JPS62138850A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62138850A
JPS62138850A JP27984985A JP27984985A JPS62138850A JP S62138850 A JPS62138850 A JP S62138850A JP 27984985 A JP27984985 A JP 27984985A JP 27984985 A JP27984985 A JP 27984985A JP S62138850 A JPS62138850 A JP S62138850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
heat
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27984985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27984985A priority Critical patent/JPS62138850A/ja
Publication of JPS62138850A publication Critical patent/JPS62138850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/406Covering or backing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、最高濃度の改良
され、かつ熱現像処理後の感光性層と受像部材の剥離性
が改良された拡散転写型の熱現像カラー感光材料に関す
るものである。
[発明の背景] 近年、現像工程を熱処理で行ない得る熱現像感光材料が
感光材料として注目を集めている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有線銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されており、ドライシルバ
ーと′して3M社より商品化されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画懺を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3.531.286号、同第3.7
611270号および同第3.764.328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサー
チ・ディスクロージャー(ResearchD 1sc
losure ) 15108および同+5427、米
国特許第4,021,240号等に記載のスルホンアミ
ドフェノールあるいはスルホンアミドアニリンH6体で
ある還元剤(以下、現像剤、現象主蘂ともいう)の酸化
体とカプラーとの反応により色素両部を形成させる方法
、英国特許第1.590.956号に開示されたように
色素部を有する有償イミノ銀塩を用い、熱現像部で色素
を遊離させ別に設けられた受像層上に色素画像をmMさ
せる方法、また、特開昭52−105821号、同 5
2−105822号、同56−50328号、米国特許
第4.235.957号等に開示された銀色素漂白法に
よってポジの色素画像を得る方法、ざらに米国特許第3
.180.731号、同第3,985,565号、同第
4,022,617号、同第4.452.883号、特
開昭59−206831号等に開示されたロイコ色素を
利用して色素画像を得る方法等、様々の方法が提案され
てきた。
しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を得
ることが困難であったり、さらに繁雑な後処理を必要と
するものであったりして実用に供し得るには未だ満足の
いくものではなかった。
近年、新しいタイプの熱現像によるカラー画像形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同57−198458号、同57−2072
50号等に、熱現象により放出された拡散性色素を転写
してカラー画像を得る方法が開示された。
そして、これらの方法をざらに改良して、例えば、特開
昭58−58453号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同59−174834号、同59−12
431号、同59−159159号、同60−2950
号等に開示されているような現象主薬の酸化体とがカッ
プリングすることにより拡散性色素を放出する方式、特
開昭58i49046号、同 58−149047号、
同 59−1271339号、同59−181345号
、同60−2950号、特願昭59−181604号、
同 59−182506号、同 59−182507号
、同 59−272335号等に開示されているような
現(3)主薬の酸化体と反応して拡散性の色素を形成す
る非拡散性化合物を用いる方式、さらに、特開昭59−
152440号、同59−124327号、同59−1
54445号、同59−166954号等に開示された
、酸化により拡散性色素放出能力を失う非拡散性の還元
性色素供与物質、また逆に還元されることにより拡散性
の色素を放出する非拡散性の色素供与物質を含有する方
式、等が提案されている。
これらの放出または形成された拡散性色素による色画像
を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本的構成は、
感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的には感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素供与物質、
バインダーから成るものである。なお、本発明において
は、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感光材料とい
い、受像要素を受像部材という。
上記熱現像感光材料は放出乃至形成された拡散性色素を
、同一支持体上あるいは他の独立した別の支持体上に設
けられた受像部材の受像層上に転写し色素画像を得るも
のであり、画像の鮮鋭性、安定性等からみてそれまでの
熱現像カラー感光材料に比べて多くの点で改良されたも
のとなっている。
一般に感光材料のスリキズを防止するために保M層を最
上層に設けることはよく知られている。
熱現像カラー感光材料の場合にも11層を設ける事は知
られており、例えば特公昭54−11694M等に開示
されている。
又、前述のこれまでに知られている拡散転写型熱現象カ
ラー感光材料においても同様の目的で、又、さらには受
像部材の剥離性をよくするなどの目的で保護層を設ける
事が知られている。
例えばゼラチンを保護層として用いる事は公知であり、
その他例えば特開昭59−178456号にはポリビニ
ルアルコ°−ルが、特開昭60−107648号には酸
処理ゼラチンが、又、特開昭60−120357号には
ノニオン系水溶性ポリマー等がそれぞれ保護層として用
いられている。
拡散転写型熱現像カラー感光材料においては保護層は単
にスリキズ防止等の役割だけでなく、その他に表面のベ
タツキがなく熱現象により生成乃至放出された色素の転
写性を阻害せず、受像部材との密着性がよく、かつ転写
後の剥離性も良好なものが望まれている。
従来これらのゼラチン、水溶性ポリマーを保護層に用い
るのみではこれらの要求を充分に達成することは困難で
あった。
[発明の目的] 本発明の目的は、表面のベタツキがなく、受像部材との
密着性がよく、色素の転写性を阻害せず、かつ転写後の
受Q部材との剥離性が優れた熱現像カラー感光材料を提
供することである。
[発明の構成] 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検問の結果、支
持体上に、少なくとも1層の熱現像感光性層および少な
くとも1層の非感光性層からなる写真構成層を有する熱
現像カラー感光材料において、支持体から最も遠い熱現
像感光性層の支持体とは反対面側に少なくとも1層の非
感光性保護層を有しており、該非感光゛性保護層の少な
くとも1層に有様銀塩を含有する熱現像カラー感光材料
を提供することによって上記目的を達成しうろことを見
い出した。
[発明の具体的構成] 本発明において非感光性保護層(以下、単に保護層と呼
ぶ。)に用いられる有口銀塩のうちでも特に疎水性のも
のが好ましく、中でも母体となる酸、イミノ基を有する
化合物、メルカプト基を有する化合物等の無機性/有機
性の値が3.0以下のものが好ましく、さらに好ましく
は2.5以下のものである。この無機性/有機性の値に
ついては、化学の領域Voll 、 No、10.19
57年10月。
p、719 、“有機化合物の予測と有機概念図″、藤
田穆に詳しく定義されており、物質の物理的性質をあら
れすパラメーターの1つである。
本発明に用いられる有□銀塩としては、例えば長鎖脂肪
酸の銀塩(中でもC8以上の銀塩が好ましく、例えばラ
ウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステア
リン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀等)やイミノ基
の銀塩、中でも置換、非置換のベンツトリアゾール銀が
代表的としてあげられ、親水性の置換基、例えばスルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等を分子内にもた
ないペンツトリアゾール銀、例えばペンツトリアゾール
銀、アルキル置換ベンツトリアゾール銀(好ましくけ0
22以下のアルキル、さらに好ましくはC4以下のアル
