JPH03228047A - 撮影ユニット - Google Patents

撮影ユニット

Info

Publication number
JPH03228047A
JPH03228047A JP2294490A JP2294490A JPH03228047A JP H03228047 A JPH03228047 A JP H03228047A JP 2294490 A JP2294490 A JP 2294490A JP 2294490 A JP2294490 A JP 2294490A JP H03228047 A JPH03228047 A JP H03228047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
silver halide
sensitizing dye
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294490A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2294490A priority Critical patent/JPH03228047A/ja
Publication of JPH03228047A publication Critical patent/JPH03228047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、従来の撮影システム、即ち撮影環境、撮影意
図に即応して最適の撮影条件を選定しうる力7メラに、
選択した感光材料を自在に装填し、子爪11 、集中機
会6二おいて計画生産的な撮影処理を行゛・:[来3D
撮影/ス壬ムとは対照的に、撮影機会毎に簡便に即応し
、光像形成のカメラ機能と受像記録する感光材料機能と
を合体して不測、分散機会において受注生産的な撮影処
理を行う撮影システムの用に供する撮影ユニットに関す
る。
〔発明の背景〕
日常生活の中で、撮影記録すべきシーンもしくは資料に
偶然時には必然的に逢着することがあるが、撮影に用い
るカメラは必ずしも携帯、準備されているとは限らず、
あたら撮影機会を逸することがある。しかもこのような
機会逃逸は意外に多く、撮影機会を捕える毎に簡便に即
応しうる撮影システムの要望は潜在的に底深ものがあっ
た。
この要望に対しては、既にハロゲン化銀感光材料技術並
びに樹脂レンズ及び樹脂精密成型技術を動員することに
よって、精緻な撮影仕上りは従来の撮影システムに譲る
としても、撮影機会を逸することなく必要最小限の撮影
目的を達しうる撮影システムを構築することは可能とな
っている。
即ち瞼と霊膜に包まれた水晶体−ガラス体−網膜とから
なる眼の機能に倣った、カメラ機能とフイルム機能を併
せもった“カメラフィルム”とでも称すべき撮影ユニッ
トが既に市販されており“使い捨てカメラ”等と通称さ
れている。
前記した撮影ユニット(カメラフィルム)は低コストを
指向するあまり、撮影仕上りに不満足な点が多く、その
改善を望む声が高くなって来た。
〔解決すべき問題点〕
船釣に撮影ユニットとして機能しうる撮影ユニットの構
成例を第1図に示した。
同図はレンズ光軸とこれに交るフィルム移動方向の直線
の定める平面で切った断面図である。
図において、1はレンズ、2はンヤンタ、3はハロゲン
化銀感光材料(フィルムと略称する)、4は撮影ユニッ
トの常体、5はフィルムの露光面積を劃する遮光取枠、
8はフィルムを収納するバトロ〜不、9はフィルムを巻
回するスプールである。6はパトローネのホールダ、7
はレンスに収斂する錐面に迷光侵入防止加工を施したレ
ンズホールダである。
前記撮影ユニットの仕様において、レンズトシてはr;
8〜6.3の球面、非球面の固定焦点単玉、絞り一定、
シャッタは1750〜l/200秒の固定シャッタ速度
としたものが多い。
前記のようにカメラ機能としては至って簡単なもので露
光制御機構、警告サインも設けられていないので無理な
条件でシャッタか切られ、特に露光不足か多発し、プリ
ント上での粒状性の劣化、発色不良が続発している。
しかし感度をあげ塗布銀量を増して粒状性、発色不良を
救済すると忽ち鮮鋭性の劣化、脱銀不良を起し、又コス
トの上昇を招く。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、 (1)  露光不足の許容範囲が広く (2)鮮鋭性がよくかつ脱銀不良を起すことがなく、 (3)低コストである 撮影ユニットの提供にある。
〔発明の構成及び作用効果〕
前記した本発明の目的は、支持体上に、全塗布銀量を銀
換算4.0〜8.0g/n+2に調節して感光層を設け
たハロゲン化銀感光材料の感度か+so 300以上で
あり、かつ赤感性感光層及び/又は緑感性感光層におい
て、立方体辺換算の粒径γ9か0.9μ口以上のハロゲ
ン化銀粒子量が1Qvt%以下、又青感性感光層におい
て粒径r。が0.45〜0.6μmの7・ロゲン化銀粒
子量か20vt%以下であるハロゲン化銀カラー感光材
料を装填した撮影ユニットによって達成される。
本発明でいう感光材料のIsO感度は以下に示す試験方
法に従い決定するも′のとする。
(1)  試験条件 試験は温度20±5°C1相対湿度60±lO%の室内
で行い試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
(2)  露    光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー 波長nm 相対分光エネルギー(1 60 70 80 90 00 40 50 60 70 80 90 00 10 20 30 40 50 60 70 80 90 00 10 20 30 1 3 7 8 01 7 00 ot 00 04 02 03 00 7 8 0 3 4 2 8 00 7 注t11 560nmの値を100に基準化して定めた値である。
■ 露光面における照度変化は光楔を用いて行い、用い
る光楔はどの部分でも分光透過濃度の変動が360−7
00nmの波長域で400nm未満の領域は10%以内
、400nm以上の領域は5%以内のものを用いる。
■ 露光時間は!、=100秒とす乙。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光t4料
を温度1.!Oニー=5°C1相対湿度60±10%の
状態に保つ。
(■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了さ
せる。
■ 現像処理は下記の通り行うものとする。
1 、 −11%−視像・ ・・3分15秒、38.0
士0 、1 ’C2(票    白・・・6分30秒、
38.0士3.0°C3水    洗   3分15秒
、24〜41 ’C4定    首−・6分30秒、3
80±3.0°C5水    洗・・・ 3分15秒、
24〜410C6、安   定・・・ 3分15秒、3
8.0±3,0°C7、ek    燥−・50°C以
下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル=N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン・硫酸塩4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキ/ルア
ミン・l/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム 
         37 、5g臭化ナトリウム   
        1.3g−トリロ三酢酸・3ナトリウ
ム塩(l水塩)2.5g水酸化カリウム       
    1.0g水を加えてlQとする( pH= 1
0.1)(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩         100.0gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g150
.0g 10.0g アンモニア水を用いて 臭化アンモニウム 水を加えて14とし、 氷酢酸 pH=6.0に調整する。
(定着液) チオi酸アンモニウム       175.0g無水
亜fiA酸ナトリウム        8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム        2.3g水を加えてI
Qとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
(女定液) ホルマリン(37%不溶液)       1.5m1
2コニタ・クス(コニカ株式会社製)    7.5m
Q水を加えてIQとする。
(4)濃度測定 濃度はlog+o (s O/′s )で表す。−0は
濃度測定のための照明光束、−は被測定部の透過光束で
ある。濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行
光束であり、透過光束として透過して半空間に拡散され
た全光束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法
を用いる場合には標準濃度片による補正を行う。又測定
の際、乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。
濃度測定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分
光特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルタ
、光学装置の総合的な特性として表2に示す値になるよ
うにする。
表2 ステータスM濃度分光特性 赤のスロープ0.260./nm、 青のスロープ0.250/nm 赤のスロープ0.040/ nm。
青のスロープ0.220/nm 緑のスロープ0.106/’nm、 緑のスロープ0.120/ nm。
(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最小濃度に対して、0、15
高い濃度に対応する露光量をルックス・秒で表わしてそ
れぞれHB+ HC+ H,とする。
■ Ha、Haのうち値の大きい方(感度の低い方)を
H3とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
尚本発明の態様においては、前記本発明の規制範囲を全
塗布銀量を50〜7.0g/m”とする二とが好ましい
。更に赤感性、緑感性感光層のハロゲン化銀粒子(Ag
X粒子を表す)として含まれる前記0.9μm以上の粒
子量は5wt%以下で、青感性感光層の0.45〜0.
6μmの粒子量はlQwt%以下であることが好ましい
。更に重層光、緑感性感光層の高感度層の粒子の平均粒
径γ。は0.8μm以下か好ましい。
前記本発明の構成を採ることによって、高感度フィルム
を特に露光不足で用いる場合の粒状性及び発色性不良及
び光学系不備に基因する感光層内乱反射、特に乱反射を
起す青感性感光層の0.45〜0.6μmの粒子を排除
し、鮮鋭性の劣化、脱銀性、迅速処理性の悪化を伴うこ
となく向上かつコストダウンさせることかできる。
本発明のフィルムに用いられる乳剤は変動係数0.2以
下の凰分散性AgX粒子が好ましく、更にコア/ノニル
型AgX粒子からなる乳剤が好ましい。
該コア2/ンエル型ハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率
の異なる2殻以上の層から構成されている粒子構造ハロ
ゲン化銀粒子からなるものであり、沃化銀の含有率か最
高である核(コアと称する)が殻層(/エルと称する)
以外である沃臭化銀が好ましい。
最高の沃化銀含有率を有するコアの沃化銀含有率は6〜
40moQ%のものか好ましく、より好ましくは8〜3
0moQ%、特に好ましくは10〜20moQ%でちる
。最表面層の沃化銀含有率は6 mo12%未満が好ま
しく、より好ましくはO〜4.0moQ%である。
コア/シェル型ハロケン化銀粒子のシェル部が占める体
積の割合は10〜80%が好ましく、より好ましくは1
5〜70%、より好ましくは20〜60%である。
又コア部の占める割合は粒子全体の10〜80%とする
のが好ましく、20〜50%が更に好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率の高
いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シャ
ープな境界を有するものでもよく、又境界の必ずしも明
白でない連続して変化するものであってもよい。又コア
部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する中間層をコ
アとシェルの間にもつものが特に好ましく用いられる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子か
らなる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更に
は20〜55%がよい。
シェルと中間層、中間層とコアの沃化銀含有率差はそれ
ぞれ3 moQ%以上であることが好ましく、シェルと
コアの沃化銀含有率差は6 moff%以上あることが
好ましい。
本発明においてコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤の平均
沃化銀含有率は4〜20mo12%が好ましく、より好
ましくは5〜15mo72%である。又本発明の効果を
損なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
本発明のコア/7エル型乳剤は、特開昭59−1775
35、同60−138538、同59−52238、同
60−143331、同60−35726及び同60−
258536号等に開示された公知の方法によって製造
することができる。特開昭60138538号実施例記
載の方法のようにコア/ノニル型ハロゲン化銀乳剤を種
粒子から出発して成長させることか好ましく、この場合
、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン組成領域をもつ
ことがありうる。このような場合種粒子のハロゲン組成
は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化IR
等の任意の組成のものを用いうるが沃化銀含有率かlQ
mo(!%以下の沃臭化銀又は臭化銀が好ましQゝ 。
又種乳剤の全ハロゲン化銀に占める体積の割合は50%
以下が好ましく10%以下が特に好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、各種の物理的測定法によって検知すること
かでき、例えば日本写真学会・昭和56年度年次大会講
演要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセ
ンスの測定やX線回折法によって調べることができる。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、立方体、
14面体、8面体のような正常晶でもよく、双晶から成
っていてもよく、又これらの混合物であってもよいが正
常晶であることが好ましい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。更に結晶形制御剤を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、錯塩形
を含んでタリウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩及び鉄
塩から選はれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元
素を含有させることができ、又適当な還元的雰囲気にお
くことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
(こ不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含
有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リ
サーチ・ディスクロジャ(Re5earch Disc
losure以下RDと略す) 17643号■項に記
載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、スキとして粒子内部に形成
されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布をもつも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤を単独又は数種類混合してもよい。又、多分
散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀重量は、別々に形成した2種以上の・コゲ
〕化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は単分散であ
ることが好ましい。
ここに単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径γ6を
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が、全ハロゲン化銀粒子の60wt%以上であるもの
を言い、好ましくは70w t%以上、更に好ましくは
80wt%以上である。
ここに、平均粒径γ。は、粒径γ。1を有する粒子の頻
度n1とrc+3との積n、Xγ。13が最大となると
きの粒径γ1を定義する。(有効数字3桁、最小桁数字
は4捨5人する。) ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子を立方体に換算
した時の一辺の長さである。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は、無差別に1000個以上ある事とする。
) 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、
還元増感法、金その他の貴金属化金物を用いる貴金属増
感法などを単独で又は組合せて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組合せて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増弊作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合ンアニン色素、複合メロ/アニン色素、ホロボーラ
ン・アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及び
ヘミオキソノール色素か用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のかぶりの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学増感処理中、その終了時
及び/又は塗布するまでの停滞期間に、かぶり防止剤又
は安定剤として知られている化合物を加えることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダ(又は保護コロイド)とし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー それ
以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の乳剤層、
その他の親水性コロイド層は、ノ・インダ(又は保護コ
ロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を1種
又は2種以上用いることにより硬膜することができる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、グルタルアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化a物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−shリアジン、l、3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化銀(2,4−ジクロル−er−ヒトoキシー5−
トリアジンなト)、ムコハロケン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、等を単独又は組合せて
用いることができる。
感光材料の乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には
柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。好ましい可
塑剤は、RD17643号の■項のAに記載の化合物で
ある。
感光材料の乳剤層その他の親水性コロイド層には寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることかで
きる。
本発明に係る乳剤をカラー感光材料に用いるときには、
乳剤層に発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−)二二レンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する発色カプラーが用いられる。該発色
カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青感性乳剤層にはイエローカプラーが、緑
感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性乳剤層には
シアンカプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組合せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料ををつくってもよい。
発色カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するいわゆるDIR化合物
を用(・でもよい。
イエローカプラーとしては、公知のアンルアセトアニリ
ド系カプラーを好しく用いることができる。二〇らのう
ち、ベンノイルアセトアニリド系及びピバロイルアセト
アニリド系化合物は有利である。
用い得るイエ[ツーカブラ−の具体例は例えば、米国特
許2,875.(J57号、西独特許1,547,86
8号、英国性、W 1.425.020号、特公昭51
−10783号、e開昭58−953−i 6号等に記
載さi′シたものである。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー ビラゾロベンンイミダゾール系力フラー ピラ
ゾロトリアノール系カプラー、開鎖r/ルアセトニトリ
ル系カプラー、インタゾロン系カプラー等を用いること
ができる。
用い?46マゼンタカブラーの具体例は、例えば米国特
許3.!J31.445号、西独性i 1,810.4
64号、西独特許出WA (OLS)2,408,66
5号、特公昭40−6031号、特開昭53−5512
2号等に記載のものが挙げられる。
シアンカプラーとしては、フェノール又はナフトール系
カプラーが一般的に用いられる。用い得るンアンカブラ
ーの具体例は例えば米国特許3,893.044号、特
開昭58−98731号等に記載されているカプラーが
好しい。
ハロゲン化銀乳剤中に乳化分数させる発色カプラー カ
ラードカプラー DIR化合物、画像安定剤、色かふり
防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等の疎水性化合物は
固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等種々の方法を用いることができ、これはカプラー等の
疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することか
できる。
感光材料の乳剤層間で現像主薬の酸化体又は電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状が目立つのを防止するために色かぶり防止剤を用いる
ことができる。
該色かふり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好しく用いることのでき5化合物
はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材材の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料か摩擦等で帯電することに起因する放電によるかぶ
り防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタカプラー
等の劣化を防止するために、感光材料にホルトマリ)・
スカベンジャを用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加で孝る。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はl?DI7
643号の111項のB−D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のH1項E項記載・)化合物
である。現像促進、その他の口;゛すてヨ曵現像主薬、
及び/又はそのブレカーサを用いてもよい。
本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、千
オニーチル化合物、チオモル7オリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としマット剤を添
加できる。
感光材料に、帯電防止を目的きした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられていてもよい。好ましく用いられる帯
電防止剤はRD17643号X■に記載されている化合
物である。
更に感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイ
ド層には、塗布性改良、滑り性改良、乳化分散、接着防
止、写真特性(現像促進、硬調化、増感等)改良等を目
的として、種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、σ−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、セ
ラミックスなとが含まれる。
塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することので
きるエクストルージョンコーティング及びカーテンコー
ティングが特に有用であるが、目的によってはパケット
塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことがで
きる。
本発明は、特にカラー洋ガフイルムに好しく適用しうる
カラーネガフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性
のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とか
らなり、本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら
制限を受けるものではな(\。
本発明の感光材料を用l/1で色素画像を得るには露光
後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処
理工程、漂白処理工程、定着地理工程、水洗処理工程及
び必要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用い
た処理工程と定着液を用5%だ処理工程の代りに、l俗
漂白定着液を用し1て、漂白定着処理工程を行うことも
できるし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことが
できるl浴現像漂白定着処理液を用いたモノ/(ス旭理
工程を行うこともできる。
処理液温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが
、65°Cをこえる温度としてもよい。好ましくは25
°C〜40°Cで処理される。
本発明の撮影ユニットとして機能しうる撮影ユニットの
構成の1例を第1図に示した。
同区はレンズ光軸とこれに交るフィルム移動方向の直線
との定める平面で切った断面図である。
図において、lはレンズ、2はシャ・7り、3は情ロゲ
ン化銀感光材料(フィルムと略称する)、4は撮影ユニ
ットの葉体、5はフィルムの露光面積を劃する遮光取枠
、8はフィルムを収納するノくトローネ、9はフィルム
を巻回するスプールである。6はパトローネのホールダ
、7はレンズシこ収斂する錐面に迷光侵入防止加工を施
したレンズホールダである。
前記撮影ユニットの仕様において、レンズとしてはf;
8〜6.3の球面、非球面の固定焦点単玉で、絞りは一
定、シャッタは1150〜1/250秒の固定シャンタ
速度のものが好ましい。
本発明の撮影ユニ・ントは、その側面、上面、下面のい
ずれかの場所にストロボを付帯して装着してもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下に全ての実施例において、ノ10ゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1I112当りの
グラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、
銀に換算して示した。又増感色素は銀1モル当りのモル
数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−1otを作製した。
試料−101 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀          0.2UV吸収剤(UV−1)
        0.23高沸点溶媒(01Q−1) 
       0.18ゼラチン 1.4 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 増感色素(SD−1) 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) カラードシアンカプラー(CC−I DIR化合物 (D−1) DIR化合物 (I)−3) 高沸点溶媒  (OIQ−1) ゼラチン 第4層:中感度赤感性乳剤層(RM )沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.7μm) 増感色素(SD−1) 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) 1.3 0.8 ]、8X 10−’ 2.8X 10−’ 3、OX 10−’ 0.80 )   0.066 0.03 0.01 0.64 1.0 0.6 2、lX  10−’ 1.9X  10−’ 1.9X 10−’ 0.30 DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (OlQ−1) ゼラチン 第5層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 増感色素(SD−1) 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−’2) カラードシアンカプラーCCC DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (01ト川) ゼラチン 第6層:中間層(IL−2) ゼラチン 第7層;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 増感色素(SD−4) カラードシアンカプラー(CC−1) 0.027 0.01 O126 0,5 ■、40 1.9X 10−’ 1.7X 10−’ 1.7X 10−’ 0.05 0.15 1)   0.02 0.025 0.17 1.2 0.7 0.9 6.8X 10−’ 増感色素(S D −5)       6.2X 1
0−4マゼンタカプラー(M −1)     、 0
.64マゼンタカプラー(M −2’)      0
.23カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.0
6DIR化合物  (D−2’)      0.01
7DIR化合物  (D−3)      0.01高
沸点溶媒   (Oic −2)     0.81ゼ
ラチン             1.6第8層;中感
度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)    0.6増
感色素(s D −6)       1.9X 10
−’増感色素(S D −7)       1.2X
 10−’増感色素(s D −8)       1
.5x 10−’マゼンタカプラー(M −1)0.0
8マゼンタカプラー(M −2)0.03カラードマゼ
ンタカプラー(CM−1) 0.04DIR化合物  
(D −2)      0.018高沸点溶媒   
(O1Q−2)     0.30ゼラチン     
        0・7第9層:高感度緑感性乳剤層(
G H)沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 増感色素(SD−6) 増感色素(SD−7) 増感色素(SD−8) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−3) カラードマゼンタカプラー(CM−1)高沸点溶媒  
 (Oif2−2) ゼラチン 第1O層;イエローフィルタ層(Y C)黄色コロイド
銀 色汚染防止剤(sc−1) 高沸点溶媒 (OiQ−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(H5−1) ホルマリンスカベンジャ(H5−2) 第11層;低感度青感性乳剤層(B L)1.2 1.2X 10−’ 1、OX 10−’ 3.4X 10−’ 0.12 0.06 0.04 0.31 1.0 0.05 0.1 0.13 0.7 0.09 0.07 増感色素(SD−9) 5.2X  10 増感色素(S D −10)       1.9X 
10弓イエローカプラー(Y−1)      0.7
0イエローカプラー(Y −:ll’)     0.
24DIR化合物 (D −1)      0.03
高沸点溶媒  (Oi12−2 )     0.18
ゼラチン             1.2ホルマリン
スカベンジヤ(HS−1)  0.08第12層:高感
度青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.
0μm)    0.8増感色素(S D −9)  
’      1.8X 10−’増感色素(s D 
−10)       7.9x 10−’イエローカ
プラー(Y−1)     0.18イエローカプラー
(Y−2)      0.05高沸点溶媒   (O
1f2−2 )    0.074ゼラチン     
         1.10ホルマリンスカベンジヤ(
H5−1)  0.05ホルマリンスカベンジヤ(H5
−2)  0.12第13層:第1保護層(Pro−1
) 微粒子沃臭化銀乳剤        0.2(平均粒径
0.08μmAg11モル%)紫外線吸収剤(UV−1
) 紫外線吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒 (Oi12−1) 高沸点溶媒 (Oi(+−3) ホルマリンスカベンジャ(Hs−1) ホルマリンスカベンジャ(H3−2) ゼラチン 第14層;第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート (平均粒径g am) 滑り剤(WAX−1) ゼラチン 0.07 0.10 0.07 0.07 0.13 0.37 1.3 0.13 0.02 0.04 0.6 M = 1 重量平均分子量Mw=3,000 (シI′1.ノ))lJ3Na AF 尚上記組成物の他に、塗布助剤5u−1、分散助剤5u
−2、粘度調製剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤5T
−1,かぶり防止剤AF −1、MW: 10.000
及びMw : l 、 100,000の2種のAF−
2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
平均粒径は、立方体辺換算の粒径で詳細な説明で述へた
方法で測定した。
各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
次に試料101の第4層、第5層、第8層、第9層を以
下の構成に変更した試料102を作成した。
第4層:中感度赤感性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.6μm)     0.6
増感色素(S D −1)       2.lX 1
0−’増感色素(S D −2)       1.9
X 10−’増感色素(S D −3)       
1.9X 10−’7アンカブラー(C−1)    
   0.30カラードシアンカプラー(CC−1) 
 0.027DIR化合物 (D−1)0.01 高沸点溶媒  (o 1Q−1)      0.26
ゼラチン             0.5第5層:高
感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μrn)    1.4
0増感色素(S D−1)       1.9X 1
0−’増感色素(S D −2)       1.7
X 10−’増感色素(SD−3) シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー(CC DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (○112−1) ゼラチン 第8層;中感度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.6μm) 増感色素(SD−,6) 増感色素(SD−7) 増感色素(SD−8) マゼンタカプラ=(M−1) マゼンタカプラー(M −2) カラードマゼンタカプラー(CM DIR化合物  (D−2) 高沸点溶媒   (Oi12 2) ゼラチン 第9層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 1.7X 10−’ 0.05 0.15 1)0.02 0.025 0.17 1.2 0.6 1.9X 10−’ 1.2X 10−’ 1.5X 10−’ 0.08 0.03 1)0.04 0.018 0.30 0.7 1.2 増感色素(s D−6)       1.2x 10
−’tl感色[(s D−7)       1.Ox
 10−’増感色素(S D−8)       3.
4x 10−’マゼンタカプラー(M−1)     
 0.12マゼンタカプラー(M−3)      0
.06カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.0
4高沸点溶媒   (Oi(! −2)     0.
31ゼラチン              1.0次に
試料[02より第3層、第5層、第7層、第9層、第1
2層を以下の構成に変更した試料103を作成した。
第3層:低感度赤感性乳剤層(RL )沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm)    0.6増感色素(S D
 −1)       1.8X 10−5増感色素(
S D−2)       2.8X 10−’増感色
素(S D−3)       3.Ox 10−’/
アンカプラ=(C−1)       0.90カラー
ド/アレカプラ=(CC−1)  0.066DIR化
合物 (D−1)       0.03DIR化合物
 (D −3)       0.01高沸点溶媒  
(o1ト川) ゼラチン 第5層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 増感色素(SD−1) 増感色素(SD−2) 増感色素(SD−3) 第7層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm) 増感色素(SD−4) 増感色素(SD−5) マゼンタカプラー(M−]) マゼンタカプラー(M−2) カラードマゼンタカプラー(CM DIR化合物  (D−2) DIR化合物  (D−3) 高沸点溶媒   (Oi12 2) ゼラチン 0.64 0.9 1.20 1.9X 10−5 1.7X 10−’ 1.7X 10−’ 0.6 6.8X 20−’ 6.2X 10−’ 0.80 0.30 1)0.06 017 0.01 O181 1,4 第9層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 1.0 増感色素(SD−6)       1.2Xlo情増
感色増感S D −7)       1.OX 10
情増感色素(S D−8)       3.4X 1
0−’マゼンタカプラー(M−1)      0.1
4マゼンタカプラー(M−3)      0.07カ
ラードマゼンタカブラー(CM−1) 0.04高沸点
溶媒   (01Q −2)     0.31ゼラチ
ン              08第12層;高感度
青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤(平均粒径1,0
μm)    0.7増感色素(S D −9)   
    1.8X 10−’増感色素(S D −10
)       7.9X 10−’イエローカプラー
(Y−1)      0.18イエローカプラー(Y
−2)      0.05高沸点溶媒    (O1
f2−2 )    0.074ゼラチン      
        1.00ホルマリンスカベンジヤ(H
5−1)  0.05ホルマリンスカベンジヤ(M S
 −2)  0.12次に試料−102より第11層、
第12層を以下の構成7こ変更した試料104を作成し
た。
第11層;低感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,7μm) 増感色素(SD−9) 増感色素(S D −10) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (OIQ−2) ゼラチン ホルマリンスカベ/ジャ(HS − 第12層;高感度青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤
(平均粒径1.0μm) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.6μm) 増感色素(SD−9) 増感色素(s D −10) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒   (01Ω−2) ゼラチン 0.15 0.25 5.2X 10−’ 1.9X10−” 0.70 0.24 0.03 0.18 1.2 1)   0.08 0.6 2 1.8X 10情 7.9X 10−’ 0.18 0.05 0.074 1.10 ホルマリンスカベンジャ(M S −1’)  0.0
5ホルマリンスカベンジヤ(HS −2’)0.12 次に以下の構成で試料105を作成した。
第1層;ハレーンヨン防止層 黒色コロイド銀 ゼラチン 第2層;中間層 25−ジーE−ペンタデシル ハイドロキノン X−1 l−3 −1 【J−2 1(BS−1 1(BS−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.70μm)増感色素I 増感色素■ 銀0.18 0.40 0.18 0.07 0.02 0.08 0.08 0.10 0.02 1.04 銀0.50 6.9X 10−5 1.8X 10−’ 増感色素■ 増感色素■ X−2 HBS−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.75μm)増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 HBS−2 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm)増感色素■ 増感色素■ 3、lX 10−’ 4、OX 10−’ 0.350 0.005 1.08 銀1.08 5、lX 10−’ 1.4X 10−’ 2.3X 10−’ 3、OX 10−’ 0.300 0.350 0.004 0.050 1.17 銀l、44 1.4X 10−’ 2.4X 10−’ 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−5 X−11 1BS−1 セラチン 第6層(中間層) HBS−2 セラチン′ X−12 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.65μm)増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素X −4 1:、\ニー【 3、lX 10−’ 5.4X 10−’ 0.055 0.060 0.150 0.005 0.32 1.47 0.01 1.06 0.02 銀0.36 3、OX 10−’ 1、OX 10−’ 3.8X 10つ 1.5X 10−’ 0.017 0.021 X−6 X−7 X−8 HBS−1 HBS−4 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.70μm)増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素X −4 X−1 X−6 X−7 X−8 )IBS−1 HBS−4 セラチン 0.260 0.030 0.025 0.100 0.060 0.68 銀0.72 2、IX 1O−s 7、OX 10−’ 2.6X 10−’ 1、OX 10−″ 0.019 o、ooa O,150 0,012 0,010 0,60 0,050 0,99 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm) 増感色素■ 増感色素Vl 増感色素■ 増感色素X IX−1 IX−6 HB’5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 IX−12 11Bs−] ゼラチ/ 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径06μm) 増感色素〜1 IX−8 IX−9 銀1.08 3.5x 10−’ 8、OX 10−’ 3、OX  10−’ 1.2X 10−’ 0.025 0.065 55 1.57 銀0.05 0.04 0.02 95 銀022 3.5X 10−’ 0.12 85 IX−11 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm) 増感色素■ l−9 IX−10 1Bs−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm) 増感色素■ IX−9 )IBS−1 ゼラチン 第14層(第igf:護層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0,07μm)−1 −2 0,030 0,28 1,15 銀0,41 2、IX  10−’ 0.20 015 0.03 0.41 銀0.69 2.2X 10−’ 0.20 0.07 0.62 銀0.07 0.11 0.17 HBS−10,90 セラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μl11)0.54 5−1                0.05s 
 −20,05 セラチ゛>0.72 各層には上記の成分の他に、セラチン硬化剤H1、H−
2やかぶり防止剤AF−1、AF−2や界実施例で用い
た化合物の構造 X− 2 n■ X CH X n■ X (i)C4HsOCONH OCH2CH2SO2CH3 X− X 0 CR2 IBS − CH トリクレジルフォスフェート )IBS− ジ ブチルフタレート ビス(2−エチルヘキシル)フタレー ト −1 浦 C)lx− CH  Sow   CHx   CON
H  CHt ー 増感色素 ■ C211゜ 〜1 C2H。
0I■ 次に以下の構成で試料−106を作成した。
試料−106 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀          0.18UV吸収剤(U V−
1)       0.29高沸点溶媒(Oi<1−1
 )       0.23高沸点溶媒(002−2)
       0.011カラードマゼンタカプラー(
c M−3)0.011ゼラチン          
    1.57第2層、第1中間層(IL−1) ゼラチン             1.27第3層:
低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)    0.80
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)    1.21
増感色素CS D −1)      1.3X 10
−’増感色素(S D −2)2.2X 10−4増感
色素(S D −3)      2.2x 10一番
シアンカプラー(C−1)      1.21カラー
トンアンカブ5−(CC−2)  0.032DIR化
合物(D−1)       0.05高沸点溶媒 (
Oi12−1)  ’     1.04ゼラチン  
           2.00第4層:第2中間層(
IL、−2) ゼラチン             0.80第5層:
高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)    0.30
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)    0.54
沃臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm)    1.61
増感色素(S D −1)      7.1XlO−
’増感色素(S D −2)      1.2X 1
0情増感色素(S D −3)      1.2X 
10情ンアンカプラー(C−1)      0.05
−シアンカプラー(C−2)      0.19DL
R化合物(D −3)       0.0066DI
R化合物(D −1)’  0.0076高沸点溶媒 
(OiQ −1)      0.28ゼラチン   
          1.37第6層;第2中間層(I
L−2) ゼラチン             0.80高沸点溶
媒(Oi&−2)       0.083 C−20
,071 第7層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)    0.46
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)    0.69
増感色素(S D −4)      2.7X 10
−’増感色素(S D −5)      2.5X 
10−’増感色素(S D −7)      8.O
X 10−’増感色素(SD−8)      1.9
XIO−5増感色素(S D −11)      1
.4X 10−’マゼンタカプラー(M−3)    
 0.34カラードマゼンタカプラー(CM −3)0
.048DIR化合物(D −2)       0.
02DIR化合物(D −3)       0.00
25DIR化合物(D−4)       0.013
高沸点溶媒 (Oiff−4) ゼラチン 第8層;第3中間層(IL−3) 高沸点溶媒(Oi(!−1) ゼラチ〕 第9層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm) 増感色素(SD−6) 増、竪色素(SD−7) 増感色素(SD−8) 増感色素(SD−II) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−3) カラードマゼンタカプラー(CM DIR化合物(D−5) 高沸点溶媒 (○IQ−2) ゼラチン 第1O層:1ニローフィルり層(YC:)黄色コロイド
銀 0.38 1.13 0.17 0.83 0.056 0、.226 9.6X 10−5 8.8X 10−’ L4X 10−’ ’4.5X10−’ 0.14 0.068 2 )0.11 0.0015 0.57 1.97 0.05 色汚染防止剤(SC−2) 高沸点溶媒 (Oiα−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(HS − ホルマリンスカベンジャ(HS − 第11層:低感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) 増感色素(SD −12) 増感色素(S D −10) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物CD−1) 高沸点溶媒 (0412−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(HS − ホルマリンスカベンジャ(HS − 第12層;高感度青感性乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.3μm) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm) (LO54 0,063 0,49 1)   0.08 2)   0.10 0.226 0.239 5.5X 10−’ 5、OX 10−’ 0.99 0.085 0.012 0.25 1.60 1)  0.12 2)  0.29 0.20 0.20 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm) 増感色素(S D −12) 増感色素(SI)−10) イエローカゾラー(Y−2) 高沸点溶媒(Oi(1−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(H5 第13層;第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μm Agl  l モル%)紫外
線吸収剤(UV−]) 紫外線吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒 (Oi(+−1) 高沸点溶媒 (01C・−3) ホルマリンスカベンジヤ(H3−1) ホルマリンスカベ〉・7゛ヤ(HS −2)ゼラチン 第11層:第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.80 2、OX 10−’ 4.8X 10−’ 0.27 0.17 1.22 2 )   0.083 0.4 0.05g 0.083 06 0.06 047 22 49 12 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)   0.018 ゼラチン              0.55尚上記
組成物の他に、塗布助剤Su  1、分散助剤5u−2
、粘度調製剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤5T−1
,かぶり防止剤AF−1、Mw : 1,100゜00
0のAF−2を添加した。
上記試料に用いた乳剤の平均粒径は、同体積の立方体に
換算した辺長粒径で示した。各乳剤は、金、硫黄、増感
を最適に施した。
C,)I。
Q SI Cθ Cθ M 1 Q   M Q   M  IQ − 賢 C,Hs S C3H,(iso) S○、Na F H 以上の様にして得られた試料101〜106を詳細な説
明で述べたISO感度決定法に従い150感度を求めた
次に、ISO感度の決定法で使用した現像済試料を用い
、最小濃度+0.30濃度点のRMS値を測定した。I
?MS値は開口走査面積1800μm2(スリット巾I
Oμm1 スリット長180μm)のマイクロデンシト
メータで走査し、濃度測定サンプリング数1000以上
の濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示し、試料
101を100とした時の相対値を算出した。
次に色素画像のMTF (Modulation  T
ransferFunction)を求め、IO本/m
mでのMTFの相対値すなわち試料101を100とし
た時の相対値を算出した。
次に試料101−106を白色光を用いてウェッジ露光
をした後、以下の迅速処理を行った。
なお、処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補(補充量
は感光材料1 m 2当りの値である。)ただし、安定
化処理は3槽カウンターカレントで行い、安定化液の最
終槽に補充され、その前槽にオーバフローか流入する方
式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバフローの一部(2
75m12/ m2)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム             30g炭酸水
素ナトリウム          2.7g亜硫酸カリ
ウム            2.8g臭化ナトリウム
            1.3gヒトロキンルアミン
硫酸塩       3.2g塩化ナトリウム    
        0.6g4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(βヒドロキシルエチル)アニリン硫酸
塩 4.6gジエチレントリアミン五酢酸      
3.0g水酸化カリウム           1.3
g水を加えてl(2とし、水酸化カリウム又は20%硫
酸を用いてpH10,01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム             40g炭酸水
素ナトリウム           3g亜硫酸カリウ
ム             7g臭化ナトリウム  
         0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩
       3.2g4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(βヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩
 6.0gジエチレントリアミン五酸酢酸    3.
0g水酸化カリウム             2g水
を加えてIQとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用
いてpH10,12に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパノン四酢酸第2鉄アンモニウム
          0.35モルエチレンジアモンテ
トラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム          150g氷酢酸     
           40mQ硝酸アンモニウム  
         40g水を加えてIMとし、アンモ
ニア水又は氷酢酸を用いてpH4,5に調整する。
使用した漂白補充液の組成は、次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 
         0.40モルエチレンジアモンテト
ラ酢酸2 ナトリウム             2g臭化アンモ
ニウム          170g硝酸アンモニウム
           50g氷酢酸        
       61v2水を加えて1(2とし、アンモ
ニア水又は氷酢酸を用いてp)13.5にし、漂白タン
ク液のpHが保てる様に適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通っである
チオi酸アンモニウム        100gチオ/
アン酸アンモニウム      150g無水重亜硫M
ナトリウム        20gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム       4.0gエチレン・7゛アミンテト
ラ酢酸2 ナトリウム            1.0g水ヲ加え
テア00mQとし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH
6,5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通りで
ある。
ヘキサメチレンテトラミン      0.2gへキサ
ヒドロ利、3.5− トリス−(2ヒドロキンエチル)
−5−トリアジン  0.3g水を加えてIQとし、水
酸化カリウム及び50%硫酸を用いてpH7,0に調整
した。
この処理済フィルムの残留銀量を赤外吸収を1000 
n mでモニターし、試料101と比較して、吸光度の
低いものを◎印、吸光度の高いものをΔ印、吸光度の著
しく高いものをX印で表した。
次に試料101から106を第1図に示した撮影ユニッ
トに装填した。この時レンズの絞り値はF −13,5
、シャッタスピードはl/ 125とした。
撮影ユニットにより1.5mの距離の女性の顔部を撮影
した。
撮影後次の処理でネガフィルムを得た。
処理工程(I:](338°C 発色現像     3分15秒 漂    白         6分30秒水   洗
         3分 15秒定   着     
    6分30秒水   洗         3分
 15秒安定化   1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキンエチル)アニリン・硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム ヒドロキ、ルアミン・l/2硫酸塩 無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩 (l水塩) 水酸化カリウム 水を加えて1cとする。(pH= 10.1)(漂白液
) 王手しンジアミン四酢′酸鉄(I[[)アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸2 4 、75g 4.25g 2.0g 37.5g 1.3g 2.5g 1.0g 100.0g アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g水酢酸  
             10.0g水を加えてIQ
とし、アンモニア水を用いて1)H−6,0に調整する
(定着液) 工を硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
IQとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
(安定液) ホルマリン(37%水溶液)       1.5m1
2コニダソクス(コニカ株式会社製)   7.5m1
2水を加えてIQとする。
得られたネガフィルムを原稿とし、拡大倍率10倍(線
倍率)に拡大プリントをした。使用したカラーベーパは
コニカ(株)製コニカカラーベーパタイプSR,ペーパ
処理プロセスはCPK−18標準処理とし lこ 。
拡大プリントより、女性の顔部から首部にかけての画像
のざらつき程度と、瞼付近の明瞭な再現性について、パ
ネラ−5人で下記のランクで評価検討した。
◎:非常に良い O:良 い △:余り良くない ×:悪 い 以上の種々の評価結果を表にまとめた。
表  評価の結果 表に示した様に本発明の撮影ユニットは、仕上り品質特
に、画像のざらつき、鮮鋭性が優れたものであることが
判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮影ユニットの1例のレンズ光軸とフ
ィルム移動方向の作る平面による断面図である。 1・・・レンズ 2・・・シャッタ 3・・・フィルム 4・・・ユニット葉体 5・・・遮光取枠 6・・・パトロー不ホールダ 7・・・迷光侵入防止レンズホールダ 8・・・パトローネ 9・・・スプール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、全塗布銀量を銀換算4.0〜8.0g/m
    ^2に調節して感光層を設けたハロゲン化銀感光材料の
    感度がISO300以上であり、かつ赤感性感光層及び
    /又は緑感性感光層において、立方体辺換算の粒径γ_
    cが0.9μm以上のハロゲン化銀粒子量が10wt%
    以下、又青感性感光層において粒径γ_cが0.45〜
    0.6μmのハロゲン化銀粒子量が20wt%以下であ
    るハロゲン化銀カラー感光材料を装填した撮影ユニット
JP2294490A 1990-02-01 1990-02-01 撮影ユニット Pending JPH03228047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294490A JPH03228047A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294490A JPH03228047A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228047A true JPH03228047A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12096734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294490A Pending JPH03228047A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466560A (en) Limited use cameras and films
JPH03228047A (ja) 撮影ユニット
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
US6351604B1 (en) Lens-fitted film unit
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JP2835632B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JPH03226740A (ja) 撮影ユニット
JPH03215853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3289109B2 (ja) 撮影ユニット
JPH03226739A (ja) 撮影ユニット
US5965340A (en) Rapid access color photographic element exhibiting increased red and green speeds
JP2826673B2 (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000284419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
US5914225A (en) Color photographic element with enhanced properties at reduced development times
JPH03217840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240041A (ja) カラー感光材料撮影ユニット
JPH09106022A (ja) 写真要素
EP0898199A1 (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH04350847A (ja) 高感度で、かつ経時保存性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04358148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03240044A (ja) 撮影ユニット
JPH03240033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226741A (ja) 撮影ユニット