JPS62131253A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62131253A
JPS62131253A JP27064685A JP27064685A JPS62131253A JP S62131253 A JPS62131253 A JP S62131253A JP 27064685 A JP27064685 A JP 27064685A JP 27064685 A JP27064685 A JP 27064685A JP S62131253 A JPS62131253 A JP S62131253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
substituted
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27064685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27064685A priority Critical patent/JPS62131253A/ja
Publication of JPS62131253A publication Critical patent/JPS62131253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明に画像形成方法に関し、芒らVこ詳しくに保存性
に優れ、高い画像@度と低いかぶり濃度を与える現像薬
前駆体を含む熱現像カラー感光材料を塩基″または塩基
発生剤の存在下で加熱する画像形成力法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いろ写真法に、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階訓調節など
の写真特性にすぐnているので、従来から最も広範に用
いらnてきた。近年になってハロゲン化銀を用い九感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発さnてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野でに公知でろジ熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第4152
.904号、第へ501.678号、第へ392.02
0号、第ム457.075号、英国特許北1.131.
10 f3号、比1.167.777号および、リサー
チディスクロージャー誌1978年6月号9〜15ペー
ジ(RD−17029)に記載烙nている。
カラー画像を得る方法については、多くの方法が提案さ
れている。現像薬の竣化体とカプラーとの結合により色
画像を形成する方法については、米国物許第!4551
.286号ではp−フェニレンジアミン類還元剤とフェ
ノール性又に活性メチレンカプラーが、米国特許第3.
761,270でに、P−アミノフェノール系還元剤が
、ベルギー特許第802.519号およびリサーチディ
スクロージャー誌1975年9月号31.32ページで
に、スルホンアミドフェノール系還元剤が、ま几米国!
許fiRa、o 21,2 i o号では、スルホンア
ミドフェノール系還元剤と4当童カフ゛ラーとの組み合
せが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 現像薬の酸化体とカプラーとの結合により拡散性色素を
放出させる方法についてに、特開昭58−79.247
号等に記載されている。しかしこnらの公知の熱現像カ
ラー感光材料に使用される現像薬、たとえばp−フェニ
レンジアミン類やp−アミンフェノール類は保存性が悪
く地肌部に著しい着色を与える。またp−スルホンアミ
ドフェノール類は保存性に改良されるが銀現像性および
カップリング性が劣p、高濃度の画像が得られない。
また、リサーチ・ディスクロージャー誌1980年6月
号、19417号に記載のヒドラゾン誘導体くカップリ
ング性が劣っており、低#に度IJ画像しか得られない
。一方、特開昭56−14へ135号に記載のスルファ
ミン酸塩、米国特許第4,426.441号に記載の尿
素誘導体、特開昭59−5へ851号に記載の尿素誘導
体等はp−フェニレンジアミン類またhp−アミンフェ
ノール類を保穫基によって安定化したものであるが、い
ずnも、銀現像性が小名く、やはり低@度の画像しか得
られない。
し念がって、本発明の第一の目的は、保存性が優れ、か
つ、高濃度でS/N比の筒い画像を与える熱現像カラー
感光材料およびその画像形成7i法を提供することにあ
り、第二の目的に、経時安定性、銀現像性およびカンプ
リング性(L愛nた熱現像カラー感光材料用の現像薬前
駆体を提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明の目的に支持体上に、少なくとも感光性ハロケン
化銀、現像薬の酸化体と狛付すゐカプラー、親水性バイ
ンダー、および現像薬前駆体として下記一般式[Z〕で
表わちnる化合物を少なくとも1つ含有する熱現像カラ
ー感光材料を塩、!15寸九に塩基発生剤の存在下で加
熱す/)画像形成方法により達成することができる。
R3R。
〔式中、R1、Rt、 R,およびR4に独立に、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アラルキル括、ヒドロキシル基、アミノ
基、置換アミ7基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ
基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモイル基
、スルファモイル、S、119スルフアモイル基、アシ
ル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基を
表わし、R1とR2寸念はR3とR4が連結して壌を形
成してもよい。
Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を子、無置
換もしくに置換基金刹するアルキル、アルケニル、シク
ロアルキルまたはアラルキル基を表わし、R6とRγが
連結して複素環を形成してもよい)を衣わす。
ひ(RsとRγ)の−組又は内組が連結して複累槙を形
成してもよい。RS にシアノ基′!fcに無置換もし
くは置換基を有するアルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基をe−b−t−0以下に本発明の詳細な説明
する。
一般式[Z 3 vcお・いてR,%R1、R:lおよ
び1(。
げ独立に、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、弗累原子寺)、アルキル基(好1しくは炭素
数1〜32のアルキル基、例えばノテル基、エテル基、
ブチル基、オクチル基寺)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜32のアルケニル基、例えばアリル基、ビニ
ル基、クロチル基等)、シクロアルキル基(好1しくは
炭素数3〜8のシクロアルキル基、例えばシクロヘキシ
ル基、ンクロベンテル基等〕、アラルキル茫(好tしく
に炭素数7〜18のアラルキル基、例えばベンシル基、
β−フェネチル基等)、ヒドロキシル基、アミノ基、置
換アミノ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜62
のアルコキン基、ガえはメトキシ基、エトキシ基、ベン
ジルオキシ基寺9アシルアミノ基(好ましくに炭素数2
〜32のアシルアミノ基、例えばアセチルアミノ基、ブ
チリルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ステアロイル
アミノ差等)、アルキルスルホニルアミノ基(好マしく
は炭素数1〜32のアルキルスルホニルアミノ基例えば
メチルスルホニルアミン基、プロピルスルホニルアミノ
基等)、アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素
数6〜18のアリールスルホニルアミノ基、例エバフェ
ニルスルホニルアミノM、p−クロロフェニルスルホニ
ルアミノ基部ン、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等〕、カルバモイル基、置換カル−くモイル基、
スルファモイル基、置換スルファモイル基、アシル基(
好ましくは炭素数2〜32のアシル基、例えばアセチル
基、ブチロイル基、インプテロイル基等)、アシルオキ
シ基(好ましくは炭素数2〜32のアシルオキシ基、1
+1」えはアシルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
またはアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキンカルボニル基等)を表わし、R1とR
1またはR3とR4か連結して壊を形成してもよい(例
えばトリメチレン基、テトラメチレン基等による飽和環
、ペンゾローグによるナフタレン壊の形成等)。
R,、Rt、R3またはR4がアルキル基、アルケニル
基などの脂肪族炭化水素基のとき、またはアラルキル基
、アルコキシ基、アシルアミノ基等の脂肪族炭化水素基
を含む基のとき、こnら脂肪族炭化水系4に直鎖状でも
分岐状でもよい。寸たR1ないしR4が水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基以外の該置換基である場合、
こjらに後述のR17iいしR4に許容嘔jL i、3
置侠基(置換原子を含む。以下同じ)を1つ以上有して
いてもよく、2つ以上のときに同じでも異っていてもよ
い。
R1ないしR4に許容嘔れる置換基としてに、脂肪族基
、アリール基、ヘテロ填塞、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キ7基、アシル基、エステル基、アミド基、イミド基、
脂肪族スルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ壊
スルホニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヘテロ
虫チオ基、ヒドロキシル基、シアノ基、カルボキシル基
、スルホ基、ニトロ基などが挙げられる。
R1ないしR4が置換アミノ基、置瑛カルバモイルまた
iff換スルファモイル基のときに許容さハる置換基に
前記R1ないしR4に対して許容された置換基と同義で
ある。
水酸基の前駆体の場合は、求核試薬の作用で水酸基を与
えるような基である。ここで求核試薬としては、0H−
1OR−1s o31−などのアニオン性試薬や1また
は2級アミン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類
、アルコール類、チオール類などの非共有電子対を持つ
化合物が挙げらハる。
水酢基の前駆体としては、例えばアシルオキ7基(好ま
しくは炭素数1〜18、例えばアセチルオキシ基、トリ
フルオロアセチルオキシ基、ペンゾイルオΦシ基等)、
アルキルスルホニルオキシ基(好1しくは炭素数1〜8
、例えばメタンスルホニルオキシ基%)、アリールスル
ホニルオキ7基(好ましくは炭素数6〜18、例えばフ
ェニルスルホニルオキシ基      − t 、             、p−クロロフェニルス
ルホニルオキシM等)、アルコキシカルボニルオキシ基
(好1しくに炭素数2=18、例えばノドキシカルボニ
ルオキシ差等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(
好’!L<Irl炭素数7〜18 、例jハフエノキシ
カルボニルオキシ基等)、ジアルキルホスホリルオキシ
基(好lしくに炭素数2〜12、例えばジエチルホスホ
リルオキ7基等)、ジアリールホスホリルオキシ基(好
ましくは炭素数12〜24、例えばジフェニルホスホリ
ルオキシ基等)、等が挙げらnる。
水素原子、置侠又に無置換のアルキル基(好ましくハ炭
素数1〜32、例えばエチル基、メタンスルホニルアミ
ンエチル基、ヒドロキシエチル基等)、#換又は無置換
のアルケニル基(好1しくに炭素数2〜18、例えばア
リル基等)、gt侠又は無置換のシクロアルキル基(好
1しくに炭素数3〜12、例えばシクロヘキシル基等)
、ま之は置換又は無置換のアラルキル基(好ましくは炭
素数7〜18、flJiはベンジル基、β−フェネチル
基等)、を表わし、R6とR7が連結して複素環(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン寝等ンを形
成してもよい。また(Rz とRs  )および(Rs
 とRy  )の−組又は両組が連結して複素環(例え
ば、テトラヒドロキノリン虫、ジュロリジン環等)を形
成してもよい。
Rsμシアノ基、無置換もしくに置換基を有するアルキ
ルスルホニル基(好ましクニ炭素数1〜18、例えばメ
タンスルホニル基、オクチルスルホニル基等)、または
無置換もしくにti1換基を有するアリールスルホニル
基(好ましくは炭素数6〜1a、PI、tばフェニルス
ルホニル基、p−クロロフェニルスルホニル基、2.5
−ジクロロフェニルスルホニル基、44−ジクロロフェ
ニルスルホニル基、 2.4− シアノフェニルスルボ
ニル基、m−ニトロフェニルスルホニル基、p−)fル
フェニルスルホニル基、p−シアノフェニルスルボニル
基、α−ナフチルスルホニル基、β−ナフチルスルホニ
ル基、m−メタンスルホニルフェニルスルホニル基、p
−メトキシフェニルスルボニル基、等)を表わす。
R1、R8、R3、R4の好ましい例としでに水素i子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモイ
ル基等が挙げらn/)。A(2)好’ELい例とじては
水酸基、アシルオキ7基、アルキルスルホニルオキシ基
、アリールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ジアル
キルホスホリルオキシ基、ジアリールホスホリルオキシ
基、ジアルキルアミノ基(アルキル基にil換芒f’し
ていてもよい〕、ピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホ
リノ基等が挙げらnる。R5の好運しい例としテホメタ
ンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−クロロフ
ェニルスルホニル基、2.5−ジクロロフェニルスルホ
ニル基、m−ニトロフェニルスルホニル基、1−ナフタ
レンスルホニル基およびシアン基等が挙げられる。
以下に前記一般式(ZJで衣わ嘔t″Lる現像薬前厘体
の好ましい具体例分示すが、本発明はこれらKISI定
さnibものではない。
0、′− ct Br Br ct                  atbr 
                     01t ct n3 ct ct ct ct ct NHCoc、7n3゜ ct Br                  CLt CH3 t t t t t 本発明に用いらnる現像薬前駆体に公知の方法、例えば
β−置換エタノール類とフェニルイソシアナート類の付
加反応、またはβ−置換エタノール類とウレタン類の縮
合反応等によって合成することができる。以下に本発明
に用いらnる現像薬前駆体の具体的な合成例を示す。
合成例(例示化合物1の合成〕 2.6−ジクロロ−4−アミンフェノール35.62と
アセトニトリル400dの混合物にクロロギ酸フェニル
15.7Fを室温で滴下し友。
室温で一時間攪拌した後、析出した結晶を戸別した。F
液を約半分容量になるまで減圧下に濃縮し、次いで3N
塩酸2oo−を加え、析出しfc結結晶全数取水洗し次
上記結晶14.qrをβ−フェニルスルホニルエタノー
ル1a6?と混合し、10 wagの減圧下で130t
l:に加熱した。生成したフェノールを留去しながら1
30℃で3時間加熱攪拌した。放冷後heエテル50−
とn−ヘキサン50−を加え、生成した結晶を戸数した
。得られた@酸物をアセトニ) IJルから再結晶して
例示化合物1の白色結晶9.22を得た。融点179−
182℃。
本発明に用いらn/)一般式CZ]の現像薬前駆体は単
独使用でも、二種以上の併用でもどちらでもよい。一般
的に感光層を構成する全塗布銀層に対してα1倍モルな
いし10倍モルの範囲で使用でき、好1しくに(lL2
倍モルないし3倍モル?便用する。
本発明の現像薬前駆体に、多くの方法で感光月料中に導
入できる。通常オイルプロテクト法として知られている
方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中又は親水性コ
