JPH03215855A - 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03215855A
JPH03215855A JP1097390A JP1097390A JPH03215855A JP H03215855 A JPH03215855 A JP H03215855A JP 1097390 A JP1097390 A JP 1097390A JP 1097390 A JP1097390 A JP 1097390A JP H03215855 A JPH03215855 A JP H03215855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
layer
silver halide
silver
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1097390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1097390A priority Critical patent/JPH03215855A/ja
Priority to EP90125817A priority patent/EP0437859B1/en
Priority to DE69030568T priority patent/DE69030568T2/de
Publication of JPH03215855A publication Critical patent/JPH03215855A/ja
Priority to US08/216,771 priority patent/US5437966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、白黒写真画像形成方法に関し、詳しくはカラ
ー写真画像から白黒写真画像を形成する方法及びそれに
ふさわしいハロケン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、写真プリントの大部分がカラー化され、又、カラ
ー写真感光材料の高画質化は急速なテンポで進行してい
る。
このような現象はアマチュア用の分野に留まらず、例え
ば新聞社や通信社などでもカラー写真を取り扱うケース
が急速に増えてきている。特にスポーツ写真など高感度
が要求されるカラー写真感光材料に対する要請は強いも
のがある。
しかしながら、新聞や雑誌などで扱われる写真画像の中
に占める白黒画像の比率は依然として高いものがあり、
カラー色画像、特にカラーネガフィルム画像から白黒プ
リントを作成するというニーズが高まってきている。
言うまでもなく、カラー写真感光材料はカラー写真画像
を得るために設計されるものであるので、例えばカラー
ネガフィルム画像から白黒プリントを得ようとしても満
足の行く結果は得られない。
特に元の色画像、例えばカラーネガフィルムが高感度に
なるほど、粒状性の劣化がカラープリント以上に顕在化
するという問題があり、白黒プリントに適した撮影用カ
ラー写真感光材料と白黒画像形成方法が強く求められて
いる。
〔発明の目的] 従って、本発明の目的は白黒画像を得るのにふさわしい
撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料と白黒画像形成
方法を提供することにあり、より詳しくは粒状性の優れ
た白黒画像を得るのにふさわしい撮影用ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材籾と白黒画像形成方法を提供することで
ある。
〔発明の構成〕
本発明の」二記目的は、支持体上に赤感光性、緑感光性
及び青感光性のハロゲン化銀乳剤層を塗設してなり、支
持体から最も離れたハロゲン化銀乳剤層が青感光性であ
り、rso感度が100以上であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料であって、該青感光性層のRMS粒状度の
該緑感光性層のRMS粒状度に対する比が1.2以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写′真感光材
料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を撮影後カラー
発色現像処理し、得られた色画像をハロゲカラー写真感
光材料を撮影後カラー発色現像処理を行って白黒画像を
得る画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
感光材料が請求項1又は請求項2に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料であることを特徴とする白黒画像形
成方法によって達成された。
本発明に関わるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支
持体上に赤感光性、緑感光性及び青感光性のハロゲン化
銀乳剤層を塗設してなるが、赤感光性、緑感光性及び青
感光性とは、それぞれ600〜750nm、500〜6
00nm,400〜500nmに分光感度の極大値を持
つものであり、一般に用いられる写真用増怒色素によっ
てコントロールされる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、支持体から最も離れたハロゲン化銀乳剤層は青感光性
であり、その他の層の配置については任意であるが、以
下の構成が特に好ましい。
■ 支持体から順次ハレーション防止層、(中間層)、
赤感光性層、(中間層)、緑感光性層、(中間層)、黄
色フィルター層、青感光性層、(中間層)、保護層。
■ 支持体から順次ハレーション防止層、(中間1iL
第1赤感光性層、(中間層)、第1緑感光性層、(中間
層)、第2赤感光性層、(中間層)、第2緑感光性層、
(中間層)、イエローフィルター層、青感光性層、(中
間N)、保護層。
■ 支持体から順次コロイド銀ハレーション防止層、(
中間層)、第1赤感光性層、(中間層)、第1緑感光性
層、(中間層)、第1青怒光性層、(中間層)、第2赤
怒光性層、(中間層)、第2緑感光性層、(中間層)、
(イエローフィルター層)、第2青感光性層、(中間層
)、保護層。
上記例において( )中は省略してもよい。
又、各乳剤層は感度の異なる2つ以上の層に分割されて
もよい。同一惑色性層が感度の異なる2層以上から成る
場合には、支持体に近い方から最外層に向けて順次高感
