JPS638645A - カラー感光材料および熱現像感光材料 - Google Patents

カラー感光材料および熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS638645A
JPS638645A JP15117686A JP15117686A JPS638645A JP S638645 A JPS638645 A JP S638645A JP 15117686 A JP15117686 A JP 15117686A JP 15117686 A JP15117686 A JP 15117686A JP S638645 A JPS638645 A JP S638645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
developer
layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15117686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061361B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15117686A priority Critical patent/JPH061361B2/ja
Publication of JPS638645A publication Critical patent/JPS638645A/ja
Publication of JPH061361B2 publication Critical patent/JPH061361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はカラー感光材料に関し、さらに詳しくはグアニ
ジンもしくはアミジン誘導体によって効率良く現像薬を
放出する現像薬前駆体を含むカラー感光材料に関する。
先行技術とその問題点 ハロゲン化銀を用いる感光材料は電子写真法、ジアゾ写
真法、感光性ポリマーを用いる感光材料等の非銀塩感光
材料に比較して感度、階調調節等において極めて優れた
特性を有しているため、現在広範に用いられている。
しかし、ハロゲン化銀感光材料は、見像処理か湿式で煩
雑なこと、即時性がないこと等の欠点を有しており、簡
易で迅速な処理適性を有する感光材料の開発や処理シス
テム設計が活発に行なわれている。 例えば、カラー現
像薬を感光材料中に内蔵し、アクチベーター液により処
理する方法が、英国特許第998,949号、同第1,
374,807号等に記載されている。 また現像処理
に加熱工程を導入することによって迅速化を図フだもの
としては、米国特許第3,531,286号、同第3,
761゜270号等が知られている。 さらに、感光材
料中に内蔵するカラー現像薬の安定性を増すために現像
薬を前駆体として内蔵する方法も多数提案されており、
現像薬前駆体としてシッフ塩基誘導体(米国特許第3,
342,597号、同第3,342,599号等)、グ
リコジル誘導体(リサーチ・ディスクロージャー誌第1
3924号等)、スルホメチル誘導体(ドイツ特許第1
,159,758号、スランス特許第1.444,77
7号等)、ホスホメチル誘導体(ドイツ特許第1,20
0,679号等)、フタルイミドイル誘導体(英国特許
第1.069,061号等)、β−スルホニルエチルウ
レタン誘導体(特開昭53−135628号等)等が用
いられている。
カラー現像薬を感光材料中に内蔵する場合、経時安定性
の点で、何らかの安定化手段を講じる必要がある。 し
かし、前述の現像薬前駆体はいずれも安定性と現像時の
速やかな分解を両立することができない。 すなわち、
安定なものは現像時の現像薬の放出が遅く、画像形成時
間が長くなる。 一方、現像薬の放出が速いものでは保
存中にすでに現像薬が一部放出され、カブリあるいはス
ティンが発生してしまう。
従って、これらの問題を解決した現像薬前駆体の提供が
望まれている。
■ 発明の目的 本発明の目的は、経時安定性および現像薬放出効率が良
好な現像薬前駆体を用いて、保存性に優れ、かつS/N
比の高い画像を与えるカラー感光材料を提供することに
ある。
■ 発明の開示 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、現像薬の酸化体と結合するカプラー、親水性バ
インダーおよび下記一般式(I)で表わされる化合物の
うちの少なくとも1つを含有することを特徴とするカラ
ー感光材料である。
一般式(I) (上記一般式(I)において、R1、R2、R3および
R4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、または置換もしくは非置換のアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アミノ基
、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリール基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、アシル
オキシ基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。 
また、R,とR2またはR3とR4が連結して環を形成
してもよい。 Aは水酸基、求核試薬の作用によって水
酸基を与える基、または 水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基もしくはアラルキル基を
表わし、R6とR7が連結して複素環を形成してもよい
)を表わす。
および(R3とR7)の−組または両組が連結して複素
環を形成してもよい。
R5は置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはアリール基
を表わす。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のカラー感光材料は、支持体上に少なくとも感光
性ハロゲン化銀、現像薬の酸化体と結合するカプラー、
親水性バインダーおよび下記一般式(I)で表わされる
化合物のうちの少なくとも1つを含有する。
一般式(I) 上記一般式(I)においてR,、R2、R3およびR4
はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、弗素原子等)、アルキル基(好ましくは炭
素数1〜32のアルキル基、例えばメチル基、エチル基
、オクチル基等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜32のアルケニル基、例えばアリル基、ビニル基、ク
ロチル基等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3
〜8のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシル基、シ
クロペンチル基等)、アラルキル基(好ましくは炭素数
7〜18のアラルキル基、例えばベンジル基、α−メチ
ルベンジル基、β−フェネチル基等)、ヒドロキシル基
、アミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルコキシ基、例えばメトキシ基、メ
トキシエトキシ基、ブトキシ基等)、アシルアミノ基(
好ましくは炭素数2〜32のアシルアミノ基、例えばア
セチルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、オクタノイル
アミノ基、ステアロイルアミノ基等)、アルキルスルホ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のアルキルス
ルホニルアミノ基、例えばメチルスルホニルアミノ基、
オクチルスルホニルアミノ基等)、アリールスルホニル
アミノ基(好ましくは炭素数6〜18のアリールスルホ
ニルアミノ基、例えばフェニルスルホニルアミノ基、P
−クロロフェニルスルホニルアミノ基等)、アリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、カルバモイル基
、置換カルバモイル基、スルファモイル基、置換スルフ
ァモイル基、アシル基(好ましくは炭素数2〜32のア
シル基1例えばアセチル基−ベンゾイル基等)、アシル
オキシ基(好ましくは炭素数2〜32のアシルオキシ基
、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
またはアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基等)を表わし、R1とR
2またはR3とR4が連結して環を形成してもよい(例
えばトリメチレン基、テトラメチレン基等による飽和環
、ペンゾローグによるナフタレン環の形成等)。
R1、R2、R3またはR4がアルキル基、アルケニル
基などの脂肪族炭化水素基のとき、またはアラルキル基
、アルコキシ基、アシルアミノ基等の脂肪族炭化水素基
を含む基のとき、これら脂肪族炭化水素基は直鎖状でも
分岐状でもよい。 またR、ないしR4が水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基以外の置換基である場合、
これらは後述のR1ないしR4に許容される置換基(置
換原子を含む。 以下同じ)を1つ以上有していてもよ
く、2つ以上のときは同じでも異っていてもよい。
R1ないしR4に許容される置換基としては、脂肪族基
、アリール基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、アシル基、エステル基、アミド基、イミド基、
脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、ペテロ環
スルホニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ペテロ
環チオ基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基
、スルホ基、ニトロ基などが挙げられる。
R1ないしR4が置換アミノ基、置換カルバモイル基ま
たは置換スルファモイル基のときに許容される置換基は
前記R1ないしR4に対して許容された置換基と同義で
ある。
R1、R2、R3、R4の好ましい例としては水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基等が挙げられる。
表わし、水酸基の前駆体の場合は、求核試薬の作用で水
酸基を与えるような基である。 ここで求核試薬として
は、0H−1OR−1SO32−などのアニオン性試薬
や1または2級アミン類、ヒドラジン類、ヒドロキシル
アミン類、アルコール類、チオール類などの非共有電子
対を持つ化合物が挙げられる。
水酸基の前駆体としては、例えばアシルオキシ基(好ま
しくは炭素数2〜18、例えばアセトキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基等)、アルキルスルホニルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜12、例えばメタンスルホニルオキシ基
、オクチルスルホニルオキシ基等)、アリールスルホニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜18、例えばフェニ
ルスルホニルオキシ基等)、アルコキシカルボニルオキ
シ基(好ましくは炭素数2〜18、例えばエトキシカル
ボニルオキシ基、イソブチロイルオキシ基等)、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜1
8、例えばフェノキシカルボニルオキシ基等)、ジアル
キルホスホリルオキシ基(好ましくは炭素数2〜16、
例えばジエチルホスホリルオキシ基等)、ジアリールホ
スホリルオキシ基(好ましくは炭素数12〜24、例え
ばジフェニルホスホリルオキシ基等)などが挙げられる
れぞれ水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基(好
ましくは炭素数1〜32、例えばメチル基、エチル基、
ドデシル基、メタンスルホニルアミンエチル基、ヒドロ
キシエチル基等)、置換もしくは非置換のアルケニル基
(好ましくは炭素数2〜18、例えばアリル基、シンナ
ミル基等)、置換もしくは非置換のシクロアルキル基(
好ましくは炭素数3〜12、例えばシクロヘキシル基等
)、または置換もしくは非置換のアラルキル基(好まし
くは炭素数7〜18、例えばベンジル基、β−フェネチ
ル基等)を表わし、R6とR7が連結して複素環(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環等)を形
成してもよい。 また(R+ とRs )および(R3
とR7)の−組または両組が連結して複素環(例えば、
テトラヒドロキノリン環、ジュロリジン環等)を形成し
てもよい。
Aの好ましい例としては水酸基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、ジアルキルホスホリルオキシ基、ジア
リールホスホリルオキシ基、ジアルキルアミノ2J:(
アルキル基は置換されていてもよい)、ピロリジノ基、
ピペリジノ基、モルホリノ基等が挙げられる。
R5は置換もしくは非置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、メトキシエチル基、フェノキシエチル基
、シアノエチル基、ドデシルオキシエチル基等)、アル
ケニル基(例えばアリル基、クロチル基等)、シクロア
ルキル基(例えばシクロヘキシル基、シクロペンチル基
、4−メチル−1−シクロヘキシル基、1−テトラヒド
ロナフチル基、1−デカヒドロナフチル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル基、p−クロロベンジル基、p
−メトキシヘンシル基、β−フェネチル基等)もしくは
アリール基(フェニル基、p−t−リル基、p−クロロ
フェニル基、3.5−ジクロロフェニル基、2.4−キ
シリル基等)などが挙げられる。
R5の好ましい例としてはアルキル基、置換アルキル基
、シクロアルキル基、アラルキル基、フェニル基、置換
フェニル基等が挙げられる。
以下に府記一般式(I)で表わされる現像薬前駆体の好
ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
10゜ 11゜ 12゜ し児 13゜ 14゜ 15゜ 16゜ 17゜ 18゜ 19゜ 20゜ 21゜ 22゜ 23゜ 24゜ 25゜ 26゜ 27゜ 28゜ 29゜ 30゜ 本発明に用いられる現像薬前駆体は公知の方法、例えば
アニリン類(現像薬)と塩化オキサリルを反応させてオ
キサミド酸クロリドとした後、相当するアルコールまた
はフェノール類と反応させる方法、あるいは予め、アル
コールまたはフェノール類と塩化オキサリルを反応させ
た後、相当するアニリン類(現像薬)と反応させる方法
等によって合成することができる。
以下に本発明に用いられる現像薬前駆体の具体的な合成
例を示す。
ム   1.  示ヒΔ  1のΔ 2.6−ジクロロ−4−アミノフェノール7.12gと
アセトニトリル100−の混合物に水冷下、エチルオキ
サリルクロリド2.73gを滴下した。 滴下後、5〜
10’Cで1時間攪拌した後、生成した白色結晶を濾取
した。
次いで、この結晶を50℃の温水300 mlに分散し
、10分間攪拌した後、濾通し、残渣をアセトニトリル
から再結晶して例示化合物1の白色針状晶3.8gを得
た。 融点240−242℃(分解) ΔS、2.イテ示化合物6の今 2−メチル−4−ジエチルアニリン8.9g、ジメチル
アセトアミド30rs1およびピリジン20i1の混合
物に水冷下、10”C以下でエチルオキサリルクロリド
8,2gを滴下した。
10℃で30分間攪拌した後、反応液を氷水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。 酢酸エチル溶液を、希硫酸銅水
溶液で洗浄後、水洗し、酢酸エチルを減圧下に留去した
。 残漬をn−ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒から再結
晶し、例示化合物6の淡黄色結晶6.8gを得た。 融
点85−86 ℃ 本発明の現像薬前駆体の特徴は水やアルカリ(例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等)によっては現像薬
を放出しないが、特定の試薬(例えばグアニジン、アミ
ジン、エチレンジアミン、1.3−プロピレンジアミン
、θ−フェニレンジアミン等)によって初めて現像薬を
放出するところにある。 この性質はオキサミド酸エス
テルの特性であり、水やアルカリによっては単にエステ
ル部のみが加水分解されるのに対し、上記試薬との反応
ではまずエステル部との反応でアミド結合ができ、次い
で分子内求核置換反応により現像薬が放出されるものと
考えられる。
従って本発明の現像薬前駆体は上記の試薬と組合わせた
時、特に有効である。
上記の試薬の中でも、グアニジン類、アミジン類は放出
効率が高く、好ましく用いられる。
例えば、グアニジン類またはアミジン類を含む処理液を
用いる湿式処理系(室温現像)やグアニジン類またはア
ミジン類を塗布したシートと重ね合わせて加熱現像する
系、グアニジン類やアミジン類を発生剤を塗布したシー
トと重ね合わせて加熱現像する系、グアニジン類やアミ
ジン類を発生する熱分解型塩基発生剤を共存させて加熱
現像する系等が有用である。
本発明の現像薬前駆体とグアニジン類、アミジン類との
反応による現像薬の放出は水溶液中よりも非水媒体中の
方が放出効率が高いので、湿式現像系よりも乾式現像系
、すなわち熱現像系の方が有効である。
以下、熱現像感光材料への応用について詳細に述べる。
本発明の現像薬前駆体は単独の使用でも、二種以上の併
用でもどちらでもよい。 一般的に感光層を構成する全
塗布銀量に対して0.1倍モルないし10倍モルの範囲
で使用でき、好ましくは0.2倍モルないし3倍モルを
使用する。
本発明の現像薬前駆体は、多くの方法で感光材料中に導
入できる。 通常オイルプロテクト法として知られてい
る方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中または親水
性コロイド溶液中に水中油層分散体として乳化分散して
もよく、水と混和性の溶媒に溶がして、水中または親水
性コロイド溶液中に微粒子として添加してもよく、また
は、固体状態の化合物をボールミル等を使用して水中ま
たは親水性バインダー中に導人してもよい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされる現像薬前
駆体は熱現像カラー感光材料を構成するいずれの層に添
加されてもよい。 例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層
、親水性コロイド層、中間層などが挙げられる。
現像薬の酸化体と結合するカプラーには種々のものが知
られている。 例えば、T、H,James著”The
 theory of the photograph
icprocess″4th Ed 、、354〜36
1ページ、菊地真−著“写真化学”第4版(共立出版)
284〜295ページ等に記載のカプラーはいずれも本
発明に利用できる。
本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水素原子で
ある4当量カプラーおよび脱離基で置換されている2当
量カプラーの両者とも利用できる。 また、カプラー中
に親水性基と疎水性の耐拡散基の両方を有する、いわゆ
るフィッシャー分散型カプラーおよび疎水性の耐拡散基
のみを有するオイルプロテクト分散型カプラーが共に利
用できる。 耐拡散基を有するカプラーの中には、特開
昭58−149046号等に記載の脱離基中に疎水性の
バラスト基を有するカプラー:特開昭58−14904
7号等に記載の脱離基がポリマー主鎖に連結したカプラ
ー;米国特許第3,370,952号:同第3.451
,820号:同第4.080,211号;同第4,21
5,195号:同第4,409.320号等に記載のポ
リマーカプラーが含まれる。 また、英国特許第1,3
30,524号:特公昭4B−39165号:特開昭5
7−186744号:同57−207250号:同5B
−79247号等に記載の脱離基中に色素成分を含むカ
ラードカプラーも本発明に有用である。
本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性メチレン
および活性メチン化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラゾールおよび縮合ピラゾール化合物であり、特に
好ましいものは次の一般式(I)〜(X)で表わされる
(I)          (II) (m)             (rt/ )(V 
)           (VI)(■)      
       (■)に9 (IX)                 (x )
上式においてRa 、R9、RIO,R11はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルア
ミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキ
ル基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファ
モイル基、置換スルファモイル基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アシルオキシ基、アシルオキシアル
キル基、置換ウレイド基、シアノ基、複素環残基の中か
ら選ばれた置換基を表わし、また、これらの置換基はさ
らに、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸
基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、
カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファモイル
基、置換スルファモイル基、アシルアミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基
で置換されていても良い。 xlは、水素原子またはカ
ップリング離脱基を表わし、ハロゲン原子、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
カルボニルオキシ基、ジアルキルカルバモイルオキシ基
、イミド基、N−複素環残基、ピリジニウム基などがカ
ップリング離脱基の代表例である。 また、Ra 、 
R9、RIG 、 R11またはxlのいずれかが、耐
拡散性を与えるパラスト基であることが好ましく、ある
いはこれらの基がポリマー主3nに連結されていてもよ
い。
現像薬の酸化体とカップリング反応を行って、拡散性色
素を放出する耐拡散性化合物(色素放出カプラー)も本
発明で使用できる。
この型の化合物としては、米国特許第3,227.55
0号にあげられている化合物が代表的である。 例えば
下式(XI)で表わされるものがあげられる。
Coup−Li nk−Dye    ()G)式中、
Coupは現像薬の酸化体とカップリングしつるカプラ
ー残基を表わし、好ましくは前記一般式(I)ないしく
X)で表わされるカプラーからXを除去した部分を表わ
す。
Li nkはCoup部分の活性点に結合しており、上
記式(XI)で表わされる色素放出カプラーが現像薬の
酸化体とカップリング反応を行なう際に、Coup部分
との間の結合が解裂しつる基を表わし、例えばアゾ基、
アゾキシ基、−〇−1−Hg−、アルキリデン基、−5
−1−S−S−1−NHSO2−等の他、前記のカップ
リング離脱基x1も有用である。
Dyeは色素または色素前駆体を表わす。
上記式(XI)により示される色素放出カプラーの中で
好ましいものはCoupがフェノール型カプラー残基、
ナフトール型カプラー残基もしくはインダノン型カプラ
ー残基でありLinkが酸素原子または窒素原子でCo
upに結合するものである。
本発明においてカプラーは米国特許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。 その場合下記のような高沸
点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
例えばフタール酸アルキルエステル(例えばジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル
(例えばジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチル
ホスフェート等)、クエン酸エステル(例えばアセチル
クエン酸トリブチル等)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル等)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド等)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート等)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル等)などの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃ない
し160℃の低沸点有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルのような低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、シクロヘキサノンなどに溶解したのち、親
水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機溶媒と
低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。 またカプラーを親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としては特開昭59−157636号の第(37)〜
(38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことが
できる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられるカ
プラー1gに対して10g以下、好ましくは5g以下で
ある。
本発明においては感光材料中に還元性物質を併用させて
もよい。 還元性物質としては、本発明の現像薬萌駆体
と併用しつる補助現像薬が挙げられる。 補助現像薬は
拡散性であっても非拡散性であってもよい。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ジメチルハ
イドロキノン2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒドロキシナツタノンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。 さらに、メチルガレート、アスコル
ビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N、N−ジー(2−
エトキシエチル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシ
ルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、とドロ
キシテトロン酸類、2−ジオクチルカルバモイル−4−
フェニルスルホニルアミノ−1−ナフトールなどのθ−
(p−)スルホンアミドフェノール(ナフトール)類等
が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。 
有用な濃度範囲は全塗布銀量に対してo、oooos倍
モル〜10倍モル、特に有用な濃度範囲としては、0.
001倍モル〜0.5倍モルである。
本発明は塩基または塩基発生剤が好ましく用いられる。
 塩基または塩基発生剤は系を塩基性にして現像を活性
化することのできる化合物あるいは求核性を有する化合
物であり、最大濃度の向上に極めて有効である。 特に
本発明においては一般式(I)で示される化合物が現像
薬の航駆体であるので、この萌駆体から保護基を取り除
いて現像活性を発現させるために加熱現像時に塩基が必
須である。 すなわち本発明の画像形成方法において、
感光材料は通常塩基または塩基発生剤の存在下に加熱現
像される。
具体的には塩基または塩基発生剤を感光材料に予め添加
してもよいし、あるいは加熱現像時に外部から供給して
もよい(例えば、水に溶かして供給してもよい)。 こ
こて塩基発生剤は塩基プレカーサーや後述の塩基発生系
において使用されるもの、例えば他の化合物と反応して
塩基を発生させるものを含む。 感光材料層に添加する
場合には塩基発生剤のうち、例えば塩基プレカーサーを
用いるのが有利である。 ここで言う塩基プレカーサー
とは加熱により塩基を放出するものである。 好ましい
塩基は前述の通りであり、具体的にはグアニジン、メチ
ルグアニジン、1.3−ジメチルグアニジン、フェニル
グアニジン、ベンジルグアニジン、1.3−ジフェニル
グアニジン、アセトアミジン、ベンズアミジン、エチレ
ンジアミン、θ−フェニレンジアミン等を挙げることが
できる。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
りなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが用
いられる。
好ましい塩基プレカーサーとしては前記の有機塩基のプ
レカーサーがあげられる。 例えばトリクロロ酢酸、ト
リフロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニ
ル酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国
特許第4.088,496号に記載の2−カルボキシカ
ルボキサミドとの塩などが挙げられる。
塩基プレカーサーの好ましい具体例を示す。
酸部分が脱炭酸して塩基を放出すると考えられる化合物
の例として次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、メチルグアニジントリクロロ酢酸、アセトアミジ
ントリクロロ酢酸、θ−フェニレンジアミントリクロロ
酢酸、1.3−ジメチルグアニジントリクロロ酢酸等が
あげられる。
その他英国特許第998,945号、米国特許第3,2
20,846号、特開昭50−22625号等に記載の
塩基プレカーサーを用いる事ができる。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国特許第4.0
88,496号記載の2−カルボキシカルボキサミド誘
導体、米国特許第4゜060.420号記載のα−スル
ホニルアセテート誘導体、特開昭59−180549号
記載のフェニルプロピオール酸誘導体、特開昭59−1
80537号記載のプロピオール酸誘導体と塩基の塩を
挙げることができる。
また感光材料層と色素固定材料層のそれぞれに添加した
二種の物質を熱現像時に接触させて塩基を生成させるよ
うな塩基発生系は本発明に特に有用である。 このよう
な塩基発生系の例としては金属錯化剤とカルシウム、マ
グネシウム、アルミニウム、亜鉛、銅などの難溶性金属
塩との組合わせを挙げることができる。
これらの塩基または塩基プレカーサーは広い範囲で用い
ることができる。 有用な範囲は感光材料の塗布蛇腹を
重量に換算したものの50重量%以下、さらに好ましく
は、0.01重量%から40重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素像形成促進の
ためだけでなく、他の目的、例えばpl+の値の調節の
ため等に用いることも、勿論可能である。
本発明において用いられる熱現像感光材料を構成する上
述のような成分は任意の適当な位置に配することができ
る。 例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以
上を感光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配する
ことができる。 ある場合には前述のような還元剤、画
像安定剤および/またはその他の添加剤の特定量(割合
)を保護層に含ませるのが望ましい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許第4,500,626号第50欄、リサー
チ′・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜1
0頁(RD17029)等に記載されているハロゲン化
銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。 これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
号)。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。 内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用するこ
ともできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 rngないし10g/rrfの範囲であ
る。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 この場合
、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状態もしく
は接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許第4゜500,626号第52wA〜
第53jli等ニ記載の化合物がある。 また特願昭5
8−221535号記載のフェニルプロピオール酸銀な
どのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩も有用であ
る。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g
/ばが適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許第2,933.390号、同第3,635,72
1号、同第3,743,510号、同第3,615゜6
13号、同第3,615,641号、同第3.617,
295号、同第3,635,721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし
1〇−之モル程度である。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤
との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の
生成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反
応の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の
移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機
溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオ
ンと相互作用を持つ化合物等に分類される。 ただし、
これらの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の
促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号の
67〜71頁に記載されている。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、・加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる(例えば特願昭58−216928号、同59−
48305号、同59−85834号または同59−8
5836号に記載の化合物など)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。 好
ましく用いられる具体的化合物については米国特許第4
,500,626号の第51〜52欄に記載されている
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。 カブリ防止剤としては、アゾール類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記
載のメルカプト化合物およびその金属塩、特願昭60−
22867号に記載されているアセチレン化合物類など
が用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−268926号92〜93頁に記載
の化合物がある。
本発明の感光材料のバインダーは、単独あるいは組合わ
せて用いることができる。 このバインダーには親水性
のものを用いることができる。 親水性バインダーとし
ては、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質、セ
ルロース誘導体や、デンプン等の多糖類、アラビヤゴム
のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で用いられ、写
真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物が
ある。
本発明においてバインダーはlrn”あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有1溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるばかりでなく、特願昭59−268926号
明細書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているも
のが使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそわ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許第4゜5
00.626号の第55欄(41〜52行)に例示され
た文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等
を含有させることができる。 イエロー、マゼンタ、シ
アンの3原色を用いて、色度図内の広範囲の色を得るた
めに、本発明に用いられる感光要素は、少なくとも3層
のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲ
ン化銀乳剤層を有する必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域I域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度に
よって2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間層、A
H層、剥難層、マット層等を含有することができる。 
各種添・  加削としては、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年6月号の9頁ないし15頁(RDl 
7029)、特願昭59−209563号などに記載さ
れている添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、A
H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤
、紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止
剤等の添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。
また、この保護層には媒染剤、UV吸収剤を含ませても
よい。 保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構
成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、T i 02などの白色顔料を含ませても
よい。 白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみ
ならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される゛。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明!
III書の58〜59頁や米国特許第4,500,62
6号の第57FIiJに記載の関係が本願にも適用でき
る。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。 こ
の場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色
素固定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様
としては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/
色素固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感
光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,7
30,718号に記載されているように、感光要素の一
部または全部を色素固定要素がら剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
かできる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−151815号明細書等に
記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層存しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置などは特願昭59−268926号明細
書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。 これらの添加剤の具体例は特願昭59−
209563号の101頁〜120頁に記載されている
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許第4.500.626号の第57
〜60欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許第4,50
0,626号の第55〜56欄に記載の方法が適用でき
る。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許第4.500゜626号の第56111に記載の光源
を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。 現像および/または転写工程における
加熱手段としては、熱板、アイロン、熱ローラ−、カー
ボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いる
ことができる。
また、特開昭59−.218443号、特願昭60−7
9709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒
の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。 この方法においては、前述の画
像形成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれがまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい。 例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃
以下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。 また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。 また界面活
性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を
溶媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。 その使
用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。 親水性熱溶剤は
感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。 また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜1o3頁11行に記載の手段が
ある。 また、色素固定材料に、グラファイト、カーボ
ンブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施してお
き、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するよう
にしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が通用
できる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる化合物
のうち少なくとも1つを含有しているため、経時安定性
および現像薬放出効率が良好な現像薬前駆体を含有する
ことになり、保存性に優れ、かつS/N比の高い画像を
与える力”ラー感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水300〇−に溶解し
た。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。 次に硝酸5
F134 gを水200 mlに溶かした液を10分間
で上記溶液に添加した。
その後に13.3gを水100−に溶がした液を2分間
で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
そのBtp++を6.0に合わせ収[400gの沃臭化
銀乳剤を得た。
次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000 mlに溶解した。 この溶液を40℃に保ち攪
拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水100IIiに
溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpl+を調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合
わせ、収量4o o gのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。
次にカプラーのゼラチン分散物の作り方について述べる
2−ドデシルカルバモイル−1−ナフトール10g、コ
ハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソー
ダo、5g、トリクレジルフォスフェート(TCP)5
gを秤量し、酢酸エチル20−を加え、加熱溶解させた
この溶液とゼラチン10%水溶液を攪拌混合した後、高
速セン断攪拌機で10分間10゜00ORPMにて分散
した。 この分散液をカプラーの分散物という。
次に感光材料の作り方について述べる。
(a)上記沃臭化銀乳剤        8g(b)上
記ベンゾトリアゾール銀乳剤  4g(c)10%ゼラ
チン溶液       5g(d)上記カプラーの分散
物    3.5g(e) p−クロロフェニルスルホ
ニル酢酸グアニジンの10%水−エタノ− ル(1:1)混合溶液     411(f)本発明の
化合物2の10% メチルセロゾルブ溶液      3 mi(g)オク
タエチレングリコールノニ ルフェノールエーテルの5% 水溶液            5− (h)水          6− 以上(a)〜(h)を混合溶解させた後ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に60−のウェット膜厚で塗布
し乾燥した。
さらにこの上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液     35g(ロ)P
−クロロフェニルスルホニル酢酸グアニジンの10%水
−エタノ− ル(1:1)混合溶液     8 ml(ハ)コハク
酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダの
1 、 %水溶液           4−(ニ)水  
           56m1lを混合した液を25
Ij!IIのウェットIIi厚で塗布しその後乾燥し感
光材料Aを作った。
次に(f)の本発明の化合物2のかわりに本発明の化合
物3.4.6.7を用いる他は上記と全く同様にして感
光材料B−Eを作った。 さらに比較用として、4−ア
ミノ−2,6−ジクロルフェノールを用いた感光材料F
、4−(N、N−ジエチルアミノ)−2−メチルアニリ
ンを用いた感光材料Gを作った。 この感光材料A−G
を乾燥後、タングステン電球を用い、2000ルクスで
10秒間像状に露光した。 その?&140℃に加熱し
たホットプレート上で30秒間加熱した。
その結果、フィルム上にシアンのネガ像が得られた。 
このネガ像のシアン濃度をマクベス透過濃度計(TD−
504)を用いて測定した結果を表1に示した。 また
この感光材料A〜Gを40℃で一週間放置した後、上と
同様の条件で露光、現像した時のカブリ濃度の増加分を
マクベス濃度計で測定したデータも合わせて示した。
表  1 以上の結果より比較化合物F、Gは良好な(Dmax 
/Dlin )の比は与えるが感光材料の安定性が悪い
のに対し、本発明の化合物は保存経時後も安定であるこ
とが示された。
実施例 2 実施例1のカプラーを用いるかわりに次の構造のカプラ
ーを同量用いる以外は全〈実施例1と同じ操作により感
光材料H1■を作った。
1    Q    画   0 これらの感光材料H1■を用いて実施例1と全く同様な
処理をしたところ、感光材料Hにはイエロー、感光材料
■にはマゼンタのネガ像が得られた。
この結果を以下に示す。
この結果より本発明の化合物は、シアンカプラーのみな
らず、イエローやマゼンタカプラーに対しても良好なS
/Nを与え、かつ安定な感光材料を与えることがわかっ
た。
実施例 3 実施例1のカプラーの分散物のかわりに次のようにして
分散物を作った。
次の構造の色素供与性物質 10g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルJステルスル
ホン酸ソーダ0.5g、トリークLジルフォスフェート
(TCP)4gを秤量し、シクロへキサノン20−を加
え加熱溶解さ七た。 この溶液と10%ゼラチン水溶液
100gを攪拌混合後、ホモジナイザーで10分間、1
10000RPで分散し、色素供与性物質C分散物を作
った。
この色素供与性物質の分散物を用いることとウェット塗
布厚が30−であること以外は実が例1と全く同様な操
作と処理により、感光材tJを作った。 感光材料J中
の本発明の化合酊(2)のかわりに比較化合物 を用いる以外は全く同様にして感光材料にを作った。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを180m1の水に溶解し、1
0%石灰処理ゼラチン100gおよび1.4−ビス、 
  (2’、3’−エポキシプロポキシ)ブタンの4%
水溶液20 mlと均一に混合した。 この混合液を二
酸化チタンを分散したポリエチレンで2  ラミネート
した紙支持体上に90−のウェット[膜厚に均一に塗布
した。 この試料を乾燥後1、  媒染層を有する色素
固定材料として用いる。
上記の感光材料J、Kに対し、タングステン電球を用い
2000ルクスで10秒間像状に露光した。 その後1
40℃に加熱したビートブロック上で30秒間均一に加
熱した。
次に上記色素固定材料を水に浸し、この濡らした色素固
定材料の膜面と、加熱処理の終った上記感光性塗布物A
、Bの膜面とが接するように重ねあわせた。 その後8
0℃のビートブロック上で6秒間加熱した後、色素固定
材料を感光材料からひきはがすと色素固定材料上にネガ
のマゼンタ色素が得られた。 このネガ像のグリーン光
に対する濃度を、マクベス反射濃度計(RD519)を
用いて測定した結果およびこの感光材料を40℃で1週
間放置した後のカブリ濃度の増加分を以下に示した。
比較化合物は、本実施例のように、画像色素の転写系に
おいても感光材料の安定性をそこなうのに対し本発明の
化合物は安定な結果を与えることがわかった。
実施例 4 実施例3の色素供与性物質のかわりに次の構造の色素供
与性物質 NrlulJun3 10gを用いることおよびウェット膜厚を60−とする
こと以外は実施例3と全く同様にして感光材料Nおよび
比較化合物を用いて感光材料0を作った。
この感光材料をタングステン電球を用いて、2000ル
クスで10秒間像状に露光した後180℃に加熱したヒ
ートブロック上で60秒間加熱した。 この感光材料を
室温に冷却後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
の塗布物を物理的にひきはがすと、フィルム上にマゼン
タのネガ像が得られた。 この感光材料を40℃で1週
間経時した後のカブリ濃度の増加分を以下に示した。
以上の結果より、本実施例のような疎水性色素の熱転写
系においても本発明の化合物を用いた感光材料は安定性
が極めてよいことが示された。
出願人  富士写真フィルム株式会社 代理人  、#qよ 、 1 。 ウ・−8同    
 弁理士  石  井  陽  −沙′[1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、現像薬の酸
    化体と結合するカプラー、親水性バインダーおよび下記
    一般式( I )で表わされる化合物のうちの少なくとも
    1つを含有することを特徴とするカラー感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記一般式( I )において、R_1、R_2、R_
    3およびR_4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子
    、ヒドロキシル基、または置換もしくは非置換のアルキ
    ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アラルキル基
    、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルキル
    スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、ア
    リール基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル
    基、アシルオキシ基もしくはアルコキシカルボニル基を
    表わす。また、R_1とR_2またはR_3とR_4が
    連結して環を形成してもよい。Aは水酸基、求核試薬の
    作用によって水酸基を与える基、または ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_6およびR_7はそれぞれ水素原子、また
    は置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、シ
    クロアルキル基もしくはアラルキル基を表わし、R_6
    とR_7が連結して複素環を形成してもよい)を表わす
    。 また、Aが▲数式、化学式、表等があります▼の場合、
    (R_1とR_6)および(R_3とR_7)の一組ま
    たは両組が連結して複素環を形成してもよい。 R_5は置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アラルキル基もしくはアリール
    基を表わす。)
JP15117686A 1986-06-27 1986-06-27 カラー感光材料および熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH061361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117686A JPH061361B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 カラー感光材料および熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117686A JPH061361B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 カラー感光材料および熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638645A true JPS638645A (ja) 1988-01-14
JPH061361B2 JPH061361B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15512963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15117686A Expired - Fee Related JPH061361B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 カラー感光材料および熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061361B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162595A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
US20200093711A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 The Procter & Gamble Company Active Agent-Containing Matrix Particles and Processes for Making Same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162595A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保管構造
US20200093711A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 The Procter & Gamble Company Active Agent-Containing Matrix Particles and Processes for Making Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061361B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533782B2 (ja)
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0362258B2 (ja)
JPH0554669B2 (ja)
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
JPH0469777B2 (ja)
US4772544A (en) Heat-developable photographic material
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554645B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0554668B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JPH0469775B2 (ja)
JPH0413703B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554670B2 (ja)
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
US5882837A (en) Heat-developable color light-sensitive material

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees