JPS61193142A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS61193142A
JPS61193142A JP1939985A JP1939985A JPS61193142A JP S61193142 A JPS61193142 A JP S61193142A JP 1939985 A JP1939985 A JP 1939985A JP 1939985 A JP1939985 A JP 1939985A JP S61193142 A JPS61193142 A JP S61193142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
polymer
group
dye
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1939985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690487B2 (ja
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Ken Okauchi
謙 岡内
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Toshiaki Sato
寿昭 佐藤
Junnosuke Yamauchi
山内 淳之介
Takuji Okaya
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60019399A priority Critical patent/JPH0690487B2/ja
Publication of JPS61193142A publication Critical patent/JPS61193142A/ja
Publication of JPH0690487B2 publication Critical patent/JPH0690487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49863Inert additives, e.g. surfactants, binders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像感光材料に関し、特にゼラチン等との相
溶性の優れた変性ポリビニルアルコール系重合体を含有
する層を有する熱現像感光材料に関するものである。
[従来技術] 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等において他の
写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた写
真法である。
しかしながら、この方法においては現像、定着および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手簡がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題が存在している。従っ
て感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能である
感光性材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれて
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この□様な熱現像感光材料については、例えば特公昭4
3−4921号および同43−4924号公報にその記
載があり、有機銀塩、ハロゲン化銀および還元剤から成
る感光材料が開示されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61.2γ0号および同第3,764,328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応によって色画像を形成させる熱現像カラー
感光材料が開示されている。
また、リサーチ・ディスクロージt −15108号お
よび同15127号には、スルホンアミドフェノール或
いはスルホンアミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体
とカプラーとの反応によって色画−を形成させる熱現像
カラー感光材料が開示されている。しかし、これらの方
法においては、熱現像後、露光部に還元銀の像と色画像
とが同時に生ずるため、色画像が濁るという同題点かあ
り、この問題点を解決する方法として、銀像を液体処理
により取り除くか、色素のみを他の層、例えば受像層を
有する受像シートに転写する方法がある。
また、リサーチ・ディスクロージャー16966号に色
素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像によって露
光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用いて転写紙として
の受像層上に色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されている。
マタ、特開昭52−105821号、同52−1058
22号、同56−50328号各公報、米国特許第4,
235,957号明細書、リサーチ・ディスクロージャ
ー14448号、同15227号および同18137号
等に感熱銀色素漂白法によってポジ色画像を形成させる
熱現像カラー感光材料が開示されている。
また、米国特許第3,180,732号、同第3,98
5,565号および同第4,022,617号の各明細
書中並びにリサーチ・ディスクロージャー 12533
号にロイコ色素を利用して色画像を形成させる熱現像カ
ラー感光材料が開示されている。
更にまた、特開昭57−179840号公報には、色素
放出助剤および拡散性色素を放出する還元性色素供与物
質を用いて色画像を形成させる熱現像カラー感光材料が
開示されている。
更にまた、特開昭57186744号、同58−123
533号、同58−149046号各公報には、熱現像
により拡散性色素を放出又は形成させ転写色画像を得る
熱現像カラー感光材料が開示されている。
熱現像感光材料の感光層のバインダーとしては従来ゼラ
チンが使用されていたが、熱可塑性でないために熱現像
性が悪いという欠点を有していた。
また特に転写型の熱現像感光材料の感光層のバインダー
としてゼラチンを使用した場合には色素透過性が悪いと
いう欠点を有していた。これを改良するためにゼラチン
にポリビニルアルコール、又はポリビニルピロリドン、
或いはポリビニルブチラールを混合して用いる方法があ
る。この方法によるとゼラチンのみ使用した場合に比べ
熱現像性、色素透過性が多少改良されるがまだ充分では
なく、さらにゼラチンと混合される上記ポリマーとの相
溶性が悪いため転写型のものにおいては転写ムラが生じ
やすい。
また一般に重層されたフルカラー感光材料はそれぞれ3
種の異なった分光感度領域に感度を有する感光層の外に
この感光Il!lを隔てる中間層を有するのが普通であ
る。通常のカラー感材においては、アルカリ水溶液の浸
透性、セット塗布性等を考慮して乳剤層と同じゼラチン
が用いられている。
しかしながら転写型熱現像感光材料においては色素を重
層された膜中を実質的に水のない状態で拡散させるため
に放出乃至形成された色素の透過性のよい躾が必要とさ
れる。
感光層との同時重層塗布性やセット塗布出来るために躾
の均一性が高いという点からはゼラチンが有利であるが
、ドライ膜中での放出乃至形成された色素の透過性がゼ
ラチンの場合は低いために例えば特願昭58−2232
74号等に記載された様にゼラチンと他のポリマーとの
併用等が提案されている。
特にゼラチンと他の水溶性熱可塑性ポリマー、例えばポ
リビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルとロリドン等を併用し、ゼラチンを用いた上記利点を
保持しつつ、色素の透過性を改善しようという試みがな
されているが、均一な塗布が難しかったり、色素透過性
もさらに向上したものが望まれている。
また一般に感光材料に保護膜を設けることは知られてい
る。熱現像感光材料においてもスリ傷防止、現像性改良
あるいは発煙防止等の目的で保護膜が塗設される。保護
膜として例えばゼラチンを使用した場合、均一な塗布が
出来るという特徴があるが、放出された色素の熱転写を
妨げてしまうし、又躾のベトつきに対しては余り効果が
ない。
又、ポリビニルアルコール等は色素の転写性阻害が少な
く保護膜としてかなりの性能を有するが、一方塗布性に
おいてはゼラチンに劣る。ゼラチンが塗布性が良好なの
はセット塗布出来るという特性を有するためで、一般に
はゼラチンと他の水溶性ポリマーを混合して塗布する事
も行われる。
しかしながら、ゼラチンと例えばポリビニルアルコール
を混合し塗布しても余り均一な皮膜をつくりにくく満足
な性能は得られない。
他の水溶性ポリマーとゼラチンの混合皮膜においても上
記目的を充分に達成するものはないのが現状である。
し発明の目的1 本発明は上記従来の欠点に鑑み、ゼラチン等との相溶性
の優れた変性ポリビニルアルコール系重合体を特に感光
層のバインダー、感光層間に設けられる中間層、或いは
保護膜等に含有し、熱現憬性及び色素透過性が良好であ
り、転写ムラがなく、かつ製造時の塗布性にも優れた熱
現像感光材料を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくともハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有する熱現像感光材料にお
いて、該感光材料が、ポリビニルアルコール系重合体(
以下PVA系重合体と称する)を−成分とし、イオン性
基を有する重合体を他成分とする水溶性又は水分散性の
ブロック共重合体を含有する層を有する熱現像感光材料
を提供することによって達成される。
[発明の具体的構成コ 本発明において使用される上記のPVA系重合体を一成
分とし、イオン性基を有する重合体を他成分とする水溶
性又は水分散性のブロック共重合体(以下単に変性PV
AM%重合体と称する)は、種々の任意の方法により製
造することができるが、例えば、末端にチオール酸エス
テル基な有するポリビニルエステル系重合体をケン化す
ることにより得られる末端にメルカプト基を有するPV
A系重合体の存在下に、ラジカル重合可能な、イオン性
基を有するモノマーをラジル重合して製造する方法が最
も好ましい。
その方法の詳細を以下に説明する。
まず第1に、末端にメルカプト基を有するPVA系重合
体はチオール酸の存在下にビニルエステル類モノマーを
主体とするビニルモノマーを重合して得たポリビニルエ
ステル系重合体を常法によりけん化して得られる。
ここで使用するチオール酸には一〇〇SHIを有する有
機チオール酸が包含される。例えばチオール酢酸、チオ
ールプロピオン酸、チオール酪酸、チオール吉草酸等が
あげられるが、チオール酢酸が分解性もよく特に好まし
い。
チオール酸の重合系への添加量、添加方法には特に制限
はなく、目的とするPVA系重合体の物性値によって適
宜決定されるものである。
またビニルエステルはラジカル重合可能なビニルエステ
ルであれば使用でき、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、パーサティック酸ビニル、ラウリ
ン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等があげられ、特に酢
酸ビニルが最も重合性がよく、好ましい。
チオール酸の存在下における酢酸ビニル等のビニルエス
テル類を主体とするビニルモノマーの重合はラジカル重
合開始剤の存在下、塊状重合法、溶液重合法、バール重
合法、乳化重合法などいずれの方法でも行なうことがで
きるが、メタノールを溶媒とする溶液重合法が工業的に
は最も有利である。重合プロセスとしては回分法、半連
続法、連続法等公知のプロセスを採用することが出来る
ラジカル重合開始剤としては2.2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化カーボネート
等公知のラジカル重合開始剤が挙げられるが、2.2′
−7ゾビスイソプチロニトリル等のアゾ系開始剤が取扱
いやすく特に好ましい。また放射線、電子線等を使用し
て重合を行なうこともできる。重合温度は使用する開始
剤の種類により適当な温度を採用することが望ましいが
、通常30〜90℃の範囲から選ばれる。所定W#間重
合した後未重合のビニルエステル類を通常の方法で除去
することにより末端にチオール酸エステル基を有するポ
リビニルエステル系重合体がえられる。
このようにして得られたポリビニルエステル系重合体は
常法によりけん化されるが、通常ポリビニルエステル系
重合体をアルコール溶液特にメタノール溶液として実施
するのが有利である。アルコールは無水物のみならず9
農の含水系のものも目的に応じて用いられ、また酢酸メ
チル、酢酸エチルなどの有1lIWJ媒を任意に含有せ
しめてもよい。
けん化温度は通常10〜70℃の範囲から選ばれる。け
ん化触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
ナトリウムメチラート、カリウムメチラート等のアルカ
リ性触媒が好ましい。けん化触媒の使用量はけん化度の
大小および水分量等ににより適宜法められるが、ビニル
エステル単位に対しモル比で0.001以上、好ましく
は0.002以上用いることが望ましい。一方、残存ア
ルカリをポリマー中より除去することから、モル比で0
.2以下にすることが望ましい。
このけん化反応により末端にチオール酸エステル基を有
するポリビニルエステル系重合体の末端のチオール酸エ
ステルと主鎖のビニルエステル結合かけん化され、ポリ
マー末端はメルカプト基に、主鎖はビニルアルコールに
なるが、主鎖のビニルエステル単位のけん化度は使用目
的に応じて変えられるが、20モル%以上が好ましく、
より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは70モ
ル%以上であれば特に制限はない。けん化反応後析出し
た重合体を、例えばメタノールで洗浄する等公知の方法
で精製し、残存アルカリ、酢酸のアルカリ金属塩等の不
純物を除去して乾燥することにより通常白色粉末として
末端にメルカプト基を有するPVA系重合体が得られる
次に、この末端にメルカプト基を有するPVA系重合体
の存在下に、イオン性基を有するモノマーのラジカル重
合を行なう方法について述べる。
重合方法としては、通常の公知の方法、たとえば塊状重
合、溶液重合、バール重合、および乳化重合などいずれ
の方法も採用されうるが、PVA系重合体を溶解しうる
溶剤、たとえば水やジメチルスルホキシドを主体とする
媒体中で重合を行うのが、特に好ましい。また重合プロ
セスとしては回分法、半回分法、連続法のいずれも採用
することができる。
上記ラジカル重合のラジカル重合開始剤としては、たと
えば2,2′−7ゾピスイソブチロニトリル、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソ
プロピルパーオキシカーボネート、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等の中から重合系に合ったものが使用
されるが、水系での重合の場合、PVA末端のメルカプ
ト基と臭素酸カリウム、過idB!カリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素等の酸化剤によるレドックス開
始も可能である。この中でも臭素酸カリウムは、通常の
重合条件下では単独ではラジカルを発生せず、PVA末
端のメルカプト基とのレドックス反応によってのみ分解
、ラジカルを発生することがら、上記のブロック共重合
体を合成する上で特に好ましい開始剤である。
上記した末端にメルカプト基を有するPVA系重合体の
存在下にラジカル重合を行なうに際し、重合系が酸性で
あることが望ましい。これはメルカプト基が塩基性下に
おいては、モノマーの二重結合へイオン的に付加、消失
する速度が大きく、重合効率が著しく低下するためであ
り、水系の重合であれば、全ての重合操作をpH4以下
で実施することが望ましい。
なお本発明で言うところのPVA系重合体とは、ビニル
アルコール単位を20モル%以上が好ましく、より好ま
しくは50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上
含有する重合体をさすものであり、他の単量体成分とし
て、たとえば酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、パーサティック酸ビニル、エチレン、プロピレン
、(メタ)アクリル酸及びその塩、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマル酸及びそれらの塩、2−アクリルアミドプ
ロパンスルホン酸及びその塩、(メタ)アクリルアミド
プロピルトリメチルアンモニウムクロリド等を含んでい
ても良い。重合度は10以上3500以下の範囲にある
ものが好ましいが特に制限はない。
上記変性PVA系重合体において、PVA系重合体成分
以外の他成分については、イオン性基を含有する重合体
であれば特に制限はなく、例えばラジカル(共)重合可
能なイオン性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル硫酸、
ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、2−アク
リルアミドプロパンスルホン酸、2−アクリロイルオキ
シエチルリン酸等およびこれらの金属塩やアンモニウム
塩のアニオン性モノマー、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチルや(メタ)アクリルアミドプロピルトリメ
チルアンモニウムクロリド等のカチオン性モノマーの単
!1II1合体あるいは共重合体、または前記イオン性
モノマーとアクリルアミド、メタアクリルアミド、N、
N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
、(メタ)アクリロニトリル、エチレン、プロピレン等
のラジカル(共)1合可能なノニオン性モノマーとの共
重合体によって構成される。
上記ラジカル(共)重合可能なイオン性モノマーの内、
特にアクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基(金
属塩およびアンモニウム塩を含む)を含有するモノマー
、またはビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、
2−アクリルアミドブ0パンスルホン酸等のスルホン酸
基(金属塩およびアンモニウム塩を含む)を含有するモ
ノマー等が、またこれらイオン性モノマーと共重合し得
るノニオン性モノマーの内、特にアクリルアミド、メタ
クリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−
ビニルピロリドン等がイオン性重合体を構成する単量体
として好ましい。またイオン性重合体中のイオン性基の
量はゼラチン等と相互作用をもつために0.5モル%以
上、好ましくは1モル%以上、更に好ましくは2モル%
以上が望ましい。
また上記変性PVA系重合体中のPVA系重合体成分と
他成分であるイオン性重合体との重量比率は特に制限は
ないが、好ましくは、 0.2≦(P V A系重合体)/(イオン性重合体)
≦50更に好ましくは、 0.3≦CP V A系重合体ン/(3オン性重合体)
≦40であり、この時に特にゼラチン等との相溶性にす
ぐれる。
本発明の熱現像感光材料の感光層に用いられるバインダ
ーとしては、上記変性PVA系重合体あるいは上記変性
PVA系重合体とポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラ
チン等の合成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組
合せて用いるこことができる。特に、ゼラチンまたはそ
の誘導体と変性PVA系重合体とを併用することが好ま
しい。
上記高分子物質と変性PVA系重合体とを併用する場合
、この重量比率は高分子物質:変性PvA系重合体−1
:9〜9:1が好ましく、ざらに好ましくは2:8〜7
:3である。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ピッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
バインダーの使用lは、通常1層当たり112に対して
0.05111〜50gであり、好ましくは0.1g〜
10gである。また、バインダーは、色素供与物質モノ
マ一単位1Qに対して0.1〜10(J用いることが好
ましく、より好ましくは0.25〜4gである。
本発明の熱現像感光材料に必要に応じて用いられる中間
層としては、前記変性PVA系重合体を単独で用いても
良いが、好ましくはゼラチン、ゼラチン誘導体、あるい
は水溶性高分子物質と併用される。
併用されるゼラチンとしては、石灰処理によるものでも
酸処理によるものでもよく、オセインゼラチン、ビッグ
スキンゼラチン、ハイドゼラチン又はこれらをエステル
化、フェニルカルバモイル化等とした変性ゼラチンであ
ってもよい。
併用される水溶性高分子物質としては、ポリビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチ
ルメタクリレート、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げ
られ、これらを1又は2以上組合せて用いることが出来
る。
中間層として上記ゼラチン等と変性PVA系重き体とを
併用する場合、変性PVA系重合体は10〜90重量%
含有するのが好ましく、さらに好ましくは40〜90重
量%である。
中llIImの塗布量は、通常1層当り1 m に対し
て0.01g〜109であり、好ましくはo、osg〜
5gである。
本発明の熱現像感光材料に必要に応じて用いられる保護
膜としては、前記変性PVA系重合体を単独で用いても
良いが、好ましくはゼラチン、ゼラチン誘導体あるいは
その他の水溶性高分子物質と併用される。
併用されるゼラチンとしては、石灰処理によるものでも
酸処理によるものでもよく、オセインゼラチン、ビッグ
スキンゼラチン、ハイドゼラチン又はこれらをエステル
化、フェニルカルバモイル化等とした変性ゼラチンであ
ってもよい。
併用される水溶性高分子物質としては、ポリビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリメチ
ルメタクリレート、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げ
られ、これらを1又は2以上組合せて用いることが出来
る。
保護膜として上記ゼラチン等と変性PVA系重合体とを
併用する場合、変性PVA系重合体は10〜90重量%
含有するのが好ましく、さらに好ましくは30〜80重
量%である。
保護膜の塗布量は、通常1層当たり1■2 に対して0
.1〜20Qであり、好ましくは1g〜5gである 保護膜中には熱溶剤、有機銀塩、還元剤等、ハロゲン化
銀以外の成分を添加しても良く、また熱現像感光材料が
転写型の場合、受像層との密着性及び転写後の剥離性を
改良するためにマット剤を併用したり、あるいは熱溶融
性化合物、例えばワックス等を混入しても良い。
以下余白 本発明に用いることのできる色素供与物質について説明
する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化銀及び
/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反応に関
与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成または
放出できるものであれば良く、その反応形態に応じて、
正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すなわち、
ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素画像を
形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供与物質
(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にポジ
の色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の色素供
与物質はざらに以下のように分類される。
すなわちネガ型色素供与物質には、酸化されると拡散性
色素を放出する化合物(還元性色素放出化合物)と還元
剤とのカップリング反応により拡散性色素を形成する化
合物とに分けられ、そして後者はさらに、カップリング
色素放出型化合物とカップリング色素形成型化合物とに
分けることができる。
各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(1)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165055号各明細書等に記載されてお