度化する配置となっていることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化恨カラー写真感度材料は、IS
O感度カ月00以上のものである。木発明の効果がより
大きく発揮されるのはISO200以上であり、特にI
 SO3 2 0以上で効果が大きい。
ISO感度は以下に示す方法で決定することができる。
すなわちISO感度に準した以下に示す試験方法に従い
決定するものとする。(JTS K 7614−198
1に準じた) (1)試験条件 試験は温度20±5゜C、相対湿度60±10%の室内
で行い試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表1に示されるようなものとする。
表 1 3 6 0 2 370 8 3 80 14 390 23 4 00 45 4 1 0 57 420 63 4 3 0 62 4 4 0 31 4 5 0 93 4 60 97 4 7 0 98 4 8 0 1 0 1 4 9 0 97 500 1 00 5 1 0 1 0 ] 5 20 1 0 0 表 1 (続き) 5 3 0 5 4 0 550 560 5 7 0 5 8 0 590 6 0 0 6 1 0 6 2 0 6 3 0 6 4 0 650 6 6 0 6 7 0 6 8 0 6 9 0 q 表 1 (続き) ”’560nmの値を100に基準化して定めた値であ
る。
■ 露光面における照度変化は光学楔を用いて行ない、
用いる光学喫はどの部分でも分光透過濃度の変動が36
0〜700nmの波長域で400nm未溝の領域は10
%以内、400nm以上の領域は5%以内のものを用い
る。
■ 露光時間は1/1 0 0秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材籾を
温度20±5゜C、相対湿度60±10%の状態に保つ
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内Qこ完了さ
せる。
■ 現像処理は下記の通りに行うものとする。
10 1. カラー現像・・・3分15秒 38.0±0.1
゜C2. 漂白・・・・・・・・・・・・6分30秒 
38.0±3.0゜C3. 水洗・・・・・・・・・・
・・3分15秒 24〜41゜C4. 定着・・・・・
・・・・・・・6分30秒 38.0±3.0゜C5.
水洗・・・・・・・・・・・・3分15秒 24〜41
゜C6. 安定・・・・・・・・・・・・3分15秒 
38.0±3.0゜C7.乾燥・・・・・・・・・・・
・50゜C以下各工程に用いる処理液組成を以下に示す
(発色現像液) 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN(β−ヒドロ
キシエヂル)アニリン・硫酸塩4. 7 5 g 無水亜硫酸ナトリウム      4. 2 5 gヒ
ドロキシルアミン・1/2硫H塩2.0  g無水炭酸
カリウム       37.5g臭化ナトリウム  
        1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウ
ム 塩(1水塩)           2.5g水酸化カ
リウム         1.0g水を加えて1!とす
る(pH=lo.1)11 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩       1 0 0. 0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩        1 0. 0 g臭化
アンモニウム        1 5 0. 0 g氷
酢酸             1 0. 0 g水を
加えて1℃とし、アンモニア水を用いてpl+6.0に
調整する。
(定着液) ヂオ硫酸アンモニウム     1 7 5. 0 g
無水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム       2.3g水を加えて1lと
し、酢酸を用いてpi{6.0に調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)    1.5mj2コニ
ダックス(コニカ株式会社製)7.5mff水を加えて
1iとする。
(4)濃度測定 12 濃度はlog+o(φ0/φ)で表す。φ0は濃度測定
のための照明光束、φは被測定部の透過光束である。濃
度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であ
り、透過光束として透過して半空間に拡散された全光束
を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる
場合には標準濃度片による補正を行なう。又、測定の際
、乳剤膜面ば受光装置側に対面させるものとする。濃度
測定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特
性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルター受
光装置の総合的な特性として表2に示す値になるように
する。
表 2 ステータスM濃度分光特性 (対数表示、ピークを5.00に基準化)l 3 ■ 4 *赤のスロープ0.260/nm、 緑のスロープ0.106/ 青のスロープ0.250/nm 15 **赤のスロープ−0.040/nm、緑のスロープ0
.120/nm、青のスロープ−0.220/nm(5
)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0.15
高い濃度に対応する露光量をルックス・秒で表してそれ
ぞれHB ,Ha 、HRとする。
■ H.,HRのうち値の大きい方(感度の低い方)を
H,とする。
■ ISO感度Sを下弐に従い計算する。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、青感光性層のRMS粒状度の緑感光性層のRMS粒状
度に対する比は1.2以下であり、好ましくは0.8〜
1.15、特に好ましくは1.0〜1.1である。
16 又、赤感光性層のRMS粒状度の緑感光性層のRMS粒
状度に対する比は、0.6〜1.0であることが好まし
い。
ここにRMS粒状度は、前記ISO感度測定と同じ露光
及び現像処理によって得られた特性曲線において、マゼ
ンタ濃度がカブリ+0.6となる露光量における各層の
RMS粒状度を比較するものとする。
RMS値は試料の被測定部の濃度を開口走査面積180
0μM(スリット巾10μm1スリット長180μm)
のマイクロデンシトメーターで走査し、濃度測定サンプ
リング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の値と
して求めることができる。
青感光性層、緑感光性層及び赤感光性層の各々のRMS
値は、以下に示すフィルターを各々用いて測定するもの
とする。
Blue  :イーストマンコダック社製ラッテンフィ
ルターW−47 Green  :イースl・マンコダック社製ラッテン
フ17 ィルターW−99 Red   :イーストマンコダック社製ラッテンフィ
ルターW−26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料のRMS粒状度は、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン化銀乳剤の使用量カプ
ラー使用量などによってコントロールすることができる
ハロゲン化銀粒子の粒径については、最も感度の高い青
感光性ハロゲン化銀乳剤層と最も感度の高い緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の投影
面積の大きい方から20%の個数に相当する粒子群の平
均粒子体積V20が緑感光性層よりも青感光性層におい
て小であることが好ましい。より好ましくは、その比に
おいて0.85〜0.34、特に好ましくは0.78〜
0.51である。
粒子の体積は電子顕微鏡写真による形状の観察から求め
ることができる。
又、平均粒径は算術換算として求めることができる。
18 ハロゲン化銀乳剤の使用量としては、青感光性層の乳剤
量の緑感光性層の乳剤量に対するモル比が0.5以上が
好ましく、より好ましくは0.65以上、特に好ましく
は0.75〜1.0である。
本発明において、カラー色画像を原画として用いて白黒
写真画像を形成する方法としては、一般のハロゲン化銀
白黒写真感光材料及びその処理方法を用いることができ
る。
本発明の効果が著しいのは、透明支持体上に塗設したカ
ラーネガフィルムから白黒用印画紙に焼き付け、現像処
理を行うことにより白黒プリントを得る場合である。白
黒用印画紙としては、パンクロマチックペーパー、オル
ソマチソクペーパー又はレギュラーペーパーを用いるこ
とができるが、特にバンクロマチックペーパー及びオル
ソマチックペーパーが好ましい。
黒白現像処理については、例えばブラック・アンド・ホ
ワイト・プロセシング・ユージング・コダック・ケミカ
ルス(イーストマンコダンク社出版物J−1.1985
)等に詳しく記載されて19 いる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きるが、特に沃臭化銀乳剤の場合において効果が著しい
該乳剤は、常法により化学増惑することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のハイングーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に、色補正の効果を有しているカラードカプラー、競
合カプラーおよび現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、20 現像剤、ハロゲン化銀溶剤、色調剤、硬膜剤、カブリ剤
、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、および減感
剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができる
感光材料には、ホルマリンスカヘンジャー、蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤等を添加
できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレーI−フィルム、バライタ紙、
三酢酸セルロースフィルム等を用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特とこ記載のない限り1ボ21 当りのダラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は、銀に換算して示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀           0.2UV吸収剤(UV−1
)       0.23高沸点溶媒(Oil−1) 
      0.18ゼラチン           
 1.4第2層:中間層(IL−1) ゼラチン             1.3第3層:低
感度赤惑性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  1.0増惑色
素(SD−1)  1. 8 xlOづモル/銀1モル
増感色素(SD−2)  2. 8 X 10−’モル
/銀1モル増感色素(50−3)  3. 0 X 1
0−’モル/銀1モル22 シアンカプラーCC.− 1 ) カラードシアンカプラー(CG−1) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(Oil−1) ゼラチン 第4層:中感度赤感性乳剤層(J’i’M)沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.7μm)  0.8増感色素(SD−
1)  2. 1 xlO−5モル/銀1モル増感色素
(SD−2)  1. 9 xlO−’モル/銀1モル
増感色素(Sl)−3)  1.9X10−’−T:/
L,/銀1モ/L,シアンカプラー(C−1)    
   0.28カ−y−f’シ7ンカプラー(CC−1
)    0. 0 2 7DTP化合物(D−1) 
      0.01高沸点溶媒(Oil−1)   
    0.26ゼラチン             
0. 6第5層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)  1.70増感
色素(SD−1)  1.9X10−5モル/銀1モル
増感色素(SD−2)  1. 7 XIO−’モル/
銀1モル0.70 0. 0 6 6 0.03 0.01 0.64 1.2 増感色素(SD−3)  1.7X10−’モ/L,/
銀1モルシアンカプラー((,−1)       0
.05シアンカプラー(C−2)       0.1
0力ラート−シ77カプラ− (CC−1)    0
. 0 2DIR化合物(I)−1)       0
.025高沸点溶媒(Oil−1)       0.
17ゼラチン             1.2第6層
:中間層(IL−2) ゼラチン             0・8第7層:低
感度緑感性乳剤層(CL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0. 4μm)  1.1増感
色素(So−4)  6. 8 xlO−5モル/銀1
モル増感色素(SO−2)  6. 2 XIO−’モ
ル/銀Iモルマゼンタカプラー(M−1)     0
.54マゼンタカプラー(M−2)     0.19
カラードマゼンタカプラ−(CM−1)   0. 0
 6DIR化合物(D−2)       0.017
DIR化合物(D−3)       0.01高沸点
溶媒(Oil−2)       0.81ゼラチン 
            1.824 第8層:中感度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0. 7μm)  0.7増感
色素(SD−6)  1. 9 X 10−’モル/銀
1モル増悪色素(SD−7)  1.2X10−’モル
/銀1モル増悪色素(SD−8)  1. 5 X 1
0弓モル/銀1モルマゼンタカプラ−(M−1)   
  0.07マゼンタカプラ−(M−2)     0
.03カラードマゼンタカプラー(CM−1)   0
. 0 4DIR化合物(D−2)      .0.
018高沸点溶媒(Oil−2)       0.3
0ゼラチン             0.8第9層:
高感度緑惑性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)  1.7増感色
素(SD−6)  1. 2 X 10−’モル/銀1
モル増感色素(SD−7)  1. 0 X 10−’
モル/銀1モル増感色素(SD−8)  3. 4 X
IO−’モル/銀1モルマゼンタカプラー(M−1) 
    0.09マゼンタカプラー(M−3)    
 0.04カラードマゼンクカプラー(CLI)   
0. 0 4高沸点溶媒(Oil−2)       
0.3125 ゼラチン             1.2第10層:
イエローフィルター層(yc)黄色コロイド銀    
       0.05色汚染防止剤(SC−1)  
    0.1高沸点溶媒(Oil−2)      
 0.13ゼラチン             0.7
ホルマリンスカヘンジャー(Its−1)   0. 
0 9ホルマリンスカヘンジャー(HS−2)   0
. 0 7第11層:低感度青感性乳剤層(BL)沃臭
化銀乳剤(平均粒径0.4μm)  0.5沃臭化銀乳
剤(平均粒径0. 7μm)  0.5増感色素(SD
−9)  5. 2 xlO−’モル/銀1モル増感色
素(SD−10)  1. 9 xlO−5モル/銀1
モルイエローカブラー(Y−1)      0.65
イエローカプラー(Y−2)      0.24DI
R化合物(D−1)       0.03高沸点溶媒
(Oil−2)       0.18ゼラチン   
          1.3ホルマリンスカベンジャー
(HS−1)   0. 0 8第12層:高感度青感
性乳剤層(BH)26 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)  1.0増惑色
素(SD−9>  1. 8 X 10−’モル/銀1
モル増感色素(sD−10) 7. 9 xlO−5モ
ル/銀1モルイエローカプラー(1−1)      
0.15イエローカプラー(Y−2)      0.
