当りの値である。)ただし、
安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化液
の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流入
する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフローの一部(
27 5 ml/m2)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.7g亜硫酸カリウム
           2.8g臭化ナトリウム   
        1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩3
.2g 88 塩化ナトリウム           0.6g4−ア
ミノー3−メチルーN一エチルーN(β−ヒドロキシル
エチル) アニリン硫酸塩          4.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
           1.3g水を加えて1!とし、
水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いて1) H 1
0.01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           7g臭化ナトリウム     
      0.5gヒドロキシルアミン硫Mtl4 
      3.2g4−アミノー3−メチルーN一エ
チルーN(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          6.0gジエチレ
ントリアミン五酢酸     3.0g水酸化カリウム
            2g89 水を加えて11!.とし、水酸化カリウムまたは20%
硫酸を用いてpH10.12に調整する。
使用した漂白液の組成は次の通りである。
1.3ジアミノプロバン四酢酸 第2鉄アンモニウム      0.35モルエチレン
ジアモンテトラ酢酸 2ナトリウム            2g臭化アンモ
ニウム         150g氷酢酸      
        40fflI!.硝酸アンモニウム 
          40g水を加えてIAとし、アン
モニア水または氷酢酸を用いてp H 4. 5に調整
する。
使用した漂白補充用液の組成は次の通りである。
1.3ジアミノプロバン四酢酸 第2鉄アンモニウム      0.40モルエチレン
ジアモンテトラ酢酸 2ナトリウム             2g臭化アン
モニウム         170g硝酸アンモニウム
          50g氷酢酸         
     61m!90 水を加えて1ρとし、アンモニア水またば氷酢酸を用い
てp H 3. 5にし、漂白タンク液のp Hが保て
る様に適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
千オ硫酸アンモニウム       100gチオシア
ン酸アンモニウム     150g無水重亜硫酸ナト
リウム       20gメタ重亜硫酸ナトリウム 
      4.0gエチレンジアミンテトラ酢酸 2ナトリウム            1.0g水を加
えて700mj2とし、氷酢酸とアンモニア水を用いて
P H 6. 5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
1,2ベンツイソチアゾリン−3オン  0.1g(5
0%溶液)        2.0mffiへキサメチ
レンテトラミン      0.2g91 ヘキサヒドロ−1.3.5− }リスー(2ヒドロキシ
エチル)−5− トリアジン  0.3g水を加えて1
lとし、水酸化カリウム及び50%硫酸を用いてp H
 7. 0に調整した。
処理Aで得られた撮影済ネガのうち、まず5800Kの
光源で撮影した試料101のネガをコニカカラーベーバ
ーに10倍の拡大倍率(線倍率)で18%反射率の中性
灰色に仕上がるようにプリントした。残りの試料につい
ては18%反射率の中性灰色にプリントしたとき、前記
10倍プリントと同一の粒状性と感じられる拡大倍率を
求めた。
処理Bについても処理Aの試料と同様にして処理Bを施
した5800 Kでの試料−101の10倍プリントと
同じ粒状性を得る拡大倍率を求めた。
このようにして得られた結果を表−3に示した。
92 表 3 93 表−3において、拡大倍率が大きいほどその試料の粒状
性が優れていることを意味しているが、本発明により、
5800 Kと3100 Kという光源の色温度が大幅
に異るいずれの条件の撮影においても、同等に良好な粒
状性が得られていることがわかる。
一方、比較の試料101〜103においては、3100
Kでの撮影では粒状性の劣化が著しいことが確かめられ
た。
また、異る処理A−Bいずれにおいても同様な結果が得
られ、本発明は処理条件の影響がほとんど無いことも確
認できた。
実施例2 35mmパトローネに収納した試料101〜108を、
コニカ製コニカFT− I MOTOR (ヘキサノン
AR50肛F 1. 4 >に装てんし、絞り5.6、
30秒露出で夜景を撮影した。その後実施例−1の処理
Aの方法で現像を行い、六切サイズのコニカカラーペー
パーに同一色調・濃度となるようにプリントし、目視評
価を行った。評価は水銀灯に照らされた道路(発色反射
濃度約0.5)および地平線94 から夜空にかけての発色反射濃度約0. 4の部分であ
り、粒状性をO(良好)、△(やや目だっ)、×(かな
り目たつ)の3段階で評価した。その結果を表−4に示
す。
表−4 表−4のとおり、夜景という特殊な人工光源における撮
影条件でも、本発明の粒状性向上効果が確かめられた。
95 以上のように、本発明により昼光色光源以外の色温度の
異る種々の光源下で撮影しても、昼光下と同様のすぐれ
た画質が得られるように粒状性の改良されたハロゲン化
銀カラーネガ写真感光材料が提供できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、赤感性ハロゲン化銀乳剤とシアンカプラー
    を含有する感光層ユニット、緑感性ハロゲン化銀乳剤と
    マゼンタカプラーを含有する感光層ユニットおよび青感
    性ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーを含有する感光
    層ユニットをそれぞれ少なくとも1層設けたISO感光
    度として300以上の高い感度をもつカラーネガ写真感
    光材料において、上記3つの感光層ユニットのうち少な
    くともひとつの感光層ユニットが、その最小濃度のRM
    S値をRMS_0、最小濃度+0.15となる露光量(
    logH)でのRMS値をRMS_1、logH+0.
    5の露光量におけるRMS値をRMS_2としたとき1
    .1RMS_0≦RMS_1≦1.5RMS_0かつ0
    .9RMS_0≦RMS_2≦1.2RMS_0である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JP2010968A 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料 Expired - Fee Related JP2835632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010968A JP2835632B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
EP90125817A EP0437859B1 (en) 1990-01-19 1990-12-29 Silver halide color negative photographic light-sensitive material
DE69030568T DE69030568T2 (de) 1990-01-19 1990-12-29 Farbphotographisches negatives lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US08/216,771 US5437966A (en) 1990-01-19 1994-03-23 Silver halide color negative photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010968A JP2835632B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215852A true JPH03215852A (ja) 1991-09-20
JP2835632B2 JP2835632B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=11764967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010968A Expired - Fee Related JP2835632B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200041343A (ko) 2017-09-04 2020-04-21 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 의료용·미용 재료의 제조 방법 및 의료용·미용 재료

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194260A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS63241219A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Kuniisa Ogura 引抜き装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194260A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JPS63241219A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 Kuniisa Ogura 引抜き装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200041343A (ko) 2017-09-04 2020-04-21 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 의료용·미용 재료의 제조 방법 및 의료용·미용 재료

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835632B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466560A (en) Limited use cameras and films
JPH03215852A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH11119398A (ja) 写真要素
EP1103851B1 (en) Reversal photographic elements comprising an additional layer containing imaging and non-imaging emulsions
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH03215853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5437966A (en) Silver halide color negative photographic light sensitive material
JP2826673B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03215854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667350A (ja) 撮影ユニット
JPH03228047A (ja) 撮影ユニット
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
JPH03217840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240042A (ja) 撮影ユニット
JPH03240047A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JPH03240046A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240044A (ja) 撮影ユニット
JPH03226739A (ja) 撮影ユニット
JPH0290149A (ja) カラー感光材料および感光材料包装ユニツト
JPH03240049A (ja) 多層カラー感光材料
JPH03240041A (ja) カラー感光材料撮影ユニット
JPH03226740A (ja) 撮影ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees