JP2681174B2 - カラープルーフ画像の作成方法 - Google Patents
カラープルーフ画像の作成方法Info
- Publication number
- JP2681174B2 JP2681174B2 JP63332039A JP33203988A JP2681174B2 JP 2681174 B2 JP2681174 B2 JP 2681174B2 JP 63332039 A JP63332039 A JP 63332039A JP 33203988 A JP33203988 A JP 33203988A JP 2681174 B2 JP2681174 B2 JP 2681174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- light
- image
- black
- sensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー製版・印刷工程で色分解された白黒
網点画像からポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いて校正用カラー画像(カラープルーフともいう)を
作成する方法に関し、さらに詳しくは、色分解された白
黒網点画像を該写真感光材料に露光する方法に関する。
網点画像からポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いて校正用カラー画像(カラープルーフともいう)を
作成する方法に関し、さらに詳しくは、色分解された白
黒網点画像を該写真感光材料に露光する方法に関する。
印刷製版の分野においては、リバーサルフィルムやカ
ラーネガフィルム、カラーペーパー等の連続調画像か
ら、網点からなる画像で構成される印刷版を作成するま
での工程で、多量の製版フィルムを用いて、色の撮り分
け、画像の合成等を行っている。その為、作業が複雑に
なり、文字、レイアウトの間違い等、非常に多くのミス
が起こる。更に、クライアント(発注者)からの文字の
変更、レイアウト変更、色変更等がバラバラに入って来
る為、“直し忘れ”が発生し易い。又、要望される色
調、階調に印刷物が仕上がるかどうかの事前のチェック
も必要である。これらを総称して校正という。
ラーネガフィルム、カラーペーパー等の連続調画像か
ら、網点からなる画像で構成される印刷版を作成するま
での工程で、多量の製版フィルムを用いて、色の撮り分
け、画像の合成等を行っている。その為、作業が複雑に
なり、文字、レイアウトの間違い等、非常に多くのミス
が起こる。更に、クライアント(発注者)からの文字の
変更、レイアウト変更、色変更等がバラバラに入って来
る為、“直し忘れ”が発生し易い。又、要望される色
調、階調に印刷物が仕上がるかどうかの事前のチェック
も必要である。これらを総称して校正という。
この為、これらの確認を目的として校正刷と呼ばれる
試し刷りの他、種々のシステムが発表、販売されてい
る。例えば、CRTを用いるもの、フォトポリマーやジア
ゾ等の非銀塩感光材料を用いるもの、乾式トナーにより
画像形成を行うもの、電子写真方式等である。しかしな
がら、これらの校正システムは、一般に1枚の校正を仕
上げるのに長時間を要し、又、その材料費が高く、作業
性が悪い等の問題があり、実用上充分なシステムとはな
り得ないのが現状である。
試し刷りの他、種々のシステムが発表、販売されてい
る。例えば、CRTを用いるもの、フォトポリマーやジア
ゾ等の非銀塩感光材料を用いるもの、乾式トナーにより
画像形成を行うもの、電子写真方式等である。しかしな
がら、これらの校正システムは、一般に1枚の校正を仕
上げるのに長時間を要し、又、その材料費が高く、作業
性が悪い等の問題があり、実用上充分なシステムとはな
り得ないのが現状である。
一方、校正物を得る他の方法として、カラー感光材料
上に分解網原稿を分色光を用いて焼き付ける方法があ
る。例えば、特開昭60-4276号、同62-280746号、同62-2
80747号、同62-280748号、同62-280749号、同62-280750
号、同62-280849号等には、投影レンズを用いて撮影系
でカラー感光材料上に校正物を得る方法やChesley F.Ca
rlson Co.から“The Carlson Proofmaster System"又
Kreonite Inc.から“Color Proofing System"の名称で
販売されているような密着露光方式のものがある。これ
らはいづれもポジタイプ又はネガタイプのハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用いているため、他の方法に比べ
て短時間に、安価にカラー校正を行うことが可能で他の
校正システムより優れた特性を有している。
上に分解網原稿を分色光を用いて焼き付ける方法があ
る。例えば、特開昭60-4276号、同62-280746号、同62-2
80747号、同62-280748号、同62-280749号、同62-280750
号、同62-280849号等には、投影レンズを用いて撮影系
でカラー感光材料上に校正物を得る方法やChesley F.Ca
rlson Co.から“The Carlson Proofmaster System"又
Kreonite Inc.から“Color Proofing System"の名称で
販売されているような密着露光方式のものがある。これ
らはいづれもポジタイプ又はネガタイプのハロゲン化銀
カラー写真感光材料を用いているため、他の方法に比べ
て短時間に、安価にカラー校正を行うことが可能で他の
校正システムより優れた特性を有している。
この方法においては、色彩原稿から色分解され網点画
像に変換された複数枚からなる色分解白黒網画像を密着
焼付け等の方法で逐次一次のカラーペーパーに焼付け、
発色現像処理を施し、発色現像により画像様にカプラー
から生成した色素で形成されるカラー画像が校正用画像
として用いられる。
像に変換された複数枚からなる色分解白黒網画像を密着
焼付け等の方法で逐次一次のカラーペーパーに焼付け、
発色現像処理を施し、発色現像により画像様にカプラー
から生成した色素で形成されるカラー画像が校正用画像
として用いられる。
このようなカラープルーフの作成方法において、色分
解白黒網点画像をハロゲン化銀カラー写真感光材料に焼
き付ける方法として、色分解網点画像を、黄版用と墨
版用、マゼンタ版用と墨版用、及びシアン版用と墨
版用とを組み合わせて、でイエロー発色層、でマゼ
ンタ発色層、でシアン発色層に感光するような波長域
の光で露光し、現像処理してカラー画像を形成する技術
が知られている。しかしながら、この技術には、色彩画
像について印刷物と近似させると文字等の黒色画像の濃
度が印刷物と比べて不足し、文字等の黒白画像の濃度を
印刷物に近似させようとしてその濃度を高める手段をと
ると印刷物との色彩画像の近似度が悪化する欠点があ
る。
解白黒網点画像をハロゲン化銀カラー写真感光材料に焼
き付ける方法として、色分解網点画像を、黄版用と墨
版用、マゼンタ版用と墨版用、及びシアン版用と墨
版用とを組み合わせて、でイエロー発色層、でマゼ
ンタ発色層、でシアン発色層に感光するような波長域
の光で露光し、現像処理してカラー画像を形成する技術
が知られている。しかしながら、この技術には、色彩画
像について印刷物と近似させると文字等の黒色画像の濃
度が印刷物と比べて不足し、文字等の黒白画像の濃度を
印刷物に近似させようとしてその濃度を高める手段をと
ると印刷物との色彩画像の近似度が悪化する欠点があ
る。
本発明者らは、上記の露光工程に墨版用白黒網点画像
のみによる露光工程を加えることにより、色彩画像部の
色調の近似度を損ねることなく黒色画像部の濃度を高め
て印刷物との画質の近似度を改良しうることを見いだ
し、本発明をなすに至ったものである。
のみによる露光工程を加えることにより、色彩画像部の
色調の近似度を損ねることなく黒色画像部の濃度を高め
て印刷物との画質の近似度を改良しうることを見いだ
し、本発明をなすに至ったものである。
本発明の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いて色分解白黒網点画像からカラープルーフを作成す
る方法において、印刷物との画質の近似度が改良される
カラープルーフの作成方法を提供することである。
用いて色分解白黒網点画像からカラープルーフを作成す
る方法において、印刷物との画質の近似度が改良される
カラープルーフの作成方法を提供することである。
本発明の目的は、カラーオリジナルから色分解及び網
点画像変換して得られる複数の透過型白黒網点画像を、
イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に発色する3
種の感光層を有するポジ型カラー写真感光材料に順次焼
付けし、写真処理を行うことからなるカラープルーフ作
成方法において、墨版用透過型白黒画像のみによる、か
つ前記3種の各感光層の総てを感光させる光を用いる露
光工程を含むことを特徴とするカラープルーフ作成方法
によって達成される。
点画像変換して得られる複数の透過型白黒網点画像を、
イエロー、マゼンタ、およびシアンの各色に発色する3
種の感光層を有するポジ型カラー写真感光材料に順次焼
付けし、写真処理を行うことからなるカラープルーフ作
成方法において、墨版用透過型白黒画像のみによる、か
つ前記3種の各感光層の総てを感光させる光を用いる露
光工程を含むことを特徴とするカラープルーフ作成方法
によって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明におけるポジ型カラー写真感光材料(以下、感
光材料ということもある)は、ポジ原稿からイエロー、
マゼンタ及びシアンの各ポジ画像を形成する減法混色カ
ラー写真感光材料の範ちゅうに入る感光材料であればよ
く、代表的にはその感光層が互いに異なる分光感度を有
する少なくとも3つの層からなり、かつ該3つの層の1
つづつがそれぞれイエロー、マゼンタおよびシアンの各
色画像形成層となるものであって、ハロゲン化銀を感光
主体として使用するものであれば、どのような方式のも
のも含まれる。例えば、パラフェニレンジアミン系発色
現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカプラー
を含有する感光材料、画像様に生じた銀を漂白する時に
同時に色素を漂白してポジ画像を形成するいわゆる銀色
素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写法を用いた
感光材料等が本発明の感光材料に含まれる。
光材料ということもある)は、ポジ原稿からイエロー、
マゼンタ及びシアンの各ポジ画像を形成する減法混色カ
ラー写真感光材料の範ちゅうに入る感光材料であればよ
く、代表的にはその感光層が互いに異なる分光感度を有
する少なくとも3つの層からなり、かつ該3つの層の1
つづつがそれぞれイエロー、マゼンタおよびシアンの各
色画像形成層となるものであって、ハロゲン化銀を感光
主体として使用するものであれば、どのような方式のも
のも含まれる。例えば、パラフェニレンジアミン系発色
現像主薬の酸化体とカップリングして発色するカプラー
を含有する感光材料、画像様に生じた銀を漂白する時に
同時に色素を漂白してポジ画像を形成するいわゆる銀色
素漂白法を用いた感光材料、カラー拡散転写法を用いた
感光材料等が本発明の感光材料に含まれる。
本発明における感光材料の感光層に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至る
まで均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組
成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異な
る場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であ
ってもよい。
まで均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組
成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異な
る場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であ
ってもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速
処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると、好ま
しくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは0.25乃至1.2μ
mの範囲である。
処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると、好ま
しくは0.2乃至1.6μm、更に好ましくは0.25乃至1.2μ
mの範囲である。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であって
もよいし、単分散であってもよい。
もよいし、単分散であってもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることが
できる。
できる。
ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用い
てもよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよ
い。
てもよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよ
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主と
して表面に形成される粒子であってもよく、また主とし
て粒子内部に形成される粒子でもよい。
して表面に形成される粒子であってもよく、また主とし
て粒子内部に形成される粒子でもよい。
本発明における感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、常法により化学増感及び色増感することができ
る。
剤は、常法により化学増感及び色増感することができ
る。
本発明における感光材料に用いるカプラーには特に制
約はなく、減色法ハロゲン化銀カラー写真感光材料に通
常用いられるカプラーにおいて本発明の効果を得ること
ができる。好ましいカプラーの例を次に挙げる。
約はなく、減色法ハロゲン化銀カラー写真感光材料に通
常用いられるカプラーにおいて本発明の効果を得ること
ができる。好ましいカプラーの例を次に挙げる。
イエローカプラーとしては下記一般式〔Y−I〕で表
されるカプラーがある。
されるカプラーがある。
一般式〔Y−I〕 一般式〔Y−I〕において、R1はハロゲン原子または
アルコキシ基を表す。
アルコキシ基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子または置換基を有しても
よいアルコキシ基を表す。R3は、それぞれ置換基を有し
てもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を表す。
よいアルコキシ基を表す。R3は、それぞれ置換基を有し
てもよいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を表す。
Z2は水素原子、発色現像主薬の酸化体をカプッリング
する際離脱し得る1価の有機基またはハロゲン原子を表
す。
する際離脱し得る1価の有機基またはハロゲン原子を表
す。
以下に一般式〔Y−I〕で表されるイエロカプラーの
具体例を示す。
具体例を示す。
マゼンタカプラーとしては下記一般式〔M−I〕で表
されるカプラーがある。
されるカプラーがある。
一般式〔M−I〕 一般式〔M−I〕において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
環は置換基を有してもよい。
るに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
り離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
以下に一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラー
の好ましい具体例を示す。
の好ましい具体例を示す。
シアンカプラーとしては下記一般式〔C−I〕または
〔C−II〕で表されるカプラーがある。
〔C−II〕で表されるカプラーがある。
一般式〔C−I〕 一般式〔C−I〕において、R1はアリール基、シクロ
アルキル基または複素環基を表す。R2はアルキル基また
はフェニル基を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表す。
アルキル基または複素環基を表す。R2はアルキル基また
はフェニル基を表す。R3は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表す。
Z1は水素原子、または芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
一般式〔C−II〕 一般式〔C−II〕において、R4はアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ノニル基
等)を表す。R5はアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表す。R6は水素原子、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)を表す。Z2は水素原子、または芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱し得る基を表す。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ノニル基
等)を表す。R5はアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表す。R6は水素原子、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)を表す。Z2は水素原子、または芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離
脱し得る基を表す。
以下に一般式〔C−I〕又は〔C−II〕で表されるシ
アンカプラーの具体例を示す。
アンカプラーの具体例を示す。
前記一般式で表されるシアンカプラーは、例えば特願
昭61-21853号明細書第26頁〜35頁、特開昭60-225155号
にかかる明細書第25頁〜38頁、特開昭60-222853号にか
かる明細書第19頁〜30頁、特開昭59-185335号にかかる
明細書第21頁〜30頁及び特開昭59-139031号にかかる明
細書第28頁〜40頁に記載されたカプラーを含み、これら
の明細書に記載されている方法に従って合成することが
できる。
昭61-21853号明細書第26頁〜35頁、特開昭60-225155号
にかかる明細書第25頁〜38頁、特開昭60-222853号にか
かる明細書第19頁〜30頁、特開昭59-185335号にかかる
明細書第21頁〜30頁及び特開昭59-139031号にかかる明
細書第28頁〜40頁に記載されたカプラーを含み、これら
の明細書に記載されている方法に従って合成することが
できる。
カプラーは通常、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モ
ル乃至1モル、好ましくは1×10-2モル乃至8×10-1モ
ルの範囲で用いることができる。
ル乃至1モル、好ましくは1×10-2モル乃至8×10-1モ
ルの範囲で用いることができる。
上記のカプラーは通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒に必要に応じて低沸点および又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用い乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
機溶媒に必要に応じて低沸点および又は水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用い乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
本発明における感光材料には、以上に述べた外に通常
用いられる添加剤を用いることができる。
用いられる添加剤を用いることができる。
湿潤剤としては、例えば、ジヒドロキシアルカン等が
挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アルキ
ルアクリレートもしくはアルキルメタクリレートとアク
リル酸もしくはメタクリル酸との共重合体、スチレン・
マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフア
ルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得られる
水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助
剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレングリコー
ル、ラウリルエーテル等が挙げられる。その他写真用添
加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収
剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状
性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調節
剤、マット剤、イラジエーション防止染料等を使用する
ことは任意である。
挙げられ、更に膜物性改良剤としては、例えば、アルキ
ルアクリレートもしくはアルキルメタクリレートとアク
リル酸もしくはメタクリル酸との共重合体、スチレン・
マレイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフア
ルキルエステル共重合体等の乳化重合によって得られる
水分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助
剤としては、例えば、サポニン、ポリエチレングリコー
ル、ラウリルエーテル等が挙げられる。その他写真用添
加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収
剤、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状
性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調節
剤、マット剤、イラジエーション防止染料等を使用する
ことは任意である。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止
するため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチア
ゾリドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベ
ンゾフェノン系化合物等が挙げられ、特にチヌピンPS、
同120、同320、同326、同327、同328(いずれもチバガ
イギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
するため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチア
ゾリドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ベ
ンゾフェノン系化合物等が挙げられ、特にチヌピンPS、
同120、同320、同326、同327、同328(いずれもチバガ
イギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
感光材料の画像形成層には、目的に応じて適当なゼラ
チン(酸化ゼラチンを含む)及びその誘導体を含ませる
ことができる。この好ましいゼラチン誘導体としては、
例えば、アシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カ
ルバミル化ゼラチン、シアノエタノール化ゼラチン、エ
ステル化ゼラチン等が挙げられる。
チン(酸化ゼラチンを含む)及びその誘導体を含ませる
ことができる。この好ましいゼラチン誘導体としては、
例えば、アシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カ
ルバミル化ゼラチン、シアノエタノール化ゼラチン、エ
ステル化ゼラチン等が挙げられる。
また、感光材料の親水性コロイド層に、ゼラチンの他
にも、他の親水性バインダーを含ませることができる。
にも、他の親水性バインダーを含ませることができる。
この親水性バインダーは乳剤層あるいは中間層、保護
層、フィルター層、裏引層等の写真構成層に目的に応じ
て添加することができ、更に上記親水性バインダーには
目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめるこ
とができる。
層、フィルター層、裏引層等の写真構成層に目的に応じ
て添加することができ、更に上記親水性バインダーには
目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめるこ
とができる。
また、本発明に用いられる感光材料は、支持体上に画
像を担持する層をなす乳剤層の他、必要に応じてフィル
ター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハレーショ
ン防止層等の種々の写真構成層を形成してもよい。
像を担持する層をなす乳剤層の他、必要に応じてフィル
ター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハレーショ
ン防止層等の種々の写真構成層を形成してもよい。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては任意の
ものが用いられるが、代表的な支持体としては、例えば
必要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネ−トフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテー
トフィルム、バライタ紙、ポリエチレンの如きポリオレ
フィンラミルート紙、白色顔料が練り込まれたポリエチ
レンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
ものが用いられるが、代表的な支持体としては、例えば
必要に応じて下引加工したポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリカーボネ−トフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローズアセテー
トフィルム、バライタ紙、ポリエチレンの如きポリオレ
フィンラミルート紙、白色顔料が練り込まれたポリエチ
レンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
本発明に用いられる感光材料における互いに分光感度
を異にする少なくとも3層の感光層のそれぞれは、1層
を青感性ハロゲン化銀乳剤層、他の1層を増感色素によ
り緑光に対し極大感度を持たせた緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、残りの1層を増感色素により赤光に対し極大感度
を持たせた赤感性ハロゲン化銀乳剤層とする等、複数の
白黒網点画像から異なるスペクトル分布を有する光で露
光するときに、混色を生じ難いような分光感度を持たせ
ることが好ましい。
を異にする少なくとも3層の感光層のそれぞれは、1層
を青感性ハロゲン化銀乳剤層、他の1層を増感色素によ
り緑光に対し極大感度を持たせた緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、残りの1層を増感色素により赤光に対し極大感度
を持たせた赤感性ハロゲン化銀乳剤層とする等、複数の
白黒網点画像から異なるスペクトル分布を有する光で露
光するときに、混色を生じ難いような分光感度を持たせ
ることが好ましい。
本発明において、カラーオリジナルから色分解及び網
点画像変換して得られる透過型白黒網点画像を感光材料
に順次焼付けするには、感光材料が青感性イエロー発色
層、緑感性マゼンタ発色層及び赤感性シアン発色層を有
する通常の減色法多層色感光材料である場合を例にとっ
て説明すれば、黄版用網点画像と墨版用網点画像を重ね
て青色光で、マゼンタ版用網点画像と墨版用網点画像を
重ねて緑色光で、シアン版用網点画像と墨版用網点画像
を重ねて赤色光でそれぞれ焼付ける外に、墨版用網点画
像のみで青色光、緑色光および赤色光を含む光即ち白色
光で焼付ける操作を付加すればよい。
点画像変換して得られる透過型白黒網点画像を感光材料
に順次焼付けするには、感光材料が青感性イエロー発色
層、緑感性マゼンタ発色層及び赤感性シアン発色層を有
する通常の減色法多層色感光材料である場合を例にとっ
て説明すれば、黄版用網点画像と墨版用網点画像を重ね
て青色光で、マゼンタ版用網点画像と墨版用網点画像を
重ねて緑色光で、シアン版用網点画像と墨版用網点画像
を重ねて赤色光でそれぞれ焼付ける外に、墨版用網点画
像のみで青色光、緑色光および赤色光を含む光即ち白色
光で焼付ける操作を付加すればよい。
本発明における焼付けにおいて、上記墨版用網点画像
のみによる焼き付けを付加する点を除いては公知の技術
を適用すればよい。光源としては、自然光(日光)、タ
ングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電
子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体
から放出する光等、公知の光源のいずれをも用いること
ができ、またフィルター(オプチカルフィルター)とし
て三色分解フィルター、例えばラッテンNo.25,No.29,N
o.58,No.61,No.47Bを適宜用いることができる。
のみによる焼き付けを付加する点を除いては公知の技術
を適用すればよい。光源としては、自然光(日光)、タ
ングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、
炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライ
ングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電
子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体
から放出する光等、公知の光源のいずれをも用いること
ができ、またフィルター(オプチカルフィルター)とし
て三色分解フィルター、例えばラッテンNo.25,No.29,N
o.58,No.61,No.47Bを適宜用いることができる。
本発明における発色現像液に使用される発色現像主薬
は種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
は種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像液はアミノフェノール系及びp−フェニ
レンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態により安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物
は、一般に発色現像液1について約0.1〜約30gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液1について約1〜約
15gの濃度で使用する。
レンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊
離状態により安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物
は、一般に発色現像液1について約0.1〜約30gの濃
度、更に好ましくは、発色現像液1について約1〜約
15gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤はN,N−ジ
アルキル−p−フェニレンジアミン系化合物でありアル
キル基及びフェニル基は置換されていてもあるいは置換
されていなくてもよい。その中でも特に有用な化合物例
としては、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。
アルキル−p−フェニレンジアミン系化合物でありアル
キル基及びフェニル基は置換されていてもあるいは置換
されていなくてもよい。その中でも特に有用な化合物例
としては、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。
本発明において、発色現像液には、前記第1芳香族ア
ミノ系発色現像剤に加えて即知の現像液成分化合物を添
加することができる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有することもできる。
ミノ系発色現像剤に加えて即知の現像液成分化合物を添
加することができる。例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ
金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有することもできる。
本発明において、画像形成層に内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤層を用いた感光材料を用いて直接ポジ画像を形成
する場合、その主要な処理工程は、予めカプラされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後
カブリ処理を施した後乃至はカブリ処理を施しながら表
面現像を行うことが一般的である。ここでカプリ処理
は、全面均一露光を与えるか若しくはカブリ剤を用いて
行うことができる。この場合、全面均一露光は画像露光
した内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或い
はその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全
面的に均一露光することによって行われることが好まし
い。ここで使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化
銀写真感光材料の感光波長域内の光であればいずれでも
よく、またフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射す
ることもできるし、または弱い光を長時間照射してもよ
い。全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真
感光材料、現像処理条件、使用する光源の種類により、
最終的に最良のポジ画像が得られるように広範囲に変え
ることができる。また、上記カプリ剤としては広範な種
類の化合物を用いることができ、このカプリ剤は現像処
理時に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液
あるいは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよい
が、内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せし
めるのがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中
がよい)。またその使用量は目的に応じて広範囲に変え
ることができ、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀
乳剤層中に添加するときは、ハロゲン化銀1モル当たり
1〜1500mg、特に好ましくは10〜1000mgである。また、
現像液等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.
01〜5g/l、特に好ましくは0.08〜0.15g/lである。かか
るカブリ剤としては、例えば米国特許2,563,785号、同
2,588,982号に記載されているヒドラジン類、あるいは
米国特許3,227,552号に記載されたヒドラジドまたはヒ
ドラゾン化合物、また米国特許3,615,615号、同3,718,4
70号、同3,719,494号、同3,734,738号及び同3,759,901
号等に記載された複素環第4級窒素化合物、更に米国特
許4,030,925号に記載のアシルヒドラジノフェニルチオ
尿素類が挙げられる。また、これらカブリ剤は組合せて
用いることもできる。たとえばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)15162号には非吸着型の
カブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが記載され
ており、本発明にも適用できる。
銀乳剤層を用いた感光材料を用いて直接ポジ画像を形成
する場合、その主要な処理工程は、予めカプラされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光後
カブリ処理を施した後乃至はカブリ処理を施しながら表
面現像を行うことが一般的である。ここでカプリ処理
は、全面均一露光を与えるか若しくはカブリ剤を用いて
行うことができる。この場合、全面均一露光は画像露光
した内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或い
はその他の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全
面的に均一露光することによって行われることが好まし
い。ここで使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化
銀写真感光材料の感光波長域内の光であればいずれでも
よく、またフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射す
ることもできるし、または弱い光を長時間照射してもよ
い。全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真
感光材料、現像処理条件、使用する光源の種類により、
最終的に最良のポジ画像が得られるように広範囲に変え
ることができる。また、上記カプリ剤としては広範な種
類の化合物を用いることができ、このカプリ剤は現像処
理時に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液
あるいは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよい
が、内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せし
めるのがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中
がよい)。またその使用量は目的に応じて広範囲に変え
ることができ、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀
乳剤層中に添加するときは、ハロゲン化銀1モル当たり
1〜1500mg、特に好ましくは10〜1000mgである。また、
現像液等の処理液に添加するときの好ましい添加量は0.
01〜5g/l、特に好ましくは0.08〜0.15g/lである。かか
るカブリ剤としては、例えば米国特許2,563,785号、同
2,588,982号に記載されているヒドラジン類、あるいは
米国特許3,227,552号に記載されたヒドラジドまたはヒ
ドラゾン化合物、また米国特許3,615,615号、同3,718,4
70号、同3,719,494号、同3,734,738号及び同3,759,901
号等に記載された複素環第4級窒素化合物、更に米国特
許4,030,925号に記載のアシルヒドラジノフェニルチオ
尿素類が挙げられる。また、これらカブリ剤は組合せて
用いることもできる。たとえばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)15162号には非吸着型の
カブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが記載され
ており、本発明にも適用できる。
本発明において、感光材料として内部潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を用いた場合、これを画像露光後、全
面露光するか若しくはカブリ剤の存在下に現像処理する
ことによって直接ポジ画像を形成する。該感光材料の現
像処理方法は任意の現像処理方法を採用することができ
るが、好ましくは表面現像処理方法である。この表面現
像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に含まない現
像液で処理することを意味する。
化銀写真感光材料を用いた場合、これを画像露光後、全
面露光するか若しくはカブリ剤の存在下に現像処理する
ことによって直接ポジ画像を形成する。該感光材料の現
像処理方法は任意の現像処理方法を採用することができ
るが、好ましくは表面現像処理方法である。この表面現
像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に含まない現
像液で処理することを意味する。
本発明においては、露光済みのハロゲン化銀カラー写
真感光材料に現像処理及び定着能を有する処理液による
処理を施すことによって原画に対応するポジ画像(顕
像)を形成することができる。
真感光材料に現像処理及び定着能を有する処理液による
処理を施すことによって原画に対応するポジ画像(顕
像)を形成することができる。
上記現像処理には発色現像処理の他、感光材料がリバ
ーサルタイプのものであるとき反転カラー処理における
如き黒白現像と発色現像の組合せをも包含する。また内
部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料の処理における如き
全面露光もしくはカプリ剤の存在下での現像処理も含ま
れる。
ーサルタイプのものであるとき反転カラー処理における
如き黒白現像と発色現像の組合せをも包含する。また内
部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料の処理における如き
全面露光もしくはカプリ剤の存在下での現像処理も含ま
れる。
現像処理に使用される黒白現像液は通常知られている
カラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に用
いられるものであり、一般に黒白現像液に添加されるよ
く知られた各種の添加剤を含有せしめることができる。
カラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理に用
いられるものであり、一般に黒白現像液に添加されるよ
く知られた各種の添加剤を含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭素ナト
リウム、炭素カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性、若しくは有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
やメルカプト化合物から成る表面過現像防止剤等を挙げ
ることができる。
ドン、メトール及びハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭素ナト
リウム、炭素カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性、若しくは有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
やメルカプト化合物から成る表面過現像防止剤等を挙げ
ることができる。
本発明において発色現像の後、漂白処理及び定着処理
を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよ
い。漂白剤としては多くの化合物が用いられるが中でも
鉄(III)、コバルト(III)、銅(II)など多価金属化
合物、とりわけこれらの多価金属カチオンと有機酸の錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸のような
アミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、
ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あ
るいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などの単独ま
たは適当な組合せが用いられる。
を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよ
い。漂白剤としては多くの化合物が用いられるが中でも
鉄(III)、コバルト(III)、銅(II)など多価金属化
合物、とりわけこれらの多価金属カチオンと有機酸の錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸のような
アミノポリカルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、
ジグリコール酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あ
るいはフェリシアン酸塩類、重クロム酸塩などの単独ま
たは適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化す
る可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤として
は、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等
が挙げられる。
る可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤として
は、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等
が挙げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また水
洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよいし、両
者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安定化液
には、pH調整剤、キレート剤、防バイ剤等を含有させる
ことができる。これらの具体的条件は特開昭58-134636
号公報等を参考にすることができる。
洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよいし、両
者を併用してもよい。安定化処理に用いられる安定化液
には、pH調整剤、キレート剤、防バイ剤等を含有させる
ことができる。これらの具体的条件は特開昭58-134636
号公報等を参考にすることができる。
実施例1 等モルの硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液をゼラチ
ン水溶液に50℃で約50分間に亘ってダブルジェット法に
より同時添加して、平均粒径0.3μmの立方体臭化銀粒
子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀水溶液
と塩化ナトリウム、臭化カリウム混合水溶液(モル比1:
1)を同時に添加して、平均粒径0.45μmの臭化銀コア
と塩臭化銀シェルから立方体コア/シェル型乳剤(EM−
1)を調製した。
ン水溶液に50℃で約50分間に亘ってダブルジェット法に
より同時添加して、平均粒径0.3μmの立方体臭化銀粒
子からなる乳剤を得た。この乳剤に、更に硝酸銀水溶液
と塩化ナトリウム、臭化カリウム混合水溶液(モル比1:
1)を同時に添加して、平均粒径0.45μmの臭化銀コア
と塩臭化銀シェルから立方体コア/シェル型乳剤(EM−
1)を調製した。
上記乳剤を下記表1の増感色素により分光増感した
後、両面をポリエチレンラミネート加工した紙支持体上
に第1層から第11層迄を表1の如く塗布して内部潜像型
直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料(感光材料
A)を作製した。なおその際、塗布助剤としてSA−1及
びSA−2を用い、また硬膜剤としてHA−1及びHA−2を
用いた。
後、両面をポリエチレンラミネート加工した紙支持体上
に第1層から第11層迄を表1の如く塗布して内部潜像型
直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料(感光材料
A)を作製した。なおその際、塗布助剤としてSA−1及
びSA−2を用い、また硬膜剤としてHA−1及びHA−2を
用いた。
次に感光材料Aと全く同じ様な方法で、但し第9層の
銀、カプラー及びその他添加剤付量を×0.8、第5層の
銀、カプラー及びその他添加剤付量を×0.8、第3層の
銀、カプラー及びその他の添加剤付量×0.8とした内部
潜像型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(感光材料B)
を作製した。
銀、カプラー及びその他添加剤付量を×0.8、第5層の
銀、カプラー及びその他添加剤付量を×0.8、第3層の
銀、カプラー及びその他の添加剤付量×0.8とした内部
潜像型ハロゲン化銀カラー写真感光材料(感光材料B)
を作製した。
この様にして作製した感光材料Aに対し、網点オリジ
ナル原稿のうち墨版とシアン版を密着させ下記に示す露
光条件1で露光した。次いで墨版とマゼンタ版を試料A
に密着させ、下記に示す露光条件2で露光した。更に墨
版とイエロー版を感光材料Aに密着させ、下記に示す露
光条件3で露光した。このようにして3回の分解露光に
よって露光された感光材料Aを下記に示す現像処理条件
によって処理し、得られた色画像の濃度を測定し、更
に、上記網点オリジナル原稿4版から得られた校正刷と
比較した。
ナル原稿のうち墨版とシアン版を密着させ下記に示す露
光条件1で露光した。次いで墨版とマゼンタ版を試料A
に密着させ、下記に示す露光条件2で露光した。更に墨
版とイエロー版を感光材料Aに密着させ、下記に示す露
光条件3で露光した。このようにして3回の分解露光に
よって露光された感光材料Aを下記に示す現像処理条件
によって処理し、得られた色画像の濃度を測定し、更
に、上記網点オリジナル原稿4版から得られた校正刷と
比較した。
同様に感光材料Bに対し、同じ網点オリジナル原稿4
版を用い上記3回の分解露光を行い、現像処理し、得ら
れた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較した。
版を用い上記3回の分解露光を行い、現像処理し、得ら
れた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較した。
又、感光材料Aに対し、網点オリジナル原稿のうち墨
版のみを密着させ、下記に示す露光条件4で露光した。
次いで、4版の網点オリジナル原稿を用い、下記の様な
3回の分解露光を終え現像処理し、得られた色画像の濃
度を測定し、校正刷りと比較した。
版のみを密着させ、下記に示す露光条件4で露光した。
次いで、4版の網点オリジナル原稿を用い、下記の様な
3回の分解露光を終え現像処理し、得られた色画像の濃
度を測定し、校正刷りと比較した。
得られた濃度測定の結果を表2に示す。なお、濃度測
定はコニカ製PD-65を用いて測定した。
定はコニカ製PD-65を用いて測定した。
露光条件 感光材料を赤色フィルター(ラッテンNo.26)及びND
フィルターを通し白色光を露光する時にNDフィルター濃
度を調節して、下記現像処理後の赤色光濃度が最小とな
る最低限の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件
(1) 緑色フィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルター
を通し白色光を露光する時にNDフィルターの濃度を調節
して、下記現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(2) 青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルター
を通し白色光を露光する時にNDフィルターの濃度を調節
して、下記現像処理後の青色光濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(3) 露光条件(1)、(2)、(3)で露光する前もしく
は後にCCフィルターを通して露光する時に、CCフィルタ
ーの濃度を調節して、下記現像処理後の各単色の濃度が
Y=1.45±0.5、M=1.55±0.5、C=1.55±0.5となる
様な露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(4) 現像処理条件 これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理した。
フィルターを通し白色光を露光する時にNDフィルター濃
度を調節して、下記現像処理後の赤色光濃度が最小とな
る最低限の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件
(1) 緑色フィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルター
を通し白色光を露光する時にNDフィルターの濃度を調節
して、下記現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(2) 青色フィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルター
を通し白色光を露光する時にNDフィルターの濃度を調節
して、下記現像処理後の青色光濃度が最小となる最低限
の露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(3) 露光条件(1)、(2)、(3)で露光する前もしく
は後にCCフィルターを通して露光する時に、CCフィルタ
ーの濃度を調節して、下記現像処理後の各単色の濃度が
Y=1.45±0.5、M=1.55±0.5、C=1.55±0.5となる
様な露光量で0.5秒間露光する。…露光条件(4) 現像処理条件 これらの露光済み試料を下記の処理工程で処理した。
処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml Ce2(SO4)3 0.015g エチレングリコール 8ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.8g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2g N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
4.5g 蛍光増白剤(4、4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 水を加えて全量1とし、pH10.20に調製する。
デン 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸 2g N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
4.5g 蛍光増白剤(4、4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15ml 水を加えて全量1とし、pH10.20に調製する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
全量を1とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 1.0g エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ニトリロトリ酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1とし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.0に調整する。
ン 1.0g エチレングリコール 10g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 塩化マグネシウム 0.1g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ニトリロトリ酢酸ナトリウム 1.0g 水を加えて全量を1とし、水酸化アンモニウムまた
は硫酸でpH7.0に調整する。
尚、安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
次いで、各単色発色されたシアン版(C版)、マゼン
タ版(M版)及びイエロー(Y版)のそれぞれの位置に
ついてL*a*b*を求めた結果を表3に示す。
タ版(M版)及びイエロー(Y版)のそれぞれの位置に
ついてL*a*b*を求めた結果を表3に示す。
第2及び表3の結果からも明らかなように、単色発色
させた各C,M,Y版の色は、濃度が高くなると明度及び色
相的に印刷インキからズレが大きくなってしまう。
させた各C,M,Y版の色は、濃度が高くなると明度及び色
相的に印刷インキからズレが大きくなってしまう。
しかしながら、色を合わせる為各単色の濃度を抑える
と、この様なカラー感光材料では墨版の黒の濃度が低く
なり、墨版、特に文字等の黒ベタがしまらなくなってし
まい、カラープルーフとしての総合品質を落としてしま
う。又、黒の濃度が低いということはこの様な3層から
成るカラー写真感光材料においては、現像処理に対する
性能安定性(例えばランニング処理変動耐性)が低いと
いうことにつながる。つまり、3層のうち一層が濃度バ
ランスくずした場合、3色による黒のバランスがずれて
緑色がかったり紫色がかったりして黒というイメージか
らはずれてしまう。
と、この様なカラー感光材料では墨版の黒の濃度が低く
なり、墨版、特に文字等の黒ベタがしまらなくなってし
まい、カラープルーフとしての総合品質を落としてしま
う。又、黒の濃度が低いということはこの様な3層から
成るカラー写真感光材料においては、現像処理に対する
性能安定性(例えばランニング処理変動耐性)が低いと
いうことにつながる。つまり、3層のうち一層が濃度バ
ランスくずした場合、3色による黒のバランスがずれて
緑色がかったり紫色がかったりして黒というイメージか
らはずれてしまう。
この様にカラープルーフとしての性能の要求はかなり
高いものがあるが、これを本発明による方法によれば、
容易にその性能を確保し、なおかつ処理安定性等関して
も優れた方策であると言える。
高いものがあるが、これを本発明による方法によれば、
容易にその性能を確保し、なおかつ処理安定性等関して
も優れた方策であると言える。
実施例2 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、下記表
4の層1から層8を設けてカラー反転感光材料(感光材
料C)を作成した。なおその際、塗布助剤としてSA−1
及びSA−2を用い、また硬膜剤としてHA−1及びHA−2
を用いた。
4の層1から層8を設けてカラー反転感光材料(感光材
料C)を作成した。なおその際、塗布助剤としてSA−1
及びSA−2を用い、また硬膜剤としてHA−1及びHA−2
を用いた。
この様にして作成した感光材料Cに対し実施例1にて
示した様な方法に準じ、4枚の網点オリジナル原稿を用
い、3回の分解露光を行った後、下記に示すカラー反転
処理を行った。
示した様な方法に準じ、4枚の網点オリジナル原稿を用
い、3回の分解露光を行った後、下記に示すカラー反転
処理を行った。
カラー反転処理条件 第1現像(モノクロ現像) 1分15秒(38℃) 水洗 1分30秒 光カブリ 100lux 1秒以上 第2現像(発色現像) 2分15秒(38℃) 水洗 45秒 漂白定着 2分 (38℃) 水洗 2分15秒 (第1現像液) 亜硫酸カリウム 3.0g チオシアン酸ナトリウム 1.0g 臭化ナトリウム 2.4g 沃化カリウム 8.0mg 水酸化カリウム(48%) 6.2ml 炭酸カリウム 14g 炭酸水素ナトリウム 12g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノンモノスルホネート 23.3g 水を加えて 1.0l (pH=9.65) (発色現像液) ベンジルアルコール 14.6ml エチレングリコール 12.6ml 炭酸カリウム(無水) 26g 水酸化ナトリウム 1.6g 亜硫酸ナトリウム 1.6g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.24g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.6g N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン 4.5g 水を加えて 1.0l (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩の
1.56モル溶液 115ml メタ重亜硫酸ナトリウム 15.4g チオ硫酸アンモニウム(58%) 126ml 1,2,4−トリアゾール−3−チオール 0.4g 水を加えて 1.0l (pH=6.5) 得られた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較した。
又、別に実施例1で示した様に、まず網点オリジナル原
稿のうち、墨版のみを感光材料に密着させ、露光条件4
で露光した。次いで4版の網点オリジナル原稿を用い、
3回の分解露光を行った後、カラー反転処理を行った。
次いで得られた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較し
た。
−ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノンモノスルホネート 23.3g 水を加えて 1.0l (pH=9.65) (発色現像液) ベンジルアルコール 14.6ml エチレングリコール 12.6ml 炭酸カリウム(無水) 26g 水酸化ナトリウム 1.6g 亜硫酸ナトリウム 1.6g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.24g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.6g N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン 4.5g 水を加えて 1.0l (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩の
1.56モル溶液 115ml メタ重亜硫酸ナトリウム 15.4g チオ硫酸アンモニウム(58%) 126ml 1,2,4−トリアゾール−3−チオール 0.4g 水を加えて 1.0l (pH=6.5) 得られた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較した。
又、別に実施例1で示した様に、まず網点オリジナル原
稿のうち、墨版のみを感光材料に密着させ、露光条件4
で露光した。次いで4版の網点オリジナル原稿を用い、
3回の分解露光を行った後、カラー反転処理を行った。
次いで得られた色画像の濃度を測定し、校正刷と比較し
た。
得られた濃度測定の結果を表5に示す。なお濃度測定
にはコニカ製PD-65を用いて測定した。
にはコニカ製PD-65を用いて測定した。
表4の結果からも明らかなように、カラー反転ペーパ
ーにおいても本発明で示される様な方法によって露光さ
れた実験No.6はかなり校正刷に近い濃度を示し、更に
L*、a*、b*測定及び目視観察においても試料Cに比べて
はるかに校正刷に近く、カラープルーフとして良好な性
能を示した。
ーにおいても本発明で示される様な方法によって露光さ
れた実験No.6はかなり校正刷に近い濃度を示し、更に
L*、a*、b*測定及び目視観察においても試料Cに比べて
はるかに校正刷に近く、カラープルーフとして良好な性
能を示した。
〔発明の効果〕 本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いて色分解された白黒網点画像からカラープルーフを
作成する場合、従来の黄版用と墨版用、マゼンタ版用と
墨版用及びシアン版用と墨版版用のそれぞれの白黒網点
画像からハロゲン化銀カラー写真感光材料に焼き付ける
方法と比較して、色彩画像と黒色画像の両者を総合して
印刷物との色調の近似性が改良される。
用いて色分解された白黒網点画像からカラープルーフを
作成する場合、従来の黄版用と墨版用、マゼンタ版用と
墨版用及びシアン版用と墨版版用のそれぞれの白黒網点
画像からハロゲン化銀カラー写真感光材料に焼き付ける
方法と比較して、色彩画像と黒色画像の両者を総合して
印刷物との色調の近似性が改良される。
Claims (1)
- 【請求項1】カラーオリジナルから色分解及び網点画像
変換して得られた複数の透過型白黒網点画像を、イエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの各色に発色し、互いに異
なる感色性を有する3種の感光層を有するポジ型カラー
写真感光材料に順次焼付けし、写真処理を行うことから
なるカラープルーフ画像の作成方法において、墨版用透
過型白黒画像のみによる、かつ前記3種の各感光層の総
てを感光させる光を用いる露光工程を含むことを特徴と
するカラープルーフ画像の作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332039A JP2681174B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラープルーフ画像の作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63332039A JP2681174B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラープルーフ画像の作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02289846A JPH02289846A (ja) | 1990-11-29 |
JP2681174B2 true JP2681174B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=18250457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63332039A Expired - Lifetime JP2681174B2 (ja) | 1988-12-27 | 1988-12-27 | カラープルーフ画像の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2681174B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03246540A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー写真感光材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56113139A (en) * | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | Preparation of color proof |
GB8609137D0 (en) * | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Minnesota Mining & Mfg | Imaging system |
GB8609132D0 (en) * | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Minnesota Mining & Mfg | Photographic materials |
-
1988
- 1988-12-27 JP JP63332039A patent/JP2681174B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02289846A (ja) | 1990-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3131662B2 (ja) | カラープルーフの作製方法 | |
JPS63153534A (ja) | 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2909645B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US2694008A (en) | Process for the production of colored masks in photographic color material | |
JP2990283B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料によるカラー画像の形成方法 | |
JP2681174B2 (ja) | カラープルーフ画像の作成方法 | |
US5541040A (en) | Positive type color light sensitive material and the image forming process therefor | |
JPH024239A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0271263A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2714843B2 (ja) | ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフ画像の形成方法 | |
JP3074481B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2676224B2 (ja) | カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2681166B2 (ja) | カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3104020B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3089425B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2686772B2 (ja) | カラープルーフの作成方法 | |
JP2681674B2 (ja) | カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2884364B2 (ja) | カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02183251A (ja) | ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像の形成方法 | |
JPH0251148A (ja) | カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0743868A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、カラープルーフの作成方法および画像形成方法 | |
JPH0743860A (ja) | カラー画像形成方法及びそれに用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05224339A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料及びカラープルーフの作成方法 | |
JPH05142717A (ja) | カラー画像形成方法及びそれに用いる直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH05158182A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 |