JPH0411018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411018B2
JPH0411018B2 JP58056422A JP5642283A JPH0411018B2 JP H0411018 B2 JPH0411018 B2 JP H0411018B2 JP 58056422 A JP58056422 A JP 58056422A JP 5642283 A JP5642283 A JP 5642283A JP H0411018 B2 JPH0411018 B2 JP H0411018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
acid
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58056422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181351A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5642283A priority Critical patent/JPS59181351A/ja
Priority to DE8484103260T priority patent/DE3472310D1/de
Priority to EP84103260A priority patent/EP0122512B1/en
Publication of JPS59181351A publication Critical patent/JPS59181351A/ja
Priority to US06/876,665 priority patent/US4952479A/en
Publication of JPH0411018B2 publication Critical patent/JPH0411018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/402Transfer solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
≪産業上の利用分野≫ 本発明は熱現像感光材料に形成せしめた色素像
を転写するための色素固定材料に関する。更に詳
しくは、本発明は熱現像感光材料に形成せしめる
ことの出来る像を、特に外部から溶媒を供給する
ことなく加熱することにより、色素固定層へ固定
するための色素固定材料に関する。 ≪従来技術≫ ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、
例えば電子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度
や階調調節等の写真特性にすぐれているために、
従来から最も広範に用いられてきた。近年、ハロ
ゲン化銀を用いた感光材料の画像形成処理方法を
従来の現像液等による湿式処理から、加熱等によ
る乾式処理にかえることにより、簡易で迅速に画
像を得ることのできる技術が開発されてきた。 熱現像感光材料は、当該技術分野では公知であ
り、熱現像感光材料とそのプロセスについては、
「例えば写真工学の基礎(1979年コロナ社発行)
の553頁〜555頁、1978年4月発行映像情報40頁、
Nebletts Handbook of Photography and
Reprography 7th Ed.(Van Nostrand Reinhold
Company)の32頁〜33頁」に記載されている他、
米国特許第3152904号、第3301678号、第3392020
号、第3457075号、英国特許第1131108号、第
1167777号及び、リサーチ・デイスクロージヤー
誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−17029)に記
載されている。 乾式で色画像を得る方法については、既に多く
の方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプ
ラーとの結合により色画像を形成する方法につい
て、米国特許第3531286号では、p−フエニレン
ジアミン類還元剤とフエノール性又は活性メチレ
ンカプラーが、米国特許第3761270号では、p−
アミノフエノール系還元剤が、ベルギー特許第
802519号及びリサーチ・デイスクロージヤー誌
1975年9月号31〜32頁では、スルホンアミドフエ
ノール系還元剤が、又米国特許第4021240号では、
スルホンアミドフエノール系還元剤と4当量カプ
ラーとの組合せ等が提案されている。 しかし、このような方法においては、熱現像後
露光部分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずる
ため、色画像が濁るという欠点があつた。この欠
点を解決する方法として、銀像を液体処理により
取り除くか、色素のみを他の層、例えば受像層を
有するシートに転写する方法があるが、未反応物
と色素とを区別して色素のみを転写することは容
易でないという欠点を有する。 又色素に含窒素ヘテロ環基を導入し、銀塩を形
成させ、熱現像により色素を遊離させる方法が、
リサーチ・デイスクロージヤー誌1978年5月号54
頁〜58頁(RD−16966)に記載されている。こ
の方法では、光のあたつていない部分での色素の
遊離を抑制することが困難であるために、鮮明な
画像を得ることができず、一般的な方法ではな
い。 又感熱銀色素漂白法によりポジの色画像を形成
する方法については、例えば、リサーチ・デイス
クロージヤー誌1976年4月号30頁〜32頁(RD−
14433)、同誌1976年12月号14〜15頁(RD−
15227)、米国特許第4235957号等に有用な色素と
漂白の方法が記載されている。 しかしながらこの方法においては、色素の漂白
を早めるための活性化剤シートを重ねて加熱する
等の余分な工程と材料が必要であり、又得られた
色画像が、共存する遊離銀等により徐々に還元漂
白されるために、長期の保存に耐えられないとい
う欠点を有していた。 又ロイコ色素を利用して色画像を形成する方法
については、例えば米国特許第3985565号、同第
4022617号に記載されている。しかし、この方法
ではロイコ色素を安定に写真材料に内蔵すること
は困難で、保存時に徐々に着色するという欠点を
有していた。 本発明者らは、既にこれら従来法の欠点を解決
することのできる、新しい感光材料を提供し、そ
のための、画像形成方法を提供した(特願昭56−
157798号、同56−177611号、同57−31976号)。こ
れらの方法においては、画像状に生成した可動性
色素を色素固定層に移動させることが必要であ
り、そのために色素移動のための溶媒例えば、
水、塩基性の水溶液、アルコール、ジメチルアセ
トアミド等の溶媒を供給するというものである。 又上記の画像形成方法では、濃度の高い色画像
を早く形成するために塩基等の色素放出助剤等を
併用するのが便利である。 ≪発明が解決しようとする課題≫ しかしこれらの添加剤はいずれも化学的に活性
なものが多く、ハロゲン化銀と共存させると写真
性を損なつたり、保存性を変化させたりすること
がある。又上記の親水性熱溶剤は大量に用いられ
るためこれを感光材料中に用いる場合には必然的
に膜厚の増大を招きやすく、膜厚の悪化をもたら
したり画像の鮮鋭性を低下させたりする。 従つて本発明の第1の目的は、加熱のみによつ
て簡便且つ写真性の安定した色素画像を得るため
の、色素固定材料を提供するものである。 本発明の第2の目的は、加熱処理によつて鮮鋭
性に優れた色画像を形成する方法を提供するもの
である。 ≪課題を解決するための手段≫ 係る本発明の諸目的は、支持体上に少なくとも
(1)感光性ハロゲン化銀、(2)バインダー、及び(3)高
温状態で感光性ハロゲン化銀が銀に還元される際
に、この反応に化学的に関係して可動性の親水性
色素を形成する化合物を有する感光材料を、像露
光後又は像露光と同時に実質的に水を含まない状
態で加熱して画像状に可動性の親水性色素を形成
せしめ、次いで前記感光材料を色素固定材料と密
着させて加熱し、該可動性の親水性色素を、高温
状態下で、感光材料中から移動させて固定せしめ
るための色素固定材料において、該色素固定材料
が、少なくとも、前記色素を固定するための色素
媒染剤を含有する層を有する色素固定層を支持体
上に有すると共に、前記色素媒染剤を含有する層
及びその隣接層の少なくとも一方の層に、親水性
熱溶剤並びに塩基及び/又は塩基前駆体を含有す
ることを特徴とする色素固定材料によつて達成さ
れた。 本発明で使用する感光材料においては、像露光
の後又は像露光と同時に行う、実質的に水を含ま
ない状態における加熱により、露光された感光性
ハロゲン化銀を触媒として、露光部又は未露光部
のいずれかに銀画像と同時に可動性の親水性色素
像も得らる。本発明においては、この現像工程を
「加熱現像」と呼称するが、この加熱現像をした
ままでは未反応の色素供与性物質、ハロゲン化
銀、現像銀等が共存するために、形成され又は放
出された可動性の親水性色素像と区別することが
困難であり、又、保存性も著しく悪く好ましくな
い。しかしながら本発明においては、この時得ら
れる色素像の色素が、親水性の可動性色素である
ために、親水性色素が親和性を有する雰囲気下に
おいて、これを色素固定層に移動せしめることが
でき、これによつて画像の品質及び保存性に優れ
た色素画像を得ることができる。この工程が本発
明における「色素固定」の工程である。この工程
は、主として溶媒を供給することによつて実現す
ることが出来ることについては既に開示したが
(特願昭56−157798号、同56−177611号、同57−
31976号)、更に、本発明においては親水性熱溶剤
を存在せしめることにより、親水性色素と親和性
を有する雰囲気を実現させたために、特に溶媒を
供給する必要が全くなく、従つて露光から加熱現
像及び色素固定までの全工程において全く溶媒を
供給する必要のない完全乾式処理により、色再現
性のよい色素画像を形成することができる。 この原理は、感光材料の乳剤としてネガ型の乳
剤を用いた場合でもオートポジ乳剤を用いた場合
でも、現像される部分が露光部であるか未露光部
であるかが異なるのみで、本質的に変わるところ
はないので、オートポジ乳剤を用いた場合でも、
ネガ型乳剤を用いた場合と同様にして色再現性の
よい色素画像を得ることができる。 本発明における実質的に水を含まない状態にお
ける加熱とは80℃〜250℃の加熱を意味し、又、
実質的に水を含まない状態とは、反応系が空気中
の水分と平衡状態にあり、反応を引き起こし又は
反応を促進するための水を特に供給することがな
いことを意味する。このような状態は、“The
theory of the photographic process”4thEd.
(Edited by T.H.James、Macmillan)374頁に
記載されている。 本発明において、「加熱によつてハロゲン化銀
が銀に還元される際の反応と化学的に関係して可
動性の色素を形成する」とは、例えば、ネガ型ハ
ロゲン化銀乳剤では露光によりハロゲン化銀中に
現像核ができ、このハロゲン化銀が還元剤又は還
元性色素供与性物質と酸素還元反応をおこし、
還元剤が酸化されて酸化体となり、この酸化体が
可動性の色素を形成又は放出させる化合物と反応
して可動性の色素が形成又は放出される反応、
本来加熱によつて可動性色素を放出しない色素供
与性物質と残存する還元剤とが酸化還元反応を起
こして、可動性色素を放出する反応、本来加熱
によつて可動性色素を放出する還元性色素供与性
物質が酸化され、可動性色素を放出しなくなる反
応、の3つの反応を意味する。ネガ型ハロゲン化
銀乳剤のかわりにポジ型ハロゲン化銀乳剤を用い
た場合は、上記の反応は非露光部で起きることに
なる。の場合には、銀像に対してポジの関係に
ある色素画像が得られ、、の場合には、ネガ
の関係にある色素画像が得られる。 本発明に用いられる可動性の色素を形成又は放
出する化合物としては以下のものがある。 (1) 加熱によつて起こるハロゲン化銀との酸化還
元反応により形成した還元剤の酸化体と反応し
て可動性の色素を放出し得る色素供与性物質
(前記反応により可動性色素を放出する化合
物)。 特願昭56−17761号に記載の化合物がこれに
該当する。この化合物は一般式C−L−Dで表
わされ、Dは後述の画像形成用色素部を表わ
し、Lは還元剤の酸化体とCとの反応の際にC
−L結合が開裂するような連結基を表わす。C
は還元剤の酸化体と結合する基質;例えば活性
メチレン、活性メチン、フエノール残基ナフト
ール残基を表わし、好ましくは次の一般式(A)〜
(G)で表わされる。 R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキル
基、アシル基、アシルアミノ基、アルコキシア
ルキル基、アリールオキシアルキル基、N−置
換カルバモイル基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、
アシルオキシアルキル基、シアノ基の中から選
ばれた置換基を表わし、又これらの置換基は更
に、水酸基、シアノ基、ニトロ基、N−置換ス
ルフアモイル基、カルバモイル基、N−置換カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基で
置換されていてもよい。 基質Cは還元剤の酸化体と結合して可動性色
素を放出する作用を有すると共に、色素供与性
物質自身が色素受容性の受像層へ拡散しないよ
うにするためのバラスト基を有していなければ
ならない。バラスト基としてはアルキル基、ア
ルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル
基等の疎水性基が好ましく、これらのバラスト
基は総炭素数が6以上であることが望ましく、
又基質Cの総炭素数は12以上であることが好ま
しい。 (2) 加熱によつて起こるハロゲン化銀との酸化還
元反応により形成した還元剤の酸化生成物との
カツプリング反応により可動性色素を形成し得
るカプラー(前記反応により可動性色素を形
成する化合物に該当)。 このようなカプラーとしては特願昭57−
31976号、同57−32547号に記載されているカプ
ラーを耐拡散性にするために十分な耐拡散性基
を保有する離脱基を有するカプラーを挙げるこ
とが出来る。 この場合の耐拡散性とは、主に分子の大き
さ、形態により、親水性バインダー中での分子
の移動が抑制されている状態をいう。この耐拡
散性は、カプラーの離脱基中に耐拡散性のバラ
スト基を組み込むことにより達成される。一
方、カプラーが還元剤の酸化体と反応して生成
する色素は、バラスト基を持たないために可動
性に富んでいる。 このような耐拡散性のカプラーは、p−アミ
ノフエノール誘導体やp−フエニレンジアミン
誘導体に代表される還元剤とハロゲン化銀との
反応により生じた還元剤の酸化体と結合して、
色素を形成する基質であり、下記一般式()
〜()で表わされる。 上式においてR1〜R4はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、アルコキシアルキル
基、アリールオキシアルキル基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基、置換カルバモイル基、スルフアモイル基、
置換スルフアモイル基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ
基、シクロアルキルアミノ基、ハロゲン原子、
シアノ基、アシルオキシアルキル基、ニトロ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ウ
レイド基、置換ウレイド基、スルフアモイルア
ミノ基、置換スルフアモイルアミノ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオ
キシ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、複素環残基、イミド基及び四級ア
ンモニウム基の中から選ばれた置換基を表わ
し、又これらの置換基は更に水酸基、カルボキ
シル基、スルホ基、アルコキシ基、シアノ基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルフ
アモイル基、置換スルフアモイル基、カルバモ
イル基、置換カルバモイル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基、スルフアモイルアミノ基、
置換スルフアモイルアミノ基、イミド基、ハロ
ゲン原子及び四級アンモニウム基で置換されて
いてもよく、置換基R1〜R4の炭素数の総和は
12未満であり、又いずれの置換基も炭素数8以
下である。 Xは還元剤の酸化体と結合する際、離脱する
基であり、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、置換カルバモイル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、パー
フルオロアシルアミノ基、スルフアモイルアミ
ノ基、置換スルフアモイルアミノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、ア
リールアゾ基、複素環残基及びイミド基の中か
ら選ばれた置換基を表わし、又、これらの置換
基は更にアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、置換ウレイド基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基及びアルコキシカルボニルアミノ基
で置換されてもよく、Xについて総炭素数が8
以上である。 前述した如く、上記カプラーは還元剤の酸化
体と結合して可動性色素を生成するが、カプラ
ー自身は可動性でないことが望ましい。そのた
めには、前記一般式()〜()において、
置換基R1〜R4は親水性バインダー中での拡散
を阻害しないものが好ましく、具体的には比較
的親水性で低分子量のものが望ましい一方、置
換基Xはカプラー自身の拡散を抑制する、即ち
バラスト基として作用する疎水性の大きな高分
子量のものが望ましい。 (3) 本来可動性の色素を放出しないが、還元され
ることにより可動性の色素を放出する耐拡散性
の化合物(前記反応に該当する場合)として
は、米国特許第4139379号明細書に記載の分子
内求核反応を起こす化合物がこれに当たる。 本来親水性色素を放出しないが還元されるこ
とによつて親水性色素を放出する耐拡散性の色
素供与性物質(以下被還元性色素放出剤と呼称
する)としては、例えば分子内求核置換を受け
て可動性色素を放出するバラスト安定化された
化合物が挙げられる。 この被還元性色素放出剤は、電子供与体(即
ち還元剤であり、被還元性色素放出剤が分子内
求核置換を受けるような形態に還元されること
を可能ならしめるために必要な電子を提供する
化合物)と組み合わされて有用となるものであ
る。電子供与体が露光により画像的分散態で写
真要素中に与えられた状態となつた場合、電子
供与体からバラスト安定化された電子受性容求
核性置換化合物へ、画像的パターンに応じて電
子が提供される結果、引き続いて画像様置換が
起こり色素が放出される。 熱現像カラー写真処理法及び写真要素に特に
有用であることが見い出された被還元性色素放
出剤の上記の化合物は下記の如き模型式により
表すことができる。 (バラスト安定化されたキヤリヤー)x −(求電子性の離脱性基)y−(可動性色素成
分)z 但し、x、y及びzは正の整数で、好ましく
は1又は2であり;これは1つのバラスト基に
結合された1又は2以上の可動性成分を有する
化合物又は1つの可動性成分に結合した1又は
2以上のバラストを有する化合物を包含する;
バラスト安定化されたキヤリヤーは、熱拡散転
写条件の下で前記化合物を不動性にすることの
できる基であり;前記バラスト安定化れたキヤ
リヤーは、少なくとも1つの電子を受容したと
きに、求核性基(前記求電子性開裂基と分子内
求核性基置換を起こし得る基)を提供する基を
含んでいる。 前記被還元性色素放出剤はバラスト安定化さ
れたキヤリヤーをそれぞれの可動性成分に結合
させている各結合基中に、求電子性の離脱性基
を含み、還元により生成した求核性基は求電子
性の離脱性基と反応する結果、一部の基はバラ
スト安定化されたキヤリヤーと共に残り、一部
の基は可動性成分と共に残る。 被還元性色素放出剤は、結合基を介して結合
されている求核性前駆体基と求電子性開裂基
(cleavage group)とを含んでいる。 被還元性色素放出剤の好ましい具体例は、例
えば求核反応の反応中心と、求電子反応の反応
中心となるそれぞれの原子の間に、1〜約5の
原子、好ましくは3又は4の原子を有するもの
であり、下記の一般式で表わすことができる。 一般式() 式中w、x、y、z、n及びmは正の整数1
又は2であり;ENuPは電子受容性求核性基前
駆体、例えば、ヒドロキシアミノ基の前駆体
〔ニトロソ基(NO)、安定なニトロキシフリー
ラジカル(N−O・)、及び好ましくはニトロ
基(NO2)を含む〕、又はヒドロキシ基の前駆
体〔好ましくはオキソ基(=O)〕等であり、
あるいはイミン基(これはアルカリ性環境中で
電子を受容する前にオキソ基に加水分解され
る)であつてもよく、R1は50以下の原子、好
ましくは15以下の原子を含む有機基である。;
R2及びR3は2価の結合基中に1〜3の原子を
含む2価の有機基であつて、アルキレン基であ
つてもよく、オキシアルキレン、チアアルキレ
ン、アザアルキレン、アルキル−又はアリール
−置換窒素であつてもよい。これは、前記結合
基上の側鎖に大きな基を含んでおりバラストと
して機能することができる、少なくとも8の炭
素原子を含む基であり、これらの基は、X1
身がバラスト基であるときはX1である;E及
びQは、求電子性開裂性基を提供し、ここで、
Eは求電子反応の中心であり;QはEとX2
の間に単原子結合を提供する基であり、ここで
単原子とは、−2又は−3の原子価状態にある
周期律表a又はa族の非金属原子、例えば
酸素原子、硫黄原子及びセレン原子である。こ
れらの原子はX2をEに結びつける2つの共有
結合を提供するが、その結果、X2と共に5〜
7員環を形成する場合であつて、それらの原子
が3価の原子である場合には、水素原子、1〜
20の炭素原子好ましくは1〜10の炭素原子を含
むアルキル基(置換された炭素原子及び炭素環
基を含む)、又は6〜20の炭素原子を含むアリ
ール基(置換されたアリール基も含む)によつ
てモノ置換されることができる;X1は、R1
R2又はR3の少なくとも1つの上にある置換基
であり、X1又はQ−X2のうちの1方は、写真
要素の層中で前記化合物を不動性にするに十分
な大きさのバラスト基を表わし、他の一方は写
真的に有用な色素又はその前駆体である。X1
及びQ−X2は、それぞれの部品をE又はR1
結びつけるに必要な結合基も含む。;R1、R2
びR3はEからのQの分子内求核的放出を許容
せしめるために、ENuPのEに対する実質的な
近接性を提供するように選ばれる。これらは、
求核反応の反応中心となつている原子と、求電
子反応の反応中心となつている原子との間に1
又は3〜5の原子を提供するように選ばれ、こ
れにより前記化合物が3−又は5−ないし7−
員環を前記求電子性基からの基Q−X2の分子
内求核的置換に際して形成することができるよ
うにする。 (4) 本来加熱されることにより可動性の色素を放
出する化合物であるが、加熱によつて起こるハ
ロゲン化銀との酸化還元反応により、可動性の
色素を放出しなくなる化合物(前記反応に使
用されるもの)。 このような色素供与性物質としては、米国特
許第4139379号明細書に記載の化合物の求核性
基の還元体が挙げられ、その一般式は次のIA
或いはIBで表される。 (Nu)1、(Nu)2は各々求核性基(例えば−
OH基、NH2−基)を表わし、ZはR4、R5
置換されている炭素原子に対して、電気的に陰
性である2価の原子基(例えばスルホニル基)
を表わし、Qは色素部分を表わす。R1、R2
びR3は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基又はアシルアミノ基であ
り、R1及びR2は環上で隣接位置にあるとき、
分子の残りは縮合環を形成し、又R2及びR3
分子の残りは縮合環を形成し、R4及びR5
各々は同じでも異なつてもよく、水素、炭化水
素基又は置換炭化水素基を表わし、R1、R2
R3、R4及びR5のうちの少なくとも1つには層
中で前記の化合物が移動しないようにするだけ
の十分な大きさの基、即ち耐拡散性基が含まれ
る。 耐拡散性を与える残基は、写真材料に普通に
使用される親水性コロイド中で、その残基を有
する化合物の移動を抑制することのできる残基
である。一般に直鎖又は分枝鎖脂肪族基を担持
し、又は一般に炭素原子数8〜20を有する炭素
環式又は複素環式又は方向族基を担持し得る有
機残基がこの目的のため好ましく使用される。
これらの残基は分子の残余に直接的に又は間接
的に例えば−NHCO−、−NHSO2−、−NR−
(ここにRは水素又はアルキル基を表わす)、−
O−、−S−又は−SO2−を介して結合する。
耐拡散性の残基は、更に水中での溶解性を与え
る基、例えばスルホ基又はカルボキシル基(こ
れらはアニオンの形で存在してもよい)を担持
してもよい。可動性は全体として化合物の分子
の大きさによつて決まるから、ある場合には、
例えば全体としての分子が十分に大きいとき
「耐拡散性残基」として、より短い鎖長の基を
有することも十分に可能である。 色素供与性物質の他の例としては、一般式
()に示すものが挙げられる。 但し、Nuは求核基(例えば−NH2基、−OH
基)であり、GHは被酸化性基(例えばアミノ
(アルキルアミノを含む)基、スルホンアミド
基)である。GHはR11又はR13と共に形成され
る環式基又はNuについて特定される任意の基
である。 Eは求電子性基であつてそれはカルボニル−
