JPH0472214B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472214B2
JPH0472214B2 JP59019097A JP1909784A JPH0472214B2 JP H0472214 B2 JPH0472214 B2 JP H0472214B2 JP 59019097 A JP59019097 A JP 59019097A JP 1909784 A JP1909784 A JP 1909784A JP H0472214 B2 JPH0472214 B2 JP H0472214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same meaning
dye
nucleus
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59019097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60196748A (ja
Inventor
Yasuo Aozuka
Kyohiko Yamamuro
Takanori Hioki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1909784A priority Critical patent/JPS60196748A/ja
Priority to DE19853503463 priority patent/DE3503463C2/de
Publication of JPS60196748A publication Critical patent/JPS60196748A/ja
Publication of JPH0472214B2 publication Critical patent/JPH0472214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
発明の分野 本発明は熱珟像感光材料に関するものであり、
特に保存性の改良された熱珟像感光材料に関する
ものである。 背景技術 ハロゲン化銀を甚いる写真法は、他の写真法た
ずえば電子写真やゞアゟ写真法に比べお、感床や
階調調節などの写真特性にすぐれおいるので、埓
来から最も広範に甚いられおきた。近幎にな぀お
ハロゲン化銀を甚いた感光材料の画像圢成凊理法
を埓来の珟像液等による湿匏凊理から、加熱等に
よる也匏凊理にかえるこずにより簡易で迅速に画
像を埗るこずのできる技術が開発されおきた。 熱珟像感光材料は圓該技術分野では公知であり
熱珟像感光材料ずそのプロセスに぀いおは、たず
えば写真工孊の基瀎1979幎コロナ瀟発行の
553頁〜555頁、1978幎月発行映像情報40頁、
Nebletts Handbook of Photography and
Reprography 7th Ed.Van Nortrsnd Reinhold
Companyの32〜33頁、米囜特蚱第3152904号、
第3301678号、第3392020号、第3457075号、英囜
特蚱第1131108号、第1167777号および、リサヌチ
デむスクロヌゞダヌ誌1978幎月号〜15ペヌゞ
RD−17029に蚘茉されおいる。 色画像カラヌ画像を埗る方法に぀いおは、
倚くの方法が提案されおいる。珟像薬の酞化䜓ず
カプラヌずの結合により色画像を圢成する方法に
぀いおは、米囜特蚱3531286号では−プニレ
ンゞアミン類還元剀ずプノヌル性又は掻性メチ
レンカプラヌが、米囜特蚱第3761270号では、
−アミノプノヌル系還元剀が、ベルギヌ特蚱第
802519号およびリサヌチデむスクロヌゞダヌ誌
1975号月3132ペヌゞでは、スルホンアミドフ
゚ノヌル系還元剀が、たた米囜特蚱第4021240号
では、スルホンアミドプノヌル系還元剀ず圓
量カプラヌずの組み合せが提案されおいる。 たた感光銀色玠挂癜法により、ポゞの色画像を
圢成する方法に぀いおは、たずえば、リサヌチデ
むスクロヌゞダヌ誌1976幎月30〜32ペヌゞ
RD−14433、同誌1976幎12月号14〜15ペヌゞ
RD−15227、米囜特蚱4235957号などに有甚な
色玠ず挂癜の方法が蚘茉されおいる。 さらには色玠郚分を予め有し、高枩状態でハロ
ゲン化銀の銀ぞの還元反応に察応たたは逆察応し
お可動性の色玠を攟出しうる化合物を利甚した熱
珟像による画像圢成方法が、欧州特蚱公開第
76492号、同79056号、特開昭58−28928号、同58
−26008号に開瀺されおいる。 これらの画像圢成方法では加熱等に珟像を促進
するために塩基剀たたは塩基プレカヌサヌを感光
材料䞭に含有させるのが通垞である。しかし増感
色玠によ぀お色増感されたハロゲン化銀乳剀ず塩
基剀たたは塩基プレカヌサヌずを共存させた感光
材料は、その保存䞭に感床が䞋が぀おしたうずい
う臎呜的な欠点が生じる。 発明の目的 本発明の目的は、塩基剀たたは塩基プレカヌサ
ヌず増感色玠によ぀お色増感されたハロゲン化銀
乳剀ずを有する感光材料の保存性を改良するこず
である。 発明の説明 䞊蚘の目的は、支持䜓䞊に少なくずも感光性ハ
ロゲン化銀乳剀、塩基剀たたは塩基プレカヌサヌ
およびバむンダヌを有する熱珟像感光材料におい
お、䞊蚘のハロゲン化銀乳剀におけるハロゲン化
銀粒子が増感色玠の存圚䞋で圢成されたものであ
るこずを特城ずする熱珟像感光材料により達成さ
れる。 䞊蚘のように増感色玠の存圚䞋でハロゲン化銀
粒子を圢成させる結果、増感色玠は安定した状態
でハロゲン化銀粒子に吞着し、ハロゲン化銀の固
有感床域の感床を倉化させたり、固有感床域以倖
の所に感床を持たせたりするこずができる。 増感色玠は通垞メチン色玠が甚いられるが、こ
れにはシアニン色玠、耇合メロシアニン色玠、耇
合シアニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロポ
ヌラ−シアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチリ
ル色玠およびヘミオキ゜ノヌル色玠が包含され
る。特に有甚な色玠は、シアニン色玠、メロシア
ニン色玠、および耇合メロシアニン色玠に属する
色玠である。これらの色玠類には、塩基性異節環
栞ずしおシアニン色玠類に通垞利甚される栞のい
ずれをも適甚できる。すなわち、ポロリン栞、オ
キサゟリン栞、チアゟリン栞、ピロヌル栞、オキ
サゟヌル栞、チアゟヌル栞、セレナゟヌル栞、む
ミダゟヌル栞、テトラゟヌル栞、ピリゞン栞な
どこれらの栞に脂環匏炭化氎玠環が融合した
栞及びこれらの栞の芳銙族炭化氎玠環が融合し
た栞、即ち、むンドレニン栞、ベンズむンドレニ
ン栞、むンドヌル栞、ベンズオキサゟヌル栞、ナ
フトオキサゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフ
トチアゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ベンズ
むミダゟヌル栞、キノリン栞などが適甚できる。
これらの栞は炭玠原子䞊に眮換されおいおもよ
い。 メロシアニン色玠たたは耇合メロシアニン色玠
にはケトメチレン構造を有する栞ずしお、ピラゟ
リン−−オン栞、チオヒダントむン栞、−チ
オオキサゟリゞン−−ゞオン栞、チアゟリ
ゞン−−ゞオン栞、ロヌダニン栞、チオバ
ルビツヌル酞栞などの〜員異節環栞を適甚す
るこずができる。 本発明においお有甚な増感色玠の具䜓䟋ずしお
は次の䞀般匏(A)〜〜
で衚わされる色玠があげられる。 䞀般匏(A) 匏䞭Z1Z2はシアニン色玠に通垞甚いられるヘ
テロ環栞、特にチアゟヌル栞、チアゟリン栞、ベ
ンゟチアゟヌル栞、ナフトチアゟヌル栞、オキサ
ゟヌル栞、オキサゟリン栞、ベンゟオキサゟヌル
栞、ナフトオキサゟヌル栞、テトラゟヌル栞、ピ
リゞン栞、キノリン栞、むミダゟリン栞、むミダ
ゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞、ナフトむミダ
ゟヌル栞、セレナゟリン栞、セレナゟヌル栞、ベ
ンゟセレナゟヌル栞、ナフトセレナゟヌル栞又は
むンドレニン栞などを完成するに必芁な原子矀を
衚わす。これらの栞は、メチル基などの䜎玚アル
キル基、ハロゲン原子、プニル基、ヒドロキシ
ル基、炭玠数〜のアルコキシ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルフ
アモむル基、アルキルカルバモむル基、アセチル
基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロロメチル
基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などによ぀
お眮換されおいおもよい。 L1たたはL2はメチン基、眮換メチン基を衚わ
す。眮換メチン基ずしおは、メチル基、゚チル基
等の䜎玚アルキル基、プニル基、眮換プニル
基、メトキシ基、゚トキシ基等によ぀お眮換され
たメチン基などがある。 R1ずR2は炭玠数が〜のアルキル基カル
ボキシル基をも぀眮換アルキル基γ−スルホプ
ロピル基、Ύ−スルホブチル基、−−スル
ホプロポキシ゚チル基、−〔−−スルホ
プロポキシ゚トキシ基〕゚チル基、−ヒドロ
キシ・スルホプロピル基などのスルホ基をも぀眮
換アルキル基アリルallyl基やその他の通
垞シアニン色玠の−眮換基に甚いられおいる眮
換アルキル基を衚わす。m1はたたはを
衚わす。X1−は沃玠むオン、臭玠むオン、−
トル゚ンスルホン酞むオン、過塩玠酞むオンなど
の通垞シアニン色玠に甚いられる酞アニオン基を
衚わす。はたたはを衚わし、ベタむン構造
をずるずきははである。 䞀般匏(B) 匏䞭、Z3はシアニン色玠に通垞甚いられる䞀般
匏(A)で瀺したようなヘテロ環栞を衚わす。X4は
通垞メロシアニン色玠に甚いられおいるケトヘテ
ロ栞を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。䟋えば
ロヌダニン、チオヒダントむン、オキシむンドヌ
ル、−チオオキサゟリゞンゞオン、−む
ンダンゞオン等の栞である。L3ずL4はL1ずL2ず
同意矩であり、R3はR1又はR2ず同意矩である。
m2は又はを衚わす。 䞀般匏(c) 匏䞭、Z5は−キノリン栞、−キノリン栞、
ベンツチアゟヌル栞、ベンツオキサゟヌル栞、ナ
フトチアゟヌル栞、ナフトセレナゟヌル栞、ナフ
トオキサゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、むン
ドレニン栞を完成するに必芁な原子矀を衚わす。
p1はたたはを衚わす。R4はR1たたはR2ず同
意矩、L5ずL6は、L3又はL4ず同意矩を衚わす。
m3は又はを衚わあす。L7ずL3はL1又はL2ず
同意矩を衚わす。Z6はZ4ず同意矩を衚わす。Y1
ずY2は酞玠原子、硫黄原子、セレン原子たたは
−R5R5はメチル、゚チル、プロピル基など
を炭玠数以䞋のアルキル基、アリルallyl
基を衚わすでその䞭の少なくずも䞀぀は−
R5基である。w1は又はを衚わす。 䞀般匏(D) 匏䞭、Z7はZ5ず、Z8はZ6ず、R6はR1又はR2ず
p2はp1ず同意矩を衚わす。Y3ずY4はY1ずY2ず同
意矩を衚わす。w2はw1ず同意矩である。 䞀般匏(E) 匏䞭、R7ずR8はR1ず、Z9ずZ10はZ5ず、p3p4
はp1ず、L9〜L13はL1ず、X2はX1ず、n2はn1ず同
意矩を衚わす。Y5ずY6は、Y1ず同意矩を衚わ
す。p5m4は又はを衚わす。w3はw1ず同意
矩である。 䞀般匏(F) 匏䞭、Z11ずZ12は無眮換、若しくは特にメチル
基などの䜎玚アルキル基、ハロゲン原子、プニ
ル基、ヒドロキシル基、炭玠数〜のアルコキ
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルフアモむル基、アルキルカルバ
モむル基、アセチル基、シアノ基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などに
よ぀お眮換されたベンれン環を完成するに必芁な
原子矀、又はナフタレン環を圢成するに必芁な原
子矀を衚わす。R9ずR10はR1ず同意矩を衚わす。
Y7ずY8は酞玠原子、硫黄原子、セレン原子
【匏】R11R12はメチル基又ぱチル 基、−R13R13はアルキル基、通垞シアニン
色玠の−眮換基に甚いられる眮換アルキル基又
はアリルallyl基を衚わす又は−CHCH
−を衚わす。Y9は又は員の耇玠環を圢成す
るに必芁な原子矀を衚わす。 䞀般匏 Z13Z14はZ11ず、R14ずR15はR1ず、Y10Y11
はY7ず同意矩を衚わす。Y12は又は員の炭玠
環を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。X3はX1
ず、n3はn1ず同意矩を衚わす。 䞀般匏 䞀般匏 A1−L16L17n6-1――――L18A2X4 -n4-1 X4n4はX1n1ず同意矩を衚わす。P6は又
はm5m6は又はL14〜L18はL1ず同意
矩を衚わす。Z15はZ1ず同意矩を衚わす。P6は䞀
般匏(C)のP1ず同意矩である。 ここに、A1ずしおは、
【匏】又は
【匏】を、 又、A2ずしおは、
【匏】又は
【匏】を奜たしいものずしお挙げるこずが できる。 R16R18は氎玠原子、アルキル基、眮換アル
キル基、アリヌル基を衚わす。R17はハロゲン原
子、アリヌル基を衚わす。R17はハロゲン原子、
ニトロ基、䜎玚アルキル基、アルアコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、
アリヌルスルホニル基を衚わす。R19R20R21
は氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリヌル基、ピリゞン基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基を衚わす。はロ
ヌダニン、−チオオキサゟリゞンゞオン、−
チオヒダントむン、バルビツル酞などの〜員
の耇玠環栞を完成するに必芁な原子矀を衚わす。 䞀般匏 R22はR1ず、Z16はZ1ず、L19L20はL1ず同意矩
を衚わす。p7は又はを、p8は又はを
衚わす。 G1G2は、同じでも異な぀おいおもよく、R1
ず同意矩を衚わし、又、共同で環状の玚アミン
䟋えばピロリドン、−ピロリン、ピペリゞン、
ピペラゞン、モルホリン、−テト
ラヒドロキノリン、デカヒドロキノリン、−ア
ザビシクロ〔〕ノナン、むンドリン、
アれチンそしおヘキサヒドロアれピンを圢成す
るに必芁な原子矀を衚わす。X5はX1ず、n5はn1
ず同意矩を衚わす。 䞀般匏 Z17はZ4ず、L21L22L23はL1ず、G3G4は
G1ず同意矩を衚わす。p9は、又はを
衚わす。 赀倖光感光性を付䞎するのに特に有甚な色玠は
次の䞀般匏〜で衚わさ
れる色玠である。 䞀般匏 ここでR101及びR102は各々同䞀であ぀おも異な
぀おいおもよく、それぞれアルキル基奜たしく
は炭玠原子数〜、䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチ
ル基、など、眮換アルキル基眮換基ずしお䟋
えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子䟋えばフツ玠原子、塩玠原子、臭玠原子
など、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基
炭玠原子数以䞋、䟋えばトキシカルボニル基、
゚トキシカルボニル基、ベンゞルオキシカルボニ
ル基など、アルコキシ基炭玠原子数以䞋、
䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、ベンゞルオキシ基など、アリヌル
オキシ基䟋えばプノキシ基、−トリルオキ
シ基など、アシルオキシ基炭玠原子数以䞋、
䟋えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基
など、アシル基炭玠原子数以䞋、䟋えばア
セチル基、プロピオニル基、ベンゟむル基、メシ
ル基など、カルバモむル基䟋えばカルバモむ
ル基、−ゞメチルカルバモむル基、モルホ
リノカルバモむル基、ピペリゞノカルバモむル基
など、スフフアモむル基䟋えばスルフアモむ
ル基、−ゞメチルスルフアモむル基、モル
ホリノスルホニル基など、アリヌル基䟋えば
プニル基、−ヒドロキシプニル基、−カ
ルボキシプニル基、−スルホプニル基、α
−ナフチル基などなどで眮換されたアルキル基
炭玠原子数以䞋。䜆しこの眮換基は぀以䞊
組合せおアルキル基に眮換されおよい。を衚わ
す。 䞀般匏においおY101Y102は酞玠原子、
硫黄原子、セレン原子、
【匏】 R103R104はメチル基又ぱチル基、−
R105〔R105は炭玠数以䞋の無眮換又は眮換され
たアルキル基眮換基ずしおはヒドロキシル基、
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、アル
コキシ基などがあるたたはアリル基〕たたは−
CHCH−を衚わす。 䞀般匏においおZ101A102は無眮換たた
は眮換されたベンれン環もしくはナフチル環を圢
成するに必芁な原子矀を衚わす。眮換基ずしおは
メチル基などの䜎玚アルキル基、ハロゲン原子、
プニル基、ヒドロキシル基、炭玠数〜のア
ルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシルカル
ボニル基、ケルキルスルフアモむル基、アルキル
カルバモむル基、アシル基、シアノ基、トリフル
オロメチル基、ニトロ基などがある。 Y101を含む環ずZ101、たたはY102を含む環ず
Z102で䜜られる含窒玠耇玠環ずしおは䟋えばチア
ゟヌル栞系〔䟋えばベンゟチアゟヌル、−クロ
ルベンゟチアゟヌル、−クロルベンゟチアゟヌ
ル、−クロルベンゟチアゟヌル、−クロルベ
ンゟチアゟヌル、−メチルベンゟチアゟヌル、
−メチルベンゟチアゟヌル、−メチルベンゟ
チアゟヌル、−ブロモベンゟチアゟヌル、−
ブロモベンゟチアゟヌル、−ペヌドベンゟチア
ゟヌル、−プニルベンゟチアゟヌル、−メ
トキシベンゟチアゟヌル、−メトキシベンゟチ
アゟヌル、−゚トキシベンゟチアゟヌル、−
カルボキシベンゟチアゟヌル、−゚トキシカル
ボニルベンゟチアゟヌル、−プネチルベンゟ
チアゟヌル、−フルオロベンゟチアゟヌル、
−トリフルオロメチルベンゟチアゟヌル、
−ゞメチルベンゟチアゟヌル、−メチル−−
メトキシベンゟチアゟヌル、−ヒドロキシ−
−メチルベンゟチアゟヌル、テトラヒドロベンゟ
チアゟヌル、−プニルベンゟチアゟヌル、ナ
フト〔−〕チアゟヌル、ナフト〔
−〕チアゟヌル、ナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−゚トキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌルなど〕、セレナゟヌル栞系〔䟋えばベンゟセ
レナゟヌル、−クロルベンゟセレナゟヌル栞、
−メトキシベンゟセレナゟヌル、−メチルベ
ンゟセレナゟヌル、−ヒドロキシベンゟセレナ
ゟヌル、ナフト〔−〕セレナゟヌル、ナ
フト〔−〕セレナゟヌルなど〕、オキサ
ゟヌル栞系〔䟋えばベンゟオキサゟヌル、−ク
ロルベンゟオキサゟヌル、−メチルベンゟオキ
サゟヌル、−ブロムベンゟオキサゟヌル、−
フルオロベンゟオキサゟヌル、−プニルベン
ゟオキサゟヌル、−メトキシベンゟオキサゟヌ
ル、−トリフルオロメチルベンゟオキサゟヌ
ル、−ヒドロキシベンゟオキサゟヌル、−カ
ルボキシベンゟオキサゟヌル、−メチルベンゟ
オキサゟヌル、−クロルベンゟオキサゟヌル、
−メトキシベンゟオキサゟヌル、−ヒドロキ
シベンゟオキサゟヌル、−ゞメチルベンゟ
オキサゟヌル、−ゞメチルベンゟオキサゟ
ヌル、−゚トキシベンゟオキサゟヌル、ナフト
〔−〕オキサゟヌル、ナフト〔−
〕オキサゟヌル、ナフト〔−〕オキサ
ゟヌルなど〕、キノリン栞〔䟋えば−キノリン、
−メチル−−キノリン、−゚チル−−キ
ノリン、−メチル−−キノリン、−フルオ
ロ−−キノリン、−メトキシ−−キノリ
ン、−ヒドロキシ−−キノリン、−クロロ
−−キノリン、−フルオロ−−キノリンな
ど〕、−ゞアルツキルむンドレニン栞䟋
えば、−ゞメチルむンドレニン、−
ゞ゚チルむンドレニン、−ゞメチル−−
シアノむンドレニン、−ゞメチル−−メ
トキシむンドレニン、−ゞメチル−−メ
チルむンドレニン、−ゞメチル−−クロ
ルむンドレニンなど、むミダゟヌル栞䟋えば、
−メチルベンゟむミダゟヌル、−゚チルベン
ゟむミダゟヌル、−メチル−−クロルベンゟ
むミダゟヌル、−゚チル−−クロルベンゟむ
ミダゟヌル、−メチル−−ゞクロルベン
ゟむミダゟヌル、−゚チル−−ゞクロル
ベンゟむミダゟヌル、−゚チル−−メトキシ
ベンゟむミダゟヌル、−メチル−−シアノベ
ンゟむミダゟヌル、−゚チル−−シアノベン
ゟむミダゟヌル、−メチル−−フルオロベン
ゟむミダゟヌル、−゚チル−−フルオロベン
ゟむミダゟヌル、−プニル−−ゞクロ
ルベンゟむミダゟヌル、−アリル−−ゞ
クロルベンゟむミダゟヌル、−アリル−−ク
ロルベンゟむミダゟヌル、−プニルベンゟむ
ミダゟヌル、−プニル−−クロルベンゟむ
ミダゟヌル、−メチル−−トリフルオロメチ
ルベンゟむミダゟヌル、−゚チル−−トリフ
ルオロメチルベンゟむミダゟヌル、−゚チルナ
フト〔−〕むミダゟヌルなどがあげら
れる。 䞀般匏においおは員又は員の炭玠
環を圢成するのに必芁な原子矀又は環を圢成しな
い堎合は単にメチン鎖を衚わす。 䞀般匏においお、 m101は又はを衚わし、 X101は酞残基を衚わす。 m102はたたはを衚わし、色玠がベタむン
構造をずるずきはである。 L101L102はメチン基たたは眮換メチン基を衚
わす。眮換メチン基ずしおは炭玠数〜の䜎玚
アルキル基、䜎玚アルコキシ基、アリヌル基こ
のアリヌル基にはハロゲン原子、炭玠数〜の
アルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシ基などが眮換しおいおもよい、
アラルキル基ベンゞル基などなどにより眮換
されたメチン基があげられる。 䞀般匏 匏䞭、 Y103Y104はY101ず同意矩であり、 R106R107はR101ず同意矩であり、 Z103Z104はZ101ず同意矩であり、 X102はX101ず同意矩であり、 m103はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう 䞀般匏 匏䞭、 Z105は−キノリン栞、−キノリン栞を完成
するに必芁な原子矀を衚わす。 Z106はZ101ず同意矩である。 p101は又はを衚わす。 m104は又はを衚わす。 Y105はY101ず同意矩であり、 R108R109はR101ず同意矩であり、 X103はX101ず同意矩であり、 m105はm102ず同意矩であり、 L103L104はL101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう 䞀般匏 匏䞭、 Z108Z109はZ101ず同意矩であり、 R110R111はR101ず同意矩であり、 Y108はず同意矩であり、 X104はX101ず同意矩であり、 m106はm102ず同意矩であり、 Y106Y107はY101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう R112R113は炭玠数〜のアルキル基たたは
プニル基たたはR112R113が連結しお又は
員耇玠環を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。 䞀般匏 匏䞭、 Z110はZ101ず同意矩であり、 Y109はY101ず同意矩である。 Y111は酞玠原子、硫黄原子、セレン原子−
R116R116はR105ず同意矩を衚わす。 R114はR101ず同意矩である。 R115はR101ず同意矩の基の他、プニル基、ピ
リゞル基、眮換プニル基、眮換ピリゞル基を衚
わす。眮換基ずしおは、スルホン基、カルボキシ
基、シアノ基、ハロゲン原子䟋えば塩玠原子、
臭玠原子、フツ玠原子など、C1〜C4のアルキル
基、C1〜C4のアルコキシ基、ゞアルキルアミノ
基、アシル基、アルコキシルカルボニル基などが
ある。 Y110はず同意矩であり、 m107はm101ず同意矩であり、 L105L106はL101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう 䞀般匏 匏䞭、 Z110Y109Y110Y111R114R115L105
L106およびm107は䞀般匏におけるものず同
意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z111Z112はZ101ず同意矩であり、 Y112Y114はY101ず同意矩であり、 R117R119はR101ず同意矩である。 R118はR105ず同意矩であり、 Y113はず同意矩であり、 X105はX101ず同意矩であり、 m108はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう 䞀般匏 匏䞭、 Z113Z114はZ101ず同意矩であり、 Y115Y116はY101ず同意矩であり、 R121R122はR101ず同意矩であり、 X106はX101ず同意矩であり、 m109はm102ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう R120は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Y117はず同意矩であり、 Y108はY101ず同意矩であり、 Z115はZ105ず同意矩であり、 Z116はZ101ず同意矩であり、 R123R124はR101ず同意矩であり、 は䞀般匏のず同意矩であり、 X107はX101ず同意矩であり、 m110はm102ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう R125は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z117Z118はZ101ず同意矩であり、 Y119Y120はY101ず同意矩であり、 R126R127はR101ず同意矩であり、 X108はX101ず同意矩であり、 m111はm102ず同意矩であり、 L107はL101ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意
矩であるこずをいう R128は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z119Z120はZ101ず同意矩であり、 Y121Y122はY101ず同意矩であり、 R129130はR101ず同意矩であり、 L108L109L110L111L122L113L114は
L101ず同意矩であり、 X109はX101ず同意矩であり、 m122はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同
意矩であるこずをいう 本発明においお前蚘増感色玠は、米囜特蚱第
4183756号に埓぀おハロゲン化銀粒子が生じる前
に可溶性銀塩䟋えば硝酞銀ずハロゲン化物
䟋えば臭化カリりムずの反応系に存圚させお
もよいし、米囜特蚱第4225666号に埓぀おハロゲ
ン化銀粒子の栞圢成埌で、䞔぀ハロゲン化銀粒子
圢成工皋終了前に、䞊蚘反応系に存圚させおもよ
い。たたハロゲン化銀粒子圢成ず同時すなわち䞊
蚘銀塩ずハロゲン化物ずを混合するのず同時に増
感色玠を反応液䞭に存圚させおもよく、この方法
はこのようにしお䜜぀た乳剀を含む感光材料の高
枩状態䞋での保存性、および階調においおより優
れおいるずいう点で特に奜たしい。 䞊蚘のいずれの添加方法においおも、色玠の総
添加量を䞀床に添加しおもよく、又、䜕回かに分
割しお添加しおもよい。さらには可溶性銀塩およ
びたたはハロゲン化物ずの混合物の圢で色玠を
添加しおも良い。 たた䞀皮類の色玠を単独で甚いおも、二皮以䞊
の色玠を䜵甚しおも混合しお添加しおも、別々
に添加しおも、あるいは添加時期をずらしお䞀皮
類ず぀添加しおもいずれでもよく、埌者の堎
合、その䞭に匷色増感剀を含んでも良い。 色玠は液面添加、液䞭添加いずれでも可胜であ
り、攪拌も埓来のいずれの攪拌を甚いるこずがで
きる。 増感色玠はメタノヌル、゚タノヌル、プロパノ
ヌル、フツ玠化アルコヌル、メチルセロ゜ルブ、
ゞメチルホルムアミド、アセトン等の氎ず盞溶性
のある有機溶剀やアルカリ性でも酞性でもよ
いに溶解させお添加しおもよいし、䞊蚘のもの
を皮類以䞊䜵甚しおもよい。たた氎れラチン
分散系に分散した圢でたたは凍結也燥した粉末の
圢で添加しおもよい。さらに界面掻性剀を甚いお
分散した粉末たたは溶液の圢で添加しおもよい。 増感色玠の䜿甚量は乳剀補造に䜿甚する銀100
あたり0.001〜20が適圓であり、奜たしく
は0.01〜である。 ハロゲン化銀粒子圢成反応過皋における反応液
䞭の増感色玠の濃床は、重量以䞋が適圓であ
り、奜たしくは0.1重量以䞋である。 本発明にお䜜補したハロゲン化乳剀の化孊熟成
過皋䞭又は、乳剀塗垃前の圌の過皋䞭においおさ
らに同皮又は別皮の増感色玠もしくは匷色増感剀
を远加添加しおも良い。 匷色増感剀ずしおは䟋えば、含窒玠異節環基で
眮換されたアミノスチリル化合物たずえば米囜
特蚱2993390号、同3635721号に蚘茉のもの、芳
銙族有機酞ホルムアルデヒド瞮合物たずえば米
囜特蚱3743510号に蚘茉のもの、カドミりム塩、
アザむンデン化合物などを含んでもよい。米囜特
èš±3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に蚘茉の組合せは特に有甚である。 本発明でいう塩基プレカヌサヌは加熱たたは電
解により塩基成分を攟出するものであり、攟出さ
れる塩基成分は無機の塩基でも有機の塩基でもよ
い。 奜たしい塩基の䟋ずしおは、無機の塩基ずしお
はアルカリ金属たたはアルカリ土類金属の氎酞化
物、第たたは第リン酞塩、ホり酞塩、炭酞
塩、キノリン酞塩、メタホり酞塩アンモニりム
氎酞化物玚アルキルアンモニりムの氎酞化
物その他の金属の氎酞化物等が挙げられ、有機
のアルカリずしおは脂肪族アミン類トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリ
アミン類、芳銙族アミン類−アルキル眮換
芳銙族アミン類、−ヒドロキシルアルキル眮換
芳銙族アミン類およびビス〔−ゞアルキルア
ミノプニル〕メタン類、耇玠環状アミン類、
アミゞン類、環状アミゞン類、グアニゞン類、環
状グアニゞン類が挙げられ、たた米囜特蚱第
2410644号にはベタむンペり化テトラメチルアン
モニりム、ゞアミノブタンゞヒドロクロラむド
が、米囜特蚱3506444号にはりレア、−アミノ
カプロン酞のようなアミノ酞を含む有機化合物が
蚘茉され有甚である。本発明においおpKaの倀が
以䞊のものが特に有甚である。 塩基プレカヌサヌずしおは加熱による脱炭酞し
お分解する有機酞ず塩基の塩、ロツセン転䜍、ベ
ツクマン転䜍などにより分解しおアミンを攟出す
る化合物など加熱によりなんらかの反応を匕き起
しお塩基を攟出するものが甚いられる。 奜たしい塩基プレカヌサヌずしおは前蚘の有機
塩基プレカヌサヌがあげられる。䟋えばトリクロ
ロ酢酞、トリフロロ酢酞、プロピオヌル酞、シア
ノ酢酞、スルホニル酢酞、アセト酢酞などの熱分
解性有機酞ずの塩、米囜特蚱第4088496号に蚘茉
の−カルボキシカルボキサミドなどの塩などが
挙げられる。 塩基プレカヌサヌの奜たしい具䜓䟋を瀺す。酞
郚分が脱炭酞ずしお塩基を攟出するず考えられる
化合物の䟋ずしお次のものを挙げるこずができ
る。 トリクロロ酢酞誘導䜓ずしおは、グアニゞント
リクロロ酢酞、ピペリゞントリクロロ酢酞、モル
ホリントリクロロ酢酞、−トルむゞントリクロ
ロ酢酞、ピコリントリクロロ酢酞、等があげら
れる。 その他英囜特蚱998945号、米囜特蚱第3220846
号、特開昭50−22625号等に蚘茉の塩基プレカヌ
サヌを甚いる事ができる。 トリクロロ酢酞以倖のものずしおは、米囜特蚱
第4088496号、蚘茉の−カルボキシルカルボキ
サミド誘導䜓、米囜特蚱第4060420号蚘茉のα−
スルホニルアセテヌト誘導䜓、特願昭58−55700
号蚘茉のプロピオヌル酞誘導䜓ず塩基の塩を挙げ
るこずができる。 塩基成分ずしお、有機塩基の他にアルカリ金
属、アルカリ土類金属を甚いた塩も有効であり特
願昭58−69597に蚘茉されおいる。 䞊蚘以倖のプレカヌサヌには、ロツセン転䜍を
利甚した特願昭58−43860号蚘茉のヒドロキサム
カルバメヌト類、ニトリルを生成する特願昭58−
31614号蚘茉のアルドキシムカルバメヌト類、な
どが有効である。 たた、リサヌチデむスクロヌゞダヌ誌1977幎
月15776号蚘茉のアミンむミド類特開昭50−22625
号公報に蚘茉されおいるアルドンアミド類は高枩
で分解し塩基を生成するもので奜たしく甚いられ
る。 電解により塩基を発生させる化合物ずしお次の
ものを挙げるこずができる。 䟋えば電解酞化を甚いる方法の代衚ずしお各皮
脂肪酞塩の電解を挙げるこずができる。該反応に
よ぀おアルカリ金属やグアニゞン類、アミゞン類
等の有機塩基の炭酞塩を極めお効率良く埗るこず
ができる。 たた電解還元を甚いる方法ずしおは、ニトロお
よびニトロン化合物の還元によるアミン類の生
成ニトリル類の還元によるアミン類の生成ニ
トロ化合物、アゟ化合物、アゟキシ化合物等の還
元による−アミノプノヌル類、−プニレ
ンゞアミン類、ヒドラゞン類の生成等を挙げるこ
ずができる。−アミノプノヌル類、−プ
ニレンゞアミン類、ヒドラゞン類は塩基ずしお甚
いるだけでなく、それらを盎接色画像圢成物質ず
しお䜿甚するこずもできる。たた、皮々の無機塩
共存䞋での氎の電解によるアルカリ成分を生成さ
せるこずももちろん利甚できる。 本発明においお塩基たたは塩基プレカヌサヌは
広い範囲で甚いるこずができる。有甚な範囲は感
光材料の塗垃也膜を重量に換算したものの50重量
以䞋、曎に奜たしくは、0.01重量から40重量
の範囲である。 本発明で甚いられるハロゲン化銀ずしおは塩化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、沃化銀などがある。 このようなハロゲン化銀は䟋えば臭化銀では臭
化カリりム溶液䞭に硝酞銀溶液を添加しおたず臭
化銀粒子を䜜り、その埌に沃化カリりムを添加す
るこずによ぀おも埗るこずができる。 本発明で甚いられるハロゲン化銀粒子の圢成法
ずしおは、公知のシングルゞ゚ツト法やダブルゞ
゚ツト法を甚いるこずができ、埌者の方法におい
おは、さらに、反応液䞭のpAgを䞀定に保぀いわ
ゆるコントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を甚いる
こずもできる。又、それらの組み合せの方法でも
良い。又、䞊蚘のいずれの圢成法においおも、公
知の䞀段添加法又は倚段添加法のいずれの添加法
でも良く、か぀その添加速床は、䞀定速床でも良
く、あるいは、段階的に又は連続的に倉化する速
床これはたずえば、可溶性銀塩及び又は、ハ
ロゲン化物の濃床を䞀定に保ち぀぀、それらの溶
液の添加流速を倉化させる方法ずか、添加流速は
䞀定に保ち぀぀添加液䞭の可溶性銀塩及び又は
ハロゲン化物の濃床を倉化させる方法ずか、又は
それらの組合せの方法などにより達成できるで
も良い。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいず
れの攪拌法でも良い。又、ハロゲン化銀粒子圢成
䞭の反応液の枩床、PHは、どのように蚭定しおも
良いが、存圚せしめる増感色玠の皮類によ぀おは
色玠の砎壊が起こらぬような範囲に蚭定するのが
望たしい。 さらに本発明に甚いられるハロゲン化銀粒子圢
成法においおは、公知のハロゲン化銀溶剀や、晶
癖制埡剀アンモニア、ロダン、有機チオ゚ヌテ
ル誘導䜓、チオカルバミド酞゚ステル誘導䜓、ゞ
チオカルバミド酞゚ステル誘導䜓などを単独又
は、䜵甚しお甚いるこずができる。 このような各皮の圢成法においお、前述の方法
により増感色玠を存圚せしめおハロゲン化銀粒子
を圢成した結果、粒子の圢は、立方䜓や八面䜓の
ような芏則的regular結晶圢であ぀たり、球
状、平板状などのような倉則的irregularな
結晶圢であ぀たり、あるいはこれらの結晶圢の耇
合圢であ぀たりするが、いずれの堎合も本発明の
効果が発揮される。 又、ハロゲン化銀粒子の内郚ず衚局ずが異なる
盞をも぀おいおも又は、均䞀な盞から成぀おいお
も、いずれの粒子構造であ぀おも本発明の効果が
発揮される。 ハロゲン化銀粒子圢成又は物理熟成の過皋にお
いお、カドミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム
塩、むリゞりム塩又はその錯塩塩化むリゞりム
や、ヘキサクロロむリゞりム酞アンモ
ニりムなど、ロゞりム塩又はその錯塩塩化ロ
ゞりムなど、鉄塩又は鉄錯塩などを共存させお
も良い。 本発明のハロゲン化銀乳剀調補法においおは、
保護コロむドずしおれラチンを甚いるのが有利で
あるが、それ以倖の芪氎性コロむドも甚いるこず
ができる。 たずえばれラチン誘導䜓、れラチンず他の高分
子ずのグラフトポリマヌ、アルブミン、カれむン
等の蛋癜質ヒドロキシ゚チルセルロヌス、カル
ボキシメチルセルロヌス、セルロヌス硫酞゚ステ
ル類等の劂きセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ、柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、
ポリ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、
ポリメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単
䞀あるいは共重合䜓の劂き倚皮の合成芪氎性高分
子物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか酞凊
理れラチンやBull.Soc.Sci.Phot.JapanNo.16、
30頁1966に蚘茉されたような酵玠凊理れラチ
ンを甚いおもよく、又れラチンの加氎分解物や酵
玠分解物も甚いるこずができる。 本発明で甚いられるハロゲン化銀粒子のサむズ
は平均粒埄が0.001ÎŒmから10ÎŒmのものが奜たし
く、曎に奜たしくは0.001ÎŒmから5ÎŒmである。 本発明で甚いるハロゲン化銀乳剀の粒子衚面及
び又は粒子内郚は化孊増感されおもよい。化孊
増感のためには䟋えばH.Frieserç·šDie
Grundlagen der Photographischen Prozesse
mit Silberhalogeniden Akademische
Verlagsgesellschaft1986675〜734頁に蚘茉
の方法を甚いるこずができる。 すなわち、掻性れラチンや銀ず反応し埗る硫黄
を含む化合物䟋えば、チオ硫酞塩、チオ尿玠
類、メルカプト化合物類、ロヌダニン類を甚い
る硫黄増感法やセレン、テルル等の化合物を甚い
る増感法還元性物質䟋えば、第䞀すず塩、ア
ミン類、ヒドラゞン誘導䜓、ホルムアミゞンスル
フむン酞、シラン化合物を甚いる還元増感法
貎金属化合物䟋えば、金錯塩のほか、PtIr
Pdなどの呚期埋衚族の金属の錯塩を甚いる
貎金属増感法などを単独たたは組合せお甚いるこ
ずができる。 これらの具䜓䟋は、硫黄増感法に぀いおは米囜
特蚱第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法に぀いおは米囜特蚱第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貎金属増感法に぀いおは
米囜特蚱第2399083号、同第2448060号、英囜特蚱
第618061号等の各明现曞に蚘茉されおいる。 たた内郚朜像型ハロゲン化銀粒子の衚面化孊増
感には特公昭52−34213号等に蚘茉の方法を利甚
するこずができるし、この型の乳剀であ぀おコ
アシ゚ル型のものであれば特開昭57−136641号
明现曞に蚘茉された特定の重合䜓の存圚䞋での衚
面化孊増感法を利甚するこずができる。 本発明においお感光性ハロゲン化銀の塗垃量は
銀に換算しおmg〜100m2が適圓であり、よ
り奜たしくは10mg〜50m2が適圓である。 本発明の感光材料には有機銀塩を䜵存させおも
よい。このような有機銀塩酞化剀の䟋ずしおは特
開昭58−58543号に蚘茉のものがあり、䟋えば以
䞋のものがある。 カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩をたず
挙げるこずができ、この䞭の代衚的なものずしお
脂肪族カルボン酞の銀塩や芳銙族カルボン酞の銀
塩などがある。 その他にメルカプト基たたはチオン基を有する
化合物およびその誘導䜓の銀塩がある。 その他に、むミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。䟋えば特公昭44−30270号、同45−18416号公
報蚘茉のベンゟトリアゟヌルおよびその誘導䜓の
銀塩、䟋えばベンゟトリアゟヌルの銀塩、メチル
ベンゟトリアゟヌルの銀塩などのアルキル眮換ベ
ンゟトリアゟヌルの銀塩、−クロロベンゟトリ
アゟヌルの銀塩のようなハロゲン眮換ベンゟトリ
アゟヌルの銀塩、ブチルカルボむミドベンゟトリ
アゟヌルの銀塩のようなカルボむミドベンゟトリ
アゟヌルの銀塩、米囜特蚱4220709号明现曞蚘茉
の−トリアゟヌルや−−テトラゟ
ヌルの銀塩、カルバゟヌルの銀塩、サツカリンの
銀塩、むミダゟヌルやむミダゟヌル誘導䜓の銀塩
などがある。 たたリサヌチデむスクロヌゞダヌ170号の17029
に蚘茉の銀塩やステアリン酞銅などの有機金属塩
も本発明に䜿甚できる有機金属塩酞化剀である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩の䜜り方や䞡
方の混合の仕方などに぀いおは、リサヌチデむス
クロヌゞダヌ170号の17029や特開昭50−32928、
特開昭51−42529、特開昭49−13224、特開昭50−
17216、米囜特蚱3700458号に蚘茉されおいる。 本発明においお感光性ハロゲン化銀および有機
銀塩を䜵甚する堎合、その塗垃量は銀に換算しお
合蚈でmg〜100m2が適圓であり、より奜た
しくは10mg〜50m2が適圓である。 本発明においおは、様々な画像圢成物質を皮々
の方法にお甚いるこずができる。 䟋えば、埓来広く知られおいる液䜓の珟像凊理
で甚いられる珟像薬の酞化䜓ず結合しお色画像を
圢成するカプラヌ、䟋えばアれンタカプラヌずし
お、−ピラゟロンカプラヌ、ピラゟロベンツむ
ミダゟヌルカプラヌ、シアノアセチルクマロンカ
プラヌ、開鎖アシルアセトニトリルカプラヌ等が
あり、む゚ロヌカプラヌずしお、アシルアセトア
ミドカプラヌ䟋えばベンゟむルアセトアニリド
類、ピバロむルアセトアニリド類、等があり、
シアンカプラヌずしお、ナフトヌルカプラヌ、及
びプノヌルカプラヌ等を甚いるこずができる。
これらのカプラヌは分子䞭にバラスト基ずよばれ
る疏氎基を有する非拡散性のもの、たたはポリマ
ヌ化されたものが望たしい。カプラヌは、銀むオ
ンに察し圓量性あるいは圓量性のどちらでも
よい。又、色補正の効果をも぀カラヌドカプラ
ヌ、あるいは珟像にずもな぀お珟像抑制剀を攟出
するカプラヌいわゆるDIRカプラヌであ぀お
もよい。 たた感光銀色玠挂癜法により、ポゞの色画像を
圢成する色玠、たずえば、リサヌチデむスクロヌ
ゞダヌ誌1976幎月号30〜32ペヌゞRD−
14433、同誌1976幎12月号14〜15ペヌゞRD−
15227、米囜特蚱4235957号などに蚘茉されおい
る色玠、米囜特蚱第3985565号、第4022617号に蚘
茉されおいるロむコ色玠も䜿甚するこずができ
る。 たたリサヌチデむスクロヌゞダヌ誌1978幎月
号54〜58ペヌゞRD−16966に蚘茉されおいる含
窒玠ヘテロ環基を導入した色玠も䜿甚するこずが
できる。 曎に欧州特蚱79056号、西独特蚱第3217853号、
欧州特蚱第67455号に蚘茉されおいる高枩䞋でハ
ロゲン化銀又は有機の銀塩ずの酞化還元反応によ
り酞化された還元剀ずのカツプリング反応を利甚
しお可動性の色玠を離脱する色玠䟛䞎性物質、欧
州特蚱第76492号、西独特蚱第3215485号、欧州特
蚱第66282号、特願昭58−28928号同58−26008号、
に蚘茉されおいる高枩䞋でハロゲン化銀又は有機
の銀塩ず酞化還元反応を行い、その結果、可動性
の色玠を攟出する色玠䟛䞎性物質を甚いるこずが
できる。 これらの方法で甚いられる色玠䟛䞎性物質は次
匏で衚わされる。 −  ここでは色玠郚分たたはその前駆䜓郚分を衚
わし、は熱珟像過皋でひき起こされる酞化還元
反応により色玠䟛䞎性物質の拡散性が倉化
する機胜性を持぀た基質を衚わす。 「拡散性が倉化する」ずは、(1)化合物が
本来、非拡散性でありこれが拡散性に倉化する
か、たたは拡散性の色玠が攟出される。あるいは
(2)、本来拡散性の化合物が非拡散性に倉化
する。こずを意味しおいる。たた、この倉化は
の性質により、が酞化されお起こる堎合ず還元
されお起こる堎合があり、䞡者は適宜䜿い分ける
こずができる。 の酞化によ぀お拡散性が倉化する䟋ずしおは
たず、−スルホンアミドナフトヌル類−ス
ルホンアミドプノヌル類も含む、特開昭48−
33826、同53−50736号欧州特蚱第76492号に具䜓
䟋の蚘茉あり、−スルホンアミドプノヌル
類−スルホンアミドプノヌル類も含む、特
開昭51−113624、同56−12642、同56−16130、同
56−16131、同57−4043、同57−650US
4053312号欧州特蚱第76492に具䜓䟋の蚘茉あり、
ヒドロキシルスルホンアミド耇玠環類特開昭51
−104343号欧州特蚱第76492号に具䜓䟋の蚘茉あ
り、−スルホンアミむンドヌル類特開昭51
−104343、同53−46730、同54−130122、同57−
85055号欧州特蚱第76492号に具䜓䟋の蚘茉あり
等のいわゆる色玠攟出レドツクス基質を挙げるこ
ずができる。 別の䟋ずしおはが被酞化埌、分子内求栞攻撃
によ぀お色玠を攟出する型ずしお特開昭57−
20735号特願昭57−177148号に蚘茉の分子内アシ
スト型基質が挙げられる。 たた別の䟋ずしおは、塩基性条件䞋では分子内
閉環反応により色玠を攟出するが、が酞化され
るず色玠攟出を実質的に起こさなくなる基質を挙
げるこずができる。特開昭51−633618号に具䜓
䟋の蚘茉がある、さらにこれの倉圢ずしお、求栞
詊薬によりむ゜オキサゟロン環が巻き換えを起こ
しお色玠を攟出する基質も有甚である。特開昭
49−111628、同52−4819号に具䜓䟋の蚘茉あり たた別の䟋ずしおは、塩基性条件䞋では酞性プ
ロトンの解離により色玠郚分が離脱するが、が
酞化されるず実質的に色玠攟出しなくなる基質を
挙げるこずができる。特開昭53−69033、同54−
130927号に具䜓䟋の蚘茉あり 䞀方、が還元されるこずによ぀お拡散性が倉
化する䟋ずしおは、特開昭53−110827号に蚘茉さ
れおいるニトロ化合物、特開昭53−110827号、
US4356249、同4358525号に蚘茉されおいるキ
ノン化合物を挙げるこずができる。これらは熱珟
像過皋で消費されないで残存しおいる還元剀゚
レクトロン・ドナヌず称するにより還元され、
その結果生じた求栞基の分子攻撃により色玠を攟
出するものである。この倉圢ずしお、還元䜓の酞
性プロトンが解離するこずにより色玠郚分が離脱
するキノン型基質も有甚である。特開昭54−
130927、同56−164342号に具䜓䟋の蚘茉あり䞊
蚘の還元により拡散性が倉化する基質を䜿甚する
堎合には、銀塩酞化剀ず色玠䟛䞎性物質ずの間を
仲介する適圓な還元剀゚レクトロン・ドナヌ
を甚いるこが必須であり、その具䜓䟋は䞊蚘の公
知資料に蚘茉されおいる。たた、基質䞭に゚レ
クトロン・ドナヌが共存する基質LDA化合物
ず称するも有甚である。 曎に別の画像圢成材料ずしお高枩䞋でハロゲン
化銀又は有機の銀塩ず酞化還元反応を行いその結
果色玠郚を有する化合物の可動性が倉化する材料
を甚いるこずができ特願昭58−39400号に蚘茉さ
れおきる。 たた感材䞭の銀むオンずの反応により可動性の
色玠を攟出する材料に぀いおは特願昭58−44592
号に蚘茉されおいる。 䞊蚘の材料の倚くは、加熱珟像により感光材料
䞭に露光に察応した可動性の色玠の像状分垃を圢
成するものであり、これらの画像色玠を色玠固定
材料に移しおいわゆる拡散転写可芖化する方
法に぀いおは、䞊蚘に匕甚した特蚱あるいは、特
願昭58−42092号、同58−55172号などに蚘茉され
おいる。 本発明においお色玠䟛䞎性物質を甚いるずき
は、米囜特蚱2322027号蚘茉の方法などの公知の
方法により感光材料の局䞭に導入するこずができ
る。その堎合䞋蚘の劂き高沞点有機溶媒、䜎沞点
有機溶媒を甚いるこずができる。 たずえばフタヌル酞アルキル゚ステルゞブチ
ルフタレヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、リ
ン酞゚ステルゞプニルホスプヌト、トリフ
゚ニルホスプヌト、トリクレゞルホスプヌ
ト、ゞオクチルブチルホスプヌト、ク゚ン酞
゚ステル䟋えばアセチルク゚ン酞トリブチル、
安息銙酞゚ステル安息銙酞オクチル、アルキ
ルアミド䟋えばゞ゚チルラりリルアミド、脂
肪酞゚ステル類䟋えばゞブトキシ゚チルサクシ
ネヌト、ゞオクチルアれレヌト、トリメシン酞
゚ステル類䟋えばトリメシン酞トリブチルな
どの高沞点有機溶媒、たたは沞点玄30℃乃至160
℃の有機溶媒、䟋えば酢酞゚チル、酢酞ブチルの
劂き䜎玚アルキルアセテヌト、プロピオン酞゚チ
ル、二玚ブチルアルコヌル、メチルむ゜ブチルケ
トン、β−゚トキシ゚チルアセテヌト、メチルセ
ロ゜ルブアセテヌト、シクロヘキサノンなどに溶
解したのち、芪氎性コロむドに分散される。䞊蚘
の高沞点有機溶媒ず䜎沞点有機溶媒ずを混合しお
甚いおもよい。 たた特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚でき
る。たた色玠䟛䞎性物質を芪氎性コロむドに分散
する際に、皮々の界面掻性剀を甚いるこずがで
き、それらの界面掻性剀ずしおはこの明现曞の䞭
の別のずころで界面掻性剀ずしお挙げたものを䜿
うこずができる。 本発明で甚いられる高沞点有機溶媒の量は甚い
られる色玠䟛䞎性物質に察しお10以䞋、奜
たしくは以䞋である。 本発明においおは感光材料䞭に還元性物質を含
たせるのが望たしい。還元性物質ずしおは還元剀
ずしお知られおいるものや、前蚘の還元性色玠䟛
䞎性物質が奜たしい。本発明に甚いられる還元剀
ずしおは以䞋のものがある。 ハむドロキノン化合物䟋えばハむドロキノ
ン、−ゞクロロハむドロキノン、−クロ
ロハむドロキノン、アミノプノヌル化合物
䟋えば−アミノプノヌル、−メチルアミ
ノプノヌル、−メチル−−アミノプノヌ
ル、−ゞブロモアミノプノヌル、カテ
コヌル化合物䟋えばカテコヌル、−シクロヘ
キシルカテコヌル、−メトキシカテコヌル、
−−オクタデシルアミノカテコヌル、プ
ニレンゞアミン化合物䟋えば−ゞ゚チル
−−プニレンゞアミン、−メチル−
−ゞ゚チル−−プニレンゞアミン、−メト
キシ−−゚チル−−゚トキシ−−プニレ
ンゞアミン、N′N′−テトラメチル−
−プニレンゞアミン。 より奜たしい還元剀の䟋ずしお以䞋のものがあ
る。 −ピラゟリドン化合物䟋えば−プニル
−−ヒラゟリドン、−プニル−−ゞ
メチル−−ピラゟリドン、−ヒドロキシメチ
ル−−メチル−−プニル−−ピラゟリド
ン、−−トリル−−ピラゟリドン、−
−トリル−−ピラゟリドン、−プニル−
−メチル−−ピラゟリドン、−プニル−
−メチル−−ピラゟリドン、−プニル−
−ビス−ヒドロキシメチル−−ピラゟ
リドン、−ゞ−メチル−−ピラゟリド
ン、−メチル−−ピラゟリドン、−ゞ
メチル−−ピラゟリドン、−−クロロフ
゚ニル−−メチル−−ピラゟリドン、−
−クロロプニル−−メチル−−ピラゟ
リドン、−−トリル−−メチル−−ピ
ラゟリドン、−−トリル−−メチル−
−ピラゟリドン、−−トリル−−ピラゟ
リドン、−−トリル−−ピラゟリドン、
−−トリル−−ゞメチル−−ピラ
ゟリドン、−−トリフルオロ゚チル−
−ゞメチル−−ピラゟリドン、−メチル−
−ピラゟリドン。 米囜特蚱3039869号に開瀺されおいるもののご
ずき皮々の珟像薬の組合せも甚いるこずができ
る。 本発明に斌いおは還元剀の添加量は銀モルに
察しお0.01〜20モル、特に奜たしくは0.1〜10モ
ルである。 本発明に甚いられるハむンダヌは、単独である
いは組み合わせお含有するこずができる。このバ
むンダヌには芪氎性のものを甚いるこずができ
る。芪氎性バむンダヌずしおは、透明か半透明の
芪氎性バむンダヌが代衚的であり、䟋えばれラチ
ン、れラチン誘導䜓、セルロヌス誘導䜓等のタン
パク質や、デンプン、アラブダゎム等の倚糖類の
ような倩然物質ず、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合䜓等の氎溶性のポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質
には、ラテツクスの圢で、ずくに写真材料の寞床
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 たた本発明においおは珟像の掻性化ず同時に画
像の安定化を図る化合物を甚いるこずができる。
その䞭で米囜特蚱第3301678号蚘茉の−ヒドロ
キシ゚チルむ゜チりロニりム・トリクロロアセテ
ヌトに代衚されるむ゜チりロニりム類、米囜特蚱
第3669670号蚘茉の−−ゞオキサオ
クタンビスむ゜チりロニりム・トリクロロア
セテヌトなどのビスむ゜チりロニりム類、西
独特蚱第2162714号公開蚘茉のチオヌル化合物類、
米囜特蚱第4012260号蚘茉の−アミノ−−チ
アゟリりム・トリクロロアセテヌト、−アミノ
−−ブロモ゚チル−−チアゟリりム・トリク
ロロアセテヌトなどのチアゟリりム化合物類、米
囜特蚱第4060420号蚘茉のビス−アミノ−
−チアゟリりムメチレンビススルホニルアセ
テヌト、−アミノ−−チアゟリりムプニ
ルスルホニルアセテヌトなどのように酞性郚ずし
お−カルボキシカルボキシアミドをも぀化合物
類などが奜たしく甚いられる。 さらにベルギヌ特蚱第768071号蚘茉のアゟヌル
チオ゚ヌテル及びブロツクドアゟリンチオン化合
物、米囜特蚱第3893859号蚘茉の−アリヌル−
−カルバミル−−テトラゟリン−−チオン
化合物、その他米囜特蚱第3839041号、同3844788
号、同3877940号に蚘茉の化合物も奜たしく甚い
られる。 本発明に斌いおは、必芁に応じお画像調色剀を
含有するこずができる。有効な調色剀は
−トリアゟヌル、1H−テトラゟヌル、チオり
ラシル及び−チアゞアゟヌルなどの化
合物である。奜たしい調色の䟋ずしおは、−ア
ミノ−−チアゞアゟヌル−−チオヌ
ル、−メルカプト−−トリアゟヌ
ル、ビスゞメチルカルバミルゞスルフむド、
−メチルチオりラシル、−プニル−−テ
トラアゟリン−−チオンなどがある。特に有効
な調色剀は黒色の画像を圢成しうるような化合物
である。 含有される調色剀の濃床は熱珟像感光材料の皮
類、凊理条件、所望ずする画像その他の芁因によ
぀お倉化するが、䞀般的には感光材料䞭の銀モ
ルに察しお玄0.001〜0.1モルである。 本発明では熱珟像感光材料を構成する䞊述のよ
うな成分を任意の適圓な䜍眮に配するこずができ
る。䟋えば、必芁に応じお、成分の䞀぀たたはそ
れ以䞊を感光材料䞭の䞀぀たたはそれ以䞊の膜局
䞭に配するこずができる。ある堎合には前述のよ
うな還元剀、画像安定剀及び又はその他の添加
剀の特定量割合を保護局に含たせるのが望た
しい。このようにした堎合、熱珟像感光材料の局
ず局ずの間で添加剀の移動を軜枛するこずが出
来、有利なこずもある。 本発明による熱珟像感光材料はネガ型画像もし
くはポゞ型画像を圢成させるのに有効である。こ
こで、ネガ型画像もしくはポゞ型画像を圢成させ
るこずは䞻ずしお特定の感光性ハロゲン化銀を遞
択するこずに䟝存するのであろう。䟋えば、盎接
ポゞ型画像を圢成させるために米囜特蚱第
2592250号、同3206313号、同3367778号、同
3447927号に蚘茉の内郚画像ハロゲン化銀乳剀を、
たた米囜特蚱第2996382号に蚘茉されおいるよう
な衚面画像ハロゲン化銀乳剀ず内郚画像ハロゲン
化銀乳剀ずの混合物を䜿甚するこずができる。 本発明においおは皮々の露光手段を甚いるこず
ができる。朜像は、可芖光を含む茻射線の画像状
露光によ぀お埗られる。䞀般には、通垞䜿われる
光源䟋えば倪陜光、ストロボ、フラツシナ、タン
グステンランプ、氎銀灯、ペヌドランプなどのハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レヌザヌ光線、
およびCRT光源、プラズマ光源、蛍光管、発光
ダむオヌドなどを光源ずしお䜿うこずができる。 本発明では珟像は感光材料に熱を䞎えるこずに
より行われるが、該加熱手段は単なる熱板、アむ
ロン、熱ロヌラヌ、カヌボンやチタンホワむトな
どを利甚した発熱䜓又はその類䌌物であ぀およ
い。 本発明に斌ける感光材料および堎合によ぀お甚
いられる色玠固定材料に䜿甚される支持䜓は、凊
理枩床に耐えるこずのできるものである。䞀般的
な支持䜓ずしおは、ガラス、玙、金属及びその類
䌌䜓が甚いられるばかりでなく、アセチルセルロ
ヌズフむルム、セルロヌズ゚ステルフむルム、ポ
リビニルアセタヌルフむルム、ポリスチレンフむ
ルム、ポリカヌボネヌトフむルム、ポリ゚チレン
テレフタレヌトフむルム及びそれらに関連したフ
むルムたたは暹脂材料が含たれる。たたポリ゚チ
レン等のポリマヌによ぀おラミネヌトされた玙支
持䜓も甚いるこずができる。米囜特蚱3634089号、
同第3725070号蚘茉のポリ゚ステルは奜たしく甚
いられる。 本発明の写真感光材料及び色玠固定材料には、
写真乳剀局その他のバむンダヌ局に無機たたは有
機の硬膜剀を含有しおよい。䟋えばクロム塩ク
ロムミペりバン、酢酞クロムなど、アルデヒド
類、ホルムアルデヒド、グリオキサヌル、グリ
タヌルアルデヒドなど、−メチロヌル化合物
ゞメチルロヌル尿玠、メチロヌルゞメチルヒダ
ントむンなど、ゞオキサン誘導䜓−ゞ
ヒドロキシゞオキサンなど、掻性ビニル化合物
−トリアクリロむル−ヘキサヒドロ
−−トリアゞン、−ビニルスルホニル−
−プロパノヌルなど、掻性ハロゲン化合物
−ゞクロル−−ヒドロキシ−−トリ
アゞンなど、ムコハロゲン酞類ムコクロル酞、
ムコプノキシクロル酞など、などを単独たた
は組み合わせお甚いるこずができる。 本発明においお画像状に可動性の色玠を攟出す
る色玠䟛䞎性物質を甚いる堎合には、色玠の感光
局から色玠固定局ぞの色玠移動には、色玠移動助
剀を甚いるこずができる。 色玠の移動は、珟像工皋ず別の工皋で行぀おも
よいし、珟像ず同時又は珟像ず連続しお行う方匏
をず぀おもよい。 色玠移動助剀には、倖郚から移動助剀を䟛絊す
る方匏では、氎、たたは苛性゜ヌダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩又は有機の塩基を含む塩基
性の氎溶液が甚いられる。これらの有機・無機の
塩基は前述の塩基の項で述べたものが奜たしく甚
いられる。たた、メタノヌル、−ゞメチル
ホルムアミド、アセトン、ゞむ゜ブチルケトンな
どの䜎沞点溶媒、たたはこれらの䜎沞点溶媒ず氎
又は塩基性の氎溶液ずの混合溶液が甚いられる。
色玠移動助剀は、受像局を移動助剀で湿らせる方
法で甚いおもよい。 移動助剀を感光材料や色玠固定材料䞭に内蔵さ
せれば移動助剀を倖郚から䟛絊する必芁はない。
䞊蚘の移動助剀を結晶氎やマむクロカプセルの圢
で材料䞭に内蔵させおおいおもよいし、高枩時に
溶媒を攟出するプレカヌサヌずしお内蔵させおも
よい。曎に奜たしくは垞枩では固䜓であり高枩で
は溶解する芪氎性熱溶剀を感光材料又は色玠固定
材料に内蔵させる方匏である。芪氎性熱溶剀は感
光材料、色玠固定材料のいずれに内蔵させおもよ
く、䞡方に内蔵させおもよい。たた内蔵させる局
も乳剀局、䞭間局、保護局、色玠固定局いずれで
もよいが、色玠固定局およびたたはその隣接局
に内蔵させるのが奜たしい。 芪氎性熱溶剀の䟋ずしおは、尿玠類、ピリゞン
類、アミド類、スルホンアミド類、むミド類、ア
ルコヌル類、オキシム類その他の耇玠環類があ
る。 本発明においお感光材料䞭に甚いるこずができ
る他の化合物、䟋えばスルフアミド誘導䜓、ピリ
ゞニりム基等を有するカチオン化合物、ポリ゚チ
レンオキサむド鎖を有する界面掻性剀、ハレヌシ
ペンおよびむラゞ゚ヌシペン防止染料、硬膜剀、
媒染剀等に぀いおは欧州特蚱76492号、同66282
号、西独特蚱3315485号、特願昭58−28928号、同
58−26008号に蚘茉されおいるものを甚いるこず
ができる。たた露光等の方法に぀いおも䞊蚘特蚱
に匕甚の方法を甚いるこずができる。 実斜䟋  乳剀の䜜り方に぀いお述べる。 れラチン40ずKBr26を氎3000mlに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち攪拌する。次に硝酞銀
34を氎200mlに溶かした液を10分間で䞊蚘溶液
に添加する。 その埌KIの3.3を100mlに溶かした液を分間
で添加する。 こうしおできた沃臭化銀乳剀のPHを調敎し、沈
降させ、過剰の塩を陀去する。 その埌PHを6.0に合わせ呚知の方法で硫黄増感、
党増感をしお収量400の沃臭化銀乳剀を埗た。 乳剀の䜜り方を以䞋に述べる。 れラチン40ずKBr26を氎3000mlに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち攪拌する。次に硝酞銀
34を氎200mlに溶かした液ず埌述の色玠I0.02
をメタノヌル300c.c.に溶かした液200c.c.ずを同時に
10分間で䞊蚘KBr含有液に添加する。 その埌KIの3.3を100mlに溶かした液を分間
で添加する。その埌は乳剀ず党く同様にしお、
収量400の沃臭化銀乳剀を埗た。 䞋蚘の物をこの順で添加した塗垃液をポリ゚
チレンテレフタレヌト支持䜓䞊に60ÎŒmのり゚ツ
ト膜厚で塗垃し、也燥しお感光材料を䜜成
した。 塗垃液  乳剀 25 色玠I0.02をメタノヌル 300c.c.に溶かしたメタノ ヌル溶液 12.5ml 10れラチン氎溶液 10 ハむドロキノン氎溶液 15ml
【匏】 の氎溶液 ml 䞊蚘塗垃液の代りに䞋蚘の物をこの順で加えた
塗垃液を䜿甚する以倖は感光材料ず同様にし
お感光材料を䜜成した。 塗垃液  乳剀 25 æ°Ž 12.5ml 10れラチン氎溶液 10 ハむドロキノン氎溶液 15ml
【匏】 の氎溶液 ml 塗垃液の10れラチン氎溶液添加埌にグアニ
ゞントリクロロ酢酞を゚タノヌル10mlに溶か
した液を1.3ml添加する以倖は感光材料ず
党く同様にしお感光材料を䜜成した。 たた塗垃液に぀いお10れラチン氎溶液添加
埌に䞊蚘のグアニゞントリクロロ酢酞の゚タノヌ
ル液1.3mlを添加する以倖は感光材料ず党
く同様にしお感光材料を䜜成した。 この感光材料を塗垃盎埌、赀光
でり゚ツゞフむルタヌを通しお露光を䞎え、140
℃に加熱したヒヌトブロツク䞊で10秒間均䞀に加
熱したずころ、ネガの耐色の像が埗られた。たた
䞊蚘の感光材料を40℃で日おいた埌、前蚘の堎
合ず同様に凊理をした。 感光材料に぀いおも、140℃で
秒間加熱する以倖は感光材料の堎合ず同
様に凊理した。 感光材料の塗垃盎埌のものの感床を100
ずするず、盞察感床は以䞋のようにな぀た。
【衚】 第衚より保存䞭の感床がアルカリプレカヌサ
ヌで起こ぀おいるこずおよび本発明のような色玠
添加方法を甚いた堎合には保存性が非垞に改善さ
れおいるこずがわかる。 実斜䟋  実斜䟋の感光材料〜においお色
玠の代りに色玠を䜿甚する以倖は実斜䟋ず
党く同様にしお感光材料〜を䜜成
し、緑光で露光を䞎えお実斜䟋ず同様に凊理を
した。加熱方法は感光材料〜に感光
材料〜を各々察応させた。結果は以
䞋の通りである。
【衚】 の盞察感床
第衚より、増感色玠の皮類を倉曎しおも本発
明の効果のあるこずがわかる。 実斜䟋  実斜䟋の乳剀A3.8グラムを溶解し、これに
実斜䟋で甚いた色玠のメタノヌル溶液mlを
加えおしばらく攟眮した埌、䞋蚘カプラヌを含む
乳化物、−ゞクロロ−−アミノプ
ノヌル100mgをメタノヌルmlに溶かした溶液お
よびグアニゞントリクロロ酢酞100mgを゚タノヌ
ルmlに溶かした液をさらに添加した。この液を
ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルム䞊に60ÎŒm
のり゚ツト膜厚になるように塗垃し、也燥した。
こうしおできた感光材料を感光材料ずし
た。 次にこの感光材料の乳剀の代りに実斜
䟋の乳剀を䜿甚し、色玠のメタノヌル溶液
を添加しない以倖は感光材料ず同様にしお
感光材料を䜜成した。 感光材料のグアニゞントリクロ
ロ酢酞の代りに、ナトリりム・トリクロロ酢酞を
甚いる以倖はこれらず党く同様にしお感光材料
に察応しおを、に察応しお
を䜜成した。 このカプラヌを含む乳化物は以䞋のようにしお
䜜成した。 40℃にお溶解した10れラチン氎溶液100に、
ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ0.5を添加
し、攪拌溶解する。これに䞊蚘のカプラヌ10、
トリクレゞルフオスプヌトおよび20mlの酢
酞゚チルを混合し、加熱溶解する。界面掻性剀を
含むれラチン溶液ずカプラヌを含む溶液ずをホモ
ゞナむザヌで、12000RPM3分間乳化分散し、カ
プラヌの乳化物を埗た。 䞊蚘の感光材料
の䜜成盎埌のものに、タングステン電球を甚
い、2000ルツクスで秒間り゚ツゞフむルタヌを
通しお露光を䞎えた埌、140℃のヒヌトブロツク
䞊で30秒間均䞀に加熱した。 たた40℃で日攟眮したものに぀いおも同様の
凊理を行な぀た。 次に䞋蚘のようにしお䜜぀た受像材料を0.1芏
定の氎酞化ナトリりム氎溶液に浞した埌、䞊述の
加熱埌の感光材料を膜面が互いに接するように重
ね合わせた。30秒埌受像材料を感光材料からひき
はがすず、受像材料䞊にネガの鮮明でにごりの少
ないシアン色像が埗られた。 䞊蚘の受像材料は、ポリアクリル酞メチル−
コ−−トリメチル−−ビニルベンゞ
ルアンモニりムクロラむドアクリル酞メチル
ずビニルベンゞルアンモニりムクロラむドの比率
は10ず200mlの氎に溶解し、10石灰
凊理れラチン100ず均䞀に混合した。この混合
液をポリ゚チレンテレフタレヌトフむルム䞊に
20ÎŒmのり゚ツト膜厚に均䞀に塗垃した。 この詊料を也燥しお䜜成した。 加熱しお埗られた色像の感床を枬定し、塗垃盎
埌の感光材料のものを100ずしおたずめた
ずころ第衚のようにな぀た。
【衚】 以䞊より本発明の効果は熱珟像カラヌ感光材料
においおも同様に発揮されるこずがわかる。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  支持䜓䞊に少なくずも感光性ハロゲン化銀乳
    剀、塩基剀たたは塩基プレカヌサヌおよびバむン
    ダヌを有する熱珟像感光材料においお、䞊蚘のハ
    ロゲン化銀乳剀におけるハロゲン化銀粒子が増感
    色玠の存圚䞋で圢成されたものであるこずを特城
    ずする熱珟像感光材料。
JP1909784A 1984-02-03 1984-02-03 熱珟像感光材料 Granted JPS60196748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909784A JPS60196748A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 熱珟像感光材料
DE19853503463 DE3503463C2 (de) 1984-02-03 1985-02-01 Verfahren zur Herstellung eines wÀrmeentwickelbaren, lichtempfindlichen Aufzeichnungsmaterials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909784A JPS60196748A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 熱珟像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196748A JPS60196748A (ja) 1985-10-05
JPH0472214B2 true JPH0472214B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=11989966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1909784A Granted JPS60196748A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 熱珟像感光材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60196748A (ja)
DE (1) DE3503463C2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912431A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱拡散転写方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネ゜タ・マむニング・アンド・マニナフアクチナアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフむツク材料およびその補造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845013B2 (ja) * 1980-05-23 1983-10-06 旭化成株匏䌚瀟 也匏画像圢成材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912431A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−熱拡散転写方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネ゜タ・マむニング・アンド・マニナフアクチナアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフむツク材料およびその補造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3503463C2 (de) 1997-03-20
DE3503463A1 (de) 1985-08-08
JPS60196748A (ja) 1985-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678739A (en) Image forming method including heating step
US4639414A (en) Heat developable light-sensitive material
JPS6242152A (ja) 画像圢成方法
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
US4751175A (en) Heat developable color light-sensitive material
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
JPS60196757A (ja) 熱珟像感光材料
US4741996A (en) Heat-developable light-sensitive materials having improved storage stability
US4713319A (en) Heat developable photosensitive material
US5089378A (en) Method for forming an image
US4649103A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS6224249A (ja) 画像圢成方法
JPH0472214B2 (ja)
JPS6238460A (ja) 画像圢成方法
US4713316A (en) Heat-developable photographic materials
JPS6315245A (ja) 熱珟像感光材料
JP3689189B2 (ja) 画像圢成方法
JPS61264334A (ja) 熱珟像感光材料
JPS62147450A (ja) 熱珟像感光材料
JPS61262739A (ja) 画像圢成方法
JPH0727193B2 (ja) 画像圢成方法
JPH06138619A (ja) 熱珟像感光材料
JPS6239846A (ja) 高枩珟像感光材料
JPH0554942B2 (ja)
JP2003330155A (ja) 熱珟像カラヌ感光材料およびこれを甚いた画像圢成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees