JPS62131256A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62131256A
JPS62131256A JP27064985A JP27064985A JPS62131256A JP S62131256 A JPS62131256 A JP S62131256A JP 27064985 A JP27064985 A JP 27064985A JP 27064985 A JP27064985 A JP 27064985A JP S62131256 A JPS62131256 A JP S62131256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
dye
layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27064985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27064985A priority Critical patent/JPS62131256A/ja
Publication of JPS62131256A publication Critical patent/JPS62131256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像カラー感光材料、さらに詳しくは保存性
に優れ、高い画像濃度と低いかぶり濃度を与える現像薬
又はその前駆体を含む熱現像カラー感光材料を用いた画
1象形成方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、米国特許第3.15
2904号、第3.3OL678号、第4392.02
0号、第3.457.075号、英国特許第L13L1
08号、第L 167.777号および、リサーチディ
スクロージャー誌1978年6月号9〜15は−ジ(R
D−17029)に記載されている。
カラー画像を得る方法については、多くの方法が提案さ
れている。現像薬の酸化体とカプラーとの結合により色
画像を形成する方法については、米国特許第a 53 
L 286号ではp−フェニレンジアミン類還元剤とフ
ェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国特許第λ
76L270では、p−アミンフェノール系還元剤が、
ベルギー特許第802519号およびリサーチディスク
ロージャー誌1975年9月号31.32ページでは、
スルホンアミドフェノール系還元剤が、また米国特許第
4,02L240号では、スルホンアミドフェノール系
還元剤と4当量カプラーとの組み合せが提案されている
(発明が解決しようとする問題点) 現像薬の酸化体とカプラーとの結合により拡散性色素を
放出させる方法については、特開昭58−7Q247号
等に記載されている。しかしこれらの公知の熱現像カラ
ー感光材料に使用される現像薬、たとえばp−フ二二し
ンジアミン類やp−アミンフェノール類は保存性が悪く
地肌部に著しい着色を与える。またp−スルホンアミド
9フエノール類は保存性は改良されるが銀現像性および
カップリング性が劣り、高濃度の画像が得られない。
また、リサーチ・ディスクロージャー誌1980年6月
号、19417号に記載のヒドラゾン誘導体はカップリ
ング性が劣っており、低濃度の画像しか得られない。一
方、特開昭56−14a133号に記載のスルファミノ
酸塩、米国特許第442へ441号に記載の尿素誘導体
、特開昭59−53831号に記載の尿素誘導体等はp
−フ二二しンジアミン類またはp−アミンフェノール類
を保護基によって安定化したものであるが、いずれも、
銀現像性が小さく、やはり低濃度の画像しか青られない
したがって、本発明の第一の目的は、保存性が優れ、か
つ、高濃度でS/N比の高い画像を与える、熱現像カラ
ー感光材料および画像形成方法を提供することにあり、
第二の目的は、経時安定性、銀現像性およびカップリン
グ性の優れた熱現像カラー感光材料用の現像薬前駆体を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、現像薬の酸化体と結合するカプラー、親水性バ
インダー、および下記一般式(Z)で表わされる化合物
を少なくとも1つ含有する熱現像カラー感光材料を塩基
または塩基発生剤の存在下で加熱することを特徴とする
画像形成方法により達成される。
アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、71J
−ルスルホニルアミノ基、置換カルバモイル基、カルバ
モイル基、置換スルファモイル基、スルファモイル基、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシル
オキシ基またはアル。
コキシカルボニル基を表わす。Aは水酸基、求核試薬の
作用によって水酸基を与えるような基、ま基、置換アル
キル基、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアル
キル基、を換シクロアルキル基、アラルキル基または置
換アラルキル基を表わす。R5は、アリール基、置換ア
リール基、複素環式基または置換複素環式基を表わす。
また、R1〜R5が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基以外の該置換基である場合は、更に許容される置
換基を有することができる。また、R,−R4,R6゜
R7は互いに連結して脂環式環、芳香環、またはへテロ
環、あるいはこれらの組み合わせからなる環を形成して
もよい。
以下に本発明の詳細な説明する。
R工、R2,R3およびR4は独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子(好ましくは、塩素、臭素、フッ素など)、ヒ
ドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基(例えば置換基と
して、炭素数1〜12、好ましくは1〜4のアルギル基
、炭素数6〜18のアリール基など)、アシルアミノ(
好ましくは炭素数1〜12)、アルキルスルホニルアミ
ノ基(好ましくは炭素1〜8)、アリールスルホニルア
ミノ基(好ましくは炭素数6〜12)、置換カルバモイ
ル基(例えば置換基として、炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数6〜18のアリール基など)、カルバモイル
基、置換スルファモイル基(例えば、置換基として炭素
数1−8のアルキル基など)、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜18)、シクロアルキル基(炭素数5〜10
)、アルケニル基(炭素数2〜10)、アリール基(炭
素数6〜18)、アラルキル基(炭素数7〜18)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜18)、アシル基(
好ましくは炭素数1〜18)、アシルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜18)またはアルコキシカルボニル基(
好ましくは炭素数2〜19)を表わす。
R1−R4が水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基
以外の置換基である場合に、R□〜R4に許容される置
換基(ただし、置換原子、例えば、ハロゲン原子などχ
有していてもよい)としては、脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基、脂肪族オキ/ノN、芳香族オキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、ヘテロ環チオ基、脂
肪族スルホニルA(、芳香族スルホニル基、ペテロ環ス
ルホニル基、ヒドロキシル基、ンアノ基、カルボキシル
基、スルホ基、ニトロ基などが挙げられる。
1犬1〜R2の好ましい例としては、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アシルアミノ基、アリール基、
カルバモイル基、置換カルバモイル基等が挙げられる。
またこれらは、上記R1−R4に許容される置換基で置
換されていてもよい。
Aは水酸基、求核試薬の作用によって水酸基を与えるよ
うな基(例えばアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基
、ベンゾイルオキシ基など)、アル番ルズlし七= I
シーj−上、ソ1上rα11ふr、イJ々・715士ニ
ルオキシ基など)、アリールスルホニルオキシ基(例え
ば、ベンゼンスルホニルオキシ1Jif、cト)、アル
フキ/カルボニルオキシ基(例えば、エトキノカルボニ
ルオキ7基など)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基など)、ジア
ルキルホスホリルオキシ基(例えば、ジエチルホスホリ
ルオキシ基など)、ジアリールホスホリルオキシ基(例
えば、ジフェニルホスホリルオキシ基ンよと)、等)、
または、ましくは炭素数1〜18)、置換アルキル基(
好ましくは炭素数1〜18、例えば、メタンスルホニル
アミノエチル基、ヒドロキシルチル基、など)、アルケ
ニル基(好ましくは炭素数2〜12)、置換アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜12)、シクロアルキル基(
好ましくは炭素数5〜10)、置換シクロアルキル基(
例えば、炭素数5〜12)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、β−7エネチル基、など)、置換アラルキル基
(例えば、p −クロロインジル基、β−(p−クロロ
フェニル)エチル基など)を表わす。)を表わす。ここ
で求核試薬としては、○H−1OR(R:アルキル基な
ど)、S03   などのアニオン性試薬や1または2
級アミン類ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、アル
コール類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物
が挙げられる。
また、R□〜R4,R6,R7は互いに連結して、好ま
しくは、5員または6員の、脂環式環、芳香環、または
へテロ環、あるいはこれらの組み合わせからなる環を形
成してもよい。例えば好ましくは、R□とR2またはR
3とR4が連結したベンゼン環、R□とR6、R3とR
7の一組又は両組が連結した複素環、R6とR7が連結
した複素環(例えば、ピロリジノ基、ピはリジノ基、モ
ルホリノ基等)、等が挙げられる。
Aの好ましい例としては水酸基、アシルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、ジアルキルホスホリルオキシ暴、ジア
リールホスホリルオキシ基、ジアルキルアミノ基(アル
キル基は置換されていてもよい)、ピロリジノ基、ピペ
リジノ基、モルホリノ基等が挙げられる。
R5の好ましい例としては、フェニルa、p−クロロフ
ェニル基、p−ニトロフェニル基、〇−ヒドロキシフェ
ニル基、p−ヒト90キシフエニル基、2−ヒドロキシ
−1−ナフチル基、1−ヒドロキシ−2−ナフチル基、
4−ヒドロキシ−1−す7チル基、フリル基、チェニル
基、ピリジル基、などが挙げられ、これらは更に、R1
−R4に許容の置換基で置換されていてもよい。
以下に一般式(Z)で表わされる現像薬の好ましい具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
I JI−1 H 本発明に用いられる現像薬は公知の方法、すなわち、ア
ニリン類とアルデヒド類との縮合反応によって容易に得
られる。以下に本発明に用いられる現像薬の具体的な合
成例を示す。
合成例(例示化合物2の合成) 2.6−ジクロロ−4−アミノフェノール3569とサ
リチルアルデヒh”24.4gをエタノール300 t
u/!に溶かし、撹拌下30分間加熱還流した。
放冷後、析出した黄色結晶を戸数、エタノールで洗浄し
た。組成物をアセトニトリルから再結晶して例示化合物
2の結晶38.5 gを得た。融点は185−187℃
であった。
現像薬の酸化体と結合するカプラーには種々のものが知
られている。例えば、ティー・エイチ・ジエームズ(T
、H,Jameθ)著、写真法の理論”  The  
theory  of  the  photogra
phic  process  ”第4版、354〜3
61に一ジ、菊地真−著0写真化学”m4版(弁室出版
)284〜295投−ジ等に記載のカプラーはいずれも
本発明に利用できろ、 本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水素原子で
ある・1当量カプラーおよび脱離、法で置換されている
2当量カプラーの両者とも利用できる。
また、カプラー中に親水性基と疎水性の耐拡散基の両方
を有する、いわゆるフィッシャー分散型カプラーおよび
疎水性の耐拡散基のみを有するオイルプロテクト分散型
カプラーが共に利用できろ。
耐拡散基な有するカプラーの中には、特開昭58−14
’J046号等に記載の脱離基中に疎水性のバラスト基
をイエするカプラー;特開昭58−143047号等に
記載の脱′@基がポリマー主鎖に連結したカプラー;米
+n特許第337Q952号;3451.820号;4
,08Q211号;421!x195号; 4.409
.320号等に記載のポリマーカプラーが含まれる。ま
た、英国特許第1.33Q524号;特公昭48−33
165号;特開昭57−18Q744号;57−207
,250号;58−79247号等に記載の脱離基中に
色素成分を含むカラードカプラーも本発明に有用である
本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性メチレン
および活性メチン化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラゾールおよび縮合ピラゾール化合物であり、特に
好ましいものは次の一般式%式% 上式においてR8、R8、Rlo、R1□はそれぞれ独
立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル
基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファモ
イル基、置換スルファモイル基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、アシルオキシ基、アシルオキシアルキ
ル基、置換ウレイド基、シアノ基、複素環残基の中から
選ばれた置換基を表わし、また、これらの置換基はさら
に、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基
、カルボキシル基、スルホ基、シアン基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、置換カルバモイル基、スルファモイル基