キルで、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エヂルベ
ンットリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール
銀等)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好まし
くは022以下のアルキルで、例えばアセトアミドベン
ツトリアゾール銀、プロピオンアミドベンツトリアゾー
ル銀、1so−ブチルアミドベンツトリアゾール銀、う
1クリルアミドベンツトリゾール銀等)、アルキルスル
ファモイルベンツトリアゾール銀(好ましくはC22以
下のアルキルで、例えば4− (N、N−ジエチルスル
ファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プロピ
ルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−
オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−
(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、
5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾー
ル銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の銀塩(
例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブロムベ
ンツトリアゾール銀等)、アルコキシペンツトリアゾー
ル銀(好ましくはC22以下のアルコキシで、例えば5
−メトキシベンツトリアゾール限、5−エトキシベンツ
トリアゾール銀等)、5−ニトロペンツトリアゾール限
等があげられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、やはリスルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基等の現水性基をもた
ないものが好ましく、例えば特公昭44−26582号
、同45−12700号、同45−18416号、同4
5−22185号、同52−137321号、米国特許
d、 123.214号並びに特開昭58−11863
8号、同58−118639号等の各明細書に記載され
ているようなイミノ基の銀塩がある。これらの例として
はイミダゾール恨、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロ
ペンズイミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール限、
1,2゜4−トリアゾール銀、1日−テトラゾール銀、
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ール銀、サッカリン恨、フタラジノン銀、フタルイミド
銀など、その池メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メ
ルカプ1〜ペンゾオキナゾール銀、メルカプトジアゾー
ル チアゾール銀、2−メルカプトベンズイミダゾール銀、
3−メルカプト−4−フェニル−1,2゜4−トリアゾ
ール銀などが挙げられる。
その他、特開昭52−31728号に記載された様な安
定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、VS 4,1
68,980に記載された様なイミダシリンチオンの銀
塩等が使用出来る。
以上の有機銀塩のうちでも、長鎖カルボン酸の銀塩、イ
ミノ基の銀塩が好ましく特にベンゾトリアゾール誘導体
の銀塩、より好ましくは5−メチルベンゾトリアゾール
およびその誘導体、N−アルキルスルファモイルベンゾ
トリアゾールおよびその誘導体が好ましい。
有様銀塩を本発明の様に保護層に含有させる事により、
ベタツキもなく受像部材との密着性が良好でかつスリキ
ズ等に対する保護効果や色画像の転写性を阻害せず、色
画像の転写後、受像部材とのハクリ性の良好な熱現像カ
ラー感光材料が得られるが、これは例えば単に二酸化ケ
イ素、PMMA等で代表される、謂ゆるマット剤等によ
っては達成されない効果である。
マット剤、例えばシリカ、PMMA等を保5層に含有さ
せるとたしかに剥離性は向上するものの、密着性が低下
し色画像の転写性も落ちてしまうという結果をもたらす
有殿銀塩の場合に同数この様な結果が達成されるのかは
明確ではないが、保護層に有機銀塩を含有さ往る事によ
り銀塩粒子によって表面を粗面化するにもかかわらず、
加熱時に有閤銀塩粒子表面が適度に軟化し、受像層との
苫着性を高めると同時に銀塩の疎水性によりハクリ時に
は適度な疎水性をもったハクリ剤として作用するためと
考えられる。
本発明に用いられる有機銀塩は単独でもあるいは2種以
上併用してもよい。調製法、分散法等は感光層に用いら
れる時と全く同じ方法を用いる事が出来、有機銀塩の使
用量は0.0111〜10(1/+n2、好ましくはo
、 osg〜19/v2である。
本発明に係る熱現像カラー感光材料は、支持体から最も
遠い熱現像感光性層の支持体とは反対面側に少なくとも
1層の保護層を有し、該保護層の少なくとも1層に有機
銀塩を含有せしめたものであるが、例えば該保護層を2
層以上有する場合には、少なくとも最外層すなわち支持
体から最も遠い保護層に有機銀塩を含有せしめることが
本発明の効果の上からは特に好ましい。
又、本発明の保護層には有機銀塩の他、以下にあげる各
種の添加剤を組合わせて含有する事が出来る。
本発明の保護層には、写真分野で使用される各種の添加
剤を用いることができる。該添加剤としては、各種マッ
ト剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有様フルオロ化合
物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線
吸収剤、高沸点有久溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン
誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面
活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、非感
光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
本発明の保護層に用いられるマット剤としては、無機物
質や有機物質の微粒子であって、これを熱現象感光材料
に含有させて感光材料表面の粗さを・増加させていわゆ
るマット化させるものである。
マット剤を用いて感光材料の製造時、保存時、使用時等
におこる接着を防止したり、同種または異種物質との間
の接触、摩擦、剥離によって生じる帯電を防止する方法
は、当業界ではよく知られている。
マット剤の具体例としては、特開昭50−46316号
記載の二酸化ケイ素、特開昭53−7231 号、同5
8−66937号、同60”8894号記載のメタアク
リル酸アルキル/メタアクリル酸共重合体等のアルカリ
可溶マット剤、特開昭58−166341号記載のアニ
オン性基を有するアルカリ可溶性ポリマー、特開昭58
−145935号記載のモース硬度の異なる2種以上の
微粒子粉末の併用、特開昭58−147734号記載の
油滴と微粒子粉末の併用、特開昭58−149356号
記載の平均粒径の異なる2種以上の球形マット剤の併用
、特開昭56−44411号記載のフッ素化界面活性剤
とマット剤の併用、また、英国特許第1.055.71
3号、米国特許第1,939,213号、同2,221
,873号、同2、268.662号、同 2,322
,037号、同 2,376.005号、同2□391
 、181号、同2,701,245号、同2,992
,101号、同3,079,257号、同3,262,
782号、同3.443.946号、同 3.516.
832号、同 3.539.344号、同 3、591
.379号、同 3,754,924号、同 3.76
7、448号、特開昭49−106821号、同57−
14835号等に記載されている有機マット剤、西独特
許第2,529,321号、英国特許第760.775
号、同1.260.772号、米国特許第1,201,
905号、同2,192,241号、同3.053.6
62号、同 3,062,649号、同 3.257.
206号、同 3,322、555号、同 3,353
,958号、同3,370,951号、同3.411,
907@、同 3.437.484号、同 3,523
,022号、同3,615,554号、同3,635,
714号、同3.769.020号、同4,021,2
45号、同4.029.504号等に記載されている無
機マット剤、あるいは特開昭46−7781号、同49
−106821号、同51−6017号、同53−11
6143号、同 53−100226号、同57−14
835号、同57−82832号、同53−70426
号、同59−149357号、特公昭57−9053号
公報並びにE P −107,378号明細書等に記載
されているような物性をもつマット剤等が好ましく用い
られる。
本発明の保護層において、マット剤の添加量は111あ
たり10mg・〜2.OE]が好ましく、より好ましく
は20mg〜10っである。マット剤の粒径は05〜1
0μmが好ましく、より好ましくは 10〜6μmであ
る。
前記マット剤は、2 fjI以上を組み合わせて用いて
もよい。
本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2.1
80.465号、英国特許第955,061号、同1.
