JPH03215853A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03215853A
JPH03215853A JP1096990A JP1096990A JPH03215853A JP H03215853 A JPH03215853 A JP H03215853A JP 1096990 A JP1096990 A JP 1096990A JP 1096990 A JP1096990 A JP 1096990A JP H03215853 A JPH03215853 A JP H03215853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
mol
sensitive
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1096990A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Satoru Shinba
悟 榛葉
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1096990A priority Critical patent/JPH03215853A/ja
Publication of JPH03215853A publication Critical patent/JPH03215853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真惑光材料に関し、更に詳しく
は、プリント用撮影カラーネガ感光材料において、現像
所におけるプリント時のロス低減が可能となるハロゲン
化銀写真感光材料に関し、更に又、特にISO感度の比
較的高い感光材料の使用を必要とする低照度被写体であ
る天体観測、オーロラ観測用に特に有効性を発揮する高
感度カラーネガ写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、市場においては、写真用消費材の需要の伸びは年
率IO%内外という非常に高い水準が保たれている。こ
れは、幾つもの背景が存在しており、例えば写真撮影の
機会増加に合わせた商品開発が順調に行われている点と
、撮影者側の満足のいくプリント仕上り品質で写真を提
供できている点があるものと考えられる。特に、コンパ
クトカメラの積極的な市場導入、これに追随したズーム
レンズの浸透により、撮影者は写真として残しておきた
いと考えた時に、どんな時間、どんな場所においても最
良の品質仕上りを期待してシャッターを押す機会が増加
している。
この様な撮影者の期待をにない、現像所においては、最
良な,プリントを出荷する為に種々な努力が払われてい
る。しかし、カメラのコンパクト化、ズームレンズの普
及といったことより、カメラに使用されるレンズのF値
は大きい、すなわち暗いレンズの使用が前提となってい
る為、露光不足の写真、周辺光量不足といった点、又、
近年急速に普及したいわゆる使い捨てカメラでの露光に
おいては、露光不足から露光過多といった種々なる撮影
条件下で撮影されたネガカラーフィルムを、プリントせ
ざるを得ない状況になっている。
現像所において最良プリントの仕上げを種々なる施策に
より試みているが、最良プリントの仕上3 りプリント収率を統計化してみると、撮影ネガでISO
感度が200未満の感材においては、それほどプリント
収率が低いということはなく、ISO感度が300以上
の感材において特異的にプリント収率が著しく低いとい
うことが分った。
更に詳しくプリント収率の低い撮影ネガフィルムを解析
してみると、特に低照度被写体である天体撮影や、余り
品質の良くないレンズを用いて撮影されたものについて
プリント収率が低く、その特徴としては、天体の星像部
の滲みが星輝度により異なっていることや、いわゆるレ
ンズ収差の大きい安価なレンズを用いた写真でプリント
周辺での露光不足になり、特に、周辺から中心への画質
不均一が悪いといったことが分った。
これらの特徴は、現像所においてネガカラーフィルムの
現像時、プリント露光時、ペーパーの現像時の、それぞ
れの工程でいかなる努力、工夫がされても、解決できな
い問題であり、撮影時に使用されるネガカラーフィルム
の改良を行わない限り解決できない問題点である。
4 〔発明の目的〕 従って本発明の目的は、 (1)高感度でプリント収率の高いネガカラーフィルム
を得ることである。
又、(2)天文写真、オーロラ観測に適したネガカラー
フィルムを得ることである。
更に又(3)レンズ収差の大きい安価なレンズを用いて
も、プリント周辺での画質特性の劣化のしないネガカラ
ーフィルムを得ることである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層以上の
赤色惑光性層、緑色感光性層、青色感光性層を持つハロ
ゲン化銀写真感光材料の該赤感性、緑惑性、青感性の各
々の濃度関数曲線D(j2ogE)において、少なくと
も1層が最小濃度Dmin +0.15の濃度d。を与
える露光量1ogE6より更にΔj2ogE=2.5に
あるlogE5までの範囲において、ΔlogE=0.
5単位毎にとった露光量点j2ogE+  (i=0、
1,2,3,4.5)及び各l og E 1 の与え
る濃度d.(i=0、1,2.34, 5)において、 (1)弐g, と(2)式h との比を表すjが(3)式に表される関係にあることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料j =gt /h
=1.o o±0.10     ・・・(3)によっ
て達成される。
本発明でいう濃度関係曲線D(j2ogE)は(ISO
感度)以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
(1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置した
後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギ一分布は
表1に示されるようなものとする。
表   1 波長nm    相対分光エネルギー(1)360  
      2 370        8 380        14 390        23 400        45 410        57 420        63 430        62 440        31 450        93 460        97 470        98 480       101 490        97 500       100 510       101 520       100 波長nm 530 540 550 560 570 580 590 600 610 620 630 640 650 660 670 680 690 700 表 1  (続き) 相対分光エネルギー(1〉 104 102 103 100 97 98 90 93 94 92 88 89 86 86 89 85 75 77 疋のた1yLである。
■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長域で400nm未満の領
域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のも
のを用いる。
■ 露光時間は1/1 0 0秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5゜C、相対湿度60±10%の状態に保つ
■ 非像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
1.カラー現像   3分15秒 38.0±0.1゜
C2.漂白−−−−−−−−−−−−−−−−6分30
秒 38.0±3.0゜C3.水洗−一一一−一−−−
−−−・−・−・−3分15秒 24〜41゜C4.定
着−−−−−−   −−− 6分30秒 38.0±
3.0゜C5.水洗−−一−一−−−−−−一−−−−
−・− 3分15秒 24〜41゛C6.安定−−−−
−−−−−−−−− 3分15秒 38.0±3.0゜
C7.乾燥−−−−−−−−−−−−−−− 50゜C
以下q 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N一エチルーN(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン・硫M塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシアミン・1/2硫酸塩    2.0 g無水炭
酸カリウム          37.5 g臭化ナト
リウム           1.3gニトリロ三酢酸
・ 3ナトリウム塩(1水塩)      2.5 g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
II!.とする(p}l=10.1)(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              10.0 g10 水を加えて1βとし、アンモニア水を用いてpH6.0
に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1l
とし、酢酸を用いてpu6.oに調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5 m
lコニダックス(コニカ株式会社製)   7.5mn
水を加えて1lとする。
(4)濃度測定 濃度はj2og,0(Φ。/Φ)で表す。Φ0は濃度測
定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束である。
濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡張された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片による補正を行なう。又、測定の
際、乳剤膜面ば11 受光装置側に対面させるものとする。濃度測定は青、緑
、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は濃度計に
使用する光源、光学系、光学フィルター、受光装置の総
合的な特性として表2に示す値になるようにする。
表2 ステータスM濃度分光特性 (対数表示、ピークを5.00に基準化)12 13 *赤のスロープ0.2607r+m,緑のスロープ0.
106/nm、青のスロープ0.250/nm**赤の
スロープ0.040/nm,緑のスロープ0.120/
nm,青のスロープ0.220/nm以上の様に露光、
現像、濃度測定により求めた濃度を露光の常用対数値(
nogE)に対して得られた青、緑、赤濃度をプロット
し、濃度関数曲線D(I!.ogE)を決定する。
本発明において用いられるハロゲン化銀写真感光材料の
特定写真感度(ISO感度)は300以上が好ましい。
ここで言う特定写真感度は、先に述べた濃度関14 数曲線D(j2ogE)と同一に求めた曲線を以下の■
〜■の手順によって決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0.15
高い濃度に対応ずる露光量をルックス・秒で表してそれ
ぞれH8、H,、H,lとする。
■ HB,HRのうち値の大きい方(感度の低い方)を
Hs とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
本発明のフィルムに用いられる乳剤は変動係数0.2以
下の単分散性Agχ粒子が好ましく、更にコア/シェル
型Agχからなる乳剤が好ましい。
該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率の
異なる2殻以上の層から構成されている粒子構造ハロゲ
ン化銀粒子から成るものであり、沃化銀の含有率が最高
である核(コアと称する)が殻層(シェルと称する)以
外である沃臭化銀が15 好ましい。
最高の沃化銀含有率を有するコアの沃化銀含有率は6〜
4Qmof%のものが好ましく、より好ましくは8〜3
0mo1%、特に好ましくは10〜20mo42%であ
る。最表面層の沃化銀含有率は6moffi%未満が好
ましく、より好ましくは0〜4.0mOβ%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占める体
積の割合は10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、更に好ましくは20〜60%である。
又、コア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とす
るのが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずしも
明白でない連続して変化するものであってもよい。また
コア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層
をコアとシェル16 の間にもつものが特に好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%、更
には20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそれ
ぞれ3mo42%以上あることが好ましく、シェルとコ
アの沃化銀含有率差は6mon%以上あることが好まし
い。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率は4〜20moff%が好ましく、より好
ましくは5〜15moff%である。又、本発明の効果
を損わない範囲で塩化銀を含有してもよい。
本発明のコア/シェル型乳剤は、特開昭5917753
5、同60−138538、同59−52238、同6
0−143331、同60−35726及び同60−2
58536号等に開示された公知の方法によって製造す
ることができる。特開昭60−138538号実施例記
載の方法のようにコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を種
粒子から出発して成長させることが好ましく、この場合
、粒子中心部17 にコアとは異なるハロゲン組成領域を持つことがありう
る。このような場合種粒子のハロゲン組成は臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等の任意の組成
のものを用い得るが沃化銀含有率が10mo1%以下の
沃臭化銀又は臭化銀が好ましい。
又、種乳剤の全ハロゲン化銀に占める体積割合は50%
以下が好ましく、10%以下が特に好ましい。
」二記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀
の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知するこ
とができ、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会
講演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッ
センスの測定やX線回折法によって調べることができる
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、
14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成
っていてもよく、又これらの混合物であってもよいが、
正常晶であることが好ましい。
18 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。更に結晶形制御剤を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、錯塩形
を含んでタリウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩及び鉄
塩から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることができ、又、適当な還元的雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure ,以下RDと略す) 17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形19 成されるような粒子であってもよく、又、主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布をもつも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤を単独又は数種類混合してもよい。又、多分
散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は単分散であ
ることが好ましい。
ここに単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径γを中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを
言い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以
上である。
ここに、平均粒径γは、粒径Tiを有する粒子の頻度n
iとri3との積niXr+3が最大となるときの粒径
riを定義する。(有効数字3桁、最小桁数20 字は4捨5人する。) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は、無差別に1000個以上あることとする
。) 感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増惑するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増惑法な
どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組合せて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作21 用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増
感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素および
ヘミオキソノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学増感処理中、その終了時
及び/又は塗布するまでの停滞期間に、カブリ防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、22 セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親
水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた惑光材料の乳剤層、
その他の親水性コロイド層は、バインダ(又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種又
は2種以上用いることにより硬膜することができる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
惑光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキザン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(L3,5−トリアク
リロイルーへキサヒドロ−s−  トリアジン、1.3
−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジ23 クロルー6−ヒドロキシ−s−  I−リアジンなど)
、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシク
ロル酸など)、等を単独又は組み合わせて用いることが
できる。
感光材料の乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。好ましい可
塑剤は、RD17643号のXII項のAに記載の化合
物である。
感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層には寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性合成
ボリマーの分散物(ラテックス)を含有させることがで
きる。
本発明に係る乳剤をカラー感光材料に用いるときには、
乳剤層に発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する発色カプラーが用いられる。該発色
カブラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の惑光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普24 通であり、青感性乳剤層にはイエローカプラーが、緑感
性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤惑性乳剤層にはシ
アンカプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真
感光材料を作ってもよい。
発色カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するいわゆるDIR化合物
を用いてもよい。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができる。これらの
うち、ペンゾイルアセトアニリド系及びピハロイルアセ
トアニリト系化合物は有利である。
25 用い得るイエローカプラーの具体例は例えば、米国特許
2, 875, 057号、西独特許1,547,86
8号、英国特許1,425,020号、特公昭51−1
0783号、特開昭58−95346号等に記載された
ものである。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ビラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ビラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カブラー、インダゾロン系カプラー等を用いること
ができる。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、例えば米国特許
3,89L445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出願(OLS) 2 , 408 , 665
号、特公昭40−6031号、特開昭53−55122
号、等に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノールまたはナフトール
系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシアンカプ
ラーの具体例は例えば米国特許3,893,044号、
特開昭58−98731号等に記載されているカプラー
が好しい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分散させる発色カプ26 ラー、カラードカプラー、DIR化合物、画像安定剤、
色かぶり防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の疏水性
化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳
化分散法等種々の方法を用いることができ、これはカプ
ラー等の疏水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択す
ることができる。
感光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体又は電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状が目立つのを防止するために色かぶり防止剤を用いる
ことができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好しく用いることのできる化合物
はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り防止及び画像の紫外線による劣27 化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタカプラー
等の劣化を防止するために、感光材料にホルマリンスカ
ベンジャーを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXI項のB−D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
又はそのプレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を28 含んでもよい。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤に
添加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい.好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643X■に記載されている化合物であ
る。
更に感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬調化、29 増感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用い
ることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α一オレフ
ィンポリマ−(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ボリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、セ
ラミックスなどが含まれる。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、目的によってはパケット
塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことがで
きる。
本発明は、特にカラーネガフィルムに好しく適用しうる
カラーネガフィルムは、一般に青感性、緑感性、30 赤感性のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド
層とからなり、本発明は支持体上にこれらの層の配列に
なんら制限を受けるものではない。
本発明の惑光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代りに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし
、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノハス処理工程を行う
こともできる。
処理液温度は通常、10゜C〜65゜Cの範囲に選ばれ
るが、65゜Cをこえる温度としてもよい。好ましくは
、25゜C〜45゜Cで処理される。
31 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、Aロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1,{当りのダラム
数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換
算して示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101 (比較) 第1層:ハレーション防止層(Hc−1)黒色コロイド
銀          0.2UV吸収剤(UV−1)
        0.23高沸点溶媒(Oil−1) 
      0.18ゼラチン           
  1.4第2層:中間層(IL−1) ゼラチン             1・332 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.0増感色
素(sD−1)  1. 8 xlo−5モル/銀1モ
ル増感色素(SD−2)  2. 8 X 10−’モ
ル/銀1モル増感色素(SD−3)  3.OxlO−
’モル/銀1モルシアンカプラー(C−1)     
  0.70カラードシアンカプラー(CC−1)  
  0. 0 6 6DIR化合物(D−1)    
   0.03DIR化合物(D−3)       
0.01高沸点溶媒( Oil−1)       0
.6 4ゼラチン             1・2第
4層:中感度赤感性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  0.8増感色
素(SD−1)  2. 1 xlO−’モル/銀1モ
ル増感色素(sD−2)  1.9xlO−’モル/銀
1モル増感色素(SD−3)  1.9xlO−’モル
/銀1モルシアンカプラー(C−1)       0
.28カラードシアンカプラー(CC−1)    0
. 0 2 7DIR化合物(D−1)       
0.01高沸点溶媒( Oil − 1)      
 0.2 633 ゼラチン             0.6第5層:高
感度赤感性乳剤層(R H)沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.8μm)  1.70増感色素(SD−1)  1.
9X10−5モル/銀1モル増感色素(SD−2)  
1. 7 x 10−’モル/銀1モル増感色素(SD
−3)  1. 7 x 10−’モル/銀1モルシア
ンカプラー(C−1)       0.05シアンカ
プラー(C−2)       0.10カラードシア
ンカプラー(CC−1)    0. 0 2DIR化
合物(D−1)       0.025高沸点溶媒(
Oil−1)       0.17ゼラチン    
         1.2第6層:中関層(IL−2) ゼラチン             0.8第7層:低
感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.1増感色
素(So−4)  6. 8 x 10−5モル/銀1
モル増感色素(SD−5)  6.2xlO−’モル/
銀1モルマゼンタカプラ−(M−1)      0.
54マゼンタカプラー(M−2)      0.19
34 カラートマセンタカプラ− (CM−1)   0. 
0 6DIR化合物(D−2)       0.01
7DIR化合物(D−3)       0.01高沸
点溶媒(Oil−2)        0.81ゼラチ
ン             1.8第8層:中感度緑
感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  0.7増感色
素(SO−6)  1.9xlO−’モル/銀1モ/[
/増感色素(SD−7)  1.2X10−’モル/銀
1モル増感色素(SD−8)  1.5X10−5モル
/銀1モルマゼンタカプラ−(M−1)      0
.07マゼンタカプラー(M−2)      0.0
3カラードマゼンタカプラ−(CM−1)   0.0
4DIR化合物(D−2)       0.018高
沸点溶媒( Oil − 2)       0.3 
0ゼラチン             0・8第9層:
高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μmL1.7増感色素(
SD−6)  1.2X10−’モル/銀1モル増感色
素(SD−7)  1. O X 10−’モル/銀1
モル35 増感色素(SD−8)  3.4X10−6モル/銀1
モルマゼンタカブラ−(M−1)      0.09
マゼンタカプラー(M−3)      0.04カラ
ードマゼンタカプラー(CM−1)   0. 0 4
高沸点溶媒(Oil−2)       0.31ゼラ
チン             1.2第10層:イエ
ローフィルター層(Y C)黄色コロイド銀     
     0.05色汚染防止剤(SC−1)    
  0.1高沸点溶媒(Oil−2)       0
.13ゼラチン             0.7ホル
マリンスカベンジャー(113〜1)   0.09ホ
ルマリンスカベンジャー(HS−2)   0. 0 
7第11層:低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm)  0.5沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.7μm)  0.5増感色素(SD−9)  
5. 2 X 10−’モル/銀1モル増感色素(SD
−10)  1. 9 XIO−5モル/銀1モルイエ
ローカプラー(Y−1)      0.65イエロー
カプラー(Y−2)      0.2436 DIR化合物(D−1)       0.03高沸点
溶媒(Oil−2)       0.18ゼラチン 
            1.3ホルマリンスカベンジ
ャー(HS−1)   0. 0 8第12層:高感度
青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μ
m)  1.0増感色素(SD−9)  1. 8 X
IO−’モル/銀1モル増感色素(SD−10) 7.
 9 XIO−5モル/銀1モルイエローカプラー(Y
−1)      0.15イエローカプラー(Y−2
)      0.05高沸点溶媒( Oi1−2) 
      0.0 7 4ゼラチン        
     1.30ホルマリンスカベンジャー(HS−
1)   0. 0 5ホルマリンスカベンジャー(H
S〜2)   0.12第13層:第1保護層(Pro
−1) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0.08μm,八g1  1モル%)紫外線吸収剤(U
V−1)      0.07紫外線吸収剤(UV=2
)      0.10高沸点溶媒( Oil − 1
)       0.0 737 高沸点溶媒(Oil−3) ホルマリンスカベンジャ−(HS−1)ホルマリンスカ
ベンジャー(HS−2)ゼラチン 第14層:第2保護層(Pro−2) 0.07 0.13 0,37 1.3 滑り剤(WAX−1) ゼラチン 0.04 0.6 C−2 nI+ 38 M 1 39 Y 1 Cl Y−2 Cρ CC 1 n■ 40 CM 1 D−1 0■ 41 D 2 0■ D 3 0甘 42 Oil 2 SC 1 UV− 1 43 UV 2 C.H, WAX 1 CI,l CH3 CH. 重量平均分子i1 M w 3, 000 Su 1 NaO3S  CHCOOCllH+7CHzCOOC
all+ヮ Su 2 44 HS−1 HS 2 (SD ■) (SD 2) 45 (SD 3) (SD−4) CzHs CzHs (SD 5) 46 (SD 6) (SD 7) (SD 8) 47 (SD 9) (SD−10) H 1 H 2 (CH2 CHSO2CH2)20 48 ST− 1 n■ AF 1 AF 2 尚、上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤S
u−2、粘度調製剤、硬膜剤H−1、H2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、49 M: i0、ooo及びV: 1,100,000の2
種のAF2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記の通りである。
平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。各乳剤は
金・硫黄増感を最適に施した。
次に試料−101の第3層と第7層を以下の様50 51 次に試料102の第11層と第12層を以下の様に変更
した試料103を作成した。
第11層;低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm)  0.24沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.7μm)  0.12沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.3μm)  0.1252 増感色素(SD−9>  5.2X10−’ (モル/
銀Iモル冫増感色素(SD−10)  1.9X10−
’ (モル/銀1モル)イエローカプラー(Y−1) 
      0.65イエローカプラー(Y−2)  
      0.24DIR化合物(D−1)    
     0.03高沸点溶媒(Ofβ−2)    
    0.18ゼラチン             
1.3ホルマリンスカベンジャー(HS−1)   0
.08第12層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀
乳剤(平均粒径1.0μm)  0.81沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm)  0.14増感色素(SD−
9)  1.8X10−4 (モル/銀1モル)増感色
素(SD−10)  7.9X10−5(モル/銀1モ
ル)イエローカプラー(Ll)        0.1
5イエローカブラー(Y−2)        0.0
5高沸点溶媒(Of l −2)         0
.074ゼラチン             1.30
ホルマリンスカベンジャ−(HS−1)   0.05
ホルマリンスカベンジャー(HS−2)   0.12
53 次に以下の構成で試料−104を作成した。
第1層;ハレーション防止層 (HC)黒色コロイド銀
          0.15 gUV吸収剤 (UV
−1)        0.20 gカラードカプラ−
(CC−1)      0.02 g高沸点溶媒 (
Oi l −1)       0.20 g(Oi 
1 −2)       0.20 gゼラチン   
         1・6g第2層;中間層 (IL−
1) ゼラチン            1.3g第3層;低
感度赤感性乳剤層 (R−L)沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.3μm)  0.4  g(平均粒径0.4μm)
  0.3  g増感色素(S−1) 3.2X10−
’ (モル/銀1モル)/’  (S−2) 3.2X
10−’ (        )〃(S−3) 0.2
X10−’ (        )シアンカプラー(C
−1)        0.50 g(C−2)   
   .  0.13 gカラードシアンカプラー(C
C−1)   0.07 gDIR化合物(D−1) 
       0.006 g54 DIR化合物(D−2)        0.01 g
高沸点溶媒 (Oi I!.−1)       0.
55 gゼラチン            1.0g第
4層;高感度赤感性乳剤層 (R−H)沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.7μm)  0.9  g増感色素(S−
1) 1.7X10−’ (モル/銀1モル)〃(S−
2) 1.6X10−’ (        )〃(S
−3) 0.1X10−’ (        )シア
ンカプラー(C−2)        0.23 gカ
ラードシアンカプラー(CG−1)   0.03 g
DIR化合物(D−2)        0.02 g
高沸点溶媒 (Oi I!.−1)       0.
25 gゼラチン            1.0g第
5層;中間層 (I>2) ゼラチン            0.8g第6層;低
感度緑感性乳剤層 (G−L)沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.4μm)  0.6  g(平均粒径0.3μm)
  0.2  g増感色素(S−4) 6.7X10−
’ (モル/銀1モル)〃(S−5) 0.8X10−
’ (        )55 マゼンタカプラー(M−1)      0.17 g
(M−2)      0.4.3 gカラードマゼン
タカプラー(CM−1)  0.10 gDIR化合物
(D−3)         0.02 g高沸点溶媒
 (Of 1 −2)       0.7  gゼラ
チン            1.0g第7層;高感度
緑感性乳剤層 (C;−H)沃臭化銀乳剤(平均粒径0
.7μm)  0.9  g増感色素(S−6) 1.
IX10−’ (モル/銀1モル)〃(S−7) 2.
OX10−’ (        )〃(s−8) o
.3X1o−’ (        )マゼンタカプラ
ー(M−1)      0.03 g(M−2)  
    0.13 g カラードマゼンタカブラー(CM−1)  0.04 
 gDIR化合物(D〜3)        0.00
4 g高沸点溶媒 (Oi (!. −2)     
  0.35 gゼラヂン            1
.0g第8層;イエローフィルター層 (YC)黄色コ
ロイド銀         0.1g添加剤   (H
S−1)        0.07 g56 添加剤   (HS−2)        0.07 
g(SC−1)          0.12  g高
沸点溶媒 (Oi l −2)       0.15
 gゼラチン            1.0g第9層
;低惑度青感性乳剤層 ( B − H )沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μm)  0.25 g(平均粒径
0.4μm)  0.25 g増惑色素(S−9) 5
.8X10−’ (モル/銀1モル)イエロカプラ− 
(Y−1)       0.6  g(Y−2)  
    0.32 g DIR化合物(D−1)        0.003 
g(D−2)        0.006 g高沸点溶
媒 (Oi 42 −2)       0.18 g
ゼラチン            1.3g第10層;
高感度青感性乳剤層 (B−H)沃臭化銀(平均粒径0
.8μm)    0.5  g増感色素(S−10)
  3X10−’ (モル/銀1モル)〃(S−11)
1.2X10−’ (        )イエロカプラ
− (Y−1)       0.18 g(Y−2)
      0.10 g 57 高沸点溶媒 (Oi j2 −2)       0.
05 gゼラチン            1.0g第
11層;第1保護ji  (PRCI−1)沃臭化銀(
平均粒径0,08,czm)    0.3  g紫外
線吸収剤 (UV−1)       0.07 g(
UV−2)        0.10 g添加剤   
(Its−1)        0.2  g添加剤 
  (HS−2)        0.1  g高沸点
溶媒 (Oi(!.−1)       0.07 g
(Oi 1 −3)       0.07 gゼラヂ
ン            0.8g第12層;第2保
護層 (PR○−2)アルカリで可溶性のマッ1・化剤 (平均粒径2μm )   0.13 gポリメチルメ
タクリレート (平均粒径3μm )   0.02 gゼラチン  
          0.5  g尚、各層には、上記
組成物の他に塗布助剤Sll−2、分散助剤311−1
、硬膜剤El−1, H−2 、染料^1−1,AT2
適宜添加した。
58 C−1 C 2 M−1 C4H9 59 M 2 CI!. Y ■ Y 2 Cρ Cρ 60 CC 1 0H CM− 1 rρ 6 1 D 1 0H D−2 0H 62 D 3 D 4 0H 0H 63 UV 1 nl−1 UV 2 CzHs F 1 C5旧1(L) \ 64 S ■ S 2 S 3 S−4 Cl (CHz) 4S03HN(CJs) (CH2) 3SO3。− 65 S 5 C2H5 C2HS S 6 66 S 7 S 8 S−9 67 S−1 0 S 1 1 HS 1 68 HS 2 H 2 ? (Cl z =CHSO■CH2) scclhs
O■(CHz)z)2N(C}+2)2S03K SU−1 (アルカノールXC) 69 SC−1 Oil 1 0 1 ρ−2 0 i l 3 70 AI 1 AI 2 H NaO3S−C−COOCaH+7 ?Hz−COOCaH+■ 71 次に以下の構成で試料105を作成した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀一         銀0.18ゼラチ
ン             ・一〇.40第2層;中
間層 2,5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン     ー−−一−・・一・−・− 
〇. 1 8EX−1          −・一・・
一−−−−−一一一一−− 0. 0 7EX−3  
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−0.02U−1−−−−−−−−−−−−−    
  −−−−−   0.08U − 2 −−−−−
−−−−−−−・−      ・−・−   0.0
8H B S − 1           −−−−
−−−− 0. 1 0H B S − 2     
      −−−−−−−− 0. 0 2ゼラチン
              1.04第3層(第1赤
感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.70μ)      銀0.50増感色
素I  −−−−−−・一・一−−−−−−−−−  
  6.9X10−’(モル/銀1モル) 増感色素n  −−−−−−−        i. 
s x i o −572 増感色素■ 増感色素■ EX 2 HBS−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.75μ) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (モル/銀1モル) 3.IX10−’ (モル/銀1モル) 4.OX10−’ (モル/銀1モル) 0. 3 5 0 0. O O 5 0.012 1.08 −−−−−−一・−     − 3艮1.0 85.
IX10−’ (モル/銀1モル) 1.4X10−5 (モル/銀1モル) 2.3X10−’ (モル/銀1モル) 3.OX10−5 (モル/銀1モル) 73 EX−2                   0.
