JPH03259247A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH03259247A
JPH03259247A JP5958390A JP5958390A JPH03259247A JP H03259247 A JPH03259247 A JP H03259247A JP 5958390 A JP5958390 A JP 5958390A JP 5958390 A JP5958390 A JP 5958390A JP H03259247 A JPH03259247 A JP H03259247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
coupler
group
layer containing
sensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5958390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Minoru Ishikawa
石川 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5958390A priority Critical patent/JPH03259247A/ja
Publication of JPH03259247A publication Critical patent/JPH03259247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳し
くは、色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー感光材料
に関する。
〔発明の背景〕
直接観察用の透過型画像を形成する/%ロゲン化銀カラ
ー感光材料において、ハイライト部(透過濃度で0.3
0以下最小濃度まで)は視覚的に鋭敏な部分であり、色
再現性、粒状性、鮮鋭性および階調性の調整が重要であ
る。特に色再現性においては、オリジナルの忠実な再現
のために最小濃度値のバランスとその安定性が課題であ
った。最小濃度値はハロゲン化銀の特性に依存する所が
大きく、現像処理や経時保存での影響による変動のため
、バランスとその安定性は不充分であった。
これに対して、少量の染料を用いて改良することが提案
されているが、最小濃度値のバランスとその安定性は向
上するものの、ハイライト部の色に濁りを生じて好まし
くないことが明かになった。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、現像処理や経時保存でも安
定であり、色再現性にすぐれたハイライト部を有するハ
ロゲン化銀カラー感光材料を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は以下によって達成された。すなわち、透
明支持体上に、シアンカプラーを含む赤感性層、マゼン
タカプラーを含む緑感性層、イエローカプラーを含む青
感性層を有し、最小透過濃度が0.05〜0.15の範
囲であって濃度の高い順にマゼンタ漁度≧シアン濃度〉
イエロー濃度であり、かつ下記−数式(I)で示される
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
感光材料である。
一般式(I) COUP−(−J−)n−N=N−R 式中、COUPはカプラー残基を、Jは結合基を、Rは
置換基を示し、nは0またはlである。
数式(1)で示される化合物は、通常カラードカプラー
と呼ばれているものであって、本発明においてはさらに
下記−数式(If、)および(DI)で示されるものが
好ましい。
一般式[111 式中、COUPはシアンカプラ残基を表わし、木はシア
ンカプラのカップリング部位を表わし、Jは2価の連結
基を表わし、曽は0または1を表わし、R1はアリール
基を表わす。
COUPで表わされるシアンカプラ残基としては、公知
のフェノール型カプラならびにす7トール型カグラ残基
であり、特に好ましくはす7トール型カプラ残基である
Jで表わされる2価の連結基として好ましいものは次の
一般式[A]で表わすことができる。
−数式[A] を表す。R3は炭素数1〜4のアルキレン基、またはア
リーレン基を表わし、R3は炭素数1〜4のアルキレン
を表わし、R1およびR3のアルキレン基は、アルキル
基、カルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基により置換
されてもよい。
−SO,NO−、−CONH−、−coo−、−NHC
O−−NH30,−、−0CO−を表わし、Rs 、 
R*はアルキル基、アリール基を表わす。
R4は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ノ翫ロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カル/くモイル基、アルキルスルホニル基また
はスルファモイル基を表わす。
pは0または正の整数を表わし、qは0またはlを表わ
し、rは1から4の整数を表わす。
pが2以上の時、R3および2は同じであっても異なっ
ていてもよい。rが2以上の時、R4は同じであっても
異なっていてもよい。
R1で表わされるアリール基として、m−0の時は、フ
ェニル基ならびにナフチル基が好ましい。
該フェニル基およびナフチル基は置換基を有することが
でき、この置換基としては/\ロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
シルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、メルカプト基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシル基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基な
どである。
ff−1の時、R1で表わされるアリール基は、次の一
般式[B]で表わされるす7トール基が好ましい。
−数式[B] CC−1 式中、R7は炭素数が1〜4個の直鎖または分岐のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ンプロピル基、ブチル基、S−ブチル基、t−ブチル基
等)を表わし、Mは写真的に不活性なカチオンで、例え
ば水素原子、ナトリウム原子やカリウム原子のようなア
ルカリ金属のカチC−2 オン、アンモニウム、メチルアンモニウム、エチルアン
モニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、エタノールアンモニウム、ジェタノールアンモニ
ウム、ピリジニウム、ピペリジウム、アンモニウム、ト
ルイジニウム、p−二トロアニリニウム、アニシジウム
などを表わす。
次に一般式[I]で表わされる代表的カラードカプラの
具体例を示すが、これに限定されるものではない。
G−3 CC−4 CC−7 C CC−8 CC−6 CC−9 CC−10 CC 3 H CC−11 CC−14 CC−12 以上の化合物は、特開昭50−123341号、同55
65957号、同56−94347号、特公昭42−1
1304号、同44−32461号、同48−1789
9号、同53−34733号、米国特許3,034.8
92号、英国特許1,084,480号等に記載の方法
で合皮できる。
次に一般式[1[[]で表わされる化合物について説明
する。
Cp−N−N−R1 式中Cpはマゼンタカプラー残基を表しく但し、アゾ基
はマゼンタカプラーのカップリング部位に結合している
。)、R,はアリール基(置換基を有するものを含む)
を表す。
Cpで表されるマゼンタカプラー残基としては5ピラゾ
ロン型マゼンタカプラー ならびにピラゾロアゾール型
マゼンタカプラーから導かれるカプラー残基が好ましく
、特に好ましいものは、次の一般式[C]で表される。
一般式[C] R・ 式中R0は°アリール基を表わし、R1゜はアシルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、又はカルバモイル基を
表わし、各R,,R,,はそれぞれ置換基を有するもの
を含む。
R9で表わされるアリール基は好ましくフェニル基であ
る。R9で示すアリール基の置換基としては、例えば、
ハロゲン原子(例えば7ツ素、塩素、臭素等)、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル等)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ等)、アリールオキシ基(例
えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、アシルア
ミノ基(例えば、ベンズアミド、α−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルアミド等)、スルホニルア
ミノ基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、n−ヘキサ
デカンスルホンアミド等)、スルファモイル基(例えば
、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)
、カルバモイル基(例えば、n−ブチルカルバモイル基
、フェニルカルバモイル等)、スルホニル基(例えば、
メチルスルホニル、n−Fデシルスルホニル、ベンゼン
スルホニル等)、アシルオキシ基、エステル基、カルボ
キシル、スルホ、シアノ、ニトロ等が挙げられる。
更にR1の具体的な例としては、フェニル、2.4゜6
−ドリクロルフエニル ペンタフルオルフェニル、2,4.6−ドリメチルフエ
ニル、2−クロル−4,6−シメチルフエニル、Z、6
−シクロルー4−メチルフェニル、2.4−シクロルー
6−メチルフェニル、2.4−ジクロル−6−メチルフ
ェニル、2.6−シクロルー4〜メトキシフエニル、2
.6−ジクロル−4−CD −(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等である。
RIOで表わされるアシルアミノ基としては、例えばピ
バロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3−
ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミドベン
ズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズアミ
ド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベンズア
ミド、3−(4−n−ドデシルオキシベンゼンスルホン
アミド)ベンズアミド等が挙げられる。
R1゜で表わされるアニリノ基としては、例えばアニリ
ノ、2−クロルアニリノ、2.4−ジクロルアニリノ、
2.4−ジクロル−5−メトキシアニリノ、4−シアノ
アニリノ、2−クロル−5−(、−(2,4−ジーE−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−クロ
ル−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリ
ノ、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニリノ
、2−クロル−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)テトラデカンアミドアニリノ、2−
クロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミドアニリノ
等が挙げられる。
Rloで表わされるウレイド基としては、例えば、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等が挙げられる。
R1゜で表わされるカルバモイル基としては、例えハn
−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、
3−Ca−C2,4−シーアミルフェノキシ)アセトア
ミド〕フェニルカルバモイル等が挙げられる。
R6で表わされるアリール基としては、フェニル基又は
ナフチル基が好ましい。
R,で示されるアリール基の置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アシル基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基などが挙げられる
特に好ましい置換基は、アルキル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基である。
次に一般式(III)で表わされるカラードマゼンタカ
プラーの具体例を記すが、これにより限定されるもので
はない。
M−2 しQ M−3 しU M−4 CM−5 しU M−6 しU M−7 CM −11 Q CM −13 0 M−8 Cθ しa M−9 しU CM −10 M 4 0 (Q CM −15 「e 1;α CM −16 CM −17 CM −20 CM −18 Q CM −19 Q CM −22 Q CM −23 本発明に係るカラードマゼンタカプラーは、特開昭49
−123625号、同49−131448号、同52−
42121号、同52−102723号、同54−52
532号、同58−172647号、米国特許第2.7
63,552号、同2,801.171号、同3,51
9゜429号等に記載された方法に準じて合皮できる。
本発明において、カラードカプラーの添加量は通常、1
.0〜40mg/ tn”、好ましくは2.0〜30m
g/ m”、特に好ましくは4.0〜20Il1g/l
112である。
本発明においては、−数式(II)および(III)で
示される化合物のうちの少なくとも一種が添加される。
本発明においては、特開昭60−186567号、同6
3−113077号、同63−145281号、同63
−145281号、同6448862号、同64−48
863号、に示されるようなアゾメチン染料をさらに用
いてもよいし、あるいは、特開昭60−213937号
、同64−3658号、同64−26853号、同64
−28638号、同64−32260号、同64−46
753号、同64−48862号、同64−48863
号、特開平1−105250号、同1−105251号
、国際特許86−2467号の各公報、米国特許第3.
705.896号明細書、リサーチディスクロージャー
12.443号等に示されるカプラー化合物と、例えば
公開特許昭和48−64933号、同56−9512号
各公報、米国特許第3.705.035号明細書J、A
m、Chem、soc、 、73.3100−3125
(1951)等に示される7工二レンジアミン誘導体と
を例えば公開特許昭和60−32851号公報の方法に
よって酸化カップリングさせることによって得られた染
料をさらに用いてもよい。
これらの染料の添加量は通常、1.0〜40mg/m”
、好ましくは2.0〜30mg/m”、特に好ましくは
4.0〜20+ag/m*である。
本発明に用いられる染料の添加位置は、感光性ハロゲン
化銀を含有する感光性層でもよいし、それ以外の非感光
性層、例えば下引層ハレーシーン防止層、中間層、イエ
ローフィルター層、紫外線吸収層、保護層等に添加され
てもよいが、後者の非感光性層に添加されることが好ま
しい。
本発明に用いられる染料およびカプラーは、高沸点有機
溶媒および低沸点有機溶媒に溶解した後、界面活性剤を
含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで撹拌機、ホモ
シナイガ−コロイドミル、70−ジェットミキサー 超
音波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、親
水性コロイド層用塗布組成物中に添加して使用されるこ
とが好ましい。
本発明に用いられる透明支持体としは、セルローストリ
アセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム等のプラスチックフィルムがあるが中でもセルロース
トリアセテートフィルム、ポリエステルフイルムカ好マ
シイ。
本発明の最小透過濃度条件には、前記支持体が有する透
過濃度分も含まれるので、支持体が異なる場合は本発明
の染料の塗布量を微調整する必要がある。
本発明において最小透過濃度とは、ネガ型感光材料にお
いては、露光量を少くしていくことによって現像後の画
像は低下していくが、露光をまったく与えない部分と同
等になった時の濃度である。
一方、ポジ型あるいは、反転型感光材料においては、露
光量を多くしていくことによって現像後の画像濃度は低
下していくが、さらに露光量を多くしても濃度が低下し
なくなった部分の濃度である。
ただし、ポジ型あるいは反転型感光材料においては、露
光量を多くしていくと濃度が低下していって、再び上昇
する場合(ソラリゼーション)があるがこの場合は極小
値を最小濃度とする。
本発明において、最小透過濃度を評価するための試験方
法を以下に示す。