143.118号、同1,270,578号、同1 、
320.564号、同1.320.757号、特開昭4
9−5017号、同51−141623号、同 54−
159221号、同56−81841号、リサーチ・デ
ィスクロージp −(ResearchDisclos
ure )  13969号、米国特許第1,263,
722号、同2.588.765号、同2.739.8
91号、同3,0113.178号、同3,042,5
22号、同3,080,317号、同3、082.08
7号、同 3□121.060号、同 3,222,1
78号、同3,295,979号、同3.489.56
7号、同3,516,832号、同3,658,573
号、同3,679,411号、同3.870.521号
等に記載のものを好ましく用いることができる。
本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するために
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、高沸点有機溶
剤(例えば、米国特許第2,322,027号、同2,
533,514号、同2,882,157号、特公昭4
6−23233号、英国特許第958.441号、同1
.222.753号、米用特許第2,353,262号
、同3.676、142号、同3,700,454号、
特開昭50−82078号、同51−27921号、同
51−141623号等に記載のエステル類(例えばフ
タル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド、スルホン酸
アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状の化合物
を乳化分散した油滴を含んでもよい。さらに、これらの
油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有させても
よい。
本発明の保護層に用いられるバインダーとじては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、工2チルセルロー
ス、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテー
トブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミド
、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天然
の高分子物質を1又は2以上組み合わせて用いることが
できる。
特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
ピロリドン(分子jfi 1,000〜400.000
が好ましい)、ポリビニルアルコール(分子ω1.00
0〜100..000が好ましい)及びポリオキサゾリ
ン(分子量1,000〜8IJ0.000が好ましい)
の単独及びこれらの2種以上の併用バインダーが好まし
く、ゼラチン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリ
ン等のゼラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用し
たバインダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理によ
るもの、酸処理によるもの、イオン交換処理によるもの
でもよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラヂン、
ハイドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカル
バモイル化等とした変性ゼラチンであっても良い。
本発明の保護層の膜厚としては005〜5μmが好まし
く、より好ましくは0.1〜1.0μmである。保護層
は単一の層であっても2以上の複数の層から構成されて
いても良い。
また、膜強度を増し、膜破壊を防止する目的で、保護層
の硬膜度を感光層のそれより大ぎくしでおくことも好ま
しい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくする方
法、すなわち層別に硬膜度をコントロールする方法とし
ては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐拡散性
の硬膜剤を保護層に用いることにより保護層の硬膜度の
みを感光層の硬膜度より大きくすることができる。
耐拡散性の硬膜剤としては高分子硬膜剤が知られており
、例えば米国特許3,057,723号、同3.396
、029号、同4,161,407号、特開昭58−5
0528号等に記載されている硬膜剤が使用できる。
各層別に硬膜度をコントロールする別の方法としては、
拡散性の硬膜剤(例えばごニルスルホン系硬膜剤)を保
護層のみに含有させるか又は保護層の含有量を感光層よ
り多くしておき、多層同時塗布後、忠速乾燥することに
より保護層の硬膜度を感光層の硬膜度より大きくできる
本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有薇銀塩を含有する′ことが好
ましい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中
に含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2
層に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分
を一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に
隣接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめ
る等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に
分けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、縁感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間図、保護層、フィルタ一層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上
に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調
製するのに用・いられるものと同様の方法が適用できる
すなわち、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−48521号公報に記載されている方法を適用
して、I)17を一定に保ちながらダブルジェット法に
より単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。そ
の際、添加速度の時間関数、pH1OA(1,温度等を
適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲン化
銀7L剤を得ることができる。さらに好ましい実施態様
によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持つハロ
ゲン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて、単分散
性の良いハロゲン化銀粒子をコアとして、これにシェル
を順次成長させてゆくことにより得ることができる。
本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子サイズに対して下記に示すようなある割合以下の粒度
分布を有するものをいう。
感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小さい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準偏差が容易に求められ、関によって分布の広さを定義
した時、本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の分布の
広さは15%以下であることが好ましく、より好ましく
は10%以下の単分散性をもったものである。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロー、ジャー22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比、すなわち粒子の直径対
厚みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3.206、313号、同 3
.317.322号、同 3,511,662号、同3
.447,927号、同 3.761.266号、同 
3.703.584号、同3.736.140号等に記
載されている如り、ハロゲン化銀粒子の表面の感度より
も粒子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。これ
らの内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳
剤の製法は、上記特許に記載されている如く、例えば最
初AgC1粒子を作成し、次いで臭化物又はこれに少量
の沃化物を加えたものを添加してハライド交換を行なわ
せる方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心核を
化学増感されていないハロゲン化銀で被覆する方法、又
は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは化学
増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微粒子
乳剤を沈着させる方法等多(の方法が知られている。ま
た、米国特許第3,271,157号、同第3,447
,927号および同第3,531,291号に記載され
ている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子
を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,76
1,276号に記載されているドープ剤を含有するハロ
ゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化
銀乳剤、または特開昭50−8524号および同50−
38525号等に記載されている積層構造を有する粒子
からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156
614号および特開昭55−127549号に記載され
ているハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約 1.5μmであり、さらに
好ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現象性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後)ホする有機銀塩と共存さ
せ、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる
こともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成
成分としては、無機ハロゲン化物、例えば、MX口で表
わされるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4基
または金属原子を表わし、XはC1,3rまたは1を表
わし、nはMがH原子、NH4基の時は1、Mが金属原
子の詩はその原子価を示す。金属原子としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニfクム、タリウ
ム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、ク
ロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム
、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる
。)、含ハロゲン金1ffi 68体く例えば、K2 
PI Cff1e 、 K2 Pt Br s 、 H
Au CQ+ 。
(NH4)2  (r Cff1s  (NH4)a 
lr Cff1s 。
(NH4)2 Ru Cff16.(NH4)3 RL
I Cff1s 。
(NH4)2 Rh Cff1s、(NH+ )a R
h Brs等)、オニウムハライド(例えば、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、トリメチルフェニルアン
モニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモニウ
ムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブロマイド、ト
リメチルベンジルアンモニウムブロマイドのような4級
アンモニウムハライド、テトラエチルフォスフオニウム
ブロマイドのような4級フォスフオニウムハライド、ベ
ンジルエチルメチルスルホニウムブロマイド、1−エチ
ルチアゾリウムブロマイドのような3級スルホニウムハ
ライド等)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ヨードホル
ム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−プロ七−2−メチ
ルプロパン等〉、N−ハロゲン化合m(N−クロロコハ
ク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、No−ブロモ
フタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド、N−ヨード
コハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン、N−クロロ
フタラジノン、N−ブロモアセトアニリド、N、N−ジ
ブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロモ−N−メチ
ルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジブロモ−4,4
−ジメチルヒダントイン等)、その他の含ハロゲン化合
物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化トリフェニル
メチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタノール等)な
どをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用口は、−
1m’当り支持体112に対して、0.001(1〜5
0oで必ることが好ましく、より好ましくは、0.1g
〜10gである。
本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各店、即ち熱現@青感光性1、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル 縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出来るエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、またメチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェ
ニル基、エナミン基、ヘテロ環置換基を有していてもよ
い。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばヂオヒ
ダントイン核、ローダニン咳、オキサゾリジオン咳、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン咳、マロノニトリル咳、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル ル キル基、アルキルアミン基又はヘテロ環式核で置換され
ていてもよい。又必要ならばこれらの色素を組合わせて
使用してもよい。更にアスコルビン酸誘導体、アザイン
デンカドミウム塩、有機スルホン酸等、例えば米国特許
第2,933,390号、同第2、937.089号の
明細書等に記載されている様な可視光を吸収しない超増
感性添加剤を併用することができる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10−4モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1X10−叫モル〜I X