、置換スルファモイル基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシル基で
置換されていても良い。X は、水素原子又はカップリ
ング離脱基を表わしノ・ロゲン原子、アシルオキシ基、
スルホニルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、ジアルキルカルバモイルオキシ基、イミ
ド基、N−複素環残基、ピリジニウム基などがカンプリ
ング離脱基の代表例である。また、R8、Ro、Rlo
、R□□またはXlのいずれかが、耐拡散性を与えるj
ラスト基であることが好ましく、あるいはこれらの基が
ポリマー主鎖に連結されていてもよい。
現像薬の酸化体とカップリング反応を行って、拡散性色
素を放出する耐拡散性化合物(色素放出カプラー)も本
発明で使用できろ。この型の化合物としては、米国特許
3,227,550号にあげられている化合物が代表的
である。例えば下式(XI)で表わされるものがあげら
れる。
Coup −Link −Dye      (])式
中、Coupは現像薬の酸化体とカップリングし5るカ
プラー残基を表わし、好ましくは前記一般式(I)ない
しくX)で表わされるカプラーからXlを醒ムじに得り
1表h−4゜ Li nkはCoup  部分の活性点に結合しており
、上記式(XI)で表わされる色素供与性物質が現像薬
の酸化体とカップリング反応を行なう際に、Coup部
分との間の結合が解裂し5る基を表わし、例えばアゾ基
、アゾキシ基、−0−1−Hg+、アルキリデン基、−
5−1−8−”S−1IQH3O2−基等の他、前記の
カップリング離脱基であるX も有用である。
Dyeは色素または色素前駆体を表わす。
上記式(Xl)により示される色素放出カプラーの中で
好ましいものはCoupがフェノール型カプラー残基、
ナフトール型カプラー残基もしくはインダノン型カプラ
ー残基でありLtnkが酸素原子または窒素原子でCo
upに結合するものである。
本発明の一般式(Z)の現像薬前、躯体は単独使用でも
、二種以上の併用でもどちらでもよい。一般的に感光層
を構成する全塗布銀量に対して0.1倍モルないし10
倍モルの範囲で使用でき、好ましくは0.2倍モルない
し3倍モルを使用する。
本発明の現像薬前駆体は、多くの方法で感光材料中に導
入で鍍ろへ通常オイルプロテクト法として知られている
方法に従い、疎水性オイルに溶かして水中又は親水性コ
ロイド溶液中に水中油滴分散体として乳化分散してもよ
く、水と混和性の溶媒に溶かして、水中又は親水性コロ
イド9溶液中に微粒子として添加してもよ(、または、
固体状態の化合物をボールミル等を使用して水中又は親
水性バインダー中に導入してもよい。
本発明においてカプラー、塩基または塩基発生剤等の画
像形成促進剤などの添加剤は米国特許2.322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料のいず
れの層中に導入することができる。その場合、下記の如
き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒などを用いることが
できる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
:)フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート。
ジオクチルブチルホスフェート)、クエン酸エステル(
例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(安息香酸オクチル)、アルキルアミド4(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ズトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)
、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブ
チル)などの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃乃至
160℃の低沸点有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、二級ブチルアルコール、メチルイノブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート、シクロヘキサノンなどに溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
。またカプラーなどを親水性コロイドに分散する際に、
種々の界面活性剤を用いることかでざ、それらの界面活
性剤としては特開昭59−157636号の第0η〜(
至)頁に界面活性剤として単げたものを使うことができ
る。
また、水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができろ。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の址は用いられるカ
プラー1gに対して10g以下、好ましくは59以下で
ある。
本発明においては感光材料中に還元性物質を併用させて
もよい。還元性物質としては、本発明の現像薬前駆体と
併用しうろ補助現像薬が挙げられる。補助現像薬は拡散
性であっても非拡散性であってもよい。
有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、2.5−:)メチルハイド90キノンなど
のアルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロ
ガロール類、クロロハイヒロキノンやジクロロハイドロ
キノンなどのハロゲン置換ハイドロキノン類、メトキシ
ハイピロキノンなどのアルコキシ置換ハイドロキノ7類
、メチルヒビロキシナフタレンなどのポリヒト90キシ
ベンゼン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコ
ルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N、N−ジー(2
−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンナトのヒドロキ
シルアミン類、1−フェニル−3−ピラゾリビン、4−
メチル−4−ヒト90キシメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリビンなどのピラゾリビン類、レダクトン類、ヒ
ドロキシテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は全塗布銀量に対してo、oooos倍モ
ル〜10倍モル、特に有効な濃度範囲としては、000
1倍モル〜05倍モルである。
本発明に用いられる塩基または塩基発生剤には種々のも
のが知られている。塩基または塩基発生剤は系を塩基性
にして現像を活性化することのできる化合物あるいは求
核性を有する化合物であり、最大濃度の向上に極めて有
効である。特に本発明においては一般式(Z)で示され
る化合物が現像薬の前駆体であるので、この前駆体から
保り基を取り除いて現像活性を発現させるために加熱現
像時に塩基が必須である。すなわち本発明の画像形成方
法において、感光材料は塩基または塩基発生剤の存在下
に加熱現像される。具体的には塩基または塩基発生剤を
感光材料に予め添加してもよいし、あるいは加熱現像時
に外部から供給してもよい(例えば、水に溶かして供給
してもよい)。ここで塩基発生剤は塩基プレカーサーや
他の化合物と反応して塩基を発生させるものを含む。感
光材料層に添加する場合には塩基発生剤のうちたとえば
塩基プレカーサーを用いるのが有利である。ここで言う
塩基プレカーサーとは加熱により塩基を放出するもので
ある。好ましい塩基の例としては、無機の塩基としては
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2
または第3リン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩、キノリン酸塩
、メタホウ酸塩;アンモニウム水酸化物;4級アルキル
アンモニウムの水酸化物;その他の金属の水酸化物等が
挙げられ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリア
ルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリア
ミン類)、芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族ア
ミン類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳香族アミン類
およびビス〔p−(ジアルキルアミノ)フェニルコメタ
ン類)、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミジン
類、グアニジン類、環状グアニジン類等が挙げられ、ま
た米国特許第2.41(1644号にはベタインヨウ化
テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタンジヒドロク
ロライドが、米国特許3.50a444号にはウレア、
6−アミノカプロン酸のようなアミノ酸を含む有機化合
物が記載され有用である。本発明においてpKaの値が
8以上のものが特に有用である。
塩基プレカーサーとしては加熱により脱炭酸して分解す
る有機酸と塩基の塩、ロッセン転位、イックマン転位な
どにより分解してアミンを放出する化合物など加熱によ
りなんらかの反応を引き起して塩基を放出するものが挙
げられる。
有機酸と塩基の塩に用いられろ塩基として、前記した無
機塩基または有機塩基などが挙げられる。
また、有機酸としては、例えばトリクロロ酢酸、トリフ
ロロ酢酸、プロピオール酸、シアノ酢酸、スルホニル酢
酸、アセト酢酸など、米国特許第4083496号に記
載の2−カルボキシカルボキサミド1などが挙げられる
。この塩の好ましい具体例としては、例えばトリクロロ
酢酸などと、グアニジン、ピペリジン、モルホリン、p
−)ルイジン、2−ピコリン等との塩が挙げられる。
有機酸と塩基の塩以外に、例えばロッセン転位を利用し
た特開昭59−168440号記載のヒト10キサムカ
ルバメート類、ニトリルを生成する特開昭59−157
637号記載のアルビヤシムカルバメート類、などが有
効であり、また、リサーチディスクロージャー誌197
7年5月号15776号に記載のアミンイミド類、特開
昭50−22.625号公報に記載されているアルドン
アミド類、等は高温で分解し塩基を生成するもので好ま
しく用いられる。
また、塩基発生剤として、好ましい例を挙げろと、たと
えば常温においても組み合わせ反応により塩基を放出ま
たは生成することのできる複数の独立した化学物質の組
み合わせからなる塩基発生剤を挙げることができる。例
えば、金属錯化剤とカルシウム、マグネシウム、アルミ
ニウム、亜鉛などの難溶性金属塩などとの組合わせを挙
げることができる。また、本発明におけるこのような塩
基発生剤の好ましい使用方法としては、感光材料層と色
素固定材料層の各々に添加した異種の化学物質を熱現像
時に接触させてそれらの組み合わせ反応により塩基を放
出または生成させることが挙げられる。
これらの塩基または塩基発生剤は広い範囲で用いること
ができる。有用な範囲は感光材料または色素固定材料の
塗布軟膜を重量に換算したものの50重量%以下、更に
好ましくは、0.01重量%から40重量悌の範囲であ
る。
以上の塩基または塩基発生剤は色素像形成促進のためだ
けでなく、他の目的、例えばpf(の値の調節のため等
に用いることも、勿論可能である。
本発明において熱現像カラー感光材料を構成する上述の
ような本発明の現像薬前駆体、カプラー、塩基または塩
基発生剤等の成分は任意の適当な位置に配することがで
きる。例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以
上を感光材料または色素固定材料中の一つまたはそれ以
上の膜層中に配することができる。ある場合には前述の
ような還元剤、画像安定剤及び/又はその他の添加剤の
特定量(割合)を保護層に含ませるのが望ましい。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には特願昭59−228551号の35頁〜36
頁、米国特許450Q626号第5074、リサーチ・
ディスクロージャー誌1978年6月号9頁〜10頁(
RD−17029)等に記載されているハロゲン化銀乳
剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、旨金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設惜
は、銀換算1■ないし1011)/ff1′の範囲であ
る。
本発明においては、感光性ノ・ロゲン化銀と共に有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金属塩とは接触状
態もしくは接近した距離にあることが必要である。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、特願昭59−228551号の37頁〜
39頁、米国特許4,50Q626号第52欄〜第53
欄等に記載の化合物がある。また特願昭58−2215
35号記載のフェニルプロピオール酸銀などの熱分解性
のカルボン酢の銀塩も有用である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化@1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50巧ないし1(1/m
’が適当である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられろ。
博感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2933390号、同へ63へ721号、同37
43510号、同3.61a613号、同361へ64
1号、同へ617.295号、同3635721号に記
載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4.1837
56号、同第4225666号に従ってハロゲン化銀粒
子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10  ない
し10 モル程度である。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは前述
した塩基または塩基発生剤、高沸点有機溶媒(オイル)
、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を
持つ化合物等に分類されろ。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合せ持つのが常である。これらの詳細については特
願昭59−213978号の67〜71頁に記載されて
いる。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得ろ目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59−190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同6〇−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同60−29892号
、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができろ。好ま
しく用いられろ具体的化合物については米国特許第4,
50(1626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することか
できろ。カブリ防止剤としては、アゾール類、特開和5
9−168442号記載の窒素を含ムカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、昭和60年10
月14日付特許出願(B)(特許出願人;富士写真フィ
ルム株式会社)に記載されているアセチレン化合物類な
どが用いられる。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特願昭59−268926号92〜93頁に記載の
化合物がある。
本発明の感光材料のバインダーは、単独であるいは組合
わせて用いろことができる。このバインダーには親水性
のものを用いることができろ。親。
水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
等のタンパク質、セルロース誘導体や、デンプン、アラ
ビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニ
ル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合物
質には、ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度安
定性を増加させる分敬状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1rr?あたり209以下
の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好ましく
は7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1gに対して溶媒1 cc以下、好ましくはQ
、 5 CC以下、さらに好ましくは0、3 cc以下
が適当である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明+刑
書94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第
(至)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられろ
色素固定材料に使用されろ支持体は、処理温度に耐えろ
ことのできろものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−268926号明
細書の95頁〜96頁に支持体として挙がっているもの
が使用できる。
本発明におげろ感光材料の中に着色している色素供与性
物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防止
やハレーション防止物質、アルイは各種の染料を感光材
料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭5
9−268926号97〜98頁や米国特許450Q6
26号の第55欄(41〜52行)に例示された文献に
記載されているフィルター染料や吸収性物質等を含有さ
せろことができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスにクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せと
しては、特開昭59−180550号に記載のものがあ
る。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明における感光材料は、必要に応じて、熱現像感光
材料として知られている各種添加剤や、感光層以外の層
、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間層、AH層
、剥離層、マット層等を含有することができる。各種添
加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号の9頁ないし15頁(RD17029)、特
願昭59−209563号などに記載されている添加剤
、例えば可塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH染料、増感色
素、マット剤、界面活性剤、螢光増白剤、紫外線吸収剤
、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の添加剤が
ある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、Too□などの白色顔料を含ませてもよい
。白色顔料は感度を上昇させろ目的で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素な形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から構成されろ。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4.50Q626号の第5
7欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層
などを挙げることができろ。
感光要素と色素同定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭56 67840
号、カナダ牛¥許第674,082号、米国特許第a7
3Q718号に記載されているように、感光要素の一部
または全部を色素固定要素から剥離する形態があり、適
当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げることが
できる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を會む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素のN構成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の設置位置などは特願昭59−268926号明、
t4II書の62頁9行−63頁18行の記載およびそ
こに引用された特許明細書に記載のものが本願にも適用
できる。
本発明に用いられろ色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができろ。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための前述した塩基および/または塩基発生剤の他、親
水性熱溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、U”
/吸収剤、スRり剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定
性を増加させるための分散状ビニル化合物、螢光増白剤
等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特願昭
59−209563号の101頁〜120頁に記載され
ている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にJ +)マー媒染剤が好ましい。ここでポリマー媒
染剤とは、三級アミン基を含むポリマー、含窒素複素環
部分を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基
を含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許450Q626号の第57〜60
欄に記載されている。
不発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許、i、 5
0 Q 626号の第55〜56欄に記載の方法が適用
できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許450Q626号の第56Mに記載の光源を用いろこ
とができろ。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタンホワ
イトなどを利用した発熱体等を用いることができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給
する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例とl−ては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(
これらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられろ)を挙げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができろ。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金籾塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いろことができる。その使用
量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の1斎以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全ω布膜の重量を差引いた社以下)という少“オでよ
い。
溶媒(5すえば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固
定材料の色素固定層との間に付与することKよって画像
の形成および/または色素の移動な促進するものである
が、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその
両者((内蓼させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できろ。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミビ類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボン
ブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するように
してもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104頁に記載の方法が適用
できる。
実施例1 (ンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00罰に溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した。
この溶液に硝酸銀17gを水100罰に溶かした液を2
分間で加えた。
このインシトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収fi4009のベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
良(撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムをそれ
ぞれ0.295モル含有している水溶液600m1と硝
酸銀水溶液(水600dに硝酸銀059モルを溶解させ
たもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した
。このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5Tr19と4−ヒ
ト90キシ−6−メチル−1,33〜7−チトラザイン
デン20m9を添加して、60℃で化学増感を行なった
。乳剤の収量は600gであった。
次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000me中に
ゼラチン20gと溶化ナトリウム3gを含み、75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリタス、をそ
れぞれ0295モル含有している水溶液600m/と硝
酸銀水溶液(水600m/に硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加
した。このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの
単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製し
た。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−L:33a、7−チトラザインデン2
0■を添加して、60℃で化学増感を行なった。乳剤の
収量は600gであった。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べろ。
下記イエロー色素供与性物質(Y)を5g、界面活性剤
として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.5 g、高s点有ms媒としてトリイ
ンノニルフォスフェート2.59を秤量し、酢酸エチル
30dを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液と
した。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100
gとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1
10000rpにて分散した。この分散液をイエロー色
素供毒性物質の分散物と言う。
マゼンタ色素供与性物質(M)、シアン色素供与性物質
(C)をそれぞれ使う以外はイエロー色素供与性物質の
分散物の作り方と全く同様にしてマゼンタおよびシアン
色素供与性物質の分散物を作った。
これらにより次表の如き多層構成のカラー感光材料を作
った。なお表中の第L35層の現像薬を表−I V(示
したものに代えて(第L35層とも共通)感光材料A−
1〜6を作成した。
色素供与性物質 (Y) ○H (M) H (C) ○H (D−3) 表−1 次に債素固定材料の作り方について述べろ。
sp +7エチレンでラミネートした紙支持体上に次表
の構成で塗布し色素固定材料を作った。
エタン 上記多重構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているG、R。
工R三色分解フィルター(Gは500〜6oOnm。
Rは600〜700 nmのバンビパスフィルター、I
Rは700 nm以上透過のフィルターを用い構成した
)を通して、500ルツクスで1゛秒露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20m1/rr?の
水をワイヤーバーで供給し、その後色素固定材の温度が
90となるように温度調整したヒートローラーを用い、
30秒間加熱した後色素固定材料を感光材料からひきは
がすと、固定材料上にGlR,工Hの三色分解フィルタ
ーに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの鮮明な像が
得られた。各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(D
min)をマクベス反射濃度計(RD−519)を用い
て測定した。
また、感光材料を50℃で1週間縁時させた後、同様な
処理を行い、その時の最小濃度を次表に表わした。
以上の結果より本発明の化合物は感光材料の経時安定性
にすぐれていることが示された。すなわち、フレッシュ
な感光材料を用いた時の最小濃度に関しては、本発明の
化合物は地紋現像薬とほぼ同等であるが、50℃1週間
経時後の感光利料を用(・た時の最小濃度の増加(すな
わち経時によるかぶりの増加)に関しては本発明の化合
物は比較現像薬に比べ非常にすぐれていることが示され
た。
なお、塩基発生剤として、感光材料の第′2.46層に
含有させた塩基性炭酸亜鉛と色素固定材料の第1層に含
有させたピコリン酸グアニジンの組み合わせを用(・た
実施例2 塩基発生剤として4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸グアニジンを第1層に500η/イ、第2層に6
00779/??1’、第3層に450”1q/扉、第
4層に600■/−1第5層に50(up/ぜ、第6層
に600■/R用いることおよび第246層の塩基性炭
酸骨塩をのぞくこと以外は実施例1と全(同様にして感
光材料B−1−6を作った。
色素固定材料は実施例1において、ピコリン酸グアニジ
ンを除き惟は全(同様にして作った。
上記フレッシュな感光材料洗実施例1と同じ三色分解フ
ィルターを通して500ルクスで1秒露光し、その後1
50℃に加熱したヒートブロック上で20秒間加熱した
上記色素固定材料の塗布面に20ye/−の水をワイヤ
ーバーで供給しその後上記加熱源の感光材料と膜面が接
するように重ね合せ90℃のヒートローラーで10秒間
加熱した。色素固定材料を感光材料からひきはがすと、
色素固定材料上に三色分解フィルターに対応した像が得
られた。それらの最小および最大濃度を測定した。また
、感光材料B−1−6を50℃1週間経時後の最小遭匪
ケ測定し結果を次表に示した。本例でも実施例1と同じ
く、本発明の化合物の方が最小濃度の安定性に潰れた画
像が得られた。
実施例3 六面体単分散沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000m/中ニ
セラチン20gトHo(CH2)2S(CH2)2S(
CH2)20HO,59とを溶解させて50℃に保温し
たもの)に臭化カリウム699と沃化カリウム29とを
含む水溶液と硝酸銀水溶液(水600m1中に硝酸銀0
.59モルを溶解させたもの)をダブルジェット法でp
Ag8.0に保って添加した。水洗、脱塩後409のゼ
ラチンと水200rItlを加えてpHを調整し、チオ
硫酸ナトリウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平
均粒径0.45μの六面体単分散乳剤70011)を得
た。
次に色素形成カプラーの分散物の作り方について述べろ
10チゼラチン水溶液100LI−’デシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの5チ水溶液10d1以下に述べろ
色素形成カプラーM0.014モル、トリノニルホスフ
ェート5g、酢酸エチル20肩1を混合し、ホモジナイ
ザーで乳化分散物を作った。
次に塗布液の作り方(てついて述べろ。
a)六面体単分散沃臭化銀乳剤     50gb)1
0チゼラチン水溶液       159C)下記構造
の増感色素Sの004チ メタノール溶液            5rnld)
色素形成カプラーMの分散物       329θ)
次の構造の化合物 l しe の10チメタノール溶液      15++A’f)
次の構造の化合物 の5%水溶液           15m1g)水 
        168m1 上記a)−g)を撹拌混合後、ポリエチレンでラミネー
トした紙支持体上にウェット膜厚で30μmとなるよう
に塗布し乾燥した。
増感色素Sの構造 色素形成カプラーM J 更に保護層として、10%ゼラチン水溶液4009、水
1600a1% L2−ビス(ビニルスルフォニルアセ
トアミド)エタン4チ水溶W 20 Ml 、 :F 
ハク酸−2−エチルヘキシルエステルスルポン酸ナトリ
ウム塩のlチ水溶液250m1を混合した液をウェット
液Jヅで42μmとなるように塗布乾燥し、感光材料C
−1を作った。
e)の現像薬のかわりに本発明の化合物2を0、084
モル用いる以外はC−1と全く同様にしてC−2を作っ
た。
感光材料C−1〜2をタングステン電球を用い連続的に
濃度が変化しているグリーンフィルターを通して500
0ルクスで1秒間露光した。この露光ずみの感光材料の
乳剤面に塩基または塩基発生剤として炭酸グアニジンの
5チ水溶液をワイヤーバーチ14 rue / m’を
供給しポリエチレンテレフタレートフィルムを重ねて9
0℃10秒間加熱した。その結果、感光材料上に鮮明な
マゼンタのネガ像が得られた。この感光材料を50’C
で4日経時後、上記と同様な処理をほどこしたところ、
C−1サンプルでは最小濃度が05であったのに対し本
発明のc−2のサンプルではいずれモ0.2 ヲ越えず
経時安定であることが示された。
実施例4 六面体単分散沃臭化銀乳剤の作り方蹟ついて述べる。
口く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gとH○(a(2)2S(CH2)2S(
CH2)20HO159とを溶解させて50℃に保温し
たもの)に臭化カリウム69gと沃化カリウム2gとを
含む水溶液と硝酸銀水溶i(水600m/中に硝酸銀0
59モルを溶解させたもの)をダブルジェット法でpA
g  8.0に保って添加した。水洗、脱塩後40gの
ゼラチンと水200m/を加えてpHを調整し、チオ硫
酸ナトリウムを用いて、最適の化学増感を行ない、平均
粒径0.45μの六面体中分散乳剤700gを得た。
次に色素形成カプラーの分散物の作り方について述べろ
10チゼラチン水溶液100g、ビデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムの5チ水溶液IQWLl。
以下に述べる色素形成カプラーD0.014モル、トリ
ノニルホスフェート5g、酢酸エチル20dを混合し、
ホモジナイザーで乳化分散物を作った。
次に冷布液の作り方について述べろ。
a)六面体単分散沃臭化銀乳剤     509b)1
0チゼラチン水溶液       159C)増感色素
Sの0.04チメタノール溶液    5m1d)色素
形成カプラーDの分散物       329e)次の
構造の化合物の10チメタノール溶液 15m1とβ f)次の構造の化合物の5チ水溶液      1Sゴ
g)塩基発生剤として3−アセチルアミノ−4−メトキ
シフェニルプロピオール酸グアニジン        
        0.701)h)水        
 168肩l 上記a)−g)を撹拌混合後、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体上にウェット膜厚で75μmとなるように塗
布し乾燥した。
色素形成カプラーDの構造 H 史に保護層として、10チゼラチン水溶液4009、水
1600+++l、L2−ビス(ビニルスルフォニルア
セトアミド)エタン4%水溶液20rut、コハク酸−
2−エチルへキシルエステルスルホン酸す) IJウム
塩の1チ水溶液250罰を混合した液をウェット液厚で
42μmとなるように塗布乾燥し、感光材料D−1を作
った。
e)の現像薬のかわりに本発明の化合物2を0084モ
ル用いる以外はD−1と全く同様にしてD−2を作った
感光材料D −]、 2をタングステン電球を用い、連
続的に′a度が変化しているグリーンフィルターを通し
て5000ルクスで1秒間露光した。この露光済みの感
光材料を170℃に加熱したホットプレート上で60秒
間加熱し、その後、塗布した乳剤層と物理的にはがした
。、d+Jエチレンテレフタレート上にマゼンタの色像
が得られた。
また上記感光材料を50℃で7日間縁時した後上記と同
様な処理を施したところD−1と本発明のD−2では最
小濃度に著しい差が認められた。
マクイス透過濃度計TD−504で測定した結果を下表
に示した。
以上の結果より本発明の化合物は安定な画像を与えるこ
とが示された。
(発明の効果) 本発明の感光材料は、本発明の現像薬前駆体と塩基また
は塩基発生剤を併用することにより、その保存性、画像
の経時安定性を改良し、かつ、S/N比の高い群間な色
像を与えろことができろ。
−−−−一、′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、現像薬の
    酸化体と結合するカプラー、親水性バインダー、および
    下記一般式〔Z〕で表わされる化合物を少なくとも1つ
    含有する熱現像カラー感光材料を塩基または塩基発生剤
    の存在下で加熱することを特徴とする画像形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔Z〕 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は独立に
    、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基
    、置換アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
    アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、置換カルバモ
    イル基、カルバモイル基、置換スルファモイル基、スル
    ファモイル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ア
    シル基、アシルオキシ基またはアルコキシカルボニル基
    を表わす。 Aは水酸基、求核試薬の作用によつて水酸基を与えるよ
    うな基、または▲数式、化学式、表等があります▼基(
    R_6、R_7は水素原子、アルキル基、置換アルキル
    基、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアルキル
    基、置換シクロアルキル基、アラルキル基または置換ア
    ラルキル基を表わす。)を表わす。R_5は、アリール
    基、置換アリール基、複素環式基または置換複素環式基
    を表わす。また、R_1〜R_5が水素原子、ハロゲン
    原子、ヒドロキシル基以外の該置換基である場合は、更
    に許容される置換基を有することができる。また、R_
    1〜R_4、R_6、R_7は互いに連結して脂環式環
    、芳香環、またはヘテロ環、あるいはこれらの組み合わ
    せからなる環を形成してもよい。〕
JP27064985A 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法 Pending JPS62131256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064985A JPS62131256A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064985A JPS62131256A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131256A true JPS62131256A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17489030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064985A Pending JPS62131256A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559290A (en) Heat development with reducible dye releaser
EP0119470B1 (en) Image-forming process
US4791042A (en) Epoxy hardener in dye fixing element
JPH0453305B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0533782B2 (ja)
EP0119615B1 (en) Dry image-forming process
JPH0362258B2 (ja)
JPH0362257B2 (ja)
JPH0434736B2 (ja)
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPH0469777B2 (ja)
JPS61147244A (ja) 熱現像写真要素
JPS6138942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPS62131256A (ja) 画像形成方法
JPS62131253A (ja) 画像形成方法
JPH0533781B2 (ja)
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JPS61249044A (ja) 熱現像感光材料
US4764458A (en) Heat developable light-sensitive material
JPH061361B2 (ja) カラー感光材料および熱現像感光材料
JPS6247639A (ja) 色素固定材料