05高沸点溶媒(Oil  2)       0.0
74ゼラチン             1.30ホル
マリンスカヘンジャー(HS−1)   0. 0 5
ホルマリンスカヘンジャー(HS−2)   O. l
 2第13層:第1保護層( Pro−1 )微粒子沃
臭化銀乳剤        0. 4(平均粒径0.0
8μm,八gI  1モル%)紫外線吸収剤(UV−1
)      0.07紫外線吸収剤(UV−2)  
  .0.IO高沸点溶媒(Oil−1)      
 O、07高沸点溶媒(Oil−3)       0
.07ホルマリンスカヘンジャー(HS−1)   0
. 1 3ホルマリンスカベンジャー(IIs−2) 
  0. 3 7ゼラチン            1
.3第14層:第2保護層(Pro−2) 27 滑り剤 (WAX 1) ゼラチン C 】 C 2 0■ 28 0.04 0.6 M 1 29 Y ■ Y 2 CC CI 30 CM 1 D ■ All 3 1 D 2 nl−1 Ul1 D 3 All 32 Oil 2 SC ■ UV ] 33 UV 2 czus WAX ■ CI+3 C113 CH3 CH. Si O−+Si 0 −}− S i C113 CH3 C113 CH3 重量平均分子量Mw 3 000 Su ■ NaO3S ?HCOOClll11+■ CH2C;OOC8+11 7 Su 2 34 HS ■ HS 2 (SD 1) (SD 2) 35 (SD 3) (SD 4) C 2I+ 5 C211, (CH2)3SO30 (Cth) 3sOJa (SD 5) 36 (SD 6) (SD 7) (CH2)350, C’ (CH2)3SO3H − N(C2HS)3(SD 8) 37 (SD 9) (SD 10) H 1 H 2 (CHz ?HSO■CH■)20 38 ST 1 0H AF− 1 AF−2 尚、 上記組成物の他に、 塗布助剤Su 1、 分 散助剤Su 2、 粘度調製剤、 硬膜剤H ■、 I] 2、 安定剤ST 】、 カブリ防止剤AF 1、 39 M w : 10,000及びM w : 1.100
,000の2種のAF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記の通りである。
平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。各乳剤は
金・硫黄増感を最適に施した。
次に第9層及び第12層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤及びカプラーを変更し、比較試料及び本発明
の試料を作成した。
試料内容は表一1に示す。
本発明において■2oとは、粒子体積が最大である粒子
の体積から−20%以内の体積を有する粒子群の平均粒
子体積をいう。
平均粒子体積の測定は50個の粒子の平均である。
その測定の範囲内で体積の最大のものを粒子体積が最大
であるとした。
−40〜 このようにして得られた試料101〜107を、前述の
ISO感度測定方法、RMS粒状度測定方法に従って評
価を行った。
42 43 次にこれら発色現像剤ネガフィルム試料を通して、コニ
カブロムパンペーパー(コニカ株式会社製)白黒用印画
紙に、線倍率10倍の拡大率で焼き付けを行ない白黒プ
リントを作成した。
試料の現像処理は、以下に示す処理剤、処理条件で行っ
た。
44 表 3 *111を1.11.7を10とした目視による10段
階ランク評価、10が最も良い。
同様な評価を、フジブロオルソWP(富士フィルム株式
会社製)白黒用印画紙を用いて行なったところ、同様な
効果が認められた。
表−1〜表−3から分るよ・うに、カラーネガフィルム
のハロゲン化銀乳剤量を増加させるか、ハロゲン化銀の
サイズを減少させることによって、45 いずれも白黒プリントの粒状は改良されるが、その際の
効果は平均粒子体積V2Gを緑感光性層よりも青感光性
層において小さくすること及び青感光性乳剤層の全銀量
の緑感光性乳剤層の全銀量に対する比を高めることによ
って、青感光性層RMS粒状度の緑感光性層RMS粒状
度に対する比を1.20以下にすることにより飛躍的に
高まることが分った。
実施例2 実施例1で作成したネガフィルム試料101〜107の
現像処理を以下に示す方法に変えた以外は、実施例1と
同じ方法で白黒プリント評価を行った。
得られたネガフィルムのRMS粒状度の比及び白黒プリ
ントの粒状度共実施例1の結果と同様な結果となり、本
発明の効果が確認できた。
処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が46 (補充量は感光材料1 nT当たりの値である。)ただ
し、安定化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定
化液の最終槽に補充され、その前槽にオーハーフローが
流入する方式で行った。
更に、定着槽に続《安定化槽のオーハーフローの一部(
2 7 5 mj!/rff)を安定槽に流し込んだ。
(発色現像液組成) 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナl・りうム        2.7g亜硫酸カリウム
          2.8g臭化ナトリウム    
         gヒドロキシルアミン硫H塩3. 
2 g塩化ナl・リウム          0.6g
47 4−アミノ−3−メチルーN エチルーN−(β−ヒドロキシル エチル)アニリン硫酸塩      4.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸    3、Og水酸化カリウム 
         1.3g水を加えて1βとし、水酸
化カリウム又は2%硫酸を用いてpH10.01に調整
する。
(発色現像補充液組成) 炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム         3g亜硫酸カリウム  
         7g臭化ナトリウム       
    0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩     
3.2g4−アミノー3−メチルーN エチルーN−(β−ヒドロキシル エチル)アニリン硫酸塩      6.0gジエチレ
ントリアミン五酢酸    3.0g水酸化カリウム 
          2g水を加えて1lとし、水酸化
カリウム又は2%硫酸を用いてpllIO.12に調整
する。
0 0 48 (漂白液組成) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム       0.35モルエチレ
ンジアモン四酢酸2 ナトリウム              28臭化アン
モニウム         150g氷酢酸     
        40m!硝酸アンモニウム     
    40g水を加えて1lとし、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpH4.5に調整する。
(漂白補充液組成) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム       0.40モルエチレ
ンジアモンテトラ酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム         170g硝酸アンモニウム
         50g氷酢酸          
   61ml水を加えて1℃とし、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpna.5にし、漂白タンク液のpi+
が保てる49 様に適宜調整する。
(定着及び定着補充液組成) チオ硫酸アンモニウム チオシアン酸アンモニウム 無水重亜硫酸ナI−リウム メタ重亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸2 ナトリウム             1.0g水を加
えて700mffとし、氷酢酸とアンモニア水を用いて
pH6,5に調整する。
(安定化及び安定化補充液組成) 1,2−ヘンツイソチアヅリン 3オン 100g 1 50g 20g 4.0g 0.1g ヘキサメチレンテトラミン へキサヒド口−L3,5−}リス (2−ヒドロキシエチル) 5−トリアジン 0.2g 0.3g 50 水を加えて1!とし、水酸化カリウム及び50%硫酸を
用いてpH7.0に調整した。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して多層カ
ラー感光材料試料201を作製した。
試料−1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      銀塗布量0.2gゼラチン
             1.7g紫外線吸収剤(U
V−1)      0.3gカラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)   0. 2 g高沸点溶媒(Oil
−1)       0.15g高沸点溶媒(Oi]−
4)       0.15g高沸点溶媒(Oil−3
)       0.2  g第2層:中間層 ゼラチン             1.2g第3層:
第1赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EM−1)    銀塗布量1.0g5
1 沃臭化銀乳剤(EM−2)    銀塗布量0.5gゼ
ラチン             1.3g増感色素(
S−2) 恨1モルに対し0.5X10−’モル 増惑色素(S−3) 企艮1モノレに対し2X10−’モノレ増感色素(S−
1) 銀1モルに対し2X10−’モル カプラ−(C−2)        0.07gカプラ
ー(C−1)0.3g カプラー(C−3)0.3g カラードシアンカプラー(CC−1)   0. 0 
7 g高沸点溶媒(Oil−1)      0.2 
 g第4層:中間層 ゼラチン             0.8g第5層:
第1緑感性乳剤層 沃臭化恨乳剤(EM−1)    恨塗布量1.0g沃
臭化銀乳剤(EM−2)    銀塗布量0.5gゼラ
チン             1.4g増感色素(S
−7) 52 銀1モルに対し1. 8 XIO−’モル増惑色素(S
−6) 銀1モルに対し1.3X10−’モル 増感色素(S−8) 1艮1モノレに対し9. 2 X 10−5モノレ増感
色素(S−5) 1艮1モノレに対し6. 8 XIO−’モル増感色素
(S−4) 銀1モルに対し6.2X10−’モル カプラー(M−1)         0.15gカラ
ードマゼンタカプラー(CM−1)  0. 0 8 
g高沸点溶媒( Oil−2)      0.2 3
 g第6層:中間層 ゼラチン            0.8gSC−10
.05g 高沸点溶媒( Oil−3)      0.0 5 
g第7層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EM−1)    銀塗布量0.8gゼ
ラチン             0.6g増感色素(
S−10) 53 銀1モルに対し3XIO−’モル 増感色素(S−9) 1艮1モノレに対しIXIO−’モノレカフ゜ラー(Y
−1)0.3g 高沸点溶媒(Oil  3)      0.3  g
第8N:中間層 ゼラチン            0.8gSC−10
.05g 高沸点溶媒( oil−3)      0.0 5 
g第9層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EM−1)    恨塗布量0.3g沃
臭化銀乳剤(EM−4)    銀塗布量1.0gゼラ
チン             1.1g増惑色素( 
S − 2 ) 銀1モルに対し0.3X10−’モル 増惑色素(S−3) 銀1モルに対し1. 6 XIO−’モルカブラー(C
−2)        0.12gカプラー(C−1)
        0.03gカプラー(C−3)   
     0.06g54 S C−].                 0.
 0 3高沸点溶媒(Oil−1)      0.2
4第10層:第3赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)    銀塗布量1.7微粒
子AgX乳剤(平均粒径0.08μ2AgI −2mo
1%の沃臭化銀) g g g 銀塗布量0.3g ゼラチン             1,4g増感色素
(S−2) 銀1モルに対し0.2X10−’モル 増感色素(S−3) 銀1モルに対しI. O XIO−’モルカプラーCC
−2)        0.08gカプラー(C−1)
         0.02gカプラー(C−3)  
      0.04gSC−10.02g 高沸点溶媒(Oil−1)      0.16g第1
1層:中間層 ゼラチン 0.8g SC−1 0. 0 7 g 55 カラードマゼンタカプラー(CM4)  0. 0 4
 g高沸点溶媒( Oil−3)      0.2 
5 g第12層:第2緑怒性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)    銀塗布量0.3g沃
臭化銀乳剤(Em−4)    銀塗布量0.8gゼラ
ヂン             1.1g増感色素(S
−7) 銀1モルに対し1. 0 XIO−’モル増惑色素(S
−6) i艮1モノレに対し1.OX10−’モノレ増惑色素(
S−8) 銀1モルに対し0. 3 XIO−’モルカプラー(M
−1)        0.13gカラードマゼンタカ
プラー(CM−1)0.01g高沸点溶媒( Oil−
2)      0.1 3 g第13層:第3緑感性
乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3)    銀塗布N 1. 3
 gゼラチン             1.7g増惑
色素(S−7) i艮1モノレに対し0. 7 XIQ−’モノレ56 増感色素(S−6) 銀1モルに対し0.7X10−’モル 増感色素(S−8) 銀1モルに対し0. 2 xlO−Sモルカプラー(M
−1)        0.07gカラードマゼンクカ
プラー(CM−1)  0. 0 1 g高沸点溶媒(
Oil−2)      O。07g第14層:中間層 微粒了4g×乳剤(平均粒径0.08μAgl=2mo
ρ%の沃臭化恨) 銀塗布量0.3g ゼラチン             0.8gSC−1
0.05g 高沸点溶媒( Oil−3)      0.0 5 
g第15層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(EM−1)    銀塗布量1.0gゼ
ラチン             0. 6 4 g増
感色素(S−9) 銀1モルに対し1. 0 XIO−’モル増感色素(S
−11) 57 銀1モルに対し3.0X1.0−’モルカブラーCI−
1)         0.5高沸点溶媒(Oil−3
)      0.3第16N=第3青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−3) ゼラヂン 増感色素(S 9) 銀1モルに対し0. 4 増感色素(S−11) 銀1モルに対し1 カプラー(Y−1) 高沸点溶媒(Oi+  3) 第17層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) ホルマリンスカヘンジャー(HS−1)ホルマリンスカ
ヘンジャ=(HS−2)高沸点溶媒( Oil − 1
 ) 高沸点溶媒(Oil4) 2X]O−’モル 0.3g O.1.g ×10 4モル 銀塗布量】,1 1.7 58 第18層:第2保護層 ゼラチン            0.6gアルカリ可
溶性マット剤(平均粒径2μ)0. 1 2 g ポリメヂルメタクリレ−1〜(平均粒径3μ)0. 0
 2 g スベリ剤(WAX−1)      0.04g帯電調
節剤(Su−1)      0.004g尚各層には
上記組成物の他に塗布助剤Su−2、分敗助剤Su−2
、Su−3、硬膜剤H−1およびH−2、安定剤Sta
b−1、カブリ防止剤AFL AF−2、防腐剤Dr−
1を添加した。
Em−]  平均粒径0.8μ、平均沃化銀含有率8.
0%、単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2  平均粒径0.4μ、平均沃化銀含有率7.
0%、単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−3  平均粒径1,5μ、平均沃化銀含有率6.
4%、単分散性の表面低沃化銀含有59 型乳剤 Em 4 平均粒径1.0μ、 平均沃化銀含有率 8.0%、 単分散性の表面低沃化銀含有 60 S 1 S 2 ?CB■)3sOstl (CHz) 3503o S 3 6 ] S 4 S 5 czos C 211 5 S 6 62 S 7 S 8 S 9 63 S 10 S ■ 1 C 1 64 C 2 C 3 M ■ 0I 65 Y 1 CC 1 All 66 CM 1 UV ■ UV 2 しy 67 HS 1 HS 2 H 1 H 2 (CIlz CHSOzCHz) z0 SU 1 ■{ H2 68 SU 2 1■ Na03S−C COOC.H CHZ COOCatl+, SU 3 SC ■ n++ WAX 1 69 Oil 1 Oil 2 Stad エ AF ■ 0■ DI ■ 70 次に第13層及び第16層のハロゲン化銀乳剤及びカプ
ラーを変更し比較試料及び本発明の試料202〜207
を作成した。
71 得られた試料201〜207は実施例1と同様なセンシ
トメI・り一評価及び粒状性評価を行ないISO感度、
RMS粒状度を求めた。結果を表73 表 − 5 74 次に得られたネガフィルムを線拡大率10倍となるよう
にコニカブロムパンペーパー(コニカ株式会社製)に焼
き付け白黒プリンl− 2 1 1〜217を作成した
現像処理方法は実施例1と全く同一とした。こ75 表 6 *白黒プリントの粒状性ランクは211を1217を1
0とした相対評価(目視) 数値が高い方が粒状性は良い 76 表−4〜6から分かるように、白黒プリン1・の粒状性
は、緑感性層又は青感性層のいずれの層のハロゲン化銀
乳剤の銀量を増加させること又は平均粒子体積′V′2
。を減少させることによっても高めることができる。し
かしながら銀量増加分及び平均粒子体積■2。を同一に
して比較することにより明らかなように、平均粒子体積
VZOが緑感光性層よりも青感光性層において小にする
か、青惑性層の全銀量の緑惑性層の全銀■に対する比を
高めることにより、青感性層のRMS粒状度の緑感性層
に対するRMS粒状度の比を1.2以下にすることによ
ってその効果が顕著に現われることが確認された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に赤感光性、緑感光性及び青感光性のハ
    ロゲン化銀乳剤層を塗設してなり、支持体から最も離れ
    たハロゲン化銀乳剤層が青感光性であり、ISO感度が
    100以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
    って、該青感光性層のRMS粒状度の該緑感光性層のR
    MS粒状度に対する比が1.2以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. (2)支持体上に赤感光性、緑感光性及び青感光性のハ
    ロゲン化銀乳剤層を塗設してなり、支持体から最も離れ
    たハロゲン化銀乳剤層が青感光性であり、ISO感度が
    100以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
    って、最も感度の高い青感光性ハロゲン化銀乳剤層と最
    も感度の高い緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有される
    ハロゲン化銀粒子の粒子体積が最大である粒子の体積か
    ら−20%以内の体積を有する粒子群の平均粒子体積@
    V@_2_0が緑感光性層よりも青感光性層において小
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. (3)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を撮影後カラー
    発色現像処理し、得られた色画像をハロゲン化銀白黒感
    光材料に焼き付けし、白黒現像処理を行って白黒画像を
    得る画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が請求項1又は請求項2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であることを特徴とする白黒画像形
    成方法。
JP1097390A 1990-01-19 1990-01-19 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03215855A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097390A JPH03215855A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP90125817A EP0437859B1 (en) 1990-01-19 1990-12-29 Silver halide color negative photographic light-sensitive material
DE69030568T DE69030568T2 (de) 1990-01-19 1990-12-29 Farbphotographisches negatives lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
US08/216,771 US5437966A (en) 1990-01-19 1994-03-23 Silver halide color negative photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097390A JPH03215855A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215855A true JPH03215855A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11765102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097390A Pending JPH03215855A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865156B2 (ja) 写真画像の生成方法
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JPH03215855A (ja) 粒状性の優れた白黒画像形成方法と、それに適した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2929306B2 (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000284419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5914225A (en) Color photographic element with enhanced properties at reduced development times
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH02110539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2791814B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
USH1112H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material having a wide latitude
JP2821774B2 (ja) 撮影ユニット
JPH03240049A (ja) 多層カラー感光材料
JP2002072426A (ja) 包装されたカラーネガ型ハロゲン化銀多層フィルム
JPH02109039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03215853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04217242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0774894B2 (ja) 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04350847A (ja) 高感度で、かつ経時保存性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002196458A (ja) 写真要素
JPH07209827A (ja) 実効写真感度が高く、かつ色再現性に優れたハロゲン化銀カラー感光材料