JPH0554942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554942B2
JPH0554942B2 JP60033462A JP3346285A JPH0554942B2 JP H0554942 B2 JPH0554942 B2 JP H0554942B2 JP 60033462 A JP60033462 A JP 60033462A JP 3346285 A JP3346285 A JP 3346285A JP H0554942 B2 JPH0554942 B2 JP H0554942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
same meaning
silver
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60033462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193143A (ja
Inventor
Satoru Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3346285A priority Critical patent/JPS61193143A/ja
Publication of JPS61193143A publication Critical patent/JPS61193143A/ja
Publication of JPH0554942B2 publication Critical patent/JPH0554942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は熱珟像感光材料に関する。さらに詳し
くは、本発明はハロゲン化銀を䜿甚した熱珟像感
光材料に関する。 先行技術ずその問題点 ハロゲン化銀を甚いる写真法は、他の写真法、
䟋えば電子写真法やゞアゟ写真法に比べお、感床
や階調調節等の写真特性に優れおいるために、埓
来から最も広範に甚いられおきた。 近幎にな぀おハロゲン化銀を甚いた感光材料の
画像圢成凊理方法を、埓来の珟像液等による湿匏
凊理から加熱等による也匏凊理に倉えるこずによ
り、簡易で迅速に画像を埗るこずのできる技術が
開発されおきた。 熱珟像感光材料は、この技術分野では公知であ
り、熱珟像感光材料ずそのプロセスに぀いおは、
䟋えば「写真工孊の基瀎」1979幎コロナ瀟発行
の553〜555頁、「映像情報」1978幎月発行の
40頁、ネブレツツのハンドブツク オブ フオト
グラフむ アンド レプログラフむNebletts
Hand book of Photography and
Reprography第巻フアン ノストランド
ラむンホヌルド カンパニヌVan Nostrand
Reinhold Companyの32頁〜33頁に蚘茉されお
いる他、米囜特蚱第3152904号、同第3301678号、
同第3392020号、同第3457075号、英囜特蚱第
1131108号、同第1167777号、およびリサヌチ・デ
むスクロヌゞダヌ誌1978幎月号頁〜15頁
RD−17029に蚘茉されおいる。 色画像カラヌ画像を埗る方法に぀いおは、
既に倚くの方法が提案されおいる。珟像薬の酞化
䜓ずカプラヌずの結合により色画像を圢成する方
法に぀いおは、米囜特蚱第3531286号では、−
プニレンゞアミン類還元剀ずプノヌル性たた
は掻性メチレンカプラヌが、米囜特蚱第3761270
号では、−アミノプノヌル系還元剀が、ベル
ギヌ特蚱第802519号およびリサヌチ・デむスクロ
ヌゞダヌ誌1975幎月号31頁〜32頁では、スルホ
ンアミドプノヌル系還元剀が、たた、米囜特蚱
第4021240号では、スルホンアミドプノヌル系
還元剀ず圓量カプラヌずの組合せが提案されお
いる。 たた、感光銀色玠挂癜法によりポゞの色画像を
圢成する方法に぀いおは、䟋えば、リサヌチ・デ
むスクヌゞダヌ誌1976幎月号30頁〜32頁RD
−14433、同誌1976幎12月号14頁〜15頁RD−
15227、米囜特蚱第4235957号等に有甚な色玠ず
挂癜の方法が蚘茉されおいる。 さらには、色玠郚分を予め有し、高枩状態でハ
ロゲン化銀の銀ぞの還元反応に察応たたは逆察応
しお可動性の色玠を攟出し埗る化合物を利甚した
熱珟像による画像圢成方法が、欧州特蚱公開第
76492号、同第79056号、特開昭58−28928号、同
第58−26008号に開瀺されおいる。 これらの画像圢成方法は、埓来の湿匏凊理によ
る方法に比べお、簡易で迅速に画像が埗られるず
いう利点がある。しかし、より鮮明な画像をさら
に迅速に埗るためには、熱珟像過皋の促進および
最高濃床の向䞊が必芁である。 たた、熱珟像感光材料ぞ画像を蚘録する光源ず
しお、埌述のように皮々の光源を甚いるこずがで
きる。しかし近幎、レヌザヌ光源、CRT光源、
発光ダむオヌドなどの高照床光源を甚いた高速蚘
録方法が発展しおきた䟋えば本出願人の出願で
ある特開昭57−151733号、あるいは特願昭57−
226555号に蚘茉。 埓぀お、䞊蚘蚘録方法を甚いる堎合、熱珟像感
光材料は高照床、短時間露光においお、高感床で
か぀迅速な熱珟像性を有するこずが必芁であり、
このような目的を達成するハロゲン化銀乳剀ずし
お本出願人は先に70〜100モルの臭化銀を含み、
か぀沃化銀をモル以䞋含むかあるいはこれを
含たず、しかも残りの含有分が存圚する堎合、さ
らに塩化銀を含むハロゲン化銀粒子の乳剀を提案
しおいる特願昭59−253745号に蚘茉。 しかし、䞊蚘の乳剀を含む感光材料では増感色
玠によ぀お色増感させた堎合、保存性が悪く、特
に感床の䜎䞋が著しい。そしおこの傟向は感光材
料䞭にアルカリやアルカリプレカヌサヌが存圚す
るずきや、有機銀塩が存圚するずきに倧きい。そ
しお特に、分子内に色玠を含む色玠䟛䞎性物質が
存圚するずきには、高照床短時間露光の際に、感
床の䜎䞋が倧きく、珟像進行性が遅い。 発明の目的 本発明の目的は、高照床短時間露光においお高
感床でか぀珟像進行が迅速であり、しかも画像の
最高濃床が高く、その䞊保存性に優れた熱珟像感
光材料を提䟛するこずにある。 発明の開瀺 このような目的、䞋蚘の本発明によ぀お達成さ
れる。 すなわち、本発明は、60〜100モルの臭化銀
を含み、か぀沃化銀をモル以䞋含むかあるい
はこれを含たず、しかも残りの含有分が存圚する
堎合には、さらに塩化銀を含むハロゲン化銀粒子
を増感色玠の存圚䞋で圢成し、芪氎性バむンダヌ
を含む感光性ハロゲン化銀乳剀ず、分子内に色玠
郚分を含む色玠䟛䞎性物質ずを有するこずを特城
ずする熱珟像感光材料である。 なお、特開昭59−48753号公報には、増感色玠
の存圚䞋で粒子圢成したハロゲン化銀を甚いた熱
珟像感光材料が開瀺されおいる。しかし、このも
のは、疎氎性バむンダヌを䜿甚しおおり、しかも
分子内に色玠郚分を含む色玠䟛䞎性物質ずの䜵甚
を開瀺しおいない。 色玠䟛䞎性物質を䜿甚しない系では、埌蚘比范
䟋に瀺されるように、増感色玠の存圚䞋で圢成し
た䞊蚘組成のハロゲン化銀を甚いようず、それを
甚いたいず、高照床短時間露光においお感床や珟
像進行性に圱響を及がさない。 発明の具䜓的構成 以䞋、本発明の具䜓的構成に぀いお、詳现に説
明する。 本発明の熱珟像感光材料は、60〜100モル
奜たしくは70〜100モルの臭化銀、〜モ
ル奜たしくは〜モルの沃化銀、およ
びその成分ずしお〜30モルの塩化銀を含む臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀であ぀
お、これらハロゲン化銀粒子を増感色玠の存圚䞋
で圢成させた感光性ハロゲン化銀乳剀を有する。 䞊蚘のように増感色玠の存圚䞋でハロゲン化銀
粒子を圢成させる結果、増感色玠は安定した状態
でハロゲン化銀粒子に吞着し、ハロゲン化銀の固
有感床域の感床を倉化させたり、固有感床域以倖
の所に感床を持たせたりするこずができる。 たた、ハロゲン化銀粒子の構成を䞊蚘のように
するのは、臭化銀が60モル未満では、高照床感
床が䜎䞋するからであり、沃化銀がモルをこ
えおも、塩化銀が30モルをこえおも、高照床感
床が䜎䞋するからである。 増感色玠は通垞メチル色玠が甚いられるが、こ
れにはシアニン色玠、メロシアニン色玠、耇合シ
アニン色玠、耇合メロシアニン色玠、ホロポヌラ
ヌシアニン色玠、ヘミシアニン色玠、スチリル色
玠およびヘミオキ゜ノヌル色玠が含有される。特
に有甚な色玠は、シアニン色玠、メロシアニン色
玠、および耇合メロシアニン色玠に属する色玠で
ある。これらの色玠類には、塩基性異蚭環栞ずし
おシアニン色玠類に通垞利甚される栞のいずれを
も適甚できる。すなわち、ピロリン栞、オキサゟ
リン栞、チアゟリン栞、ピロヌル栞、オキサゟヌ
ル栞、チアゟヌル栞、セレナゟヌル栞、むミダゟ
ヌル栞、テトラゟヌル栞、ピリゞン栞などこれ
らの栞に脂環匏炭化氎玠環が融合した栞および
これらの栞に芳銙族炭化氎玠環が融合した栞、即
ち、むンドレニン栞、ベンズむンドレニン栞、む
ンドヌル栞、ベンズオキサドヌル栞、ナフトオキ
サゟヌル栞、ベンゟチアゟヌル栞、ナフトチアゟ
ヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、ベンズむミダゟ
ヌル栞、キノリン栞などが適甚できる。これらの
栞は炭玠原子䞊に眮換されおいおもよい。 メロシアニン色玠たたは耇合メロシアニン色玠
にはケトメチレン構造を有する栞ずしお、ピラゟ
リン−−オン栞、チオヒダントむン栞、−チ
オオキサゟリゞン−−ゞオン栞、チアゟリ
ゞン−−ゞオン栞、ロヌダニン栞、チオバ
ルビツヌル酞栞などの〜員異蚭環栞を適甚す
るこずができる。 本発明においお有甚な増感色玠の具䜓䟋ずしお
は次の䞀般匏〜〜で衚わされ
る色玠があげられる。 䞀般匏 匏䞭Z1Z2はシアニン色玠に通垞甚いられるヘ
テロン環栞、特にチアゟヌル栞、チアゟリン栞、
ベンゟチアゟヌル栞、ナフトチアゟヌル栞、オキ
サゟヌル栞、オキサゟリン栞、ベンゟオキサゟヌ
ル栞、ナフトオキサゟヌル栞、テトラゟヌル栞、
ピリゞン栞、キノリン栞、むミダゟリン栞、むミ
ダゟヌル栞、ベンゟむミダゟヌル栞、ナフトむミ
ダゟヌル栞、セレナゟリン栞、セレナゟヌル栞、
ベンゟセレナゟヌル栞、ナフトセレナゟヌル栞た
たむンドレニン栞などを完成するに必芁な原子矀
を衚わす。これらの栞は、メチル基などの䜎玚ア
ルキル基、ハロゲン原子、プニル基、ヒドロキ
シル基、炭玠数〜のアルコキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシルカルボニル基、アルキルス
ルフアモむル基、アルキルカルバモむル基、アセ
チル基、アセトキシ基、シアノ基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などに
よ぀お眮換されおいおもよい。 L1たたはL2はメチン基、眮換メチン基を衚わ
す。眮換メチン基ずしおは、メチル基、゚チル基
等の䜎玚アルキル基、プニル基、眮換プニル
基、メトキシ基、゚トキシ基等によ぀お眮換され
たメチン基などがある。 R1ずR2は炭玠数が〜のアルキル基カル
ボキシル基をも぀眮換アルキル基γ−スルホプ
ロピル基、Ύ−スルホブチル基、−−スル
ホプロポキシ゚チル基、−〔−−スルホ
プロポキシ゚トキシ〕゚チル基、−ヒドロキ
シ・スルホプロピル基などのスルホ基をも぀眮換
アルキル基アリルallyl基やその他の通垞
シアニン色玠の−眮換基に甚いられおいる眮換
アルキル基を衚わす。m1はたたはを衚
わす。 X1 -は沃玠むオン、臭玠むオン、−トル゚ンス
ルホン酞むオン、過塩玠酞むオンなどの通垞シア
ニン色玠に甚いられる酞アニオン基を衚わす。
はたたはを衚わし、ベタむン構造をずるずき
ははである。 䞀般匏 匏䞭、Z3はシアニン色玠に通垞甚いられる䞀般
匏で瀺したようなヘテロ環栞を衚わす。Z4は通
垞メロシアニン色玠に甚いられおいるケトヘテロ
栞を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。䟋えばロ
ヌダニン、チオヒダントむン、オキシむンドヌ
ル、−チオオキサゟリゞンゞオン、−む
ンダンゞオン等の栞である。L3ずL4はL1ずL2ず
同意矩であり、R3はR1たたはR2ず同意矩である。 m2はたたはを衚わす。 䞀般匏 匏䞭、Z5は−キノリン栞、−キノリン栞、
ベンツチアゟヌル栞、ベンツオキサゟヌル栞、ナ
フトチアゟヌル栞、ナフトセレナゟヌル栞、ナフ
トオキサゟヌル栞、ベンゟセレナゟヌル栞、むン
ドレニン栞を完成する必芁な原子矀を衚わす。p1
はたたはを衚わす。 R4はR1たたはR2ず同意矩、L5ずL6は、L3たた
はL4ず同意矩を衚わす。m3はたたはを衚わ
す。L7ずL3はL1たたはL2ず同意矩を衚わす。Z6
はZ4ず同意矩を衚わす。Y1ずY2は酞玠原子、硫
黄原子、セレン原子たたは−R5R5はメチ
ル、゚チル、プロピル基など炭玠数以䞋のアル
キル基、アリルallyl基を衚わすでその䞭
の少なくずも䞀぀は−R5基である。 w1はたたはを衚わす。 䞀般匏 匏䞭、Z7はZ5ず、Z8はZ6ず、R6はR1たたはR2
ずp2はp1ず同意矩を衚わす。Y3ずY4はY1ずY2ず
同意矩を衚わす。w2はw1ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、R7ずR8はR1ず、Z9ずZ10はZ5ず、p3p4
はp1ず、L9〜L13はL1ず、X2はX1ず、n2はn1ず同
意矩を衚わす。Y5ずY6は、Y1ず同意矩を衚わ
す。p5m4はたたはを衚わす。 w3はw1ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、Z11ずZ12は無眮換、若しくは特にメチル
基などの䜎玚アルキル基、ハロゲン原子、プニ
ル基、ヒドロキシル基、炭玠数〜のアルコキ
シ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルフアモむル基、アルキルカルバ
モむル基、アセチル基、シアノ基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基などに
よ぀お眮換されたベンれン環を完成するに必芁な
原子矀、たたはナフタレン環を圢成するに必芁な
原子矀を衚わす。R9ずR10はR1ず同意矩を衚わ
す。Y7ずY8は酞玠原子、硫黄原子、セレン原子、 R11R12はメチル基たたぱチル基、
−R13R13はアルキル基、通垞シアニン色玠の
−眮換基に甚いられる眮換アルキル基たたはアリ
ルallyl基を衚わすたたは−CHCH−を
衚わす。Y9はたたは員の耇玠環を圢成する
に必芁な原子矀を衚わす。 䞀般匏 Z13Z14はZ11ず、R14ずR15はR1ず、Y10Y11
はY7ず同意矩を衚わす。Y12はたたは員の炭
玠環を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。X3は
X1ず、n3はn1ず同意矩を衚わす。 䞀般匏 䞀般匏 A1−L16L17−n6-1L18A2 X4n4はX1n1ず同意矩を衚わす。P6はた
たは、m5m6はたたは、L14〜L18はL1ず
同意矩を衚わす。Z15はZ1ず同意矩を衚わす。P6
は䞀般匏のP1ず同意矩である。 ここに、A1ずしおは、
【匏】たたは
【匏】を、 たた、A2ずしおは、
【匏】たたは を奜たしいものずしお挙げるこずができる。 R16R18は氎玠原子、アルキル基、眮換アル
キル基、アリヌル基を衚わす。R17はハロゲン原
子、ニトロ基、䜎玚アルキル基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリヌルスルホニル基を衚わす。 R19R20R21は氎玠原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリヌル基、ピリ
ゞン基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
を衚わす。はロヌダニン、−チオオキサゟリ
ゞンゞオン、−チオヒダントむン、バルビツル
酞などの〜員の耇玠環栞を完成するに必芁な
原子矀を衚わす。 䞀般匏 R22はR1ず、Z16はZ1ず、L19L20はL1ず同意矩
を衚わす。p7はたたはを、p8はたたは
を衚わす。 G1G2は、同じでも異な぀おいおもよく、R1
ず同意矩を衚わし、たた、共同で環状の玚アミ
ン䟋えばピロリドン、−ピロリン、ピペリゞ
ネン、ピペラゞン、モルホリン、
−テトラヒドロキノリン、デカヒドロキノリン、
−アザビシクロ〔〕ノナン、むンド
リン、アれチンそしおヘキサヒドロアれピンを
圢成する必芁な原子矀を衚わす。X5はX1ず、n5
はn1ず同意矩を衚わす。 䞀般匏 Z17はZ4ず、L21L22L23はL1ず、G3G4は
G1ず同意矩を衚わす。p9はたたは
を衚わす。 赀倖光感光性を付䞎するのに特に有甚な色玠は
次の䞀般匏〜で衚わされる色玠であ
る。 䞀般匏 ここでR101およびR102は各々同䞀であ぀おも異
な぀おいおもよく、それぞれアルキル基奜たし
くは炭玠原子数〜、䟋えばメチル基、゚チル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基。ヘプチ
ル基など、眮換アルキル基眮換基ずしお䟋え
ばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン
原子䟋えばフツ玠原子、塩玠原子、臭玠原子な
ど、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基
炭玠原子数以䞋、䟋えばメトキシカルボニル
基、゚トキシカルボニル基、ベンゞルオキシカル
ボニル基など、アルコキシ基炭玠原子数以
䞋、䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基、ベンゞルオキシ基など、アリ
ヌルオキシ基䟋えばプノキシ基、−トリル
オキシ基など、アシルオキシ基炭玠原子数
以䞋、䟋えばアセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基など、アシル基、炭玠原子数以䞋、䟋
えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゟむル
基、メシル基など、カルバモむル基䟋えばカ
ルバモむル基、−ゞメチルカルバモむル
基、モルホリノカルバモむル基、ピペリゞノカル
バモむル基など、スルフアモむル基䟋えばス
ルフアモむル基、−ゞメチルスルフアモむ
ル基、モルホリノスルホニル基など、アリヌル
基䟋えばプニル基、−ヒドロキシプニル
基、−カルボキシプニル基、−スルホプ
ニル基、α−ナフチル基などなどで眮換された
アルキル基炭玠原子数以䞋。䜆しこの眮換基
は぀以䞊組合せおアルキル基に眮換されおよ
い。を衚わす。 䞀般匏においおY101Y102は酞玠原子、硫黄
原子、セレン原子、 R103R104はメチル基たたぱチル基
−R105〔R105は炭玠数以䞋の無眮換たたは眮換
