JPH0226788A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0226788A
JPH0226788A JP63179649A JP17964988A JPH0226788A JP H0226788 A JPH0226788 A JP H0226788A JP 63179649 A JP63179649 A JP 63179649A JP 17964988 A JP17964988 A JP 17964988A JP H0226788 A JPH0226788 A JP H0226788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
roller
dye
image receiving
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63179649A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Takeno
数馬 武野
Takeshi Shibata
剛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63179649A priority Critical patent/JPH0226788A/ja
Publication of JPH0226788A publication Critical patent/JPH0226788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、転写により受像層に画像を形成する画像形成
方法に関する。
〈従来の技術〉 熱現像方式によるカラー拡散転写法において、感光材料
を露光後現像することにより画像状に形成または放出さ
れた拡散性の色素は媒染剤を含有する色素固定層(受像
層)に拡散転写される。 このように色素固定層に転写
固定された色素像が画像として観察される。 このため
色素固定層には拡散性の色素を固定するための媒染剤お
よび媒染剤を層状に分散させてお(バインダーが必要で
あるとともに、観察時の光沢度を調節するため色素固定
層をマット化することが要求される場合がある。
従来、マット化する方法としてはマット化剤を添加する
方法も知られているが、最も安価で有効な方法は、支持
体製造時に支持体をエンボス加工し凹凸面を設ける方法
である。
また、特開昭62−198857号公報には、熱現像、
熱転写により画像を形成する方法において受像シート上
に画像を形成した後、予め表面に微細な凹凸が設けられ
た金属製の加熱ローラに受像シートの画像形成面側が接
するように加熱ローラとクツションローラとの間を通過
させて画像形成面に凹凸を付与する方法が開示されてい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来から知られている支持体製造時に支持体をエンボス
加工し凹凸面を設ける方法は、印画紙等の従来の湿式処
理法には適用できるが、熱現像・転写方式では、エンボ
ス加工により凹凸面を設けた支持体上に媒染剤およびバ
インダーよりなる色素固定層を塗設すると色素固定層の
支持体と接する面とは反対側の表面も支持体の凹凸面に
ほぼ対応した凹凸面となってしまい、表面が平滑な色素
固定層は得られない。 このような表面平滑性不良の色
素固定材料を感光材料と重ね合せて拡散性色素像を転写
すると転写ムラ(凹面が白く抜ける濃度ムラ)を生じ、
問題がある。
また、通常、写真分野で用いられているマット化剤粒子
はその粒径が色素固定層の厚みに比べて相対的に大きい
。 またマット化剤の粒径を相対的に小さくすると十分
なマット性能が得られない。 このため、マット化剤を
添加する方法においても、表面が平滑な色素固定材料は
得られていない。
さらに、上記特開昭62−198857号公報に開示さ
れた方法では、金属ローラに先刻したものでエンボス加
工をしているので加工の度合に限度があり、キメ細かな
マット化が不可能であり、特に表面光沢を減少させるの
みの目的には不適当である。
本発明は、画質に影響を与えることなく、簡易に画像形
成面の表面光沢を減少させることが可能な画像形成方法
を提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、
熱現像により形成された画像を受像材料の受像層に転写
する画像形成方法において、転写後の受像材料を、少な
くとも一方のローラがゴム材質表面を有するローラ対間
を受像材料の画像側表面が前記ゴム材質表面と当接する
ように通過させ、受像材料め画像側の表面光沢を減少さ
せるものである。
〈作 用〉 熱現像により形成された画像は、受像材料の受像層に転
写される。
転写後の受像材料は、少な(とも表面がゴム材質である
ローラを有するローラ対間を通過する。
このとき、上記ゴム材質のローラ表面を受像材料の受像
層側の表面と接触させる。
この接触によって表面光沢が減少する。
本発明における具体的なマット化について図面を参照し
て説明する。
第1図には、本発明の画像形成方法を実施するための加
工装置1の概略構成図が示される。
第1図に示されるように、加工装置1は、転写後の受像
材料2を通過させるローラ対11.12を有するもので
ある。
一方、受像材料2は、第2図に示されるように、通常、
支持体21上に後述する色素固定層等の受像層22が設
層されたものである。
第1図に示されるように、ローラ対11.12は互いに
圧接されており、受像材料2の受像層22側の表面と接
するローラ11は耐熱性ゴム等のゴムから構成され、ロ
ーラ外部近傍からハロゲンランプやヒータ等の加熱手段
(図示せず)で加温する。 一方ローラ12は通常アル
ミ等の金属製のローラとすればよい。 このローラはヒ
ータ等の加熱手段(図示せず)が内蔵されている熱ロー
ラであってもよい。
上記において、ローラ11の温度は80〜150℃、好
ましくは115〜135℃になるように、ヒータ等の加
熱手段を調整する必要がある。 同時にローラ12内の
加熱手段もローラ11が上記温度になるように調整する
のが好ましい。
また、ローラの線速は1〜15mm/s程度とする。
ニップ圧は片側1.5〜15kg程度とする。