ロイド溶液中に水中油滴分散体として乳化分散してもよ
く、水と混和性の俗媒にmかして、水中又は親水性コロ
イド溶液中に微粒子として添加してもよく、または、固
体状態の化合物をボールミル等を使用して水中又は親水
性バインダー中に導入してもよい。
本発明に用いらnる一般式〔Z〕で表わさnる現像薬前
駆体は熱机保カラー感光材料を構成するいずnの層に添
加嘔n″′Cもよい。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、親水性コロイド増、中間層などが挙げられる。
現像薬の酸化体と粘合するカプラーにに41々のものが
知らnでいろ。例えば、T、 )L Jame日著−T
hetheory  of  the  photog
raphic  process −4thEd、、 
554〜661ページ、菊地真−著1写真化学”第4版
(弁室出版)284〜295ページ等に記載のカプラー
はいずれも本発明に利用できる。
本発明には現像薬の酸化体と結付する部位が水素原子で
ある4当量力ダラーおよび脱離基で置換嘔nている2当
量カプラーの両者とも利用できる。
また、カプラー中に親水性基と疎水性の耐拡散基の両刃
を有する、いわゆるフイツ7ヤー分散型カプラーおよび
疎水性の耐拡散基のみを有するオイルプロテクト分散型
カプラーが共に利用できる。
耐拡散基を有するカプラーの中には、特開昭58−14
9.046号等に記載の脱離基中に疎水性のバラスト基
を有するカプラー:特開昭58−149、047号等に
記載の脱離基がポリマー主鎖に連結したカグラー:米国
特許第ム37a952号:A451,820号:4,0
80.211号;4,215゜195号; 4.409
.320号等に記載のポリマーカプラーが含まnる。ま
た、英国特許第1.330゜524号;特公昭48−3
9.165号;特開昭57−186.744号; 57
−207.250号;58−79.247号等に記載の
脱離基中に色素成分を含むカラードカフ°ラーも本発明
に有用である。
本発明に好ましく用いらnるカプラーに、活性メチレン
および活性メチン化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラゾールおよび縮合ピラゾール化合物であり、特に
好ましいものに次の一般式(13%式% 上式においてRH、Rg 、RIO、R11rLそjぞ
れ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアル
キル基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルフ
ァモイルi、amスルファモイル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルオキシ基、アシルオキシア
ルキル基、tIL換ウレイド基、シアノ基、榎素壌残基
の中から選ばれた置換基を衣わし、また、これらの置換
基にさらに、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子
、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、77ノ基、ニト
ロ基、カルバモイル基、1!侠カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、fit換スルファモイル基、アシルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル
基、アシル基で置換されていても艮い。zlH1水素原
子又にカンプリング離脱基?表わしハロゲン原子、アン
ルオキシ基、スルホニルオキン基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、ジアルキルカルバモイルオ
キ7基、イミド基、N−複索環残基、ピリジニウム基な
どがカップリング離脱基の代表例である。また、R,%
 R9% R1゜、R11また框x1のいずnかが、耐
拡散性を与えるバラスト基であることが好ましく、ある
いにこ1らの基がポリマー主鎖に連結されていてもよい
現像薬の酸化体とカップリング反応を行って、拡散性色
素を放出する耐拡散性化合物(色素放出カブラーノも本
発明で使用できる。この型の化合物としては、米国特許
4227.550号にめげられている化合物か代表的で
ある。例えば下式(9)で表わさnoも巳がめげらnゐ
0oup −Link −Dye       (%l
)成田、0oupは現像薬の酸化体とカンプリングしり
るカプラー残基を表わし、好ましく汀前記一般式(りな
いしく4)で表わさnるカプラーからXI を除去した
部分を表わす。
LinkはCoup部分の活性点に結合しており、上記
式(至)で表わされる色素放出カプラーか現像薬■酸化
体とカップリング反応を行なう際に、0oup部分との
間の結合が解裂しうる基を衣わし、例えばアゾ基、アゾ
キシ基、−0−、−)1g−、アルキリデン基、−8−
1−S−S−1−NH8O!−基等の他、前記のカップ
リング離脱基 Xl も有用である。
Dyeは色素または色素前駆体を表わす。
上記式(至)によシ示される色素放出力ダラーの中で好
ましいものrz coupがフェノール型刃7ラー残基
、ナフトール製カプラー残基もしくはインダノン型カプ
ラー残基でありLinkが酸素原子ま九は璧素原子でC
3oupに結合するものである。
本発明においてカプラーは米国特許2,322.027
号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中に
導入することができる。その場合下記の如き高沸点有機
溶媒、低沸点有機溶媒を用いることができる。
たとえば7タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、)’Jフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジオクチルブデルホスフ
エート〕、クエン酸エステル(flJえはアセチルクエ
ン酸トリプテルノ、安息香酸エステル(安息香酸オクチ
ル]、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサク7
ネート、ジオクチルアゼレート)、トリノ7ン酸エステ
ル類(例えばトリメ7ン数トリプテルノなどの高沸点有
機溶媒、または沸点約SaC乃至160℃の低沸点有機
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコ
ール、メチルインブチルケトン、β−エトキシエテルア
セテート、メテルセロンルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどに溶解し次のち、親水性コロイドに分散される
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
まfc%公昭51−39853号、特開昭51−599
45号に記載さnている重合物による分散法も使用でき
る。またカプラーを親水性コロイドに分散する際に、種
々の界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性
剤としてに特開昭59−157636号の第(37)〜
(58)頁に界面活性41として挙げtものを使うこと
ができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量に用いられるカ
プラー11に対して101以下、好ましくは52以下で
ある。
本発明においては感光材料中に還元性物質を併用させて
もよい。還元性物質としては、本発明の現像薬前駆体と
併用しうる補助現像薬が挙げられる。補助現像薬は拡散
性でおっても非拡散性であってもよい。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキルf換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロキノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メ
チルヒトドロキシナフタレンなどのホリヒドロキンベン
ゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコルビ
ン酸、アスコルビン酸誘導体類、N、N−ジー(2−エ
トキシエテル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロキシル
アミン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−1−7ユニルー3−ピラゾ
リドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキ
クテトロン酸類が有用である。
補助現像薬に一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は全塗布銀量に対して(1o0005倍モ
ル〜10倍モル、特に有効な濃度範囲としてij、[1
001倍モル〜15倍モルでおる。
本発明に用いられる塩基ま′fcに塩基発生剤には種々
のものが知られている。塩基ま九に塩基発生剤に系を塩
基性にして現像を活性化することのできる化合物あるい
は求核性を有する化合物であり、最大濃度の向上に極め
て有効である。特に本発明においてに一般式〔z]で示
さnる化合物が現像薬の前駆体であるので、この前駆体
から保護基を取り除いて現像活性を発現させるために加
熱現像時に塩基が必須である。すなわち本発明の画像形
成方法において、感光材料に塩基または塩基または塩基
発生剤の存在下に加熱現像さnる。具体的には塩基又に
塩基発生剤を感光材料に予め添加してもよいし、おるい
に加熱現像時に外部から供給してもよい(例えば、水に
溶かして供給してもよい]。ここで塩基発生剤に塩基ブ
レカーサ−や後述の塩基発生系において使用されるもの
例えば他の化合物と反応して塩基を発生させるものを含
む。
感光材料層に添加する場合には塩基発生を1のうち例え
は塩基プレカーサーを用いるのが有利である。
ここで言う塩基プレカーサーとに加熱によシ塩基を放出
するものである。好ましい塩基の例としては、無機の塩
基としてはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸
化物、第2または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キ
ノリン酸塩、メタホウ酸塩:アンモニウム水酸化物:4
級アルキルアンモニウムの水酸化物:その他の金属の水
酸化物等が挙げらn、有機の塩基としてに脂肪族アミン
類(トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類)、芳香族アミン類(N−アルキルf
l換芳香族アミン頌、N−ヒドロキクルアルキシ置換芳
香族アミン類およびビス[p−(ジアルキルアミン)フ
ェニル〕メタン類〕、榎素壌状アミン類、アミジン類、
環状アミジン類、グアニジン類、環状グアニジン類が挙
げられ、ま几米国特許第2,410,644号にはベタ
インヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタン
ジヒドロクロライドが、米国特許へ50へ444号には
ウレア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む
有機化合物が記載さf′L有用である。本発明において
pKaの値が8以上のものが特に有用である。
塩基ブレカーサ−としては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、ベックマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
シなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが用
いらnろ。
好ましい塩基ブレカーサ−としては前記の有機塩基のブ
レカーサ−があげられる。例えばトリクロロ酢酸、トリ
フロロ酢酸、グロビオール数、シアン酢酸、スルホニル
酢酸、アセト酢酸などの熱分解性有機酸との塩、米国特
許第4.QBa496号に記載の2−カルボキシカルボ
キサミドとの塩などが挙げらnる。
塩基ブレカーサ−の好ましい具体例を示す。酸部分か脱
炭酸して塩基を放出すると考えらnる化合物の例として
次のものを挙げることができる。
トリクロロ酢酸誘導体としては、グアニジントリクロロ
酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロ
ロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2−ピコリン
トリクロロ師酸、等かめげられる。
その他英国特許第99a945号、米国特許第&22G
、846号、特開昭50−2λ625号等に記載の塩基
ブレカーサ−を用いる拳ができろ。
トリクロロ酢酸以外のものとしては、米国%許第4.l
]B&496号、記載の2−カルボキシ力ルホキサミド
誘導坏2、米国特許第4,06[1L420号、記載)
α−スルホニアセテートN導体、特開昭59−1aos
a9号記載のフェニルフ゛ロピオール酸誘導体、特開昭
59−180537号記載のグロピオール酸誘導体と塩
基の塩を挙げることができる。塩基成分として、有機塩
基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用い穴場も
有効であり特開昭59−195237に記載されている
上記以外の7ルカーサーには、ロッセン転位を利用し九
特開開59−168440号記載のヒドロキサムカルバ
メート類、ニトリルを生成する特開昭59−15763
7号記載のアルドキシムカルバメート類、などが有効で
らる。
また、リサーチディスクロージャー誌1977年5月号
15776号に記載のアミンイミド類、今開開50−2
2,625号公報に記載されているアルドンアミド類に
高温で分解し塩基を生成するもので好ましく用いらする
1次、感光材料層と色素固定材料層のそれぞnに添加し
た二種の物質を熱現像時に接触させて塩基を生成させろ
ような塩基発生系a本発明に特に有用である。このよう
な塩基発生系の汐1jとしては金属錯化剤とカルシウム
、マグネンウム、アルミニウム、亜鉛、銅などのsm性
金属塩との組合わせを挙げることができる。
こハらの塩基1次ハ塩基グレカーサーに広い範囲で用い
ることができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したものの50重jjt%以下、更に好ましく
は、α01重量%から40重量%の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素像形成促進の
ためだけでなく、他の目的、例えばpHO値の調節の九
め等に用いることも、勿論可能でろる。
本発明において用いbnb熱現像感光材料を構成する上
述のような成分に任意の過当な位置に配することができ
る。汐1jえは、必要に応じて、成分の一つま7′cに
それ以上を感光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に
配することができる。ろる場合には前述のような還元剤
、画像安定剤及び/又にその他の添加剤の特定ii(割
合)を保護層にきませるのが望ましい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
るるいに塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許4,500,626号第50欄、リサーチ
・ディスクロージャー誌1978年6月号9負〜1(]
貞(RD17Q29)等に記載されているハロゲン化銀
乳剤のいずnもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公凡
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
次は組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒索複素墳化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同5B−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子弐面に形bx、嘔れる衣面潜像型でろつても、粒子
内部に形成さnゐ内部潜像型であってもよい。内部層像
型乳剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用する
こともできる。
本発明において使用ちれ/)感光性ノ・ロゲン化銀の塗
設no、銀換n1aiないしi 097m2の範囲であ
る。
