JPH0279041A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0279041A
JPH0279041A JP23208188A JP23208188A JPH0279041A JP H0279041 A JPH0279041 A JP H0279041A JP 23208188 A JP23208188 A JP 23208188A JP 23208188 A JP23208188 A JP 23208188A JP H0279041 A JPH0279041 A JP H0279041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
image forming
magenta
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23208188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Takahiro Ogawa
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23208188A priority Critical patent/JPH0279041A/ja
Publication of JPH0279041A publication Critical patent/JPH0279041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くはカラーオリジナル原稿から色分解された透過型白黒
網点原稿よりカラープルーフを作成するのに適しI;ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
最近、印刷製版の分野で簡便、安価、短時間などのメリ
ットからハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラ
ー感光材料という)を用いた校正システム(所謂カラー
プルーフ)が行われている。
カラー感光材料(カラーペーパー)をカラープルーフと
して用いる場合、イエロー、マゼンタ及びシアン、カプ
ラーから形成される単色が印刷インキのイエロー、マゼ
ンタ及びシアンと色調が異なるため、印刷インキの色を
忠実に再現するのが困難である。
更に、色調を合わせるため露光時に光を混合した場合、
網点の大魚と小点での色調が大きく変動するという問題
がある。
従って、一般的なカラー感光材料用カグラーを用いて、
良好な色調再現と大魚から小点までの網点のカラーバラ
ンスの整ったカラープルーフが得られる感光材料が要求
される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、印刷インキに近似した色調再現性を有
し、大魚から小点までの網点のカラーバランスが改良さ
れたカラー感光材料を提供することにある。
C発明の構成〕 本発明者らは、一般的な写真用カプラーを用いても、発
色色素の分光反射濃度曲線を一定範囲に規定することに
より、印刷インキの分光反射濃度曲線と完全に一致しな
くても、色調が印刷インキに近似し、かつ網点の大魚と
小点での色調変動がなくなることを見い出し本発明を為
すに至った。
即ち、本発明の目的は、支持体上に、シアン色素画像形
成層、マゼンタ色素画像形成層及びイエロー色素画像形
成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、前記各色素画像形成層が下記構成であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
イエロー色素画像形成層: ■発色色素のλ、。、2が500〜550nmの範囲に
ある。
■下記一般式(1)で示されるイエローカプラーを含有
する。
一般式〔I〕 I?。
式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表し、R
2は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。
R3はアシルアミノ基、アルコキ、シカJレボニル基、
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
、アルキルウレイド、アリールウレイド、サクシンイミ
ド、アルコキシ又はアリールオキシ基を表す。
X、は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基を表す。
マゼンタ色素画像形成層: ■発色色素のλ、。。2が600〜660nmの範囲に
あり、D 146゜が0.42〜0.55の範囲にある
■下記一般式CI[)及び/又は(III)で示される
マゼンタカプラーを含有する。
一数式CI+) Y+ 式中、Zは含1素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有するも
のを含む。
X2は水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱し得る基を表す。R4は水素原子又は置換基を表
す。
一般式(III) I1 式中、Arはアリール基を表し、R,は水素原子又は置
換基を表し、R,は置換基を表す。Yは水素原子又は発
色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表し
、Wは−NH−1−NHCO−(N原子はピラゾロン環
の炭素原子に結合)又は−N +I CON H−を表
す。mはl又は2の整数を表す。
シアン色素画像形成層: ■発色色素のλ、。、、が510〜540nmの範囲に
あり、λ、′。、、 400〜430nmの範囲にある
■フェノール型のシアンカプラーを含をする。
以下、本発明をより詳細に説明する。
先ず本発明における発色色素の特性値について説明す番
日立カラーアナライザー607型を用い、同機種指定の
測定方法によりイエロー、マゼンタ及びシアンの発色色
素像の極大濃度が1.0になるような分光反射濃度曲線
を作成し、第1図〜第3図の如く特性値を読みとる。こ
のとき、各発色色素の特性値が本発明の定める範囲にあ
れば、比較とじて載せたPANTONE社製色見本rc
olor Formula Guide747XJのイ
エロー、マゼンタ及びシアンの分光反射濃度曲線と一致
しなくても、印刷インキと近似した色調再現と良好な網
点カラーバランスが得られる。
各発色色素の特性値の意味は下記の如くである。
イエローλ、。、、:濃度0.2で交わるイエロー発色
色素の分光反射濃度曲線の波長。
マゼンタλ、。、2:濃度0.2で交わるマゼンタ発色
色素の分光反射濃度曲線の波長。
マゼンタD&4.。:波長460n−で交わるマゼンタ
発色色素の分光反射濃度曲線の濃 度。
シアンλ、。、4:濃度0.4で交わるシアン発色色素
の分光反射濃度曲線の長波側の波 長。
シアンλ、′。、、:濃度0.4で交わるシアン発色色
素の分光反射濃度曲線の短波側の 波長。
イエロー発色色素のλ、。、!は500〜540nmで
あることが好ましく、更に好ましくは500〜525n
+*の範囲である。
マゼンタ発色色素のλ、。、2は600〜630nsで
あることが好ましく、更に好ましくは600〜615n
sの範囲である。
シアン発色色素のλ、。、4は520〜535na+で
あることが好ましく、λ、′。、、は405〜420n
mであることが好ましい。
本発明で用いられる前記−股肉(1)で表されるイエロ
ーカプラーの中でも好ましくは、R,がアルコキシ基%
Rtが水素原子、R3がアシルアミノ基、アルキル又は
アリールスルホンアミド基の場合である。
用い得るイエローカプラーの具体例は、芙国特゛許1.
077.874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同52−115219号、同54−99433号、
同54−133329号、同56−30127号、米国
特許2,875,057号、同3,253,924号、
同3,265.506号、同3,408゜194号、同
3,551.155号、同3,551.156号、同3
,664゜841号、同3,725,072号、同3,
730.722号、同3,891゜445号、同3,9
00.483号、同3,929.484号、同3,93
3゜500号、同3,973.968号、同3,990
,896号、同4,012゜259号、同4,022.
620号、同4,029.508号、同4,057゜4
32号、同4,106,942号、同4,133,95
8号、同4,269゜936号、同4,286.053
号、同4,304.845号、同4,314゜023号
、同4,336,327号、同4,356.258号、
同4,386゜155号、同4,401.752号等に
記載されたものである。
代表的具体例を示す。
Y−5。
Y−12 前記−数式(n)で示されるマゼンタカプラーにおいて
、R4の表す置換基としては、例えばハ、ロゲン厚子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
又、前記−数式[111)で示されるマゼンタカプラー
において、R6の表す置換基としては/〜ロゲン原子、
アルコキシ基等が挙げられ、R1としては前記−数式(
II)のR4で挙げた基と同様の基を挙げることができ
る。
これらは、例えば米国特許2,600,788号、同3
,061.432号、同3,062.653号、同3,
127,269号、同3゜311.476号、同3,1
52.896号、同3,419.391号、同3゜51
9.429号、同3,555.318号、同3,684
.514号、同3゜888.680号、同3,907,
571号、同3,928,044号、同3゜930.8
61号、同3,930.866号、同3,933.50
0号、特・開開49−29639号、同49−1116
31号、同49−129538号、同50−13041
号、同52−58922号、同55−62454号、同
55−118034号、同56−38043号、同57
−35858号、同60−23855号、英国特許1,
247.493号、ベルイー特許769,116号、同
792.525号、西独特許2,156,111号、特
公昭46−60479号、特開昭59−125732号
、同59−228252号、同59−162548号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号、西独特許1,070.030号及び
米国特許3,725.067号等に記載されている。
以下に具体例を示す。
1;u ro n O し■3 本発明のマゼンタ色素画像形成層にはマゼンタカプラー
にイエローカプラーを併用するのが好ましく、特に−数
式〔I〕で表されるピラゾロアゾール型マゼンタカプラ
ーとイエローカプラーの組合せが好ましい。
マゼンタカプラーと組み合わされるイエローカプラーは
、マゼンタカプラーのpKa値より3以上低くないpK
a値を有することが好ましく、マゼンタカプラーとイエ
ローカプラーのpKa値は近寄っている程好ましい。
イエローカプラー、マゼンタカプラーを/\ロゲン化化
銀側剤中分散させる際に用いる高沸点有機溶媒としては
、当分野で一般に知られている高沸点有機溶媒を任意に
用いることができるが、特開昭63−167357号、
同63−167358号、特願昭62−65314号、
同62−91655号、同62−88105号の特許請
求の範囲に記載されている高沸点有機化合物が好ましく
、更には特願昭63−153111号の明細書第2頁及
び第27〜28頁に一般式(I[I)で表される下記化
合物(第30〜43頁にI[I−1〜■−95として例
示)が好ましい。
一般式〔■〕 式中、Rア、R8及びR9は各々脂肪族基又は芳香族基
を表し、p%q及びrは各々0又はlを表ず。ただし、
plq及びrは同時に1であることはない。好ましくは
R7、R,及びR9が全てアルキル基等の脂肪族基であ
り、p、q及びrがいずれも0である。
本発明に用いられるフェノール型シアンカプラーとして
は、下記−数式[C−1] または[C−■]で示され
るカプラーが好ましい。
−数式[C−1] H 式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表す。R6はアルキル基またはフェニル基を表す
。R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表す。xsは水素原子、または発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表す。
R7−R1は置換基を有するものを含む。
−数式[C−n] 0■ 式中、R,、はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表す。R11
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表す。
R12は水素原子、ノ10ゲン原子(例えば弗素、塩素
、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表す。X、は水素原子または発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱し得る基を表す。
R+a〜R1!は置換基を有するものを含む。
これらのシアンカプラーは、米国特許2,306.41
0号、同2,356.475号、同2,362,598
号、同2,367.531号、同2,369.929号
、同2,423,730号、同2,474゜293号、
同第2.476.008号、同2,498.466号、
同2,545.687号、同2,728,660号、同
2,772.162号、同2゜895.826号、同2
,976、146号、同3,002.836号、同3゜
419.390号、同3,446.622号、同3 、
476 、563号、同3゜737.316号、同3,
758.308号、同3,839.044号、英国特許
478.991号、同945.542号、同l。
084.480号、同1,377.233号、同1,3
88.024号、同1゜543.040号、特開昭47
−37425号、同50−10135号、同50−25
228号、同50−112038号、同50−1174
22号、同50−130441号、同51−6551号
、同51−37647号、同51−52828号、同5
1−108841号、同53−109630号、同54
−48237号、同54−66129号、同54−13
1931号、同55−32071号、同59−1460
50号、同59−31953号、同60−1172.4
9号などに記載されている。
これらカプラーの中でも前記−数式(C−I)で表され
る2、5−ジアシルアミノフェノール系化合物が特に好
ましい。
−I C−3 シアンカブラ−の高沸点溶媒としても前記イエローカプ
ラー及びマゼンタカプラーの所で挙げた化合物を任意に
用いることができるが、フタル酸エステル、燐酸エステ
ルなどの高沸点溶媒に下記−数式(IV)で示される非
発色性化合物を併用、あるいは(IV)の化合物を高沸
点有機溶媒として単独使用することが色調再現上好まし
い。
−数式(IV) 式中、RayおよびR1,は各々、水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、R9゜はアルキ
ル基、アリール基、シアノ基または複素環基を表す。J
は−SO,−5−5O−1または−CON−を表し、R
1゜は水素原子、アルR1゜ キル基、アリール基または複素環基を表す。aはOまた
はlを表す。R1,およびR1,のいずれか−方はR2
,と結合して環を形成してもよい。
次に、前記−数式[IV]で示される非発色性化金物に
ついて説明する。
前記−数式[IV]において、RIF、RIMおよびR
工、で表されるアルキル基としては炭素原子数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよく、置換基を有
するものも含む。
R17、R1,およびR11で表されるアリール基とし
てはフェニル基が好ましく、該基は置換基を有するもの
も含む。
R,ア、R1,およびR1,で表される複素環としては
5〜7員環のものが好ましく、縮合していてもよく、ま
たこれらの基は置換基を有するものも含む。
R178よびR1,のいずれか一方がR11と結合して
形成する環としては、例えば らの環は置換基を有するものも含む。
Jが一3O,N−または−〇〇N−を表す時、Rx o
       Rz。
R2゜で表されるアルキル基としては、炭素原子数1〜
3のものが好ましい。
R3゜で表されるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、該フェニル基は置換基を有するものも含む。
R8゜で表される複素環基としては、例えばフリル基、
ピリジル基、ピペリジル基などが挙げられ、これらの基
は置換基を有するものも含む。
Jとしては−SO,−または一5O,N−が好まR,0 しく、−So、N−におけるR8゜とじては水素原喝 R1゜ 子およびアルキル基が好ましい。
非発色性化合物の中でより好ましいものは、下記−数式
[V]で示される化合物である。
−数式[V] R’+y  NH30□−R′1゜ 式中、R’、、およびR′1.はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、ア
ルキコシ基、アリールオキシ基、複およびRbは各々水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。RaとR
hは同じであっても異なっていてもよい。
非発色性化合物の中で特に好ましいものは下記−数式[
VI]で示される化合物である。
−数式[VI] R/′、t  N HS Ot  R“。
式中、R”、、およびR′′、、は各々アルキル基また
はアリール基であり、これらの基は置換されているもの
も含む。更に好ましくは R//IアとR/’、、の少
なくとも一方がアリール基である。最も好ましくは、R
“1.とR// 、 、が共にアリール基であり、特に
好ましくはフェニル基である。ここで、R″、、がフェ
ニル基の時、スルホンアミド基のパラ位の置換基のハメ
ットのdp値が−0,4以上、であることが特に好まし
い。
R“17またはR“1.で表されるアルキル基およびア
リール基は、前記−数式[V]のR′1.またはR′3
.で表されるアルキル基、アリール基と同義である。
以下に一般式(IV)で示される化合物の代表的RA−
NH5O,−Ra 化合物      RA         R醜No。
これらの非発色性化合物は例えば、特願昭61−205
89号記載の方法等、従来公知の方法で合成することが
できる。
非発色性化合物の使用量は、シアンカプラーに対して5
〜500モル%が好ましく、より好ましくは10〜30
0モル%である。
本発明のカラー感光材料の現像に用いられる発色現像主
薬としては下記−数式CD)で表される化合物が好まし
い。
式中、R13はアルキル基、R14は水溶性付与基で置
換されたアルキル基、Xは酸素又は結晶水を表す。
R13で表されるアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられる。
RI4で表される水溶性付与基で置換されたアルキル基
としては、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基が
好ましく、具体的にはヒドロキシメチル、β−ヒドロキ
シエチル、β−スルホエチル、β−スルホプロピル、γ
−スルホプロピル、β−ヒドロキシエトキシエチル、γ
−ヒドロキシグロビル等の基が挙げられる。
Xで表される酸基としては、例えば硫酸、塩酸、亜硫酸
、p−1−ルエンスルホン酸等が挙げられる。
カプラーと発色現像主薬の組合せにより、発色色素の分
光反射濃度曲線も変化するが、本発明においてイエロー
、マゼンタ及びシアン発色色素の極大濃度を与える波長
は、それぞれ440〜470ns+。
520〜550nm及び640〜670nmにあること
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、写真構成
層にイエロー、マゼンタ及びシアンの水溶性染料を含有
させることにより、感光材料の現像処理前の各波長45
0ns、55011!l、 700nmにおける反射濃
度が0.8以上であることが好ましい。反射濃度は既述
した日立製作所(株)族カラーアナライザー607型で
測定した。
写真構成層に含まれるイエロー、マゼンタ及びシアンの
水溶性染料としては、オキソノール染料、シアニン染料
、メロシアニン染料、アゾ染料、アントラキノン染料、
アリリデン染料等が挙げられるが、現像処理液中での高
分解性及びハロゲン化銀乳剤への非色増感性の点から、
特に好ましい染料はオキソノール染料、メロシアニン染
料である。
又、本発明のカラー感光材料は、イエロー画像、マゼン
タ画像及びシアン画像の脚部写真階調が各々1.7以上
であり、かつ該脚部写真階調のバランスが各々±5%以
内であることが好ましい。
本発明における脚部写真階調とは、特性曲線がカブリ+
、0.25と交わる点(第4図でA)とカブリ+0.7
5と交わる点(第4図でB)とを結んだときに得られる
写真階調と定義する。
脚部写真階調はハロゲン化銀乳剤の化学熟成条件(例え
ばチオ硫酸ナトリウム量、熟成温度、熟成時間等)、ハ
ロゲン化学粒子の分布幅(例えば単分散乳剤、多分散乳
剤)、添加剤(例えばスティン防止剤、カプラー等)な
どの他、現像条件によっても調整できるが、前者のハロ
ゲン化銀乳剤の製造時に調整するのが好ましい。
又、脚部写真階調バランスが各々5%以内とは、γA:
任意のハロゲン化銀乳剤層の脚部写真階調γい′:他の
ハロゲン化銀乳剤層の脚部写真階調である。
脚部写真階調バランスは、イエロー画像、マゼンタ画像
及びシアン画像の各脚部写真階調を前記方法で調整する
ことにより、±5%以内に抑えることができる。
本発明のカラー感光材料の支持体としては、基紙の両面
に白色顔料を含有したポリオレフィン(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン)等の熱可塑性樹脂をラミネート
加工したもの(rRC原紙」という)、バライタ紙、白
色顔料を含有したプラスチックフィルム等があり、特に
厚みが100〜150μ諷のRCjK紙が、アート紙の
手触りに近い理由からカラープルーフ用として好ましい
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等、任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成方法としては、酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれでもよく、同時混合法、順混合
法、逆混合法、コンバージョン法等、写真分野で公知の
方法が用いられる。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。また、これ
ら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶形の
粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、広い粒径分布を持つもの(多分散
乳剤)でも、狭い粒径分布を持つもの(単分散乳剤)で
も用いることができるが、好ましくは単分散乳剤(粒径
分布の標準偏差/平均粒径−変動係数が0.20以下)
である。粒径は0.1−1.0μ−のものが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感(例えば、硫
黄増感、金増感、セレン増感、還元増感)および分光増
感(例えば、シアニン色素、メロシアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノール色素によ
る分光増感)することができる。また、当分野で知られ
ているカブリ抑制剤または安定剤(例えば、アザイーン
デン類、メルカプト複素環化合物)を加えることができ
る。
感光材料にはベンゾ7壬ノン系またはベンゾトリアゾー
ル系の紫外線吸収剤が添加されてもよい。
特にベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、米国特許
3,754.919号、同4,220,711号、特公
昭42−26187号、同48−5496号、同48−
41572号等に記載のものを用いることができる。
カプラー、紫外線吸収剤等の疎水性化合物は、通常、高
沸点有機溶媒(例えば、7タル酸エステル、燐酸エステ
ル、フェノール誘導体、アルキルアミド、シクロアルカ
ン)に必要に応じて低沸点、および/または水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、バインダー中に界面活性剤を用
いて乳化分散され、使用される。
本発明の写真構成層に用いられるバインダーとしては、
ゼラチン、アルブミン、寒天、アラビアゴム、部分加水
分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド等を用いるこ
とができ、特にゼラチンが好ましい。
乳剤面側の乳剤層および補助層には各種の写真用添加剤
を含有させることができる。例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌17643号に記載される、色画像安定化
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、
界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を適宜用いることができ
る。
乳剤層および構成層の塗布法としては、スライドホッパ
ー塗布、カーテン塗布、エアドクター塗布などが有用で
あるが、特にスライドポツパーによる同時重層塗布が好
ましい。
本発明に用いられる露光方式としては、密着露光方式、
撮影露光方式、引伸し露光方式、走査露光方式があり、
特に密着露光方式がカラープルーフの網点再現性及び原
稿に対する寸法再現性の点から好ましい。
本発明の露光に用いられる光源は、自然光、タングステ
ン電灯、蛍光灯、水銀灯、ハロゲン電灯等があり、特に
発熱が小さく走査露光においぞ露光装置の小型化が達成
できるという理由から蛍光灯が好ましい。
本発明におけるカラー発色現像処理は、通常写真業界で
知られている発色現像工程、漂白定着工程、水洗工程ま
たは安定化工程の順で行われる。
又、直接ポジカラー感材においては、上記の他にかぶら
せ処理等の反転処理方法もあり、リバーサルカラー感材
においては第1白黒現像処理と組み合わせることにより
ポジ画像を得ることができる。
本発明のカラー感材に対する発色現像主薬としては芳香
族第1級アミン類が代表的であり、発色現像液には公知
のアルカリ剤、保恒剤、カブリ防止剤、蛍光増白剤等を
用いることができる。漂白定著液には公知の漂白剤及び
定着剤を用いることができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 支持体として、酸化チタンを含むポリエチレンで表面を
被覆し、裏面をポリエチレンで被覆した厚さ135μ■
の紙支持体上に、表−1に示す構成の乳剤層及びバック
層を塗設し、カラー感光材料を作製した。
表中、添加量はg/鵬2で示す。但し、ハロゲン化銀乳
剤は銀換算値である。
尚、乳剤層側の塗布助剤として界面活性剤(S−1)、
(S−2)及び硬膜剤として(H−1)。
(H−2)を使用した。
表−1の構成を基準に、後記衣−2番こ示すようにイエ
ローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー、高
沸点有機溶媒(HBS)及び発色現像主薬を変化させ7
種の試料(No、1〜7)を作成した。
−c  −a 5T−1 ST−2 I−4 し、li目(t) D  OPニジオクチル7タレート DNPニジノニルフタレート DIDPニジイソデシルフタレート p  v  P:ポリビニルピロリドンHB  2  
 0−P(CsH+y)xH I−1 I−2 I−3 −I ■ So 、 Na 上記試料に、1インチに175線の網点で網点面積を0
%から100%まで変化させた白黒透過不ガを真空密着
し露光した。
露光時の光源は蛍光灯を用い、色分解フィルターとして
青、緑、赤それぞれコダックラツテンフィルターNo、
478 、 No、61. No、29を使用しtこ。
次に下記の処理工程に従って処理を行つtこ。
尚、発色現像主薬を異にする2種類の発色現像液を用い
た。
[処理工程]    温度    時間発色現像   
  39.8℃   2分漂白定着     33℃ 
    45秒水   洗        33°C3
公転   燥        70°c       
  1 分(発色現像液組成) 発色現像主薬A又はB         4.5gヒド
ロキシルアミン・硫酸塩2 、0 g炭酸カリウム  
         25.0g塩化ナトリウム    
       0.1g臭化ナトリウム       
    0.2g無水亜硫酸ナトリウム       
 2.0gベンジルアルコール 水を加えてを112とし、水酸化ナトリウムを用I/1
てpH− 10.15に調整。
A:N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩B:Nーエ
チルーN−β−ヒドロキシルエチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 (漂白定着液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄(In) ナトリウム塩             60gチオ硫
酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナト
リウム         20g水を加えてを172と
し、硫酸を用いてpH=7.旧こ調整・ (安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン1、0g エチレングリコール         1 、0gl−
ヒドロキシエチリデン−1.1−ジホスホン酸2、0g エチレンジアミン四酢酸       1.0g水酸化
アンモニウム(20%水溶液)   3.0g亜硫酸ア
ンモニウム        3.0g蛍光増白剤(4.
4 ’ージアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
       1.5g水を加えてをIffとし、硫酸
または水酸化カリウムでpI(−7.0に調整。
得られた処理済み試料を下記に示す方法で性能評価を行
っI:。その結果を表−2に示す。
(1)発色色素の分光反射特性 仕上り網点画像のイエロー、マゼンタ及びシアン単色発
色部を明細書第8頁第15行〜第19行に示す方法にて
分光反射濃度曲線を作成し、特性値を読みとった。
(2)総合色調 仕上り網点画像のイエロー、マゼンタ及びシアン単色発
色部の色調を目視で印刷インキ色見本とグレード  総
 合 色 調 (3)網点カラーバランス 前記露光方法で網点画像を得る際に、処理後の網点面積
100%における反射濃度がイエロー、マゼンタ及びシ
アンの各発色色素濃度( Da. Dc。
DI)が1.6となるように露光し、網点面積10%か
ら90%までの仕上りニュートラルグレイの色調再現を
印刷インキ色見本と比較し、以下のグレードグレード 
網点カラーバランス 表−2から明らかなように、本発明の構成は比較に比べ
総合的な色調及び網点カラーバランスに優れている。
又、カプラーとしてY−2、M−2、C−2、高沸点有
機溶媒としてHB−1%HB−2、発色現像主薬Bを用
いた試料の方がより優れていることが判る。
実施例−2 実施例−1の試料No、1の構成と同じで、イラジェー
ション防止染料の付量を変化させて、現像処理前の各波
長450nm、550ns、 700nmにおける反射
濃度が、各々0.7及び1.0である試料、又、イエロ
ー画像、マゼンタ画像、シアン画像の脚部写真階調が、
・各々1.6及び2.0で脚部写真階調バランスが±l
θ%と±3%の試料を作成し、網点カラーバランスを評
価した。結果を表−3に示す。
表−3 表−3の結果から、同一素材構成でも、処理前の反射濃
度が0.7より1.0の方が、かつ脚部写真階調が1.
6より2.0の方が更に脚部写真階調バランスが10%
より3%の方が、より網点カラーバランスは好ましく、
上記の組合せにより更に好ましいことが判る。
実施例−3 実施例−1の試料No、lの構成から表−4及び下記の
如く変化させた試料を作成し、実施例−1と同様な処理
及び試験を行った結果、本発明の効表−4 M−d UV−3 し4N嘗(t) UV−4 UV−5 I−4 I−8 l−9 DBP  ニジブチルフタレート TOP  :)リオクチルホスフエートTCP ニトリ
クレジルホスフェート TINPニトリイソノニルホスフェートPVA  :ポ
リビニルアルコールのアクリル変性共重合体 実施例−4 乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液750mI2を50℃に保ち
、撹拌しながらAI液とB液を同時に加え、3分間かけ
て注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により過剰塩
を除去した後再分散させct液とDI液を加えた。IO
分後後再度過剰水溶性塩を除去しゼラチンを少量加えハ
ロゲン化銀粒子を分散させt;。
乳剤りの調製 1.5%不活性ゼラチン液750mQを60°Cに保ち
、撹拌しなめtら下記A2液とB液を同時に加え、15
分かけて注入した。40分間熟成後、沈澱水洗法により
過剰塩を除去した後、再分散させチオ硫酸ナトリウム1
O−2を加えた後C2液とD2液を加えた。
lO分後後再度過剰水溶性塩を除去しゼラチンを少量加
えたハロゲン化銀粒子を分散させた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチン液750IllI2を50℃4
m保ち、撹拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、
5分間かけて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法に
より過剰塩を除去した後再分散させct液とD2液を加
えた。lO分後後再度過剰水溶性塩を除去しゼラチンを
少量加えたハロゲン化銀粒子を分散させ Iこ 。
この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー等
を加えて多層カラー感光材料を作成した。
赤感性乳剤層(層l) 乳剤S O,2モル及び乳剤MO08モルの混合乳剤に
対し、それぞれ増感色素(D−6) 、(D−7)、安
定剤(T −1)、(T −2)、更にHB−2、酢酸
エチル、HQ−1及びシアンカプラー(C−2)を含む
プロテクト分散されたカプラー液を加えた。
第1中間層(層2) DOP、)(Q−1SUV−1を含むプロテクト分散さ
れた液を含むゼラチン液を用意し、チヌビン塗布量0.
159/鵬2となるように塗布した。
緑感性乳剤層(層3) 乳剤5O12モルと乳剤MO18モルの混合乳剤に対し
、増感色素(D −5)、安定剤(T −1)、 (T
 −2)、更にHB−2、酢酸エチル、HQ−1,7ゼ
ンタカブラー(M−2)及びイエローカプラー(Y−3
)を含むプロテクト分散された液を加えた。
ゼラチンを加えて塗布する。
第2中間層(層4) 第1中間層と同一処方でUV−1塗布量を0.29/I
I”とした。
イエローフィルター層(層5) アルカリ性弱還元剤下で酸化して作られた(中和後ヌー
ドル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド銀
及びDOP、酢酸エチル、HQ−1を加えてコロイド銀
塗布銀量0.159/11”となるように塗布する。
第3中間層(層6) 第1中間層と同じ。
青感性乳剤層(層7) 乳剤L0.7モル及び乳剤M O,3モルの混合乳剤に
対し、それぞれ増感色素(D −4)、安定剤(T−1
)、(T−3)、更にHB−2、酢酸エチル、HQ−1
及びイエローカプラー(Y−1)を含むプロテクト分散
されたカプラー液を加えた。
ゼラチンをを加えて塗布する。
第3中間層(層8) 第1中間層と同じ処方でUV−を塗布量0.35g/醜
2となるよう塗布する。
保護層(層9) コロイダルシリカを含むゼラチン液を用いゼラチン塗布
量1.Os/醜2となるように塗布する。
表面処理のされたポリエチレンラミネート紙上に第1層
から9層までを同時塗布方式により塗布し乾燥した。
(D−4) (εHz)ssO3゜(εHz)ssOxH(D−5) (D−6) (D−7) (T−1)      (T−2)       (T
−3)以上のようにして作成した内部潜像型直接ポジハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料試料に対し、175線の
網で網点面積を0%から100%まで変化した白黒透明
ポジフィルムを100P1の厚さのポリエステルフィル
ム上に重ねて密着し、0%の網点部分で処理後の緑色光
濃度が最小濃度となるような最小限の光量で緑色光を照
射した後、該白黒透明ポジフィルムを取り除き、イエロ
ー及びシアンの発色が最小となるような最小限の光量で