(1) 試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±lO%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
た後使用する。
(2) 露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表1に示されるようなものとする。
平T、′″>2 +7./ 表−1 注30560nmの値を100に基準化して定めた値で
ある。
■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長域で400nm未満の領
域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内のも
のを用いる。
■ 露光時間は1/100秒とする。
(3) 現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5℃、相対湿度60±lO%の状態に保つ。
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は下記の通りに行なうものとする。
処理工程    処理時間   処理温度第1現像  
   6分     38℃水    洗      
   2〃/1反   転         2///
1発色現像     6/l     〃調   整 
        2//         //漂  
  白          6 〃         
 〃定   着         4/l      
   〃水    洗         4 〃   
      〃安   定         l 〃 
      常    温乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20gハイドロキノン・
モノスルホネート  30g炭酸ナトリウム(l水塩)
30g l−7エニルー4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン              2g臭化
カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて(p)19.60) 反  転  液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて(pl(5,75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 2.5g 1.2g 2+ff 000mQ g g 0.1g g 15園a 000mQ g g 6g g 90鳳4 g 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル3−
メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩2.2−エチレン
ジチオジエタ 水を加えて(pH11,70) 調  整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリ ノール チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて(p)16.15) 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナ エチレンジアミン四酢酸鉄 (2水塩) 臭化アンモニウム 水を加えて(p)15.65) 定  着  液 1g g 000mQ 2g ラム(2水塩) g O,4mff m12 1000和a トリウム(2水塩) g (I[[)アンモニウム 20g 00g 1000mff チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5g水ヲ加、t テ(pH6,
60)         1000m(100O濃度測
定 濃度はlog+。(−0/−)で表す。−0は濃度測定
のための照明光束、−は被測定部の透過光束である。濃
度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であ
り、透過光束として透過して半空間に拡散された全光束
を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる
場合には標準濃度片による補正を行う。又測定の際、乳
剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定
は青、緑、赤のステータスA濃度とし、その分光特性は
濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルタ、受光装
置の総合的な特性として表2に示す値になるようにする
表2 ステータスA10g+o濃度分光特性(対数表示
、ピークを5.000に基準化)注 *赤のスロープ 
0.270/nm、緑のスロープ 0.220/n+*
青のスロープ 0.380/nm **赤のスロープ−0,040/[11,緑のスロープ
−0,170/nm。
青のスロープ−0,140nm 本発明において、透過濃度の測定は、具体的にはX −
rite社製フォトデンシトメーター31oT型を用い
、ステータスA条件で行うことが好ましい。
本発明においては、最小透過濃度が、0.05〜0.1
5の範囲であって、濃度の高い順にマゼンタ濃度≧シア
ン濃度〉イエロー濃度であることによって本発明の効果
を発揮するものである。
ここでマゼンタ濃度は0.06〜0.15.好ましくは
0.06〜0.14.特に好ましくは0.07〜0.1
4であり、シアン濃度は0.06〜0.15.好ましく
は0.06〜0.14゜特に好ましくは0.06〜0.