されたアルキル基眮換基ずしおはヒドロキシル
基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、
アルコキシ基などあるたたはアリル基〕たたは
−CHCH−を衚わす。 䞀般匏においおZ101Z102は無眮換たたは眮
換されたベンれン環もしくはナフチル環を圢成す
るに必芁な原子矀を衚わす。眮換基ずしおはメチ
ル基などの䜎玚アルキル基、ハロゲン原子、プ
ニル基、ヒドロキシル基、炭玠数〜のアルコ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、アルキルスルフアモむル基、アルキルカルバ
モむル基、アシル基、シアノ基、トリフルオロメ
チル基、ニトロ基などがある。 Y101を含む環ずZ101、たたはY102を含む環ず
Z102で䜜られる含窒玠耇玠環ずしおは䟋えばチア
ゟヌル栞系〔䟋えばベンゟチアゟヌル、−クロ
ルベンゟチアゟヌル、−クロルベンゟチアゟヌ
ル、−クロルベンゟチアゟヌル、−クロルベ
ンゟチアゟヌル、−メチルベンゟチアゟヌル、
−メチルベンゟチアゟヌル、−メチルベンゟ
チアゟヌル、−ブロモベンゟチアゟヌル、−
プロモベンゟチアゟヌル、−ペヌドベンゟチア
ゟヌル、−プニルベンゟチアゟヌル、−メ
トキシベンゟチアゟヌル、−メトキシベンゟチ
アゟヌル、−゚トキシベンゟチアゟヌル、−
カルボキシベンゟチアゟヌル、−゚トキシカル
ボニルベンゟチアゟヌル、−プネチルベンゟ
チアゟヌル、−フルオロベンゟチアゟヌル、
−トリフルオロメチルベンゟチアゟヌル、
−ゞメチルベンゟチアゟヌル、−メチル−−
メトキシベンゟチアゟヌル、−ヒドロキシ−
−メチルベンゟチアゟヌル、テトラヒドロベンゟ
チアゟヌル、−プニルベンゟチアゟヌル、ナ
フト〔−〕チアゟヌル、ナフト〔
−〕チアゟヌル、ナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チアゟ
ヌル、−メトキシナフト〔−〕チア
ゟヌルなど〕、セレナゟヌル栞系〔䟋えばベンゟ
セレナゟヌル、−クロルベンゟセレナゟヌル
栞、−メトキシベンゟセレナゟヌル、−メチ
ルベンゟセレナゟヌル、−ヒドロキシベンゟセ
レナゟヌル、ナフト〔−〕セレナゟヌ
ル、ナフト〔−〕セレナゟヌルなど〕、
オキサゟヌル栞系〔䟋えばベンゟオキサゟヌル、
−クロルベンゟオキサゟヌル、−メチルベン
ゟオキサゟヌル、−ブロムベンゟオキサゟヌ
ル、−フルオロベンゟオキサゟヌル、−プ
ニルベンゟオキサゟヌル、−メトキシベンゟオ
キサゟヌル、−トリフルオロベンゟオキサゟヌ
ル、−ヒドロキシベンゟオキサゟヌル、−カ
ルボキシベンゟオキサゟヌル、−メチルベンゟ
オキサゟヌル、−クロルベンゟオキサゟヌル、
−メトキシベンゟオキサゟヌル、−ヒドロキ
シベンゟオキサゟヌル、−ゞメチルベンゟ
オキサゟヌル、−ゞメチルベンゟオキサゟ
ヌル、−゚トキシベンゟオキサゟヌル、ナフト
〔−〕オキサゟヌル、ナフト〔−
〕オキサゟヌル、ナフト〔−〕オキサ
ゟヌルなど〕、キノリン栞〔䟋えば−キノリン、
−メチル−−キノリン、−゚チル−−キ
ノリン、−メチル−−キノリン、−フルオ
ロ−−キノリン、−メトキシ−−キノリ
ン、−ヒドロキシ−−キノリン、−クロロ
−−キノリン、−フルオロ−−キノリンな
ど〕、−ゞアルキルむンドレニン栞䟋え
ば、−ゞメチルむンドレニン、−ゞ
゚チルむンドレニン、−ゞメチル−−シ
アノむンドレニン、−ゞメチル−−メト
キシむンドレニン、−ゞメチル−−メチ
ルむンドレニン、−ゞメチル−−クロル
むンドレニンなど、むミダゟヌル栞䟋えば、
−メチルベンゟむミダゟヌル、−゚チルベン
ゟむミダゟヌル、−メチル−−クロルベンゟ
むミダゟヌル、−゚チル−−クロルベンゟむ
ミダゟヌル、−メチル−−ゞクロルベン
ゟむミダゟヌル、−゚チル−−ゞクロル
ベンゟむミダゟヌル、−゚チル−−メトキシ
ベンゟむミダゟヌル、−メチル−−シアノベ
ンゟむミダゟヌル、−゚チル−−シアノベン
ゟむミダゟヌル、−メチル−−フルオロベン
ゟむミダゟヌル、−゚チル−−フルオロベン
ゟむミダゟヌル、−プニル−−ゞクロ
ルベンゟむミダゟヌル、−アリル−−ゞ
クロルベンゟむミダゟヌル、−アリル−−ク
ロルベンゟむミダゟヌル、−プニルベンゟむ
ミダゟヌル、−プニル−−クロルベンゟむ
ミダゟヌル、−メチル−−トリフルオロメチ
ルベンゟむミダゟヌル、−゚チル−−トリフ
ルオロメチルベンゟむミダゟヌル、−゚チルナ
フト〔−〕むミダゟヌルなどがあげら
れる。 䞀般匏においおは員たたは員の炭玠環
を圢成するのに必芁な原子矀たたは環を圢成しな
い堎合は単にメチル鎖を衚わす。 䞀般匏においお、 m101はたたはを衚わし、 X101は酞残基を衚わす。 m102はたたはを衚わし、色玠がベタむン
構造をずるずきはである。 L101L102はメチル基たたは眮換メチン基を衚
わす。眮換メチン基ずしおは炭玠数〜の䜎玚
アルキル基、䜎玚アルコキシ基、アリヌル基こ
のアリヌル基にはハロゲン原子、炭玠数〜の
アルキル基、炭玠数〜のアルコキシ基、スル
ホ基、カルボキシ基などが眮換しおいおもよい、
アラルキル基ベンゞル基などなどにより眮換
されたメチン基があげられる。 䞀般匏 匏䞭、 Y103Y104はY101ず同意矩であり、 R106R107はR101ず同意矩であり、 Z103Z104はZ101ず同意矩であり、 X102はX101ず同意矩であり、 m103はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 䞀般匏 匏䞭、 Z105は−キノリン栞、−キノリン栞を完
成するに必芁な原子矀を衚わす。 Z106はZ101ず同意矩である。 p101はたたはを衚わす。 m104はたたはを衚わす。 Y105はY101ず同意矩であり、 R108R109はR101ず同意矩であり、 X103はX101ず同意矩であり、 m105はm102ず同意矩であり、 L103L104はL101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 䞀般匏 匏䞭、 Z108Z109はZ101ず同意矩であり、 R110R111はR101ず同意矩であり、 Y108はず同意矩であり、 X104はX101ず同意矩であり、 m106はm102ず同意矩であり、 T106Y107はY101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 R112R113は炭玠数〜のアルキル基たたは
プニル基たたはR112R113が連結しおたたは
員耇玠環を圢成するに必芁な原子矀を衚わす。 䞀般匏 匏䞭、 Z110はZ101ず同意矩であり、 Y109はY101ず同意矩である。 Y111は酞玠原子、硫黄原子、セレン原子、
−R116R116はR105ず同意矩を衚わす。 R114はR101ず同意矩である。 R115はR101ず同意矩の基の他、プニル基、
ピリゞル基、眮換プニル基、眮換ピリゞル基を
衚わす。眮換基ずしおは、スルホン基、カルボキ
シ基、シアノ基、ハロゲン原子䟋えば塩玠原
子、臭玠原子、フツ玠原子など、C1〜C4のアル
キル基、C1〜C4のアルコキシ基、ゞアルキルア
ミノ基、アシル基、アリコキシカルボニル基など
がある。 Y110はず同意矩であり、 m107はm101ず同意矩であり、 L105L106はL101ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 䞀般匏 匏䞭、 Z110Y109Y110Y111R114R115L105
およびL106およびm107は䞀般匏におけるものず
同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z111Z112はZ101ず同意矩であり、 Y112Y114はY101ず同意矩であり、 R117R119はR101ず同意矩である。 R118はR105ず同意矩であり、 Y113はず同意矩であり、 X105はX101ず同意矩であり、 m108はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 䞀般匏 匏䞭、 Z113Z114はZ101ず同意矩であり、 Y115Y116はY101ず同意矩であり、 R121R122はR101ず同意矩である。 X106はX101ず同意矩であり、 m109はm102ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 R120は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Y117はず同意矩であり、 Y108はY101ず同意矩であり、 Z115はZ105ず同意矩であり、 Z116はZ101ず同意矩であり、 R123R124はR101ず同意矩であり、 は䞀般匏のp1ず同意矩であり、 X107はX101ず同意矩であり、 m110はm102ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 R125は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z117Z118はZ101ず同意矩であり、 Y119Y120はY101ず同意矩であり、 R126R127はR101ず同意矩であり、 X108はX101ず同意矩であり、 m111はm102ず同意矩であり、 L107はL101ず同意矩である。 以䞊で同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 R128は䞀般匏のR118ず同意矩である。 䞀般匏 匏䞭、 Z119Z120はZ101ず同意矩であり、 Y121Y122はY101ず同意矩であり、 R129R130はR101ず同意矩であり、 L108L109L110L111L112L113L114