300EX−3                  
 0.050EX−10              
   0.004HBS−2            
    −−・・ 0.050ゼラチン       
ー−−−−−−−−−−−    1.17第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径1.00μ)一銀1.44増
感色素■         ・・−5.4X10−’(
モル/銀1モル) 増感色素■ −・−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−    1.4X10−5(モル/銀1モル) 増感色素■・・−  ・−−−−−−−−−−−−−−
−−−−− 2. 4 X 1 0 −’(モル/銀1
モル) 増感色素IV           3.IX10−5
(モル/銀1モル) EX−5−0.1 5 0 EX−3   −−−−−−−−−−    −−−−
−−−−−−−−−−0.055EX−4  −・  
一−−−−−−−−−−−0.060EX−11   
    −−−−−−−−−−−   −0.005H
BS−1−一・   −−−−    一−−−−−−
−−−−−0.3274 ゼラチン 第6層(中間層) HBS−2 ゼラチン EX−12 第7層(第1緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.65μ) 増感色素X 1.47 0.01 1.06 0.02 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ R−4 EX−6 EX− I EX− 7 銀0.36 1.5X10−5 (モル/銀1モル) 3.OX10−5 (モル/銀1モル) 1.OX10−’ (モル/銀1モル) 3.8X10−’ (モル/銀1モル) 0.017 0. 2 6 0 0. 0 2 1 0. 0 3 0 75 EX− 8 HBS−1 HBS−4 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.70μ) 増感色素X 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ R−4 EX− 6 EX− 8 EX− I EX− 7 0. O  2  5 0. 1  0  0 0.060 0.68 一−一一−一−一−−−−−一銀0.72].Ox10
−s (モル/銀1モル) 2.IX10−’ (モル/銀1モル) 7.OX10−5 (モル/銀1モル) 2.6X10−’ (モル/銀1モル) 0.019 0. 1  5  0 0.010 o.oos O.012 76 HBS−1 HBS−4 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径1.0μ)・・ 増感色素X 0.60 0.050 0.99 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 銀1.08 1.2X10−’ (モル/銀1モル) 3.5X10−5 (モル/銀1モル) 8、oxio−5 (モル/銀1モル) 3.0X10−’ (モル/銀1モル) 0.065 0. 0 2 5 0.55 1.57 EX− 6 EX− 1 HBS−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀0.05 77 EX−12 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.6μ) 増感色素■ 0.04 0。02 0.95 EX−9 EX− 8 EX−11 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.80μ) 増感色素■ EX− 9 EX 10 銀0.22 3.5X10 (モノレ/S艮1モノレ) 0.85 0.1 2 0.  0  3  0 0.28 1.15 銀0.41 2.IX10−’ (モル/銀1モル) −−−−−一一・−0.20 0.015 78 H B S − 1  −−−−一−一−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−=−−−−−−−−−
−  0、03ゼラチンー−−−−−−−−−−−− 
  −−−−−−一−一−−−−− 0. 4. 1第
13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径1.2μ)  一−−−−一・・−・一・−
−一−−−−−一銀0.69増感色素■−一−一一・・
一−−−−−−−−−一一−−−−−−−−−−−−−
 2. 2 X 1 0 − ’(モル/銀1モル) EX − 9  −−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−一一−−−−−−−−−−− 0. 2
 0H B S − 1−−−−−−−−−−−−−一
−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−0. 0 
7ゼラチンー・−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−− 0. 6 2第1
4層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ)  −−−−−−−−−−−−
−−銀0.070−1−一一・一一−−一−−−−一−
−一−−−−−−−−一一−・一一−−−−−−−−−
 0. 1 1U−2  −−−−−−       
一−−−−−−−−−−−−・−一−− 0. 1 7
H B S−1  −−−−−−−−−−−−−−一・
一−   −−−−−−−−−−0.90ゼラチン−−
一−−−−一−−−−一−・−−−−−−−−−−−−
−−−−   −1.00第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)  一−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−0. 5 479 S−1−−−−−−−               
−−0.05S − 2  −−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−  0. 0  5ゼラチン−・−    
        0. 7 2各層には上記の成分の他
に、ゼラチン硬化剤H1,H−2やカブリ防止剤AF−
1,AF−2や界面活性剤を添加した。
80 実施例で用いた化合物の構造 EX 1 Cβ 81 EX− 2 0H EX 3 0H EX 4 0H 82 EX 5 0H EX 6 83 EX 7 Cl EX 8 CH3 CH3 84 EX 9 EX 10 85 EX 1 1 0H SCHZCH2COOCH3 υ■ HBS−1 トリクレジルフォスフェート HBS 2 ジブチルフタレート HBS 3 ビス (2 エチルヘキシル) フタレート 86 HBS 4 H−1 0■ H 2 CHz CH−So。一CH2CONH CH2 CH2 Cll−SO2−CH2−CONH−CH2S 1 S 2 87 増感色素 ■ 88 GE C2H5 ■ 89 90 R−4 (特開昭57−154234号、 同58 162949号 等に包含される化合物) 0H 0H 91 AF− 1 AF 1 次に以下の構成で試料−1 試料−106 第1層;ハレーシロン防止層(HC 黒色コロイド銀 UV吸収剤(UV−1) 高沸点溶媒(O i 1 − 1 ) 高沸点溶媒(Oij!−2) カラードマゼンタカプラー(CM 06を作成した。
ゼラチン 第2層;第1中間層(IL−1) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層(R L)■) 0.18 0.29 0.23 0.011 3) 0.011 1.57 1.27 92 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  0.80沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.21増感色素
(SD− 1)      1.3 X 1 0−’(
モル/銀1モル) 増感色素(SD−2)      2.2X1 0−’
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3)      2.2X1 0−’
(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)       1.21カラ
ードシアンカプラー(CC− 1) 0.0 3 2D
IR化合物(D−1)       0.05高沸点溶
媒(Ofβ−1)      1.04ゼラチン   
          2.00第4層;第2中間層(I
L−2) ゼラチン             0.80第5層;
高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)  0.30沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  0.54沃臭化銀
乳剤(平均粒径1.2μm)  1.61増感色素(S
D− 1)      7.I X 1 0−693 (モル/銀1モル) 増感色素(SI)−2)      1.2X1 0−
’(モル/銀1モル) 増感色素(SD−3)       1.2xl O−
’(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1)       0.05シア
ンカプラー(C−2)       0.19DIR化
合物(D − 3 )       0.0066DI
R化合物(D − 1 )       0.0076
高沸点溶媒(Oin−1)      0.28ゼラチ
ン             1.37第6層;第2中
間層(IL−2) ゼラチン             0.80高沸点溶
媒(OiI!.−2)      0.083C−2 
             0.071第7層;低感度
緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  0.46沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.2μm)  0.69増感色1
 (SD−4)      2.7X1 0−S(モル
/銀1モル) 94 増感色素(SD−5)      2.5xl O−’
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7)      8.O x 1 0
−5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8)      1.9X10−5(
モル/銀1モル) 増感色素(SD − 1 1)      1.4 x
 1 0−’(モル/銀1モル) マゼンタカプラ−(M−3)      0.34カラ
ードマゼンタカプラー(CM−3)0. 0 4 8 DIR化合物(D − 3 )       0.00
25DIR化合物(D−4)       0.013
DIR化合物(D−2)       0.02高沸点
溶媒(Oi6−4)      0.38ゼラチン  
           1.13第8層;第3中間層(
IL−3) 高沸点溶媒(○iN−1)      0.17ゼラチ
ン             0.83第9層;高感度
緑感性乳剤層(GH) 95 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)  0.56沃臭
化銀乳剤(平均粒径1.2μm.)  2.26増感色
素(SD− 1 1)      4.5 X 1 0
−5(モル/銀1モル) 増感色素(SD−6)       9.6X10−5
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−7)      8.8X1 0−5
(モル/銀1モル) 増感色素(SD−8)      1.4X 1 0−
5(モル/銀1モル) マゼンタカプラ−(M−1)      0.14マゼ
ンタカプラ−(M−3)      0.068カラー
ドマゼンタカプラ−(CM−2)0.11 DIR化合物(D − 5 )       0.00
15高沸点溶媒(Oil−2)      0.57ゼ
ラチン             1.97第10層;
イエローフィルター層(Y C)黄色コロイド銀   
       0.05色汚染防止剤(SC−2)  
     0.05496 高沸点溶媒(Oi!−2)      0.063ゼラ
チン             0.49ホルマリンス
カベンジャー(HS−1)0.08 ホルマリンスカベンジャー(HS−2)0.10 第11層;低感度青感性乳剤層(BL)沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm>  0.226沃臭化銀乳剤(平
均粒径0.7μm)  0.239増感色素(SD−1
 2)      5.5xl O−’(モル/銀1モ
ル) 増感色素(SD− 1 0)     5.O x 1
 0−5(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)      0.99イエ
ローカプラー(Y−2)      0.085DIR
化合物(D−1)       0.012高沸点溶媒
(Oil  2)      0.25ゼラチン   
          1.60ホルマリンスカベンジャ
−(HS−1)0.12 97 ホルマリンスカベンジャー(HS−2)0.29 第12層;高感度青感性乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm>  0.20沃臭化銀乳剤(平均
粒径0.7μm)  0.20沃臭化銀乳剤(平均粒径
1.2μm)  0.80増感色素(SI)−1 2)
     2.0X1 0−’(モル/銀1モル) 増感色素(SD− 1 0)     4.8 X 1
 0−’(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−2)      0.27高沸
点溶媒(Oi#−2)      0.17ゼラチン 
            1.22ホルマリンスカベン
ジャ−(HS−2)0.083 第13層;第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.4(平均粒径
0. 0 8 μm AgI  1 モル%)等外線吸
収剤(UV−1)       0.058等外線吸収
剤(UV−2)      0.08398 高沸点溶媒(Oil−1)      0.06高沸点
溶媒(Oiβ−3)      0.06ホルマリンス
カベンジャ−(HS−1)0. 0 4 7 ホルマリンスカベンジャ−(HS−2)0.22 ゼラチン             1.49第14層
;第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マント剤 (平均粒径2μm)0.12 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)0.018 ゼ,チy             O.55尚上記組
成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su−2、粘
度調製剤、硬膜剤H−1、H2、安定剤ST−1、かぶ
り防止剤AF−1、Mw :  1,100,000の
AF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
平均粒径は、同体積の立方体に換算した辺長粒径て示し
た.各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
99 C 1 C 2 11+1 M 1 1 0 0 M 2 し! M−4 1 0 1 Y ■ Y−2 CC 1 Cl Cl 1 02 CM 1 CM 2 D 1 0l D 2 0■ D 3 D−4 0H OH nH 1 0 5 D−5 0■ 1 0 6 Oil 4 SC−2 0■ UV− 1 (SD 1) (SD 2) (CHz) *SO3” (CHz) 3sOJN (SD 3) (SD 4) CJs CzHs (CHz)3s(11” (CH2)*SO3Na (SD−5) (CHz) 4Ses” (CHz) 3SO3HN (C2HS) 3SD 6 1 0 9 SD 7 (CHz) ssO30 (CH2) 3SO3HN (C21{S) 3SD−
8 (CHz) aSesO C2H5 SD 9 1 1 0 SD 10 SD 1 ■ (CHz)3sO3” ?CH2),SO■ON(C2H5)3Su 1 S u 2 H−1 H 2 ST− 1 0■ AF− 1 AF−2 この様に得られた感光材料101〜106に対して詳細
な説明の中で述べた濃度関数曲線D(βogE)の求め
方に従い濃度関数曲線及びISO感度を求めた。又、こ
の濃度関数曲線より各々最小濃度Dn+in+0.15
の濃度d。を決め、このd。を与える露光量6ogE.
を求め、Δ7!ogE=2.5であるAogE,を求め
、この間のΔj2ogE=0.5単位毎にとった各露光
点11ogE(  (i=0,−,5)と各点で与える
濃度dN (i=Q,・・・,5)を求めた。次に次式
でg,  (i=0、・・・,5)を求めた。
1 1 3 j2ogE5  −AogEo さらに次式でjzを求めた。
j+  =gエ /h 次に各感材をコニカ製コンパクトカメラZup−RCを
用い、500シーン撮影した。この後それぞれを以下の
フィルム現像処理を行なった。(別■1,■−2)その
後コニカ製NPS−602 Q^を用い、標準条件でプ
リント露光、ペーパー現像(プロセスCPK−18)を
行ない、プリントを得た。500シーンのプリントから
、特に、周辺画像の色、濃度バランスの相対的に悪いも
のを除外し、プリント収率を求めた。
次に各感材をコニカ製ヘキサノンレンズ200in F
 = 4を用い、おうし座M−45プレアデス星団を1
0分間ガイド撮影し、上記同様、コニカ製NPS−60
2 QAを用い、プリントを得た。プリントより星団内
の各星の輝度が実際のものと同等であるかどうかで、に
じみを判定した。
1 1 4 以上評価した結果を表1にまとめて示した。
処理工程(1)(38℃) 発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水  洗    3分15秒 定  着    6分30秒 水  洗    3分15秒 安定化  1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
(発色現像液) 4−アミノー3−メチルーN−エチルーN−  (β−
ヒドロキシエチル)一アニリン・硫酸塩  4.75g
無水亜硫酸ナトリウム        4.25 gヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5 g臭化ナトリウム 
           1.3gニトリロ三酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)             2.5 g水酸
化カリウム           i.o g水を加え
”(lj2とする(pH=10.1)(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              io.o g水を加えて
llとし、アンモニア水を用いてpH6.0に調整する
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1l
とし、酢酸を用いてρ116.0に調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5mj
!コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5ml
l水を加えて17!とする。
表−1 評価結果 101 102  103 104 105 106 ISO感度  380  400  410  160
  400  360j値(+1   0.15 0.
10 0.06 0.14 0.25 0.31(1)
j値はマゼンタ濃度のj+ .L,L,J4+jsの値
の最大値一最小値を示した。
(2)露光が不足し、評価できなかった。
表−1に示した様に、本発明の試料101,102,1
03は比較試料105,106に対して、プリント収率
が高く、星像のにじみの少ない画像を得ることができた
実施例−2 次に試料101,102,103,105,106を実
施例−1と同様ニ露光し、以下の処理117 を行なった。又、天体撮影についても実施例−1と同一
条件で行ない以下の処理を行なった。
なお、処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入
るまでランニングを行った。
(補充量は感光材料1r+{当りの値である。)ただし
、安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化
液の最終槽に補充され、その前槽にオーバーフローが流
入する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフローの一部(
2 7 5 mll/rd)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム             30  g炭
酸水素ナトリウム          2.7g1 1
 8 亜硫酸カリウム           2.8g臭化ナ
トリウム            1.3gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩       3.2g塩化ナトリウム
            0.6g4−アミノー3−メ
チルーN一エチル−N−(βヒドロキシルエチル)アニ
リン硫M.塩4.6 gジエチレントリアミン五酢酸 
    3.0g水酸化カリウム          
  1.3g水を加えて1βとし、水酸化カリウムまた
は20%硫酸を用いてpH10.01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            40  g炭酸
水素ナトリウム          3g亜硫酸カリウ
ム            7g臭化ナトリウム   
         0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩
       3.2g4−アミノー3−メチルーN−
エチル−N−(βヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩
. 6 . 0 gジエチレンl・リアミン五酢酸  
   3.0g水酸化カリウム           
 2g水を加えて1βとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてp!{10.12に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1,3ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム          0.35モルエチレ
ンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム          150g氷酢酸     
          40nl硝酸アンモニウム   
       40  g水を加えて1ρとし、アンモ
ニア水または氷酢酸を用いてpH4.5に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
1.3ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム          0.40モルエチレ
ンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム          170g硝酸アンモニウム
          50  g氷酢酸       
        61nl水を加えて1!とし、アンモ
ニア水または氷酢酸を用いてpH3. 5にし、漂白タ
ンク液のI)Hが保てる様に適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りである
チオ硫酸アンモニウム        100gチオシ
アン酸アンモニウム      150g無水重亜硫酸
ナトリウム       20  gメタ重亜硫酸ナト
リウム        4.0gエチレンジアミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム             1.0g水を加
えて700m6とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてp
H6.5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
1.2ペンゾイソチアゾリン−3オン   0.1g1
 2 1 ヘキサメチレンテトラミン      0.2gへキサ
ヒドロー1.3.5− トリスー(2ヒドロキシエチル
)−5− }リアジン  0.3g水を加えて1lとし
、水酸化カリウム及び50%硫酸を用いてpH7.0に
調整した。
上記処理で行なった結果も実施例−1と同様の結果が得
られた。
出 願 人 コニカ株式会社 1 2 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層以上の赤色感光性層緑色感光
    性層、青色感光性層を持つハロゲン化銀写真感光材料の
    該赤感性、緑感性、青感性の各々の濃度関数曲線D(l
    ogE)において、少なくとも1層が最小濃度Dmin
    +0.15の濃度d_0を与える露光量logE_0よ
    り更にΔlogE=2.5にあるlogE_5までの範
    囲において、ΔlogE=0.5単位毎にとった露光量
    点をlogE_i(i=0、1、2、3、4、5)及び
    各logE_iの与える濃度d_i(i=0、1、2、
    3、4、5)において、(1)式g_i g_i=(d_i−d_i_−_1)/(logE_i
    −logE_i_−_1)・・・(1)と(2)式h h=(d_5−d_0)/(logE_5−logE_
    0)・・・(2)との比を表すjが(3)式に表される
    関係にあることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 j=g_i/h=1.00±0.10・・・(3)
JP1096990A 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03215853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096990A JPH03215853A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096990A JPH03215853A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215853A true JPH03215853A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11764994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096990A Pending JPH03215853A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514527A (en) * 1993-02-10 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514527A (en) * 1993-02-10 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5538839A (en) * 1993-02-10 1996-07-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670711B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
US5466560A (en) Limited use cameras and films
JPH03215853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH0145622B2 (ja)
US6351604B1 (en) Lens-fitted film unit
JP2826673B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3289109B2 (ja) 撮影ユニット
JP2835632B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JPH03217840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03228047A (ja) 撮影ユニット
JP2000284419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226739A (ja) 撮影ユニット
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
JP2821774B2 (ja) 撮影ユニット
JPH03215854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226740A (ja) 撮影ユニット
JPH03240049A (ja) 多層カラー感光材料
JPH03215855A (ja) 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240041A (ja) カラー感光材料撮影ユニット
JPH09106022A (ja) 写真要素
JPS63189863A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04358148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04114151A (ja) 色再現性等にすぐれるハロゲン化銀カラー写真感光材料