り、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 0CtsHss(n) 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(2)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(2) 式中、A1、A8は 各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミン基を示し、Dyeは一般式(1)で示された])
yeと同義である0上の化合物の具体例は特開昭59−
124329に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(3)
で示される化合物が菫ケられる〇−一般式3) %式% 式中、Cplは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色素
を放出することができる有機基(いわゆるカブ2−残基
〕であシ、Jは2価の結合基であシ、還元剤の欧化体と
の反応によりCplとJとの結合が開裂する。nは0又
は1を表わし、1)yeは一般式(1)で定義されたも
のと同義である。またCplはカップリング色素放出型
化合−物を非拡散性にする為□に各種のバラスト基で置
換されていることが好ましく、バラスト基としては用い
られる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以上(よ
シ好ましくは12個以上〕の有機基、又はスルホ基、カ
ルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(よシ好まし
くは12−個以上〕の炭素原子とスルホ基、カルボキシ
基等の親水性基を共に有する基でめる◇別の特に好まし
いバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることができる
上記の一般式(3)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
特願昭59−104901号各明細魯に記載されておシ
、例えば以下の化合物が挙げられる。
0CHs ■ カップリング色素形成化合物としては、一般式(4)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式%) 式中、Cp、は還元剤の酸化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基(
いわゆるカプラー残基〕であり、Xは二価の結合基を表
わし、Qはバラスト基を表わすO Cp、で表わされるカプラー残基としては形成される色
素の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、
よシ好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(3)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(よシ好
ましくは12個以上)の炭′$鳳子とスルホ基、カルボ
キシ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらに
ポリマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成化合物と
して龜、一般式(5)で社わされる率短体から訪導され
る繰シ返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(5) %式%) 式中、Cp、、Xは一般式(4)で定義されたものと同
義であシ、Yはアルキレン基、アリレーン基又はアラル
キレン基を表わし、2は2価の有機基を表わし、Lはエ
チレン性不飽和基又はエチレン性不飽和基を有する基を
表わす。
一般式(4)及び(5)で表わされるカップリング色素
形成化合物の具体例としては、特開昭59−12433
9号、同59−181345号、特M昭58−1092
93号、同59−179657号、同、59−1816
04号、同59−182506号、同59−18250
7号の各明細書等に記載されておシ、例えば以下の化合
物が挙げられる。
■ 1aHss ■ tsHas ■ ■ Hs CHzCooH O山 H3 !:60m1i% y:40重量% ?H″ 上述の一般式(3)、(4)及び(5)において、Cp
l又はCp、で定義されるカーラー残基について東に詐
述すると、下記一般式で表わされる基が好ましいO一般
式(6)         一般式(7)一般式(8)
         一般式(9)一般式α〇     
   一般式αカ一般弐四        一般式(6
)一般式α→        一般式(2)式中、R1
、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシ
ル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキ
シ基、アミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、カルボキシ基、スルホ基又は複諏壌残基を表わし、こ
れらはさらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコ
キシ基、シアン基、ニトロ基、アルキル基、アリール基
、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、イミド基、ノ・ロゲン
原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCpl及びCp、の目的に応じて選択
され、前述の如<Cplにおいては置換基の一つはバラ
スト基であることが好ましく、Cp、においては形成さ
れる色素の拡散性を高めるために分子量が700以下、
本シ好ましくは500以下になるよう置換基が選択され
ることか好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式0時
で表わされる酸化性色素放出化合物がある。
式中% wtはキノン環(この壌土に置換基を有してい
ても良い)を形成するのKIJb:gkな原子の果まシ
を表わし、鳥は アルキル基又は水素原子を表を表わす
。〕又は−8(h−を表わし、rldo又は1を表わし
、Dyeは一般式(1)で定義されたものと同義である
。この化合物の具体例は特開昭59−166954号、
同59−154445号等の明細書に記載されており、
例えば以下の化合物がある。
■ C几 [相] CHs 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(ロ)で
表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出能
力を失う化合物がある。
式中晃は ベンゼン環<m上に置換基を有していても良
い〕を形成するのに必要な原子の集まシを表わし、Rs
 s E 、1)yeは一般式クリで足表されたものと
回診である。この化合物の具体例は特開昭59−124
329号、同59−154445号等の明細書に記載さ
れておシ、例えば以下の化合物がある。
QC)L+ さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
至)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(至) 上式において、W鵞、k、Dye  は一般式αηにお
いて定義されたものと同義である。この化合物の具体例
は特開FiB59−154445号等に記載されておシ
、例えば以下の化合物がある。
上述の一般式(1)、(2)、(3)、(16)、(1
7)及び(18)においてDyeで表わされる拡散性色
素の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基と
しては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、より
好ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素
、アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン
色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カル
ボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可
能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素
残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59
−48765号、同59−124337号公報に記載さ
れているキレート可能な色素残基も好ましい一形態であ
る。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上併用してもよい。その使用量は限定的でなく、色素供
与物質の種類、軍用かまたは2種以上の併用使用か、或
いは本発明の熱現像感光材料の感光層が単層かまたは2
層以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばそ
の使用量は1m2当たりo、oosg〜50g、好まし
くは0.1g二10g用いることができる。
色素供与物質を熱現像感光材料の感光層に含有せしめる
方法は任意であり、例えば低沸点WI媒(メタノール、
エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホ
スフェート等)に溶解した後、超音波分散するか、ある
いはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム10%
水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸または硝
酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当なポリマー
の水II(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチラール、
ポリビニルピロリドン等)と共にボールミルを用いて分
散させた後、使用することができる。
本発明の熱現像感光材料には、上記の色素供与物質と共
に感光性ハロゲン化銀を含有する。
本発明←用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができるが、本発明に於
いては、通常のハロゲン化銀ゼラチン乳剤の調製方法に
従って調製した感光性ハロゲン化銀を含む感光性ハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい結果を与える。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o、ooiμl〜約145μ−であり、さらに好
ましくは約0.01μ−〜約0.5μ−である。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の熱現像感光材料の構成層である熱現像性感光層に最
も好ましく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH,基ま
たは金属原子を表わし、Xはcc、srまたはIを表わ
し、nはMがH原子、NH41の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミ
ウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。)
、含ハロゲン金属錯体(例えば、 。
K2 Pt Cl16.  K2 Pt art  、
 HAu CQ4゜(NH4)2 1r C1t;  
、  (NH4)3 1r C/6(NH4)2  R
u  Ch  、  (NH4)=5  Ru  C1
0゜(NH4)3  Rh Ce6  、  (NH4
)3  Rh Br6等)、オニウムハライド(例えば
、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルフ
ェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチル
アンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロ
マイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイドの
ような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフォス
フオニウムブロマイドのような4級フォスフオニウムハ
ライド、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド
、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級スル
ホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、
ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブロモ
−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(N−
クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N
−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N
−ヨードコハク駿イミド、N−ブロモフタラジノン、N
−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N
、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−
N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ
−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロ
ゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリ
フェニルメチル、2−70モ酪酸、2−ブロモエタノー
ル等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り112 に対して、0.0010〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10gで
ある。
本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ベミシアニン、オキサゾール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式ま゛
たは複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有してい
てもよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチ
ン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミ
ン基、ペテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記ms性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾツール酸核、チ
アゾリンチオン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の
様な酸性核を有していてもよい。これらの酸性核は更に
アルキル基、アルキレン基、フェニル基、カルボキシア
ルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、アルキルアミン基又はヘテロ環
式核で筺換されていてもよい。又必要ならばこれらの色
素を組合わせて使用してもよい。更にアスコルビンll
r1g導体、アザインデンカドミウム塩、有機スルホン
酸等、例えば米国特許M2,933,390号、同第2
,937,689号の明細書等に記載されている様な可
視光を吸収しない超増感性添加剤を併用することができ
る。
これら色素の添加量はハロゲン化銀またはハロゲン化銀
形成成分1モル当り1X10− モル−1モルである。
更に好ましくは、i X 10””モル〜1×10″″
1モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、同44−26582号、同
45−18416号、同45−12700号、同45−
22185号、特開昭49−5202G号、同52−3
1728号、同 52−137321号、同52−14
1222号、同53−36224号および同53−37
610号等の各公報ならびに米国特許第3,330,6
33号、同第3,794,496号、同第4,105,
451号、同第4,123.274号、同第4,168
,980号等の各明細書中に記載されているような脂肪
族カルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸
銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ
)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀
、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同45
−12100号、同45−18416号、同45−22
185号、特開昭52−31728号、同52−137
321号、特開昭 58−118638号、同58−1
18639号等の各公報に記載されているようなイミノ
基の銀塩、例えばベンゾトリアゾール銀、5−ニトロベ
ンゾトリアゾール銀、5−クロロベンゾトリアゾール銀
、5−メトキシベンゾトリ7ゾール銀、4−スルホベン
ゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベンゾトリアゾール
銀、5−アミノベンゾトリアゾール銀、5−カルボキシ
ベンゾトリ7ゾール銀、イミダゾール銀、ベンズイミダ
ゾール銀、6−ニドロベンズイミダゾール銀、ピラゾー
ル銀、ウラゾール銀、1.2.4−トリアゾール銀、1
日−テトラゾール銀、3−アミノ−5−ベンジルチオ−
1,2,4−トリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジ
ノン銀、フタルイミド銀など、その他2−メルカプトベ
ンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、
2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトベ
ンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニル−
1.2.4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1.3,3a.7−チトラザインデン銀および5
−メチル−7−ヒドロキシ−1。
2、3.4.6−ペンタザインデン銀などが挙げられる
。以上の有機銀塩のうらでもイミノ基の銀塩が好ましく
、特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましく
はスルホベンゾトリアゾール誘導体の銀塩が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよく、単離したものを適当な手段に
よりバインダー中に分散して使用に供してもよいし、ま
た適当なバインダー中で銀塩を調製し、申離せずにその
まま使用に供してもよい。
該有機銀塩の使用−は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜500モルであることが好ましく、より好ま
しくは0.1モル〜100モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
き、例えば米国特許第3,531,286号、同第3,
761,270号、同第3,764,328号各明細書
、またリサーチ・ディスクO−ジp − N o.12
146、同No, 15108、同No, 15127
および特開昭56−271  ’32号公報等に記載の
p−フェニレンジアミン系およびp−アミンフェノール
系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系およびス
ルホンアミドフエノール系現像主薬、またヒドラゾン系
発色現像主薬が挙げられる。また、米国特許第3,34
2,599号、同第3,719,492号、特開昭53
−135628号、同54−79035号等に記載され
ている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用いること
ができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭5f3−14613
3号明細書に記載されている下記一般式(19)で表わ
される還元剤が挙げられる。
一般式(19) 式中、R8およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R,とR9とは閉環して複素環を形
成してもよい。R10*R11R/2およびRt3は水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アル
コキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキ
ルスルホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原
子数1〜30(好ましくは1〜4)のフルキル基を表わ
し、RzoとR9およびR/2とR,はそれぞれ閉環し
て複素環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、ア
ンモニウム基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を
含む化合物を表わす。
上記一般式(19)における含窒素有機塩基とは無機酸
と塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合
物であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が
挙げられる。そして鎮状のアミン化合物としては第1綴
アミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状
のアミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の
例として1名などリジン、キノリン、ピペリジン、イミ
ダゾール等が挙げられる、この他ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、1
illa!塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式(19)における第41!i窒素を含
む化合物としては、4優の共有結合を有する窒素化合物
の塩または水酸化物等が挙げられる。
以下余白 上記一般式(19)で表わされる還元剤は、公知の方法
、例えばHouben −Weyl 、 Method
ender Qrganischen  Chemie
 、 Band X I/ 2゜645−703頁に記
載されている方法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー tart−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
<o−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイド0キノン、
tert−7チルハイドロキノン、2,6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3−カルボキシ力テコール等
)、ナフトール類(例え【tα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−7ミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナ
フトール類[例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2’
 −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー
2.21−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4,
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンビスフェノールl[[例えば1.
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(
2−ヒドロキシ−3−tart−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−
メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−シ
ーtert−ブチルフェニル)メタン、α−フェニル−
α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプ
ロパン、1,1,5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3゜5−ジメチル
フェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プロパン
、2,2−ビス(4−ヒトOキシー3.5−ジーter
t−ブチルフェニル)プロパン等]、アスコルビン酸類
、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類お
よびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用量は、使用される感光性ハロ
ゲン化銀の種類、有機酸銀塩の種類およびその他の添加
剤の種類などに依存するが、通常は感光性ハロゲン化銀
1モルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、
好ましくは061〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、並びに写
真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙
等の紙支持体、並びに上記の合成プラスチックフィルム
に反射層を設けた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を添加することができる。
例えば現像促進剤としては、米国特許第3,220,8
40号、同第3,531,285号、同第4,012,
260号、同第4,060,420号、同第4,088
,496号、同第4,207.392号各明細書、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo、 15733、同No
、 15734、同N o、15776、特開昭56−
130745号、同56−132332号等に記載され
た尿素、グアニジウムトリクロロアセテート等のアルカ
リ放出剤、特公昭45−12700号記載の有機酸、米
l特許第3467.959号記載の−CO−2−8o、
2−、−5o−基を有する非水性極性溶媒化合物、米国
特許第3,438.776号記載のメルトフォーマ−1
米国特許第3,666.477号、特開昭51−195
25号に記載のポリアルキレングリコール類等がある。
また色調剤としては、例えば特開昭46−4928号、
同 46−6077号、同 49−5019号、同 4
9−5020号、同49−91215号、同49−10
7727号、同50−2524号、同5G−67132
号、同50−67641号、同50−114217号、
同52〜33722号、同52−99813号、同53
−1020号、同53−55115@、同53−760
20号、同53−125014号、同54−15652
3号、同54−156524号、同54−156525
号、同54−156526号、同55−4060号、同
55−4001号、同55−32015号等の公報なら
びに西独特許第2.140,406号、同爾 2,14
7,063号、同 2,220,618号、米国特許第
3,080,254号、同第3,847,612号、同
第3,782,941@、同第3,994.732号、
同第4,123.282号、同第4,201,582号
等の8明mviに記載されている化合物であるフタラジ
ノン、フタルイミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−
ヒドロキシナフタルイミド、ベンツオキサジン、ナツト
・オキサジンジオン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジ
オン、2.3−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4
−ジオン、オキシピリジン、アミノピリジン、ヒトOキ
シキノリン、アミノキノリン、イソカルボスチリル 3−ベンゾチアジン−2.4− (3H)ジオン、ベン
ゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブト
テトラザベンタレン、フタル酸、ナフタル酸、フタルア
ミン酸等があり、これらの1つまたは、それ以上とイミ
ダゾール化合物との混合物、またフタル酸、ナフタル酸
等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよびフタラジ
ン化合物の混合物、さらには、フタラジンとマレイン酸
、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等
を挙げることができる。また、特開昭58−18962
8号、同58−193460号公報に記載された、3−
アミノ−5−メルカプト−1.2.4−トリアゾール2
、4−トリアゾール類も有効である。
またさらに、カブリ防止剤としては、例えば、特公昭4
7−11113号、特開昭49−90118号、同49
−10724号、同49−97613号、同 50−1
01019号、同 49−130120号、同50−1
23331号、同51−47419号、同51−574
35号、同51−78227M、同51−104338
号、同53−19825号、同53−20923号、同
51−50725号、同 51−3223号、同51−
42529号、同51−81124号、同54−518
21号、同55−93149号等の公報、ならびに英国
特許第1、455,271号、米国特許第3,885,
968号、同第3、700,457号、同第4,137
,079号、同第4,138,265号、西独特許第2
,617,907号等の各明細書に記載されている化合
物である第2水銀塩、或いは酸化剤(例えば、N−ハロ
ゲノアセトアミド、N−ハロゲノコハク酸イミド、過塩
素酸およびその塩類、無機過酸化物、過硫酸塩等)、或
いは、酸およびその塩(例えば、スルフィン酸、ラウリ
ン酸リチウム、ロジン、ジテルペン酸、チオスルホン酸
等)、或いはイオウ含有化合物(例えば、メルカプト化
合物放出性化合物、チオウラシル、ジスルフィド、イオ
ウ単体、メルカプト−1.2.4−トリアゾール、チア
ゾリンチオン、ポリスルフィド化合物等)、その他、オ
キサゾリン、1,2。
4−トリアゾール、フタルイミド等の化合物が挙げられ
る。さらに別のカブリ防止剤として特開昭59−111
636号に記載されているチオール(好ましくはチオフ
ェノール化合物)化合物も有効である。
また、他のカブリ防止剤として、特願昭59−5650
6号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー t
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−ス
ルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
また安定剤として特に処理後のプリントアウト防止剤を
同時に用いてもよく、例えば特開昭48−45228号
、同 50−119624号、同 50−120328
号、同53−46020号公報等に記載のハロゲン化炭
化水素類、具体的にはテトラブロモブタン、トリブロモ
エタノール、2−ブロモ−2−トリルアセトアミド、2
−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド、2−ト
リブロモメチルスルホニルベンゾチアゾール、2.4−
ビス(トリブロモメチル)−6−メチルトリアジンなど
があげられる。
特に本発明の熱現像感光材料には各種の熱溶剤が添加さ
れることが好ましい。この熱溶剤とは熱現像および/ま
たは熱転写を促進する物質であればよく、好ましくは常
温下では固体、半固体又は液体(好ましくは、常圧にお
いて沸点100’C以上、より好ましくは150℃以上
)であって加熱することによってバインダー中で溶解又
は溶融する物質であって、好ましくは尿素誘導体く例え
ば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア
等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド等)、多価アルコール類(例えば、1,5−ベンタ
ンジオール、1.6−ベンタンジオール、1、2−シク
ロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチ
ロールエタン等)、又はポリエチレングリコール類が挙
げられる.詳しい具体例としては、特願昭58−104
249に記載されている。
これらの熱溶剤は単独でも二種以上併用して用いても良
い。
また特公昭46−5393号、特開昭50−54329
号、同50−77034明細公報記載のように含イオウ
化合物を用いて後処理を行なってもよい。
さらには、米国特許第3,301,678号、同第3,
506.444号、同第3,824.103号、同第3
,844,788号各明細書に記載のイソチウロニウム
系スタビライザープレカーサー、また米国特許第3,6
69,670号、同第4.012,260号、同第4,
060,420号明細書等に記載されたアクチベーター
スタビライザーブレカーサー等を含有してもよい。
また、ショ糖、N84 Fe(802>2・12820
等の水放出剤を用いてもよく、さらにまた、特開昭56
−132332号のように水を供給し熱現像を行なって
もよい。
本発明の熱現像感光材料には、さらに上記成分以外に必
要に応じて、分光増感染料、ハレーション防止染料、蛍
光増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種
の添加剤、塗布助剤等が添加される。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には同一層中に(1
)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤、(3)色素供与
物質、(4)バインダーを含有し、さらに必要に応じて
(5)有機銀塩を含有することが好ましい。
しかし、これらは必ずしも単一の感光層中に含有させる
必要はなく、例えば、感光層を2層に分け、前記(1)
、(2)、(4)、(5)の成分を一方側の感光層に含
有させ、この感光層に隣接する他方側の層に色素供与物
質(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な状態であ
れば2以上の感光層に分けて含有せしめてもよい。
また、感光層を例えば、高感度層と低感度層等の2層以
上に分割して設けてもよく、さらに他の感色性を異にす
る1または2以上の感光層を有してもよいし、またざら
に保護膜層、下塗層、バッキング層、中間層、或いはフ
ィルタ一層等各種の構成層を有していてもよい。
熱現像感光層と同様、保護膜層、中間層、下塗層、バッ
キング層、その他の構成層についてもそれぞれの塗布液
を調製し、浸漬法、エアーナイフ法、カーテン塗布法ま
たは米国特許第3,681,294号に記載のホッパー
塗布法等の各種の塗布法により感光材料を作成すること
ができる。
更に必要ならば、米国特許第2,761,791号およ
び英国特許第837,095号に記載されている方法に
よって2層またはそれ以上を同時に塗布することもでき
る。
本発明の熱現像感光材料の感光層に用いられる前記の成
分は、支持体上に塗布され、塗布の厚みは、乾燥後1〜
1.QOOumが好ましく、より好ましくは3〜20μ
−である。
本発明の熱現像感光材料は、そのまま像様露光した後、
通常80℃〜200℃、好ましくは120℃〜170℃
の温度範囲で、1秒間〜180秒間、好ましくは1.5
秒間〜120秒間加熱されるだけで発色環像される。ま
た、必要に応じて水不透過性材料を密着せしめて現像し
てもよく、或いは露光前に70℃〜180℃の濃度範囲
で予備加熱を施してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状露光
によって得られる。一般には通常のカラープリントに使
用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯、キ
セノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源とし
て用うることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料中もしく
は熱転写用受像層(要素)中に導電性層を設け、通電や
強磁界によって生ずるジュール熱を利用することもでき
る。加熱パターンは特に制限されることはな(、あらか
じめ予熱(ブレヒート)した後、再度加熱する方法をは
じめ、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に
上昇、下降あるいは繰りかえし、さらには不連続加熱も
可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光
と加熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料は、熱現像によって感光層に形
成された色素を受像層に転写してカラー画一を形成せし
める、いわゆる転写型の感光材料を包含し、また好まし
く適用することができる。
熱現像受像層は、熱現像により放出乃至形成された色素
を受容する機能を有すればよく、色素拡散転写型感光材
料に用いられる媒染剤や特開昭57−207250号等
に記載されたガラス転移温度が40℃以上、250℃以
下の耐熱性有機高分子物質で形成されることが好ましい
前記媒染剤の具体的な例としては、含窒素二級、三級ア
ミン類、含窒素複素環化合物、これらの四級カチオン性
化合物、米国特許第2,548,564号、同 2,4
84,430号、(f143,148,061号、同3
,758,814号に開示されているビニルピリジンポ
リマーおよびビニルピリジニウムカチオンポリマー、米
国特許第2,675,316号に開示されているジアル
キルアミノ基を含むポリマー、米国特許第2,882,
156号に開示されているアミノグアニジン誘導体、特
開@ 54−137333号に記載の共有結合性の反応
性ポリマー、米国特許第3,625,694号、同3,
859,096号、英国特許第1,277.453号、
同2,011,012号に開示されているゼラチンなど
と架橋可能な媒染剤、米国特許第3,958,995号
、同2,721,852号、同2,798.063号に
開示されている水性ゾル型媒染剤、特開昭50−612
28号に開示されている水不溶性媒染剤、朱印特許第3
,788,855号、西独特許出願(OLS)第2,8
43,320号、特開昭53−30328号、同52−
155528号、同53−125号、同 53−102
4号、同54−74430号、同54−124726号
、同55−22766号、米国特許第3.642 、4
82号、同 3,488,706号、同 3,557,
066号、同3.271.147@、同3,271,1
48号、特公昭55−29418号、同56−3641
4号、同57−12139号、リサーチ・ディスクロー
ジャー 12045 (1974年)に開示されている
各種媒染剤をあげることができる。
特に有用な媒染剤はアンモニウム塩を含むポリマーで、
米国特許第3,709,690号に記載の四級アミノ基
を含むポリマーである。アンモニウム塩を含むポリマー
としては、例えばポリスチレンーコーN、N、N−トリ
ー〇−へキシル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドで、スチレンとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率は、1:4〜4:1、好ましくは1:1で
ある。
典型的な色素拡散転写用の受像層はアンモニウム塩を含
むポリマーをゼラチンと混合して支持体上に塗布するこ
とにより得られる。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量2 、
000〜85,000のポリスチレン、炭素数4以下の
置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘ
キサン、ポリビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾル ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタール
類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化
ふつ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN,N
−ジメチルアクリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基および2,4−ジクロロフェニル
基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタク
リレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソブチ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リーtartーブチルメタクリレート、ポリシクロへキ
シルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
リスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポ
リカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類
並びにセルロースアセテート類等があげられる。また、
Polymer  Handbook 2nd  ed
(J. Brandrup,  E. H.  Imm
eratlt li)J ohn W i Iey& 
S Ons出版、に記載されているガラス転移温度40
℃以上の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物
質は、単独で用いられても、また複数以上を組み合せて
共重合体として用いてもよい。
特に有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジ
アミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンと
アジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘ
キサメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せに
よるポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカ
ルボン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエ
チレングリコールなどの組み合せよるポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、塩化ビ
ニルがあげられる。これらのポリマーは改質されたもの
であってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメタツー
ル、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリコール
、1,2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸
などを改質剤として用いたポリエチレンテレフタレート
・も有効である。これらのうち特に好ましくは、特願昭
58−91907号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭58−128600号に記載のポリカーボネ
ートと可塑剤よりなる層が挙げられる。
上記のポリマーは適当な溶剤に溶かして支持体上に塗布
して受像層とするか、あるいは上記ポリマーより成るフ
ィルム状受像層を支持体にラミネートして用いられるか
、または支持体上に塗布することなく、上記ポリマーよ
り成る部材(例えばフィルム)単独で受像層を構成する
こと(受像層支持体兼用型)もできる。
さらに受像層としては、透明支持体上の受像層の上にゼ
ラチン分散した二酸化チタン等を含む不透明化層(反射
性層)を設けて構成することもできる。この不透明化層
は、転写色画像を受像層の透明支持体側から見ることに
より反射型の色像が得られる。
以下余白 [発明の具体的効果] 以上説明したように、本発明の熱現像感光材料はゼラチ
ン等との相溶性の優れた変性ポリビニルアルコール系重
合体を含有し、特に感光層のバインダーや必要に応じて
設けられる中間層、保護膜等に含有しているので、熱現
像性及び色素透過性が良好であり、転写型の場合には転
写ムラがなく、かつ製造時の塗布性にも優れている。
感光層のバインダーを構成する、例えばゼラチンに変性
ポリビニルアルコール系重合体を含有した場合、特に熱
現像性及び色素透過性に優れ、さらにゼラチンとの相溶
性が良いため転写ムラも生じない。また、中間層を構成
する、例えばゼラチンに変性ポリビニルアルコール系重
合体を含有した場合には、特に色素透過性が良好である
。また保護膜を構成する、例えばゼラチンに変性ポリビ
ニルアルコール系重合体を含有した場合には、特に色素
透過性に優れ、ざらにゼラチンとの相溶性が良いため製
造時に均一なべとつきの少ない膜を形成し、転写性も良
好である。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの態様に限定されない。
実施例−1 ベンゾトリアゾール銀22.79にメチルアルコール4
00m1.ポリビニルアルコール及び第1表に示した各
種の水溶性ポリマーそれぞれ8%水溶液5oos(!を
加え、18時間ボールミルにより分散した。次に、この
分散液を撹拌しつつ化学増感された沃臭化銀乳剤(沃化
銀5モル%、乳剤IKO中にゼラチン60g及び銀0.
353モルを含む平均粒径O,OSμの立方体粒子)8
4mg  を加えた。
(ゼラチン約5.4g含む) ざらに3−アミノ−4−アリル−5−メルカプトトリア
ゾールの2%メタノール溶液9ml 、アスコルビンi
98.90及び10%ゼラチン水溶液150■lを混合
し、さらにD−キラリ1−−ル30゜を加え、よく撹拌
した。このようにしてII製した塗布液をバライタ紙上
に塗布し、乾燥し、試料1〜8を調製した。
次いで、それぞれの試料を130℃、20秒間ヒートブ
ロックで均一に加熱し、熱珈像した。各試料の感度、最
大濃度([)WaX)、最小濃度([)sin)を以下
に示す。
以下余白 尚第1表に示した変性PVAは以下のようにして得られ
た。
末端にメルカプト基を有するポリビニルアルコール(ケ
ン化度−98,1モル%、(H8) −1,46x10
−”’eq/a )  100部に蒸留水420部を加
えて煮沸溶解した後、室温まで冷却し、lN−HSo4
でl)Hを3.0に調製した。次いでアクリル酸モノマ
ー10部を加えて溶解し、チッ素置換した後70℃に昇
温して、蒸留水20部にに2S20,0.38部を溶解
した開始剤水溶液を添加して重合を開始した。3時間、
70℃で撹拌重合した後、室温まで冷却し、ポリビニル
アルコール−ポリアクリル酸ブロック共重合体水溶液を
得た。pHを5.5に調整し、濃度は17.3%であっ
た。また20℃での粘度は4500 cpであった。こ
のブロックの共重合体を変性PVA (A)と表記する
以下同様の方法で変性PVA (B)〜(D)を調整し
た。組成、濃度、E)Hを第2表にまとめて示す。
第2表 (注1)PVA:ポリビニルアルコールAA  ;アク
リル酸 MAA  :メタクリ相! AMPSニアクリルアミドプロパンスルホン酸AAm 
 ニアクリルアミド 以下余白 第1表の結果から、本発明試料においては感度[本発明
試料6の感度を100とし相対感度(fog+0.1 
)を測定した。]及び最大濃度がともに轟く、最小濃度
は小さく、本発明が熱現像性及び色素透過性において良
好な特性を有している事がわかる。
実施例−2 ベンゾトリアゾール銀22,6Qに1%ゼラチン水溶液
4001Jを加え18時間ボールミルにより分散して、
1.2%ゼラチン水溶液を追加し、分散液を作製した。
又同じベンゾトリアゾール銀22.617にメタノール
400Ill、8%ポリビニルアルコールくけん化度9
9.5%、粘度平均重合度1750 )水溶液soo 
tgを加えボールミル分散し分散液を作製した。それぞ
れに化学復感された沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、乳
剤1 kg中にゼラチン60g及び銀0.353モルを
含む平均粒径0.1μ■の立方体粒子) 2801.g
を加えた。
ざらにp−アミノ−N、N−ジエチルアニリン812g
及びシアン色素形成カプラーとして下記カプラー(1)
 23゜7gをジ−ロープチルフタレート10g酢酸エ
チル40 m、J!−に溶解し5%アルカノールXC(
デュポン社製、ジアルキルナフタレンスルホン酸ソーダ
 商品名)水溶液5 ff1f及びゼラチン5%水溶液
100−りと混合し超音波分散したものを加えた。さら
に3−アミノ−4−アリル−5−メルカプトトリアゾー
ルの2%メタノール水溶液9mL、50gの3−メチル
ペンタン−1,3゜5−トリオール50gを加えてよく
撹拌した。
OC國Cl4Ht。
C00)( この様にして調製した塗布液をゼラチン下引(3μ■乾
燥膜厚)をしたポリエチレンテレフタレートベース上に
塗布乾燥し試料9,10とした。
又PVA(!t/v化度99.5%、粘a平均tt合a
1yso>を以下の様に他の水溶性ポリマーに変えた試
料11〜11を同様にして作製した。
試料No。
9 ゼラチン 10  PVA 117(クラレ報、けん化度98.5
%、重合度175G) It  PVA 105(クラレ製、けん化度98.5
%、重合度550〉 12  PVA 217(り5Lzll、けん化度88
.0%、重合度1700 ) 13  エスレックw−201(積木化学製、ブチラー
ル化度11%、重合度650) 14  ポリビニルビOリドンに−30(東京化成製、
重合度40000 ) 15  変性PVA(A) 1B変性PVA(C) 17  変性PVA(D) 以上の試料はいずれも重量比でGel:水溶性ポリマー
−22: 4Gである。
又別に写真用バライタ紙にポリ塩化ビニルの5%テトラ
ヒドロフラン溶液を11 あたりポリ塩化ビニルが1,
209となる様に塗布し受像紙を作製した。
試料9〜17をウェッジ露光した後受像紙と密着し15
0℃30秒間熱現像熱転写した。結果を第3表に示す。
以下余白 第  3  表 又これらの試料9〜17を28℃、相対湿度10%の条
件下に30分保存したところ、No、14の試料は特に
ペタつきがはげしく、試料の重ね合わせが出来なかった
第3表の結果から本発明は熱現像性、色素透過性及び転
写性において良好な特性を示していることがわかる。
実施例−3 実施例−2においてペンツトリアゾール銀をスルホベン
ツトリアゾール(Naの塩)銀32.8Qに、又p−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリンをp−N、N−ジエチ
ルアミノフェニルスルファミン酸ソーダ17.3gに代
えた他は実施例−2と全く同様にして試料をつくり、同
様に比較を行った。結果を第4表に示す。
以下余白 実施例−2と同じ条件で全試料のベタつきをみたがN 
o、23は試料の重ね合わせが出来なかった。
実施例−4 実施例−2と同じ9種の分散液を用いそれぞれに化学増
感された沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、乳剤1 kg
中にゼラチン60g及び銀0.353モルを含む平均粒
径0.1μ−の立方体粒子>2aoa+J!/を加えた
さらに下記構造で表わされるマゼンタ色素供与物質(1
>53.70 、トリクレジルフォスフェートsog 
、酢酸エチル1501!/を加え約60℃で加熱溶解さ
せ均一な溶液とする。この溶液と5%アルカノールxC
水溶液15m7及び5%ゼラチン水溶液3001〕と混
合し超音波分散したものを加えた。
さらに下記化合物(1)の5%水溶液20 m、l:及
び下記化合物(2)5.0gを加えてよく撹拌した。
この様にして調製した塗布液をゼラチン下引く3μ■躾
厚)をしたポリエチレンテレフタレートベース上に塗布
乾燥し試料27〜35とした。
色素供与物質(1) 化合物(2) HtN Sot N(C)(3)! 又受像層としてポリ(アクリル酸メチルーコ−N、N、
N−トリメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド) (アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモ
ニウムの比率は1:1)10(lを200Ill)の水
に溶解しゼラチンioogと均一に混合した。この混合
液を二酸化チタンを分散したポリエチレンテレフタレー
ト上に90μのウェット膜厚で均一に塗布した。この上
にさらに以下の組成から成る2層目の層を60μ糟のウ
ェット膜厚となる様に均一に塗布し乾燥させた。
尿素                20(JN−メ
チル尿素           20g水      
                      80m
!グアニジニウムトリクロロ酢酸    4Qポリビニ
ルアルコール(PVA 117けん化度98%、平均重
合度1750>の10%水溶液 120mJ!エマルゲ
ン9085%水溶液     20 mノドデシルベン
ゼンスルホン酸 ソーダ5%水溶H5IIl〕 この試料を乾燥後受像材料として用いる。
上記感光材料N o、27〜35をウェッジ露光後、受
像材料と重ね合わせ140℃で60秒間加熱した後受像
材料を感光材料からひきはがした。結果を第5表に示す
第5表 以下余白 以上の様に本発明は[) WaXの値が高い事がわかる
。又実施例1〜3と同じ< N o、32の試料は特に
ベタつきがはげしく試料の重ね合わせが出来なかった。
実施例−5 スルホベンツトリアゾール銀(Naの塩) 32,8Q
にメタノール400 IIノ、8%ポリビニルピロリド
ン(K−30)水溶液500 mlを加え18時間ボー
ルミルにより分散した。次にこの分散液を撹拌しつつ化
学増感された沃臭化銀乳剤(沃臭化銀4モル%、乳剤1
kg中にゼラチン60g及び銀0.353モルを含む平
均粒径0,1μ−の立方体粒子)280+at(Get
  171;l ) 、ざらにp−N、N−ジエチルア
ミノフェニルスルファミン酸ソーダ17.3Qを加え、
下記構造式で表わされるカプラー(2) 23.7gを
n−ジオクチルフタレート10g、酢酸エチル60 m
lに溶解し、アルカノール85%水溶液51t1及びゼ
ラチン5%水溶1100 mLと混合し超音波分散した
ものを加えた。ざらに3−アミノ−4−アリル−5−メ
ルカプトトリアゾールの2%メタノール溶液9mA、5
0gの3−メチルペンタン−1,3゜5−トリオール5
0gを加えてよく撹拌した。この球にして調製した塗布
液をゼラチン下引(3g/lの付m)をしたポリエチレ
ンテレフタレートベース上に銀層がl/m”になる様に
塗布乾燥した。
次いでこの上に以下の組成から成る保1illを乾燥時
3g、/m’の塗布層となる様に塗布し試料N O,3
6〜43を作製した。
カプラー(2) 以下余白 試料  ゼラチン/     比率Get/No、  
 水溶性ポリマー   ポリマー 比 較(重量比〕 36   Gel   −− 37−PVA105     − 38  −  エスレック訃201− 39      PVD  (k−30)   −n4
0   Get  PVA 105   4/641 
  Gel  エスレックw−2014/ 642  
 Gel  pvp (k−30)   4/643 
  Get  変性PVA(A)4/6   本発明N
 O,36は通常の感光材料と同じゼラチン保W!膜、
N o、37〜39は代表的な合成水溶性ポリマーを単
独で保護膜として用いたもの、又N 0.40〜43は
ゼラチンとこれらの代表的水溶性ポリマーの混合物を保
護膜として用いたものである。No、37〜39はゼラ
チンを含まない塗布液であるので塗布後にヤヤ膜が流れ
不均一になっており、これに対しNo、36.40,4
1.42及び43は均一に塗布されていた。
又、写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニル(n −1,
100、和光補薬社製)をテトラヒドロフラン溶液とし
て塗布しポリ塩化ビニル層の乾燥膜厚が10μとなる様
に受像層をつくった。
上記試料N O,36〜43をそれぞれウェッジ露光後
受像要素と重ね150℃で30秒間均一に加熱し、剥離
した。結果を第6表に示す。
第  6  表 試料  Q wax  感材表面    備  考No
、       のベトつき 36   0.12   0 37   1.72   0    保護膜塗布時の流
れになるムラあり 38   1.81    Δ 39   1.68    x 40   0.93   0 41   0.98   0 42   1.48    x 43   1.72   0 又28℃、相対湿度70%の条件下に保存した時の感材
表面のベトつきを、○余りベトつかない、△ややベトつ
く、×かなりベトついて感材を重ねられないにより評価
した。以上の結果より本発明試料は塗布性にすぐれ、色
素の透過性にすぐれ、表面のベトつきも少く保!!躾と
して良好な性質を示す事がわかる。
実施例−6 実施例−5のカプラーの代りに下記構造式であられされ
るカプラー(3) 23.7(l及びジ−オクチルフタ
レート10gを用い、熱溶剤として50gの3=メチル
ペンタン−1,3,54リオチルを用いたものをE、こ
れに代えてD−キシリナールを用いたものをFlN、N
’ −ジメチルウレアを用いたものをG、1,5−ベン
タンジオールを用いたものをHとした。
OOH この上にこの感光層と同じ組成比のバインダー及び熱溶
剤を塗布したものを試料E−1、F−1、G−1、H−
1とした。又、ポリビニルピロリドンの代りに変性PV
A (A)と(B)を用いたものをそれぞれE−2、E
−3、F−2、F−3、G−2、G−3、H−2、H−
3とした(バインダー塗布量3Q /l )。E−1、
F−1,G−1、H−1は28℃、70%相対湿度下で
保存した状態での膜のベトつきがひど(はとんど重ね合
せの出来ない程度であった。F−2〜H−2、F−3〜
H−3はベトつきがなく良好であった。これらの試料を
それぞれ露光後、受像層と合わせ、実施例−5と同様に
熱現像した。結果を第7表に示す。
以下余白 第  7  表 試料N o、    D lax    備 考E −
11,68比  較 F −11,28 G−11,70 H−11,60 E −21,70本発明 F −21,31 G −21,68 1−1−21,65 E −31,65 F −31,25 G−31,66 H−31,60 試料E−1、F−1、G−1、H−1は濃度がでてはい
るが熱現像時の膜のこわれ(つぶれ)が大きく転写ムラ
が認められた。
保護膜組成 E 1,2,3  G el/ポリマー/3−メチルペ
ンタン−1,3,5−トリオ−ルー22/ 40/ 5
0F −1,2,3G et/ポリ?−/D−キシリト
ールQ −1,2,3G el/ポリマー/N、N’ 
−ジメチルウレア−〃 H−1,2,3G el/ポリマー/ 1.5−ベンタンジオール 一 本発明は保護膜として変性PVAを用いる事により色素
透過性のよい、熱溶剤を変化させても余りベトつかない
良好な感光材料が得られる事がわかる。
実施例−7 赤感性ハロゲン化銀乳剤(ヨウ化銀含有率4モル%、粒
径0.1μ脂の化学熟成済のヨウ臭化銀乳剤に3.3′
−ジー(γ−スルホブOビル)−9−メチルチアジカル
ボシアニンナトリウム塩を銀1モルあたり600+eg
添加したもの)を銀に換算して0.2g分、ポリ(4−
ビニルピロリドン)水溶液中において4−スルホベンツ
トリアゾールと硝酸銀を等モル反応させてEIH6,0
としたものを銀に換算して0.2(1分、3−メチルペ
ンタン−1,3,5−トリオールを1.eg 、 4−
ジエチルアミノ−2−メチルフェニルスルファミン酸ソ
ータ0.4g、色素供与物質として2−アセトアミド−
4−(1−カルボキシ−トリデシルオキシ −6−クロルフェノール0.529及び3−アミノ−4
−アリル−5−メルカプト− 1.2.4− トリアゾ
ール6111、その他に追加ゼラチン、界面活性剤及び
ゼラチン硬化剤を加えた塗布液を写真用下引加工を施し
た厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布した。銀、ゼラチン及びポリ(4−ビニ
ルピロリドン)の塗布lはそtt−Ph  1.20 
/1″、1.25g/′m”及ヒ2.9g./ajLで
あった。 次いで中間層として以下にあげたポリマーか
ら成る中間層を設けた。
中間層         重層比率(3elNo.  
         7ポリマー1  ゼラチン    
       比 較2    PVA105    
     −3    PVP           
  −4  変性PVA (A)   −    本発
明5    Gel/PVA105    515  
     比  較6   Gel/PVP     
  515       比  較7   Gel/ 
      515    本発明変性PVA (A) 中間層の付量はバインダーtotalで10/l”であ
り、3−メチルペンタン− 1.3.5−トリオール0
.7o /lp”  含むものである。さらにこの上に
前記赤感性ハロゲン化銀乳剤を緑感性ハロゲン化銀乳剤
(沃化銀含有率4モル%、平均粒径0.125μm、立
方体粒子の化学熟成済のヨウ臭化銀乳剤に3,3′−力
ルボキシエチル−1.5′−ジクロル−オキサカルボシ
アニンを銀1モルあたり500111CI添加したもの
)に代え、色素供与物質としてα−ベンゾイル−α−〔
1−7エニルー2−C4− (2−オクタデセニル−3
−カルボキシプロパン−アミド)ベンジル] −1.2
.4−トリアシリジン−3.5−ジオン−4−イルー〕
−2−クロルアセトアニリド0.65gに代えた以外は
同様な塗布液を同様にこの上に塗布し、それぞれの試料
を中間層N o. 1〜7に対応して44〜50とした
。それぞれの試料を用い赤色光で露光後実施例5で作製
した受像紙と重ねた後熱現像及び熱転写した。
結果を第8表に示す。
第  8  表 試料No.  [)wax  (赤濃度) 備  考4
4          0、15          
      比  較45      1 、 53 
    転写ムラ46      1、55     
転写ムラ47      1、60         
 本発明48      1、12     転写ムラ
 比 較49      1、28 50      1、55          本発明
試料No、44は極端に色素の透過性が悪く、また試料
N o、45.46.48は転写ムラがみられた。これ
に対し、本発明試料は転写mrxが高く、かつ転写ムラ
も生じない。
特許出願人 小西六写真工業株式会社(他1名)代 理
 人 弁理士 市之瀬 宮夫λ:p、H14−−、二!
1i。
1計4− 手続補正書 (方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願 第019399号 2、発明の名称 熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表°取締役 
 共学 恵生   (他1名)4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段南・2丁目2番8号松岡九
段ビル 電話263−9524 発送日昭和60年05月28日 6、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄及び委任状7、補正
の内容 明lI自第54頁第2行乃至第4行の[Houben−
Weyl 、 Methoden der Organ
ischenCher5ie 、 3and XI/2
. 645− 703頁」とあるを[ホイベンーベイル
(1−1ouben −Weyl ) 。
メソゲン・デア・オルガニツシエン・ケミ(Metho
den der Organischen Chesi
e ) 、バンド(Band ) X 1/ 2 、 
645〜703頁J トU圧する。
手続補正書(自発) 昭和61年03月19日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくともハロゲン化銀粒子を含有する感
    光層を有する熱現像感光材料において、該感光材料が、
    ポリビニルアルコール系重合体を一成分としイオン性基
    を有する重合体を他成分とする水溶性又は水分散性のブ
    ロック共重合体を含有する層を有することを特徴とする
    熱現像感光材料。
JP60019399A 1985-02-04 1985-02-04 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH0690487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019399A JPH0690487B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019399A JPH0690487B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193142A true JPS61193142A (ja) 1986-08-27
JPH0690487B2 JPH0690487B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11998193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019399A Expired - Fee Related JPH0690487B2 (ja) 1985-02-04 1985-02-04 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690487B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004355A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Photothermographic recording material coated from an aqueous medium
EP0821271A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Infra-red photothermographic material comprising a spectral sensitizer and a stilbene derivative supersensitizer
EP0821270A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
EP0903624A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Binders for thermographic materials
EP0903623A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Binders for thermographic materials
US6074814A (en) * 1996-07-24 2000-06-13 Agfa-Gevaert Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178456A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS61156252A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178456A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS61156252A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004355A1 (en) * 1995-07-18 1997-02-06 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Photothermographic recording material coated from an aqueous medium
US6143481A (en) * 1995-07-18 2000-11-07 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material coated from an aqueous medium
EP0821271A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Infra-red photothermographic material comprising a spectral sensitizer and a stilbene derivative supersensitizer
EP0821270A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-28 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
US6074814A (en) * 1996-07-24 2000-06-13 Agfa-Gevaert Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
EP0903624A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Binders for thermographic materials
EP0903623A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-24 Agfa-Gevaert N.V. Binders for thermographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690487B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146053B2 (ja)
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS61193142A (ja) 熱現像感光材料
JPS61176932A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62215953A (ja) 転写濃度等の改良された熱転写用受像シ−ト
JPH0477892B2 (ja)
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPH0685075B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0812412B2 (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH061364B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61198235A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61159643A (ja) ポジ画像形成方法
JPS62138850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0723956B2 (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH057698B2 (ja)
JPH0427538B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees