JPH0271263A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0271263A
JPH0271263A JP1141852A JP14185289A JPH0271263A JP H0271263 A JPH0271263 A JP H0271263A JP 1141852 A JP1141852 A JP 1141852A JP 14185289 A JP14185289 A JP 14185289A JP H0271263 A JPH0271263 A JP H0271263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
group
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141852A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Keiji Ogi
荻 啓二
Shigeko Kimura
成子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0271263A publication Critical patent/JPH0271263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/107Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using silver halide photosensitive materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー製版・印刷工程で色分解された白黒網
点画像から校正用カラー画像(カラープルーフ)を作製
するのに用いられるノ10ゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
〔従来の技術〕
印刷製版の分野においては、リバーサルフィルムやカラ
ーネガフィルム、カラーペーパー等の連続調画像から、
網点からなる画像で構成される印刷版を作成するまでの
工程で、多量の製版フィルムを用いて、色の撮り分け、
画像の合成等を行っている。その為、作業が複雑になり
、文字、レイアウトの間違い等、非常に多くのミスが起
こる。
更に、クライアント(発注者)からの文字の変更、レイ
アウト変更、色変更等がバラバラに入って来る為、゛直
し忘れ″が発生し易い。又、要望される色調、階調に印
刷物が仕上がるかどうかの事前のチエツクも必要である
。これらを総称して校正という。
この為、これらの確認を目的として校正刷と呼ばれる試
し刷りの他、種々のシステムが発表、販売されている。
例えば、CRTを用いるもの、フォトポリマーやジアゾ
等の非銀塩感光材料を用いるもの、乾式トナーにより画
像形成を行うもの、電子写真方式等である。しかしなが
ら、これらの校正システムは、一般に1枚の校正を仕上
げるのに長時間を要し、又、その材料費が高く、作業性
が悪い等の問題があり、実用上充分なシステムとはなり
得ないのが現状である。
一方、校正物を得る他の方法として、カラー感光材料上
に分解網原稿を分色光を用いて焼き付ける方法がある。
例えば、特開昭60−4276号、同62−28074
6号、同62−280747号、同62−280748
号、同62−280749号、同62−280750号
、同62−280849号等には、投影レンズを用いて
撮影系でカラー感光材料上に校正物を得る方法やChe
sley F、Carlson Co、から“The 
Carlson Proofmaster Syste
m”又KreoniteInc 、から “Co1or
 Proofing System”の名称で販売され
ているような密着露光方式のものがある。
これらはいづれもポジタイプ又はネガタイプのハ0ゲン
化銀カラー写真感光材料を用いているため、他の方法に
比べて短時間に、安価にカラー校正を行うことが可能で
他の校正システムより優れた特性を有している。
この方法においては、色彩原稿から色分解され網点画像
に変換された複数枚からなる色分解白黒網画像を密着焼
付は等の方法で逐次−枚のカラーペーパーに焼付け、発
色現像処理を施し、発色現像により画像様にカプラーか
ら生成した色素で形成されるカラー画像が校正用画像と
して用いられる。
この校正用画像形成方法としては、発色現像による色素
画像形成を用いた方式の他に、銀色素漂白法を用いた方
法が知られているが、銀色素漂白法には処理が不安定と
いう欠点があり、常に安定した高画質を求められる校正
用画像形成方法としては、好ましくない。
その点芳香族−級アミン現像主薬とカプラーのカップリ
ング反応による発色画像形成を用いたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、安定した画質が得られるという点で
優れている。
このような方法において、用いられるカラーペパーには
、カプラーから生成するカラー画像の色相が印刷によっ
て得られるカラー画像の色相に近似していることが求め
られるが、現在このような技術課題に対して充分に充足
されているとはいえない。
この問題に対し特開昭62−109055では、例えば
マゼンタ分解ネガを介して露光する場合、緑色光で露光
すると共に、青色光でも付加的な露光を行い印刷物に色
調を近似させる方法が記載されている。しかし、上記特
許に記載されているように通常のカラーペーパーを用い
露光を調節しても充分な色調の近似は得られない。
また、もし網点画像のハイライトからシャドーまでのあ
る特定の部分(特定の網点面積)において色調を近似さ
せることができたとしても、カラープルーフとして要求
される性能を完全に満たしているとは言えない。更に近
似度の高い色調を持ったカラープルーフ画像を得るため
には、ハイライトからシャドーまでのすべての範囲で近
似度の高い発色画像を得ることが必要となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記カラープルーフ作製方式に用いら
れる、印刷画像との色相における改良された近似度か得
られるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
であり、特にハイライトからシャドーまでの広い範囲で
印刷の黄色画像と近似した色調の得られるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、色分解された白黒網点画像からカラー
プルーフを作製するためのハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、イエロー画像の分光吸収のλL0.2が
515nm以下であることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成される。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、互い
に異なる分光感度を有する少くとも3つの層からなるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料であり、ハロゲン化銀を
感光性物質として使用するならばどのような方式のもの
でも含まれる。
例えば、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化
体とカップリングして発色するカプラーを含有するもの
や、画像様に生した銀を漂白する時に同時に色素を漂白
してポジ画像を形成するいわゆる銀色素漂白法を用いた
感材であってもよい。
又、カラー拡散転写法を用いた感光材料であってもよい
が、比較的良好な色調・画像が安定して、かつ低価格で
得られることから、パラフェニレンジアミン系発色現像
主薬を用いて発色現像されるハロゲン化銀カラー写真感
光材料が好ましい。
本発明におけるλLO,lとは、下記に定義するイエロ
ー画像の分光吸光度A(λ)における560〜650n
mの吸光度の平均値A を基準とし、上記分光吸光度の最大値Amaxに対応す
る波長λmaxにおける吸光度AmaxがAより1.0
±0゜05高いイエロー画像において、上記λmaxよ
り長波側で、かつ吸光度A −0,8XA + 0.2
X Amaxに対応する波長をいう。又、λto aは
、上記分光吸光度において、A = 0.2XA + 
Q、3x Amaxを示す波長をいう。
Amaxはイエロー画像のAmaxにおける吸光度であ
り、通常400nm以上で見られるものであるが、U■
吸収剤等の他の要因の介在により発色画像の極大された
ものである。
本発明において、上記イエロー画像の分光吸収は、λL
。、 −> 450nmであることが好ましく、λL0
.8>455nmであることがより好ましい。又、λt
o、 2は、好ましくは510以下である。又、Ama
xは430nm以上であることが好ましい。
本発明では日立320型分光光度計に積分球を付けて分
光吸光度の測定を行った。
本発明の感光材料がイエロー画像を形成する物質として
カプラーを用いるものである場合、上記の条件を満足す
るものであればどのようなカプラーも用いることができ
るが、好ましいカプラーとして下記−制式CI)で表さ
れるカプラーが挙げられる。
の吸光度を表す。
上記イエロー画像は、分解露光の条件を、AmaxAか
1.0±0.05の特に最低となるようにを最大とする
ように調整し、現像することによって形成上記式中、R
1はアルキル基又はシクロアルキル基を表し、R2はア
ルキル基、シクロアルキル基、アシル基又はアリール基
を表し、R3はベンゼン環に置換可能な基を表し、nは
0又は1を表し、Yは1値のバラスト基を表し、Zは水
素原子又はカップリング時に離脱し得る基を表す。
−制式CI)において、R3で表されるアルキル基は直
鎖、分岐のいずれでもよく、例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル、ドデシル基等が挙げられる。
これらのアルキル基には更に置換基を有するものも含ま
れ、置換基としては例えばハロゲン原子ならびにアリー
ル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルスルホニル、
アシルアミノ、アルコキシ、ヒドロキシ等の各基が挙げ
られる。
R1で表されるンクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、アダマンチル基等が挙げられる
R1として好ましくは、分岐のアルキル基である。
R2で表されるアルキル基、シクロアルキル基としては
R1と同様の基が挙げられ、アリール基としては、例え
ばフェニル基が挙げられる。これらR2で表されるアル
キル基、シクロアルキル基、アリール基にはR1と同様
の置換基を有するものも含まれる。また、アシル基とし
ては例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキ
サノイル、ベンゾイル基等が挙げられる。
R2として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基である。
R3はベンゼン環に置換可能な基であれば特に制限はな
いが、具体的にハロゲン原子(例えば塩素原子)、アル
キル基(例えばエチル、i−プロピル、E−ブチル基)
、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェニルオキシ基)、アシルオキシ基(例え
ばメチルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ基)、ア
シルアミノ基(例えばアセトアミド、フェニルカルボニ
ルアミノ基)、カルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイル、N−フェニルカルバモイル ルスルホンアミド基(例えばエチルスルホニルアミノ基
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ニルアミノ基)、スルファモイル基(例、tlfN−プ
ロピルスルファモイル、N−7xニルスルフアモイル基
)およびイミド基 (例えばコハク酸イミド、グルタル
イミド基)などが挙げられる。
−制式〔■〕において、Zは現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下記−制
式CTV〕またはCV’)で表される基を表す。
OR.。       〔■〕 一般式〔■〕において、RIOは置換基を有するものも
含むアリール基またはへテロ環基を表す。
−制式〔v〕において、Xは窒素原子と共同して5乃至
6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ここ
で非金属原子群を形成するのに必要な原子団としては、
例えばメチレン、メチン、置換メチン、 ′C−0、−
NH−  −N=0    S    S O 2−等
が挙げられる。
を与えるためのバラスト基で例えば炭素数8以上30ま
での有機基を表す。
好ましい例としてはアシル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基などを含む脂肪族基、芳香族基が挙げられる。
更に好ましくは、Yは一JーR,□で表される基である
。〈以後、時開63−123047( 3 )右上最後
より〉はスルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機
基を表す。
カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホン
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Jはアシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、アルコキシカルボニルYで表されるバ
ラスト基は発色色素に耐拡散性t<、2       
     K  +2を表し、R12は水素原子、アル
キル基、アリール基または複素環基を表す。
R12で表されるアルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が
挙げられる。またR12で表されるアリール基としては
、フェニル基はたはナフチル基等が挙げられる。
これらR12で表されるアルキル基またはアリル基は、
置換基を有するものも含まれる。置換基は、特に限定さ
れるものではないが、代表的なものとして、ハロゲン原
子(塩素原子等)、アルキル基(エチル基、t−ブチル
基等)、アリール基(フェニル基、p−メトキンフェニ
ル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(エトキシ基、ベ
ンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基
等)、アルキルチオ基(エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(フェニルチオ基等)、アルキルスルホニル基(β
−ヒドロキンエチルスルホニル基等)、アリールスルホ
ニル基(フェニルスルホニル基等)か挙げられ、アシル
アミノ基、例えばアルキルカルボニルアミノ基(アセト
アミド基等)、アリルカルボニルアミノ基(フェニルカ
ルボニルアミノ基等)等か挙げられ、カルバモイル基、
例えばアルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基
)等が置換されているものも含み、具体的にはNメチル
カルバモイル基、N−フェニルカルバモイル等が挙げら
れ、アシル基、例えばアセチル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基等のアリルカルボニル基等が挙げら
れ、スルホンアミド基、例えばアルキルスルホニルアミ
ノ基、7!J−ルスルホニルアモノ基が挙げられ、具体
的にはメチルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンア
ミド基等が挙げられ、アルファモイル基、例えばアルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換さ
れているものも含み、具体的にはNメチルスルファモイ
ル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げられ、さ
らにヒドロキシ基、ニトリル基等が挙げられる。
次に、上記−制式CI)で表されるイエローカプラーの
具体例を示す。
本発明において好ましく用いられるマゼンタカプラーと
しては、ピラゾロン系、の化合物を挙げることができる
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラと同様4当
量をカプラーだけでなく、2当量型カプラーであっても
よい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2,
600,788号、同2,983,608号、同3,0
62,653号、同3.127269号、同3,311
,476号、同3.419391号、同3,519,4
29号、同3,5583.319号、同3,582,3
22号、同3,615,506号、同3,834,90
8号、同3.891445号、西独特許1,810,4
64号、西独特許出願(OL S ) 2,408,6
65号、同2,417,945号、同2.418,95
9号、同2,424,467号、特公昭40−6031
号、特開昭51−20826号、同52−58922号
、同49−129538号、同49−74027号、同
50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−60233号、同51−26
541号、同53−55122号、特開昭57−358
58号等に記載されたものを挙げることができる。
本発明に用いられるカプラーは通常各ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当りlx 1o−3モ
ル乃至1モル、好ましくはI X 10−2モル乃至8
 X 10−’モルの範囲で用いることができる。
上記のカプラーは通常、沸点約150°C以上の高沸点
有機溶媒に必要に応じて低沸点および又は水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用い乳化分散した後、目的とす
る親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、イ
エローカプラーと組合せて用いられる高沸点溶剤はどの
ようなものでもよいが、下記−制式(I[)又は〔■〕
で表される有機溶剤が好ましく用いられる。
式中、R4、Rs及びR6は各々アルキル基又はアリー