ローラ11を構成する耐熱性ゴムとしては、特に制限は
なく、シリコーン系、フッ素系、窒素−リン系、アクリ
ル系誘導体のゴムが挙げられ、所望とする表面光沢の度
合いに応じて適宜選択することができる。
また、ゴム硬度は30〜70度程度のものを用いる。
従って、本発明においては、上記のローラ対11.12
の間を、ローラ11と受像材料2の受像層22側の表面
とが接触するように、受像材料2を通過させているため
、受像材料2の画像形成面の表面光沢が減少する。
このような加工を施すことにより、表面光沢は、条件に
よって多少異なるが、加工前の表面光沢がグロスメータ
で測定して55〜70程度であるのに対して、3〜7程
度となり、90〜95%程度減少することになる。
上記において、ローラ11は耐熱性ゴム等から構成した
が、これに限定されるものではなく、受像材料2の受像
層22側の表面と接触するローラ表面がゴム材質であり
さえすればよい。
例えば、第3図に示されるようなものであってもよい。
 このものは、第1図の装置においてローラ11をロー
ラ15にかえたものである。 図示のようにローラ15
は金属製のローラ151の表面をゴム層152で被覆し
たものである。 このときローラ15は加熱手段を内蔵
させた熱ローラとしてもよい。
その他、上記のローラ対を両方ともゴム製とするなどし
てもよい。
また、上記においては、ローラ対を1個のみとする構成
としているが、ローラ対を複数設ける構成としてもよい
このような加工装置1は転写後の受像材料に適用される
ものであり、例えば第4図に示されるような画像形成装
置10によって画像が形成された受像材料2に適用する
ことができる。
このような画像形成装置10は熱現像転写方式の画像形
成方法に適用されるCのであり、この画像形成装置10
では機台13上へマガジン14が搭載されて熱現像感光
材料(以下感光材料と略すこともある。)3を収容して
いる。
マガジン14内の感光材料3はその外周から弓き出され
カッタ18で所定長さに切断された後、露光ドラム20
の外周へと巻き付けられる(図示矢印入方向)。 露光
ドラム20の外周には露光ヘッド26が対設されており
、露光後に露光ドラム20が逆転し感光材料3はスクレ
ーバ24で剥離され、水塗布部34を経て熱現像/転写
部28へと送られるようになっている。
一方、トレイ30に収容された受像材料2は熱現像/転
写部28へ送られて感光材料3と重ね合わされた後に熱
現像/転写部28内のヒータで加熱される。 これによ
って感光材料3は現像されると共に、現像された画像が
受像材料2へ転写される。
転写終了後には、剥離部36を経て感光材料3は廃棄ト
レイ38内へ収容され、受像材料2は乾燥部40を経て
取り出しトレイ42へと送り出されるようになっている
本発明においては、上記のように取り出しトレイ42に
送り出された受像材料2を取り出して、画像形成装置1
0とは別体に設置された加工装置1のローラ対11.1
2の間を通過させて表面光沢を減少させることができる
また、画像形成装置10内に加工装置1を設置する形態
としてもよ(、例えば設置位置を乾燥部40の後流とし
、表面光沢を減少させた受像材料2を取り出しトレイ4
2に送り出すような構成とすることができる。
また、本発明における加工装置は、第5図に示されるよ
うな画像形成装置50によって画像が形成された受像材
料2に上記と同様に適用することかできる。
このような画像形成装置50では機台52に第1マガジ
ン53が配置されている。 第1マガジン53内にはロ
ール状に巻取られた帯状の感光材料3が収納されており
、′第1マガジン53は引き出し口から感光材料3が所
定長さ弓き出された状態で画像形成装置50内に装着さ
れている。 感光材料3は先端部を搬送ローラに挟持さ
れることによって、第1マガジン53から引き出される
ようになっており、所定長さ引き出されるカッタ55で
切断され常時駆動されている搬送ローラによって露光部
56へ搬送されるようになっている。
露光部56の真上には露光装置57が設けられており、
光源58、第1ミラーユニツト5つ、レンズユニット6
0、第2ミラーユニツト61が配置されており、さらに
露光装置57の真上の機台52上部には載置板62が設
けられている。 露光装置57の光源58、第1ミラー
ユニツト59、レンズユニット60は、載置板62の下
方な載置板62に沿って往復移動するようになっており
、この往移動によって載置板62上に載置された原稿の
°画像を露光部56に位置する感光材料3へ走査露光す
るようになっている。
露光部56の下流には挟持反転ローラ63.64が配置
されており、露光後の感光材料3ばこの挟持反転ローラ
63.64間で挟持搬送されながら反転されるようにな
っている。
反転ローラ63の下流には画像形成溶媒塗布部65が配
置されている。 画像形成溶媒塗布部65の出口にはス
クイズローラ66が配置されており、感光材料3に塗布
された余分な画像形成溶媒を除去するようになっている
画像形成溶媒塗布部65の下流には重ね合わせ部67が
配置されており、画像形成溶媒が塗布された感光材料3
は重ね合わせ部67へ搬送されるようになっている。
一方、機台52には第2マガジン68が配置されている
。 第2マガジン68内にはロール状に巻取られた未使
用の受像材料2が収納されており、第2マガジン68は
引き出し口から受像材料2が所定長さ引き出された状態
で画像形成装置50内に装着されている。 受像材料2
は先端を搬送ローラに挟持させることによって第2マガ
ジン68から引き出されるようになっている。 受像材
料2はカッタ70で所定長さに切断された後に、搬送ロ
ーラによって搬送されるようになっている。 重ね合わ
せ部27では受像材料2と画像形成溶媒塗布後の感光材
料3とが重ね合わされるようになっている。
王ね合わせ部67の下流には熱現像転写部71が配置さ
れており、重ね合わされた感光材料3と受像材料2は共
に熱現像転写部71へ送られるようになっている。 熱
現像転写部71は加熱ドラム72とこの加熱ドラム72
の円周に巻掛けられている導電性ゴムを材質とする無端
圧着ベルト73とによって構成されており、さらに加熱
ドラム72内にはハロゲンランプが配置されている。 
加熱ドラム72はこのハロゲンランプによって加熱され
ており、感光材料3と受像材料2とを重ね合わせた状態
のままで加熱ドラム72と無端圧着ベルト73との間を
挟持搬送し感光材料3に記録された画像を受像材料2へ
熱現像転写されるようになっている。
熱現像転写部71の下流には第1剥離部74が配置され
ており、画像が転写された感光材料3のみが加熱ドラム
72から引き剥されるようになっていると共に、加熱ド
ラム72上に受像材料2のみが存在する場合には受像材
料2が加熱ドラム72から引き剥されるようになってい
る。
第1剥離部74の下流には廃棄トレイ75が配置されて
おり、加熱ドラム72から引き剥された感光材料3また
は受像材料2は廃棄トレイ75へ破棄されるようになっ
ている。
第1剥離部74の下流には第2剥離部76が配置されて
おり、画像が定着された受像材料2が加熱ドラム72か
ら引き剥されるようになっている。
第2剥離部76の下流にはトレイ77が耐雪されており
、加熱ドラム72から引き剥された受像材料2はトレイ
77へ排出されるようになっている。
本発明の画像形成方法は、上述のように熱現像転写方式
のカラー画像形成方法に適用できる。
このような画像形成方法には、熱現像感光材料と受像材
料としての色素固定材料が用いられる。
本発明で用いる熱現像感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物
、還元剤(色素供与性化合物が還元剤を兼ねる場合もあ
る)を有するものであり、さらに必要に応じて有様銀塩
その他の添加剤を含有させることができる。
上記の熱現像感光材料は露光に対してネガの画像を与え
るものでも、ポジの画像を与えるものでもよい。 ポジ
の画像を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポ
ジ乳剤(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種が
ある)を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出す
る色素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用でき
る。
本発明ではこの拡散性の色素を色素固定材料に転写する
が、この転写は熱現像と同時に行ってもよく、また熱現
像の後に連続してもしくは時間間隔をおいて行ってもよ
い。 熱現像はごく微量の水の存在下で行ってもよい。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の水性溶媒により色素固定材料に転写する方法、高沸点
有機溶剤により色素固定材料に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定材料に転写する方法、拡散性の色素
の熱拡散性または昇華性を利用して色素受容性のポリマ
ーを有する色素固定材料に転写する方式が提案されてお
り、本発明はそのどれにも適用できる。
以下に本発明で使用できる熱現像感光材料および色素固
定材料を具体的に記述した文献を掲げる。 米国特許第
4,463,079号、同第4,474,867号、同
第4.478゜927号、同第4,507,380号、
同第4 500.626号、同第4,483,914号
、特開昭58−14904c号、同58−149047
号、同59−152440号、同59−154445号
、同59−165054号、同59−180548号、
同59−168439号、同59−174832号、同
59−174833号、同59−174834号、同5
9−174835号、同62−65038号、同61−
23245号、欧州特許公開210.660A2号、同
220,746A2号など。
本発明に用いる色素固定材料についてさらに詳しく説明
する。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む色素固定層を少なくとも1層有する。 
媒染剤は写真分野で公知のものを用いることができ、そ
の具体例としては米国特許第4,500,626号第5
8〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(
42)頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043号
、同62−244036号等に記載のものを挙げること
ができる。 また、米国特許第4゜463.079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止贋などの補助層を設けることができる。 特に保護
層を設けるのは有用である。
色素固定材料の構成Mには、可塑剤、スベリ削、あるい
は感光材料と色素固定材料の剥Am 注改良剤として高
沸点有機溶媒を用いることができる。 具体的には特開
昭62−253159号の(25)頁、同62−245
253号などに記載されたものである。
さらに、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。 その例として
は、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性ジノコーンオイ
ル、特にカルボキゞシ変性シリコーン(商品名X−22
−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい。 退色防
止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、ある
いはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許筒3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許筒3.352,681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。 また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許筒4,241゜155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
よ°うにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい。 特に色
素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光材料など
の外部からイ共給させるのが好ましい。 その例として
は、K、Veenkataraman  編 r Th
e  Chemistry  ofSynthetic
 DyesJ第V巻第8章、特開昭61−143752
号などに記載されている化合物を挙げることができる。
より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物
、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤としては、米国特
許筒4,678,739号第411、特開昭59−11
6655号、同62−245261号、同61−189
42号等に記載の硬膜剤が挙げられる。 より具体的に
は、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、ア
ジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤など)、 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N′−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離性改良、ス
ベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面
活性剤を使用することができる。 界面活性剤の具体例
は特開昭62−173463号、同62−183457
号等に記載されている。
色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、
剥離性改良等の目的で有様フルオロ化合物を含ませても
よい。 有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭
57−9053号第8〜17欄、特開昭61−2094
4号、同62−135826号等に記載されているフッ
素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素
系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フ
ッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる
色素固定材料にはマット剤を用いることができる。 マ
ット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポ
リメタクリレートなどの特開昭61−88256号(2
9)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなど
の特願昭62−110064号、同62−110065
号記載の化合物がある。
その他、色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、
防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。
 これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号
(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において用いる色素固定材料は、第1図〜第5図
に示されるように、受像層である色素固定層を、熱現像
感光材料とは別個の支持体に設けたものに限定されるも
のではなく、感光材料と同一の支持体に設けたものであ
ってもよい。
また、第4図または第5図に示されるように、転写後の
色素固定材料を熱現像感光材料から剥離する剥離型であ
っても、剥離する必要のない剥離不要型であってもよい
本発明における感光材料や色素固定材料の支持体として
は、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。
 一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられ
る。 具体的には、ポリエチレンテレフタレート1、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリア
セチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チ
タンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリプロピレ
ンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等
の合成樹脂パルプと天然バルブとから作られる混抄紙、
ヤンキー紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特に
キャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いら
れる。
これらは、単独で用いることもできるし、ボッエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。 これら
の支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸
化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラックそ
の他の帯電防止剤を塗布してもよい。
さらに、本発明の画像形成方法は、感熱転写方式の画像
形成方法にも適用することができる。
感熱転写方式の画像形成方法としては、例えば特開昭6
1−199997号、同62−51490号、同62−
174190号、米国特許第4,695.286号、同
第4.740 497号、同第4,705,522号、
同第4734.396号に記載のものが挙げられ、これ
らに記載された感熱転写方式の受像材料にも適用するこ
とができる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、熱現像・転写方式の画像形成方法にお
いて、画質に影響を与えることなく、簡易に画像形成面
の表面光沢を減少させることができる。
このような効果を確認するために、本発明者らは種々の
実験を行った。 以下にその一例を示す。
実験例1 特開昭62−253159号に開示したような感光材料
に−1と色素固定材料を用いて、第4図に示されるよう
な画像形成装置lOを使用して色素固定材料に画像を形
成した。 このような画像形成後の色素固定材料を色素
固定材料F−1とする。
この画像形成後の色素固定材料F−1を第1図に示され
るような加工装置1を適用して加工を施した。
この場合ローラ対11.12のうちローラ11が色素固
定材料の画像形成面表面と接触するように、色素固定材
料をローラ11とローラ12との間を通過させた。
また、ローラ11の材質はゴム硬質70°のシリコーン
ゴムとし、また大きさは直径が30mm、巾は色素固定
材料のローラ対通過方向の巾より大きめの310mm程
度とした。
ニップ圧は片側7kg (押えワッシャーなしの条件)
程度とし、画像形成面表面と接触するローラ11表面の
温度は125℃とした。
またローラの線速が5.3mm/sとした。
一方、ローラ12はローラ11と同形状とアルミ製のも
のとし、ヒータを内蔵させ、ローラ11が上記表面温度
となるように調整した。
このような加工後の色素固定材料を色素固定材料F−2
とする。
また、色素固定材料F−1を、第3図に示される装置を
用いて、同様の条件で加工したものを色素固定材料F−
3とする。
ただし、この場合ローラ15の金属ローラ部分151は
アルミ製とし、ゴム層152の材質はシリコーンゴムと
した。
さらに色素固定材料F−1を第1図に示される加工装置
においてローラ対11.12を両方ともアルミ製とした
装置を用いて同様の条件で加工したものを色素固定材料
F−4とする。
これらの色素固定材料F−1〜F−4をグロスメータ(
VGS−1001DP日本電色工業■製)を用いて光沢
度を測定した。 また、°加工後の画質についても観察
した。
この結果を以下に示す。 なお、光沢度については色素
固定材料F−1を基準とした減少率も()内に併せて示
す。
色素固定材料   光沢度    画 質(ti少率) F−1(比 校)55〜70(0%)   光沢面F−
2(本発明)  3〜7(90〜95%) マット面F
−3(本発明)  3〜7(90〜95%) マット面
F−4(比 較)15〜20(71〜73%) 半光沢
面以上より、本発明の効果は明らかである。
実施例2゜ 色素固定材料は特開昭62−253159号に開示した
ものを、感光材料は以下に述べるものを用いて、第5図
に示すような画像形成装置50を使用して色素固定材料
に画像を形成した。
上記の感光材料をに−2とし、以下の通りに作製した。
 なお使用した添加痢は特に断らない限り感光材料に−
1(特開昭62−253159号)と同じである。
表 0史 B美 合す(1ン 0、Ol 表 (続き2) 支持体(ポリエチレンテレフタレート;厚さ100μ)
硬 削(1) 1.2−ビス(ビニルスル 高沸点有機溶媒(2) トリシクロへキシルフォスフェート カブリ防止剤(1) 表 (続き1) 電子供与体 電子伝達剤 還元剤 H 第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良(撹拌しているゼラチン水溶液(水 1000 mM中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600 mMと硝酸銀
水溶液(水600叔に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。
 このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水 10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムとを含有している水溶液600 mllと硝酸
銀水溶液(水600 m51に硝酸i10.59モルを
溶解させたものI)と以下の色素溶液(I)とを、同時
に40分にわたって等流量で添加した。 このようにし
て平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させたの単分
散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の収量は600gであった。
色素溶液(I)・・・増感色素160mgをメタノール
400mMに溶解したもの 次に第5M用の乳剤(III )の作り方について述べ
る。
良(撹拌しているゼラチン水溶液(水 1000 ml中にゼラチン20gとアンモニウムを溶
解させ50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液1000mMと硝酸銀水溶
液(水1000 mllに硝酸銀1モルを溶解させたも
の)と同時に[)Agを一定に保ちつつ添加した。 こ
のようにして平均粒子サイズ0,5μの単分散八面体沃
臭化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施し
た。 乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1’)13g、高沸点有機
溶媒(1)を6.5g、電子供与体6.5gをシクロへ
キサノン37m1lに添加溶解し、10%ゼラチン溶液
100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2,5
%水溶液60淑とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、 loooorpmにて分散した。 この分
散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有
機溶媒(1)8.4g、電子供与体6.3gをシクロへ
キサノン37 milに添加溶解し、10%ゼラチン溶
液100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.
5%水溶液60m1lとを攪拌混合した後、ホモジナイ
ザーで10分間、 loooorpmにて分散した。 
この分敗液をマゼンタの色素供与性物質の分散物と言う
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機
溶媒(1)7.7g、電子供与体6.0gをシクロへキ
サノン37 m51に添加溶解し、10%ゼラチン溶液
100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5
%水溶液60淑とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで
10分間、 110000rpにて分散した。 この分
散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
以上のようにして作製した感光材料に−2を用いて画像
を形成した色素固定材料を色素固定材料P−1とする。
この画像形成後の色素固定材料P−1を第1図に示され
るような加工装置1を適用して加工を施した。 この場
合ローラ対11.12のうちローラ11が色素固定材料
の画像形成表面と接触するように、色素固定材料をロー
ラ11とローラ12との間を通過させた。 この時、ロ
ーラ材質、ローラ巾、ニップ圧、ローラ表面温度、線速
等は前記したものと同一条件にした。 このような加工
後の色素固定材料を色素固定材料P−2とす°る。
また、色素固定材料P−1を、第3図に示される装置を
用いて同様の条件で加工したものを色素固定材料P−3
とする。
ただしこの場合、ローラ15の金属ローラ部分151は
アルミ製とし、ゴム層152の材質はシリコーンゴムと
した。 さらに色素固定材料P−1を第1図に示される
加工装置においてローラ対11.12を両方ともアルミ
製とした装置を用いて同様の条件で加工したものを色素
固定材料P−4とする。
これらの色素固定材料P−1〜P−4を前記した色素固
定材料F−1〜F−4と同様な評価を行った。 その結
果、色素固定材料P−1〜P−4についてそれぞれ実施
例1の色素固定材料F−1〜F−4と同様な結果が得ら
れた。
以上より、本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における加工装置の一態様を示す概略
構成図である。 第2図は、本発明における受像材料の断面図である。 第3図は、本発明における加工装置の別の態様を示す概
略構成図である。 第4図および第5図は、それぞれ本発明における画像形
成装置の一態様を示す断面図である。 符号の説明 1・・・加工装置、 11.12.15・・・ローラ、 2・・・受像材料、 3・・・熱現像感光材料、 10.50・・・画像形成装置 FIG 〆 FIG、3 F I G、2 FIG、4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱現像により形成された画像を受像材料の受像層
    に転写する画像形成方法において、転写後の受像材料を
    、少なくとも一方のローラがゴム材質表面を有するロー
    ラ対間を受像材料の画像側表面が前記ゴム材質表面と当
    接するように通過させ、受像材料の画像側の表面光沢を
    減少させることを特徴とする画像形成方法。
JP63179649A 1988-07-18 1988-07-18 画像形成方法 Pending JPH0226788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179649A JPH0226788A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179649A JPH0226788A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226788A true JPH0226788A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16069464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179649A Pending JPH0226788A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593939A (en) * 1990-09-07 1997-01-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet
WO1997023356A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface restructuring process and imaged media produced therefrom
EP1918114A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Sony Corporation Photographic printing method, manufacturing method of photographic printed material, and printing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593939A (en) * 1990-09-07 1997-01-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet
WO1997023356A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Surface restructuring process and imaged media produced therefrom
EP1918114A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Sony Corporation Photographic printing method, manufacturing method of photographic printed material, and printing apparatus
US7876344B2 (en) 2006-10-30 2011-01-25 Sony Corporation Photographic printing method, manufacturing method of photographic printed material, and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
US5229246A (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPH0226788A (ja) 画像形成方法
JPH01282552A (ja) 写真要素
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
US5834155A (en) Image forming process
US5001033A (en) Photographic element with specific support stiffness
JPH0234846A (ja) 画像形成方法
US5773189A (en) Image formation process
JPS63209993A (ja) 熱による画像形成材料の処理方法
JP2881067B2 (ja) 画像形成方法
JP2824720B2 (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JPH01307747A (ja) 画像形成方法
JPH01167838A (ja) 画像形成方法
JP2532265B2 (ja) 画像形成方法
JPH02101454A (ja) 画像形成装置
JPH07140567A (ja) 画像記録装置
JPS63106750A (ja) 加熱装置
JP2879620B2 (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP3037853B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61158325A (ja) 写真用材料
JPH03144636A (ja) 熱現像受像材料
JP2000231182A (ja) 画像形成方法
JPH02110456A (ja) 画像形成方法