JPS63209993A - 熱による画像形成材料の処理方法 - Google Patents

熱による画像形成材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63209993A
JPS63209993A JP62044376A JP4437687A JPS63209993A JP S63209993 A JPS63209993 A JP S63209993A JP 62044376 A JP62044376 A JP 62044376A JP 4437687 A JP4437687 A JP 4437687A JP S63209993 A JPS63209993 A JP S63209993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
gloss
heat
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Junichi Kono
純一 河野
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62044376A priority Critical patent/JPS63209993A/ja
Publication of JPS63209993A publication Critical patent/JPS63209993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱現像法や感熱転写法など熱により像が形成
される画像形成材料にあって、像形成後における画像面
に対して光沢付与処理する方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、カラーハードコピーに対する関心が高まるにつれ
、記録スタイラスの細密さや取り扱い易さから、主にノ
ンインパクト型のプリンターが用いられるようになって
きた。種々のノンインパクト型プリンターが実用化され
る中で、入力信号と同時に記録画像の得られる熱記録方
式1が、装置が比較的単純で安価な上に低騒音であるた
め、ファクシミリや種々の端末プリンターとして多方面
に利用され始めている。
この熱記録方式は、シート基村上に固体色材層を設けた
熱転写シートと、像様に供給される色材を受理する受像
シート(記録紙)とを重ね、サーマルヘッド、通電加熱
その他の加熱手段により、基材上の色材層の色材を溶融
または昇華し、前記受像シートに転写して画像を得る方
式であり、特開昭54−143155号、同54−17
037号、同54〜62840号、同54−32329
号、同54〜121734号、同43−88135号、
同54−23545号、同54−44799号、同55
−65590号、同55−82698号、同55−65
590号等に記載されている。
熱記録方式は感熱転写記録方式とも呼ばれている。
一方、ビクトリアルなハードコピーが得られることから
、銀塩写真方式を応用して、加熱により高画質な転写画
像を得ることが可能な熱現像方式も提案されており、例
えば特開昭57−179840号、同57−18644
号、同57−198458号、同57−207250号
、同58−58543号、同58−79247号、同5
8−149046号、同5B−149047号、同59
−12431号、同59−124327号、同59−1
24339号、同59−152440号、同59−15
4445号、同59−15159号、同59−1669
54号、同59−174834号、同59−18134
5号、同60−2950号等に記載されている。
他方、熱現像により拡散性色素を放出させ、この色素を
受像要素に転写させることにより、銀画像と色素とを分
離してカラー画像を得る如き拡散転写型熱現像について
は、感光要素、受像要素、熱現像方法及びその装置につ
いて既に数多くの技術開示があり、代表的な例としては
、均一に加熱ならびに加圧を行なうことができる一対の
ローラの間を色素固定層面と感光層面とが合わされる様
に受像要素と熱現像感光要素とを重ね合わせて通過させ
ることにより行なわれる。
次いで重なり有った両要素を均一に加熱し、熱現像を行
ない、熱現像により熱現像感光要素から放出された色素
を色素固定層に転写させた後、上記の2枚のシートを剥
離することにより受像要素上に画像を形成させることが
できる。
一方、熱現像感光材料としては、上記の感光要素と受像
要素とを重ね合わせる型式のほか、一体型モノシート熱
現像感光材料(同一支持体上に少なくとも感光性層、白
色反射率層、受像層を有する熱現像感光材料)であって
もよい。この一体型モノシート熱現像感光材料について
は、特願昭61−80148号、「(発明の名称)モノ
シート型熱現像感光材料、(出願人)小西六写真工業株
式会社、(出願臼)昭和61年10月25日」に示され
ている。
一体型モノシート熱現像感光材料の基本的層構成は、支
持体から順に下引層、感光性層(1または2層以上を有
し、2層以上の場合は中間層を有してもよい。)白色反
射層、受像層、保護層である。
この一体型モノシート熱現像感光材料の場合も、重ね合
わせの機能が不要なことを除けば、上記と同様な装置に
より熱現像転写を行い受像層上に画像を形成されること
ができる。
ところで、前述の2シート型熱現像感光材料にあっては
、搬送性の向上、搬送中のジャム防止、両要素(シート
)相互の剥離性を高めるなどの目的をもって感光要素の
感光層表面にマット剤を添加することが行なわれている
。また、現在得られている受像層表面より高い光沢性を
もつものの要望も大きい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、感光層表面にマット剤を添加すると、そ
の表面に微細な凹凸を生じ、この凹凸形状が、受像要素
と密着させたとき、受像層表面に転写してしまう。この
ことは、受像層のピンホールや塗工スジなどの塗布欠陥
によっても生じる。
また、感光層の他の添加剤と受像層との相性が悪いと、
受像層表面が荒れてしまう。
このように受像層表面が荒れると、光沢性を損うばかり
でなく、仕上り画像品質も悪くなる。
そこで、本発明の主たる目的は、表面光沢性が良好で、
安定かつ優れた仕上り画像を得ることができる処理方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、熱により像が形成される画像形成材料にお
ける像が形成されつつあるまたはされた後の段階で、前
記画像形成材料の画像面に表面粗さ25μ以下の平滑性
表面を有する光沢付与部材を配して、加圧状態で画像面
と光沢付与部材とを相対的に接触さセることで達成され
る。
〔作 用〕
本発明に従って、画像形成中または画像形成後の段階で
画像面を光沢付与部材と接触させると、画像面の荒れを
均することができ、光沢を付与でき、見映えに優れると
ともに、仕上り画像品質が安定かつ向上する。
〔発明の具体的構成〕
以下本発明をさらに詳説する。
本発明は、前述の2シート型あるいは一体型モノシート
熱現像感光材料のほか、感熱転写法による画像形成材料
についても適用されるが、以下には、主に2シート型熱
現像感光材料について説明し、本発明の具体的構成を明
らかにする。
2シート型熱現像感光材料を用いて熱現像する場合には
、先に述べたように、感熱要素の感光層に対して感光さ
せた後、受像要素と重ね合せ、次いで重なり合った両要
素を均一に加熱し、この加熱によって熱現像および受像
層への色素の転写を行った後、両要素を剥離し、画像が
形成された受像要素を得るものである。
本発明では、熱現像転写後、感光要素から剥離した受像
要素の受像層表面(画像面)に対して光沢付与処理する
この処理手段としては、画像面と平滑性表面を有する光
沢付与部材とを相対的に加圧状態の下で接触させるもの
であれば適宜の手段を採用でき、その手段例としては次
のものを挙げることができる。
第1図および第2図は、表面粗さが25μ以下の平滑性
表面を有する光沢付与ローラ1と、表面にゴム等の弾性
層2aを有する加圧ローラ2との間を、画像形成後の受
像要素3を、その受像層面を光沢付与ローラlがわにし
て通過させるようにしたものである。
この場合、加圧ローラ2の表面は、非弾性であってもよ
いが、画像面と光沢付与ローラ1の表面とをローラ軸方
向に均一に接触させ処理ムラを無くすためには、弾性を
有するものの方が好ましい。
光沢付与ローラ1の表面は、受像層の貼り付きを防止す
るために、テフロン(商品名)コーティング等の貼り付
き防止処理されているが望まれる。
受像要素3と光沢付与ローラ1とは、加圧下で接触され
るが、この加圧手段としては、光沢付与ローラ1および
加圧ローラ2の少くとも一方の軸を加圧スプリング4等
により押圧するほか、加圧ローラ2が弾性表面層を有し
ているか全体が弾性部材からなるものであれば、その弾
性を加圧に利用するものであってもよい。
光沢付与ローラ1および/または加圧ローラ2には、受
像要素3の冷却を防止し、受像層の均しを容易に行わせ
るために、加熱手段が内蔵されていてもよい。
受像要素3は、ローラ1,2間を通過させるが、この受
像要素3の搬送手段としては、ローラ1゜2の一方もし
くは両方を回転させその摩擦力によるほか、ローラ1,
2はフリー回転とし、その上流または下流に設けた搬送
ローラ対などの搬送手段によってもよい。加圧ローラ2
を搬送駆動ローラとするとき、その表面が弾性を有して
いると、搬送性が高まる。
逆に、受像要素3を静止させて、ローラ1.2を受像要
素3表面に沿うて移動させるようにしてもよい。
上記の加圧ローラ2に代えて、平板状の加圧板または加
圧受板とすることもできる。
第3図は、光沢付与手段の上流側に、温度低下を防ぐ断
熱材または低下した温汝を昇温させるヒータ5を設けた
例である。
光沢付与は、第4図および第5図のように、2回に分け
て行うようにしてもよく、この場合、光沢付与ローラ1
の表面粗さを、同一でなく、上流側のそれを粗く、下流
側のそれを細かくしてもよい。この場合、少(とも下流
側の光沢付与ローラの表面粗さは10μ以下であること
が必要である。
第5図のように、断熱材またはヒータ5を、光沢付与手
段間に設けてもよい、いずれにしても、光沢付与手段を
複数設けると、それらの間で、一旦加圧が解放された後
、再び加圧がなされるので、受像層表面の均し効果が高
(なる、これらのことは、次述する第6図〜第8図例に
ついても言える。
第6図は、大径の光沢付与ドラム5に、受像要素3を巻
き付けつつ搬送するようにしたもので、光沢付与ドラム
6に対向してその入側および出側に加圧ローラ2A、2
Bを配設し、加圧スプリング4により圧接するようにし
である。この場合においても、加圧−ラ2A、、2Bの
表面が弾性を有していてもよく、また光沢付与ドラム6
および加圧ローラ2A、2Bの一方または両方にヒータ
を内蔵させてもよい。
第7図は光沢付与ドラム6に、ゴムやテフロン等の有機
材料または金属製のベルト7を、加圧ローラ2A、2B
およびテンシランローラ9に巻き掛けながら、対向させ
、受像要素3を光沢付与ドラム6とベルト7との間を通
過させるようにしたものである。9はテンシラン用スプ
リングである。
この場合、ベルト7が弾性部材として機能する。
また、光沢付与ドラム6、加圧ローラ2A、2Bの一方
または両方にヒータを内蔵させてもよく、またベルト7
の背面側にヒータ5を設けてもよい。
第8図は、ベルト車10A、10Bおよびベルト車11
A、11Bにベルト12.13をそれぞれ巻き掛け、こ
れらベルト12.13の対向面間に受像要素3を通すよ
うにしたものである。この場合、光沢付与を目的とする
たとえば光沢付与ベルト12の表面粗さは、10μ以下
とされる。ベル)12.13間の密着性は光沢付与性に
大きく影響するので、ベルト12.13の一方または両
方の非処理がね中間に、第7図のような、テンションロ
ーラを設けてもよい。また、各ベルト車10A、IOB
、IIA、IIBに、相手側のベルト車がわに圧接する
ようにスプリング等の加圧手段を設けてもよい。
第6図〜第8図の例では、単にローラ対間を通す場合と
異って、加圧密着距離を長くすることができるので、受
像層表面の均しを容易かつ均一に行うことができる。ま
た、ローラ部分で、一旦、強く加圧した後、加圧度を緩
めて密着させ、最後に再び強く加圧するので、均し効果
が高くなる。
反対に終始同一加圧力にて加圧した場合、凹凸部が変形
して均一になり難い。
なお、上記例のほか、一対の平板を対向させて、一方も
しくは両方を受像要素に対してプレスすることにより光
沢化処理を行ってもよい。この例は、ロール状要素の場
合には、採用し難いが、短尺シートの場合には、十分適
用できる。また、上記の光沢付与手段を、温風室内に配
して、処理を行うようにしてもよい。勿論、温風による
加熱と、熱伝導による加熱とを併用してもよい。加熱を
通電加熱によって行ってもよい。さらに、上記各側を組
み合せたり、第6図〜第8図の複数化を図ってもよい。
熱現像装置の全体例としては、第9図のものを挙げるこ
とができる。この例においては、ロール状長尺感光シー
ト10は、重合ロール11.12に導かれる間にFOT
等の露光器13により画像露光される。他方、ストッカ
ー14に貯留された受像層を王にした短尺の受像シート
15は一枚ごと重合ロール11.12間に導かれ、そこ
で感光シート10と重ね合わせられた後、第1図通電ロ
ーラ16と加圧ローラ兼用第2通電ローラ17との間に
おいて、予め導電性を有し通電により発熱する材料たと
えばカーボンブラックが含有された感光シート10に対
して、電源18から直流または交流を通電させることに
より、通電加熱され、両シート10.15に対して予備
加熱がなされる。
次いで、重ね合せ両シー)10.15の両側に配したヒ
ータ板19A、19Bにより本加熱がなされ、その熱に
より熱現像転写がなされる。ヒータ板19A、19Bの
下流には加圧ローラ20が配され、第2通電ローラ17
と共に熱現像転写に必要な加圧力を与える。その後、感
光シート10は、剥離ロール21部分で受像シート15
から剥離され、巻取ロール22に巻取られる。一方、感
光シート10から離れた受像シート15は、たとえば第
6図に示される光沢付与手段により光沢付与処理された
後、受像シート15の幅方向に連続する吹出口23aを
有する冷風吹出管23等の冷却器により冷却された後、
ストッカー24に積載される。
他方、一体型モノシート熱現像感光材料の場合には、熱
現像工程に光沢付与手段を配してもよいが、好ましくは
ストックされる直前の最終段階に光沢付与手段を設ける
のがよい。
また感熱転写法による場合は色素の転写後、画像表面に
対して光沢付与処理することができる。
本発明における表面粗さは、JISBO601(表面粗
さ)により規格化された中心線平均粗さ値をもって表わ
す。すなわち、表面粗さ測定機を用いて測定した粗さ曲
線からその中心線の方向に測定長さlの部分だけを抜き
とり、この抜きとり部分の中心線をX軸、縦倍率の方向
をY軸とし、粗さ曲線をy = f (x)で表わした
とき、以下の式によって求められる値をμmで表したも
のをいう。
本発明で用いられる光沢付与部材の表面粗さは25μm
以下であり、好ましくは10cr+m以下がよい。また
、本発明による光沢付与部材は表面粗さの段階に応じて
複数個有することもできる。すなわち、熱現像機内また
は熱現像機外に、表面粗さが異なる光沢付着部材を設け
、材料の移送ライン上に、使用者による光沢度要望指令
に基いて、対応する光沢付与部材のみが臨むようにした
り、あるいは使用者が、予め設けられた複数の光沢度が
それぞれ異なる光沢付与手段器に、感光シートから剥離
した受像シートを所望の光沢度をもった光沢付与手段器
に選択的に挿入することにより光沢処理する方式などで
ある。
この方法により仕上がり画像の表面を好みの光沢レベル
に仕上げることが可能となる。
本発明における熱現像材料の場合の感光要素としては、
支持体上にたとえば、色素供与性ポリマー、ハロゲン化
銀、有機銀塩を含む材料を親水性バインダーを結合側と
して、塗布乾燥することによって得ることができる。
また、受像要素は、熱現像感光要素から拡散移動してく
る熱転写性色素を固体するためのポリマーを含有する受
像層を上記感光要素中にあるいは祇または他の合成ポリ
マーシート等の支持体に塗布して得ることができる。
有効に用いられる受像要素の受像層としては、熱現像に
より放出乃至形成された熱現像感光層中の色素を受容す
る機能を有すればよ(、例えば三級アミン又は四級アン
モニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.
690号に記載されているものが用いられる0例えばア
ンモニウム塩を含むポリマー、三級アミンを含むポリマ
ー等がある。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、三級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。別の有用な色素受容物質として
は、特開昭57−207250号等に記載されたガラス
転移温度が40℃以上、250を以下の耐熱性有機高分
子物質で形成されるものが好ましく用いられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又、これ自身を支持体として用いてもよい。
感光要素および受像要素用支持体としては、透明支持体
、不透明支持体等何を使用してもよいが、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート等のフィルム及びこれらの支持
体中に酸化チタン等の顔料を含有させた支持体、バライ
タ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネート
したRC紙、コート紙、布類、ガラス類、アルミニウム
等の金属等、又これら支持体の上に顔料を含んだ電子線
硬化性樹脂塑性物を塗布、硬化させた支持体、及びこれ
らの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等
が挙げられる。
熱現像感光要素は潜像を記録するための像様露光方法と
しては、通常のカラープリンターのような全面露光方式
またはコンピュータのデータやビデオ信号を光変換し走
査露光により露光を行なってもよい。
従って光源としては、一般的にはタングステンランプ、
水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンランプ、その他CR
T、 FOT 、 LED 、レーザ等を挙げることが
できる。
〔発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、表面光沢性が良好で、安
定かつ均一な仕上り画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は光沢付与手段例の概要図、第9図は2
シート型熱現像装置の全体例の概略図である。 1・・・光沢付与ローラ、2.2A、2B・・・加圧口
−ラ、3・・・受像要素、5・・・ヒータ、6・・・光
沢付与ドラム、7,13・・・ベルト、12・・・光沢
付与ベルト。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱により像が形成される画像形成材料における像
    が形成されつつあるまたはされた後の段階で、前記画像
    形成材料の画像面に表面粗さ25μ以下の平滑性表面を
    有する光沢付与部材を配して、加圧状態で画像面と光沢
    付与部材とを相対的に接触させることを特徴とする熱に
    よる画像形成材料の処理方法。
  2. (2)画像形成材料が熱現像法向けである第1項記載の
    方法。
JP62044376A 1987-02-27 1987-02-27 熱による画像形成材料の処理方法 Pending JPS63209993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044376A JPS63209993A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 熱による画像形成材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044376A JPS63209993A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 熱による画像形成材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209993A true JPS63209993A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12689780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044376A Pending JPS63209993A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 熱による画像形成材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231195A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録方法
JPH03197186A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像整形方法および装置
JPH04500569A (ja) * 1989-03-21 1992-01-30 イーストマン コダック カンパニー 写真陰画の電子写真プリント生成方法及び装置
US7864206B2 (en) 2008-06-05 2011-01-04 Sony Corporation Thermal transfer laminate film, thermal transfer sheet, and image-forming apparatus
US20160342127A1 (en) * 2014-01-23 2016-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print glossing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057223A (ja) * 1973-09-18 1975-05-19
JPS51142327A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method of stabliizing picture given by sensitive material used in colo r diffusion transfer method
JPS5710143A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for protecting photographic print image
JPS59178456A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5057223A (ja) * 1973-09-18 1975-05-19
JPS51142327A (en) * 1975-06-02 1976-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method of stabliizing picture given by sensitive material used in colo r diffusion transfer method
JPS5710143A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Method for protecting photographic print image
JPS59178456A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231195A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写記録方法
JPH04500569A (ja) * 1989-03-21 1992-01-30 イーストマン コダック カンパニー 写真陰画の電子写真プリント生成方法及び装置
JPH03197186A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像整形方法および装置
US7864206B2 (en) 2008-06-05 2011-01-04 Sony Corporation Thermal transfer laminate film, thermal transfer sheet, and image-forming apparatus
US20160342127A1 (en) * 2014-01-23 2016-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print glossing
US9740155B2 (en) * 2014-01-23 2017-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print glossing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501925A (ja) トナー定着方法、トナー定着装置及び画像担持レシーバシート
JP2004170548A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JPH0519642A (ja) 画像形成方法
CN1262895C (zh) 图像形成装置和定影装置
JPH10307486A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPS61122666A (ja) 画質向上処理装置
JPS63209993A (ja) 熱による画像形成材料の処理方法
US4892994A (en) Curling prevention device of thermal developing machine
JP2705805B2 (ja) 定着装置
US5220351A (en) Method for minimizing curl of transparent media during printing of high density thermal dye transfer images
JP2004279568A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JP3364439B2 (ja) 熱現像装置
JPH0535859B2 (ja)
JP2005219388A (ja) 表面処理装置及び画像記録装置
JP3800851B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、および中間転写体の製造方法
JP3301356B2 (ja) 画像形成装置
JPS62201433A (ja) 転写ムラを改良した熱現像方法および熱現像装置
JP3011638B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2004167757A (ja) 表面処理装置及び画像形成装置
JPH0226788A (ja) 画像形成方法
JPS6371848A (ja) 熱現像機の重合・搬送装置
JP2005178291A (ja) 表面処理装置及び画像記録装置
JPH0714989Y2 (ja) 画像光沢化装置
JPS6385742A (ja) 加熱装置
JPH0274944A (ja) 熱定着装置