JPH04321045A - 色素固定要素 - Google Patents

色素固定要素

Info

Publication number
JPH04321045A
JPH04321045A JP11558791A JP11558791A JPH04321045A JP H04321045 A JPH04321045 A JP H04321045A JP 11558791 A JP11558791 A JP 11558791A JP 11558791 A JP11558791 A JP 11558791A JP H04321045 A JPH04321045 A JP H04321045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dye fixing
fixing element
layer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11558791A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11558791A priority Critical patent/JPH04321045A/ja
Priority to EP92106696A priority patent/EP0509540A1/en
Publication of JPH04321045A publication Critical patent/JPH04321045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor
    • G03C8/56Mordant layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/81Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by anticoiling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像、特に熱現像によっ
て像様に色像を形成し、それを色素固定要素に転写して
画像を形成する方法における、色素固定要素に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写
真法、たとえば電子写真法やジアゾ写真法に比べて感度
や階調調節などの写真特性にすぐれているので、従来か
ら最も広範に用いられている。近年になってハロゲン化
銀を用いた感光材料の画像形成処理法を従来の現像液等
による湿式処理から、加熱等による乾式処理にかえるこ
とにより簡易で迅速に画像を得ることのできる技術が開
発されている。熱現像で色画像(カラー画像)を得る方
法については、多くの方法が提案されている。現像薬の
酸化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法
については、米国特許第3,531,286号、同3,
761,270号、ベルギー特許第802,519号お
よびリサーチディスクロージャー誌1975年9月号3
1頁、32頁、米国特許第4,021,240号などに
提案されている。このような方法においては、熱現像露
光部分に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色
画像が濁るという欠点がある。
【0003】これらの欠点を改善するため、加熱により
画像状に可動性(拡散性)の色素を形成または放出させ
、この可能性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を
有する色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤に
より色素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵
させた親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法
、可動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体
などの色素受容要素に転写する方法が提案されている(
米国特許第4,463,079号、同4,474,86
7号、同4,478,927号、同4,507,380
号、同4,500,626号、同4,483,914号
、特開昭58−149046号、同58−149047
号、同59−152440号、同59−154445号
、同59−165054号、同59−180548号、
同59−168439号、同59−174832号、同
59−174833号、同59−174834号、同5
9−174835号など)。このような画像形成方法に
用いられる色素固定要素の色素固定層側のバインダーと
して親水性バインダーを用いると、低湿時に色素固定層
側にカールし易い。そこで通常は、バック面に親水性バ
インダーを主成分とするバック層を設けてカーリングバ
ランスをとることが行なわれてる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
バック層を設けることにより次の様な問題点が生ずる。 (1)色素固定層に媒染剤、塩基または塩基プレカーサ
ーおよび/またはその他膜質改良剤などを用いると、湿
度の変化に対応して全湿度域でバック層とのカーリング
バランスをとるのは難しい。この問題を解決する一つの
方法としてバック層にも色素固定層側と同じ組成の層を
設けることが考えられるが、これは材料コストをアップ
し、さらに、画像形成された色素固定要素を高湿下で積
層しておくと色像がバック層に再転写しやすい。 (2)親水性バインダー中を拡散しうる化合物例えば塩
基または塩基プレカーサーを色素固定層に用いた場合、
該色素固定要素を高湿下で積層しておくと塩基または塩
基プレカーサーがバック層に移り、その分布にムラが生
ずる。その結果、現像転写された色像に濃度ムラが発生
する。 (3)バック層を塗設することにより、塗布経費がアッ
プする。更に、カールを小さくするために塗布膜にグリ
セリン等水溶性の可塑剤を含有させて弾性率を下げるこ
とが行なわれるが十分ではなく、さらに通常このような
対策は、塩基または塩基プレカーサーの存在する系では
塩基または塩基プレカーサーの析出が起こり易くなった
り、ベトツキが増加したり、転写済プリントを積層して
保存したときに再転写(以後「接着色移り」という)が
起こり易くなるという問題点がある。
【0005】従って、本発明の目的は、カール調製のた
めの親水性バインダーよりなるバック層を設けなくても
全湿度領域でこれらの問題を克服したカールしにくい色
素固定要素を提供することである。更に、本発明の第2
の目的は、塩類(例えば塩基または塩基プレカーサー)
の析出、塗布層のベタツキあるいは接着色移りなどの副
作用を生じないカーリングの改良された色素固定要素を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記およびその他の目的
は下記に示す本発明の構成により達成される。すなわち
、少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水性バインダーお
よび露光量に対応または逆対応して拡散性色素を放出す
る色素供与性化合物を含有する感光要素を、像様露光後
または像様露光と同時に、塩基および/または塩基プレ
カーサーの存在下で現像することによって生成または放
出された拡散性色素が転写され固定される色素固定層を
有する色素固定要素において、該色素固定層の反対側の
面に親水性バインダーが1g/m2 以上塗設されたバ
ック層を有さず、且つ該色素固定層に媒染剤およびガラ
ス転移温度が25℃以下であるポリマーの分散物を含有
し、且つ該ポリマー分散物がノニオン系の安定化剤で安
定化されていることを特徴とする色素固定要素により達
成される。
【0007】本発明の色素固定要素の用途は、感光性ハ
ロゲン化銀を用いた写真材料において、ハロゲン化銀の
現像の結果、拡散性の色素を形成あるいは放出させこの
拡散性の色素を受像材料に転写して画像を得る方式の受
像材料として用いる用途である。この画像形成方式は大
別して、常温付近で処理液を使って現像するいわゆる湿
式カラー拡散転写方式と、熱現像によって現像を行う熱
現像拡散転写方式とがあり、本発明の色素固定要素はそ
のどちらにも好適な受像材料として使用できる。本発明
の色素固定要素は特に熱現像拡散転写方式に好ましく用
いられるので、以下にそれについて詳細に説明するが、
この説明は、有機銀塩、現像方式等の熱現像に独特の部
分を除いて、湿式のカラー拡散転方式と共通に適用でき
る。
【0008】本発明で用いるポリマー分散物は乳化重合
により製造したいわゆるラテックスのみならず、ポリマ
ーを有機溶媒に溶解しそれを乳化分散した分散物あるい
はこれを更に脱溶媒したものを含む。現像処理の簡易化
のために、塩基または塩基プレカーサーを感光要素また
は色素固定要素に組み込み、熱現像により画像を形成す
ることは有効である。更に、形成された色素を色素固定
要素に転写し固定するため、特に高湿条件下での色像の
ボケ防止に色素固定層に後述の媒染剤を含有させること
は有効である。ところが、上述の塩基または塩基プレカ
ーサーを含む塗布液中にポリマーの分散物を共存させる
と、凝集が起こり易い。通常ポリマーの分散物は表面に
アニオン性の荷電を持たせて分散安定化を計ることが広
く行なわれているので、多量の塩の存在および/または
カチオン性の化合物(媒染剤)の存在する上記色素固定
層の塗布液では凝集が起こり易い。本発明者は、該塗布
液においても凝集の起こらない調製法を検討した結果、
ノニオン性界面活性剤あるいはノニオン性保護コロイド
等のノニオン性安定剤によって安定化されたポリマー分
散物を用いることにより解決することができた。
【0009】さらに、カールが小さくするには、色素固
定層または/およびその隣接層の親水性バインダーの量
をできるかぎり少なくすることが好ましいが、そうする
と塩が析出しやすくなる。ポリマー分散物を加えていく
ことにより析出は少なくなるが、未だ十分とはいえない
。一方、塩等の析出を防止する方法としては、本発明者
によって出願された特開昭62−47639号による方
法(ノニオン性の水溶性多糖類の添加;特にデキストラ
ンおよびプルラン)が有効であることが公知となってい
るが、一般に該多糖類を添加すると膜が固くなり、カー
リングは悪化する。ところが、驚くことに、本発明に用
いるガラス転移温度が25℃以下のポリマーの分散物と
併用することによりカーリングの悪化は極めて小さく、
且つ塩基または塩基プレカーサーの析出を防止すること
が判明した。
【0010】本発明に用いられるポリマー分散物はそれ
を構成するポリマーのガラス転移温度が25℃以下のも
のが好ましいが、25℃以上でもオイル状の可塑剤と併
用して実質的に25℃以下になっていれば良い。ポリマ
ー分散物に可塑剤を導入する方法としては、合成時に共
存させて行なうこともできるが、通常は、可塑剤の乳化
物と混合して一定時間攪拌することによって行なうこと
ができる。本発明に用いられるポリマー分散物としては
、酢酸ビニル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、
塩化ビニリデン系、塩化ビニル系、ブタジエン系または
ブタジエン誘導体の乳化単独重合または乳化共重合で合
成されたラテックス、あるいは上記ポリマーおよびポリ
エステル、ポリウレタン等を有機溶媒に溶解し乳化分散
されたポリマー分散物が挙げられる。特に酢酸ビニル系
、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系及びスチレンブタ
ジエン系の分散物が、光堅牢性、熱安定性、塗布液の分
散安定性、カール改良効果及び塩類の析出防止等の観点
で好ましく用いられる。
【0011】本発明に使用するポリマー分散物を構成す
るポリマーの単量体としては、例えば、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、クロトン酸エステル、ビ
ニルエステル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエス
テル、イタコン酸ジエステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類、ビニルエーテル類、スチレン類、ジカ
ルボン酸類、グリコール類等が挙げられる。これらの単
量体について更に具体例を示すと、アクリル酸エステル
としてはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、アセトキシエチルア
クリレート、フェニルアクリレート、2−メトキシアク
リレート、2−エトキシアクリレート、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。メ
タクリル酸エステルとしてはメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ビドロキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート等が挙げられる。クロトン酸エステルとしてはクロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。 ビニルエステルとしてはビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテ
ート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイン酸ジエ
ステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フマル酸ジエ
ステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、
フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン酸ジエステ
ルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、
イタコン酸ジブチル等が挙げられる。
【0012】アクリルアミド類としてはアクリルアミド
、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プロ
ピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、te
rt−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリル
ミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアク
リルアミド等が挙げられる。メタクリルアミド類として
はメチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、
n−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメタク
リルアミド、2−メトキシメタクリルアミド、ジメチル
メタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げ
られ。ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メ
トキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビ
ニルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては、ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチ
ルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、
ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチ
レン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロル
スチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル
安息香酸メチルエステル、2−メチルスチレン等が挙げ
られる。ジカルボン酸類としてはテレフタル酸、イソフ
タル酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸等がが挙げ
られる。グリコール類としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加体等が挙げられる。 これらの単量体により構成される重合体は好ましくはア
クリル酸エステル類、アクリル酸エステル類とメタクリ
ル酸エステル類の共重合体、アクリル酸エステル類とア
クリル酸またはメタクリル酸との共重合体、酢酸ビニル
の単独重合体又は共重合体、スチレンブタジエン系共重
合体及びポリウレタンである。
【0013】エチレン系不飽和固体単量体のフリーラジ
カル重合は化学的開始剤の熱分解または酸化性化合物に
おける還元剤の作用(レドックス開始剤)または物理的
作用例えば紫外線または他の高エネルギー輻射、高周波
等により形成されるフリーラジカルの単量体分子に付加
することによって開始される。主な化学的開始剤として
はパーサルフェート(アンモニウムおよびカリウムパー
サルフェート)、過酸化水素、4,4′−アゾビス(4
−シアノバレリアン酸)等(これらは水溶性である。)
、アゾイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド
、クロロベンゾイルパーオキサイドおよび他の化合物(
これらは水に不溶性である。)がある。普通のレドック
ス開始剤には過酸化水素−鉄(II)塩、過硫酸カリ−
重硫酸カリウム、セリウム塩アルコール等がある。 開始剤の例およびその作用はF.A.Bovey著「E
mulsion  Polymerization」I
nterscience  PublishesInc
.New  York発行1955年第59〜第93頁
に記載されている。乳化剤としては界面活性を持つ化合
物が用いられ、好ましくは石けん、スルホネートおよび
サルフェート、カチオン化合物、両性化合物および高分
子保護コロイドが挙げられる。これらの群の例およびそ
れらの作用はBelgischeChemische 
 Industrie  第28巻第16〜第20頁(
1963年)に記載されている。
【0014】本発明では特にガラス転移点25℃以下の
重合体のラテックスが好ましい。本発明に使用される重
合体ラテックスの具体例を以下に記載するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】更に市販の種々のラテックス、エマルジョ
ンを用いることができる。例えば、日本ゼオン(株)製
のNipol  LX811、814、820〜823
、825、826、842、851、852、854、
855、857、860、874、110、112、1
19、139、206、209、600、415A、4
26、430、432A、433、435、436、4
38C、472、473、479、511、513、5
17、518、531、407F、昭和高分子(株)製
のポリゾールの商品名で市販されている酢酸ビニル系、
酢ビ・アクリル系、アクリル酸エステル系、酢ビ・ベオ
バ系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢ビ系の各種
ラテックスまたはエマルジョン、大日本インキ化学製の
VONDIC1040、1050、1310F、132
0NS、1340、1510、1610NS、1612
NS、1640、1660、1670(N)、1930
N、1980、などが挙げられる。
【0019】重合体ラテックスの添加量は添加層中の親
水性バインダーの総容積に対する該層に添加されたラテ
ックス中のポリマーの総容積の比率で定義され、好まし
くは5〜300vol%であり、更に好ましくは10〜
200vol%である。5vol%未満ではひび割れ防
止効果が小さく、300vol%を超えると膜強度が弱
く、表面の光沢度が低下する傾向になる。塗布量で表わ
せばラテックス中のポリマーの重量で好ましくは0.5
g/m2 〜10g/m2 であり、更に好ましくは1
g/m2 〜5g/m2 である。本発明に用いる重合
体ラテックスは、ガラス転移点の高いポリマー媒染剤(
特にガラス転移温度25℃以上の媒染剤)を用いる場合
、その効果は顕著である。
【0020】本発明で用いられるポリマー分散物の安定
剤としてのノニオン系界面活性剤は、−(CH2 CH
2 O)n −基、−(CH(CH3 )CH2 O)
n −基、グリセロール基、サッカロース基等を水溶性
成分とし、アルキル基、アリール基等を疎水性成分とし
て含む。ここで上記nは1以上の整数で、好ましくは5
以上、特に好ましくは10〜100の、エチレンオキサ
イド系のノニオン界面活性剤が安定化効果が大きい。本
発明で用いられる該ノニオン系界面活性剤としては、例
えば次のものが挙げられる。 W−1:  RCOO(CH2 CH2 O)n Hこ
こでR=C3 〜C22のアルキル基、下記化4n=5
〜100 m≧10
【0021】
【化4】
【0022】W−2:  R1 COO(CH2 CH
2 O)n −OCOR2  ここでR1 、R2 =C3 〜C22のアルキル基、
n=5〜100 W−3:  RO(CH2 CH2 O)n Hここで
R=C3 〜C22のアルキル基、コレステリン等n=
3〜100 W−4:  (ROOCCH2 )2 (ROOC)C
O(CH2 CH2 O)n H ここでR=C3 〜C22のアルキル基、n=3〜10
0 W−5:  (ROOCCH2 )(ROOC)CHO
(CH2 CH2 O)n H ここでR=C3 〜C22のアルキル基、n=3〜10
0 W−6:  RCH〔COO(CH2 CH2 O)n
 H〕2 ここでR=C3 〜C22のアルキル基、n
=3〜100
【0023】W−7:  (R1 )(R2 )C6 
H3 O(CH2 CH2 O)n H ここでR1 、R2 =H、C1 〜C18のアルキル
基、n=3〜100 W−8:  R−N[(CH2 CH2 O)p H]
[(CH2 CH2 O)q H] ここでR=C3 〜C22のアルキル基、フェニル基、
ナフチル基等 p、q=3〜100 W−9:  RCON[(CH2 CH2 O)p H
][(CH2 CH2 O)q H] ここでR=C3 〜C22のアルキル基p、q=3〜1
00 W−10:ソルビタンエステル類 例えば花王(株)製のATlas“span”20,8
0,60,40,62,65,85等、W−11:ポリ
オキシエチレン・ソルビタンエステル類例えばポリオキ
シエチレンソルビタンモノオレイン酸エステル (n=5〜50)、ATlas“Tween”65,8
5等、 W−12:ポリグリセリン類 例えばC12H23COO[CH2 CH(OH)CH
2 O]n H (n=4)等。
【0024】本発明で用いるポリマー分散物の分散安定
剤としてのノニオン性保護コロイドとしては、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、ポリアミド類、デキストラン、プルラン等の
多糖類等が挙げられるが、特にポリビニルアルコール又
はヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースが好
ましく用いられる。
【0025】本発明の色素固定要素は少なくとも拡散性
色素の転写時に感光要素と積重関係に置かれるものであ
る。すなわち、色素固定要素は、少なくとも拡散性色素
の転写時に、その色素固定層塗布面が感光要素の感光層
塗布面と面対面で接触している関係に置かれる。本発明
の色素固定要素は、感光要素と別個の支持体上に塗設さ
れている形態であってもよいし、感光要素と同一の支持
体上に塗設される形態をとってもよい。感光要素と色素
固定要素相互の関係、支持体との関係、色素反射層との
関係は米国特許4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明では、色素固定要
素は感光要素とは別個の支持体上に塗設されることが好
ましい。
【0026】色素固定要素は支持体上に色素固定層を有
するものであり、必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層、下塗り層などの補助層を設けることができる。 特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤等を含ま
せてもよい。
【0027】本発明の色素固定要素は、本発明の目的か
ら当然親水性バインダーよりなるバック層を有しない構
成のものが特に好ましいが、帯電特性、給紙性等の目的
でバック層を塗布した場合でも、親水性バインダーの塗
布量が1g/m2 未満、好ましくは0.5g/m2 
以下、特に好ましくは0.2g/m2 以下であれば良
い。 バック層の親水性バインダーの塗布量が1g/m2 以
上となると、特に高湿条件下で該色素固定要素を積層し
て保存した場合、色素固定層中の水溶性の低分子化合物
例えば塩基又は塩基プレカーサーがバック層に移り、そ
の化合物の移りムラが生じ、それが結果的に画像ムラと
なって問題を生ずる。
【0028】本発明において、色素固定層は、現像によ
って放出された可動性の色素を固定することのできるポ
リマー媒染剤を含有させることは好ましい。ここでポリ
マー媒染剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素
複素環部分を有するポリマーおよびこれらの四級アミノ
基を含むポリマー等であり、好ましくは他の親水性ポリ
マー(例えばゼラチン)と混合して用いられる。上記媒
染剤にて固定された色像の光堅牢性は、一般に三級アミ
ノ基又は複数環部分を有するポリマー、特にイミダゾー
ル基を有するポリマーが優れており、更に上記ポリマー
分散物(ラテックス等)を用いた時の凝集が起りにくい
点でも優れている。又、ポリマー媒染剤、特に三級アミ
ノ基又は三級イミダゾール基を有するポリマー媒染剤は
、光堅牢性、転写濃度および合成上の観点より、水溶性
のものが好ましい。
【0029】三級アミン基を有するビニルモノマー単位
を含むポリマーについては、特開昭60−60643号
、同60−57836号等に記載されており、三級イミ
ダゾール基を有するビニルモノマー単位を含むポリマー
の具体例としては特開昭60−118834号、同60
−122941号、同62−244043号、同62−
244036号、米国特許第4,282,305号、同
4,115,124号、同3,148,061号などに
記載されている。本発明で用いる媒染剤の分子量は、好
ましくは1,000〜1,000,000、特に好まし
くは10,000〜200,000である。かかるポリ
マー媒染剤は、色素固定要素中の色素固定層中に後述す
るバインダーとしての親水性コロイドと併用して用いら
れる。
【0030】ポリマー媒染剤と親水性コロイドの混合比
およびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素
の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、更に適用される画
像形成方法などに応じて、当業者が容易に定めることが
できるが、媒染剤/親水性コロイド比が20/80〜8
0/20(重量比)、媒染剤の塗布量は約0.2〜約1
5g/m2 が適当であり、なかでも0.5〜8g/m
2 で使用するのが好ましい。ポリマー媒染剤を含む色
素固定層は塗布性を高めるなどの意味で種々の界面活性
剤を含むことができる。
【0031】本発明の色素固定要素は処理の簡易迅速化
及び保存性の観点より水に可溶な塩基および/または塩
基プレカーサーを含有する。本発明における塩基として
は、アルカル金属、4級アルキルアンモニウム水酸化物
、炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸
塩、メタホウ酸塩等の無機塩基;脂肪族アミン類、芳香
族アミン類、複素環状アミン類、アミジン類、環状アミ
ジン類、グアニジン類、環状グアニジン類等の有機塩基
およびそれらの炭酸塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2およ
び第3リン酸塩等が挙げられる。
【0032】また、本発明における塩基プレカーサーと
しては前記有機塩基のプレカーサーが挙げられる。ここ
でいう塩基プレカーサーとは熱分解または電解により、
塩基性成分を放出するものである。たとえばトリクロロ
酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホニル酢酸な
どの熱分解性有機酸と前記有機塩基との塩、米国特許第
4,088,496号に記載の2−カルボキシカルボキ
サミドとの塩などが挙げられる。その他英国特許第99
8,945号、米国特許第3,220,846号、特開
昭50−22625号等に記載の塩基プレカーサーを用
いることができる。
【0033】また電解により塩基を発生させる化合物と
して次のものを挙げることができる。たとえば、電解酸
化を用いる方法の代表として各種脂肪酸塩の電解を挙げ
ることができる。この反応によってアルカリ金属やグア
ニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効
率良く得ることができる。また電解還元を用いる方法と
しては、ニトロおよびニトロソ化合物の還元によるアミ
ン類の生成、ニトリル類の還元によるアミン類の生成;
ニトロ化合物、アゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元に
よるp−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン
類、ヒドラジン類の生成等を挙げることができる。p−
アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、ヒド
ラジン類は塩基として用いるだけでなく、それらを直接
色画像形成物質として使用することもできる。また、種
々の無機塩共存下での水の電解によりアルカリ成分を生
成させることももちろん利用できる。
【0034】更に米国特許第4,740,445号に記
載されているように、難溶性金属塩化合物(例えば酸化
亜鉛、塩基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム等)を構成する
金属イオンと水を媒体として錯形反応し得る化合物(例
えばピロリン酸グアニジン等)と該難溶性金属塩化合物
との反応により水溶性塩基を発生させる方法を利用する
こともできる。この方法は感光要素に難溶性金属塩化合
物の分散物を、色素固定要素に塩基プレカーサーとして
該金属イオンと錯形成反応をし得る水溶性の化合物を含
有させておき、水の存在下で両者を密着して加熱処理す
る際に塩基を発生することができるので、感光要素及び
色素固定要素の経時保存性等の点で特に有効である。
【0035】塩酸および/または塩基プレカーサーは単
独でも2種以上組み合わせても使用することができる。 塩基および/または塩基プレカーサーの使用量は、5×
10−4〜5×10−1モル/m2 、好ましくは2.
5×10−3〜2.5×10−2モル/m2 の範囲で
ある。
【0036】本発明の色素固定要素と組合わせて用いら
れる感光要素は、常温付近で湿式処理されるものでも、
また熱現像されるものでもよいが、後者の方が本発明の
色素固定要素と組合わせて用いる上で本発明の効果がよ
り顕著に現れるので好ましい。感光要素は、基本的には
支持体上に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物(後
述するように還元剤が兼ねる場合がある)、バインダー
を有するものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸
化剤などを含有させることができる。これらの成分は同
一の層に添加することが多いが、反応可能な状態であれ
ば別層に分割して添加することもできる。例えば着色し
ている色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存
在させると感度の低下を防げる。還元剤は感光要素に内
蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要素か
ら拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにし
てもよい。
【0037】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層
、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層
、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通常
型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を採
ることができる。また、これらの各感光層は必要に応じ
て2層以上に分割してもよい。感光要素には、保護層、
下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層、バック層等の種々の補助層を設けることができ
る。
【0038】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいずれで
もよい。具体的には、米国特許第4,500,626号
第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)17029(1
978年)、特開昭62−253159号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0039】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範囲
である。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示す
化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第3,
615,641号、特開昭63−23145号等に記載
のもの)。
【0041】これらの増感色素を乳剤中に添加する時期
は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許第
4,183,756号、同4,225,666号に従っ
てハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一
般にハロゲン化銀1モル当り10−8ないし10−2モ
ル程度である。
【0042】本発明の色素固定要素を熱現像系に利用す
る場合、感光要素には、感光性ハロゲン化銀と共に、有
機金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよ
うな有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いら
れる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る
有機化合物としては、米国特許第4,500,626号
第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪
酸その他の化合物がある。また特開昭60−11323
5号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル
基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−2490
44号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2
種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハ
ロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし10モル、好
ましくは0.01ないし1モルを併用することができる
。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算
で50mgないし10g/m2 が適当である。
【0043】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例としては
、RD17643(1978年)24〜25頁に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あ
るいは特開昭59−111636号記載のメルカプト化
合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に記
載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0044】本発明に用いる還元剤としては、感光材料
の分野で知られているものを用いることができる。また
、後述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる
(この場合、その他の還元剤を併用することもできる)
。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核
試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカー
サーも用いることができる。本発明に用いられる還元剤
の例としては、米国特許第4,500,626号の第4
9〜50欄、同4,483,914号の第30〜31欄
、同4,330,617号、同4,590,152号、
特開昭60−140335号の第(17)〜(18)頁
、同57−40245号、同56−138736号、同
59−178458号、同59−53831号、同59
−182449号、同59−182450号、同60−
119555号、同60−128436号から同60−
128439号まで、同60−198540号、同60
−181742号、同61−259253号、同62−
244044号、同62−131253号から同62−
131256号まで、欧州特許第220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。米国特許第3,039,869号に開示され
ているもののような種々の還元剤の組合せも用いること
ができる。
【0045】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤は拡散・移動しやすい化合物である。従って本発明は
特にこの電子伝達剤の色素固定要素への移動による着色
を防止するのに極めて大きな効果を奏する。
【0046】電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還
元剤(電子供与体)としては、前記した還元剤の中で感
光要素の層中で実質的に移動しないものであればよく、
好ましくはハイドロキノン類、スルホンアミドフェノー
ル類、スルホンアミドナフトール類、特開昭53−11
0827号に電子供与体として記載されている化合物お
よび後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合
物等が挙げられる。本発明に於いては還元剤の添加量は
銀1モルに対して0.001〜20モル、特に好ましく
は0.01〜10モルである。
【0047】本発明においては、露光量に対応あるいは
逆対応して可動性色素を生成するか、あるいは放出する
化合物、すなわち色素供与性化合物を用いる。本発明で
使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず、酸化カ
ップリング反応によって色素を形成する化合物(カプラ
ー)を挙げることができる。このカプラーは4当量カプ
ラーでも、2当量カプラーでもよい。また、耐拡散性基
を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により拡散性色
素を形成する2当量カプラーも好ましい。この耐拡散性
基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現像薬およ
びカプラーの具体例はT.H.James著“The 
 Theory  of  the  Photogr
aphic  Process”第4版291〜334
頁および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号
、同59−111148号、同59−124399号、
同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540号、同60−2950号、同60−
2951号、同60−14242号、同60−2347
4号、同60−66249号等に詳しく記載されている
【0048】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は、次の一
般式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z        〔LI〕Dy
eは色素基、一時的に短波化された色素基または色素前
駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わし、
Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆対応
して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡散
性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出
されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わし
、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye
−Yは同一でも異なっていてもよい。
【0049】一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化
合物の具体例としては下記の■〜■の化合物を挙げるこ
とができる。尚、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に
逆対応して拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するも
のであり、■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散
性の色素像(ネガ色素像) を形成するものである。■
米国特許第3,134,764号、同3,362,81
9号、同3,597,200号、同3,544,545
号、同3,482,972号等に記載されている、ハイ
ドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。 この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが
、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである
。■米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0050】■米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。 その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合物
、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−1
42530号、米国特許第4, 343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4
, 609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0051】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4, 783,396号、特開昭63−201
653号、同63−201654号等に記載された一分
子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記
と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−
271344号に記載された一分子内にPO−X結合(
Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開
昭63−271341号に記載された一分子内にC−X
′結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す) 
と電子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特
開平1−161237号、同1−161342号に記載
されている電子受容性基と共役するπ結合により還元後
に一重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用
できる。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸
引性基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特
許第220,746A2号または米国特許第4, 78
3,396号に記載された化合物(1)〜(3)、(7
)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(23
)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36
)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59
)、(64)、(70)、公開技報87−6199に記
載された化合物(11)〜(23)などである。
【0052】■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがある
。■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり
、相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D
RR化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくても
よいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という
問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,9
28,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,500
,626号等に記載されている。DRR化合物の具体例
としては前述の米国特許第4,500,626号の第2
2欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができるが
、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)
、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)
〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)
、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。
【0053】その他、上記に述べたカプラーや一般式〔
LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素
を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色
素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235
,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、197
6年4年号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許
第3,985,565号、同4,022,617号等)
なども使用できる。
【0054】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452号
、同59−178453号、同59−178454号、
同59−178455号、同59−178457号など
に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点5
0℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与
性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g以下
である。また、バインダー1gに対して1cc以下、更
には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である
。特公昭51−39853号、特開昭51−59943
号に記載されている重合物による分散法も使用できる。 水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。
【0055】本発明においては感光要素に現像の活性化
と同時に画像の安定化を図る化合物を用いることができ
る。好ましく用いられる具体的化合物については米国特
許第4,500,626号の第51〜52欄に記載され
ている。
【0056】感光要素や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体
、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開
昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、
すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子
またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重
合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニル
モノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム
、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミ
カゲルL−5H)も使用される。これらのバインダーは
2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0057】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用す
ると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再転
写するのを防止することができる。
【0058】本発明において、バインダーの塗布量は1
m2 当たり20g以下が好ましく、特に10g以下、
更には7g以下にするのが適当である。
【0059】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 
、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、
あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号な
どに記載の化合物)が挙げられる。
【0060】上記硬膜剤のうちで、塗布性(即ち、塗布
液の溶解経時安定性及び塗布時の隣接層との反応性など
)、膜質(生サンプルの経時安定性及び硬膜性など)及
び写真性(転写濃度等)の観点より、エポキシ系硬膜剤
が特に好ましい。エポキシ系硬膜剤としては具体的には
特開昭62−91942号記載の硬膜剤を挙げることが
できる。
【0061】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。
【0062】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0063】感光要素の構成層(バック層を含む)には
、カール防止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減
感防止等の膜物性改良の目的で種々のポリマーラテック
スを含有させることができる。具体的には、特開昭62
−245258号、同62−136648号、同62−
110066号等に記載のポリマーラテックス及び本発
明の色素固定要素に用いる上記ポリマー分散物を用いる
ことができる。
【0064】感光要素および色素固定要素の構成層には
、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要素
の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることがで
きる。具体例には特開昭62−253159号の(25
)頁、同62−245253号などに記載されたものが
ある。
【0065】更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
【0066】感光要素や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。 酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国特
許第4,241,155号、同4,245,018号第
3〜36欄、同4,254,195号第3〜8欄、特開
昭62−174741号、同61−88256号(27
)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1−
75568号、同1−74272号等に記載されている
化合物がある。有用な退色防止剤の例は特開昭62−2
15272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。
【0067】感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光要素などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K.Veenkataraman
編「The  Chemistry  of  Syn
thetic  Dyes」第V巻第8章、特開昭61
−143752号などに記載されている化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、スチルベン系化合物、
クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサ
ゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン
系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。 蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
【0068】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる
。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、
同62−183457号等に記載されている。感光要素
や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電防止
、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませて
もよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭
57−9053号第8〜17欄、特開昭61−2094
4号、同62−135826号等に記載されているフッ
素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素
系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フ
ッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる
【0069】感光要素や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、
同63−274952号記載の化合物がある。
【0070】その他、感光要素および色素固定要素の構
成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダル
シリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は
特開昭61−88256号第(26)〜(32)頁に記
載されている。
【0071】本発明において感光要素や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えば
トリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ
酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロ
ピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレ
ン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄
紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(
特にキャストコート紙)、布類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。この他に、特開昭62−25
3159号(29)〜(31)頁に記載の支持体を用い
ることができる。これらの支持体の表面に親水性バイン
ダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化
物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布しても
よい。
【0072】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0073】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第4
,500,626号第56欄記載の光源を用いることが
できる。また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子
スチルカメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョ
ン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画
をスキャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、
CG、CADで代表されるコンピューターを用いて作成
された画像信号を利用できる。
【0074】熱現像工程での加熱温度は、塩基又は塩基
プレカーサーによって調節される膜pHによっても異な
るが、約25℃〜約250℃で現像可能であるが、50
℃〜約200℃が好ましく、特に70℃〜約180℃が
有用である。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行っ
てもよいし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の
場合、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温
度から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上
で熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度まで
がより好ましい。色素の移動は熱のみによっても生じる
が、色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。ま
た、特開昭59−218443号、同61−23805
6号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存
在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方
法も有用である。この方式においては、加熱温度は50
℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水の
場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
【0075】現像の促進および/または拡散性色素の色
素固定層への移動のために用いる溶媒の例としては、水
または無機のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性
の水溶液(これらの塩基としては画像形成促進剤の項で
記載したものが用いられる)を挙げることができる。ま
た、低沸点溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性
の水溶液との混合溶液なども使用することができる。ま
た界面活性剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化
合物を溶媒中に含ませてもよい。これらの溶媒は、色素
固定要素、感光要素またはその両者に付与する方法で用
いることができる。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体
積に相当する溶媒の重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤
体積に相当する溶媒の重量から全塗布膜の重量を差引い
た量以下)という少量でよい。感光層または色素固定層
に溶媒を付与する方法としては、例えば、特開昭61−
147244号(26)頁に記載の方法がある。また、
溶媒をマイクロカプセルに閉じ込めるなどの形で予め感
光要素もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させ
て用いることもできる。
【0076】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。また
、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光要
素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよい。
【0077】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。また、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体
層を設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層と
しては特開昭61−145544号に記載のものが利用
できる。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着
させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−
147244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0078】本発明の写真要素の処理には公知の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0079】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行なうが
、本発明はこれらに限定されるものではない。 〈実施例1〉感光要素として第1表の構成の物を作製し
、感光要素101とした。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【化5】
【0083】
【化6】
【0084】
【化7】
【0085】
【化8】
【0086】
【化9】
【0087】色素固定要素として表−2Dの構成の支持
体上に表−2B及び表−2Cで示した層構成を表−2A
に示すように塗布したものを作成した。第2層中の蛍光
増白剤(1)は、同層中の高沸点溶媒(1)、酢酸エチ
ルおよびドデシルスルホン酸ナトリウムを用いた、オイ
ルプロテクト法により、同層に導入したものである。こ
のものを色素固定要素01とした。
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【化10】
【0094】
【化11】
【0095】
【化12】
【0096】水溶性ポリマー(1)  スミカゲルL5
−H(住友化学(株)製) 水溶性ポリマー(2)  カッパー−カラギナン(タイ
トー(株)製) 水溶性ポリマー(3)  デキストラン(分子量30万
)蛍光増白剤(1)      2,5−ビス(5−t
−ベンゾオキサゾル(2))チオフェン 高沸点有機溶媒(1)  エンピラ40(味の素(株)
製) マット剤(1)        ベンゾグアナミン樹脂
(平均粒径15μm)
【0097】次に色素固定要素01において、バック層
を除く以外同様にして色素固定要素02を作製した。更
に色素固定要素02において、第2層(媒染層)を下記
の如くする以外同様にして、色素固定要素03〜16を
作製した。
【0098】 (色素固定要素03の第2層)   ゼラチン                   
                     1.40
  g/m2   媒染剤(1)          
                         
 2.40    〃  ピコリン酸グアニジン   
                         
2.20    〃  蛍光増白剤(1)      
                         
 0.055  〃  ステイン防止剤(1)    
                        0
.06    〃  高沸点有機溶剤(1)     
                       1.
40    〃  界面活性剤(4)        
                        0
.025  〃
【0099】(色素固定要素04の第2
層)色素固定要素03の第2層にアクリル系ラテックス
Nipol  LX814(日本ゼオン製:Tg=17
℃)を固型分で2.0g/m2 加える以外同じ。
【0100】 (色素固定要素05の第2層)   ゼラチン                   
                     0.8 
   g/m2   水溶性ポリマー(3)     
                       0.
6      〃  Nipol  LX814(固型
分)                2.0    
  〃  媒染剤(1)              
                      2.4
0    〃  ピコリン酸グアニジン       
                     2.20
    〃  蛍光増白剤(1)          
                      0.0
55  〃  ステイン防止剤(1)        
                    0.06 
   〃  高沸点有機溶剤(1)         
                   1.40  
  〃  界面活性剤(4)            
                    0.025
  〃
【0101】(色素固定要素06の第2層)色素
固定要素04において、Nipol  LX814の代
りにNipol  LX811(アクリル系ラテックス
、Tg=−18℃;日本ゼオン製)を同量用いる以外同
様にして色素固定要素06を作製した。
【0102】(色素固定要素07及び08の第2層)色
素固定要素05及び06においてノニオン系界面活性剤
C6 H5 O(CH2 CH2 O)30Hを用いる
以外同様にして、色素固定要素07及び08を作製した
【0103】(色素固要素09、10及び11の第2層
)色素固定要素05において、Nipol  LX81
4の代りにNipol  LX438C(色素固定要素
07で用いたノニオン系界面活性剤で安定化されたスチ
レンブタジエン系ラテックス;Tg=0℃:日本ゼオン
製)、ポリゾールPS−10(ポリビニルアルコールで
安定化された酢酸ビニル系ラテックス;昭和高分子(株
)製)及びデンカEVAテックス30(ポリビニルアル
コールで安定化されたエチレン酢酸ビニル系ラテックス
;Tg=0℃:電気化学工業製)を用いる以外同様にし
て色素固定要素09、10及び11を作製した。
【0104】(色素固定要素12の第2層)色素固定要
素05において、Nipol  LX814の代りにデ
ンカEVAテックス27(保護コロイドなしのエチレン
酢酸ビニル系ラテックス、Tg=−5℃;電気化学工業
製)を用いる以外同様にして色素固定要素12を作製し
た。
【0105】(色素固定要素13の第2層)色素固定要
素12において、ラテックスの保護コロイドとしてヒド
ロキシエチルセルロース(HEC)を用いる以外同様に
して色素固定要素13を作製した。
【0106】(色素固定要素14及び15の第2層)色
素固定要素05において、Nipol  LX814の
塗布量(固型分)を4.0g/m2 及び0.5g/m
2 にする以外同様にして色素固定要素14及び15を
作製した。
【0107】(色素固定要素16の第2層)色素固定要
素05において、デキストランの代りにプルランを用い
る以外同様にして作製した。
【0108】以上の感光要素および色素固定要素を特願
昭63−137104号に記載の画像記録装置を用いて
処理した。即ち、原画(連続的に濃度が変化しているイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびグレーのウェッジが記
録されているテストチャート)をスリットを通して走査
露光し、この感光要素を35℃に保温した水中におよび
5秒間浸した後、ローラーで絞り、その後直ちに本色素
固定要素と膜面が接するように重ね合わせ、吸水した膜
面が、80℃になるように調整したヒートローラーを用
い、15秒間加熱した。次に感光要素と色素固定要素を
剥離すると、色素固定要素上に原画に対応した鮮明なカ
ラー画像が得られた。更に、上記色素固定材料の性能評
価を下記の如く行いそれらの結果を第3表に示した。
【0109】カーリング:現像転写済の色素固定要素を
10×10cm2の大きさにカットし、下記の温湿度条
件下で2時間保存後、そのサンプルのカールの程度を次
のように測定した。即ち平らな台に置いたサンプルの四
隅の(台からの)高さ(単位mm)を測定し平均する。 (A)25℃20%RH (B)25℃50%RH (C)25℃80%RH
【0110】積層保存性:未処理の色素固定要素を25
℃80%RHの温湿度下で2時間調湿後、表裏が重ね合
うように積層する。これに20g/cm2の荷重をかけ
て3日間60℃80%RHで保存後剥離する。この色素
固定要素と、先に作製した感光要素を、特願昭63−1
37104号に記載の画像記録装置と、全面均一な黒色
紙の原画とを用いて処理した。現像処理された黒色像の
濃度ムラをA(ムラなし)、B(ムラ少しあり)、C(
ムラ大)の3段階で評価した。
【0111】光沢度:JIS−Z−8741(20°鏡
面反射)に基づいて測定した。
【0112】接着色移り:未露光及び白色光で十分露光
した感光要素と本実施例で作製した色素固定要素を用い
て現像処理して作製した黒べタ及び白べタの色素固定要
素を、それぞれ25℃80%RHで1時間調湿後、向い
合せで重ね合せて500g/200cm2 の荷重をか
けて25℃80%RH下で3日間保存した。これを剥離
後、黒べタより白べタに再転写した色素の程度を下記の
如くの規準で評価した。 A:ほとんど色移りしていない B:少し色移りしている C:色移り大
【0113】塩基プレカーサーの析出:未処理の色素固
定要素を40℃80%RH8時間と0℃20%RH12
時間を交互に14回くり返し行った後、表面に現われた
結晶状の析出物を観察し次の3段階で評価した。 A:析出なし B:少し析出あり C:析出大
【0114】接着:未処理の色素固定要素を25℃60
%RHで調湿後、表と裏が接するように重ね合わし50
0g/100cm2 の荷重をかけて60℃60%RH
の雰囲気下で3日間保存後剥離する。この時、表と裏の
接着の程度を下記の如く評価する。 A:全ったく接着せず B:少し接着 C:強く接着
【0115】
【表8】
【0116】
【表9】
【0117】第3表の結果より次のことがわかる。 (1)色素固定要素のバック層を除去することにより高
湿下での積層保存性は良化するが、低湿下におけるカー
リングが極めて悪化する。更に色素固定層のバインダー
の減量(水溶性ポリマー(1)、(3)の除去)によっ
てカーリングは少し改良されるも不十分であり、且つ塩
基プレカーサーの表面での析出が顕著となる。しかしな
がら低Tgのポリマー分散物(ラテックス)の添加によ
りカーリングは更に大きく改良され、且つ塩基プレカー
サーの析出も減少する。 (2)ノニオン系界面活性剤又はノニオン系保護コロイ
ドによって安定化されたラテックスを用いることにより
、塗布液中でのラテックスの凝集が防止され、その結果
として、ラテックスを含有させることによる色素固定要
素の光沢度の悪化が防止できる。 (3)水溶性バインダーをラテックスに置きかえること
によって塩基プレカーサー等の析出が悪化するが、これ
に低Tgラテックスと更にデキストラン又はプルランを
添加することによって該析出を完全に防止することがで
きる。又、デキストラン又はプルラン添加によって低湿
でのカールはほとんど悪化しない。
【0118】
【発明の効果】媒染剤を含む色素固定層に、ノニオン系
界面活性剤又はノニオン性保護コロイド等により安定化
された低Tgのポリマー分散物(ラテックス等)を含有
させることにより、カール調製のための親水性バインダ
ーよりなるバック層を有してなくても、低湿下での色素
固定層側へのカールを防止することができる。更に、低
Tgのポリマー分散物とアニオン性基を有しない水溶性
の多糖類、特にデキストランあるいはプルラン等との併
用により、カーリングをほとんど悪化させないで塩基プ
レカーサー等、色素固定層に含有する拡散性低分子物質
(塩)の析出、及び積層保存時の接着、更には、処理済
の色素固定要素の色素固定層側を向い合せに重ね合せて
高湿下で保存した時の再転写色移り等の問題を防止する
ことができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水
    性バインダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散
    性色素を放出する色素供与性化合物を含有する感光要素
    を、像様露光後または像様露光と同時に、塩基および/
    または塩基プレカーサーの存在下で現像することによっ
    て生成または放出された拡散性色素が転写され固定され
    る色素固定層を有する色素固定要素において、該色素固
    定層の反対側の面に親水性バインダーが1g/m2 以
    上塗設されたバック層を有さず、且つ該色素固定層に媒
    染剤およびガラス転移温度が25℃以下であるポリマー
    の分散物を含有し、且つ該ポリマー分散物がノニオン系
    の安定化剤で安定化されていることを特徴とする色素固
    定要素。
  2. 【請求項2】  少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水
    性バインダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散
    性色素を放出する色素供与性化合物を含有する感光要素
    を、像様露光後または像様露光と同時に、塩基および/
    または塩基プレカーサーの存在下で熱現像することによ
    って生成または放出された拡散性色素が転写され固定さ
    れる色素固定層を有する色素固定要素において、該色素
    固定層の反対側の面に親水性バインダーが1g/m2 
    以上塗設されたバック層を有さず、且つ該色素固定層に
    媒染剤およびガラス転移温度が25℃以下であるポリマ
    ーの分散物を含有し、且つ該ポリマー分散物がノニオン
    系の安定化剤で安定化されていることを特徴とする色素
    固定要素。
  3. 【請求項3】  少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水
    性バインダーおよび露光量に対応または逆対応して拡散
    性色素を放出する色素供与性化合物を含有する感光要素
    を、像様露光後または像様露光と同時に、塩基および/
    または塩基プレカーサーの存在下で熱現像することによ
    って生成または放出された拡散性色素が転写され固定さ
    れる色素固定層を有する色素固定要素において、該色素
    固定層の反対側の面に親水性バインダーが1g/m2 
    以上塗設されたバック層を有さず、且つ該色素固定層に
    塩基または/および塩基プレカーサーの一部または全部
    、媒染剤、ノニオン性の水溶性多糖類およびガラス転移
    温度が25℃以下であるポリマーの分散物を含有するこ
    とを特徴とする色素固定要素。
  4. 【請求項4】  請求項3において、該ポリマーの分散
    物がノニオン系の安定化剤で安定化されていることを特
    徴とする色素固定要素。
  5. 【請求項5】  請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    該媒染剤が3級塩アミノ基またはイミダゾール基を有す
    るポリマーであることを特徴とする色素固定要素。
  6. 【請求項6】  請求項1乃至2および4乃至5のいず
    れかにおいて、該ノニオン系の安定化剤がノニオン系界
    面活性剤であることを特徴とする色素固定要素。
  7. 【請求項7】  請求項1乃至2および4乃至5のいず
    れかにおいて、該ノニオン系の安定化剤がノニオン系保
    護コロイドであることを特徴とする色素固定要素。
  8. 【請求項8】  請求項7において、該ノニオン系保護
    コロイドがポリビニルアルコールまたはヒドロキシエチ
    ルセルロースであることを特徴とする色素固定要素。
JP11558791A 1991-04-19 1991-04-19 色素固定要素 Pending JPH04321045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558791A JPH04321045A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 色素固定要素
EP92106696A EP0509540A1 (en) 1991-04-19 1992-04-16 Dye-fixing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558791A JPH04321045A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 色素固定要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321045A true JPH04321045A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14666291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11558791A Pending JPH04321045A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 色素固定要素

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0509540A1 (ja)
JP (1) JPH04321045A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10534254B2 (en) 2014-10-20 2020-01-14 The Regents Of The University Of California Photocatalytic color switching of redox imaging nanomaterials of rewritable media

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178456A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0219101B1 (en) * 1985-10-16 1992-12-30 Konica Corporation Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509540A1 (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699010B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
US5023162A (en) Photographic element
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JPH04320263A (ja) 写真要素
JPH04321045A (ja) 色素固定要素
JPH06161070A (ja) 色素固定要素
US5437956A (en) Dye fixing element
JP2700739B2 (ja) 色素固定要素
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH06161071A (ja) 色素固定要素
JPH04289855A (ja) 色素固定要素
JPH0553282A (ja) 色素固定要素
JPH04253052A (ja) 色素固定要素
JPH04317056A (ja) 画像形成方法
JPH0553281A (ja) 色素固定要素
JPH07181656A (ja) 色素固定要素
JPH06102642A (ja) 色素固定要素
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06337508A (ja) 色素固定要素
JPH06337509A (ja) 色素固定要素
JPH06118592A (ja) 色素固定要素