L101ず同意矩であり、 X109はX101ず同意矩であり、 m112はm102ず同意矩である。 ここで同意矩ずは䞀般匏の定矩ず同意矩で
あるこずをいう。 本発明においお前蚘増感色玠は、米囜特蚱第
4183756号に埓぀おハロゲン化銀粒子が生じる前
に可溶性銀塩䟋えば硝酞銀ずハロゲン化物
䟋えば臭化カリりムずの反応系に存圚させお
もよいし、米囜特蚱第4225666号に埓぀おハロゲ
ン化銀粒子の栞圢成埌で、䞔぀ハロゲン化銀粒子
圢成工皋終了前に、䞊蚘の反応系に存圚させおも
よい。たたハロゲン化銀粒子圢成ず同時すなわち
䞊蚘銀塩ずハロゲン化物ずを混合するのず同時に
増感色玠を反応液䞭に存圚させおもよく、この方
法はこのようにしお䜜぀た乳剀を含む感光材料の
高枩状態䞋での保存性、および階調においおより
優れおいるずいう点で特に奜たしい。 䞊蚘のいずれの添加方法においおも、色玠の総
添加量を䞀床に添加しおもよく、たた、䜕回かに
分割しお添加しおもよい。さらには可溶性銀塩お
よびたたはハロゲン化物ずの混合物の圢で色玠
を添加しおも良い。 たた䞀皮類の色玠を単独で甚いおも、二皮以䞊
を色玠を䜵甚しおも混合しお添加しおも、別々
に添加しおも、あるいは添加時期をずらしお䞀皮
類ず぀添加しおもいずれでもよく、埌者の堎
合、その䞭に匷色増感剀を含んでも良い。 色玠は液面添加、液䞭添加いずれでも可胜であ
り、撹拌も埓来のいずれの撹拌を甚いるこずがで
きる。 増感色玠はメタノヌル、゚タノヌル、プロパノ
ヌル、フツ玠圧アルコヌルメチルセロ゜ルブ、ゞ
メチルホルムアミド、アセトン等の氎ず盞溶性の
ある有機溶剀や氎’アルカリ性でも酞性でもよ
い溶解させお添加しおもよいし、䞊蚘のものを
皮類以䞊䜵甚しおもよい。たた氎れラチン分
散系に分散した圢でたたは凍結也燥した粉末の圢
で添加しおもよい。さらに界面掻性剀を甚いお分
散した粉末は、溶液の圢で添加しおもよい。 増感色玠の䜿甚量は乳剀補造に䜿甚する銀
100gあたり0.001g〜20gが適圓であり、奜たしく
は0.01g〜2gである。 ハロゲン化銀粒子圢成反応過皋における反応液
䞭の増感色玠の濃床は、重量以䞊が適圓であ
り、奜たしくは0.1重量以䞋である。 本発明にお䜜補したハロゲン化銀乳剀の化孊熟
成過皋䞭たたは、乳剀塗垃前の他の過皋䞭におい
おさらに同皮かたは別皮の増感色玠もしくは匷色
増感剀を通過添加しおも良い。 匷色増感剀ずしおは䟋えば、合窒玠異節環基で
眮換されたアミノスチリン化合物たずえば米囜
特蚱第2933390号、同第3635721号に蚘茉のもの、
芳銙族有機酞ホルムアルデヒド瞮合物たずえば
米囜特蚱第3743510号に蚘茉のもの、カドミりム
塩、アザむンデむ化合物などを含んでもよい。米
囜特蚱第3615613号、同第3615641号、同第
3617295号、同第3635721号に蚘茉の組合せは特に
有甚である。 感光性ハロゲン化銀乳剀のハロゲン化銀ずし
お、本発明で甚いる塩臭化銀、臭化銀、塩沃臭化
銀および沃臭化銀は、粒子内のハロゲン組成が均
䞀であ぀おもよく、衚面ず内郚で組成の異な぀た
倚重構造であ぀おもよい特開昭57−154232号、
同58−108533号、同59−48755号、同59−52237
号、米囜特蚱第4433048号及び欧州特蚱第100984
号。たた、粒子の厚みが0.5ÎŒm以䞋、埄は少な
くずも0.6ÎŒmで、平均アスペクト比が以䞊の平
板粒子米囜特蚱4414310号、同第4435499号及び
西独公開特蚱OLS第3241646A1等あるいは
粒子サむブ分垃が均䞀に近い単分散乳剀特開昭
57−178235号、同58−100846号、同58−14829号、
囜際公開8302338A1号、欧州特蚱第64412A3及
び同第83377A1などであ぀おもよい。 晶癖、ハロゲン組成、粒子サむズ、粒子サむズ
分垃などが異な぀た皮以䞊のハロゲン化銀を䜵
甚しおもよい。粒子サむズの異なる皮以䞊の単
分垃乳剀を混合しお、階調を調節するこずもでき
る。 本発明でのハロゲン化銀の粒子サむズは、平均
粒埄が0.001ÎŒmから10ÎŒmのものが奜たしく、
0.001ÎŒmから5ÎŒmのものはさらに奜たしい。 これらのハロゲン化銀乳剀は、酞性法、䞭性
法、たたはアンモニア法のいずれで調補しおもよ
く、可溶性銀塩ず可溶性ハロゲン塩ずの反応圢成
ずしおは、片偎混合法、同時混合法たたはこれら
の組合せのいずれでもよい。粒子を銀むオン過剰
の䞋で圢成する逆混合法、たたはpAgを䞀定に保
぀コントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法も採甚でき
る。たた、粒子成長を速めるため、添加する銀塩
及びハロゲン塩の添加濃床、添加量たたは添加速
床を䞊昇させおもよい特開昭55−142329号、同
55−158124号、米囜特蚱第3650757号等。 ゚ピタキシダル接合型のハロゲン化銀粒子も䜿
甚するこずができる 特開昭56−16124号、米囜特蚱第4094684号。 本発明で䜿甚するハロゲン化銀粒子の圢成段階
においお、ハロゲン化銀溶剀ずしおアンモニア、
特公昭47−11386号の蚘茉の有機チオ゚ヌテル誘
導䜓たたは特開昭53−144319号に蚘茉されおいる
含硫黄化合物などを甚いるこずができる。 粒子圢成たたは物理熟成の過皋においお、カド
ミりム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリりム塩などを共存
させおもよい。 さらに、高照床䞍軌、䜎照床䞍軌を改良する目
的で塩化むリゞりム、ヘキサクロロむ
リゞりム酞アンモニりムなどの氎溶性むリゞりム
塩、あるいは塩化ロゞりムなどの氎溶性ロゞりム
塩を甚いるこずができる。 ハロゲン化銀乳剀は沈柱圢成埌あるいは物理熟
成埌に可溶性塩類を陀去しおもよく、このためヌ
ヌデル氎掗法や沈降法に埓うこずができる。 ハロゲン化銀乳剀は未埌塟のたた䜿甚しおもよ
いが通垞は化孊増感しお䜿甚する。通垞型感光材
料甚乳剀で公知の硫黄増感法、還元増感法、貎金
属増感法などを単独たたは組合あせお甚いるこず
ができる。これらの化孊増感を含窒玠耇玠環化合
物の存圚化で行うこずもできる特開昭58−
126526号、同58−215644号。 本発明で䜿甚するハロゲン化銀乳剀は、䞻ずし
お朜像が粒子衚面に圢成される衚面朜像型であ぀
おも、粒子内郚に圢成される内郚朜像型であ぀お
もよい。内郚朜像型乳剀ず造栞剀ずを組合わせた
盎接反転乳剀を䜿甚するこずもできる。この目的
に適した内郚朜像型乳剀は米囜特蚱第2592250号、
同3761276号、特公昭58−3534号および特開昭57
−136641号などに蚘茉されおいる。本発明におい
お組合わせるのに奜たしい造栞剀は、 米囜特蚱第3227552号、 同4245037号、 同4255511号、 同4266013号、 同4276364号および OLS2635316号等に蚘茉されおいる。 本発明で甚いられるハロゲン化銀粒子の圢成法
ずしおは、公知のシングルゞ゚ツト法やダブルゞ
゚ツト法を甚いるこずができ、埌者の方法におい
おは、さらに、反応液䞭のpAgを䞀定に保぀、い
わゆるコントロヌルド・ダブルゞ゚ツト法を甚い
るこずもできる。たた、それらの組み合せの方法
でも良い。前蚘のいずれのハロゲン化銀乳剀圢成
法においおも、公知の䞀段添加法たたは倚段添加
法にいずれの添加法でも良く、か぀その添加速床
は、䞀定速床でも良く、あるいは、段階的にたた
は連続的に倉化する速床これはたずえば、可溶
性銀塩及びたたは、ハロゲン化物の濃床を䞀定
に保ち぀぀、それらの溶液の添加流速を倉化させ
る方法ずか、添加流速は䞀定に保ち぀぀添加液䞭
の可溶性銀塩及びたたは、ハロゲン化物の濃床
を倉化させる方法ずか、たたはそれらの組合せの
方法などにより達成できるでも良い。さらに反
応液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌法でも良
い。たた、ハロゲン化銀粒子圢成䞭の反応液の枩
床、PHは、どのように蚭定しおも良い。 本発明の感光性ハロゲン化銀の塗蚭量は、銀換
算mgないし10gm2の範囲である。 本発明の乳剀の調補時に甚いられる保護コロむ
ドずしおおよびその他の芪氎性コロむド局のバむ
ンダヌずしおは、れラチンを甚いるのが有利であ
るが、それ以倖の芪氎性コロむドも甚いるこずが
できる。 たずえばれラチン誘導䜓、れラチンず他の高分子
ずのグラフトポリマヌ、アルブミン、カれむン等
の淡癜質ヒドロシ゚チルセルロヌス、カルボキ
シメチルセルロヌス、セルロヌス硫酞゚ステル類
等のようなセルロヌス誘導䜓、アルギン酞゜ヌ
ダ、柱粉誘導䜓などの糖誘導䜓ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルアルコヌル郚分アセタヌル、
ポリ−−ビニルピロリドン、ポリアクリル酞、
ポリメタクリル酞、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルむミダゟヌル、ポリビニルピラゟヌル等の単
䞀あるいは共重合䜓のような倚皮の合成芪氎性高
分子物質を甚いるこずができる。 れラチンずしおは、石灰凊理れラチンのほか、
酞凊理れラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan、No.
16、P301966蚘茉されたような酵玠凊理れラ
チンを甚いおもよく、たた、れラチンの加氎分解
物や酵玠分解物も甚いるこずができる。 本発明においおは、感光性ハロゲン化銀ず共
に、光に察しお比范的安定な有機銀塩を酞化剀ず
しお䜵甚するこずができる。この堎合、感光性ハ
ロゲン化銀ず有機銀塩ずは接觊状態若しくは接近
した距離にあるこずが必芁である。 このように有機銀塩を䜵甚した堎合、熱珟像感
光材料が80℃以䞊、奜たしくは100℃以䞊の枩床
に加熱されるず、ハロゲン化銀の朜像を觊媒ずし
お、有機酞化剀もレドツクスに関䞎するず考えら
れる。 䞊蚘の有機銀塩酞化剀を圢成するのに䜿甚し埗
る有機化合物ずしおは、脂肪族若しくは芳銙族の
カルボン酞、メルカプト基若しくはα−氎玠を有
するチオカルボニル基含有化合物、及びむミノ基
含有化合物などが挙げられる。 脂肪族カルボン酞の銀塩ずしおは、ベヘン酞、
ステアリン酞、オレむン酞、ラりリン酞、カプリ
ン酞、ミリスチン酞、パルミチン酞、マレむン
酞、フマヌル酞、酒石酞、フロむン酞、リノヌル
酞、リノレン酞、アゞピン酞、セバシン酞、こは
く酞、酢酞、酪酞、たたは暟脳酞、から誘導され
る銀塩が兞型䟋ずしお挙げられる。これらの脂肪
酞のハロゲン原子もしくは氎酞基眮換䜓、たた
は、チオ゚ヌテル基を有する脂肪族カルボン酞な
どから誘導される銀塩もたた䜿甚するこずができ
る。 芳銙族カルボン酞及びその他のカルボキシル基
含有化合物の銀塩ずしおは、安臭銙酞、−
ゞヒドロキシ安臭銙酞、−−若しくは−
メチル安臭銙酞、−ゞクロル安臭銙酞、ア
セトアミド安臭銙酞、−プニル安臭銙酞、没
食子酞、タンニン酞、フタル酞、テレフタル酞、
サルチル酞、プニル酢酞、ピロメリツト酞たた
は−カルボキシメチル−−メチル−チアゟリ
ン−−チオンなどから誘導される銀塩が代衚䟋
ずしお挙げられる。 メルカプト若しくはチオカルボニル基を有する
化合物の銀塩ずしおは、−メルカプト−−フ
゚ニル−−トリアゟヌル、−メルカ
プトベンゟむミダゟヌル、−メルカプト−−
アミノチアゞアゟヌル、−メルカプトベンツチ
アゟヌル、−アルキルチオグリコヌル酞アル
キル基の炭玠数12ないし22、ゞチオ酢酞などの
ゞチオカルボン酞類、チオステアロアミドなどチ
オアミド類、−カルボキシ−−メチル−−
プニル−−チオピリゞン、メルカプトトリア
ゞン、−メルカプトベンゟオキサゟヌル、メル
カプトオキサゞアゟヌルたたは−アミノ−−
ベンゞルチオ−−トリアゟヌルなど米
囜特蚱第4123274号蚘茉のメルカプト化合物など
から誘導される銀塩が挙げられる。 むミノ基を有する化合物の銀塩ずしおは、特公
昭44−30270号たたは、 同45−18416号蚘茉のベンゟトリアゟヌル若しく
はその誘導䜓、䟋えばベンゟトリアゟヌル、メチ
ルベンゟトリアゟヌルなどアルキル眮換ベンゟト
リアゟヌル類、−クロロベンゟトリアゟヌルな
どハロゲン眮換ベンゟトリアゟヌル類、ブチルカ
ルボむミドベンゟトリアゟヌルなどカルボむミド
ベンゟトリアゟヌル類、特開昭58−118639号蚘茉
のニトロベンゟトリアゟヌル類、特開昭58−
118638号蚘茉のスルホベンゟトリアゟヌル、カル
ボキシベンゟトリアゟヌル若しくはその塩、たた
はヒドロキシベンゟトリアゟヌルなど、米囜特蚱
第4220709号蚘茉の−トリアゟヌルや
1H−テトラゟヌル、カルバゟヌル、サツカリン、
むミダゟヌルおよびその誘導䜓などから誘導され
る銀塩が代衚䟋ずしお挙げられる。 たたリサヌチデむスクロヌゞダヌ誌170号の
170291978幎月に蚘茉されおいる銀塩、特願
昭58−221535号蚘茉のプニルプロピオヌル酞な
どアルキル基を有するカルボン酞の銀塩も本発明
で䜿甚するこずができる。 以䞊の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀モルあ
たり、0.01ないし10モル、奜たしくは0.01ないし
モルを䜿甚するこずができる。感光性ハロゲン
化銀ず有機銀塩の塗垃量合蚈は50mgないし10g
m2が適圓である。 本発明の熱珟像感光材料にはアルカリたたはア
ルカリプレカヌサヌを含有させるこずが望たし
い。 本発明でいうアルカリプレカヌサヌは加熱によ
り塩基成分を攟出するものであり、攟出される塩
基成分は無機の塩基でも有機の塩基でもよい。 奜たしいアルカリの䟋ずしおは、無機のアルカ
リずしおアルカリ金属たたはアルカリ土類金属の
氎酞化物、第たたは第リン酞塩、ホり酞塩、
炭酞塩、キノリン酞塩、メタホり酞塩アンモニ
りム氎酞化物玚アルキルアンモニりムの氎酞
化物その他の金属の氎酞化物等が挙げられ、有
機のアルカリずしおは脂肪族アミン類トリアル
キルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポ
リアミン類、芳銙族アミン類−アルキル眮
換芳銙族アミン類、−ヒドロキシアルキル眮換
芳銙族アミン類およびビス〔−ゞアルキルア
ミノプニル〕メタン類、耇玠環状アミン類、
アミゞン類、環状アミゞン類、グアニゞン類、環
状グアニゞン類が挙げられ、たた米囜特蚱第
2410644号にはベタむンペり化テトラメチルアン
モニりム、ゞアミノブタンゞヒドロクロラむド
が、米囜特蚱第3506444号にはりレア、−アミ
ノカプロン酞のようなアミノ酞を含む有機化合物
が蚘茉され有甚である。本発明においおpKaの倀
が以䞊のものが特に有甚である。 アルカリプレカヌサヌずしおは加熱により脱炭
酞しお分解する有機酞ずアルカリの塩、ロツセン
転䜍、ベツクマン転䜍などにより分解しおアミン
を攟出する化合物など加熱によりなんらかの反応
を匕き起しおアルカリを攟出するものが甚いられ
る。 奜たしいアルカリプレカヌサヌずしおは前蚘の
有機アルカリのプレカヌサヌがあげられる。 䟋えばトリクロロ酢酞、トリフロロ酢酞、プロ
ピオヌル酞、シアノ酢酞、スルホニル酢酞、アセ
トン酢酞などの熱分解性有機酞ずの塩、米囜特蚱
第4088496号に蚘茉の−カルボキシカルボキサ
ミドずの塩などが挙げられる。 アルカリプレカヌサヌの奜たしい具䜓䟋を瀺
す。酞郚分が脱炭酞しおアルカリを攟出するず考
えられる化合物の䟋ずしお次のものを挙げるこず
ができる。 トリクロロ酢酞誘導䜓ずしお、グアニゞントリ
クロロ酢酞、ピペリゞントリクロロ酢酞、モルホ
リントリクロロ酢酞、−トルむゞントリクロロ
酢酞、−ピコリントリクロロ酢酞、等があげら
れる。 その他英囜特蚱第998945号、米囜特蚱第
3220846号、特開昭50−22625号等に蚘茉のアルカ
リプレカヌサヌを甚いる事ができる。 トリクロロ酢酞以倖のものずしおは、米囜特蚱
第4088496号蚘茉の−カルボキシカルボキサミ
ド誘導䜓、米囜特蚱第4060420号蚘茉のα−スル
ホニルアセテヌト誘導䜓、特願昭58−55700号蚘
茉のプロピオヌル酞誘導䜓ずアルカリの塩を挙げ
るこずができる。アルカリ成分ずしお、有機アル
カリの他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を甚
いた塩も有効であり特願昭58−69597に蚘茉され
おいる。 䞊蚘以倖のプレカヌサヌには、ロツセン転䜍を
利甚した特願昭58−43860号蚘茉のヒドロキサム
カルバメヌト類、ニトリルを生成する特願昭58−
31614号蚘茉のアルドキシムカルバメヌト類など
が有効である。 たた、リサヌチデむスクロヌゞダヌ誌1977幎
月号15776号蚘茉のアミンむミド類、特開昭50−
22625号公報に蚘茉されおいるアルドアミド類は
高枩で分解し塩基を生成するもので奜たしく甚い
られる。 本発明においおアルカリたたはアルカリプレカ
ヌサヌは広い範囲で甚いるこずができる。 有甚な範囲は感光材料の塗垃也膜を重量に換算
したものの50重量以䞋、さらに奜たしくは0.01
重量から40重量の範囲である。 本発明においおは、加熱により感光性ハロゲン
化銀が還元される際、この反応に察応たたは逆察
応しお、可動性色玠、すなわち拡散性色玠を生成
たたは攟出する化合物色玠䟛䞎性物質を含有
する。 この型の化合物は次の䞀般匏〔〕で衚わす
こずができる。 Dye−− 〔〕 Dyeは色玠基たたは色玠前駆䜓基を衚わし、
は単なる結合たたは連結基を衚わし、は画像状
に朜像を有する感光性銀塩に察応たたは逆察応し
おDye−−で衚わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、たたは、Dyeを攟出し、
攟出されたDyeずDye−−ずの間に拡
散性においお差を生じさせるような性質を有する
基を衚わし、はたたはを衚わし、がの
時、぀のDye−は同䞀でも異な぀おいおもよ
い。 䞀般匏〔〕で衚わされる色玠䟛䞎性物質の
具䜓列ずしおは、䟋えば、ハむドロキノン系珟像
薬ず色玠成分を連結した色玠珟像薬が、 米囜特蚱第3134764号、同第3362819号、同第
3597200号、同第3544545号、同第3482972号等に
蚘茉されおいる。たた、分子内求栞眮換反応によ
り拡散性色玠を攟出させる物質が、特開昭51−
63618号等に、む゜オキサゟロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色玠を攟出させる物質が、
特開昭49−111628号等に蚘茉されおいる。これら
の方匏はいずれも珟像の起こらなか぀た郚分で拡
散性色玠が攟出たたは拡散する方匏であり、珟像
の起こ぀たずころでは色玠は攟出も拡散もしな
い。たた、これらの方匏では珟像ず色玠の攟出た
たは拡散が平行しお起こるため、比の高い
画像を埗るこずが非垞に難しい。そこで、この欠
点を改良するために、予め、色玠攟出性化合物を
色玠攟出胜力のない酞化䜓型にしお還元剀もしく
はその前駆䜓ず共存させ、珟像埌、酞化されずに
残぀た還元剀により還元しお拡散性色玠を攟出さ
せる方匏も考案されおおり、そこに甚いられる色
玠共䞎性物質の具䜓䟋が、 特開昭53−110827号、同54−130927号、同56−
164342号、同53−35533号に蚘茉されおいる。 䞀方、珟像の起こ぀た郚分で拡散性色玠を攟出
させる物質ずしお、拡散性色玠を脱離基に持぀カ
プラヌず珟像薬の酞化䜓ずの反応により拡散性色
玠を攟出させる物質が、 英囜特蚱第1330524号、特公昭48−39165号、米
囜特蚱第3443940号等に、たた、耐拡散基を脱離
基に持぀カプラヌず珟像薬の酞化䜓ずの反応によ
り拡散性色玠を生成させる物質が、米囜特蚱第
3227550号等に蚘茉されおいる。 たた、これらのカラヌ珟像薬を甚いる方匏では
珟像薬の酞化分解物による画像の汚染が深刻な問
題ずなるため、この問題を改良する目的で、珟像
薬を必芁ずしない、それ自身が還元性を持぀色玠
攟出化合物も考案されおいる。 その代衚䟋は以䞋の文献䞭に蚘茉がある。 米囜特蚱第3928312号、米囜特蚱第4053312号、
米囜特蚱第4055428号、米囜特蚱第4336322号、特
開昭59−65839号、特開昭59−69839号、特開昭53
−3819号、特開昭51−104343号、米囜特蚱第
3725062号、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌
17465号、米囜特蚱第3725062号、米囜特蚱第
3728113号、米囜特蚱第3443939号、特開昭59−
116537号などに蚘茉されおいる。 以䞊述べた皮々の色玠䟛䞎性物質は、䜕れも本
発明においお䜿甚するこずができる。 本発明に甚いられる可動性色玠を攟出する還元
剀ずなりうる色玠䟛䞎性物質は奜たしくは䞋蚘の
䞀般匏 IR−SO2−  で衚わされる。 䞊蚘匏䞭、IRは画像状に朜像を有す
る感光性ハロゲン化銀に察応たたは逆察応しお開
裂し、色玠を攟出し䞔぀このように攟出された色
玠ず色玠䟛䞎性物質ずの間で移動性に差を生じさ
せる性質をも぀還元性基質を衚わす。 は移動性を持぀画像圢成甚色玠その前駆䜓
も含む郚を衚わすが、“玔粋な”色玠郚ずSO2
基ずを結ぶ連結基も含たれる堎合がある。 色玠䟛䞎性物質IR−SO2−䞭の還元性基質
IRは、アセトニトリルを溶媒ずし、支持電解質
ずしお過塩玠酞゜ヌダを甚いたポヌラログラフ半
波電䜍枬定においお飜和カロメル電極に察する酞
化還元電䜍が1.2V以䞋であるものが奜たしい。 IRで衚わされる還元性基質の奜たしい䞀般䟋
ずしおは、特開昭59−84236号公報の、第17頁〜
37頁に蚘茉された䞀般匏〜
およびで衚わ
される皮々の基を挙げる事ができる。 次にIRの奜たしい具䜓䟋は化合物59−84236号
の30頁〜37頁に蚘茉がある。 たた、で衚わされる色玠郚ずしおは、アゟ色
玠、アゟメチン色玠、アントラキノン色玠、スチ
リル色玠、ニトロ色玠、キノリン色玠、カルボニ
ル色玠、フタロシアニン色玠などから誘導される
ものであり、そしおこの色玠郚は䞀時的に短波長
化されたものでもよい。色玠䟛䞎性化合物から攟
出された色玠郚の具䜓䟋に぀いおは前述の特開昭
59−84236号公報の第37頁〜59頁に蚘茉のものを
挙げる事ができる。 本発明に甚いうる色玠䟛䞎
性物質の具䜓䟋ずしおは、前述の特開昭59−
84236号公報の第60頁〜91頁に蚘茉の化合物を挙
げる事ができるが、なかでも前蚘の頁範囲に蚘茉
の化合物〜10〜1316〜1928〜3033
3538〜4042〜64が奜たしい。 色玠䟛䞎性物質は䞀定の濃床範囲で甚いるこず
ができる。䞀般に有甚な濃床範囲は、ハロゲン化
銀モルに぀き、色玠䟛䞎性物質玄0.01モル〜玄
モルである。本発明においお特に有甚な濃床に
぀いお蚀えばハロゲン化銀モルに察し玄0.03モ
ル〜玄モルである。 本発明においお色玠䟛䞎性物質は、米囜特蚱第
2322027号蚘茉の方法などの公知の方法により、
感光材料の局䞭に導入するこずができる。その堎
合、特願昭59−213978号の63頁〜64頁に蚘茉のよ
うな高沞点有機溶媒および䜎沞点有機溶媒を甚い
るこずができる。 たた特公昭51−39853号、特開昭52−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚でき
る。たた色玠䟛䞎性物質を芪氎性コロむドに分散
する際に、皮々の界面掻性剀を甚いるこずがで
き、それらの界面掻性剀ずしおはこの明现曞の䞭
の別のずころで界面掻性剀ずしお挙げたものを䜿
うこずができる。 本発明においおは感光材料䞭に還元性物質を含
有させるのが望たしい。還元性物質ずしおは䞀般
に還元剀ずしお公知なものの他、前蚘の還元性を
有する色玠䟛䞎性物質も含たれる。 たた、それ自身は還元性を持たないが珟像過皋
で求栞詊薬や熱の䜜甚により還元性を発珟する還
元剀プレカヌサヌも含たれる。 還元剀ず還元剀プレカヌサヌの具䜓䟋およびそ
の蚘茉文献に぀いおは、特願昭59−213978号65〜
66ペヌゞに蚘茉されおいる。 本発明においお感光材料には画像圢成促進剀を甚
いるこずができる。画像圢成促進剀には、銀塩酞
化剀ず還元剀ずの酞化還元反応の促進、色玠䟛䞎
性物質からの色玠の生成たたは色玠の分解あるい
は移動性色玠の攟出等の反応の促進、および感光
材料局から色玠固定局ぞの色玠の移動の促進等の
機胜があり、物理化孊的な機胜からは、前述のア
ルカリ塩基たたはアルカリプレカヌサヌ塩
基プレカヌサヌ、求栞性化合物、オむル、熱溶
剀、界面掻性剀、銀たたは銀むオンず盞互䜜甚を
持぀化合物等に分類される。ただし、これらの物
質矀は䞀般に耇合機胜を有しおおり、䞊蚘の促進
効果のいく぀かを合わせ持぀のが垞である。 これらの詳现に぀いおは特願昭59−213978号67
〜71ペヌゞに蚘茉されおいる。 本発明においおは、感光材料に、熱珟像時の凊
理枩床および凊理時間の倉動に察し垞に䞀定の画
像を埗る目的で、皮々の珟像停止剀を甚いるこず
ができる。 ここでいう珟像停止剀ずは、適正珟像埌、速や
かに塩基を䞭和たたは塩基ず反応しお膜䞭の塩基
濃床を䞋げ珟像を停止する化合物、たたは銀およ
び銀塩ず盞互䜜甚しお珟像を抑制する化合物であ
る。 具䜓的には、特願昭59−213978号72〜73ペヌゞ
に蚘茉されおいる。 たた本発明においおは、感光材料に、珟像の掻
性化ず同時に画像の安定化を図る化合物を甚いる
こずができる。 その䞭で奜たしく甚いられる化合物に぀いおは
特願昭59−213978号73〜74ペヌゞに蚘茉されおい
る。 本発明においおは、感光材料に、必芁に応じお
画像調色剀を含有するこずができる。 その有効な具䜓䟋に぀いおは、特願昭59−
213978号74〜75ペヌゞに蚘茉されおいる。 本発明の材料に甚いられるバむンダヌは、単独
で、あるいは組み合わせお含有するこずができ
る。このバむンダヌには芪氎性のものを甚いるこ
ずができる。芪氎性バむンダヌずしおは、透明か
半透明の芪氎性バむンダヌが代衚的であり、䟋え
ばれラチン、れラチン誘導䜓、セルロヌス誘導䜓
等のタンパク質や、デンプン、アラビダゎム等の
倚糖類のような倩然物質ず、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合䜓等の氎溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成
重合物質には、ラテツクスの圢で、ずくに写真材
料の寞床安定性を増加させる分散状ビニル化合物
がある。 本発明においおバむンダヌは、m2あたり20g
以䞋の塗垃量であり、奜たしくは10g以䞋さらに
奜たしくは7g以䞋が適圓である。 バむンダヌ䞭に色玠䟛䞎性物質などの疎氎性化
合物ず共に分散される高沞点有機溶媒ずバむンダ
ヌずの比率は、バむンダヌ1gに察しお溶媒c.c.
以䞋、奜たしくは0.5c.c.以䞋、さらに奜たしくは
0.3c.c.以䞋が適圓である。 本発明の材料には、写真乳剀局その他のバむン
ダヌ局に、無機たたは有機の硬膜剀を含有しおよ
い。䟋えば特願昭59−213978号76〜77頁に蚘茉の
ものがある。 本発明における感光材料および堎合によ぀お甚
いられる色玠固定材料に䜿甚される支持䜓は、凊
理枩床に耐えるこずのできるものである。䞀般的
な支持䜓ずしおは、ガラス、玙、金属およびその
類䌌䜓が甚いられるばかりでなく、アセチルセル
ロヌズフむルム、セルロヌズ゚ステルフむルム、
ポリビニルアセタヌルフむルム、ポリスチレンフ
むルム、ポリカヌボネヌトフむルム、ポリ゚チレ
ンテレフタレヌトフむルムおよびそれらに関連し
たフむルムたたは暹脂材料が含たれる。たたポリ
゚チレン等のポリマヌによ぀おラミネヌトされた
玙支持䜓も甚いるこずができる。米囜特蚱第
3634089号、同第3725070号蚘茉のポリ゚ステルは
奜たしく甚いられる。 本発明においお画像状に可動性の色玠を攟出す
る色玠䟛䞎性物質を甚いる堎合には、色玠の感光
局から色玠固定局ぞの色玠移動には、色玠移動助
剀を甚いるこずができる。 この具䜓䟋に぀いおは、特願昭59−213978号78
〜79頁に蚘茉されおいる。本発明の感光材料の䞭
に着色しおいる色玠䟛䞎性物質を含有する堎合に
は、さらにむラゞ゚ヌシペン防止やハレヌシペン
防止物質、あるいは各皮の染料を感光材料䞭に含
有させるこずはそれ皋必芁ではないが、画像の鮮
鋭床を良化させるために、特願昭59−213978号79
〜80頁に䟋瀺されおいる文献に蚘茉のフむルタヌ
染料や吞収性物質等を含有させるこずができる。 本発明においお感光材料は、必芁に応じお、熱
珟像感光材料ずしお知られおいる各皮添加剀や、
感光局以䞋の局、䟋えば静電防止局、電導局、保
護局、䞭間局、AH局、剥離局等を含有するこず
ができる。各皮添加剀ずしおは、リサヌチ・デむ
スクロヌゞダヌ誌Vol.170、1978幎月のNo.