ル基を表し、R、、RS及びR6の少なくとも2つは炭
素数が16以下のアルキル基を表す。
式中、R7、Re及びR3は各々脂肪族基又は芳香族基
を表し、p、q及びrは各々0又はlを表す。ただし、
p、q及びrは同時に1であることはない。
以下に上記の一般式〔■〕によって表される有機溶剤の
代表的具体例を示す。
(It−1)リン酸−ジ−ブチル−(2−エチルヘキシ
ル)エステル (I[−2)リン酸−トリ−(2−エチルヘキシル)エ
ステル (I[−3) リン酸−トリーヘキシルエステル(n−
4)リン酸−トリーブチルエステル(It−5)リン酸
−トリーオクチルエステル(II−6)リン酸−ジー(
2−エチルヘキシル)ブチルエステル (II−7) リン酸トリードデシルエステル(II−
8) リン酸トリーデシルエステル(II−9)リン酸
トリー(2−メチルヘキシル)エステル (■= 10)リン酸ジエチル−ヘキサデシルエステル (ll−11) リン酸トリーアミルエステル(n−1
2)リン酸ジ−ヘキシル−オルトクレジルエステル (ll−13)リン酸ジ−ヘキシル−オルトクレジルエ
ステル (ll−14)リン酸ジエチル−(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)エステル (It−15)リン酸トリーエトキシブチルエステル(
ll−16)リン酸トリーブトキシエチルエステル(I
[−17)リン酸ジ−ヘキシル−フェニルエステル(■
−18)リン酸ジ−ヘキシル−(4−t−ブチルフェニ
ル)エステル (ll−19)リン酸ジ−ヘキシル−(4−ノニルフェ
ニル)エステル 次に上記−制式(II[)で表される有機溶剤の代表的
具体例を示す。
(■ ■) (■ (■ (■ (■ (■ (nI−7) (■ (■ (lll−20) (■ (lll−22) (III −23) (■ (■ (■ (■ (■ (lll−14) (■−16) (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (m−27) し113 (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (■ (l−43) (■ (III −49) (■ (■ (I[[−52) し113 (■ (nl −58) (C4H!す2 P  0C12H26C6H,3 (II −59) (■ (I[[−60) (■ (CaH+7う丁p−0CaHI7 (m−56) (m−61) (CaI(、+−rP  QC,Ig (C2HsOCO(CH2)+o)rP  0C4Hs
(m−57) (nl −62) (■ ■ ■ (CaH+ 3’)T−P (CJI□テ「P−0 ■−70 u−71 (■ (I[[−65) (C2H4す「P (CaHsす「P=0 (■ (I[[−67) ■ ■ (i  C+HsテP (C6H11+r−P (Ca oH21う丁p=。
(i   C1ot(21う了−P ■−74 ■−75 (C,□HzSシ「P−0 (CI4H21う「P=0 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■−88 ■ ■−82 ■ ■ ■ ((C2H5)2NGO(CHz升0s P=0■−9
1 ■−85 ■ (C+HsのT−P=O t−L;、11゜ ■ ■−94 ■−95 次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感光
層に用いられるハロゲン化銀乳剤について述べる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。又、粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性および感度等、他の写真性能等考慮すると、好ま′
シ<は0.2乃至1.6μm1更に好ましくは0.25
乃至0.9μmの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよいが単分散が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後、
成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させる方
法は同じであっても、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
上しては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
合せなといずれでもよい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭54−48521号等に記載されているpAg
−コンドロールド−ダブルジェット法を用いることもで
きる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包
含させることができ、また適当な還元的雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし、或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロージャー17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成される粒子であってもよく、又、主として
粒子内部に形成される粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、常法により化
学増感することができる。即ち、銀イオンと反応できる
硫黄を含む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法
、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用
いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金
属増感法などを単独又は組合せて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤として直接ポジ画像形成ハロゲン化銀
乳剤を採用する場合、例えば内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤を用いることができ、例えば米国特許3,592,2
50号に記載されている変換方法によるいわゆるコンバ
ージョン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,20
6.316号、同3,317.322号及び同3,36
7.778号に記載されている内部化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特
許3,271,157号、同3,447,927号及び
同3,531,291号に記載されている多価金属イオ
ンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化
銀乳剤、または米国特許3,761,27.6号に記載
されているトープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子
表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開
昭50−8524号、同50−38525号及び同53
−2408号に記載されている積層方法による所謂コア
・ンエル型ハロゲン化銀乳剤、その他時開昭52−15
6614号、同55=127549号及び同57−79
940号に記載されているハロゲン化銀乳剤なとを用い
ることができる。この場合内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
は積層型粒子でつくられたものが特に好ましい。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該乳剤には
、表面感度をできるだけ低く抑え、より低い最小濃度及
びより安定な特性を付与せしめるために通常用いられる
安定剤、例えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカ
プト基を有する複素環式化合物等を含有させることがで
きる。
特開昭52−23933には、2等量イエローカプラー
とリン酸エステルの組み合せが開示されているかイエロ
ー画像形成層の塗布銀量は、100mg/m2〜150
mg/m”で実施されている。
しかし、小点から火点までのイエロー画像の色調が印刷
と近似するためには上記のような塗布銀量は好ましくな
く、塗布銀量は200mg/m”ないし700mg/m
2が好ましく、250mg/m2ないし500mg/m
2が更に好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、互
いに分光感度を異にする少なくとも3層のハロゲン化銀
乳剤層とするために用いられる増感色素としては次のよ
うなものを用いることができる。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色
素としては、例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519,001号、同2
,912,329号、同3,656゜959号、同3,
672,897号、同3,694.217号、同4..