責色光及び赤色光を全面に照射し、網点面積が100%
で緑色光反射濃度が1.6になるように緑色光で全面露
光を行い、この露光済み試料を下記の処理工程で処理し
て試料を得た。
処理工程(処理温度と処理時間) (1)浸、濱(発色現像液)38°C8秒(2)カブリ
露光      −1ルフクスで10秒(3)発色現像
      38℃   2分(4)漂白定着    
  35°C60秒(5)安定化処理25〜30’On
 30秒(6)乾  燥     75〜80”01分
処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール          10+Qエチ
レングリコール          15m11亜硫酸
カリウム            2.0g臭化カリウ
ム             1.5g塩化ナトリウム
            0.2g炭酸カリウム   
          30.0gヒドロキシルアミン硫
酸塩       3.0gポリ燐酸(TPPS)  
           2.5g3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫
酸塩            5.5g蛍光増白剤(4
,4″−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体)  
      1.0g水酸化カリウム        
    2.0g水を加えて全量Hとし、pH10,2
0に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)    100a+72亜硫酸
アンモニウム(40%FB 液)     27.5+
Q炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を
加えて全量をIQとする。
(安定化液) 5−クロロ・2−メチル−4−インチアゾリン−3−オ
ン                   1.0gエ
チレングリコール          logl−ヒド
ロキシエチリデン−t、i’ −ジホスホン酸             2・5g塩
化ビスマス             0.2g塩化マ
グネシウム           0.1g水酸化アン
モニウム(28%水溶液)     2.0gニトリ、
口三酢酸ナトリウム       1.0g水を加えて
全量を112とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でp
H7,0に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
処理された試料について実施例1と同様にして試験を行
った結果、本発明の効果が得られた。
実施例−5 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の層
1から層12を設けてカラー反転感光材料試料を作成し
た。各成分の塗布量は9 /vr Xで示す。
ただしハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で
示す。
層l:(ゼラチン層) ゼラチン            ・・・1.40層2
: (ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.lOゼラ
チン            ・・・0.60層3:(
第1赤感性層) シアンカプラー (c−b)    ・・・0.21高
沸点溶剤   (HB−1)   ・・・0.06赤色
増感色素(D−8,D−9)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀含有率3.0モル%、平均粒径0.4μm
)         ・・・0.14ゼラチン    
        ・・・1.0層4:(第2赤感性層) シアンカプラー (C−b)    ・・・0.30高
沸点溶剤   (I(B−1)   ・・・0.10赤
色増感色素(D−8,D−9)で分光増感された沃臭化
銀乳剤(沃化銀含有率3.0モル%、平均粒径0.8p
 m+)         −0,16ゼラチン   
         ・・・1.0層5:(第1中間層) ゼラチン            ・・・1.0混色防
止剤(HQ−1)      ・・・0.08層6:(
第1緑感性層) マゼンタカプラー(M−b)    ・・・0.14イ
エローカプラー(Y−c)    ・・・0.06高滓
点溶剤   (HB−2)    ・・・0.15緑色
増感色素(D−10)で分光増感された沃臭化銀乳剤(
沃化銀含有率3.0モル%、平均粒径0.4μ11) 
         ・・・0.15ゼラチン     
       ・・・1.0層7:(第2緑感性層) マゼンタカプラー(M−b)   ・・・0.14イエ
ローカプラー(Y−c)   ・・・0.06高沸点溶
剤   (HB−2)   ・・・0.15緑色増感色
素(D−10)で分光増感された沃臭化銀乳剤(Ag!