CO−又はチオカルボニル−CS−いずれの基で
あつてもよく;QはEとR16との間に単原子結
合を提供する基であり、ここに前記の単原子は
周期律表a属又はa属の−2又は−3の原
子価状態の非金属原子であり、例えば窒素原
子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子であり、
ここに前記原子はEをR16に結合させる2つの
共有結合を提供し、Qが3価の原子であるとき
はそれは水素原子、アルキル基(1〜10の炭素
原子を含むもの)(置換アルキル基を含む)、芳
香族基(5〜20の炭素原子を含むもの)(アリ
ール基、置換アリール基を含む)又は、R16
共に5〜7員環を形成するに必要な原子群(例
えばピリジン又はピペリジン基);R14は結合
基に1〜3の炭素原子を含むアルキレン基(置
換基を有するアルキレン基をふくむ)、又は前
記結合基中の少なくとも1つのメチレンがジア
ルキル又はジアリールメチレン結合基である;
nは1又は2の整数であり;R16は少なくとも
5原子、好ましくは5〜20原子を含む芳香族基
であることができ、これには複素環基例えばピ
リジン、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、
ベンゾトリアゾール又はイソキノリンのような
核を含む基も含まれ、或いは、6〜20の炭素原
子を含む炭素環式アリーレン基(好ましくは、
フエニレン基又はナフチレン基で置換されたフ
エニレン基及びナフチレン基も含む)も含まれ
る。あるいはR16は1〜12の炭素原子を含むア
ルキレン基のような脂肪族炭化水素基であるこ
ともできる。これには、置換アルキレン基も含
まれる;R15は1〜40の炭素原子を含むアルキ
ル基(置換アルキル基及びシクロアルキル基も
含む)、6〜40の炭素原子を含むアリール基
(置換アリール基も含む)であることができ、
又はそれはバラスト基としての機能を持つこと
ができる。 R13、R11及びR12は各々1原子置換基例えば
水素原子又はハロゲン原子であつてもよいが、
好ましくは多原子置換基例えば1〜40の炭素原
子を含むアルキル基(置換アルキル基及びシク
ロアルキル基を含む)、アルコキシ基、6〜40
の炭素原子を含むアリール基(置換アリール基
を含む)、カルボニル基、スルフアミル基、ス
ルホンアミド基である。但しR16がアルキレン
基のような脂肪族炭化水素基であるとき、R12
及びR11は多原子置換基でなければならない。
そしてR14は求核性基のEに対する実質的近接
性を提供するように選択されて、EからのQの
放出を伴う分子内求核性反応を許容しこれによ
り前記化合物は、5−ないし8−員環、最も好
ましくは5−ないし6−員環を、前記求電子性
基からの−(Q−R16−X3)なる基の分子内求
核性置換による形成することができる。 本明細書においては、前記(1)〜(4)で記述した化
合物をまとめて記載する場合、「色素供与性物質
等」と記載する。 以上の画像様に色素像を形成する反応は、有機
銀塩酸化剤が存在すると特によく進行し、高い画
像濃度を示す。従つて、有機銀塩酸化剤を併存さ
せることは、特に好ましい実施態様である。 本発明で使用する耐拡散性の「色素供与性物質
等」に要求される特性としては次のものが挙げら
れる。 1 「色素供与性物質等」が関与する反応の反応
速度が大きく効率よく画像形成用の可動性色素
を形成すること。 2 耐拡散性の「色素供与性物質等」は親水性な
いし疎水性バインダー中で不動化され、画像様
に形成された色素のみが可動性を有することが
必要であること。 3 合成が容易なこと。 等があげられる。 本発明においては、種々の化合物の組合せを選
択することにより画像を形成する色素を選ぶこと
が出来るので、種々の色を再現することができ
る。従つてその組合せを選ぶことにより多色化す
ることもできるので、本発明における色素画像に
は単色のみではなく多色画像をも含み、単色像に
は2色以上の混合による単色像も包含される。 本発明で使用する「色素供与性物質等」に含ま
れる色素部分の例としては、アゾ色素、アゾメチ
ン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、
カルボニル色素、フタロシアニン色素又はこれら
の金属錯塩等の基が挙げられる。 本発明で使用する「色素供与性物質等」に含ま
れる色素前駆体としては、加水分解により色素を
与えるものが代表的であり、例えば特開昭48−
125818号、米国特許第3222196号及び同第3307947
号等に記載されたように色素の助色団をアシル化
したようなもの(一時短波型色素)をあげること
ができる。アシル化により色素の吸収を露光の間
一時的に短波化させておくことによつて、これら
の色像形成剤を感光乳剤と混合して塗布する場合
に光吸収に基づく減感を防ぐことがきる。なお、
この目的のためには、媒染剤上に転写した場合
と、乳剤層中に存在する場合とで、色相が異なる
ような色素を利用することもできる。なお、色素
部は例えばカルボキシル基、スルホンアミド基の
ような水溶性を与えるような基を有することがで
きる。 次に、本発明において利用し得る色素の代表例
を色相別に示す。 上式においてR11〜R16は、各々水素原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、ア
シルアミノ基、アシル基、シアノ基、水酸基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシア
ルキル基、シアノアルキル基、アルコキシカルボ
ニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アリー
ルオキシアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、
スルフアモイル基、N−置換スルフアモイル基、
カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、アシ
ールオキシアルキル基、アミノ基、置換アミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選
ばれた置換基を表わし、これらの置換基中のアル
キル基及びアリール基部分は更にハロゲン原子、
水酸基、シアノ基、アシル基、アシルアミノ基、
アルコキシ基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、置換スルフアモイル
基、カルボキシル基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基又はウレイド基
で置換されていてもよい。 本発明で使用する「色素供与性物質等」は、米
国特許第2322027号記載の方法等の公知の方法に
より感光材料の層中に導入することができる。そ
の場合下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶
媒を用いることができる。 例えばフタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸
エステル(ジフエニルホスフエート、トリフエニ
ルホスフエート、トリクレジルホスフエート、ジ
オクチルブチルホスフエート)、クエン酸エステ
ル(例えばアロチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エス
テル類(例えばトリメシン酸トリブチル)等の高
沸点有機溶媒、又は沸点約30℃〜160℃の有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級ア
ルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−
エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート、シクロヘキサノン等に溶解した後、親
水性コロイドに分散される。これらの高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。 又特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記
載されている重合物による分散法も使用できる。
又「色素供与性物質等」を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それらの界面活性剤としてはこの明細書の中
の別のところで界面活性剤として挙げたものを使
うことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用い
られる色素供与性物質1gに対して10g以下、好
ましくは5g以下である。 本発明で用いるハロゲン化銀としては塩化銀、
塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀、沃化銀等がある。 本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずに
ハロゲン化銀を単独で使用する場合には、粒子の
一部に沃化銀結晶を含んでいるハロゲン化銀を用
いることが好ましい。このようなハロゲン化銀
は、そのX線回折図形として純沃化銀のパターン
を示すものである。 写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を
含むハロゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲ
ン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子は完全な結晶を
作つている。例えば沃臭化銀乳剤では、そのX線
回折を測定すると、沃化銀結晶、臭化銀結晶のパ
ターンは現れず、混合比に応じた位置にX線回折
パターンが現れる。 本発明において、特に好ましいハロゲン化銀は
沃化銀結晶を粒子中に含んでおり、従つて沃化銀
結晶のX線パターンが現れる塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀である。 このようなハロゲン化銀は、例えば沃臭化銀で
は、臭化カリウム溶液中に硝酸銀溶液を添加する
ことにより、まず臭化銀粒子を作り、その後に沃
化カリウムを添加することによつて得られる。 ハロゲン化銀は、サイズ及び/又はハロゲン組
成の異なる2種以上を併用してもよい。 本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子サイズ
は、平均粒径が0.001μmから10μmであり、好ま
しくは0.001μmから5μmである。 本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使
用してもよいが、更に硫黄、セレン、テルル等の
化合物、金、白金、パラジウム、ロジウムやイリ
ジウム等の化合物のような化学増感剤、ハロゲン
化錫等の還元剤又はこれらの組合せの使用によつ
て化学増感してもよい。詳しくは、“The
Theory of the Photographic Process”4版、
T.H.James著の第5章149頁〜169頁に記載され
ている。 本発明において特に好ましい実施態様は有機銀
塩酸化剤を併用させたものであるが、この場合に
用いられるハロゲン化銀は、ハロゲン化銀単独で
使用する場合の純沃化銀結晶を含むという特徴を
有することが必ずしも必要でなく、当業界におい
て知られているハロゲン化銀全てを使用すること
ができる。 本発明に用いられる有機銀塩酸化剤は、感光し
たハロゲン化銀の存在下で温度80℃以上、好まし
くは100℃以上に加熱されたときに、上記画像形
成物質又は必要に応じて画像形成物質と共存させ
る還元剤と反応して、銀像を形成するものであ
る。 有機銀塩酸化剤を併存することにより、より高
濃度に発色する感光材料を得ることができる。 このような有機銀塩酸化剤の例としては、カル
ボキシル基を有する有機化合物の銀塩があり、こ
の中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の
銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩等がある。 脂肪族カルボン酸の例としては、ベヘン酸の銀
塩、ステアリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラ
ウリン酸の銀塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン
酸の銀塩、パルミチン酸の銀塩、マレイン酸の銀
塩、フマル酸の銀塩、酒石酸の銀塩、フロイン酸
の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、
アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こはく酸
の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
等がある。又これらの銀塩のハロゲン原子やヒド
ロキシル基で置換されたものも有効である。 芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基
含有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸の銀塩、o−メチル安
息香酸の銀塩、m−メチル安息香酸の銀塩、p−
メチル安息香酸の銀塩、2,4−ジクロル安息香
酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の銀塩、p−フ
エニル安息香酸の銀塩等の置換安息香酸の銀塩、
没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル酸の
銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩、
フエニル酢酸の銀塩、ピロメリツト酸の銀塩、米
国特許第3785830号明細書記載の3−カルボキシ
メチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオ
ン等の銀塩、米国特許第3330663号明細書に記載
されているチオエーテル基を有する脂肪族カルボ
ン酸の銀塩等がある。 その他に、メルカプト基又はチオン基を有する
化合物及びその誘導体の銀塩がある。 例えば、3−メルカプト−4−フエニル−1,
2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−
アミノチアジアゾールの銀塩、2−メルカプトベ
ンツチアゾールの銀塩、2−(s−エチルグリコ
ールアミド)ベンズチアゾールの銀塩、s−アル
キル(炭素数12〜22のアルキル基)チオグリコー
ル酢酸等の、特開昭48−28221号に記載のチオグ
リコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のようなジ
チオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−
カルボキシ−1−メチル−2−フエニル−4−チ
オピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀
塩、2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、
メルカプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許第
4123274号明細書記載の銀塩、例えば1,2,4
−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−5−ベンジルチオ1,2,4−トリアゾール
の銀塩、米国特許第3301678号明細書記載の3−
(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオンの銀塩等のチオン化合物の銀
塩である。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。例えば特公昭44−30270号、同45−18416号広
報記載のベンゾトリアゾール及びその誘導体の銀
塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベ
ンゾトリアゾールの銀塩等のアルキル置換ベンゾ
トリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾ
ールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾ
ールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾ
ールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリアゾ
ールの銀塩、米国特許第4220709号明細書記載の
1,2,4−トリアゾールや1−H−テトラゾー
ルの銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリンの銀
塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩等
がある。 又本発明においては、リサーチ・デイスクロー
ジヤーVol.170、1978年6月のNo.17029号に記載さ
れている銀塩やステアリン酸銅等の有機金属塩
も、上記種々の銀塩と同様に使用することが出来
る。有機銀塩酸化剤は2種以上併用することが出
来る。 本発明においては、必要に応じて還元剤を使用
することが出来る。 このような還元剤としては酸化カツプリングに
よつて画像を形成するカラー現像薬が有用であ
る。熱現像カラー感光材料に用いられる還元剤と
しては、米国特許第3531286号にN,N−ジエチ
ル−3−メチル−p−フエニレンジアミンに代表
されるp−フエニレンジアミン系カラー現像薬が
記載されている。更に有用な還元剤としては、米
国特許第3761270号にアミノフエノールが記載さ
れている。アミノフエノール還元剤の中で特に有
用なものに、4−アミノ−2,6−ジクロロフエ
ノール、4−アミノ−2−メチルフエノールサル
フエート、4−アミノ−3−メチルフエノールサ
ルフエート、4−アミノ−2,6−ジクロロフエ
ノールハイドクロライド等がある。更にリサー
チ・デイスクロージヤー誌151号No.15108、米国特
許第4021240号には、2,6−ジクロロ−4−置
換スルホンアミドフエノール2,6−ジブロモ−
4−置換スルホンアミドフエノール等が記載さ
れ、有用である。上記のフエノール系還元剤に加
え、ナフトール系還元剤、例えば4−アミノ−1
−ナフトール誘導体及び4−置換スルホンアミド
−1−ナフトール誘導体も有用である。更に、適
用し得る一般的な還元剤としては、米国特許第
2895825号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘
導体が、米国特許第2892714号記載のアミノピラ
ゾリン誘導体が、又リサーチ・デイスクロージヤ
ー誌1980年6月号227〜230頁、236〜240頁(RD
−19412、RD−19415)には、ヒドラゾン誘導体
が記載されている。 上記還元剤では、親水性基(例えば−SO3 -、−
COO-、−OH、−SONH2、−CONH2基等)を有す
る還元剤が好ましく用いられる。 還元剤は、一定の濃度範囲で用いることができ
る。一般に有用な還元剤の濃度範囲は酸化剤或い
はカプラー1モルにつき還元剤約0.01モル〜約20
モルであり、特に好ましくは0.1モル〜約4モル
である。 これらの還元剤は、単独で用いても、2種類以
上を組み合わせて用いてもよい。 本発明においては、上記の還元剤の他に、必要
に応じて以下に述べる還元剤を補助現像薬として
用いることも出来る。 有用な補助現像薬には、ハイドロキノン、t−
ブチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイド
ロキノン等のアルキル置換ハイドロキノン類、カ
テコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキ
ノンやジクロロハイドロキノン等のハロゲン置換
ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノン等の
アルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒドロ
キシナフタレン等のポリヒドロキシベンゼン誘導
体がある。更に、メチルガレート、アスコルビン
酸、アスコルビン酸誘導体類、N,N′−ジ−(2
−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン等のヒド
ロキシルアミン類、1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−
フエニル−3−ピラゾリドン等のピラゾリドン
類、レダクトン類、ヒドロキシテトロン酸類等が
有用である。 補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることがで
きる。有用な濃度範囲は、銀に対して0.0005倍モ
ル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。 有機銀塩酸化剤を併用する場合には、反応を速
やかに開始させるために、ハロゲン化銀と有機銀
塩酸化剤とは、実質的に有効な距離に存在するこ
とが必要であり、従つて、ハロゲン化銀と有機銀
塩酸化剤は同一層中に存在することが望ましい。 加熱による現像は、所謂湿式現像の場応と異な
り、反応分子種の拡散が制限されるので反応に時
間を要する。しかしながら、現像のための加熱に
あまり時間をかけると、未露光部における熱反応
を無視することが出来ず、所謂カブリを生じ好ま
しくない。 本発明においては、このような不都合を改善す
るための1つの手段として、熱溶剤を使用するこ
とが出来る。ここで「熱溶剤」とは、周囲温度に
おいて固体であるが、使用される熱処理温度又は
それ以下の温度において他の成分と一緒になつて
混合融点を示す、非加水分解性の有機材料をい
い、熱溶剤の存在下で加熱現像した場合には現像
速度を早め、画像品質を良好なものとすることが
出来る。本発明において使用するこのような熱溶
剤としては、現像薬の溶媒となり得る化合物、高
誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進することが
知られている化合物等が、有用である。有用な熱
溶剤としては、米国特許第3347675号記載のポリ
グリコール類、例えば平均分子量1500〜20000の
ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ドのオレイン酸エステル類の誘導体、みつろう、
モノステアリン、−SO2−、−CO−基を有する高
誘電率の化合物、例えばアセトアミド、サクシン
イミド、エチルカルバメート、ウレア、メチルス
ルホンアミド、エチレンカーボネート、米国特許
第3667959号記載の極性物質、4−ヒドロキシブ
タン酸のラクトン、メチルスルフイニルメタン、
テトラヒドロチオフエン−1,1−ジオキサイ
ド、リサーチ・デイスクロージヤー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1,10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スベリン酸ビフエニル等が好まし
く用いられる。 本発明の熱溶剤の役割は必ずしも明らかではな
いが、現像時の反応分子種の拡散を助長すること
が主たる役割と解される。 本発明の感光性ハロゲン化銀、有機銀塩酸化剤
は下記のバインダー中で調整される。又色素供与
性物質等も下記バインダー中に分散される。 本発明に用いられるバインダーは、単独で、あ
るいは組み合わせて用いることができる。このバ
インダーには、親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性コロイドが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビアゴム、プルラン、
デキストリン等の多糖類のような天然物質と、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ア
クリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物
のような合成重合物質を含む。他の合成重合化合
物には、ラテツクスの形で、特に写真材料の寸度
安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色
素類その他によつて分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;これ
らの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこ
れらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核等が適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素に
はケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核等の5〜6員異節環核を適用するこ
とができる。 有用な増感色素として例えば、ドイツ特許第
929080号、米国特許第2231658号、同第2493748
号、同第2503776号、同第2519001号、同第
2912329号、同第3656959号、同3672897号、同第
3694217号、同第4025349号、同第4046572号、英
国特許第1242588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号に記載されたものを挙げることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許第2688545号、同第2977229
号、同第3397060号、同第3522052号、同第
3527641号、同第3617293号、同第3628964号、同
第3666480号、同第3672898号、同第3679428号、
同第3703377号、同第3769301号、同第3814609号、
同第3837862号同第4026707号、英国特許第
1344281号、同第1507803号、特公昭43−4936号、
同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−
109925号に記載されている。 増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持た
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。例えば、含窒素異節環基で置換された
アミノスチル化合物(例えば米国特許第2933390
号、同第3635721号に記載のもの)、芳香族有機酸
ホルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第
3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物等を含んでもよい。米国特許第
3615613号、同第3615641号、同第3617295号、同
第3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明においては色素形成反応を促進するため
に、塩基又は塩基前駆体を用いることが出来る。
特に感光材料が画像様に親水性色素を放出するタ
イプの場合には、これら塩基又は塩基前駆体は色
素放出反応を促進し色素放出助剤として機能す
る。 感光材料中にこれら塩基又は塩基前駆体を含有
せしめる場合には、感光材料の保存性を損なわな
いものを、特に選択する必要がある。感光材料中
に用いることの出来る好ましい塩基の例として
は、アミン類を挙げることができ、トリアルキル
アミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリア
ミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、N−
ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類、及びビ
ス〔p−(ジアルキルアミノ)フエニル〕メタン
類を挙げることができる。又米国特許第2410644
号には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウ
ム、ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国
特許第3506444号にはウレア、6−アミノカプロ
ン酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載さ
れ有用である。塩基前駆体は、加熱により塩基性
成分を放出するものである。典型的な塩基前駆体
の例は英国特許第998949号に記載されている。好
ましい塩基前駆体は、カルボン酸と有機塩基の塩
であり、有用なカルボン酸としてはトリクロロ酢
酸、トリフロロ酢酸、有用な塩基としてはグアニ
ジン、ピペリジン、モルホリン、p−トルイジ
ン、2−ピコリン等がある。米国特許第3220846
号記載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用で
ある。又特開昭50−22625号広報に記載されてい
るアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成す
るものであり、好ましく用いられる。 これらの塩基又は塩基前駆体は広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は、感光材料の塗布
乾膜を重量に換算したものの50重量%以下、好ま
しくは0.01重量%〜40重量%の範囲である。本発
明の熱現像感光材料では特に下記一般式で示され
る化合物を用いると現像が促進され、色素の形成
も促進され有利である。 〔一般式〕 上式においてA1、A2、A3、A4は同一か又は異
なつていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、アリール基、置換アリール基及び複素環
残基の中から選ばれた置換基を表わし、又A1
A2あるいはA3とA4が連結して環を形成していて
もよい。 具体例としては、H2NSO2NH2、H2NSO2N
(CH32、H2NSO2N(C2H52、H2NSO2NHCH3
H2NSO2N(C2H4OH)2、CH3NHSO2NHCH3等が挙げられる。 上記化合物は広い範囲で用いることができる。 有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換
算したものの20重量%以下、更に好ましくは、
0.1〜15重量%である。 本発明では、水放出化合物を用いると色素形成
反応が促進され或いは画像様に形成された親水性
色素の移動が助けられ有利である。 水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放
出する化合物のことである。これらの化合物は特
に繊維の転写捺染において知られ、特開昭50−
88386号公報記載のNH4Fe(SO42・12H2O等が有
用である。 本発明で用いられる感光材料の支持体は、処理
温度に耐えることのできるものである。一般的な
支持体としては、ガラス、紙、金属及びその類似
体が用いられるばかりでなく、アセチルセルロー
ズフイルム、セルローズエステルフイルム、ポリ
ビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリエチレンテ
レフタレートフイルム及びそれらに関連したフイ
ルム又は樹脂材料が含まれる。米国特許第
3634089号、同第3725070号記載のポリエステルは
好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリエチ
レンテレフタレートフイルムが用いられる。 本発明で使用する塗布液については、別々に形
成されたハロゲン化銀と有機金属塩酸化剤を、使
用前に混合することにより調液することも可能で
あるが、又、両者を混合し長時間ボールミルで混
合することも有効である。又調製された有機銀塩
酸化剤にハロゲン含有化合物を添加し、有機銀塩
酸化剤中の銀とによりハロゲン銀を形成する方法
も有効である。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩酸化剤の、作
り方や両方の混合のし方等については、リサー
チ・デイスクロージヤー17029号や特開昭50−
32928号、同51−42529号、米国特許第3700458号、
特開昭49−13224号、同50−17216号等に記載され
ている。本発明において、感光性ハロゲン化銀及
び有機銀塩酸化剤の塗布量は、銀に換算して合計
で50mg〜10g/m2が適当である。 本発明で使用する感光材料の写真乳剤層又は他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば現像促進、硬調化、増感)等の種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレン
オキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール/ポリプロピレング
リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルエーテル類又はポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコール
エステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例
えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキ
ルフエノールポリグリセリド)多価アルコールの
脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類等の
非イオン性界面活性剤;アルキルカルボン酸塩、
アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフエニルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルリン酸エステル類等のよう
なカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エス
テル基、リン酸エステル基等の酸性基を含むアニ
オン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類
等の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウム等の複素環第4級アン
モニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホス
ホニウム又はスルホニウム塩類等のカチオン界面
活性剤を用いることができる。 上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオ
キサイドの繰り返し単位を有するポリエチレング
リコール型非イオン界面活性剤を感光材料中に含
ませることは好ましい。特に好ましくはエチレン
オキサイドの繰り返し単位が5以上であるものが
望ましい。 上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、
当該分野以外においても広範に使用され、その構
造・性質・合成法については公知である。代表的
な公知文献にはSurfactant Science Series
Volume 1.Nonionic Surfactants(Edited by
Martin J.Shick、Marcel Dekker Inc.1967)、
Surface Active Ethylene Oxide Adducts
(Schoufeldt.N著Pergamon Press 1969)等があ
り、これらの文献に記載の非イオン性界面活性剤
で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく用
いられる。 これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、
又2種以上の混合物としても用いられる。 ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤
は親水性バインダーに対して、等重量以下、好ま
しくは50%以下で用いられる。 本発明で使用する感光材料には、ピリジニウム
塩を持つ陽イオン性化合物を含有することができ
る。ピリジニウム基を持つ陽イオン性化合物の例
としてはPSA Journal、Section B 36(1953)、
USP2648604、USP3671247、特公昭44−30074、
特公昭44−9503等に記載されている。 本発明で使用する感光材料には、現像の活性化
と同時に画像の安定化をはかる化合物を用いるこ
とができる。その中で、米国特許第3301678号記
載の2−ヒドロキシエチルイソチウロニウム、ト
リクロロアセテートに代表されるイソチウロニウ
ム類、米国特許第3669670号記載の1,8−(3,
6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウ
ム・トリフロロアセテート)等のビスイソチウロ
ニウム類、西独特許第2162714号公開記載のチホ
ル化合物類、米国特許第4012260号記載の2−ア
ミノ−2−チアゾリウム・トリクロロアセテー
ト、2−アミノ−5−ブロモエチル−2−チアゾ
リウム・トリクロロアセテート等のチアゾリウム
化合物類、米国特許第4060420号記載のビス(2
−アミノ−2−チアゾリウム)メチレンビス(ス
ルホニルアセテート)、2−アミノ−2−チアゾ
リウムフエニルスルホニルアセテート等のよう
に、酸性部としてα−スルホニルアセテートを有
する化合物類、米国特許第4088496号記載の、酸
性部として2−カルボキシカルボキシアミドを持
つ化合物類等が好ましく用いられる。 本発明の場合には「色素供与性物質等」が着色
しているために、更にイラジエーシヨン防止やハ
レーシヨン防止物質、或いは各種の染料を感光材
料中に含有させることはそれ程必要ではないが、
画像の鮮鋭度を良化させるために、特公昭48−
3692号広報、米国特許第3253921号、同第2527583
号、同第2956879号等の各明細書に記載されてい
る、フイルター染料や吸収性物質等を含有させる
ことができる。又これらの染料としては熱脱色性
のものが好ましく、例えば米国特許第3769019号、
同第3745009号、同第3615432号に記載されている
ような染料が好ましい。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じ
て、熱現像感光材料として知られている各種添加
剤や、感光層以下の層、例えば静電防止層、電導
層、保護層、中間層、AH層、剥離層等を含有す
ることができる。各種添加剤としては、リサー
チ・デイスクロージヤー誌Vol.170、1978年6月
のNo.17029号に記載されている添加剤、例えば可
塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色素、
マツト剤、界面活性剤、螢光増白剤、退色防止剤
等の添加剤がある。 本発明においては熱現像感光層と同様、保護
層、中間層、下塗層、バツク層その他の層につい
ても、それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エア
ーナイフ法、カーテン塗布法又は米国特許第
3681294号明細書記載のホツパー塗布法等の、
種々の塗布法で支持体上に順次塗布し、乾燥する
ことにより感光材料を作ることができる。 更に必要ならば米国特許第2761791号明細書及
び英国特許第837095号明細書に記載されている方
法によつて2層又はそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。 本発明においては、感光材料への露光の後得ら
れた潜像は、例えば、約80℃〜約250℃のように
適度に上昇した温度で、約0.5秒から約300秒該要
素を全体的に加熱することにより現像することが
できる。上記範囲に含まれる温度であれば、加熱
時間の増大又は短縮によつて、高温、低温のいず
れにおいても使用可能である。特に約110℃〜約
160℃の温度範囲が有用である。該加熱手段とし
ては、単なる熱板、アイロン、熱ローラー、カー
ボンやチタンホワイト等を利用した発熱体、又は
その類似物による方法等の通常の手段を用いるこ
とが出来る。 親水性熱溶剤の存在する高温状態下で、可動性
の親水性色素による像を色素固定層へ移動せしめ
る本発明の画像形成方法においては、可動性色素
の移動は色素の放出と同時に開始されても、色素
の放出が完了した後であつてもよい。従つて、移
動のための加熱は、加熱現像の後であつても加熱
現像と同時であつてもよい。加熱現像と同時とい
うことは、現像のための加熱が、同時に放出され
た色素の移動のための加熱としても作用すること
を意味する。現像のための最適温度と、色素移動
のための最適温度及びそれぞれに必要な加熱時間
は一致するとは限らないので、それぞれ独立に温
度を設定することもできる。 本発明において「親水性熱溶剤の存在する高温
状態下」とは、親水性熱溶剤が存在する雰囲気温
度60℃以上の状態下」を意味する。 色素移動のための加熱は、感光材料の保存性、
作業性等の観点から、60℃〜250℃であるので、
本発明においては、この温度範囲で、親水性熱溶
剤としての作用を発揮するものを適宜選択するこ
とができる。親水性熱溶剤は、加熱によつて速や
かに色素の移動を助けることが必要であることは
当然であるが、感光材料の耐熱性等をも併せて考
慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点は、40
℃〜250℃、好ましくは40℃〜200℃、更に好まし
くは40℃〜150℃である。 本発明における「親水性熱溶剤」とは、常温で
は固体状態であるが加熱により液体状態になる化
合物であつて、(無機性/有機性)値>1、且つ、
常温における水への溶解度が1以上の化合物と定
義される。ここで無機性及び有機性とは、化合物
の性状を予測するための概念であり、その詳細は
例えば、化学の領域11719頁(1957)に記載され
ている。 親水性熱溶剤は、親水性色素の移動を助ける役
割を有するものであるから、親水性色素に対して
溶剤的な働きをし得る化合物であることが好まし
いと考えられる。 一般に有機化合物を溶解する溶剤として好まし
いものは、溶剤の(無機性/有機性)値が、その
有機化合物の(無機性/有機性)値に近いことが
経験的に知られている。一方、本発明に用いられ
る「色素供与性物質等」の(無機性/有機性)値
は、ほぼ1前後であり、又これらの「色素供与性
物質等」によつて形成される親水性色素の(無機
性/有機性)値は、「色素供与性物質等」の(無
機性/有機性)値より大きい値を有しており、好
ましくは1.5以上、特に好ましくは2以上の値を
有している。本発明に用いられる親水性熱溶剤は
親水性色素のみを移動させ、「色素供与性物質等」
は移動させないものが好ましいことから、その
(無機性/有機性)値は、「色素供与性物質等」の
(無機性/有機性)値より大きいことが必要であ
る。即ち、親水性熱溶剤としては、(無機性/有
機性)値が1以上であることが必須条件であり、
好ましくは2以上である。 一方、分子の大きさの観点から考察すれば、移
動する色素の廻りには、その移動を阻害せず、自
ら移動し得る分子が存在することが好ましいと考
えられる。従つて、親水性熱溶剤の分子量は小さ
い方が好ましく、約200以下、更に好ましい分子
量は約100以下である。 本発明の親水性熱溶剤は、加熱現像により生じ
た親水性色素の色素固定層への移動を、実質的に
助けることが出来れば足りるので、色素固定層に
含有せしめることが出来るのみならず、色素移動
に必要な親水性熱溶剤の1部を感光材料中に含有
せしめることも、或いは色素固定層を有する独立
の色素固定材料中に、親水性熱溶剤を含有する独
立の層を設けることも出来る。色素固定層への色
素の移動効率を高めるという観点からは、親水性
熱溶剤は色素固定層及び/又はその隣接層に含有
せしめることが好ましい。 親水性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダ
ー中に分散されるが、アルコール類、例えば、メ
タノール、エタノール等に溶解して用いることも
出来る。 本発明で使用する親水性熱溶剤は、感光材料及
び/又は色素固定材料の全塗布量の5〜500重量
%、好ましくは20〜200重量%、特に好ましくは
30〜150重量%の塗布量で用いることが出来る。 本発明で使用する親水性熱溶剤として、例えば
尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホンアミド
類、イミド類、アルコール類、オキシム類、その
他の複素環類を挙げることが出来る。 次に、本発明で使用する、親水性熱溶剤の具体
例を示す。 (34)CH3SO2NH2 (35)HOCH2SO2NH2 (36)H2NSO2NH2 (37) 3HCNHSO2NH2 (45)(CH3CO)2NH (47)HOCH2(CHOH)3CH2OH (48)CH3C(CH2OH)3 (49)C2H5C(CH2OH)3 (50)O2NC(CH2OH)3 (51)ソルビツト (54)HOCH2−CH=CH−CH2OH (55)CH3CH=NOH (56)HON=CHCH=NOH (58)HOCH2CH=NOH これらの中でも、尿素類の(1)、(2)、(3)、(10)、ピ
リジン類の(17)、(19)、アミド類の(26)、
(30)、(33)、スルホンアミド類の(34)、(36)、
イミド類の(40)、(41)、(43)、(44)及びアルコ
ール類の(46)、(54)が特に好ましい。又、本発
明で使用する親水性熱溶剤は、単独で用いること
も出来るし、2種以上を併用することも出来る。 本発明においては、像露光と同時、又は、像露
光に引き続く加熱現像により、感光層()に像
様に形成せしめた親水性の可動性色素を移動せし
め、この可動性色素を受け止めて色素像を固定す
る色素固定層()が必要である。 一般には、このような感光層()と色素固定
層()とは、同一の支持体上に形成してもよい
し、又別々の支持体上に形成し感光材料と色素固
定材料とすることもできる。 色素固定層()と、感光層()とはひきは
がすこともできる。例えば、像様露光後均一加熱
現像し、その後、色素固定層()又は感光層を
ひきはがすことができる。又、感光層()を支
持体上に塗布した感光材料と、色素固定層()
を支持体上に塗布した固定材料とを別々に形成さ
せた場合には、感光材料に像様露光して均一加熱
後、固定材料を重ね可動性色素を固定層()に
移すことができる。又、感光材料()のみを像
様露光し、その後色素固定層()を重ね合わせ
て均一加熱する方法もある。 感光材料と色素固定材料との密着には、例えば
加圧ローラーによる等の通常の方法を使用するこ
とが出来るが、密着を十分にするために、密着時
にも加熱を併用することも出来る。 像露光の後、又は、像露光と同時に加熱現像し
た後、感光材料の表面と色素固定材料の色素受容
面とを密着し親水性熱溶剤の存在する高温状態下
で画像様に形成された色素を色素固定材料に移動
せしめる本発明の画像形成方法の場合には、高温
状態にするための加熱は色素移動にのみ寄与せし
めれば良いのであるから、その観点から加熱温度
と加熱時間を、現像のための加熱とは独立に設定
することができる。 本発明の「親水性熱溶剤の存在する高温状態」
とは、親水性熱溶剤が存在する60℃以上の雰囲気
温度を有する状態を意味する。 従つて現像のための加熱は、色素移動にはでき
るだけ寄与しないように、短時間のうちに現像の
ための反応を完結せしめることが好ましい一方、
像様に形成せしめた色素を色素固定層へ移動せし
めるための加熱は、適度の移動時間の範囲で、未
露光部の熱反応を引き起こさないように、できる
だけ低温に抑えることが鮮明な画像を得るために
好ましい。 又、色素を移動せしめるための加熱手段として
は、前述したような、加熱現像の際の加熱手段と
同様の各種手段を採用することが出来る。 本発明の色素固定材料の構成要素である色素固
定層は、色素固定のための色素媒染剤、色素の移
動を助けるための前記の親水性熱溶剤並びに色素
形成反応を促進するための塩基及び/又は塩基前
駆体等、更には、これらを結合するためのバイン
ダーを含むことができる。 本発明においては、感光材料中の色素をそれと
は別の色素固定材料中に移動せしめるものである
から、色素固定材料に固定された最終画像の品質
を良好なものとするためには、特別の工夫が必要
である。即ち、色素固定層に転写された色素画像
の品質を高めるために、塩基及び/又は塩基前駆
体を色素形成促進剤として色素固定材料を構成す
るいずれかの層に含有せしめる事が特に有用であ
る。特に、色素固定層又は色素固定層の上部に設
けられている層、例えば保護層に色素形成促進剤
を含有せしめることが、画像濃度が十分であり、
且つ鮮鋭な色素像を得ることができる点で好まし
い。このような色素形成促進剤としては、例えば
前述したような、感光材料中に用いることの出来
る色素形成促進剤を挙げることが出来る。 本発明においては、最終画像は、感光性のない
色素固定材料に形成されるが、この場合には感光
性という機能と最終画像の固定という機能をそれ
ぞれ感光材料及び色素固定材料に別々に付与せし
めるので、それぞれの機能のみを十分に発揮せし
める材料を広く選択することができる。 本発明の色素固定材料に使用する色素形成促進
剤としては、一般に無機又は有機の塩基又は塩基
前駆体が有用である。本発明で使用する塩基前駆
体とは、熱分解により塩基性成分を放出するもの
である。 無機塩基の具体例としては、例えば、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、第2及び
第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、、キノリン酸
塩、メタホウ酸塩、アンモニウム水酸化物、4級
アルキルアンモニウムの水酸化物その他の水酸化
物類などを挙げることが出来る。これら本発明で
使用できる無機塩基の一部として、以下の具体例
を挙げることが出来る。水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、キノリン酸ナト
リウム、キノリン酸カリウム、第2リン酸ナトリ
ウム、第2リン酸カリウム、第3リン酸ナトリウ
ム、第3リン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸カリウム、メタホウ酸ナトリウ
ム、メタホウ酸カリウム、ホウ砂、水酸化アンモ
ニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチ
ルアンモニウム、アンモニア等を挙げることが出
来る。 本発明で使用することの出来る色素形成促進剤
としての有機塩基には、脂肪族アミン類、芳香族
アミン類、複素環状アミン類、アミジン類、環状
アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類な
どが挙げられ、pKaが8以上のものが特に有用で
あり、本発明においては、これら有機塩基の前駆
体も、好ましい塩基前駆体として使用することが
出来る。このような塩基前駆体としては、例え
ば、トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸等
の熱分解性有機酸との塩、米国特許第4088496号
に記載の2−カルボキシカルボキサミドとの塩を
挙げることができるが、更に、英国特許第998945
号、米国特許第3220846号、特開昭50−22625号等
に記載の塩基前駆体を用いることも出来、又、従
来アルカリ剤或いは緩衝剤として写真感光材料及
びその処理液に用いられる塩基をも使用すること
が出来る。 本発明で使用することの出来る好ましい有機塩
基のとしては、例えばグアニジントリクロロ酢
酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリ
クロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2
−ピコリントリクロロ酢酸等の他以下に示す化合
物等を挙げることが出来る。 MeNH2 Me2NH EtNH2 Et2NH C4H9NH2 (C4H92NH HOC2H4NH2 (HOC2H42NH H2NC2H4NH2 本発明に用いられる塩基及び/又は塩基前駆体
は、広い範囲の量で用いることができる。色素固
定層の塗布面を重量換算して、50重量%以下で用
いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では、
塩基又は塩基前駆体は単独でも2種以上の混合物
として用いてもよい。 塩基及び/又は塩基前駆体は、水又はアルコー
ル類に溶解した後に色素固定層に分散されるが、
更に高沸点有機溶媒を用いる米国特許2322027号
に記載の方法によつて分散してもよいし、又は沸
点約30℃〜160℃の有機溶媒例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチル
イソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテー
ト、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ン等に溶解した後、色素固定層に分散することも
できる。 高沸点有機溶媒としては、例えばフタール酸ア
ルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート等)、リン酸エステル(ジフエニル
フオスフエート、トリフエニルフオスフエート、
トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチル
フオスフエート)、クエン酸エステル(例えばア
セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオ
クチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)等が用いられ
る。これら上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶
媒とを混合して用いることもできる。更に特公昭
51−39853号、特開昭51−59943号に記載されてい
る重合物による分散法をも使用することができ
る。 本発明の色素固定層は、単一又は複数の層から
なり、色素固定のための色素媒染剤を含む。塩基
及び/又は塩基前駆体は色素媒染剤を含む層中に
分散されて用いられる。他の形態として、塩基及
び/又は塩基前駆体は色素媒染剤を含む層と隣接
する層中にバインダーに分散して用いることがで
きる。色素媒染剤としては、種々の媒染剤を用い
ることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤
である。ポリマー媒染剤並びに塩基及び/又は塩
基前駆体は下記バインダー中に分散でき、このバ
インダーは単独であるいは組み合わせて用いるこ
とができる。このバインダーには親水性のものを
用いることが好ましい。親水性バインダーとして
は透明か半透明の親水性コロイドが代表的であ
り、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロー
ス誘導体の蛋白質;澱粉、アラビアゴム、デキス
トリン、プルラン等の多糖類のような天然物質;
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合
物のような合成重合物質等が含まれる。他の合成
重合化合物としては、ラテツクスの形で特に写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合
物がある。 本発明においては、色素媒染剤がポリマー媒染
剤である場合には、これがバインダーとしても機
能するので、このような場合にはバインダーの量
を減少し又は、バインダーを特に使用しなくても
よい。逆に、バインダーが媒染剤としての機能を
併有する場合には、同様に、色素媒染剤を使用し
ないことも出来る。バインダーとしては、感光材
料に用いられるものと同じ種類のものを使用する
ことが出来る。 本発明の色素固定層に使用する媒染剤は、通常
使用される媒染剤の中から任意に選ぶことができ
るが、それらの中でも特に、ポリマー媒染剤が好
ましい。ここでポリマー媒染剤とは、2級及び3
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分を
有するポリマー、及びこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等で、分子量が5000〜200000、特に
10000〜50000のものである。例えば、米国特許第
2548564号、同第2484430号、同第3148061号、同
第3756814号明細書等に開示されているビニルピ
リジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許第3625694号、同第3859096
号、同第4128538号、英国特許第1277453号明細書
等に開示されているゼラチン等と架橋可能なポリ
マー媒染剤;米国特許第3958995号、同第2721852
号、同第2798063号、特開昭54−115228号、同54
−145529号、同54−126027号明細書等に開示され
ている水性ゾル型媒染剤;米国特許第3898088号
明細書に開示されている水不溶性媒染剤;米国特
許第4168976号(特開昭54−137333号)明細書等
に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応
性媒染剤;更に米国特許第3709690号、同第
3788855号、同第3642482号、同第3488706号、同
第3557066号、同第3271147号、同第3271148号、
特開昭50−71332号、同53−30328号、同52−
155528号、同53−125号、同53−1024号明細書に
開示してある媒染剤、更には、米国特許第
2675316号、同第2882156号明細書に記載の媒染剤
をも挙げることができる。 これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マト
リツクスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染
剤、及び水性ゾル(又はラテツクス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることが出来る。 特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。 (1) 4級アンモニウム基を持ち、且つゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロ
ロアルカノイル基、クロロアルキル基、ビニル
スルホニル基、ピリジニウムプロピオニル基、
ビニルカルボニル基、アルキルスルホノキシ基
等)を有するポリマー、例えば (2) 下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と、他のエチレン性不飽和モノマーの繰り
返し単位とからなるコポリマーと、架橋剤(例
えばビスアルカンスルホネート、ビスアレンス
ルホネート)との反応生成物。 Rb 1:H、アルキル基 Rb 2:H、アルキル基、アリール基 Q:2価基 Rb 3、Rb 4、Rb 5:アルキル基、アリール基、又は
Rb 3〜Rb 5の少なくとも2つが結合してヘテロ
環を形成してもよい。 X-:アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換された
ものを含む。) (3) 下記一般式で表されるポリマー x:約0.25〜約5モル% y:約0〜約90モル% z:約10〜約99モル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つ持
つモノマー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマー Q:N、P R1 1、Rb 2、Rb 3:アルキル基、環状炭化水素基、
又Rb 1〜Rb 3の少なくとも2つは結合して環を
形成してもよい(これらの基や環は置換され
ていてもよい)。 (4) 次の(a)、(b)及び(c)から成るコポリマー (a) : 又は X:水素原子、アルキル基又はハロゲン原子
(アルキル基は置換されていてもよい) (b) :アクリル酸エステル (c) :アクリルニトリル (5) 下記一般式で表される繰り返し単位を1/3以
上有する水不溶性のポリマー Rb 1、Rb 2、Rb 3:それぞれアルキル基を表らわし、
Rb 1〜Rb 3の炭素数の総和が12以上のもの(ア
ルキル基は置換されていてもよい)。 X-:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼ
ラチンが用いられえる。例えば、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン等ゼラチンの製造法の異なる
ゼラチン、或いは得られたこれらのゼラチンにつ
いて、フタル化やスルホニル化等の化学的変性を
行つたゼラチンを用いることもできる。又必要な
場合には、脱塩処理を行つて使用することもでき
る。 本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比及
びポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色
素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、更に用い
られる画像形成過程等に応じて、当業者が容易に
定めることができるが、媒染剤/ゼラチン比が、
20/80〜80/20(重量比)、媒染剤塗布量は、0.5
g〜8g/m2で使用するのが好ましい。 本発明に用いられる典型的な色素固定材料は、
アンモニウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合
して、透明支持体上に塗布することにより得られ
る。 色素固定層()は、白色反射層を有していて
もよい。例えば、透明支持体上の媒染剤層の上
に、ゼラチンに分散した二酸化チタン層を設ける
ことができる。二酸化チタン層は、白色の不透明
層を形成し、転写色画像を透明支持体側から見る
ことにより、反射型の色像が得られる。 色素の感光層から色素固定層への色素移動に
は、色素移動助剤を用いることができる。色素移
動助剤には、水又は苛性ソーダ、苛性カリ、無機
のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用いら
れる。又、メタノール、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトン、ジイソブチルケトン等の低沸
点溶媒、又はこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性
の水溶液との混合液が用いられる。色素移動助剤
は、受像層を溶媒で湿らせる方法で用いてもよい
し、結晶水やマイクロカプセルとして、材料中に
内臓させておいてもよい。 色素固定層が表面に位置する場合には、必要な
場合には、更に保護層を設けることも出来る。こ
のような保護層として、一般に、感光材料の保護
層として用いられるものをそのまま使用すること
が可能であるが、色素固定層が感光材料とは別に
色素固定材料に設けられている本発明の場合に
は、親水性色素の移動を阻害しないために、保護
層にも親水性を付与することが好ましい。 本発明の色素固定材料の支持体としては、前述
したような、感光材料に使用される支持体の中か
ら任意に選択することが出来るが、現像又は色素
固定材料移動のための加熱に対して耐熱性である
高分子物質が好ましい。 本発明の色素固定材料に用いられる有機高分子
物質の例としては以下のものがある。それを列挙
すると、分子量2000〜85000のポリスチレン、炭
素数4以下の置換基を持つポリスチレン誘導体、
ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼ
ン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾ
ル、ポリアリルベンゼン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラ
ール等のポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、塩
素化ポリエチレン、ポリ三塩化フツ化エチレン、
ポリアクリロニトリル、ポリ−N,N−ジメチル
アリルアミド、p−シアノフエニル基、ペンタク
ロロフエニル基及び2,4−ジクロロフエニル基
を持つポリアクリレート、ポリアクリルクロロア
クリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエ
チルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレー
ト、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリイソ
ブチルメタクリレート、ポリターシヤリーブチル
メタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル
類、ポリスルホン、ビスフエノールAポリカーボ
ネート、ポリカーボネート類、ポリアンヒドライ
ド、ポリアミド類並びにセルロースアセテート類
が挙げられる。又、Polymer Hand book 2nd
ed.(J.Brandrup、E.H.Immergut編)John
Wiley&Sons出版に記載されている合成ポリマー
も有用である。これらの高分子物質は、単独で用
いられても、又複数以上を組み合わせて共重合体
として用いてもよい。 特に有用な支持体としては、トリアセテート、
ジアセテート等のセルロースアセテートフイル
ム、ヘプタメチレンジアミンとテレフタル酸、フ
ルオロジプロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメ
チレンジアミンとジフエン酸、ヘキサメチレンジ
アミンとイソフタル酸等の組合せによるポリアミ
ドフイルム、ジエチレングリコールとジフエニル
カルボン酸、ビス−p−カルボキシフエノキシブ
タンとエチレングリコール等の組合せによるポリ
エステルフイルム、ポリエチレンテレフタレート
フイルム、ポリカーボネートフイルムが挙げられ
る。これらのフイルムは改質されたものであつて
もよい。例えばシクロヘキサンジメタノール、イ
ソフタル酸、メトキシポリエチレングリコール、
1,2−ジカルボメトキシ−4−ベンゼンスルホ
ン酸等を改質剤として用いたポリエチレンテレフ
タレートフイルムが有効である。 本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、
写真乳剤層その他のバインダー層に無機又は有機
の硬膜剤を含有してもよい。例えばクロム塩(ク
ロムミヨウバン、酢酸クロム等)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルター
ルアルデヒド等)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5
−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリア
ジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノ
ール等)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン等)、ムコ
ハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシク
ロル酸等)、等を単独又は組み合わせて用いるこ
とができる。 本発明においては、熱現像感光層と同様、色素
固定層、保護層、中間層、下塗層、バツク層その
他の層についてもそれぞれの塗布液を調液し、浸
漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法又は、米
国特許第3681294号明細書のホツパー塗布法等の
種々の塗布法で、支持体上に順次塗布し乾燥する
ことにより、色素固定層を有する感光材料又は色
素固定材料を作ることができる。 本発明においては、種々の露光手段を用いるこ
とができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像
状露光によつてえられる。一般には、通常のカラ
ープリントに使われる光源例えばタングステンラ
ンプ、水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンラン
プ、キセノンランプ、レーザー光線、及びCRT
光源、螢光管、発光ダイオード等を光源として使
うことができる。 原図として、製図等の線画像はもちろんのこ
と、階調を有した写真画像でもよい。又カメラを
用いて、人物像や風景像を撮影することも可能で
ある。原図からの焼付は、原図と重ねて密着焼付
をしても、反射焼付をしてもよく、又引伸し焼付
をしてもよい。 又ビデオカメラ等により撮影された画像やテレ
ビ局より送られてくる画像情報を、直接CRTや
FOTに出し、この像を密着して、或いはレンズ
を通して、熱現像感光材料上に結像させて、焼き
付けることも可能である。 又、最近大幅な進歩が見られるLED(発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段とし
て又は表示手段として用いられつつある。この
LEDは、青光を有効に出すものを作ることが困
難であるので、LEDを用いてカラー画像を再生
するためには、LEDとして緑光、赤光、赤外光
を発する3種を使い、これらの光に感光する感光
材料部分が各々、イエロー、マゼンタ、シアンの
染料を放出するように設計すればよい。 即ち、緑感光部分(層)がイエロー色素供与性
物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供
与性物質を、赤外感光部分(層)がシアン色素供
与性物質を含むようにしておけばよい。これ以外
の必要に応じて異なつた組合せも可能である。 上記のような、原図を直接に密着または投影す
る方法以外に、光源により照射された原図を、光
電管やCCD等の受光素子により読み取り、コン
ピユーター等のメモリーに入れてこの情報を必要
に応じて加工する、所謂画像処理を施した後、こ
の画像情報をCRTに再生させ、これを画像状光
源として利用したり、処理された情報に基づい
て、直接3種LEDを発光させて露光する方法も
ある。 ≪発明の効果≫ 本発明画像形成方法は、露光から加熱現像、色
素固定に到る迄の全工程で、特に外部から溶媒を
供給することなく、完全に乾式処理することが出
来、極めて簡便な画像形成方法である。更に、従
来の所謂ハロゲン化銀写真感光材料の感度を維持
することが出来るのみならず画像濃度も高く、形
成した色素画像を色素固定材料に固定するので、
色素像の品質及び保存性は極めて良好であり色再
現性がよく、完全乾式処理であるにもかかわら
ず、カラーの画像再現をも十分に行うことが出来
て極めて有用である。 このような特徴を有する本発明の画像形成方法
は、単に写真の分野のみならず、近年の所謂ソフ
ト画像のハード画像への転換の要求にも応え得る
ものであり、更に、形成された色素画像は色素固
定層に固定されているので、その画像の保存性も
良好であるため、長期保存を必要とする場合にお
いても簡便に利用することが出来る点で、従来の
写真技術を凌駕したものであり、本発明の意義は
大きい。 ≪実施例≫ 以下本発明を実施例により更に詳述するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。 実施例 1 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解し
た後、この溶液を50℃に保つたまま撹拌した。次
に硝酸銀34gを水200mlに溶かした液を10分間で
上記溶液に添加した後、沃化カリウム3.3gを水
100mlに溶かした液を2分間で添加した。 このようにしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調整
し、沈降させ、過剰の塩を除去した後、PHを6.0
に合わせ収量400gの沃臭化銀乳剤を得た。 ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000mlに溶解した溶液を40℃に保つたまま撹拌し
た後、この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かし
た液を2分間で加えた。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調製し、
沈降させ、過剰の塩を除去した後PHを6.0に合わ
せ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。 次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方
について述べる。 色素供与性物質(1)を10g、界面活性剤として、
コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、トリ−クレジルフオスフエー
ト(TCP)10gを秤量し、シクロヘキサノン20
mlを加え、約60℃に加熱溶解させて均一な溶液と
した。この溶液を石灰処理ゼラチンの10%溶液
100gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間、10000RPMにて分散する。この分散物をマ
ゼンタの色素供与性物質の分散物と言う。 次に感光性塗布物の調整法について述べる。 感光材料E−1の作製 (a) 沃臭化銀乳剤 2g (b) ベンゾトリアゾール乳剤 5g (c) 10%ゼラチン水溶液 2g (d) 色素供与性物質の分散物(1)のゼラチン分散物
12.5g (e) 2,6−ジクロロ−4−アミノフエノールの
10%メタノール溶液 0.5ml (f) 次に示す化合物の5%水溶液 10ml (g) 水 4.5ml 以上の(a)〜(g)を混合し、加熱溶解さた後、厚さ
180μmのポリエチレンテレフタレートフイルム
上に85μmのウエツト膜厚となるように塗布し
た。更にこの膜の上に保護層としてゼラチン層を
1.5g/m2塗設し感光材料E−1を作製した。 次に媒染剤を有する色素固定材料の形成方法に
ついて述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散した厚さ120μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルム上に90μmのウエツト膜厚となるよ
うに均一に塗布した。 この上に更に、以下の(a)〜(f)を混合し溶解させ
た後、70μmのウエツト膜厚となるように均一に
色素移動助剤層を塗布し、乾燥させた。この試料
を色素固定材料(Aシート)として用いた。 〔A液〕 (a) 尿素 2g (b) N−メチル尿素 2g (c) 水 10ml (d) ポリビニルアルコール(ケン化度98%)の10
重量%水溶液 12g (e) 下記構造の化合物 100mg (f) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの5%水
溶液 0.5ml 同様に前記〔A〕液中に塩基として炭酸ナトリ
ウムを0.4g用いた他は全く同様な液(〔B〕液と
する)をつくり、上記と同様な操作で色素固定材
料(Bシート)を得た。同様に塩基前駆体として
グアニジントリクロロ酢酸0.8gを用いた他は全
く同様な液(〔C〕液とする)を作り、上記と同
様な操作で色素固定材料(Cシート)を作製し
た。 感光材料E−1をタングステン電球を用い、
2000ルクスで10秒間像状露光した。 次に色素固定材料Aシート、Bシート又はCシ
ートと感光材料とを膜面が向かい合わせになるよ
うに密着させて130℃のヒートブロツク上で30秒
間加熱した。 色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色
素固定材料上にネガのマゼンタ色素が得られた。
これらネガ像の濃度をマクベス反射濃度計(RD
−519)を用いて測定した。その結果を表−1に
示した。
【表】 以上の結果より本発明の色素固定材料を用いる
ことにより、高い最大濃度の画像が得られること
が実証された。 実施例 2 感光材料E−2の作製 下記構造式を有するカプラー(M−1)の乳化
物の作製 40℃にて溶解した10%ゼラチン水溶液100gに、
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gを添加
し、撹拌溶解する。本発明の耐拡散性カプラー
(M−1)10g、トリクレジルフオスフエート10
g及び20mlの酢酸エチルを混合し、加熱溶解す
る。界面活性剤を含むゼラチン溶液とカプラーを
含む溶液とをホモジナイザーで、12000RPM3分
間乳化分散し、カプラーの乳化物を作製した。 感光材料E−2を次のようして作製した。 (a) 沃臭化銀乳剤(実施例1に記載) 5.5g (b) 10%ゼラチン水溶液 2g (c) カプラー(M−1)の分散物 2.5g (d) 2.6ジクロロ−4−アミノフエノールの10%
メタノール水溶液 0.5ml (e) 下記構造の化合物の5%水溶液 1ml (f) 水 6ml (a)〜(f)を混合、加熱溶解して、厚さ180μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルム上に、85μ
mのウエツト膜厚となるように塗布した。更にこ
の上に、保護層としてゼラチンを1.5g/m2塗設
して、感光材料E−2を作製した。 上記した感光材料E−2を、タングステン電球
を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。 次にこの感光材料を実施例1と同じ色素固定材
料Aシート、Bシート又はCシートとを向かい合
わせに密着させて、130℃の加熱したヒートブロ
ツクで30秒間加熱した。 色素固定材料を感光材料からひきはがすと、色
素固定材料上にネガのマゼンタ色像が得られた。 これらネガ像の濃度をマクベス反射濃度計
(RD−519)を用いて測定した。その結果を表2
に示した。
【表】 以上の結果より本発明の色素固定材料を用いる
ことにより、高い最大濃度の画像が得られること
が実証された。 実施例 3 感光材料E−3の作製 色素供与性物質の分散物の調製 下記構造式を有する色素供与性物質IA−(9)の
還元体5g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリ−クレジル
フオスフエート(TCP)15gを秤量し、酢酸エ
チル30mlを加え、約60℃に加熱溶解させた。のお
均一な溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100g
とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
10000RPMにて分散した。この分散液を色素供与
性物質の分散物DP−1とする。 次に感光性塗布物の作製法について述べる。 (a) 感光性沃臭化銀乳剤(実施例1に記載) 25g (b) 色素供与性物質の分散物DP−1 33g (c) 次に示す化合物の2.5%水溶液 10ml 10%水溶液 4ml 以上の(a)〜(d)を混合溶解させた後、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム上に30μmのウエツト
膜厚となるように塗布し、乾燥した。 更にこの膜の上に保護層として次の組成物を塗
布した。 (e) ゼラチン10%水溶液 35g (f) グアニジントリクロロ酢酸10%エタノール溶
液 6ml (g) スルホン酸ソーダの1%水溶液 4ml (h) 水 55ml を混合した液を25μmのウエツト膜厚となるよう
に塗布した後、乾燥し、感光材料E−3を作製し
た。 上記した感光材料E−3をタングステン電球を
用い2000ルクスで10秒間像状に露光した。 次にこの感光材料と実施例1と同じ色素固定材
料Aシート、Bシート又はCシートとを膜面が向
かい合わせになるように密着させて、130℃に加
熱したヒートブロツク上で30秒間均一に加熱し
た。色素固定材料を感光材料からひきはがすと、
色素固定材料上にポジのマゼンタ色像が得られ
た。これらポジ像の濃度を、マクベス反射濃度計
(RD−519)を用いて測定した。その結果を表−
3にしめす。
【表】 以上の結果より、本発明の色素固定材料を用い
ることにより、高い最大濃度の画像が得られるこ
とが実証された。 実施例 4 感光材料E−4の作製 前記色素供与性物質IA−(9)5g及び下記構造
式を有する電子供与性物質ED−(22)4g、コハ
ク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸
ソーダ0.5g、トリクレジルフオスフエート
(TCP)10gに、シクロヘキサノン20mlを加え、
約60℃に加熱溶解させた。この溶液とゼラチンの
10%溶液100gとを撹拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、10000RPMにて分散する。この分
散液を色素供与性物質の分散物DP−1とする。 電子供与性物質 次に感光性塗布物の作製法について述べる。 (a) 感光性沃臭化銀乳剤(実施例1に記載) 25g (b) 色素供与性物質の分散物DP−1 33g (c) 次に示す化合物の2.5%水溶液 10ml (d) N,N−ジメチルスルホンアミド10%水溶液
4ml 以上の(a)〜(d)に水2mlを加え、混合し、加熱溶
解させた後、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム上に60μmのウエツト膜厚になるように塗布
し、乾燥した。 更にこの上に保護層として次に組成物を塗布し
た。 (a) ゼラチン10%水溶液 35g (b) グアニジントリクロロ酢酸10%エタノール溶
液 6ml (c) コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソーダの1%水溶液 4ml (d) 水 55ml を混合した液を25μmのウエツト膜厚となるよう
に塗布し、その後乾燥し、感光材料E−4を作製
した。 上記した感光材料E−4をタングステン電球を
用い2000ルクスで10秒間像状に露光した。 次にこの感光材料と実施例1と同じ色素固定材
料Aシート、Bシート又はCシートとを膜面が向
かい合わせになるように密着させて、130℃に加
熱したヒートブロツク上で30秒間加熱した。色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、色素固定
材料上にポジのマゼンタ色像が得られた。このポ
ジ像の濃度を、マクベス反射濃度計(RD−519)
を用いて測定した。 その結果を表−4に示す。
【表】 以上の結果より本発明の色素固定材料を用いる
ことにより高い最大濃度の画像が得られることが
実証された。 実施例 5 実施例1の色素固定材料(Cシート)の作製に
おいて使用した親水性熱溶剤(A液調製時に使用
した(a)尿素及び(b)N−メチル尿素)を使用しない
他は、実施例1の場合と全く同様にして色素固定
材料(Dシート)を作製した。実施例1で作製し
た感光材料E−1を上記Cシート及びDシートと
共に、露光し、加熱処理(熱現像転写)した。得
られた画像の濃度測定を行つた結果は下記に示し
た通りである。
【表】 又、上記Cシート及びDシートの表面を目視に
より観察したところ、Cシートは均一な転写像が
形成されていたのに対し、Dシートは部分的に低
濃度の転写跡が見られた。 以上の結果は、色素固定材料が塩基又は塩基前
駆体を含有しても、親水性熱溶剤を含有しない場
合には熱現像転写が殆ど起こらないのに対して、
塩基又は塩基前駆体と親水性熱溶剤を含有する本
発明の色素固定材料(Cシート)の場合には、
S/N比が良好で且つ均一な転写色像が得られる
ことを実証するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に少なくとも(1)感光性ハロゲン化
    銀、(2)バインダー、及び(3)高温状態で感光性ハロ
    ゲン化銀が銀に還元される際に、この反応に化学
    的に関係して可動性の親水性色素を形成する化合
    物を有する感光材料を、像露光後又は像露光と同
    時に実質的に水を含まない状態で加熱して画像上
    に可動性の親水性色素を形成せしめ、次いで前記
    感光材料を色素固定材料と密着させて加熱し、該
    可動性の親水性色素を、高温状態下で、感光材料
    中から移動させて固定せしめるための色素固定材
    料において、該色素固定材料が、少なくとも、前
    記色素を固定するための色素媒染剤を含有する層
    を有する色素固定層を支持体上に有すると共に、
    前記色素媒染剤を含有する層及びその隣接層の少
    なくとも一方の層に、親水性熱溶剤並びに塩基及
    び/又は塩基前駆体を含有することを特徴とする
    色素固定材料。
JP5642283A 1983-03-25 1983-03-31 色素固定材料 Granted JPS59181351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642283A JPS59181351A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料
DE8484103260T DE3472310D1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 Dry image-forming process and material therefor
EP84103260A EP0122512B1 (en) 1983-03-25 1984-03-23 Dry image-forming process and material therefor
US06/876,665 US4952479A (en) 1983-03-25 1986-06-20 Dry image forming process and material therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5642283A JPS59181351A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 色素固定材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181351A JPS59181351A (ja) 1984-10-15
JPH0411018B2 true JPH0411018B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=13026658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5642283A Granted JPS59181351A (ja) 1983-03-25 1983-03-31 色素固定材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181351A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) * 1986-02-13 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07120015B2 (ja) * 1986-04-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素
JP2896449B2 (ja) * 1992-01-30 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181351A (ja) 1984-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0245180B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JPH0251494B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
JPS61185744A (ja) 加熱工程を有する画像形成法
JPH0411019B2 (ja)
JPH0251498B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
JPH0143946B2 (ja)
JPH0251495B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0434736B2 (ja)
JPH0469777B2 (ja)
JPH0411018B2 (ja)
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPH0362255B2 (ja)
JPH0365535B2 (ja)
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0560094B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPH0374376B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)