本発明においてに、感光性ノ・ロゲン化釧と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性−・ロゲン化銀と有機金属塩とに接触
状態もしくは接近し几距離VCあることが必要である。
このような有機金桶塩の中、有機銀塩は、特に好1しく
用いらn6゜ 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としてa、特願昭59−228551号の67頁〜
39頁、米国特許4.50へ626号第52欄〜帛55
欄等に記載の化合物かめる。
1九特願昭58−221535号記載のフェニルグロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩も有用でるる。
以上の有機銀塩は、感光性ノ・ロゲン化銀1モルあたり
、α01ないし10モル、好ましくにα01ないし1モ
ルを併用することができる。感光性ノーロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50IIgないし10 
r/m”が過当である。
本発明に用いらnるノ・ロゲン化銀に、メチン色素類そ
の他によって分光増感さnてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロンアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、ステリル色素およびヘミオキンノ
ール色素か包含される。
具体的にに、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクローンヤー誌197
8年6月号12〜13jfit(RD17029J寺に
記載の増感色素や、特開昭60−111259号、特願
昭60−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素
が挙げらnる。
これらの増感色素に単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせに特に、強
色増感の目的でしばしば用いらnる。
増感色素とともに、そn自身分光増感作用ケもftfx
い色素あるいに可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中((含んでもよい(例
えば米国特許2.95五390号、同へ635.721
号、同五74へ510号、同4615.613号、同へ
615,641号、向へ617、295号、同へ635
.721号に記載のものノ。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.18へ7
56号、同第4.225.666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量に一般にハロゲン化銀1モル当たり10−’ない
し10−2モル程度である。
本発明において感光材料l/icは画像形成促進剤を用
いることができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還
元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色
素の生成ま之に色素の分解あるいけ拡散性色素の放出等
の反応の促進および、感光材料層・から色素固定層への
色素の移動の促進等の機能があり、物理化学的な機能か
らは塩基または塩基ブレカーサ−、求核性化合物、高沸
点有機溶媒(オイルン、熱溶剤、界面活性剤、銀または
銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類嘔nる。
ただし、こrらの物質群に一般にa台懺罷を有しており
、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−21397Q号の
67〜71貞に記載さnている。
本発明においてに、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を仰11jする化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸フルカーサー2
加熱により共存する塩基と!換反応を起す親電子化合物
、または含窒素ヘテロ壌化合物、メルカプト化合物およ
びそのAil駆体厘体挙げらnゐ(例えば特願昭58−
216928号、同59−48305号、同59−85
834号ま之は同59−85836号に記載の化合物な
ど)。
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
59号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ま
しく用いらt′Lゐ具体的化合物については米国特許第
4.500.626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
本発明においてに種々のカプリ防止剤を使用することが
できろ。カブリ防止剤としては、アノ°−ル類、特開昭
59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類お
よびリン酸類、あるいに特開昭59−111,636号
記載のメルカプト化合物およびその金属塩、昭和60年
10月14日付特許出願(B)(%許出願人:富士写真
フィルム株式会社)に記載されているアセチレン化合物
類などが用いられる。
本発明においてに、感光材料に必要に応じて画像調色剤
?含有することができる。有効な調色剤の具体ガについ
ては特願昭59−268926号92〜96頁に記載の
化合物がめる。
本発明の感光材料のバインダーは、単独であるいは組合
わせて用いることができる。このノくインダーには親水
性のものを用いることができる。親水性バインダーとし
て框、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり
、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク員、セ
ルロース誘導体や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類
のような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリル
アミド1合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合
成重合物質を含む。他の合fB、恵台物質には、ラテッ
クスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を博加させ
る分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1m2あたり202以下の
塗布量であり、好’jL<rz o y以下さらに好ま
しくは72以下が適当でろる。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散場nる高沸点有機溶媒とバインダーとの比率にバ
インダー11に対して俗媒ICC以下、好ましくは15
ω以下、さらに好ましくはα3CC以下が適当である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機ま次は有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、tp!f願昭59−268926号
明細誉94頁ないし95負や特開昭59−157656
号第(589負に記載のものか李げらn、これらに単独
ま穴に組付わせて用いることかできる。
本発明における感光材料および場合によって用いらt′
L/)色素固定林料に使用さnる支持体は、処理温度に
耐えることのできるものである。一般的な支持体として
は、ガラス、紙、1合体フィルム、金属およびその類似
体が用いられるばかシでなく、特願昭59−26892
6号明IIa書の95頁〜96頁に支持体として挙がっ
ているものが使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、名らにイラジェーション防
止ヤハレーション防止物’If、6るいに各種の染料を
感光材料に含有させることにそれ程必要ではないが、特
願昭59−268926号97〜98頁や米国特許4.
500.626号の第55欄(41〜52行)に例示烙
nた文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質
等を含有嘔せることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いらr6感光
要素ぼ、少なくとも5層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
5つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられろ感光材料に、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば靜′亀防止層、4m、’m、保護層、中間
層、AH層、剥iI!層、マット層等を含有することが
できる。各桟添加剤として框、リサ−f・ディスクロー
ジャー誌1978年6月号の9頁ないし15頁(RD1
7029)、%願昭59−209563号などに記載さ
れている添加4」、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、
AI(染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増
白4」、紫外線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退
色防止剤等の添加剤がある。
特に、保護j―には、接層防止のために有機、無機のマ
ット剤を含ませるのが通常であゐ。筐た、この保護層に
は媒染剤、UV吸収剤を含1せてもよい。保護層および
中間層にそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層にに、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい
。白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素に、加熱現像により色素を形成ま之は
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成ちれる。
特に色素の拡散転写により画像を形成するンステムにお
いてに感光要素と色素固定要素が必須であシ、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設さnる形態と同一の支持体上に塗設さn
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射I−との関係に特願昭59−268926号明
細書の58〜59負や米国特許4,50α626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものに、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層さnる。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定要素白色反射層/感光鳩
などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設さす
る別の代表的態様には、例えば特開昭56−67840
号、カナダ特許第674.082号、米国特許第473
0,718号に記載されているように、感光要素の一部
まfcは全部を色素固定要素から剥離する形態があり、
適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げること
ができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくに色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態でろっでもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素に、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導′亀性微粒子をバインダーに分散した有
機物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料に、特願昭59−151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しておジ、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層構成、バインダー、添710剤、媒染
剤添加層の設置位置などは%願昭59−268926号
明細曹の62頁9行〜65頁18行の記載およびそこに
引用てれ次特許明細書に記載のものが本願にも適用でき
る。
本発明に用いられる色素固定要素に前記のJ−の他に必
要に応じて剥離層、マント剤層、カール防止層などの補
助面を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動ケ促進する
ための塩基および/筐たは塩基フーレカーサー、親水性
熱溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収
剤、スベリ剤、マント削、酸化防止剤、寸度安定性を増
加させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含
ませてもよい。
こnらの添加剤の具体例は特願昭59−209565号
の101頁〜120頁に記載されていb0上記層中のバ
インダーは親水性のものが好ましく、透明か、半透明の
親水性コロイドが代表的である。具体例には前記の感光
材料の所で早げ几バインダーが用いらn/)。
本発明における画像受像層としてに、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用さむる媒染
剤C中から任意に退ぶことかできるが、それらの甲でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒染剤
とに、三歎アミノ基を含むポリマー、含窒素複素#J恥
分をηするポリマー、およびこむらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については%願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4.500626号の第57〜6
0欄に記載さねている。
本発明においてげ熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、パック層その他の層の塗布法は米国特許4.500
626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許4,50口626号の第56欄に記載の光源を用いる
ことができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度a、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
現像および/または転写工程におけろ加熱手段とじてに
、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタンホワ
イトなどを利用した発熱体等を用いろことができる。
また、特開昭59−218445号、特願昭60−79
709号等に詳述さするように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用でろろ。この方法においてに、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれか一!たに
両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供
給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいてに、加熱温度に50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場@は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/ま次は可動性色素の色素固定層への
移動のために用いろ溶媒の例としてに、水またri無磯
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(
これらの塩基としては画像形成促進剤0項で記載したも
のが用いらt′1ゐ)を卒げることができる。また、低
沸点溶媒、まfcに低沸点溶媒と水もしくに塩基性の水
浴液との混合浴数なども使用することができる。また界
面活性剤、カブリ防止4]、難尋性金属塩と錯形成化合
物等を溶媒中に含壕せてもよい。
こjらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重層−以
下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量
から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量で↓
゛い。
溶媒(例えば水)に熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/ま7tμ色索の移動を促進するものであろ
が、るらかじめ感光層もしくは色素固定材料またほその
両者に内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としてに
、汐りえば、特願昭59−268926号0101貞9
行〜102頁4行に記載の方法がある。
ま九色素移動を促進するために、常温でに固体であり高
温でに溶解する親水性熱@剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤に感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内、@−gせてもよい。また内蔵させる層も乳剤層
、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素
固定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ま
しい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複索猿類がある。
転写工程における加熱手段に、%頴昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段か
りる。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボン
ブランク、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この4電性層に電流を通じ、直接的に7JO熱するよ
うにしてもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力をカロえる方法a特願昭59−
268926号(L+ 03頁〜1o、s貞に記載の方
法が適用できる。
以下、本発明の実施例を示し、本発明をさらに詳最UC
祝明する。
実施伊j1 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28?とベンゾトリアゾール1S2?を水30
0mjに@解し次。この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀17?を水100dK酵かした液を2
分間で加え念。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpl(を調整し、沈降
嘔せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを&50に合
わせ、収量40O?のベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
第5層と第11−用のハロゲン化銀乳剤の作り力をのべ
る。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ゴ中にゼ
ラチン202と塩化ナトリウム3tを含み、75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムをそjぞ
na295モル含有している水溶液600m1と硝酸銀
水浴液(水600−に硝酸銀α59モルを溶解させ念も
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。こ
のようにして、平均粒子サイズCL40μmの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,5,3a、7−チトラザインデン
20q(i−添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量に6001でめった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作p方をのべる。
良く攪拌しているゼラチン水mg、<水1000−中に
ゼラチン20rと塩化す) IJウム3?を含み、75
℃に保温したもの〕に塩化す) IJウムと臭化カリウ
ムをそれぞれ1295モル含有しτいる水溶液600−
と硝酸銀水溶液(水600dに硝酸銀α59モルを溶解
させたもの)を同時に40分間にわ穴っで等流量で重加
した。このようにして、平均粒子サイズ[135μmの
単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%〕を調製し
た。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5ηと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  7−テトラザイン
デン20■ヲ添加して、60℃で化学増感を行なった。
乳剤の収量は6001でめった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
下記イエロー色素供与住物買(YJを5?、界面活性剤
として、コハク酸−2−エテル−ヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ[15F、高沸点M媒としてトリイソノニ
ルフォスフェート2.5lrff量し、酢酸エテル50
dを加え、約60℃に加熱溶解嘔せ、均一な溶液とした
。この溶液と石灰処理ゼラチンの10係溶液1002と
を攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、110
000rp VCで分散した。この分散gkイエロー色
累供与性物質の分散物と言う。
下記マゼンタ色素供与性物質(M)およびシアン色素供
与性物!(0)をそnぞれ使う以外はイエロー色素供与
性物質の分散物の作9カと全く同様にしてマゼンタおよ
びシアン色素供与在物賀の分散物を作つ九。
これらにより表1の如き多層構成のカラー感光材料を作
った。
(Y) (MJ (Cノ OH 8o20 H3 (D−i) CtH5021i5 (D−2ン (D−5) 噛 Et               10表−1中で用
い念現;象桑は一ト記表−2の通りである。
表−2 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリエチレンでラミネートシ九紙支持体上に下記衣−3
の構成で塗布した色素固定材料を作った。
表−3 井1)1,2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド
ウエタン 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R1工R三色分解
フィルター(G151ju 〜600nm。
Rに600〜700 nmの)(ンドノくスフイルター
、工Ri700nm以上透過のフィルターを用い構成し
た)を通して、500ルツクスで1秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面rこ20 ml/ m
2の水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と
膜面が接するように重ね合せた。吸水しfctaの温度
が90となるように温度調整したヒートローラー分用い
、60秒間加熱した後色素固定材料を感光材料からひき
はがすと、固定材料上にG、R1工Rの三色分解フィル
ターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像
が得らnた。各色の最高m度(D ma:c )と最低
濃度(Dmin)eマクベス反射濃度計(RD−519
)を用いてl1111定した。結果を表−4に示した。
′!!た、上記感光材料を50℃で1週間経時嘔せた後
、上記と同様に露光および加熱をおこなった。
その時の最小濃度を表−4に表わした。
以上の結果より本発明の化合物は感光材料の経時安定性
にすぐれていることが示された。すなわち、フレッシュ
な感光材料上用いた時の最小濃度に関しては、本発明の
化合物は比較現像薬とほぼ同等であるが、50℃1週間
経時後の感光材料を用いた時の最小濃度の増加(すなわ
ち経時によるかぶりの増加)に関しては本発明の化合物
は比較現像薬に比べ非常にすぐれていることが示された
実施例2 塩基ブレカーサ−として4−アセチルアミノフェニルプ
ロピオール酸グアニジンを第1層に5001497m”
、第2層に600 y+g/m2、第3層に450mg
/m2、第4層に600 mg/m2、第5層に500
mg/m2、第6層に600貫9/m2用いることおよ
び第2.4.6層の塩基性炭酸並塩をのぞくこと以外は
実施例1と全く同様にして感光材料B−1〜B−6を作
った。
色素固定材料は実施列1において、ピコリン酸グアニジ
ンを除き他は全く同様にして作った1゜上記感光材料に
実施例1と同じ三色分解フィルター全通して500ルツ
クスで1秒露光し、その後150℃に加熱したヒートブ
ロック上で2層砂間加熱した。
上記色素固定材料の塗布面に20 ml/ m2の水?
ワイヤーバーで供給しその後上記加熱績の感光材料と膜
面が接つするように重ね合せ90℃のヒートローラーで
10秒間加熱した。色素固定材料金感光材料からひきは
がすと、色素固定材料上に三色分解フィルターに対応し
た像が得られた。
実施例1と同様に、フレッシュな感光材料の最大、J1
度および最小濃度および感光材料を50℃1週間経時後
の最小濃度全測定し、結果を表−5に示した。
本例でも実施例1と同じく、本発明の化合物の方が最小
濃度の安定性にすぐれた画像が得られた。1実施例3 六面体単分散沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100〇−中にゼ
ラチン202とHO(CH2J2S (CH2)zB 
(CH2)tO)1α5?とを溶解させて50℃に保温
し之もの)に臭化カリウム69?と沃化カリウム2tと
を含む水溶液と硝酸銀水溶液(水600−中に硝酸銀α
59モルを溶解させたもの)をダブルジエント法でpA
g a Dに保って添加し友。水洗、脱塩後40?のゼ
ラチンと水200−を加えてpHを調整し、チオ硫酸ナ
トリウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平均粒径
α45μの六面体単分散乳剤7005’を得た。
次に色素形成カプラーの分散物の作り方について述べる
10%ゼラチン水溶液100 t、ドデンルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5%水溶液107!、以下に述べ
る色素形成カプラーM O,[:l 14モル、トリノ
ニルホスフェート5y、酢酸エテル20fLt?混合し
、ホモジナイザーで乳化分散物2作った。
次に塗布液の作り方について述べる。
a)六面体単分散沃臭化銀乳剤     50Pb)1
0%ゼラチン水溶液       15yC)下記構造
の増感色素Sのα04% メタノール溶液              5a11
!d)色素形成カプラーMの分散物32 yθ)次の構
造の化合物 t の10%メタノール溶液    15−fノ 次の構造
の化合物 の5%水溶液    15− g)水         168− 上記a)〜幻を攪拌混合後、ポリエチレンでラミネート
した紙支持体上にウエント膜厚で30μmとなるように
塗布し乾燥した。
増感色素Sの構造 色素形成力グラ−Mの構造 更に保護層として、10%ゼラチン水浴液400?、水
1600d、1,2−ビス(ビニルスルフォニルアセト
アミドブエタン4%水溶F2L20gL1.、コハク酸
−2−エテルヘキシルエステルスルホン酸す) IJウ
ム塩の1%水@液250dケ混台した賊をウェット液厚
で42μm となろように塗布乾探し、感光材料C−1
を作った。
θフ の現像薬のかわりに本発明の化合物1をcL08
4モル用いる以外1C−1と全く同様にして感光材料0
−2を作った。
感光材料C−1およびc −22,タングステン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているグIJ−ンフィルタ
ーを通して5000ルクスで1秒間露光し友。この露光
ずみの感光栃料の乳剤面に炭酸グアニジンの5%水溶液
をワイヤーバーで14−7m2を供給しポリエチレンテ
レフタレートフィルムを止ねて9D℃10秒間カロ熱し
た。その結果、感光材料上に鮮明なマゼンタのイ・ガ1
遼が得られた。
この感光材料を500で4日経時後、上記と同様な露光
および現像処理をほどこしたところ、C−1サンプルで
は最小濃度が15でらったのに対し本発明のC−2のサ
ンプルではCl3を越えず、経時安定であることが示さ
f′した。
実施例4 六面体単分散沃臭化銀乳剤の作p方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水浴i(水100ロー中にゼ
ラチン202とHO(CHJ!5(CHり、5(C4J
、0HCL5?とを@解嘔せて50℃に保温したもの)
に臭化カリウム69?と沃化カリウム2?とを含む水溶
液と硝酸銀水溶液(水60ロー中に硝酸銀[159モル
を溶解させtもの〕をダプルンエット法でpAg F!
−0に保って添加した。水洗、脱塩後40?のゼラチン
と水200W1tを加えてpHを調整し、チオ硫酸ナト
リウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平均粒径α
45μの六面体単分収乳沖」700?を得た。
次に色素形成力フラーの分散物の作り方について述べる
10%ゼラチン水溶1100s’、 ドデシルベンゼン
スルホン成す) IJウムの5%水fd # ” ’ 
z以下に述べる色素形成力ダラーDα014モル、トリ
ノニルホスフェート5r、酢酸エチル20dを混合し、
ホモジナイザーで乳化分散物を作った。
次に塗布液の作シ方について述べる。
a)六面体単分散沃臭化銀乳剤     50fb)1
0%ゼラチン水溶液       15?C)下記構造
の増感色シ妬a o a%メタール溶液       
    5−d)色素形成カプラーDの分散物    
52fe)次の構造の化合物 t t 010%メタノール溶液    15−f)次の構造の
化合物 の5%水浴液         151゜gJ  5−
アセチルアミノ−4−メトキンフェニル−10ビオール
ll?77ニ ジン                   α70y
h)水        168− 上記a)〜h)を攪拌混合後、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上にウェット膜厚で75μmとなるように塗
布し乾燥した。
増感色素日の構造 色素形成カプラーDの構造 更に保護層として、10%ゼラチン水溶g400?、水
+6oo、g、1,2−ビス(ビニルスルフォニルアセ
トアミド)エタン4%水浴液2O+V、コハク酸−2−
エチルへキシルエステルスルホン酸す) IJウム塩の
1%水浴液250mを混合した液なウェット液厚で42
μmとなるように塗布就床し、感光材料D−1を作った
e)の現像薬のかわりに本発明の化合物1を1084モ
ル用いる以外は感光材料D−1と全く同様にして感光拐
料D−2を作った。
感光材料D−1およびD−2を、タングステン電球を用
い、4続的にa度が変化しているグリーンフィルターを
通して5[100ルツクスで1秒間露光した。この露光
ずみの感光材料を170℃に加熱したホットプレート上
で60秒間加熱し、その後塗布した乳剤層を物理的には
がした。ホリエテレンテレフタレート上にマゼンタの色
像が得られた。マクベス透:IM濃度耐TD−504を
用いて最大濃度および最小m度を6ムII定し友。結果
(!:衣−6に示した。
表−6 ′また上記未露光の感光材料を50℃で7日間軸時した
後、上記と同様な露光および加熱机像処理を施し念とこ
ろD−1と本発明のD−2では最小濃度に著るしい差が
認めらね食。マクベス透過濃度計TD−504で測定し
た結果を下記表−7に示した。
表−7 D−2化合物1 (本発明)   1.I   Q、1
0以上の結果より本発明の化合物は安定な画像全与える
ことが示された。
(発明の効果) 本発明により、保存性に優れ、がっ、高濃度で8 / 
N比の高い画像を与える熱現像カラー感光材料がえら′
t″L穴。
(ほか2名) %−1+、コ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、現像薬の
    酸化体と結合するカプラー、親水性バインダー、および
    下記一般式〔Z〕で表わされる化合物を少なくとも1つ
    含有する熱現像カラー感光材料を塩基または塩基発生剤
    の存在下で加熱することを特徴とする画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔Z〕 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に
    、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
    、シクロアルキル基、アラルキル基、ヒドロキシル基、
    アミノ基、置換アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ
    基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
    アミノ基、アリール基、カルバモイル基、置換カルバモ
    イル基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、ア
    シル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基
    を表わし、R_1とR_2またはR_3とR_4が連結
    して環を形成してもよい。 Aは水酸基、求核試薬の作用によつて水酸基を与える基
    、または▲数式、化学式、表等があります▼基(R_6
    、R_7は水素原子、無置換もしくは置換基を有するア
    ルキル、アルケニル、シクロアルキルまたはアラルキル
    基を表わし、R_6とR_7が連結して複素環を形成し
    てもよい)を表わす。 また、Aが▲数式、化学式、表等があります▼の場合、
    (R_1とR_6)および(R_3とR_7)の一組又
    は両組が連結して複素環を形成してもよい。R_5はシ
    アノ基または無置換もしくは置換基を有するアルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基を表わす。
JP27064685A 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法 Pending JPS62131253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064685A JPS62131253A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064685A JPS62131253A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131253A true JPS62131253A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17488987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064685A Pending JPS62131253A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131253A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP1113326A2 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6537712B1 (en) 2000-06-13 2003-03-25 Eastman Kodak Company Color photothermographic elements comprising blocked developing agents
US6756192B1 (en) 1999-12-30 2004-06-29 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
EP1113326A2 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
EP1113326A3 (en) * 1999-12-30 2001-08-29 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6756192B1 (en) 1999-12-30 2004-06-29 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6759187B1 (en) 1999-12-30 2004-07-06 Eastman Kodak Company Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6537712B1 (en) 2000-06-13 2003-03-25 Eastman Kodak Company Color photothermographic elements comprising blocked developing agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533782B2 (ja)
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPS61184539A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPH0469777B2 (ja)
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
JPH06347968A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5316886A (en) Heat developable photosensitive materials
US5139919A (en) Heat-developable color photographic materials with combination of electron transfer agent and precursor
JPH0567228B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
US5032487A (en) Color light-sensitive material
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS6153638A (ja) 熱現像感光材料
US4764458A (en) Heat developable light-sensitive material
JPH0533781B2 (ja)
JPS62131256A (ja) 画像形成方法
JP2597912B2 (ja) カラー感光材料
JP2655186B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS638645A (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS6193449A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH0823684B2 (ja) カラー感光材料