含有率3.0モル%、平均粒径0.7μs+)    
       ・・・0.15ゼラチン       
     ・・・1.0層8: (第2中間層) 黄色コロイド銀         ・・・0.15混色
防止剤(HQ−1)      ・・・0.08ゼラチ
ン            °°°l・0層9:(第1
青感性層) イエローカプラー(Y −a )    ・・・0.4
0高沸点溶剤   (HB−2)    ・・・0.l
O青色増感色素(D−11)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀含有率3.0モル%、平均粒径0.4μm
)           ・・・0.15ゼラチン  
           ・・・0.70層10:(第2
青性感層) イエローカプラー(Y −a )    ・・・0.8
0高沸点溶媒   (HB −2’)    ・・・0
.20青色増感色素(D−11)で分光増感された沃臭
化銀乳剤(沃化銀含有率3.0モル%、平均粒径0,8
μm)         ・・・0.20ゼラチン  
          ・・・1.3層11:(紫外線吸
収層) 紫外線吸収剤 UV−1・・・0.4 紫外線吸収剤 UV−2・・・0.4 ゼラチン            ・・・2.0層12
:(保護層) ゼラチン            ・・・1.0ただし
、以上の他に褪色防止剤、界面活性剤、硬膜剤(H−1
)、イラジェーション防止染料金含有する。
(D−8) CD−9) (D −10) (D−11) 前記試料に対して露光及び下記の処理を行った。
[処理工程] 第1現像(モノクロ現像) 1分15秒 (38℃)水
   洗               1分30秒光
カブリ   100Qux      1秒以上第2現
像(発色現像)   2分15秒 (38℃)水   
 洗                  45秒漂白
定着         2分   (38°C)水  
  洗               2分15秒(第
1現像液) 亜硫酸カリウム           3.0gチオシ
アン酸ナトリウム       1.0g臭化ナトリウ
ム           2.4g沃化カリウム   
         8.0mg水酸化カリウム(48%
溶液)      6.2m12炭酸カリウム    
         14g炭酸水素ナトリウム    
      12g1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン       1.
5gハイドロキノンモノスルホネート   23.3g
水を加えて             1.0Q(pH
−9,65) (発色現像液) ベンジルアルコール         14.6mQエ
チレングリコール         12.6+a(2
炭酸カリウム(無水)26g 水酸化ナトリウム          1.6g亜硫酸
ナトリウム          1.6g3.6−シチ
アオクタンー1.8−ジオール  0.24gヒドロキ
シルアミン硫酸塩      2.6g4−N−エチル
−N−β−(メタンスルホンアミドエチル)−2−メチ
ル−p−7二二レンジアミンセスキサルフエート   
      5.0g水を加えて          
   1.0ff(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム塩(1,56モル溶液)    115m
<!メタ重亜硫酸ナトリウム       15.4g
千オ硫酸アンモニウ充(58%溶液)   126tQ
1.2.4−トリアゾール−3−チオール    0.
4g水を加えて             1.0ff
(pH”” 6.5) 処理された試料について実施例1と同様にして評価した
結果、本発明の効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明におけるイエロー発
色色素、マゼンタ発色色素及びシアン発色色素の特性を
測定するための、分光反射濃度曲線の1例を示したもの
である。 又、第4図は写真感光材料の脚部写真階調を求める方法
を図示したもの、である。Dは反射濃度を表し、αog
Eは露光量を対数表示したものである。 Fはカブリ値を示し、AはDがF 十0.25の値をと
る特性曲線上の点であり、aは、そのときのQogE値
を表す。同様にBはDがF + 0.75の値をとる点
であり、bは、対応するlog E値を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、シアン色素画像形成層、マゼンタ色素画像
    形成層及びイエロー色素画像形成層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、前記各色素画像形成層
    が下記構成であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 イエロー色素画像形成層: (1)発色色素のλ_L_O_・_2が500〜550
    nmの範囲にある。 (2)下記一般式〔 I 〕で示されるイエローカプラー
    を含有する。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表し
    、R_2は水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
    表す。R_3はアシルアミノ基、アルコキシカルボニル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
    ミド、アルキルウレイド、アリールウレイド、サクシン
    イミド、アルコキシ又はアリールオキシ基を表す。 X_1は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得
    る基を表す。〕 マゼンタ色素画像形成層: (1)発色色素のλ_L_O_・_2が600〜660
    nmの範囲にあり、D_λ_4_6_0が0.42〜0
    .55の範囲にある。 (2)下記一般式〔II〕及び/又は〔III〕で示される
    マゼンタカプラーを含有する。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有する
    ものを含む。 X_2は水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱し得る基を表す。R_4は水素原子又は置換基
    を表す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはアリール基を表し、R_5は水素原子又
    は置換基を表し、R_6は置換基を表す。 Yは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱し得る基を表し、Wは−NH−、−NHCO−(N
    原子はピラゾロン環の炭素原子に結合)又は−NHCO
    NH−を表す。mは1又は2の整数を表す。〕 シアン色素画像形成層: (1)発色色素のλ_S_O_・_4が510〜540
    nmの範囲にあり、λ_S′_O_・_4400〜43
    0nmの範囲にある。 (2)フェノール型のシアンカプラーを含有する。
JP23208188A 1988-09-14 1988-09-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0279041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208188A JPH0279041A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208188A JPH0279041A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279041A true JPH0279041A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16933696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23208188A Pending JPH0279041A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279041A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104050A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ルプリント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104050A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ルプリント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
US5206126A (en) Color photographic light-sensitive material offering excellent hue reproduction
EP0326406A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695285A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH0272350A (ja) カラー画像形成方法
US5480767A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming process
JP2990283B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料によるカラー画像の形成方法
JPH0271263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0695284A (ja) ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0279041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPS63236034A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真材料の画像形成方法
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2681174B2 (ja) カラープルーフ画像の作成方法
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JPH0273250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879377B2 (ja) 色再現性に優れたカラー写真画像形成方法
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料