 10 ”モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として前記本発明の保護層
以外に、例えば熱現像感光性層に以下の各種の有機銀塩
を用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3.330.633号、同第3,794,496号、同
第4.105.451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
[、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ
)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀
、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同45
−12700号、同45−18416号、同45−22
185号、特開昭52−137321号、特開昭58−
118638号、同58−418639号、米国特許第
4.123.274号等の各公報に記載されているイミ
ノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばベンツトリアゾール銀
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀(好ましくは022以下のアルキル基、
さらに好ましくは04以下のアルキル基で置換されたも
の、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エチルベンツ
トリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀等
)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましくは
C22以下のアルキルアミド基で置換されたもの、例え
ば、アセトアミドベンツトリアゾール銀、プロピオンア
ミドベンツトリアゾール銀、1so−ブチルアミドベン
ツトリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾール
銀等)、アルキルスルファモイルベンツトリアゾール銀
(好ましくは022以下のアルキルスルファモイル基で
置換されたもの、例えば、4− (N、N−ジエチルス
ルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プロ
ピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N
−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4
−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀
、5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾ
ール銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の銀塩
(例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブロム
ベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリアゾ
ール銀(好ましくは022以下のアルコキシ基、さらに
好ましくはC4以下のアルコキシ基で、置換されたもの
、例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−エト
キシベンツトリアゾール銀等)、5−ニトロベンツトリ
アゾール銀、5−アミノベンツトリアゾール銀、4−ヒ
ドロキシベンツトリアゾール銀、5−カルボキシベンツ
トリアゾール銀、4−スルホベンツトリアゾール銀、5
−スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−1−リアゾール限、1日−テトラゾール銀、3−
アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−t−リアゾー
ル銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀
など、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メル
カプトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾ
ール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メル
カプトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン銀
および5−メチル=7−ヒドロキシ−1,2,3,4,
6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。
その他、特開昭52−31728号に記載されている様
な安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許
第4.168.980号明細書に記載されている様なイ
ミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の行別銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾールm 9体の銀塩、より好ましく
は5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、ス
ルホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキ
ルスルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体
が好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、撮動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り 0.01 モル−500モルが好ましく、より好
ましくは0.1〜100モルである。また、さらに好ま
しくは0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同58
−79247号、同58−149046号、同58−1
49047号、同 59−124339号、同 59−
181345号、同 60−2950号等に開示されて
いる様な還元剤の酸化体とカップリングする事によって
、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与物質
である場合は、本発明に用いられる還元剤としては、例
えば米国特許第3,531,286号、同第3.761
.270号、同第3.764.328号各明細書、また
RD  No、 12146号、同N o、 1510
8、同N o、 15127および特開昭56−271
32号公報に記載のp−フェニレンジアミン系およびp
−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロアミドフ
ェノール系、スルホンアミドフェノール系現像主薬、ス
ルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発
色現像主薬等を用いる事ができる。また、米国特許第3
.342.599号、同第3,719、492号、特開
昭53−135628号、同54−79035号等に記
載されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用い
ることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中、R1およびR2は水素原子、または買換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環を形
成してもよい。R3、R4゜R5およびR6は水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコキシ
基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アル↓ルスル
ホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原子数1
〜30(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わし、R
3とR1およびR5とR2はそれぞれ閉環して複素環を
形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニウム
基、含窒素有別塩基または第4級窒素原子を含む化合物
を表わす。
上記一般式(1)における含窒素行別塩基とは無筬塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有微化合物
であり、特に重要な有様塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名などリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫M塩、硝酸
塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化物等が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−5) 国      #         #       
を巨           国 力           C/)         C
/):l:=         ミ         
 匡(R−20) (R−21) (R−23) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソッfン・デル・オーガニ
ツシェン・ヘミ−、バンドXI/2 ()−1oube
n −Weyl 、 Methoden derOro
anischen  Chemie 、 Band X
 I / 2 )645−703頁に記載されている方
法に従って合成できる。
ざらに前記還元剤を2種以上同時に用いても、また以下
に述べる黒白現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
つ一152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、3元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合には、以下に述
べるような現凶主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジ−tert−ブ
チル−p−クレゾール、N−メチル−p−7ミノフエノ
ール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−ベ
ンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスルホ
ンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4−(
p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、または
ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、t
ert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハイ
ドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイド
ロキノン、カテコール、3−カルボキシカテコール等)
、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフトー
ル、4−7ミノナフトール、4−メトキシナフトール等
)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフト
ール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’ −
ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー2.
2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4,4′
−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビ
ナフチル、ビス(2−・ヒドロキシ−1−ナフチル)メ
タン等1、メチレンビスフェノール類[例えば1.1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2−
ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−
ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メチ
レンビス(2−ヒドロキシ−3=tert−ブチル−5
−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フェ
ニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メ
升ルブロバン、1.1.5.5−テトラキス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチル
ペンクン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)プ
ロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジー
tert−ブヂルフェニル)プロパン等1、アスコルビ
ン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾ
ン類およびパラフェニレンジアミン類が挙げられる。
これら前記の現像主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して 0.0
1〜1500モルの範囲であり、好ましくは0.1〜2
00モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレーi−、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合
成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親−水
性ポリマーとを併用することは好ましく、より好ましく
は特開昭59−229556号に2叔の以下の如きバイ
ンダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な池の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体含金む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1.000〜40
0.000のものである。ビニルピロリドンと共重合可
能な池の七ツマ−としては、アクリル酸、メタクリル酸
及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステル類、ビニルアルコール類、ビニルアセテート類、
ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、ビ
ニルカルピノール類、ごニルアルキルエーテル類等のビ
ニル系モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくとも
20%(手足%、以下同じ)はポリビニルピロリドンで
あることが好ましい。かかる共重合体の好ましい例はそ
の分子量が5,000〜400.000のものである。
ゼラチンは石灰処理によるものでもIll!29!!1
理にJ:るものでもよく、オセインゼラチン、ピッゲス
ギンゼラチン、ハイドゼラチン又はこれらをエステル化
、フェニルカルバモイル化等とした変性ゼラチンであっ
てもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー帝に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%そあり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1,000〜400.000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子Q 5,000〜400、0
00のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の
高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分
子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルブチラール、
ポリニブレンゲリコール、ポリエチレングリコールエス
テルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビアゴム等の多゛助類のような天然物質が
挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70
%含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用但は、通常支持体17!2当たり1層
について005g〜50gであり、好ましくは0.1g
〜10gである。
また、バインダーは、色素供与物i1[1に対して0.
1〜10rJ用いることが好ましく、より好ましくは0
.25〜4つである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体どしては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスデックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、さらに該感光材r1が転写型
で受像部材を用いる場合、熱現像感光材料および/また
は受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ま
しい。本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像および/
または熱転写を促進する化合物である。これらの化合物
については、例えば米国特許第3,347,675号、
同第3.667、959号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN o、 17643(XI[)、特MN tla
  59−229556.111 H359−4778
71に記載されているような極性を有する右は化合物が
挙げられ、本発明に特に有用なものとしては、例えば尿
素誘導体(例えば、ジエチルウレア、ジエチルウレア、
フェニルウレア等)、アミド誘導体(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド等)、多価アルコール類(例えば、
1.5−ベンタンジオール、1.6−ベンタンジオール
、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリト
ール、トリメチロールエタン等)、又はポリエチレング
リコール類が挙げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250 ′C以下)では液状になる化合
物であり、無機性/有機性の比(有ぼ概念図″甲田善生
、三共出版咽1.1984)が05〜3.0、好ましく
は0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2,0の範
囲にある化合物であり、常温における水への溶解度が1
より小さい化合物を言う。
以下に水不溶性固体熱溶剤の具体例を示すが、これらに
限定されない。
1陽                       
=マ     −     へ     寸     
トQ           − ト     寸     nl++     ■以下余
白 水不溶性固体熱溶剤として用いられる化合物はj販され
ているものが多く、また当該業者においτ、容易に合成
しうるちのである。
水不溶性熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ベールミ
ル、サンドミル等によって粉砕分散して重加する方法、
適当な溶媒に溶解して添加する方へ、高沸点溶媒に溶解
して水中油滴型分散物とし一添加する方法等があるが、
ボールミル、サンドール等によって粉砕分散し、固体粒
子の形状を帷1したままで添加されるのが好ましい。
上記水不溶性固体熱溶剤を添加する層としては、感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保8層、受像部材の受像
層等それぞれの効果が得られるよう添加されて用いられ
る。
水不溶性熱溶剤の添加mは、通常バインダー母の10重
量%〜500重量%、好ましくは50重量%〜300重
3%である。
なお、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱現仰温度
より高い場合でも、バインダー中に添加されていること
により、融点降下が生じるので、熱溶剤として有効に用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
例えば米国特許第3.438.776号記載のアセトア
ミド、コハク酸イミド等のメルトフォーマ−1米国特許
第3,666.477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米国特
許第3.667、959号記載の一〇〇−1−302−
1−8O−基を有するラクトン等の融点が20℃以上の
非水性極性有機化合物等がある。
さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開昭53−24829号、同53−
60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭5
8−118640号に記載されたカルボン酸類、特開昭
58−198038号に記載された多価アルコール類、
特開昭59−84236号に記載されたスルファモイル
アミド化合物等もあげられる。
又、熱現像感光材料において色調剤として知られている
ものが現像症油剤として本発明の熱現像感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同46−6077号、同49−5019号、
同 49−5020号、同49−91215号、同 4
9−107727号、同 50−2524号、同50−
67132号、同5O−67(341号、同50−11
4217号、同52−33722号、同52−9981
3号、同 53−1020号、同53−55115号、
同53−76020号、同53−125014号、同5
4−156523号、同54−156524号、同 5
4−156525号、同 54−156526号、同5
5−4060号、同55−4061号、同55−320
15号等の公報ならびに西独特許第2,140,406
号、同第2,141゜063号、同2,220,618
号、米国特許第3.847.612号、同第3,782
,941号、同第4,201,582号並びに特開昭5
7−207244号、同57−207245@、同58
−189628号、同58−193541号等の各明細
書に記載されている化合物であるフタラジンン、フタル
イミド、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナ
フタルイミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジ
オン、2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−
ジヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキ
シピリジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、ア
ミノキノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、
2H−1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオ
ン、ベンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメ
ルカブトテトラザベンタレン、アミノメルカプトトリア
ゾール、アシルアミノメルカプトトリアゾールフタル酸
、゛ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これらの1
つまたは、それ以上とイミダゾール化合物との混合物、
またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物の少な
くとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さらには
、フタラジンとマレイン酸、イタコンnff、キノリン
酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645、
 739号に記載されている高級脂肪PIj.(〃1え
ばベヘン酸、ステアリン酸等)、特公昭47−1111
3号に記載の第2水銀塩、特開昭51−47419号に
記載のN−ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアセト
アミド、N−ハロゲノコハク酸イミド笠)、米国特許第
3, 700, 457号、特開昭51−50725号
に記載のメルカプト化合物放出性化合物、同49−12
5016号に記載のアリールスルホン酸(例えばベンゼ
ンスルホン酸等)、同51−47419号に記載のカル
ボン酸リチウム塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国
特許第1,455,271号、特開昭50−10101
9号に記載の酸化剤(例えば過塩素酸塩、無機過酸化物
、過硫酸塩等)、同53−19825号に記載のスルフ
ィン酸類あるいはチオスルホン酸類、同51−3223
号に記載の52−チオウラシル類、同51−26019
号に記載のイオウ単体、同51−42529号、同51
−81124号、同55−93149号に記載のジスル
フィドおよびポリスルフィド化合物、同51−5743
5号に記載のロジンあるいはジテルペン類(例えばアビ
エチン酸、ピマル酸等)、同51−104338号に記
載のフリーのカルボキシル基又はスルホン酸基を有した
ポリマー酸、米国特許第4, 138, 265号に記
載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821号、米
国特許第4, 137, 079号に記載の1.2.4
−トリアゾールあるいは5−メルカプト−1.2.4−
トリアゾール、同55−140833号に記載のチオス
ルフィン酸エステル類、同55−142331号に記載
の1.2,3.4−ヂアトリアゾール類、同59−46
641号、同59−57233号、同5つ一57234
号に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合
物、さらに同59−111636号に記載のチオール化
合物等があげられる。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体く例えば、ジー(
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体く例えば、4−゛
スルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリ
アゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
銀画頌安定化剤としては、米国特許第3.707.31
1号明細書に記載のポリハロゲン化有機酸化剤(例えば
、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等)、ベ
ルギー特許第768.074号明細書に記載の5−メト
キシカルボニルチオ−1−フェニルテトラゾール、特開
昭50−119624号に記・戎のモノハロ化合物(例
えば、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド
等)、特開昭50−120328号に記載の臭素化合物
(例えば、2−ブロモメチルスルホニルベンゾデアゾー
ル、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチル1
−リアジン@)、及び特開昭53−46020号に記載
のトリブロモエタノール等があげられる。また特開昭5
0−119624号に記載しであるハロゲン化銀乳剤用
の各種モノハロゲン化有機カブリ防止剤を使用すること
かできる。
その他の画像安定化剤として、米国特許第3.220、
846号、同 4,082,555号、同 4,088
,496号、特開昭50−22625号、リサーチディ
スクロージャー(RD )  12021号、同 15
168号、同 15567号、同15732号、同 1
5733号、同 15734号、同 15776号等に
記載されたアクティベータープレカーサーと呼ばれる熱
によって塩基性物質を放出する化合物、例えば熱で脱炭
酸して塩基を放出するグアニジニウムトリクロロアセテ
ート等の化合物、ガラクトナミド等のアルドナミド系化
合物、アミンイミド類、2−カルボキシカルボキサミド
等の化合物、並びに、特開昭56−130745号、同
56−132332号に記載されたリン酸ソーダ系塩基
発生剤、英国特許第2.079..480号に記載され
た分子内求核反応によりアミンを発生する化合物、特開
昭59−157637号に記載のアルドオキシムカルバ
メート類、同59−166943号に記載のヒドロキサ
ム酸カルバメート類等、および同59−180537号
、同59−174830号、同59−195237号等
に記載された塩基放出剤等を挙げることが出来る。
さらに米国特許第3,301,678号、同3,506
,444号、同3.824.103号、同第3.844
.788号、RD12035号、同 18016号等に
記載されたイリチウロニウム系化合物、含メルカプト化
合物のS−力ルバモイル誘導体や含窒素複素環化合物を
画像を安定化する目的に用いてもよいし、さらには米国
特許第3.669.6ra@、同4,012,260号
、同4,060,420号、同 4,207,392号
、RD  15109号、同RD17711号等に記載
されたアクティベータースタごライザー及びアクティベ
ータースタビライザープレカーサーと呼ばれる含窒素布
は塩基、例えば2−アミノチアゾリンのα−スルホニル
酢酸塩あるいはトリクロロ酢酸塩、アシルヒドラジン化
合物等をそれぞれ現像を促進する目的で用いたり、画像
を安定化する目的で用いたりする事が出来る。
又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443号に記載された様に少量の水の存在下で現像
してもよく、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、一
定量を塗布したりして水を供給したり、米国特許第3,
312,550号等に記載された様に熱水蒸気や湿気を
含んだ熱風等により現像してもよい。又、熱現像感光材
料中に水を放出づる化合物、例えば、特公昭44−26
582号に記載された様な結晶水を含む化合物、例えば
燐酸ナトリウム12水塩、アンモニウム明ばん24水塩
等を熱現像感光材料中に含有させてもよい。
その他にもハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜剤
、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助
剤等が用いられてもよい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)にコロイダルシリカを用い
ることができる。
本発明に用いられるコロイダルシリカとしては、主に水
を分散媒とした平均粒径3〜120mμの無水珪酸のコ
ロイド溶液であり、主成分は、5iO2(二酸化珪素)
である。コロイダルシリカについては、例えば、特開昭
56−109336@、同53−123916号、同5
3−112732号、同53−100226号等に記載
されている。コロイダルシリカの使用&は、混合し塗設
される層のバインダーに対して乾燥重量比で0.05〜
2.0°の範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)に有機フルオロ化合物を用
いることができる。
本発明に用いられる有機フルオロ化合物については、米
国特許第3.589.906号、同3.666□478
号、同3,754,924号、同3.775.126号
、同3,850,640号、西独特許公開節1,942
,665号、同1,961,638号、同2.124.
262号、英国特許第1 、330.356号、ベルギ
ー特許第742,680号並びに特開昭46−7781
号、同48−9715号、同49−46733号、同4
9−133023号、同50−99529号、同50−
11322号、同50−160034号、同51−43
131号、同51−129229号、同51−1064
19号、同53−84712号、同 54−11133
0号、同 56−109336号、同59−30536
号、同59−45441号および特公昭47−9303
号、同48−43130号、同59−5887号等に記
載の化合物が挙げられ、これらのものが好ましく利用で
きる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保;im
等)に帯電防止剤を用いることができる。
本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第1
,466.600号、リサーチ・ディスクロージt −
(Research Disclosure )  1
5840号、同16258号、同16630号、米国特
許第2,327,828号、同2,861,056号、
同3,206,312号、同3,245,833号、同
3.428.451号、同3.775.126号、同3
.963.498号、同 4,025,342号、同 
4,025,463号、同4.025,691号、同4
,025,704号等に記載の化合物が挙げられ、これ
らを好ましく用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に紫外線吸収剤を用いることができる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3,215,530号、同3,698,907号に記
載のもの)、ブタ゛ジエン化合物(例えば、米国特許第
4,045,229号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば、米国特許第3.344.7’94@
、同3.352,681号に記載のもの)、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物[例えば特公昭
36−10466号、同41−1687号、同42−2
6187号、同44−29620号、同48−4151
2号、特開昭54−95233号、同57−14297
5号、米国特許第3.253.921@、同3,533
、794号、同 3,754,919号、同 3.79
4.493号、同4.009,038号、同 4.22
0.711号、同 4.323.633号、リサーチ・
ディスクロージャー(ResearchDisclos
ure )  22519号に記載のもの]、ベンゾオ
キジドール化合物(例えば、米国特許第3.700.4
55号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば、米国特許第3.705.805号、同3.707.
315号、特開昭52−49029号に記載のもの)を
挙げることができる。さらに、米国特許第3,499,
762号、特開昭54−48535号に記載のものも用
いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、
α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外
線吸収性のポリマー(例えば、特開昭58−11194
2号、同178351号、同181041号、同59−
19945号、同23344号、公報に記載のもの)な
どを挙げることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、PBレポート19,921、米国
特許第2,950,197号・、同第2.964.40
4号、同第2,983,611号、同第3,271.1
75号の各明、!ll書、特公昭4G−40898号、
特開昭50−913154の各公報に記載のもの)、イ
ソオキサゾール系(例えば、米国特許第331.609
号明細四に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許
第3,047,394号、西独特許第1,085,66
3号、英国特許第1,033,518号の各明細書、特
公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニール
スルホン系(例えば、PBレポート19,920、西独
特許第+、 100.942号、同2,337.412
@、同2.545.722号、同2,635,518@
、同2.742.308号、同2.749.260号、
英国特許第1,251,091号、特願昭45−542
36号、同48−110996号、米国特許第3、53
9.644号、°同第3.490.911号の各明細書
に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48
−27949号、米国特許第3.640.720号の各
明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米
国特許第2.938.892号、同4.043.818
号、同4,061.499号の各明11I書、特公昭4
B−38715号公報、特願昭49−15095号明細
書に記載のもの)、トリアジン系(例えば、西独特許第
2,410,973号、同2.553+ 915’5、
米国特許第3,325,287号)各11.l’J I
i[l ffl、特開昭52i2722号公報に記載の
もの)、その他マレイミド系、アセチレン基、メタンス
ルホン酸エステル系、N−メチロール系の硬膜剤が単独
又は組み合わせて使用でさる。有用な組み合わせ技術と
して、例えば西独特許第2.447.587号、同2,
505.746号、同2,514,245号、米国特許
第4.047.957号、同3,832,181号、同
3.840.370号の各明細書、特開昭48−433
19号、同50−63062号、同52−127329
号、特公昭48−32364号の各公報に記載の組み合
わせが挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えば、米
国特許第3.396.029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3,362,827号、リサーチ・ディスクロー
ジャー 17333号(1978)などに記載のジクロ
ロトリアジン基を有するポリマー、米国特許第3,62
3,878号に記載のエポキシ基を有するボ・リマー、
リサーチ・ディスクロージt −16725号(197
g)、米国特許第4,161,40γ号、特開昭54−
65033号、同56−142524号公報などに記載
の活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有す
るポリマー、および特開昭56−66841号公報に記
載の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる
本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、゛熱現像感光性層および/または非感光性層(例
えば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラテック
スを用いることができる。
本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリ−ローブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸のコポリマー、塩化ビニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
ートのコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレートの
コポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミド
のコポリマー等が挙げられる。
ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μ+
i〜0.2μmである。ポリマーラテックスの使用量は
添加される層のバインダーに対して、乾燥重量比で0.
03〜0.5が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。
本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
ン性、両性およびノニオン性のいずれの界面活性剤であ
ってもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンス
ルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フエニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン
酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むものが好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4吸アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素rM第4級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホス
ホニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアルキ
ルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエステ
ル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類、
ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミド
類、シリコーンのポリエチレンオキサイトイ・1加物類
)、グリシドール誘導体く例えばアルケニルコハク酸ポ
リグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、
多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエス
テル類等が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、現像性改良、画像色素の
転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現像感光性層
および/または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、
保護層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含有させるこ
とができる。
本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化銀組成のものを用いることがで
きる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約0
.3μm以下である。
また、添加団は、添加される層に対し、銀ヱ換算で0.
02〜3 g/TI2の範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料に、は、膜物性改良を目一 的として、熱現像感光性層および/または非感光性層(
下塗層、中間層、保護層等)に、例えば特開11j35
1−104331に述べられているカルボキシル基又は
スルホ基を有するビニルポリマーを含有させることがで
きる。
該ビニルポリマーの使用mは、添加する層のバインダー
に対して乾燥ff1ffi比で0.05〜2.0の範囲
が好ましい。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
放出型化合物    形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165055号各明細書等に記載されてお
り、θ1えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 ズ 翠 e          G 0CI6H33 ■ θ            [相] 1Nす2 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A+ 、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDy
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、CI)+ は還元剤の閏化体と反応して拡散性の
色素を放出することができる有ri1(いわゆるカプラ
ー残基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸
化体との反応によりCp+ とJとの結合が開裂する。
nlは0又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義
されたものと同義である。またCl1l+ はカップリ
ング色素放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラ
スト基で置換されていることが好ましく、バラスト基と
しては用いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8
個以上(より好ましくは12個以上)の有機基、又はス
ルホ基、カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(
より好ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カ
ルボキシ基等の親水性基を共に有する基である。別の特
に好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げること
ができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
同59−231540号各明細書に記載されており、例
えば以下の化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式%)) 式中、CI)2は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を
表わし、Bはバラスト基を表わす。
C1)2で表わされるカプラー残基としては形成・され
る色素の拡散性の為にその分子量が700以下が好まし
く、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単m体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、C112、Fは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表わし、2はOまたは1を表わし、2は2
価の有滋基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチ
レン性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同 59−181345号、同 60−295
0号、特願昭59−179657号、同59−1816
04号、同59−182506号、同59−18250
7号の各明細四等に記載されており、例えば以下の化合
物が挙げられる。
以下余白 例示色素供与物質 ポ リマー =士 PM−7 CH。
X:50重!% y:50重量% 1[−8 H X:50重量% y:50重景% 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、Cp
l又はCI)2で定義されるカプラー残基いて更に詳述
すると、下記一般式で表わされが好ましい。
−(7)       一般式(8) 一般式(9)       一般式(10)−(11)
       一般式(12)一般式(13)    
   一般式(14)一般式(15)       一
般式(16)以下余白 式中、R7、R11、R9及びRtoはそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残基を表
わし、これらはさらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基
、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド基、ハ
ロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCI)+及びCI)2の目的に応じて
選択され、前述の如<C1)+ においては置換基の一
つはバラスト基であることが好ましく、CI)2におい
ては形成される色素の拡散性を高めるだめに分子mが7
00以下、より好ましくは500以下になるよう置換基
が選択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記−う 般式(17)で表わされる酸化性色素放出化合物がある
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
RHはアルキル基又は水素原子を表わし、Eは−N−C
−+R13÷(式中R12はアルキル基又は水素原子を
表わし、R+3は酸素原子又R+2 区 は−N−を表わす。)又は−8O2−を表わし、rはO
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたも
のと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−1
66954号、同59−154445号等の明細書に記
載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R”
 、r s E% Dyett一般式(17)で定義さ
れたものと同義である。この化合物の具体例は特開昭5
9−124327号、同59−152440号等の明細
書に記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 ■ CH3 以下余白 さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表わされる化合物が挙げられる。
一般式(19) 上式において、W2、R11、Dyeは一般式(18)
において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物質 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてざらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子口が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ
ニル色素、フタロシアニン色素等の残基が開けられる。
これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可能
な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素残
基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59−
48765号、同59−124337号に記載されてい
るキレート可能な色素残基も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用°か、或
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種
以上の重層が等に応じて決定すればよいが、例えばその
使用量は112当だ・す0.00511〜50(+、好
ましくは0.1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルhり水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱醒(例え
ば、塩酸または5f4酸等)にて「林和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(rIIJえば、ゼラ
チン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等
)と共にボールミルを用いて分散させた後、使用するこ
とができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは 100℃〜170℃の温度範囲で、
1秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒
間加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への
転写は熱現像時に受像部材を感光材第1の感光面と受像
層を密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく、
又、熱現像後に受包部材と密着し加熱したり、又、水を
供給した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする事
によって転写してもよい。また、露光前に70℃〜18
0°Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開
昭60−143338号、特願昭60−3644号に記
載されているように相互の密着性を高めるため感光材料
及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の
温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状
露光によって得られる。一般には通常のカラープリント
に使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯
、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源
どして用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触さけたり、熱ローラ−・や熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面
もしくは熱Φλ写用受像部材の裏面にカーボンブラック
等の導電性物質を含有する専電性層を設け、通電によっ
て生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パタ
ーンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あ
るいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではある
が、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時
に進行する方式であってもよい。
本発明に有効に用いられる受像部材の受iffとしては
、熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の
色素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン
又は四級アンモニウム塩を含むポリマーで、氷山特許i
 3,709,690号に記載されているものが好まし
く用いられる。例えばアンモニウム塩を含むポリマーと
しては、ポリスチレンーコーN、N、N−トリーn−ヘ
キシル−N−ビニル−ベンジルアンモニウムクロライド
の比率が1:4〜4:1、好ましくは1:1のものであ
る。
三級アミンを含むポリマーとしては、ポリビニルピリジ
ン等がある。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。
別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−207
250号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、
250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるもの
が挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、分子量2,0
00〜85,000のポリスチレン、炭素原子数4以下
の置換基をもつポリスチレン誘導体1、ポリビニルシク
ロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピリジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ぶつ化エチレン
、ポリアクリロニトリル、ポリーN、N−ジメチルアリ
ルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基および2,4−ジクロロフェニル基をもつポリアク
リレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレー
ト、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−
ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビ
スフェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート
類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロー
スアセテート類があげられる。また、ポリマー・ハンド
ブック・セカンドエディジョン(ジェイ・ブランドラッ
プ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジョン・ウィリ
ーアント・サンズ(Polymer  )landbo
ok 2nd ed。
(J、 Brandrup 、  E、 H,I mm
ergut 4i)JohnWiley  &  5o
ns )出版に記載されテいるガラス転移温度40℃以
下の合成ポリマーも有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセル0−スアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジブOピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンどイソフタル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたら、のであってもよ
い。たとえば、シクロlベキサンジメタツール、イソフ
タル酸、メトキシポリエチレン−グリコール、1,2−
ジカルボメトキシー4=ベンゼンスルホン酸などを改質
剤として用いたポリエチレンテレフタレー1−も有効で
ある。
特に好ましい受@層としては、特開Uロ59−2234
25号に記載のポリ塩化ビニルより成る唐及び特開昭6
0−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤よ
り成る層が挙゛げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、
及びこれらの支持体中に酸化チタン、Fhl mバリウ
ム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持
体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂を
ラミネー1−したRC紙、布類、ガラス類、アルミニウ
ム等の金工等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線の硬化性樹脂組成物
を塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは
顔料塗布層を有し顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布し硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像
層として使用できるので受体部材としてそのまま使用で
きる。
本発明を熱現像カラー感光材料に適用する場合色素画像
のための媒染剤として、前述の各種のポリマーが受像層
として使用できるが、この受像層は適当な支持体上に受
像層を含む別個゛の受像要素であってもよく又受像層が
熱現像カラー写真材料の一部である1FIの居であって
もよい。もし必要ならば該感光材料中に不透明化層(反
射層)を含ませることもでき、そういった層は受像層中
の色素画像を観察ケるために使用され得る所望の浬度の
放射線例えば可視光線を反射させるために使用されてい
る。不透明化層(反射層)は必要な反射を与える種々の
試薬、例えば二酸化チタンを含むことができ、る。
受像部材の受像層は、熱現像感光層から引き剥がす型に
形成するごともできる。 t’lJえば熱現像カラー感
光材料の像様露光の後、熱現像感光層に受働層を重ねて
均一加熱現像することもできる。また熱現像カラー感光
材料の像洋露光、均−加熱用   −像した後、受像層
を重ねて、現象温度より低温で加熱し色素供与物質から
放出乃至形成された色素像を転写させることもできる。
[実施例] 以下本発明の具体的実施例について説明するが、これら
の態様に限定されない。
実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌を用いて、オセ
インゼラチン20(1,蒸留水1000d及びアンモニ
アを溶解さゼたA液に沃化カリウム116gと臭化カリ
ウム130Qを含有している水溶液500dのB液と、
硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶液500
、、βのC液とを周片にpAQ及びpHを一定に保ちつ
つ添加した。さらにB液及びC液の添加速度を制御づる
ことで、沃化銀含有量7モル%、正6面体、平均粒径0
.25μのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有21モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正6面体、平
均粒径0.3μ(シェルの厚さ0.05μ)のコア/シ
ェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分散性は8%
であった。)上記乳剤を水洗、脱塩して改良700v1
2を得た。さらに、前記で調製したハロゲン化銀を、下
記の組成の様にして感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した
a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀         700 vQ4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン 0.49ゼラチン 
            32 jJチオ硫酸ナトリウ
ム        10mg下記増感色素メタノール1
%液   80慄蒸留水             1
200.Q増感色素(a > b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀         700 vf24
−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデ>  0.4(Jゼラチ
ン             32 (]チオ硫酸ナト
リウム        10mg下記増感色素メタノー
ル1%液   80イ蒸留水            
 1200d増感色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀         700ηa4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a 、7−チトラザインデン  0.4i7ゼラ
チン             32 (]チオ硫酸ナ
トリウム        10mg下記増感色素メタノ
ール1%液   go、2蒸留水          
   120(hR増感色素(C) [有機銀塩分散液] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀29.8(Jと、ポリ(N−ビニルピロ
リドン) ie、ooをアルミナボールミルで分散し、
pH5,5にして200戚とした。
[色素供与物質分散液] 例示色素供与物質PM−735,5(1、および下記ハ
イドロキノン化合物s、 oogを酢酸エチル200.
pに溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)5M口
%水溶液124輩、フェニルカルバモイル化ゼラチン(
ルスロー社、タイプ178’19P C) 30.5v
を含むゼラチン水溶液72(hffiと混合して超音波
ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのもp
H5,5にして 795vQとした。
ハイドロキノン化合物 H [還元剤分散液コ 例示5.E元剤(R−11> 23.3+7 、下記川
伝促進剤1.1og、ポリ(N−ビニルピロリドン) 
i4.sg、下記フッ素系界面活性剤o、 50gを水
に溶解し、1)8 5.5にして250顧とした。
現像促進剤 界面活性剤 (m、n =2または3) [熱現像感光材料−A] 有機銀塩分散液12,5戴、ハロゲン化銀乳剤6.00
 d、色素供与物質分散液39.8d、還元剤分散液1
2 、51Qを混合し、ざらに硬膜剤溶液(テトラ(ビ
ニルスルホニルメチル)メタンとタウリンを1:1(I
m比)で反応させ、フェニルカルバモイル化ゼラチン1
%水溶液に溶解して、テトラ(ビニルスルホニルメチル
)メタンが3重a%になるようにしたもの。)を2.5
0..12、熱溶剤としてポリエチレングリコール30
0(関東化学)を3、80g添加したのち、下引が施さ
れた厚さ180μmの写真用ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に、銀量が1.76(1/v’となるよう
に塗布し、ざらにその上に前記フェニルカルバモイル化
ゼラチンとポリ(N−ビニルピロリドン)の混合物から
なる保3層を設は比較試料とした。
さらに、本発明試料として、比較としてv「製した保護
層中に以下の組成から成る保護層を設けた。
以下余白 以下余白 有ぼ銀塩の分散は前述の有は銀塩分散液に準じた方法で
作る事が出来る。但しこの場合4−スルホベンゾ1〜リ
アゾールナトリウムj8は除いてJ二<、又受像要素を
下記の如くに作製した。
[受像部材コ 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(ロー1.10
0、和光紬薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して、
ポリ塩化ビニルが12g/i’となるようにした。
前記、熱現像感光材料N001〜10に対し、ステップ
ウェッジを通して1,600C,M、 Sの露光を与え
、前記受像部材と合わせて、熱現也故(ディベロツバ−
モジュール277、3M社)にて150℃1分間の熱現
像を行なったのち、感光月利と受像部材をすみやかにひ
きはがすと、受像部材のポリ塩化ビニル表面にはマゼン
タ、色のステップウェッジのネガ像が得られた。
得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小
西六写真工業曲製)にて測定し、最大潤度、最小濃度(
カブリ)を表−1に示す。
又、方着性、剥離性についてもテストした結果を示す。
ここで、・密着性については受像部材に1′7られた画
像部の白ヌケ部分が多い少ないで判断した。
細かい白ヌケ部分の非常に多いもの  ×細かい白ヌケ
部分がやや少ないもの  Δ細かい白ヌケ部分がほとん
どあるいは全くないもの              
   O又、剥離性については、受像部材上に感光性層
(保護層)バインダーの転写がかなりみとめられる(面
積で5%以上)         ×やや転写がみとめ
られるがかなり改善されているもの         
       △はとんどかあるいは全く転写がみとめ
られないもの                  0
3段階評価でそれぞれ行なった。
表−1 以下余白 以上の結果でみられる様に保護層に有する銀塩を含んで
本発明試料は!着性、剥離性いずれも良好である事がわ
かる。
実施VA−2 [色素供与物質分散液] 例示色素供与物質17 30.0[]をリン酸トリクレ
ジル30.Oi;lおよび酢酸エチル90.OvNに溶
解し、実施例−1と同じ界面活性剤を含んだゼラチン水
溶液460 vQと混合し、超音波ホモジナイザーで分
散したのち酢酸エチルを留去し、水を加えて500コg
とした。
[熱現像感光材料] 眞記ハロゲン化銀乳剤40.0+n12、有償銀塩分散
液25.0.p (以上は実施例−1で調製したものを
使う)、色素供与物質分散液−2so、o背を混合し、
さらに熱溶剤としてポリエチレングリコール300(関
東化学)  4.20g、1−フェニル−4,4’ −
ジメチル−3−ピラゾリドンの10重口%メタノール液
1.5戚、実施例−1と同じ硬膜剤3.00dおよびグ
アニジントリクロロ酢酸の10重辺%水−アルコール溶
液20.JjI2を加えて、下引が施された厚さ 18
0μmの写真用ポリエチレンテレフタシー1〜フイルム
上に、銀量が2.509/m2となるように塗布した。
次いで実施例1と同様の保温膜をこの感光居の上に塗設
した。
[受像部材コ 厚さ 100μmの透明ポ万エチレンテレフクレー1−
フィルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる怨。(7,00り/TI
’ )(2)酢酸セルロースからなる居。(4,00g
/n2)(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメ
チル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムク
ロライドの1=1の共重合体およびゼラチンからなる層
(4)尿素及びポリビニルアルコール(ケン化度98%
)からなる層。
前記熱現像感光材料−11〜15に対し、ステップウェ
ッジを通して 1,600C,M、 Sの露光を与え、
前記受像部材−2と合わせて、熱現像機にて、150℃
で1分間熱現像した後、受像部材をづみやかにひきはが
した。受像部材表面に得られた黄色透明画像の透過濃度
を濃度計(PDA−65、小西六写真工業■製)にて測
定し、最大濃度と最小濃度(カブリ)を下表−2に示す
。同時に実施例1と同様の密着性、剥離性についての結
果を示す。
表−2 以下余白 表−2の結果から、本発明の試料は密着性、剥離性共に
良好であり、しかも最大濃度が高いことがわかる。
実施例−3 以下の組成で表わされる宙層感月16を作製した(表−
3)。又、表−3の保護層において二酸化ケイ素を、5
−メブルペンツトリアゾール銀に代えた以外は、同じ感
材17を作製した。
以下余白 色にごり防止剤 (SC−1) H3 →CH2C坂 Y−フィルター色素 (YF−1) H3 →CH2C輸 c、−1ko II 〒i、 + y  +e 、、 
−x/y = 3/2 (重量比) x/y=1/1 (N量比) J  I    /■1  ノ上丁しン′IソJそれぞ
れの感材をウェッジで分解露光後、実施例1で使用した
受像部材と重ねて熱現像は(ディベロツバ−モジュール
277 3M社)にて150℃1分間加熱した。
加熱後引きはがすと受像部材上に3色のウェッジ色画像
が得られた。結果を表−4に示す。
表−4 −ル(平均合手+9つ 以上の結果から、本発明の試料は最大濃度が高く、しか
も密着性、剥離性ともに優れていることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 (自発) 1.事件の表示 昭和60年特許願 第279849号 2、発明の名称 熱現像カラー感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127>  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ピル電話263−9524 6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層の熱現像感光性層および少
    なくとも1層の非感光性層からなる写真構成層を有する
    熱現像カラー感光材料において、支持体から最も遠い熱
    現像感光性層の支持体とは反対面側に少なくとも1層の
    非感光性保護層を有しており、該非感光性保護層の少な
    くとも1層に有機銀塩を含有することを特徴とする熱現
    像カラー感光材料。
JP27984985A 1985-12-12 1985-12-12 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS62138850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27984985A JPS62138850A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27984985A JPS62138850A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138850A true JPS62138850A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17616791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27984985A Pending JPS62138850A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61193142A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0573223B2 (ja)
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62139549A (ja) 熱現像感光材料
JPS6315247A (ja) 現像性および転写性に優れた色素画像が得られる熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62139551A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS62141549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH0579977B2 (ja)