13であり、イエロー濃度は、0.05〜0.14.好
ましくは0.05〜0.13.特に好ましくは0.05
〜0.12である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の各感光性層には
、公知のハロゲン化銀乳剤を用いることができるが、単
分散ハロゲン化銀乳剤を感光性層の少なくとも一層に添
加されることが好ましい。
本発明において、単分散ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒
径丁を中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン
化銀重量が全ハロゲン化銀量の70%以上であるものを
いい、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以
上である。
ここに平均粒径dは、粒径d、を有する粒子の頻度n3
とdlsとの積nIxdI3が最大になるときの粒径d
、と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は四捨五入
する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で5万倍〜20万倍
に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする
。) 本発明の好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下である。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
本発明に係る単分散ハロゲン化銀乳剤の構造又は形態は
特に制限はなく、双晶面を持つ双晶粒子、立方体、14
面体、正8面体、球型等の形状であってもよい。
ハロゲン化銀粒子を成長させる場合(種粒子の製造も含
む)反応釜内のpH+ pAg、温度等をコントロール
し、例えば特開昭54−48521号、同58−499
38号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合った銀イオン、ハライドイオンを逐次同時に
注入混入する等の調製法が用いられる。
更に高度な単分散乳剤を得る方法としては特開昭60−
122935号に開示されたテトラザインデン化合物存
在下での成長方法が適用できる。
本発明の単分散乳剤としては塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀等任意の組成のものが利用でき
るが、沃臭化銀が好ましく、中でも沃化銀含有率が0.
5モル%以上lOモル%以下のものが好ましく、1.0
モル%以上5.0モル%以下のものが特に好ましい。
本発明の単分散乳剤は内部核(コア)と表面殻(シェル
)から戒るいわゆるコア/シェル型粒子であることが好
ましく、沃化銀含有率がシェル部よりもコア部のほうが
高いコア/シェル型沃臭化銀乳剤であることが好ましい
本発明で用いるコア/シェル型乳剤は、特開昭59−1
77535号、同60−138538号、同59−52
238号、同60−143331号、同6O−3572
fi号及び同60−258536号等に開示された公知
の方法によって製造することができる。
本発明の単分散乳剤の平均粒径は0.08μIl〜5μ
重、好ましくは0.1μm〜3μm1特に好ましくは0
.2μm〜1μmである。
本発明の単分散乳剤は、粒子を形成する過程及び/又は
成長させろ過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリ、ジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(
錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、又、適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
本発明の単分散乳剤は、潜像が主として内部に形成され
るような粒子であってもよいが、主として粒子表面に形
成されるような粒子であることが好ましい。
本発明において単分散乳剤の少なくとも一種が感光性層
の少なくとも一層中に添加されていることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディ
スクロジャNo、17643.No、18716及びN
o、308119(それぞれ、以下RD17643. 
RD18716及びRD308119と略す)に記載さ
れている。
下表に記載箇所を示す。
〔項目)     (RD308119の頁)    
     (RD17643) (RD18716)化
学増感剤  996n[−A項         23
   648分光増感剤  996 1V−A−A、B
、C,D、)1,1.J項   23〜24 648〜
9強色増感剤  996  IV−A−E、 J項  
    23〜24 648〜9かふり防止剤 998
  Vl              24〜25 6
49安定剤    998■ 本発明の感光材料に使用できる公知の写真用添加剤も上
記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に
関連のある記載箇所を示す。
〔項目)        (RD308119の頁) 
     [Ro17643) (RD18716)色
濁り防止剤    1002  ■−■項      
25   650色素画像安定剤   1001  ■
−J項      25増白剤       998 
 V          24紫外線吸収剤    1
003  ■−c、xmc項  25〜26光吸収剤 
     1003  ■         25〜2
6光散乱剤      1003  ■ フィルタ染料    1003  ■        
 25〜26バインダ       1003ff  
         26   651スタチツク防止剤
  1006 1111         27   
650硬膜剤       1004  X 可塑剤       1006 11 潤滑剤       1006  III活性剤・塗布
助剤   1005  nマット剤       10
07 1VI現像剤(感材中に含有)1011 11B
項本発明の感光材料には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャ
に記載されている。下表に関連ある記載箇所を示す。
〔項目〕
イエローカプラー マゼンタカプラー シアンカプラー カラードカプラー DIRカプラー BARカプラー (RD17643) ■C−G項 ■C−G項 ■C−G項 ■G項 ■F項 (RD308119の頁〕 1001  ■−り項 1001  ■−D項 1001  ■−D項 1002 ■−G項 1001  ■−F項 1002 ■−F項 アルカリ可溶カプラー1001  ■−E項本完本発明
いては、シアンカプラーは赤感光層、マゼンタカプラー
は緑感光層、イエローカプラーは青感光層にそれぞれ添
加される。
本発明の感光材料に使用する添加剤は、RD30811
911Vに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
本発明の感光材料には、前述RD1764328頁、 
RD18716647〜8頁及びRD308119の!
■に記載されティる支持体を使用することができる。
本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設け
ることができる。
本発明の写真感光材料は、前述RD308119■−に
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、カラー反転フィルム、カラーポジフィルムに代表され
る種々の透過型カラー写真感光材料に好ましく適用する
ことができる。
本発明の感光材料は前述RD1764328〜29頁、
 RD18716647頁及びRD308119のXI
Iに記載された通常の方法によって、現像処理すること
ができる。
〔実施例〕
以下に本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー感光材料の比較用試料101を作製した。各成
分の塗布量は、g/wr”で示す。
ただし、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第−層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.24紫外線吸
収剤 U −10,14 紫外線吸収剤 U −20,072 紫外線吸収剤 U −30,072 紫外線吸収剤 U −40,072 高沸点溶媒 0−1        0.31高沸点溶
媒 0−2        0.098ポリNビニルピ
ロリドン       0.15ゼラチン      
       2.02第二層(中間層) 高沸点溶媒 0−3        0.011ゼラチ
ン             1.17第三層(低感度
赤感性層) 赤色増感色素s−1,s−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.57μm)0.05
6 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27 p m)0.
504 カプラー C−10,37 高沸点溶媒 0−2        0.093ポリN
ビニルピロリドン       0.074ゼラチン 
            1.35第四層(高感度赤感
性層) 赤色増感色素s−1,s−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.57μm)0.71 カプラー C−10,85 高沸点溶媒 0−2         (L21ポリN
ビニルピロリドン       0.093ゼラチン 
            1.56第五層(中間層) 混色防止剤 A S −10,20 高沸点溶媒 o −30,25 マツト剤 M A −10,0091 ゼラチン             1.35第六層(
低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.60μm)0.05
6 緑色増感色素S−3、S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27μm)0.51 カプラー M −10,31 カプラー M −20,076 高沸点溶媒 0−3        0.059ポリN
ビニルピロリドン      0.074ゼラチン  
           1.29第七層(高感度緑感性
層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.60μm)0.83 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27μm)0.09
2 カプラー M−10,80 カゾラー M−20,19 混色防止剤 A S −10,055 高沸点溶媒 0−3        0.16ボリNビ
ニルピロリドン      0.12ゼラチン    
         1.91第六層(中間層) ゼラチン             0.90第六層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.11混色防止
剤 A S −10,068 高沸点溶媒 0−3        0.085マツト
剤 MA−10,012 ゼラチン             0.68第十層(
低感度青感性層) 青色増感色素S−5、S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.85μm)0.24 青色増感色素S−5,5−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.42μm)0.30 青色増感色素S−5,S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.27μm)0.06
0 カプラー Y −10,86 画像安定剤 G −10,012 高沸点溶媒 0−3        0.22ポリNビ
ニルピロリドン      0.078化合物 F −
10,020 化合物 F −20,040 ゼラチン             1.50第十−層
(高感度青感性層) 青色増感色素S−5,S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、 0.85μm)0.79 カプラー Y −11,24 画像安定剤 G −10,017 高沸点溶媒 0−3        0.31ポリNビ
ニルピロリドン       0.10化合物 F −
10,039 化合物 F −20,077 ゼラチン             1.73第十二層
(保護層−1) 非感光性微粒子沃臭化銀(沃化銀1.0モル%。
0.08μm) 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 −I −2 −3 −4 −5 0,075 0,048 0,024 0,024 0,024 0,064 紫外線吸収剤 U −60,13 高沸点溶媒 0−1        0.13高沸点溶
媒 0−2        0.1a化合物 F −1
0,075 化合物 F −20,15 ゼラチン             1,2第十三層(
保護層−2) スベリ剤 WA X −10,041 マツト剤 M A −20,0090 マツト剤 M A −30,051 界面活性剤 S U −10,0036ゼラチン   
          0.55(註:各層で使われた、
ポリNビニルピロリドンの平均分子量はいづれも9.0
00) なお、本試料中には、上記組成物の他に、ゼラチン硬膜
剤H−1,H−2,8−3,水溶性染料Al−1,Al
−2,Al−3,防黴剤DI−1゜安定剤ST−1、カ
ブリ防止剤AF−1を必要に応じて適宜添加した。
各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特開昭59−1
78447号の実施例1の方法を参考にして調製した。
いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳剤であった。
各乳剤は脱塩、水洗したのち、チオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸及びチオシアン酸アモンニウムの存在下にて最適
な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラサインデン、l−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
−1 −5 −2 〈カプラー〉 −1 −3 −1 −4 M−2 〈マツ ト剤〉 A−1 0イ ダルシリカ粒子 (平均粒径3.5μm) A− ポリ メチルメ タ ク リ レート粒子(平均粒径3.0μm) Ca −1 A (+2  :  m  :  n  −30:30:4
0)く紫外線吸収剤〉 〈化合物〉  − H −c*us(t)  − −C4HI(t) −c4no(t) H −3 c4ns(t) H3 Cm HN、、NH − −c4us(t) −c、us(t) Ca  − く画像安定剤〉  − H − 〈スベリ剤〉 AX− 〈高沸点溶媒〉  − シー2−エチルへキシルフタレー ト ジ 一ブチル7タレート ト リ タレジルホスフェ− ト (平均分子量: 30、000) く混色防止剤〉 く界面活性剤〉  − ■ Na03S  CHCOOCH*(CFzCFz)sH
CHxCOOCH*(CFzCFz)sH(2=3) 〈硬膜剤〉 A ■  − − [(CHz −CHSOzCHz ) 5CC)IxS
Oz (CHz ) ! ] zN(CHz) !50
3K■ )L−3 (CH2−CHSO*CH*)*0 〈水溶性染料〉 ■ 〈防黴剤〉 ■ 〈安定剤〉 T 〈カブリ防止剤〉 P  − 試料101の第−層および第2層に、 表−3に示 すように染料を添加して試料102〜106を作成した
ただし、 染料D−1 およびD−2の構造式を次 −2 に示す。
表−3 υ NI′It 試料101〜106に対して、センシトメトリー測定用
ステップウェッジを通して白色光露光を与え、以下の現
像処理を行った。
処理工程    処理時間   処理温度第1現像  
   6分     38℃水    洗      
   2tt          77反   転  
       2/l         〃発色現像 
    6/l     〃調   !I2 //  
        //漂    白         
 6 〃          〃定   着     
   4〃        〃水   洗      
   4 〃         〃安   定    
     1 〃       常   湿乾   燥 上記処理工程に用いたあ理液組成は以下の通りである 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム          20gハイドロキノン・
モノスルホネート  30g炭酸ナトリウム(l水塩) 1−フェニル−4−メチル−4−ヒ ピラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて(pH9,60) 転  液 ニ  ト  リ  ロ  ト  リ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて(pH5,75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナト 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム 臭化カリウム リウム       3g g (2水塩)36g g メチレンホスホン酸・ 反 0g ドロキシメチル−3= g 2.5g 1.2g ean 000mQ g g 0.1g g 15+off 1000鳳Q 沃化カリウム(0,1%溶液)90IIIQ水酸化ナト
リウム シトラジン酸 g 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩1g 2.2−エチレンジチオジェタノール 水を加えて(pH11,70) 調  整  液 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸ナトリウム チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて(pH6,15) 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸ナ エチレンジアミン四酢酸鉄 (2水塩) g 000mQ 2g (2水塩) g 0.4+aQ mff mff100(1 トリウム(2水塩) g (m)アンモニウム 20g 臭化アンモニウム          100g水を加
えて(pH5,65)        1000+of
f着  液 チオ硫酸アンモニウム        80g亜硫酸ナ
トリウム           5g重亜硫酸ナトリウ
ム          5゜水を加えて(pH6,60
)        10100O定  液 ホルマリン(37重量%)         5111
2コニダツクス(コニカ株式会社製)    5m2水
を加えて             1000鳳Qさら
に、各試料を35論閣巾に裁断してパー7オレーシヨン
ヲISk (t 、ロールフィルム用パトローネに装填
した後、カメラにて晴天時の青空と雲を撮影し、前記現
像処理を行なって、ハイライト部分の白さと色再現性を
評価した。
表−2に、センシトメトリー結果からの最小透過濃度値
(D win値)および、撮影試料の目視評価結果を表
−4に示す。
定 安 以°斥に余白 ただし、雲の白さについては、○・・・自然で好ましい
、△・・・やや不自然である、X・・・不自然で好まし
くない、明るい青空部分については、○・・・あざやか
である、△・・・普通、×・・・色がややくすんでいる
、とした。
表−4より、最小透過濃度バランスおよび染料が本発明
の構成である試料106は、白さとハイライト部分の色
再現性の両方が改善されたすぐれたものであることがわ
かる。
実施例2 実施例1の試料106の染料CC−1を第1層に添加す
るかわりに第2層または第5層に添加して試料201.
202を作製し、実施例1と同様にして評価を行った結
果、実施例1と同様の効果が得られIこ。
実施例3 実施例1の試料106における染料CC−1のかわりに
、CC−10,CC−13,CC−14を用いる以外は
同様にして試料301.302.303を作製し、実施
例1と同様にして評価を行なった結果、実施例1と同様
の効果が得られた。
実施例4 実施例1の試料106の第12層に、染料CM−2を添
加してD win値が(Y、 M、 C)−(0,10
,0,14゜0.12)となるようにして試料401を
作製した。人物の顔をクローズアップ撮影してその肌色
のハイライト部分を目視評価した所、試料101−10
5に比べて、白さもすぐれ、かつ健康的な肌色が再現で
きIこ 。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、現像処理や経
時保存でも安定であり、かつ、得られる画像は色再現性
にすぐれたハイライト部を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 透明支持体上に、シアンカプラーを含む赤感性層、マゼ
    ンタカプラーを含む緑感性層、イエローカプラーを含む
    青感性層を有し、最小透過濃度が0.06〜0.15の
    範囲であって濃度の高い順にマゼンタ濃度≧シアン濃度
    >イエロー濃度であり、かつ下記一般式( I )で示さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー感光材料。 一般式( I ) COUP−(−J−)n−N=N−R 式中、COUPはカプラー残基を、Jは結合基を、Rは
    置換基を示し、nは0または1である。
JP5958390A 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH03259247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958390A JPH03259247A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5958390A JPH03259247A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259247A true JPH03259247A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13117396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5958390A Pending JPH03259247A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492799A (en) * 1992-12-23 1996-02-20 Eastman Kodak Company Azopyrazolone masking couplers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492799A (en) * 1992-12-23 1996-02-20 Eastman Kodak Company Azopyrazolone masking couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363044A (ja) カラ−画像形成方法
JP2640144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
US5536629A (en) Chromogenic black-and-white motion picture film
JPH03259247A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS5945974B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6374058A (ja) カプラのpKaを規制したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07199431A (ja) カラー汚染及び色素ステインに対して保護された写真要素
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JP3099139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いての処理方法
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH0581028B2 (ja)
JPH03263041A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63115164A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63314545A (ja) 高感度で安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63115165A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料