025349号、同4 、046,572号、英国特許
1,2112.588号、特公昭44−14030号、
同52−24844号等に記載されたものを代表的なも
のとして挙げることができる。
又、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2,739,149号、同
2,945,763号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を代表的なものとして挙げること
ができる。更に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられ
る有用な増感色素としては、例えば米国特許2,269
.234号、同2,270,378号、同2,442,
710号、同2,454.629号、同2,776.2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素を代表的なものとして
挙げることができる。更にまた米国特許2,213,9
95号、同2,493,748号、同2,519,00
1号、西独特許929080号等に記載されている如き
シアニン色素または複合シアニン色素を緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いる
ことができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は、
特公昭43−4932号、同43−4933号、同43
−4936号、同44−32753号、同45−258
31号、同45−26474号、同46−11627号
、同46−18107号、同47−8741号、同47
−11114号、同47−25379号、同47−37
443号、同48−28293号、同48−38406
号、同4838407号、同48−38408号、同4
8−41204号、同48−41204号、同49−6
207号、同50−40662号、同53−12375
号、同54−34535号、同55−1569号、特開
昭50−33220号、同50−33828号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同51−15
1527号、同52−23931号、同52−5193
2号、同52−104916号、同52−104917
号、同52−109925号、同52−110618号
、同54−80118号、同56−25728号、同5
7−1483号、同58−10753号、同58−91
445号、同58−153926号、同59−1145
33号、同59−11645号、同59−116647
号、米国特許2,688,545号、同2,977.2
29号、同3,397゜060号、同3,522,05
2号、同3,527,641号、同3,617゜293
号、同3,628,964号、同3,666.480号
、同3,672゜898号、同3,679,428号、
同3,703,377号、同3,769゜301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同4
,026゜707号に記載されている。
これらの増感色素のうち特に本発明にとって好ましいも
のはシアニン色素であり、イエロー画像形成層、マゼン
タ画像形成層、シアン画像形成層のうちの少くとも1層
にシアニン色素が用いられていることが好ましい。本発
明の更に好ましい態様はイエロー画像形成層及びイエロ
ー画像形成層の分光感度のλmaxとそれから150m
m以上離れないλmaxを有する画像形成層のうちの少
くとも1層にシアニン色素を使用することである。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、或いは可視光を実質的に吸収しない物質
であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族有
機酸ホルムアルデヒド縮金物(例えは、米国特許3,4
73,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノスチ
ル化合物(例えば、米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)などである。米国
特許3,615,613号、同3,615,641号、
同3,617,295号、同3,635,721号に記
載の組合わせは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、以上に
述べた外に通常用いられる添加剤を用いることができる
又、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持
体上に画像を担持する層をなす乳剤層の他、必要に応じ
てフィルター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハ
レーション防止層等の種々の写真構成層を形成してもよ
く、写真構成層を形成してもよく、イエロー画像のハイ
ライトからシャドーまでの良好な色再現が得られるとい
う観点から、フィルター層を写真構成層の1つとして含
有すること及び/又は染料を写真構成層の少くとも1層
に含有することが好ましい。
上記のフィルター層は特にイエロー画像形成層よりも支
持体に近い位置に存在することが好ましく、着色物質と
して金属コロイドを含有することが更に好ましい。
支持体としては任意のものが用いられるが、代表的な支
持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレンのこと
きポリオレフィンラミネート紙、白色顔料か練り込まれ
たポリエチレンテレフタレトフィルム等か挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、互いに分
光感度を異にする少なくとも3層の感光層を有し、1層
を青感性ハロゲン化銀乳剤層、他の1層を増感色素によ
り緑光に対し極大感度を持たせた緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、残りの増感色素により赤光に対し極大感度を持た
せた赤感性ハロゲン化銀乳剤層とする等、複数の白黒網
点画像から異なるスペクトル分布を有する光で露光する
ときに、混色を生し難いような分光感度を持たせること
が好ましい。上記3層の分光感度と画像の色相との組合
せを含めて好ましい層構成の例を挙本発明の感光材料は
、本発明の感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レザー
光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、σ線など
によって励起された蛍光体から放出する光等、公知の光
源のいずれでも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を通常のカラ
ーペーパーの有する青感性、緑感性および赤感性の各感
色性層を有する構成とし、フィルター(オプチカルフィ
ルター)として三色分解フィルター、例えばラッテンN
o、25.No、29.No、58.No、61、No
、478 、No、98、No、99を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成は
、蛍光増白剤の存在下に行うのが好ましい。蛍光増白剤
はハロゲン化銀感光材料中に添加するか、処理液中に添
加すれば良く、好ましくは発色現像液、液中へ添加する
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されて
いる公知のものが包含される。
これらの現像液はアミンフェノール系及びp−フ二二し
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態により安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。又、これらの化合物は、一
般に発色現像液lQについて約0.1〜約30gの濃度
、更に好ましくは、発色現像液112について約1g〜
約15gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0アミノフ
エノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−オ
キシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
りアルキル基及びフェニル基は置換されていてもあるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例は、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩及
び−制式(Vl)によって表される化合物が特に好まし
い。
制式〔■〕 〔式中、R3およびR2は、それぞれアルキル基を表し
、R1とR2は同しであっても、異なっていてもよく、
R1とR2が互いに結合して環を形成してもよい。〕 本発明に用いられる一般式(Vl)の現像主薬として、
好ましくはR,、R2のうちの一方が水溶性基を有する
ものであり、特に好ましくはR8が非置換アルキル基で
あり、R2かヒドロシキアルキル基である。
本発明に使用する前記−制式(VT)中の具体的な水溶
性基としては、 (CH2)。−CH20H。
(CH2)−NH3Oz−(CH2)。−CH,、−(
C)I2)□−〇−(CH2)、−CH3、(CH,C
H20)、C,、I2.、、+、(m及びnはそれぞれ
0以上の整数を表す。)、−C0OH基、−3O311
基等が好ましいものとして挙げられる。
以下に本発明に用いられる一般式(Vl)の発色現像主
薬の具体的例示化合物を示す。
−制式〔■〕の化合物例 57一 Nl2 (Vl −16) CH。
上記に例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて特
に好ましいものは(Vl−2)の化合物である。
本発明に用いられる一般式(Vl)の化合物はJ。
Am、 Chem、 Soc、 73巻3100に記載
されている方法に従って合成することができる。
現像液中の全現像主薬のうち一般式〔■〕の化合物の含
有率は好ましくは55モル%以上であるが、更に好まし
くは70モル%以上であり、より好ましくは80モル%
以上であり、最も好ましくは90モル%以上である。
制式(VI)の化合物の発色現像液中への添加量は発色
現像液IQ当り0.5XlO−2モル以上であることが
好ましく、更に好ましくは1.0X10−2〜1.0×
lロ一1モル範囲であり、より好ましくは1.5X 1
0−”〜5、OX 10−2モルの範囲である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
発色現像液には、前記第1芳香族アミノ系発色現像液に
加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属重亜硫酸塩、ア
ルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物
、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任
意に含有することもできる。
発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約10〜約13である。
発色現像温度は通常15°C以上であり、−制約には2
0°C〜50°Cの範囲である。迅速処理のためには3
0℃以上で行うことが好ましい。また、発色現像時間は
一般的には20秒〜3分の範囲で行われるのが好ましく
、より好ましくは30秒〜2分30秒である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとして或いはそのプレカーサーとして含有し、アルカ
リ性の活性化浴により処理することもできる。
本発明の感光材料の画像形成層を内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層とし、これを用いて直接ポジ画像を形成する場
合、その主要な工程は、予めカプラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後カブリ処理
を施した後乃至はカブリ処理を施しなから表面現像を行
うことが一般的である。ここでカブリ処理は、全面均一
露光を与えるか若しくはカブリ剤を用いて行うことがで
きる。この場合、全面均一露光は画像露光した内部潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或いはその他の水
溶液に浸漬するか又は湿潤させた後、全面的に均一露光
することによって行われることが好ましい。ここで使用
する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
の感光波長域内の光であればいずれでもよく、又フラッ
シュ光のごとき高照度光を短時間照射することもできる
し、又は弱い光を長時間照射してもよい。全面均一露光
の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料、現像処
理条件、使用する光源の種類により、最終的に最良のポ
ジ画像が得られるように広範囲に変えることができる。
又、上記カブリ剤としては広範な種類の化合物を用いる
ことができ、この方ブリ剤は現像処理時に存在すればよ
く、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料中あるいは現像液あるいは現像処理に
先立つ処理液に含有せしめてもよいが、内部潜像型ハロ
ゲン化銀写真感光材料中に含有せしめるのがよい(その
中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよい)。又その使
用量は目的に応じて広範囲に変えることができ、好まし
い添加量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加すると
きは、ハロゲン化銀1モル当たりl −150Qmg、
特に好ましくは10〜1000mgである。又、現像液
等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.O1
〜5g/L特に好ましくは0.08〜0.15g/12
である。かかるカブリ剤としては、例えは米国特許2,
563,785号、同2,588,982号に記載され
ているヒドラジン類、あるいは米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジドまたはヒドラゾン化合物
、又米国特許3,615,615号、同3,718,4
70号、同3,719,494号、同3,734,73
8号及び同3,759,901号等に記載された複素環
第4級窒素化合物、更に米国特許4,030,925号
に記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類が挙げら
れる。又、これらカブリ剤は組合せて用いることもでき
る。例えばリサーチ・ディスクロージャ(Resear
ch Disclosure)15162号には非吸着
型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが記載
されており、本発明にも適用できる。 有用なカブリ剤
の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、フェニルヒドラ
ジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩、■
−ホルミルー2−(4−メチルフェニル)ヒドラジン、
1−アセチル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル
−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒドラジン、1−
メチルスルボニル−2−フェニルヒドラジン、■−ベン
ゾイルー2−7エニルヒドラジン、l−メチルスルホニ
ル−2−(3−フェニルスルフォンアミドフェニル)ヒ
ドラジン、ホルムアルデヒドフェニルヒドラジン及び下
記化合物が挙げられる。
CH。
本発明の感光祠料を内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材
料として具体化した場合、これを画像露光後、全面露光
するか若しくはカブリ剤の存在下に現像処理することに
よって直接ポジ画像を形成するが、該感光材料の現像処
理方法は任意の現像処理方法が採用され、好ましくは表
面現像処理方法である。この表面現像処理方法とはハロ
ゲン化銀溶剤を実質的に含まない現像液で処理すること
を意味する。
本発明においては、露光済みのハロゲン化銀カラー写真
感光材料に現像処理及び定着能を有する処理液による処
理を施すことによって原画に対応するポジ画像(顕像)
を形成するようにして、具体化できる。
上記現像処理には発色現像処理の他、反転カラ処理にお
ける如き黒白現像と発色現像の組合せをも包含する。又
内部潜像をハロゲン化銀写真感光材料の処理におけるこ
と全面露光もしくはカブリ剤の存在下での現像処理も含
まれる。
現像処理に使用される黒白現像液は通常知られているカ
ラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に用い
られるものであり、一般に黒白現像液に添加されるよく
知られた各種の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリラム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭化
カリウムや、2−メチルベンツチアゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性、若しくは有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメル
カプト化合物から成る表面過現像防止剤等を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ネガ型ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料No、1〜No、9を作成した
層1−1.2g/m2のゼラチン、0.32g/m2(
銀換算、以下同じ)の青感性AgC0,Br乳剤(平均
粒径0.8μm)、表1に記載の油剤に溶解した0、8
0g/m’のイエローカプラーを含有する層。
層2−0.70g/m2のゼラチン、8mg/m”のイ
ラジェーション染料(AI−1)および4mg/m2の
(AI−2)からなる中間層。
層3−1.25g/m2のゼラチン、0.20g/m2
の緑感性AgC(2Br乳剤(AgBr含有率70モル
%)、0.30g/n+2のジオクチルフタレートに溶
解した0、62g/m2のマゼンタカプラー(MC−1
)を含有する層。
層4・・・1.20g/m”のゼラチンからなる中間層
層5−1.20g/+n”のゼラチン、0.30g/m
”の赤感性AgCQBr乳剤(AgBr含有率70モル
%)、0.20g/m”のジオクチルフタレートに溶解
した0、45g/m2のシアンカプラー(CC−1)を
含有する層。
層6−1.00g/m2のゼラチンおよび0−20g/
m”ノジオクチル7タレートに溶解した0、30g/m
”の紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層。
層7・・・0.50g/m2のゼラチンを含有する層。
(UV−1) (AI−1) (AI−2) しU 尚、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−5−トリアジンナトリウムを層21層4および層7中
に、それぞれゼラチンIgあたり0.017gになるよ
うに添加した。
試料No、1〜N009のそれぞれについて青色フィル
ター(ラッテンNo、98)及びNDフィルターを通し
、イエロー発色濃度(PDA−60濃度計で測定した青
色光による反射濃度)が1.5となるようにNDフィル
ターの濃度を調節して白色光を照射し現像することによ
り目視観察用の試料を作製した。
又、NDフィルターを調節して上記と同様に露光し、分
光光度計により可視光吸収の(Amax−A)が約1.
0±0.05となる試料を作製し、分光吸光度を測定し
た。分光吸光度は、日立分光光度計320型に積分球を
付けてリファレンスにMgOを用いて測定した。
上記感光材料No、1”No、9各々を次の処理工程で
処理した。
処理工程(35°C) 発色現像    1分及び1分30秒 漂白定着    1分 水   洗       1分 乾   燥       60〜80℃     2分
各処理液の組成は下記の通りである。
(発色現像液A) 純  水                     
    8001硫酸ヒドロキシルアミン      
  2.0g臭化カリウム             
1.5g塩化ナトリウム            1.
0g亜硫酸カリウム           2.0gト
リエタノールアミン         2.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル3−メチル
−4−アミノアニリン硫酸塩   8.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸(60%水溶液)     1.
5mo。
炭酸カリウム             32gWhi
tex B B (50%水溶液)        2
m12(蛍光増白剤、住人化学工業社製) 純水を加えてIQとし、20%水酸化カリウムまたは1
0%希硫酸でpH= 112に調整する。
(漂白定着液) 純水                 550m12
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム             65gチオ硫
酸アンモニウム         85g亜硫酸水素ナ
トリウム         10gメタ重亜硫酸ナトリ
ウム        2gエチレンジアミン四酢酸−2
−ナトリウム 20g臭化ナトリウム        
    10g純水を加えて1αとし、アンモニア水ま
たは希硫酸でpH= 7.0に調整する。
上記処理後、各試料についてλL0.2を求め、又、カ
ラープルーフの色としての適否を印刷画像との色相の近
似度により判定した。
結果を表1に示す。
表1 No、7と同様にして作製した。
*ネ**試料7−5は、イエロー画像形成層のノ\ロゲ
ン化銀粒子の数平均粒径が0.25μであることの他は
試料No、7と同様にして作製した。
*試料7−2は発色現像液中に蛍光増白剤Whitex
 BBが含有されていないことの他は試料No、7と同
様にして作製した。
**試料7−3はイラジェーション防止染料Allおよ
びA12が感光材料中に含有されていないことの他は試
料No、7と同様にして作製した。
零**試料7−4はイエロー画像形成層のハロゲン化銀
乳剤の塗布量を銀換算で0.19g/m2とした他は試
料C−1 O HBS−3 ジエチルラウリルアミド 表1から、カラープルーフ作製用ノhロゲン化銀カラー
写真感光材料のイエロー画像の分光吸収のλL0.2を
520nm以下とすることにより、カラープルーフの印
刷画像との色相の近似度が改良されることがわかる。
実施例 2 乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液750m12を50°Cに保
ち、撹拌しながらAI液とB液を同時に加え、3分間か
けて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により過剰
塩を除去した後再分散させC1液とDi液を加えた。l
O分後後再度過剰水溶性塩を除去しゼラチンを少量加え
ハロゲン化銀粒子を分散させた。
乳剤りの調製 1.5%不活性ゼラチン液750+n12を60°0に
保ち、撹拌しながら下記A2液とB液を同時に加え、1
5分かけて注入した。40分間熟成後、沈澱水洗法によ
り過剰塩を除去した後、再分散させハイポ10mgを加
えた後C2液とD2液を加えた。lO分後後再度過剰水
溶性塩を除去しゼラチンを少量加えたハロゲン化銀粒子
を分散させた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチン液750mQを50°Cに保ち
、撹拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5分間
かけて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により過
剰塩を除去した後再分散させct液とD2液を加えた。
10分後再度過剰の水溶性塩を除去しゼラチンを少量加
えたハロゲン化銀粒子を分散さこの3種の乳剤に下記の
ように、増感色素、カプラー等を加えて多層カラー感光
材料を作成した。
赤感性乳剤層(層l) 乳剤5O12モルおよび乳剤MO18モルの混合乳剤に
対し、それぞれ増感色素(D−3) 、(D−4)、安
定剤(T −1)、(T −2)、界面活性剤(S −
2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、界面活性
剤(S−2) 、2.5−ジオクチルハイドロキノンお
よびシアンカプラー(CC−2)、(CC−3)を含む
プロテクト分散されたカプラー液を加えた。
第1中間層(層2) ジブチルフタレート ロキノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー
社製)、界面活性剤(S−1)を含むプロテクト分散さ
れた液を含むゼラチン液を用意し、チヌビン塗布量0.
15g/m2となるように塗布した。
緑感性乳剤層(層3) 乳剤5O12モルと乳剤MO08モルの混合乳剤に対し
、増感色素(D −2)、安定剤(T −1)、(T−
2)、界面活性剤(S−2)、更にジブチルフタレー1
〜、酢酸エチル、2.5−ジオクチルハイドロキノン、
界面活性剤(S−1)、マゼンタカプラー(MO−1)
を答むプロテクト分散された液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(H−1)を加えて塗布す
る。
第2中間層(層4) 第1中間層と同一処方でチクビン328塗布量を0.2
g/l112とした。
イエローフィルター層(層5) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤
(S−1)、2.5−ジオクチルハイドロキノン液、界
面活性剤(s −2)および硬膜剤(H−1)を加えて
コロイド銀塗布銀量0.159/m2となるように塗布
する。
第3中間層(層6) 第1中間層と同じ。
青感性乳剤層(層7) 乳剤L 0.7モルおよび乳剤MO13モルの混合乳剤
に対しそれぞれ増感色素(D−1)、安定剤(T−1)
、(T−3)、界面活性剤(S−2)、更に、酢酸エチ
ル、界面活性剤(S−1)及び表2に記載の油剤に溶解
し分散させた表2に記載のイエローカプラーを加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(Hl)を加えて塗布する
第3中間層(層8) 第1中間層と同じ処方でチクビン328塗布量0.35
g/m2となるよう塗布する。
保護層(層9) コロイダルシリカ、塗布助剤(S−2)、硬膜剤(H−
2)、(H−3)を含むゼラチン液を用いゼラチン塗布
量1.09/m2となるように塗布する。
表面処理のされたポリエチレンラミネート紙上に第1層
から9層までを同時塗布方式により塗布(T l) (T (T (D (S ■ ) (D (S (D (H ■) しU (H−2) (H So2CH=CI(2 (CC (CC 以上のようにして作成した内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀カラー写真感光拐料試料No、10〜No。
20に対し、緑色フィルター(ラツテンNo、99)及
びNDフィルターを通し、NDフィルター濃度を調節し
て白色光を露光した後、赤色フィルター(う・ンテンN
o、26)及びNDフィルターを通し、NDフィルタ濃
度を調節して白色光を露光して、現像処理された試料の
Aが最小となる最小限の光で露光し、更にNDフィルタ
ーを通して白色光を露光するときにNDフィルターを通
し、PDA−60(濃度計、コニカ(株)製)による青
色光濃度か1.5となるような露光、及びAmax−A
が1.0±0.05となるような露光を行っlこ。
これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理し lこ
 。
処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸漬(発色現像液)38°C8秒(2)カブリ露
光       −1ルツクスで10秒(3)発色現像
      38°C2分(4)漂白定着      
35°C60秒(5)安定化処理   25〜30°a
    1分30秒(6)乾  燥     75〜8
0°a     1分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール          10m12エ
チレングリコール          15m<1亜硫
酸カリウム            2.0g臭化カリ
ウム             1.5g塩化ナトリウ
ム            0.2g炭酸ノノリウム 
            30.0gヒドロキシルアミ
ン硫m塩3.0g ポリリン酸(TPPS)             2
.5g現像主薬         表2に記載の通り蛍
光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体)        1.0g水酸化カリウム  
          2.0g水を加えて全量IQとし
、I)H10,20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸       3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    100m12亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)     27.5m(2炭
酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加え
て全量を1gとする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン                  1.0gエチ
レングリコール          10g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸             2.5g塩
化ビスマス              0.2g塩化
マグネシウム           0.1g水酸化ア
ンモニウム(28%水溶液)     2.0gニトリ
ロトリ酢酸ナトリウム      1.0g水を加えて
全量をlQとし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH
7,0に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
処理された試料について、青色光濃度が1.5の試料で
カラープルーフとしての色の適否を実施例1と同様にし
て判定し、もう一方の試料でλL0.2を求めた。結果
を表2に示す。又、試料No、17の*試料No、18
は発色現像液から蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチ
ルベンジホスホン酸誘導体)を除いた他は、試料No、
19と同様に試料を作製した。
零*試料No、19は層5のイエローコロイド銀を除い
た他はNo、19と同様にして試料を作製した。
***試料No、20はイエロー画像形成層中の増感色
素D−1の代りにD−9を用いマゼンタ画像形成層中の
D2の代りにD−10を用いた他はNO,19と同様に
して試料を作製した。
−1O No、19のイエロー画像形成層とマゼンタ画像形成層
の分光感度のλmaxの隔たりは60mmであり、No
19−4では70mmであった。
現像主薬A:3−メチルー4−アミノ−N−エチル−N
−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩。
現像主薬B:4−アミノーN−エチル−N−ヒドロキシ
エチル−アニリン硫酸塩。
HBS−4: トリクレジルフォスフェート表2から、
カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
のイエロー画像の分光吸収のλL0.2を520nm以
下とすることにより、カラープルーフの印刷画像との色
相の近似度が改良されること、試料No、11. No
、12及びNo、15の比較ならびに試料No、16と
No、17との比較から、−制式(II)又は(n[)
で表される化合物をカプラー分散用油剤として用いるこ
とによりλL0.、2が短波側へ移行し、カラープルー
フの色としての適性が改良されることがわかる。
実施例 3 両面ヲポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の層
1から層12を設けてカラー反転感光材料試料No、2
1を作成した。各成分の塗布量はg/m2で示す。ただ
しハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す
層1: (ゼラチン層) ゼラチン            ・・・1.40層2
: (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.10ゼラ
チン            ・・・0.60層3: 
(第1赤感性層) シアンカプラー CC−3・・・0.14シアンカプラ
ー CC−1・・・0.07高沸点溶剤   (HBS
−1)    ・・・0.06赤色増感色素(D−5、
D −6)で分光増感されたAgBr1乳剤(AgI含
有率3.0モル%、平均粒径0.4 p m)    
     −0,14ゼラチン           
 ・・・1.0層4: (第2赤感性層) シアンカプラー CC−3・・・0.20シアンカプラ
ー CC−1・・・0.IO高沸点溶剤   (HBS
−1)    ・・・0.10赤色増感色素(S−1,
5−2)で分光増感されたAgBr1乳剤(Agl含有
率3.0モル%、平均粒径0.8p m)      
   −0,16セラチン            ・
・・1.0層5: (第1中間層) ゼラチン            ・・・1.0混色防
止剤(A−1)       ・・・0.08層6: 
(第1緑感性層) マゼンタカプラー(MC−2)   ・・・0.14高
沸点溶剤   (HBS−4)    ・・・0.15
緑色増感色素(D−7)で分光増感されたAgBrI乳
剤(Agl含有率3.0モル%、平均粒径0.4p m
)            −0,15ゼラチン   
         ・・・1.0層7: (第2緑感性
層) マゼンタカプラー(MC−2)   ・・・0.14高
沸点溶剤   (HBS−4)    ・・・0.15
緑色増感色素(D−7)で分光増感されたAgBr1乳
剤(Agl含有率3.0モル%、平均粒径0.7p m
)            −0,15ゼラチン   
         ・・・1.0層8: (第2中間層
) 黄色コロイド銀         ・・・0.15混色
防止剤(A−1)       ・・・0.08ゼラチ
ン            ・・・1.0層9: (第
1青感性層) イエローカプラー   表3に記載の通り油剤    
     表3に記載の通り青色増感色素(D−8)で
分光増感されたAgBr1乳剤(Agl含有率3.0モ
ル%、平均粒径0.4μm)           −
0,15ゼラチン            ・・・0.
70層10:(第2青性感層) イエローカプラ 表3に記載の通り、ただし倍量 高沸点溶媒 表3に記載の通り、ただし倍量 青色増感色素(D−8)で分光増感されたAgBrI乳
剤(Agl含有率3.0モル%、平均粒径0.8μm)
           ・・・0.20ゼラチン   
         ・・・1.3層11:(紫外線吸収
層) 紫外線吸収剤 UV−1・・・0.2 紫外線吸収剤 Uv−2・・・0.2 紫外線吸収剤 UV−3・・・0.2 紫外線吸収剤 UV−4・・・0.2 ゼラチン            ・・・2.0層12
:(保護層) ゼラチン            ・・・1.0ただし
、以上の他に褪色防止剤、界面活性剤、硬膜剤(H−1
)、イラジェーション防止染料を含有する。
(MC−2) (HBS (D (D (D−7) C、H6So 3Nae C3■6SOi” (D−8) 紫外線吸収剤 に2 I (UV−2)  (t)C,H9 (U V  3 )  (t)C4H3(U V  4
 )  (t)C4Hs混色防止剤(A−1) (t)C,H3 H3 (t)C4H9 亜硫酸カリウム チオシアン酸ナトリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム 水酸化カリウム(48%) 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム l−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3・ピラゾリドン ハイトロキノンモノスルホネート 水を加えて (pi(= 9.65) (発色現像液) ベンジルアルコール エチレングリコール 炭酸カリウム(無水) 水酸化すトリウム 亜硫酸ナトリウム 3G−ジチアオクタン−1,8−ジオ ヒドロキシルアミン硫酸塩 ル 3.0g 1.0g 2.4g 8.0mg 6.2mf2 4g 2g 1.5g 23.3g 14,6m12 12.6m(2 6g 1.6g 1.6g 0.24g 2.6g 次に、層6および層7のマゼンタカプラーを表3に示す
カプラーの組合せに置きかえ、イエローカプラーの添加
量は実施例2と同様の方法で決定し、D s/ D c
(5%)−D 、/ D G(100%)も実施例2と
同様の露光方法により測定した。
ただし、試料No、21.No、22の試料は実施例2
と同様の露光操作を行った。
試料No、23ないしNo、25は、マゼンタカプラー
とイエローカプラーの添加量比は層6と層7とで同一に
した。
前記試料No、21− No、25に対して、実施例2
と同様の露光を行い、下記の処理を行った。
第1現像(モノクロ現像) 1分15秒 (38°C)
水    洗               1分30
秒光カブリ   100αux      1秒以上第
2現像(発色現像)   2分15秒 (38°C)水
   洗                  45秒
漂白定着         2分   (38°C)水
   洗               2分15秒(
第1現像液) 4−N−エチル−N−β−(メタンスルホンアミドエチ
ル)−2−メチル−p−7エニレンジアミンセスキサル
フエート         5.0g水を加えて   
          1.0g(漂白定着液) エチルレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩
の1.56モル溶液    1151メタ重亜硫酸ナト
リウム       15.4gチオ硫酸アンモニウム
(58%)      126m121.2.4− )
 ’J 7ゾールー3−チオール0.4g水を加えて 
            1.0Q(pH= 6.5) 処理された試料について実施例2と同様の評価表4 表3から、カラープルーフ用ハロゲン化銀カラ写真感光
材料において、イエロー画像のλL0.2が520nm
以下であると共に、λL0.8が450nmより長波で
あるとき、カラープルーフの色としての適性が良好であ
ることがわかる。
実施例−4 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチン
水溶液に50°Cで50分間に互ってダブルジェット法
により同時添加して平均粒径0.3μmの立方体臭化銀
粒子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀水溶
液と塩化ナトリウム・臭化カリウム混合水溶液(モル比
1 : l)を同時に添加して、平均粒径0.45μm
の臭化銀コアと塩臭化銀シェルからなる立方体コア/シ
ェル型乳剤(EMP−1)を調整した。
上記乳剤を表4に示すように用いて試料を作成し Iこ
 。
表中、添加量はmg/dm2で示す。但し、ハロゲ*m
g1モルAgX 尚、 乳剤層側及びバック層には、 硬膜剤として 表5 」 CH2GOOH (CH2)、5030 (AI 〔発明の効果〕 本発明によれば、 イエロ 画像におけるプル フと印刷物との近似度が改良されるカラブルー (AI フ用ハロゲン化銀カラ 写真感光材料を得ること ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イエロー画像の分光吸収λ_L_0_._2が5
    15nm以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  2. (2)下記一般式〔 I 〕で表されるカプラーを含有す
    る請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R_2はアルキル基、シクロアルキル基、アシル基
    又はアリール基を表し、R_3はベンゼン環に置換可能
    な基を表し、nは0又は1を表し、Yは1価のバラスト
    基を表し、Zは水素原子又はカップリング時に離脱し得
    る基を表す。〕
  3. (3)下記一般式〔II〕又は〔III〕で表される化合物
    −写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4、R_5及びR_6は各々アルキル基又
    はアリール基を表し、R_4、R_5及びR_6の少な
    くとも2つは炭素数が16以下のアルキル基を表す。〕
    一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_7、R_8及びR_9は各々脂肪族基又は
    芳香族基を表し、p、q及びrは各々0又は1を表す。 ただし、p、q及びrは同時に1であることはない。〕
  4. (4)λ_L_0_._2が510nm以下である請求
    項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)上記イエロー画像の分光吸収のλ_L_0_._
    8が450nmより長波である請求項(1)記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
JP1141852A 1988-06-13 1989-06-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0271263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14609688 1988-06-13
JP63-146096 1988-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271263A true JPH0271263A (ja) 1990-03-09

Family

ID=15400048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141852A Pending JPH0271263A (ja) 1988-06-13 1989-06-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4994345A (ja)
JP (1) JPH0271263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328743A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188546A (ja) * 1991-04-19 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572686A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5360713A (en) * 1992-11-12 1994-11-01 Eastman Kodak Company Yellow dye-forming couplers and color photographic elements containing these couplers
JPH06175304A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07295132A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105248A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image forming method
GB8506092D0 (en) * 1985-03-08 1985-04-11 Minnesota Mining & Mfg Photographic materials & colour proofing system
JPS6275449A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275448A (ja) * 1985-09-28 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109055A (ja) * 1985-11-05 1987-05-20 ジエ−ムズ・ト−マス・モ−ガン・ジユニア プレプレスカラ−プル−フの製法
JPH0833632B2 (ja) * 1987-04-10 1996-03-29 コニカ株式会社 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188546A (ja) * 1991-04-19 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04328743A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4994345A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0271263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2990283B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料によるカラー画像の形成方法
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JPH0695285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
US5541040A (en) Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
JPH024239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681166B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0268546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2676224B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP2681174B2 (ja) カラープルーフ画像の作成方法
JP2681674B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0279041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2714843B2 (ja) ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフ画像の形成方法
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743868A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPH0251148A (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001356453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法