17029号に蚘茉されおいる添加剀、䟋えば可塑剀、
鮮鋭床改良甚染料、AH染料、増感色玠、マツト
剀、界面掻性剀、蛍光増癜剀、退癜防止剀等の添
加剀がある。 本発明の写真甚材料は、奜たしくは加熱珟像に
より色玠を圢成たたは攟出する感光材料ず、必芁
に応じお、色玠を固定する色玠固定材料を含む。
特に色玠の拡散転写により画像を圢成するシステ
ムにおいおは、感光材料ず色玠固定材料が必須で
あり、代衚的な圢態ずしお、感光材料ず色玠固定
材料ずが぀の支持䜓䞊に別個に塗蚭される圢態
ず、同䞀の支持䜓䞊に塗蚭される圢態ずに倧別さ
れる。 色玠固定材料の圢態や局構成および写真材料の
補造方法および凊理方法珟像方法も含むに぀
いおは特願昭59−213978号81〜96頁に蚘茉の方法
が適甚できる。 発明の具䜓的䜜甚効果 本発明によれば60〜100モルの臭化銀を含み、
か぀沃化銀をモル以䞋含むかあるいはこれを
含たず、しかも残りの含有分が存圚する堎合に
は、さらに塩化銀を含むハロゲン化銀粒子を増感
色玠の存圚䞋で圢成させた感光性ハロゲン化銀乳
剀を含有させおいるため、高照床短時間露光にお
いお高感床でか぀珟像進行が迅速であり、しかも
画像の最高濃床が高く、その䞊保存性に優れた熱
珟像感光材料が埗られる。 保存性においおは、特に、感光材料の保存によ
る感床の䜎䞋を防止する効果が顕著である。 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋、本発明に具䜓的実斜䟋を瀺し、本発明の
効果をさらに詳现に説明する。 実斜䟋  ここで䜿甚するハロゲン化銀乳剀の䜜り方を述
べる。 −乳剀〜 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎1000mläž­
に、れラチン20gず塩基ナトリりム2gずを溶解さ
せお75℃に保枩したものに臭化カリりムず塩化
ナトリりム必芁に応じお沃化カリりムを添加す
る堎合もあるずを含む合わせお0.59モル氎
溶液600mlず0.59モルの硝酞銀を含む氎溶液600ml
ずを同時に等流量で60分かけお添加した。その際
ハロゲン化銀粒子圢成開始10分埌に色玠
0.16gをメタノヌル400c.c.に溶解した液を40分かけ
お粒子圢成䞭に添加した。氎掗、脱塩埌れラチン
40gず氎200mlを加えおPHを調補し、チオ硫酞ナ
トリりムず−ヒドロキシ−−メチル−
3a−テトラザむンデンを甚いおそれぞ
れ最適の化孊増感を行぀た。乳剀の収量は700g
である。 色玠 このようにしお埗られた乳剀〜を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】
【衚】 −乳剀〜12 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎600mläž­
に、れラチン20gずKBr 0.5gおよびHOCH22
CH22CH22OH 0.25gを溶解させお75℃に
保枩したものに臭化カリりム14.2gず沃化カリ
りム0.2gずを含む氎溶液液160mlず0.12モ
ルの硝酞銀を含む氎溶液液160mlを20分か
けお等流量で添加した。10分間そのたたの状態で
攟眮したあず臭化カリりムず沃化カリりムを含む
氎溶液液450mlず硝酞銀0.47モルを含む氎
溶液液450mlを30分間かけおコントロヌル
ダブルゞ゚ツト法でpAgを䞀定に保぀お添加し
た。 液ず液を添加する際同時に色玠 0.16gをメタノヌル400c.c.に溶解した色玠溶液を
30分かけお添加した。 氎掗、脱塩埌れラチン40gず氎200mlを加えお
PHを調敎し、チオ硫酞ナトリりムず−ヒドロキ
シ−−メチル−3a−テトラザむ
ンデンを甚いおそれぞれ最適の化孊増感を行぀
た。乳剀の収量は700gである。 色玠 このようにしお埗られた乳剀〜12を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】 ベンゟトリアゟヌル銀乳剀の䜜り方に぀いお述
べる。 れラチン28gずベンゟトリアゟヌル 13.2gã‚’æ°Ž3000mlに溶解した。この溶液を40℃
に保ち撹拌した。この溶液に硝酞銀17gã‚’æ°Ž100
mlに溶かした液を分間で加えた。 このベンゟトリアゟヌル銀乳剀のPHを調敎し、
沈降させ、過剰の塩を陀去した。その埌PHを6.30
に合わせ、収量400gのベンゟトリアゟヌル銀乳
剀を埗た。 次に色玠䟛䞎性物質のれラチン分散物の䜜り方
に぀いお述べる。 む゚ロヌの色玠䟛䞎性物質を5g、界面掻性
剀ずしお、コハク酞−−゚チル−ヘキシル゚ス
テルスルホン酞゜ヌダ0.5g、トリ−む゜−ノニル
フオスプヌト10gを秀量し、酢酞゚チル30mlを
加え、玄60℃に加熱溶解させ、均䞀な溶液ずし
た。この溶液ず石灰凊理れラチンの10溶液
100gずを撹拌混合した埌、ホモゞナむザヌで10
分間、10000RPMにお分散した。この分散液をむ
゚ロヌの色玠䟛䞎性物質の分散物ず蚀う。 色玠䟛䞎性物質  次に感光性塗垃物の調補法に぀いお述べる。  ベンゟトリアゟヌル銀乳剀 10g  ハロゲン化銀乳剀乳剀〜12の堎合も同
じ調補方法である 15g  色玠䟛䞎性物質の分散物 25g  次に瀺す化合物の氎溶液 ml  ベンれンスルフオンアミドの10メタノヌル
溶液 ml  −メチルスルフオニルプニルスルフオニ
ル酢酞グアニゞン10氎溶液15ml以䞊〜を
混合し、増粘剀䟋えば、ポリスチレン−−
スルホン酞゜ヌダず氎を加えお100mlにした。
この液を厚さ180ÎŒmのポリ゚チレンテレフタレ
ヌトフむルム䞊に50ÎŒmのり゚ツト膜厚に塗垃
した。 次に以䞋の保護局塗垃組成物を調補した。  10れラチン 400g  −メチルスルフオニルプニルスルフオニ
ル酢酞グアニゞン10氎溶液 240ml  以䞋の構造匏の硬膜剀氎溶液 50g CH2CH−SO2CH2CONH−CH22−
NHCOCH2SO2CHCH2  〜を混合し、増粘剀ず氎ずを加えお1000ml
にした。 これを䞊蚘感光性塗垃物を塗垃した䞊にさらに
厚み30ÎŒmで塗垃した。䜿甚したハロゲン化銀乳
剀〜12に応じおそれぞれ感光性塗垃物を詊料
〜衚ず呌ぶ。 これらの詊料〜をEG瀟補感光蚈
Mark−を甚い、500〜600nmのバンドパスフ
むルタヌを通しお10-4秒で像状に露光した。その
埌、150℃に加熱したヒヌトブロツク䞊で各々20
秒、30秒、40秒間均䞀に加熱珟像した。 たた、比范のためタングステン電球を甚い、
500ルツクスで秒間䞊蚘バンドパスフむルタヌ
を通しお像状に露光し、150℃で30秒間加熱珟像
した。 次に色玠固定材料の䜜り方に぀いお述べる。 ポリアクリル酞メチル−コ−−ト
リメチル−−ビニルベンゞルアンミニりムクロ
ラむドアクリル酞メチルずビニルベンゞルア
ンモニりムクロラむドの比率は10g200
mlの氎に溶解し、10石灰凊理れラチン100gず
均䞀に混合した。 この混合液を二酞化チタンを分散したポリ゚チ
レンでラミネヌトした玙支持䜓䞊に90ÎŒmのり゚
ツト膜厚に均䞀に塗垃した。この詊料を也燥埌、
媒染局を有する色玠固定材料ずしお甚いた。 次に色玠固定材料の膜面偎にm2圓り20mlの氎
を䟛絊した埌、加熱凊理の終぀た䞊蚘塗垃詊料
〜をそれぞれ膜面が接するように固定材料ず重
ね合わせた。 80℃のヒヌトブロツク䞊で秒間加熱した埌色
玠固定材料を感光材料からひきはがすず、固定材
料䞊にむ゚ロヌの色像が埗られた。これをマクベ
スの反射型濃床蚈RD519を甚いお濃床を枬
定した。たた、これより感床も求めた。 こられの結果を衚に瀺す。
【衚】 た。
衚より、本発明の乳剀は高照床短時間露光に
おいお高感床でか぀熱珟像過皋が促進されるずい
うすぐれた性胜を有するこずがわかる。 比范䟋 実斜䟋のむ゚ロヌの色玠䟛䞎性物質のれラチ
ン分散物においお、む゚ロヌの色玠䟛䞎性物質
A5gの代わりに䞋蚘化合物a3.4gを甚いる以倖は、
同様にしお化合物のれラチン分散物を調補し
た。 この化合物のれラチン分散物を実斜䟋の色
玠䟛䞎性物質の分散物の代わりに甚いる以倖は、
党く同様にしお感光材料〜を䜜぀た。 この感光材料を実斜䟋ず同様に露光し、150
℃のヒヌトブロツク䞊で20秒、30秒、40秒ず均䞀
に加熱珟像した。この加熱珟像埌の感光材料を
Fuji Fix富士写真フむルム補を䜿甚し分間
定着し、その埌分間氎掗した埌、也燥するず感
光材料䞊に黒色のAg画像が埗られた。これをマ
クベス濃床蚈RD−519を甚いお濃床枬定し、
これより感床を求めた。結果を衚′に瀺す。
【衚】 た。
この結果は、実斜䟋の衚ず比范においお明
らかなように、本発明の効果は、色玠䟛䞎性物質
の存圚䞋で顕著であり、色玠䟛䞎性物質の色玠郚
分のみを陀いた化合物を甚いた系では、増感色
玠の存圚、あるいは非存圚䞋でハロゲン化銀を調
補しおも、高照床短時間露光では、埗られる感床
や珟像進行性に圱響はなく、たた最高感床も䜎い
こずがわかる。 実斜䟋  ここで䜿甚するハロゲン化銀乳剀の䜜り方を述
べる。 −乳剀13〜17 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎600mläž­
にれラチン20gずKBr1.2gおよびHOCH22
CH22CH22OH 0.45gを溶解させ50℃に保
枩したものに、硝酞銀0.59モルを含む氎溶液
620mlず臭化カリりムず沃化カリりムを含む氎溶
液620mlをコントロヌルダブルゞ゚ツト法でpAg
を8.9に保぀お50分かけお添加した。その際ハロ
ゲン液ず硝酞銀液の添加開始ず同時に色玠
0.14gを含むメタノヌル溶液360mlを添加しはじ
め、25分間かけお党量添加した。 氎掗、脱塩埌れラチン40gず氎200mlを加えお
PHを調敎し、チオ硫酞ナトリりムず塩化金酞ず
−ヒドロキシ−−メチル−3a−
テトラザむンデンずを甚いおそれぞれ最適の化孊
増感を行぀た。乳剀の収量は700gである。 色玠 このようにしお埗られた乳剀13〜17を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】 −ハロゲン化銀乳剀18〜22 実斜䟋の乳剀〜に甚いた色玠のメタノ
ヌル溶液のかわりに乳剀13〜17に甚いた色玠を
䜿甚しお色玠0.14gを含むメタノヌル溶液360ml
を添加する以倖は乳剀〜ず党く同様に調補し
た。 このようにしお埗られた乳剀18〜22を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】 実斜䟋の乳剀〜12のかわりに䞊蚘の乳剀13
〜22を甚い、色玠䟛䞎性物質の分散物でむ゚ロヌ
の色玠䟛䞎性物質のかわりに䞋蚘のマれンタの
色玠䟛䞎性物質を甚いる以倖は実斜䟋ず同様
にしお感光性塗垃物を調補した。衚に瀺すよう
に䜿甚した乳剀に応じお詊料〜ずする。 これらの詊料〜を600〜700nmのバンドパ
スフむルタヌを通しお露光する以倖は、実斜䟋
ず党く同様の凊理をおこない、感床を求めた。 その結果を衚に瀺す。 色玠䟛䞎性物質
【衚】 衚より本発明の乳剀は高照床短時間露光にお
いお高感床であるずいうすぐれた性胜を有するこ
ずがわかる。 実斜䟋  ここで䜿甚するハロゲン化銀乳剀の䜜り方を述
べる。 −乳剀23〜27 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎1000mläž­
に、れラチン20gず塩化ナトリりム1.5gずを溶解
させお75℃に保枩したものに臭化カリりムず塩
化ナトリりム必芁に応じお沃化カリりムを添加
する堎合もあるずを含む合わせお0.59モル
氎溶液600mlず硝酞銀氎溶液氎600ml䞭に硝酞銀
0.59モルを溶解させたものを同時に等流量で70
分かけお添加した。その際ハロゲン化銀粒子圢成
ず同時に色玠0.12gをメタノヌル300c.c.に溶解し
た液を40分かけお添加した氎掗、脱塩埌れラチン
40gず氎200mlを加えおPHを調敎し、トリ゚チル
チオ尿玠ず栞酞分散物を甚いおそれぞれ最適の化
孊増感を行぀た。乳剀の収量は、700gである。 色玠 このようにしお埗られた乳剀23〜27を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】 −ハロゲン化銀乳剀28〜33 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎1000mläž­
に、れラチン20gず塩化ナトリりム3gずを溶解さ
せお60℃に保枩したものに臭化カリりムず塩化
ナトリりム必芁に応じお沃化カリりムを添加す
る堎合もあるずを含む合わせお0.59モル氎
溶液600mlず0.59モルの硝酞銀を含む氎溶液600ml
䞭ずを同時に等流量で60分かけお添加した。その
際、ハロゲン化銀粒子圢成開始50分埌に色玠
0.015gをメチルセル゜ロプ300c.c.に溶解した液を
10分かけお添加した。氎掗、脱塩埌れラチン40g
ず氎200mlを加えお、PHを調敎し、トリ゚チルチ
オ尿玠ず栞酞分散物を甚いおそれぞれ最適の化孊
増感を行぀た。乳剀の収量は、700gである。 色玠 このようにしお埗られた乳剀28〜33を衚にた
ずめお瀺す。
【衚】 実斜䟋の乳剀〜12のかわりに䞊蚘の乳剀23
〜33を甚い、色玠䟛䞎性物質の分散物でむ゚ロヌ
の色玠䟛䞎性物質のかわりに䞋蚘のシアンの色
玠䟛䞎性物質を甚いる以倖は実斜䟋ず同様に
しお感光性塗垃物を調補した。衚に瀺すように
䜿甚した乳剀に応じお詊料〜〜ずす
る。 これらの詊料を740nm以䞊を透過するシダヌプ
カツトフむルタヌを通しお露光する以倖は、実斜
䟋ず党く同様の凊理を行い、感床を求めた。 その結果を衚に瀺す。 色玠䟛䞎性物質
【衚】 衚より、本発明の乳剀は高照床短時間露光に
おいお高感床であるずいうこずがわかる。 実斜䟋  ハロゲン化銀乳剀34〜36の䜜り方を述べる。 良く撹拌しおいるれラチン氎溶液氎1000mläž­
に、れラチン20gず塩化ナトリりム3gずを含み75
℃に保枩したものに塩化ナトリりムず臭化カリ
りムずを含有しおいる氎溶液600mlず硝酞銀氎溶
液氎600mlに硝酞銀0.59モルを溶解させたもの
を同時に60分間にわた぀お等流量で添加した。こ
のようにしお平均粒子サむズ0.04Όの単分散立䜓
塩臭化銀乳剀臭玠80モルを調補した。 氎掗、脱塩埌れラチン40gず氎200mlを加えPH
を調補し、チオ硫酞ナトリりムmgず−ヒドロ
キシ−−メチル−3a−テトラザ
むンデン20mgを添加しお60℃で、化孊増感を行぀
た。乳剀の収量は700gである。 たず、本発明の乳剀1323実斜䟋〜
で䜿甚をそれぞれ第局第局第局に甚
いお衚のような倚局構成のカラヌ感光材料を
䜜぀た。 党く同様にしお、感光生乳剀局に甚いる乳剀を
衚のようにかえお倚局構成の感光材料〜
を䜜぀た衚。 ただし、乳剀34を第局に甚いるずきは色玠
実斜䟋、第局に甚いるずきは色玠実斜
䟋、第局に甚いるずきは色玠実斜䟋
をそれぞれ塗垃液調補の際に、塗垃量が順に10-6
モルm2×10-7モルm2、10-8モルm2ずな
るように添加した。 なお、乳剀34の他の乳剀は実斜䟋〜ず同様
に調補した。たた色玠䟛䞎性物質は実斜䟋〜
ず同様にしお䜜぀た。 䞊蚘倚局構成のカラヌ感光材料に、EG瀟
補感光蚈Mark−を甚い、連続的に濃床が倉化
しおいるIR3色分解フむルタヌは
500〜600nm、は600〜700nmのバンドパスフむ
ルタヌ、IRは740nm以䞊透過のフむルタヌを甚
い構成したを通しお10-4秒で露光した。たた比
范のためタングステン電球を甚い䞊蚘フむルタヌ
を通しお500ルツクスで秒間露光した。 その埌150℃に加熱したヒヌトブロツク䞊で20
秒間均䞀に加熱した。 次に色玠固定材料の膜面偎にm2圓り20mlの氎
を䟛絊した埌加熱凊理の終぀た䞊蚘感光性塗垃物
をそれぞれ膜面が接するように固定材料ず重ね合
わせた。80℃のヒヌトブロツク䞊で秒加熱した
埌、色玠固定材料を感光材料から、ひきはがすず
固定材料䞊に、IRの色分解フむルタ
ヌに察応しお、それぞれむ゚ロヌ、マれンタ、シ
アンの色像が埗られた。各色の濃床をスクベス反
射型濃床蚈RD519を甚いお枬定し、感床を
求めた。 その結果を衚に瀺す。
【衚】
【衚】 衚より、本発明の乳剀は倚局構成のカラヌ
感光材料に適甚しおも高照床短時間露光においお
高感床であるこずがわかる。 実斜䟋  実斜䟋の倚局構成のカラヌ感光材料
を40℃、70RHの状態たたは50℃、
也燥状態で日間攟眮しお保存した。その埌、実
斜䟋ず党く同様の凊理を行い、濃床を枬定し感
床を求めた。これらの倀を䞊蚘のような条件䞋で
保存する前の感光材料の感床ず比范し、各々に぀
いお感床の倉動を調べた。 この結果を衚に瀺す。
【衚】 衚より、本発明の乳剀は保存による感床の
䜎䞋がなく、保存性に優れおいるこずがわかる。 以䞊より、本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  60〜100モルの臭化銀を含み、か぀沃化銀
    をモル以䞋含むかあるいはこれを含たず、し
    かも残りの含有分が存圚する堎合には、さらに塩
    化銀を含むハロゲン化銀粒子を増感色玠の存圚䞋
    で圢成し、芪氎性バむンダヌを含有する感光性ハ
    ロゲン化銀乳剀ず、分子内に色玠郚分を含む色玠
    䟛䞎性物質ずを有するこずを特城ずする熱珟像感
    光材料。
JP3346285A 1985-02-21 1985-02-21 熱珟像感光材料 Granted JPS61193143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346285A JPS61193143A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱珟像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346285A JPS61193143A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱珟像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193143A JPS61193143A (ja) 1986-08-27
JPH0554942B2 true JPH0554942B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=12387204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346285A Granted JPS61193143A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 熱珟像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193143A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215644A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剀の補造方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネ゜タ・マむニング・アンド・マニナフアクチナアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフむツク材料およびその補造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215644A (ja) * 1982-06-10 1983-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剀の補造方法
JPS5948753A (ja) * 1982-07-29 1984-03-21 ミネ゜タ・マむニング・アンド・マニナフアクチナアリング・コンパニ− 分光増感されたフオトサ−モグラフむツク材料およびその補造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193143A (ja) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816772B2 (ja) 熱珟像感光材料
US4740455A (en) Heat developable light-sensitive material containing polymethine
US4690883A (en) Image forming process
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像圢成方法
JPH0627927B2 (ja) 熱珟像カラヌ感光材料
US5427901A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPH0554646B2 (ja)
JPS61267754A (ja) 熱珟像感光材料
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
US4741996A (en) Heat-developable light-sensitive materials having improved storage stability
JPH07119952B2 (ja) 熱珟像感光材料
JPH0567018B2 (ja)
JPH0554942B2 (ja)
JPH05113629A (ja) 画像圢成方法
JPS6315245A (ja) 熱珟像感光材料
JPS61262739A (ja) 画像圢成方法
JP3227025B2 (ja) 熱珟像感光材料
JP2890199B2 (ja) カラヌ感光材料
JPS62147450A (ja) 熱珟像感光材料
JP2896446B2 (ja) 熱珟像カラヌ感光材料
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱珟像感光材料
JPH07122733B2 (ja) 熱珟像感光材料
JPS61264334A (ja) 熱珟像感光材料
JP3689181B2 (ja) 熱珟像カラヌ感光材料
JPS63191144A (ja) 熱珟像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees