JPH02110456A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPH02110456A JPH02110456A JP26332288A JP26332288A JPH02110456A JP H02110456 A JPH02110456 A JP H02110456A JP 26332288 A JP26332288 A JP 26332288A JP 26332288 A JP26332288 A JP 26332288A JP H02110456 A JPH02110456 A JP H02110456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- heat
- peeling
- photosensitive material
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 180
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 30
- 239000000049 pigment Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 82
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 46
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 40
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 29
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 15
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 15
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 15
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 15
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 15
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 15
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000012992 electron transfer agent Substances 0.000 description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 8
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 7
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 7
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 7
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-triethylthiourea Chemical compound CCNC(=S)N(CC)CC HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMBSSXSNDSJXCG-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-hydroxyundecylamino)ethylamino]undecan-2-ol Chemical compound CCCCCCCCCC(O)CNCCNCC(O)CCCCCCCCC KMBSSXSNDSJXCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 1-oxido-1,3-thiazole Chemical class [O-]S1=CN=C=C1 YGDWUQFZMXWDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrobenzofuran Chemical class C1=CC=C2OCCC2=C1 HBEDSQVIWPRPAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMUJQNYBXGFMX-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylsulfonyl-n-ethylacetamide Chemical compound CCNC(=O)CS(=O)(=O)C=C LNMUJQNYBXGFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1-oxidopyridin-1-ium Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC=[N+]1[O-] QDACQOOLIVCDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXVONLUNISGICL-UHFFFAOYSA-N 4,6-dinitro-o-cresol Chemical group CC1=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1O ZXVONLUNISGICL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100275375 Arabidopsis thaliana COR47 gene Proteins 0.000 description 1
- NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N Aziridine Chemical compound C1CN1 NOWKCMXCCJGMRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006237 Beckmann rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N DMF Natural products CC1=CC=C(C)O1 GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N [Ag].C#C Chemical compound [Ag].C#C WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFXWODPYUNGUEE-UHFFFAOYSA-N [I].[Li] Chemical compound [I].[Li] YFXWODPYUNGUEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N azanium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [NH4+].CC(=C)C([O-])=O DZGUJOWBVDZNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N carbamimidoylazanium;pyridine-2-carboxylate Chemical compound NC(N)=N.OC(=O)C1=CC=CC=N1 BOCHMRRKXXKQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005606 carbostyryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical class C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical class C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N ethenol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC=C.OC(=O)C=C NPERTKSDHFSDLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N n-phenylnitramide Chemical class [O-][N+](=O)NC1=CC=CC=C1 VBEGHXKAFSLLGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M silver;3-phenylprop-2-ynoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C#CC1=CC=CC=C1 MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N tricyclohexyl phosphate Chemical compound C1CCCCC1OP(OC1CCCCC1)(=O)OC1CCCCC1 IELLVVGAXDLVSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、熱現像カラー感光材料を用いた画像形成方法
に関するものである。
に関するものである。
〈従来の技術〉
ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、例えば「写真工学の基
礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の242
頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネ
ブレッツのハンドブック オブ フォトグラフィ アン
ド レブログラフィ(Nebletts、Handbo
ok of Photography and Rep
rography)第7版(7thEd、)ファン ノ
ストランドラインホールド カンパニー(Van No
5trandReinhold Company)の3
2頁〜33頁、米国特許筒3,152,904号、同第
3,301゜678号、同第3,392,020号、同
第3,457,075号、英国特許第1゜131.10
8号、同第1,167.777号およびリサーチディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)1978年6月
号9〜15頁に記載されている。
はこの技術分野では公知であり、例えば「写真工学の基
礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の242
頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネ
ブレッツのハンドブック オブ フォトグラフィ アン
ド レブログラフィ(Nebletts、Handbo
ok of Photography and Rep
rography)第7版(7thEd、)ファン ノ
ストランドラインホールド カンパニー(Van No
5trandReinhold Company)の3
2頁〜33頁、米国特許筒3,152,904号、同第
3,301゜678号、同第3,392,020号、同
第3,457,075号、英国特許第1゜131.10
8号、同第1,167.777号およびリサーチディス
クロージャー誌(以下RDと略記する)1978年6月
号9〜15頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3゜531.286号、同第3,
761,270号、同第4,021,240号、ベルギ
ー特許第802,519号、RD−13742等に記載
されている。
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3゜531.286号、同第3,
761,270号、同第4,021,240号、ベルギ
ー特許第802,519号、RD−13742等に記載
されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によりポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許第4,23
5,957号、RD−14433、RD−15227等
に記載されている。
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許第4,23
5,957号、RD−14433、RD−15227等
に記載されている。
さらにハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物
から画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、こ
の拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有す
る色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により
色素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させ
た親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可
動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の
色素受容要素に転写する方法が提案されている。 この
方法においては、使用する色素供与性化合物の種類を変
えたり、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによって
オリジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も
得ることができる(米国特許第4゜463.079号、
同第4,474,867号、同第4,478,927号
、同第4゜507.380号、同第4,500,626
号、同第4,483,914号、特開昭58−1490
46号、同58−149047号、同59−15244
0号、同59−154445号、同59−165054
号、同59−180548号、同59−168439号
、同59−174832号、同59−174833号、
同59−174834号、同59−174835号)。
から画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、こ
の拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有す
る色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により
色素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させ
た親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可
動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の
色素受容要素に転写する方法が提案されている。 この
方法においては、使用する色素供与性化合物の種類を変
えたり、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによって
オリジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も
得ることができる(米国特許第4゜463.079号、
同第4,474,867号、同第4,478,927号
、同第4゜507.380号、同第4,500,626
号、同第4,483,914号、特開昭58−1490
46号、同58−149047号、同59−15244
0号、同59−154445号、同59−165054
号、同59−180548号、同59−168439号
、同59−174832号、同59−174833号、
同59−174834号、同59−174835号)。
これらの画像形成方法は、原稿の像を熱現像カラー感光
材料に画像露光する工程と、画像露光前または露光後の
前記熱現像感光材料に画像形成溶媒、特に水を供給する
工程と、次いで前記熱現像カラー感光材料の感光層と色
素固定層とがそれぞれ密着するように前記熱現像カラー
感光材料を前記色素固定材料と重ね合わせる工程と、次
いで前記熱現像カラー感光材料を熱現像し、像様に形成
された色画像を前記色素固定材料に拡散転写する加熱工
程と、続いて剥離する工程と、さらに水等の画像形成溶
媒を乾燥する乾燥工程から構成される。
材料に画像露光する工程と、画像露光前または露光後の
前記熱現像感光材料に画像形成溶媒、特に水を供給する
工程と、次いで前記熱現像カラー感光材料の感光層と色
素固定層とがそれぞれ密着するように前記熱現像カラー
感光材料を前記色素固定材料と重ね合わせる工程と、次
いで前記熱現像カラー感光材料を熱現像し、像様に形成
された色画像を前記色素固定材料に拡散転写する加熱工
程と、続いて剥離する工程と、さらに水等の画像形成溶
媒を乾燥する乾燥工程から構成される。
このような工程から構成される画像形成方法を実施する
のに用いられる画像形成装置の剥離部では熱現像カラー
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせて熱現像転写部
にて熱現像転写し、これを熱現像転写部から搬出した後
剥離部で熱現像カラー感光材料から色素固定材料を剥離
し、その後色素固定材料を乾燥部に搬送して水等の画像
形成溶媒を乾燥するという構成をとる(特開昭62−2
47371号)。
のに用いられる画像形成装置の剥離部では熱現像カラー
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせて熱現像転写部
にて熱現像転写し、これを熱現像転写部から搬出した後
剥離部で熱現像カラー感光材料から色素固定材料を剥離
し、その後色素固定材料を乾燥部に搬送して水等の画像
形成溶媒を乾燥するという構成をとる(特開昭62−2
47371号)。
このように、従来の方法では熱現像転写部、剥離部およ
び乾燥部を別体としている。 このため、感光材料は剥
離部にて一旦冷却されてしまい乾燥に長時間を要する。
び乾燥部を別体としている。 このため、感光材料は剥
離部にて一旦冷却されてしまい乾燥に長時間を要する。
一方、熱現像転写工程を行う加熱部にて熱ドラムを用い
る場合には、処理速度を向上させるために剥離、乾燥工
程を加熱ドラムに巻掛けたまま、その円周上で行い、熱
現像転写−剥離−乾燥工程を効率的に行うことが可能で
ある。
る場合には、処理速度を向上させるために剥離、乾燥工
程を加熱ドラムに巻掛けたまま、その円周上で行い、熱
現像転写−剥離−乾燥工程を効率的に行うことが可能で
ある。
しかし、この場合には工程が連続しているため、剥離時
、感光材料が冷却されてしまうと、乾燥部である掛は渡
し部が短いため乾燥が極めて不十分な状態となってしま
う。
、感光材料が冷却されてしまうと、乾燥部である掛は渡
し部が短いため乾燥が極めて不十分な状態となってしま
う。
また、冷却されないように、例えば剥離を補助している
ローラを一定温度をこえて加熱し、剥離を行うと、カブ
リ濃度(D m1n)が上昇したり、画面上にアワ状の
ムラが発生したりする問題が生じる。
ローラを一定温度をこえて加熱し、剥離を行うと、カブ
リ濃度(D m1n)が上昇したり、画面上にアワ状の
ムラが発生したりする問題が生じる。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明は、熱現像カラー感光材料を用いて、乾燥時間が
短(でも乾燥不良を生じず、低カブリで画像欠陥のない
鮮明な画像を得ることができる画像形成方法を提供する
ことを目的としている。
短(でも乾燥不良を生じず、低カブリで画像欠陥のない
鮮明な画像を得ることができる画像形成方法を提供する
ことを目的としている。
く課題を解決するための手段〉
上記目的を達成するために、本発明の画像形成方法は、
少な(とも熱現像カラー感光材料を像様露光し、画像形
成溶媒を付与した後色素固定材料と重ね合せ、次いでこ
の重ね合せたものを加熱部にて熱現像および転写を行う
ものであって、熱現像転写後に熱現像カラー感光材料と
色素固定材料とを熱現像転写の際の加熱温度上20℃で
剥離するものである。
少な(とも熱現像カラー感光材料を像様露光し、画像形
成溶媒を付与した後色素固定材料と重ね合せ、次いでこ
の重ね合せたものを加熱部にて熱現像および転写を行う
ものであって、熱現像転写後に熱現像カラー感光材料と
色素固定材料とを熱現像転写の際の加熱温度上20℃で
剥離するものである。
〈作用〉
本発明によれば、像様露光され、画像形成溶媒が付与さ
れた熱現像カラー感光材料は色素固定材料と重ね合わせ
られる。 この両者を重ね合わせたものは、例えば加熱
ドラム上の熱現像転写部を搬送されて加熱され熱現像転
写される。 その後、例えば加熱ドラム上であって熱現
像転写部の下流にこれと連続して設けられた剥離部で熱
現像カラー感光材料と色素固定材料とが剥離される。
この剥離時の温度を熱現像転写時の温度±20℃とする
。 これによって、低カブリで画像欠陥のない鮮明な画
像が得られる。 また、例えば剥離部の下流の例えば加
熱ドラム上の乾燥部類域が短いときでも、十分な乾燥を
行うことができる。
れた熱現像カラー感光材料は色素固定材料と重ね合わせ
られる。 この両者を重ね合わせたものは、例えば加熱
ドラム上の熱現像転写部を搬送されて加熱され熱現像転
写される。 その後、例えば加熱ドラム上であって熱現
像転写部の下流にこれと連続して設けられた剥離部で熱
現像カラー感光材料と色素固定材料とが剥離される。
この剥離時の温度を熱現像転写時の温度±20℃とする
。 これによって、低カブリで画像欠陥のない鮮明な画
像が得られる。 また、例えば剥離部の下流の例えば加
熱ドラム上の乾燥部類域が短いときでも、十分な乾燥を
行うことができる。
く具体的構成〉
以下1図面を参照して本発明の具体的構成を詳細に説明
する。
する。
第1図には、本発明の画像形成方法を実施する装置の1
例である複写装置12の概略が示されている。 複写装
置12の機台14には第1マガジン16が配置されてい
る。 第1マガジン16内にはロール状に巻取られた帯
状の熱現像カラー感光材料(以下、感光材料)20が収
納されており、第1マガジン16は引き出し口から感光
材料20が所定長さ引き出された状態で複写装置12内
に装着されている。 感光材料20の露光面(表面)に
は感光性ハロゲン化銀、還元剤等が含有された層が塗設
されている。 第1マガジン16の引き出し口の近傍に
は感光材料20の裏面に印刷された後端検出臼を検出す
る反射型光学センサ114が配置されている。
例である複写装置12の概略が示されている。 複写装
置12の機台14には第1マガジン16が配置されてい
る。 第1マガジン16内にはロール状に巻取られた帯
状の熱現像カラー感光材料(以下、感光材料)20が収
納されており、第1マガジン16は引き出し口から感光
材料20が所定長さ引き出された状態で複写装置12内
に装着されている。 感光材料20の露光面(表面)に
は感光性ハロゲン化銀、還元剤等が含有された層が塗設
されている。 第1マガジン16の引き出し口の近傍に
は感光材料20の裏面に印刷された後端検出臼を検出す
る反射型光学センサ114が配置されている。
光学センサ114の下流には搬送ローラ24とカッタ2
6とが配置されている。 感光材料20は先端部を搬送
ローラ24に挟持されることによって、搬送ローラ24
が回転すると第1マガジン16から引き出されるように
なっており、所定長さ引き出されるとカッタ26で切断
され常時駆動されている搬送ローラ28,30によって
露光部32へ搬送されるようになっている。
6とが配置されている。 感光材料20は先端部を搬送
ローラ24に挟持されることによって、搬送ローラ24
が回転すると第1マガジン16から引き出されるように
なっており、所定長さ引き出されるとカッタ26で切断
され常時駆動されている搬送ローラ28,30によって
露光部32へ搬送されるようになっている。
露光部32の真上には露光装置34が設けられており、
光源36、第1ミラーユニツト38、レンズユニット4
4、第2ミラーユニツト46が配置されており、さらに
露光装置34の真上の機台14上部には載置板52が設
けられている。 露光装置34の光源36.第1ミラー
ユニツト38、レンズユニット44は、載置板52の下
方を載置板52に沿って往復移動するようになっており
、この往移動によって載置板52上に載置された原稿の
画像を露光部32に位置する感光材料20へ走査露光す
るようになっている。
光源36、第1ミラーユニツト38、レンズユニット4
4、第2ミラーユニツト46が配置されており、さらに
露光装置34の真上の機台14上部には載置板52が設
けられている。 露光装置34の光源36.第1ミラー
ユニツト38、レンズユニット44は、載置板52の下
方を載置板52に沿って往復移動するようになっており
、この往移動によって載置板52上に載置された原稿の
画像を露光部32に位置する感光材料20へ走査露光す
るようになっている。
露光部32の下流には挟持反転ローラ56.57が配置
されており、露光後の感光材料20はこの挟持反転ロー
ラ56.57間で挟持搬送されながら反転されるように
なっている。
されており、露光後の感光材料20はこの挟持反転ロー
ラ56.57間で挟持搬送されながら反転されるように
なっている。
反転ローラ56の下流には搬送ローラ61、画像形成溶
媒塗布部58が配置されている。 画像形成溶媒塗布部
58の入口には水塗布センサ60、搬送ローラ63が配
置されている。 画像形成溶媒塗布センサ60は制御装
置(図示せず)に接続されており、感光材料20が画像
形成溶媒塗布部58に挿入される前に感光材料20を検
出し、画像形成溶媒塗布部58へ画像形成溶媒を供給す
るようになっている。 画像形成溶媒塗布部58の出口
にはスクイズローラ62が配置されており、感光材料2
0に塗布された余分な画像形成溶媒を除去するようにな
っている。
媒塗布部58が配置されている。 画像形成溶媒塗布部
58の入口には水塗布センサ60、搬送ローラ63が配
置されている。 画像形成溶媒塗布センサ60は制御装
置(図示せず)に接続されており、感光材料20が画像
形成溶媒塗布部58に挿入される前に感光材料20を検
出し、画像形成溶媒塗布部58へ画像形成溶媒を供給す
るようになっている。 画像形成溶媒塗布部58の出口
にはスクイズローラ62が配置されており、感光材料2
0に塗布された余分な画像形成溶媒を除去するようにな
っている。
スクイズローラ62の下流には台紙タイミングセンサ1
32が配置されている。
32が配置されている。
台紙クイミングセンサ132の下流には重ね合わせ部7
4が配置されており、画像形成溶媒が塗布された感光材
料20は重ね合わせ部74へ搬送されるようになってい
る。
4が配置されており、画像形成溶媒が塗布された感光材
料20は重ね合わせ部74へ搬送されるようになってい
る。
一方、機台14には第2マガジン18が配置されている
。 第2マガジン18内にはロール状に巻取られた未使
用の色素固定材料22が収納されており、第2マガジン
18は引き出し口から色素固定材料22が所定長さ引き
出された状態で複写装置12内に装着されている。 第
2マガジン18の引き出し口の近傍には色素固定材料2
2の裏面に印刷された後端検出印を検出する反射型光学
センサ115が配置されている。 光学センサ115の
下流には搬送ローラ64が配置されている。 色素固定
材料22は先端を搬送ローラ64に挟持させることによ
って、搬送ローラ64が回転すると第2マガジン18か
ら引き出されるようになっている。 搬送ローラ64の
下流にはカッタ66、搬送ローラ68.70、待機ロー
ラ72が配置されている。 色素固定材料22はカック
ロロで所定長さに切断された後に、搬送ローラ68.7
0、待機ローラ72にによって搬送されるようになって
いる。 待機ローラ72の下流には待機センサ130が
配置されている。
。 第2マガジン18内にはロール状に巻取られた未使
用の色素固定材料22が収納されており、第2マガジン
18は引き出し口から色素固定材料22が所定長さ引き
出された状態で複写装置12内に装着されている。 第
2マガジン18の引き出し口の近傍には色素固定材料2
2の裏面に印刷された後端検出印を検出する反射型光学
センサ115が配置されている。 光学センサ115の
下流には搬送ローラ64が配置されている。 色素固定
材料22は先端を搬送ローラ64に挟持させることによ
って、搬送ローラ64が回転すると第2マガジン18か
ら引き出されるようになっている。 搬送ローラ64の
下流にはカッタ66、搬送ローラ68.70、待機ロー
ラ72が配置されている。 色素固定材料22はカック
ロロで所定長さに切断された後に、搬送ローラ68.7
0、待機ローラ72にによって搬送されるようになって
いる。 待機ローラ72の下流には待機センサ130が
配置されている。
待機センサ130の下流には重ね合わせ部74が配置さ
れている。
れている。
重ね合わせ部74には、感光材料20と色素固定材料2
2とを重ね合わせるためのローラ対75a、75bが配
置されており、待機ローラ72によって感光材料20と
の重ね合わせのタイミングが取られた色素固定材料22
と画像形成溶媒塗布後の感光材料20とが重ね合わされ
るようになっている。
2とを重ね合わせるためのローラ対75a、75bが配
置されており、待機ローラ72によって感光材料20と
の重ね合わせのタイミングが取られた色素固定材料22
と画像形成溶媒塗布後の感光材料20とが重ね合わされ
るようになっている。
この重ね合わせを行うローラ対75a、75bは、通常
ニップローラとするのがよい。
ニップローラとするのがよい。
重ね合わせ部74の下流には熱現像転写部78が配置さ
れており、重ね合わされた感光材料20と色素固定材料
22は共に熱現像転写部78へ送られるようになってい
る。 熱現像転写部78は重ね合わされた感光材料20
と色素固定材料22とを熱現像転写部78に搬入するた
めのローラ76と、加熱ドラム80とこの加熱ドラム8
0の円周に巻き掛けられている導電性ゴムを材質とする
無端圧着ベルト82とによって構成されており、さらに
加熱ドラム80内にはハロゲンランプ84が配置されて
いる。 加熱ドラム80はこのハロゲンランプ84によ
って加熱されており、感光材料20と色素固定材料22
とを重ね合わせた状態のままで加熱ドラム80と無端圧
着ベルト82との間を挟持搬送し感光材料20に記録さ
れた画像情報に従って熱現像するとともに、熱現像によ
って放出された拡散性色素を色素固定材料、22へ転写
させるようになっている。
れており、重ね合わされた感光材料20と色素固定材料
22は共に熱現像転写部78へ送られるようになってい
る。 熱現像転写部78は重ね合わされた感光材料20
と色素固定材料22とを熱現像転写部78に搬入するた
めのローラ76と、加熱ドラム80とこの加熱ドラム8
0の円周に巻き掛けられている導電性ゴムを材質とする
無端圧着ベルト82とによって構成されており、さらに
加熱ドラム80内にはハロゲンランプ84が配置されて
いる。 加熱ドラム80はこのハロゲンランプ84によ
って加熱されており、感光材料20と色素固定材料22
とを重ね合わせた状態のままで加熱ドラム80と無端圧
着ベルト82との間を挟持搬送し感光材料20に記録さ
れた画像情報に従って熱現像するとともに、熱現像によ
って放出された拡散性色素を色素固定材料、22へ転写
させるようになっている。
加熱温度は、画像形成溶媒の存在下で加熱して現像と転
写とを同時に行っているので、50℃以上で溶媒の沸点
以下が好ましく、通常、溶媒には水を用いるため50〜
100℃、特に60〜95℃であるのが好ましい。
写とを同時に行っているので、50℃以上で溶媒の沸点
以下が好ましく、通常、溶媒には水を用いるため50〜
100℃、特に60〜95℃であるのが好ましい。
また、加熱時間は、通常、5〜30秒程度とする。
熱現像転写部78の下流には第1剥離部86が配置され
ており、第1剥離部86は剥離ローラ88、剥離爪90
、スイングローラ92を備えており、画像が転写された
感光材料20のみが加熱ドラム80から引き剥されるよ
うになっている。
ており、第1剥離部86は剥離ローラ88、剥離爪90
、スイングローラ92を備えており、画像が転写された
感光材料20のみが加熱ドラム80から引き剥されるよ
うになっている。
このように、感光材料20と色素固定材料22とを剥離
する時の温度は、熱現像転写の際の加熱温度±20℃と
する必要があり、好ましくけ、−20℃〜+5℃とする
のがよい。 従って、例えば、熱現像転写の際の加熱温
度を80℃とすれば、剥離する時の温度は60℃〜10
0℃、好ましくは60〜85℃となる。
する時の温度は、熱現像転写の際の加熱温度±20℃と
する必要があり、好ましくけ、−20℃〜+5℃とする
のがよい。 従って、例えば、熱現像転写の際の加熱温
度を80℃とすれば、剥離する時の温度は60℃〜10
0℃、好ましくは60〜85℃となる。
20℃より高い温度となると、カブリが増大し、画像欠
陥を生じる。 また、−20℃より低い温度となると、
乾燥が不十分となり、特に図示のような装置では搬送不
良が生じる。
陥を生じる。 また、−20℃より低い温度となると、
乾燥が不十分となり、特に図示のような装置では搬送不
良が生じる。
なお、剥離する時の温度の上限は100℃であり、下限
は25℃である。
は25℃である。
上記における温度は、いずれも感光材料の感光Mの表面
温度をさす。
温度をさす。
上記のように剥離する時の温度を設定することにより、
低カブリで画像欠陥のない鮮明な画像が得られる。
低カブリで画像欠陥のない鮮明な画像が得られる。
そして、このような効果は、本発明における感光材料で
ある被還元性色素供与性化合物を含むポジ型の感光材料
(後述)を用いたとき特に顕著となる。
ある被還元性色素供与性化合物を含むポジ型の感光材料
(後述)を用いたとき特に顕著となる。
また、第1剥離部86の温度を上記のように設定するに
は、例えば、剥離ローラ88を一定温度に加熱あるいは
冷却する方法、一定温度にコントロールした風を吹きつ
ける方法、剥離爪90を一定温度にコントロールする方
法、などが挙げられる。
は、例えば、剥離ローラ88を一定温度に加熱あるいは
冷却する方法、一定温度にコントロールした風を吹きつ
ける方法、剥離爪90を一定温度にコントロールする方
法、などが挙げられる。
加熱および冷却は、公知の手段によればよい。
第1剥離部86の下流にはカッタ94と廃棄トレイ96
とが配置されており、加熱ドラム80から引き剥された
感光材料2oはカッタ94で切断されて廃棄トレイ96
へ破棄されるようになっている。
とが配置されており、加熱ドラム80から引き剥された
感光材料2oはカッタ94で切断されて廃棄トレイ96
へ破棄されるようになっている。
第1剥離部86の下流には第2剥離部98が配置されて
いる。 そして、この場合第1剥離部86から第2剥離
部98まで至る加熱ドラム80上の円弧部分の周面が乾
燥部を形成する。
いる。 そして、この場合第1剥離部86から第2剥離
部98まで至る加熱ドラム80上の円弧部分の周面が乾
燥部を形成する。
色素固定材料22は乾燥部を搬送されて乾燥される。
この乾燥部の温度は50〜100℃程度とし、乾燥時間
は0.5〜30秒程度とする。
は0.5〜30秒程度とする。
第2剥離部は剥離ローラ100、剥離爪102、スイン
グローラ104を備えており、画像が転写され、乾燥さ
れた色素固定材料22が加熱ドラム80から引き剥され
るようになっている。
グローラ104を備えており、画像が転写され、乾燥さ
れた色素固定材料22が加熱ドラム80から引き剥され
るようになっている。
第2剥離部98の下流にはトレイ106が配置されてお
り、加熱ドラム80から引き剥された色素固定材料22
はトレイ106へ排出されるようになっている。
り、加熱ドラム80から引き剥された色素固定材料22
はトレイ106へ排出されるようになっている。
以上では、加熱ドラム80の円周上にて、加熱、剥離お
よび乾燥を施す態様について述べてきた。
よび乾燥を施す態様について述べてきた。
この態様は、処理の迅速化、装置の小型化の点で最も好
ましいものであるが、本発明では、この他、加熱部、剥
離部および乾燥部を別体としてもよく、加熱部、乾燥部
は面状ヒーター等を用いたり、赤外線加熱を行うような
ものであってもよい。
ましいものであるが、本発明では、この他、加熱部、剥
離部および乾燥部を別体としてもよく、加熱部、乾燥部
は面状ヒーター等を用いたり、赤外線加熱を行うような
ものであってもよい。
重要な点は、前記のとおり、感光層の表面温度を制御し
て、剥離時の表面温度が、加熱時の最大温度の±20℃
の範囲の温度とする゛ことである。
て、剥離時の表面温度が、加熱時の最大温度の±20℃
の範囲の温度とする゛ことである。
なお、表面温度は、実機に実装した状態で容易にサーミ
スタ等で測定することができる。
スタ等で測定することができる。
本発明においては、前記画像露光前、途中または画像露
光以降で重ね合わせ工程以前に前記熱現像カラー感光材
料の階調を調整するための全面露光工程を施してもよい
。
光以降で重ね合わせ工程以前に前記熱現像カラー感光材
料の階調を調整するための全面露光工程を施してもよい
。
代表的な工程の例を挙げると以下の様である。
(1)全面露光工程−水供給工程−画像露光工程−重ね
合わせ工程→加熱工程(現像および転写)−剥離工程 (2)全面露光工程−画像露光工程→水供給工程−重ね
合わせ工程→加熱工程(現像および転写)−剥離工程 また、前記加熱工程は実質的に熱現像が進行しない段階
まで加熱する予備加熱工程と実質的に熱現像および転写
が進行する加熱工程からなっていてもよい。
合わせ工程→加熱工程(現像および転写)−剥離工程 (2)全面露光工程−画像露光工程→水供給工程−重ね
合わせ工程→加熱工程(現像および転写)−剥離工程 また、前記加熱工程は実質的に熱現像が進行しない段階
まで加熱する予備加熱工程と実質的に熱現像および転写
が進行する加熱工程からなっていてもよい。
この場合、加熱温度(感光層温度)は、その際の最高温
度を指す。
度を指す。
さらに、前記のように、剥離工程の後には、好ましくは
乾燥工程を施す。
乾燥工程を施す。
上記画像露光工程においては使用される光源としては可
視光が用いられ、例えばタングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプ等が
挙げられる。 また画像露光方式としては全面同時露光
方式やスリット露光方式等を始めとする何れの方式でも
よい。 この画像露光の詳細については後述する。
視光が用いられ、例えばタングステンランプ、水銀灯、
ヨードランプ等のハロゲンランプ、キセノンランプ等が
挙げられる。 また画像露光方式としては全面同時露光
方式やスリット露光方式等を始めとする何れの方式でも
よい。 この画像露光の詳細については後述する。
水供給工程において、熱現像感光材料に供給される水は
いわゆる“純水”に限らず、広く慣習的に使われる意味
での水を含む。 また純水とメタノール、DMF、アセ
トン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶
媒でもよい、 さらに、画像形成促進剤、カブリ防止剤
、現像停止材、親水性熱溶剤等を含有させた液でもよい
。
いわゆる“純水”に限らず、広く慣習的に使われる意味
での水を含む。 また純水とメタノール、DMF、アセ
トン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶
媒でもよい、 さらに、画像形成促進剤、カブリ防止剤
、現像停止材、親水性熱溶剤等を含有させた液でもよい
。
熱現像感光材料に一定量の水を供給することが均一な画
像を得るためには好ましく、後述するように膜の最大膨
潤量以下の少量の水を与える場合には材料表面における
ハジキ膜中への水の浸透のムラ等により画像ムラが生じ
やすい。
像を得るためには好ましく、後述するように膜の最大膨
潤量以下の少量の水を与える場合には材料表面における
ハジキ膜中への水の浸透のムラ等により画像ムラが生じ
やすい。
そのためその水に界面活性剤を含ませ材料表面における
水のひろがりを改良してもよい。
水のひろがりを改良してもよい。
界面活性剤の量は界面活性剤の種類によって異なるが水
溶液の表面張力が40 dyne/cm以下になる添加
量が望ましい。
溶液の表面張力が40 dyne/cm以下になる添加
量が望ましい。
また供給する水は熱現像温度をこえない程度に加熱して
もよい。
もよい。
本発明における水の供給量は、熱現像感光材料および色
素固定材料の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好
ましくほこの塗布膜の重量の011倍ないしこの全塗布
膜の最大膨潤体積に相当する水の重量の範囲であり、さ
らに好ましくはこの全塗布膜の重量の0.1倍ないしこ
の全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水の重量からこの
全塗布膜の重量を差引いた量の範囲内である。
素固定材料の全塗布膜の重量の少なくとも0.1倍、好
ましくほこの塗布膜の重量の011倍ないしこの全塗布
膜の最大膨潤体積に相当する水の重量の範囲であり、さ
らに好ましくはこの全塗布膜の重量の0.1倍ないしこ
の全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水の重量からこの
全塗布膜の重量を差引いた量の範囲内である。
膨潤時に膜の状態は不安定であり、条件によっては局所
的ににじみを生ずるおそれがあり、これを避けるには熱
現像感光材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の
体積に相当する水の量販下が好ましいのである。
的ににじみを生ずるおそれがあり、これを避けるには熱
現像感光材料と色素固定材料の全塗布膜の最大膨潤時の
体積に相当する水の量販下が好ましいのである。
具体的には1〜50 g/m2、好ましくは2〜35
g/m’、さらに好ましくは3〜25 g/m”である
。
g/m’、さらに好ましくは3〜25 g/m”である
。
熱現像感光材料に水を付与する方法としては、例えば、
特開昭58−55907号に記載されているようなロー
ラー塗布方法またはワイヤバー塗布方法、特開昭59−
181354号に記載されているような吸水性部材を用
いて水を塗布する方法、特開昭59−181346号に
記載されているような熱現像感光材料と色素固定材料と
の間にビートを形成させて水を付与する方法、特開昭5
9−18’1348号に記載されたように撥水性ローラ
ーと熱現像感光材料との間にビードを形成させて水を付
与する方法、その他、デイツプ方式、エクストルージョ
ン方式、細孔からジェットとして噴出させて付与する方
法、ボッドを押しつぶす形式で付与する方法等、各種の
方法を用いることができる。
特開昭58−55907号に記載されているようなロー
ラー塗布方法またはワイヤバー塗布方法、特開昭59−
181354号に記載されているような吸水性部材を用
いて水を塗布する方法、特開昭59−181346号に
記載されているような熱現像感光材料と色素固定材料と
の間にビートを形成させて水を付与する方法、特開昭5
9−18’1348号に記載されたように撥水性ローラ
ーと熱現像感光材料との間にビードを形成させて水を付
与する方法、その他、デイツプ方式、エクストルージョ
ン方式、細孔からジェットとして噴出させて付与する方
法、ボッドを押しつぶす形式で付与する方法等、各種の
方法を用いることができる。
水は循環再使用できるようにするのが好ましい。 水は
特開昭59−164551号に記載されているように範
囲内の量を予め測って与えてもよいし、充分に与えてお
き、後にローラ等によって圧力をかけて絞り出したり、
熱を加えて乾燥させて量を調整して用いることができる
。
特開昭59−164551号に記載されているように範
囲内の量を予め測って与えてもよいし、充分に与えてお
き、後にローラ等によって圧力をかけて絞り出したり、
熱を加えて乾燥させて量を調整して用いることができる
。
水を付与する工程は、加熱現像前であれば画像露光前お
よび露光後のいずれでもよい。
よび露光後のいずれでもよい。
水を付与した後に熱現像感光材料と色素固定材料を重ね
合わせる時には圧力をかけるのが好ましい。
合わせる時には圧力をかけるのが好ましい。
部分的に重ね合せると、水溶性の成分、例えば錯形成化
合物の塩の不均一分布によると考えられる画像ムラが生
じやすい。
合物の塩の不均一分布によると考えられる画像ムラが生
じやすい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は実施態様、使用する材料により異なるが
、0 、 1〜100kg/am”、好ましくは1〜5
0 kg/cm2が適当である(例えば特開昭59−1
80547号公報に記載)。
せる時の圧力は実施態様、使用する材料により異なるが
、0 、 1〜100kg/am”、好ましくは1〜5
0 kg/cm2が適当である(例えば特開昭59−1
80547号公報に記載)。
熱現像感光材料および色素固定材料に圧力をかける手段
は、第1図に示されるように、対になったローラ間を通
す方法、また平滑性のよい板を用いプレスする方法等、
各種の方法を用いることができる。 また、圧力を加え
る時のローラおよび板は室温から熱現像工程における温
度の範囲で加熱することができる。
は、第1図に示されるように、対になったローラ間を通
す方法、また平滑性のよい板を用いプレスする方法等、
各種の方法を用いることができる。 また、圧力を加え
る時のローラおよび板は室温から熱現像工程における温
度の範囲で加熱することができる。
上記重ね合わせ工程は必要ならば予熱することもできる
。 好ましい予熱の範囲は熱現像1度の5℃以下の温度
範囲であり、5℃〜95℃、さらに好ましくは15℃〜
90℃である。
。 好ましい予熱の範囲は熱現像1度の5℃以下の温度
範囲であり、5℃〜95℃、さらに好ましくは15℃〜
90℃である。
本発明の画像形成方法に使用される感光材料は、ポジ型
の熱現像カラー感光材料であり、このものは表面潜像型
のハロゲン化銀乳剤を用い、現像時に共存する還元剤ま
たはその前駆体により前記ハロゲン化銀を現像後、酸化
されずに残った還元剤により還元されて拡散性色素を放
出する被還元性色素供与性化合物を用いるタイプのもの
である。
の熱現像カラー感光材料であり、このものは表面潜像型
のハロゲン化銀乳剤を用い、現像時に共存する還元剤ま
たはその前駆体により前記ハロゲン化銀を現像後、酸化
されずに残った還元剤により還元されて拡散性色素を放
出する被還元性色素供与性化合物を用いるタイプのもの
である。
上記のような機能を有する被還元性色素供与性化合物の
好ましい例としては、下記−能代(I)で表わされる化
合物を挙げることができる。
好ましい例としては、下記−能代(I)で表わされる化
合物を挙げることができる。
一般式(I)
PWR(−Time) −Dye
式中、PWRは還元されるされることによって(Tim
e)t −Dyeを放出する基を表わす。
e)t −Dyeを放出する基を表わす。
TimeはPWRから(Time)
Dyeとして放出されたのち後続する反応を介してDy
eを放出する基を表わす。
eを放出する基を表わす。
tはOまたはlの整数を表わす。
Dyeは色素またはその前駆体を表わす。
PWRの例としては米国特許第4.139389号、同
第4,139,379号、同第4 564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであってもよいし、米国特許第4.232,107
号、特開昭59−101649号、リサーチ・ディスク
ロージャー (1984) IV No、 24025
あるいは特開昭61−88257号に開示されたように
、還元された後に分子内の電子移動反応による写真用試
薬を脱離させる化合物における電子受容性のキノノイド
中心およびそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子
を含む部分に相当するものであってもよい。 また、西
独特許出願公開(OLS)3,008,588号、特開
昭56−142530号、米国特許第4.343.89
3号、同第4,619,884号に開示されたような還
元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合物中
の電子吸引基で置換されたアリール基およびそれと写真
用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭素原子または
窒素原子)を含む部分に相当するものであってもよい。
第4,139,379号、同第4 564.577号、
特開昭59−185333号、同57−84453号に
開示されたように還元された後に分子内の求核置換反応
によって写真用試薬を放出する化合物における電子受容
性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当する
ものであってもよいし、米国特許第4.232,107
号、特開昭59−101649号、リサーチ・ディスク
ロージャー (1984) IV No、 24025
あるいは特開昭61−88257号に開示されたように
、還元された後に分子内の電子移動反応による写真用試
薬を脱離させる化合物における電子受容性のキノノイド
中心およびそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子
を含む部分に相当するものであってもよい。 また、西
独特許出願公開(OLS)3,008,588号、特開
昭56−142530号、米国特許第4.343.89
3号、同第4,619,884号に開示されたような還
元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合物中
の電子吸引基で置換されたアリール基およびそれと写真
用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭素原子または
窒素原子)を含む部分に相当するものであってもよい。
また、米国特許第4,450,223号に開示されて
いるような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ
化合物中のニトロ基およびそれと写真用試薬を連結する
炭素原子を含む部分に相当するものであってもよいし、
米国特許第4,609,610号にムニ載された電子受
容後に写真用試薬なβ−説離するジニトロ化合物中のジ
ェミナルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結す
る炭素原子を含む部分に相当するものであってもよい。
いるような、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ
化合物中のニトロ基およびそれと写真用試薬を連結する
炭素原子を含む部分に相当するものであってもよいし、
米国特許第4,609,610号にムニ載された電子受
容後に写真用試薬なβ−説離するジニトロ化合物中のジ
ェミナルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結す
る炭素原子を含む部分に相当するものであってもよい。
一般式(I)に包含される化合物の中でも、欧州特許2
20.746A2号、公開技報87−6199号、特開
昭62−244048号、特願昭62−34953号、
同62−34954号等に記載されているN−X結合(
ここでXは酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれ
かを表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する化合物
、特願昭62−106885号に記載されているSO,
−X結合(Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中
に有する化合物、特願昭62−106887号に記載さ
れているc−x’結合(X′はXと同義か、または−5
02−を表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する化
合物、特願昭62−106895号に記載されているP
−X (Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中に
有する化合物などが好ましい、 特に最初に挙げたN−
X結合型のものが好ましい。
20.746A2号、公開技報87−6199号、特開
昭62−244048号、特願昭62−34953号、
同62−34954号等に記載されているN−X結合(
ここでXは酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれ
かを表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する化合物
、特願昭62−106885号に記載されているSO,
−X結合(Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中
に有する化合物、特願昭62−106887号に記載さ
れているc−x’結合(X′はXと同義か、または−5
02−を表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する化
合物、特願昭62−106895号に記載されているP
−X (Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中に
有する化合物などが好ましい、 特に最初に挙げたN−
X結合型のものが好ましい。
特願昭62−319989号、同62−320771号
に記載された電子受容性基と共役するπ結合により還元
後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出するものも利用
できる。
に記載された電子受容性基と共役するπ結合により還元
後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出するものも利用
できる。
このような色素供与性化合物の具体例や使用法に関して
は前記した特許文献の中に詳細に説明されており、本発
明でもこの説明に基いて種々のものを使用することがで
きる。
は前記した特許文献の中に詳細に説明されており、本発
明でもこの説明に基いて種々のものを使用することがで
きる。
本発明の好ましい態様において使用する表面潜像型のハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。
乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μl
が好ましい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいず
れでもよい。
が好ましい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいず
れでもよい。
具体的には、米国特許筒4,500.626号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜lO頁(RD17029)、米国特許筒4,628
,021号、特開昭60−196748号、同60−1
92937号、同60−2585357号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜lO頁(RD17029)、米国特許筒4,628
,021号、特開昭60−196748号、同60−1
92937号、同60−2585357号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが、通
常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。 これらの化
学増感を含窒素複数環化合物の存在下で行うこともでき
る(特開昭58−126526号、同58−21564
4号)。
常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。 これらの化
学増感を含窒素複数環化合物の存在下で行うこともでき
る(特開昭58−126526号、同58−21564
4号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10 g/rrfの範囲である
。
は、銀換算1mgないし10 g/rrfの範囲である
。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許筒4,500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
合物としては、米国特許筒4,500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。 有機銀塩は2種
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0
.Olないし10モル、好ましくは0.01ないし1モ
ルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないしLog/
nfが適当である。
.Olないし10モル、好ましくは0.01ないし1モ
ルを併用することができる。 感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないしLog/
nfが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することもできる。 その例としては、RD17
643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957号に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
を使用することもできる。 その例としては、RD17
643 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール
類やアザインデン類、特開昭59−168442号記載
の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957号に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用をもたない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば
米国特許第3,615.641号、特願昭61−226
294号等に記載のもの)。
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば
米国特許第3,615.641号、特願昭61−226
294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−aないし10−2モル程度
である。
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−aないし10−2モル程度
である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。
性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の(26)
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具体
的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質または
セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキスト
ラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具体
的には、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質または
セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキスト
ラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。
また、特開昭62−245260号等に記載の高吸収
性ポリマー、すなわち−COOMまたは−So、M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■製
のスミカゲルL−5H)も使用される。 これらのバイ
ンダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
性ポリマー、すなわち−COOMまたは−So、M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■製
のスミカゲルL−5H)も使用される。 これらのバイ
ンダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることiこより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水
性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転
写後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するの
を防止することができる。
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることiこより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水
性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転
写後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するの
を防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1rrr当たり
20g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g
以下にするにが適当で多る。
20g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g
以下にするにが適当で多る。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の種々のポリ
マーラテックスを含有させることができる。 具体的に
は、特開昭62−245258号、同62−13664
8号、同62−110066号等に記載のポリマーラテ
ックスのいずれも使用できる。 特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
とカール防止効果が得られる。
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の種々のポリ
マーラテックスを含有させることができる。 具体的に
は、特開昭62−245258号、同62−13664
8号、同62−110066号等に記載のポリマーラテ
ックスのいずれも使用できる。 特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
とカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。 また、そ
れ自身は還元性をもたないが現像過程で求核試薬や熱の
作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用い
ることができる。
で知られているものを用いることができる。 また、そ
れ自身は還元性をもたないが現像過程で求核試薬や熱の
作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用い
ることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330,617
号、同第4.590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同6〇−198540号、同60−181742号、同
61”−259253号、同62−244044号、同
62−131253号から同62−131256号まで
、欧州特許筒220,746A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330,617
号、同第4.590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同6〇−198540号、同60−181742号、同
61”−259253号、同62−244044号、同
62−131253号から同62−131256号まで
、欧州特許筒220,746A2号の第78〜96頁等
に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合わせも用いることができる
。
のような種々の還元剤の組合わせも用いることができる
。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合わせて用いることができ、本発
明では好ましい態様である。
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合わせて用いることができ、本発
明では好ましい態様である。
このように、電子伝達剤および/または電子伝達剤プレ
カーサーを用いることにより、還元剤のみではハロゲン
化銀との反応がほとんど起こらないような感光層のpH
または温度においてもハロゲン化銀との反応が十分進行
するようになる。
カーサーを用いることにより、還元剤のみではハロゲン
化銀との反応がほとんど起こらないような感光層のpH
または温度においてもハロゲン化銀との反応が十分進行
するようになる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
。 特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
。 特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合わせて用いる耐拡散性の還元剤(電子
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物等が挙げられ
る。
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物等が挙げられ
る。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。 この場合には、特開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号などに記載のよ
うな高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
。
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。 この場合には、特開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号などに記載のよ
うな高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対してl m9以下、さらには0
.5m9.以下、特に0.3m交以下が適当である。
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対してl m9以下、さらには0
.5m9.以下、特に0.3m交以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭5159943号に
記載されている重合物による分散法も使用できる。
記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明のように、色素の拡散転写により画像を形成する
システムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用い
られる。 色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態のものである。 感光材料と色
素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層と
の関係は米国特許第4.500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。
システムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用い
られる。 色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態のものである。 感光材料と色
素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層と
の関係は米国特許第4.500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4.500,626号第58〜59
欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62
−244036号等に記載のものを挙げることができる
。 また、米国特許第4゜463.079号に記載され
ているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい
。
インダーを含む層を少なくとも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4.500,626号第58〜59
欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62
−244036号等に記載のものを挙げることができる
。 また、米国特許第4゜463.079号に記載され
ているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい
。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。 特に保護
層を設けるのは有用である。
防止層などの補助層を設けることができる。 特に保護
層を設けるのは有用である。
感光材料や色素固定材料の構成層には硬膜剤を用いるこ
とができる。 用いる硬膜剤としては、米国特許第4,
678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等
に記載の硬膜剤が挙げられる。 より具体的には、アル
デヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン
系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’ −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
とができる。 用いる硬膜剤としては、米国特許第4,
678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等
に記載の硬膜剤が挙げられる。 より具体的には、アル
デヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン
系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’ −エチレン−ビス
(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メ
チロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは
高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載
の化合物)が挙げられる。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
さらに、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでのす
べてのシリコーンオイル)を使用できる。 その例とし
ては、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル
」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカルボキシ変性シリコーンオイル(商品名X
−22−3710)などが有効である6 また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでのす
べてのシリコーンオイル)を使用できる。 その例とし
ては、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル
」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカルボキシ変性シリコーンオイル(商品名X
−22−3710)などが有効である6 また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
、 退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
、 退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352,681号など)
、ペンゾフエノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。 また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352,681号など)
、ペンゾフエノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。 また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許筒4,241゜155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
。
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせ使用してもよい。
士を組み合わせ使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。 特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。 その
例としては、K、Veenkataraman li
rThe Chemj−stry ofSynthet
ic Dyes J第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。 より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
。 特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。 その
例としては、K、Veenkataraman li
rThe Chemj−stry ofSynthet
ic Dyes J第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。 より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61
−20944号、同62−135826号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61
−20944号、同62−135826号等に記載され
ているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイ
ル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂など
の固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭63
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭63
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のい(つかを合せ
持つのが常である。 これらの詳細については米国特許
第4,678.739号第38〜40欄に記載されてい
る。
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のい(つかを合せ
持つのが常である。 これらの詳細については米国特許
第4,678.739号第38〜40欄に記載されてい
る。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4,511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4,511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。
本発明のように、少量の水の存在下に熱現像と色素の転
写を同時に行うシステムにおいては、塩基および/また
は塩基プレカーサーは色素固定材料に含有させるのが感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。
写を同時に行うシステムにおいては、塩基および/また
は塩基プレカーサーは色素固定材料に含有させるのが感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難治性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しつる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。 特に前者の
方法は本発明において、特に、効果的である。 この難
溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定
材料に別々に添加するのが有利である。
ている難溶性金属化合物およびこの難治性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しつる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。 特に前者の
方法は本発明において、特に、効果的である。 この難
溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定
材料に別々に添加するのが有利である。
すなわち、重ね合わせにより塩基が生成するものは、本
発明において特に有用である。
発明において特に有用である。
本発明における感光材料および/または色素固定材料に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の画像停止剤を用いるこ
とができる。
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の画像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱1こよ
り酸を放出する駿プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる。 さらに詳しくは特開昭62−253159号
(31)〜(32)頁に記載されている。
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱1こよ
り酸を放出する駿プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ
環化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げ
られる。 さらに詳しくは特開昭62−253159号
(31)〜(32)頁に記載されている。
本発明における感光材料や色素固定材料の支持体として
は、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。
は、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。
−数的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられ
る。 具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリプロピレン
などから作られたフィルム法合成紙、ポリエチレン等の
合成樹脂バルブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤ
ンキー紙、バライタ紙、コーチイツトベーパー(特にキ
ャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。
る。 具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリプロピレン
などから作られたフィルム法合成紙、ポリエチレン等の
合成樹脂バルブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤ
ンキー紙、バライタ紙、コーチイツトベーパー(特にキ
ャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像露光し記録する方法としては、第1図に
示されるように、複写機等の画像形成装置の露光装置な
どを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する
方法、その他、例えばカメラなどを用いて風景や人物な
どを直接襦影する方法、プリンターや引伸機などを用い
てリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する
方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。
示されるように、複写機等の画像形成装置の露光装置な
どを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する
方法、その他、例えばカメラなどを用いて風景や人物な
どを直接襦影する方法、プリンターや引伸機などを用い
てリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する
方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レーザ
ー光源、CRT光源などの米国特許第4,500.62
6号第56欄記載の光源を用いることができる。
自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レーザ
ー光源、CRT光源などの米国特許第4,500.62
6号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。 ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素駿リ
チウム、BaB*04などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル
−4−二トロビリジンーN−オキシド(POM)のよう
なニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−
53462号、同62−210432号に記載の化合物
が好ましく用いられる。 波長変換素子の形態としては
、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそ
のいずれもが有用である。
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。 ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素駿リ
チウム、BaB*04などに代表される無機化合物や、
尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル
−4−二トロビリジンーN−オキシド(POM)のよう
なニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−
53462号、同62−210432号に記載の化合物
が好ましく用いられる。 波長変換素子の形態としては
、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそ
のいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC>に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC>に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
〈実施例〉
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1
第1 ハロゲン
良(撹拌しているゼラチン水溶液(水80〇−中にゼラ
チン20g、臭化カリウVa1g、および0旧CLLS
(C旧)、OH0,5gを加えて50℃に保温したもの
)に下記(I)液と(■)液と(III)液を同時に3
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.42μの色素を吸着させた単分散臭
化銀乳剤を調製した。
チン20g、臭化カリウVa1g、および0旧CLLS
(C旧)、OH0,5gを加えて50℃に保温したもの
)に下記(I)液と(■)液と(III)液を同時に3
0分間にわたって等流量で添加した。 このようにして
平均粒子サイズ0.42μの色素を吸着させた単分散臭
化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、6仄処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.4、pAgを8.2に調整した後、60℃
に保温し、チオ硫酸ナトリウム9mg、塩化金酸0.0
1%水溶液6−14−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
゜38.7−チトラザインデン190mgを加え、45
分間化学増感を行った。 乳剤の収量は635gであっ
た。
、pHを6.4、pAgを8.2に調整した後、60℃
に保温し、チオ硫酸ナトリウム9mg、塩化金酸0.0
1%水溶液6−14−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
゜38.7−チトラザインデン190mgを加え、45
分間化学増感を行った。 乳剤の収量は635gであっ
た。
色素(a)
色素(b)
3 ハロゲン
良く撹拌されている水溶液(水730 mR中にゼラチ
ン20mg、臭化カリウム0.03g。
ン20mg、臭化カリウム0.03g。
塩化ナトリウム6gおよび下記薬品A 0.015gを
加えて60.0℃に保温したもの)に下記(1)液と(
II)液を同時に60分にわたって等流量で添加した。
加えて60.0℃に保温したもの)に下記(1)液と(
II)液を同時に60分にわたって等流量で添加した。
(1)液添加終了後下記増感色素のメタノール溶液
(Ill)液を添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.45−の色素を吸着した単分散立方体乳剤を調
製した。
(Ill)液を添加した。 このようにして平均粒子サ
イズ0.45−の色素を吸着した単分散立方体乳剤を調
製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
pAgを7.8に調整したのち、60.0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、?−テトラザイ″ンデン100mgで熟成時間は55
分間であった。 また、この乳剤の収1は635gであ
った。
pAgを7.8に調整したのち、60.0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、?−テトラザイ″ンデン100mgで熟成時間は55
分間であった。 また、この乳剤の収1は635gであ
った。
(薬品A)
CH。
(増感色素C)
5 ハロゲン
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800歳中にゼラ
チン20g、臭化カリウム3g、および0H(C1(2
)23(CH2)2S(C11□)、OH0,3gを加
えて60℃に保温したもの)に、下記(1)液と(II
)液を同時に30分かけて添加した。 その後、さらに
、下記(III)液と(IV )液を同時に20分間か
けて添加した。 添加終了後、沃化カリウム1%水溶液
30−を添加し、次いで下記色素溶液を添加した。 水
洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え、
pHを6,2、I)Agを8.5に調整した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデン塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。 このようにして平均粒子サイズ0.45
戸の単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
チン20g、臭化カリウム3g、および0H(C1(2
)23(CH2)2S(C11□)、OH0,3gを加
えて60℃に保温したもの)に、下記(1)液と(II
)液を同時に30分かけて添加した。 その後、さらに
、下記(III)液と(IV )液を同時に20分間か
けて添加した。 添加終了後、沃化カリウム1%水溶液
30−を添加し、次いで下記色素溶液を添加した。 水
洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え、
pHを6,2、I)Agを8.5に調整した後、チオ硫
酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、?−テトラザインデン塩化金酸を加えて最適に化
学増感した。 このようにして平均粒子サイズ0.45
戸の単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
をメタノール70mρに溶カルだ液
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
述べる。
イエローの色素供与性物質(A−1)を18g、電子供
与体(還元剤)(B)を9g、トリシクロへキシルフォ
スフェートを9g秤量し、シクロへキサノン46m1を
加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gおよ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gとを
撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0 r p mで分散した。 この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物という。
与体(還元剤)(B)を9g、トリシクロへキシルフォ
スフェートを9g秤量し、シクロへキサノン46m1を
加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gおよ
びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gとを
撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0 r p mで分散した。 この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(A−2)。
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(A−2)。
またはシアンの色素供与性物質(A−3)をそれぞれ使
って作った。
って作った。
これらにより、表1〜3に示す多層構成のカラー感光材
料101A、l0IB、l0ICを作った。
料101A、l0IB、l0ICを作った。
(A−1)
(A−2)
しtatlxt
(A−3)
(B)
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤100gとピコリン
酸グアニジン80gとを1300mffの水に溶解し、
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に45μmの
ウェット膜厚となるように塗布した後、乾燥した。
酸グアニジン80gとを1300mffの水に溶解し、
ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に45μmの
ウェット膜厚となるように塗布した後、乾燥した。
媒染剤
さらにこの上にゼラチン35g、硬膜剤1゜2−ビス(
ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン1.05gを
800−の水に溶解した液を17μ蓬のウェット膜厚と
なるように塗布乾燥し、色素固定材料を作った。
ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン1.05gを
800−の水に溶解した液を17μ蓬のウェット膜厚と
なるように塗布乾燥し、色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料101A、1018%
l0IGと色素固定材料を用いて、第1図に示される複
写装置を使用してカラー画像を形成した。 すなわち、
熱現像カラー感光材料と色素固定材料とをそれぞれ装着
し、画像露光、水付与、重ね合わせ、熱現像転写、剥離
、乾燥の各工程を施した。
l0IGと色素固定材料を用いて、第1図に示される複
写装置を使用してカラー画像を形成した。 すなわち、
熱現像カラー感光材料と色素固定材料とをそれぞれ装着
し、画像露光、水付与、重ね合わせ、熱現像転写、剥離
、乾燥の各工程を施した。
この場合熱現像カラー感光材料に付与する水付与量、熱
現像転写の際の加熱温度(熱現像カラー感光材料の感光
層の表面温度)、熱現像カラー感光材料と色素固定材料
とを剥離する時の剥離温度(熱現像カラー感光材料の感
光層の表面温度)は表4に示すものとした。
現像転写の際の加熱温度(熱現像カラー感光材料の感光
層の表面温度)、熱現像カラー感光材料と色素固定材料
とを剥離する時の剥離温度(熱現像カラー感光材料の感
光層の表面温度)は表4に示すものとした。
なお、水付与量は画像形成塗布部の出口に配置されたス
クイズローラ通過直後の熱現像カラー感光材料の重量か
ら求めた。
クイズローラ通過直後の熱現像カラー感光材料の重量か
ら求めた。
また、熱現像複写の際の加熱ドラムとの接触時間は18
秒とした。
秒とした。
剥離時の1度は、熱現像複写温度より高くする場合は剥
離ローラに加熱板を取り付けて、また熱現像複写温度よ
り低くする場合は剥離ローラのローラ中心をくり抜いて
冷却水を流してコントロールした。
離ローラに加熱板を取り付けて、また熱現像複写温度よ
り低くする場合は剥離ローラのローラ中心をくり抜いて
冷却水を流してコントロールした。
なお、乾燥部の接触時間は3.5秒、またその温度は表
4に示されるとおりである。
4に示されるとおりである。
このようにして得られたカラー画像について最高温度(
D、、、、)およびカブリ濃度(D、、、)を求めた。
D、、、、)およびカブリ濃度(D、、、)を求めた。
結果を表4に示す。
ここで、必要なり @ i 11の値は0.15以下で
あり、0.15をこえ0.20以下ではやや汚れた感じ
となるが、用途によっては使用可能なレベルである。
また、0.20をこえると使用不可のレベルである。
あり、0.15をこえ0.20以下ではやや汚れた感じ
となるが、用途によっては使用可能なレベルである。
また、0.20をこえると使用不可のレベルである。
なお、(剥離温度)−(熱現像複写の際の温度)を温度
差(”C)として表中に併記する。
差(”C)として表中に併記する。
表4より、剥離温度が熱現像複写の際の加熱温度より2
0℃をこえる温度となると、D a l 11が高(な
り実用に耐えないが、熱現像複写の際の加熱温度±20
”Cの範囲にあるものは、D manが使用可能なレベ
ルであることがわかる。
0℃をこえる温度となると、D a l 11が高(な
り実用に耐えないが、熱現像複写の際の加熱温度±20
”Cの範囲にあるものは、D manが使用可能なレベ
ルであることがわかる。
また、本発明においては乾燥も十分であった。
実施例2
特開昭62−25319号公報の実施例りに開示した感
光要素101を用い、本発明の実施例1と同様に処理し
、D Ill。を評価したとトろ、剥離時の温度が熱現
像転写の際の加熱温度±20℃の範囲内にあるときのみ
使用可能なレベルにあるD sinの値を得た。
光要素101を用い、本発明の実施例1と同様に処理し
、D Ill。を評価したとトろ、剥離時の温度が熱現
像転写の際の加熱温度±20℃の範囲内にあるときのみ
使用可能なレベルにあるD sinの値を得た。
〈発明の効果〉
本発明によれば、熱現像カラー感光材料を用いて、低カ
ブリで画像欠陥のない鮮明な画像を得ることができる。
ブリで画像欠陥のない鮮明な画像を得ることができる。
しかも、乾燥時間が短いときでも、十分な乾燥を行う
ことができる。
ことができる。
そして、このような効果は被還元性色素供与性化合物を
含むポジ型の熱現像カラー感光材料を用いたとき、特に
顕著となる。
含むポジ型の熱現像カラー感光材料を用いたとき、特に
顕著となる。
また、乾燥も支障なく行われ、処理の効率もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成方法を実施するのに用いら
れる複写装置の正面図である。 符号の説明 12・・・複写装置 20・・・感光材料 22・・・色素固定材料 78・・・熱現像転写部 6・・・第1剥離部 98・・・第2剥離部
れる複写装置の正面図である。 符号の説明 12・・・複写装置 20・・・感光材料 22・・・色素固定材料 78・・・熱現像転写部 6・・・第1剥離部 98・・・第2剥離部
Claims (1)
- (1)少なくとも熱現像カラー感光材料を像様露光し、
画像形成溶媒を付与した後色素固定材料と重ね合せ、次
いでこの重ね合せたものを加熱部にて熱現像および転写
を行う画像形成方法において、熱現像転写後に熱現像カ
ラー感光材料と色素固定材料とを熱現像転写の際の加熱
温度±20℃で剥離することを特徴とする画像形成方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26332288A JPH02110456A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26332288A JPH02110456A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02110456A true JPH02110456A (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=17387865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26332288A Pending JPH02110456A (ja) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02110456A (ja) |
-
1988
- 1988-10-19 JP JP26332288A patent/JPH02110456A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01282552A (ja) | 写真要素 | |
JP2700738B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JPH02110456A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH02101454A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01307747A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2881067B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3579133B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2519964B2 (ja) | 色素固定材料 | |
JP3150226B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2700739B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2794220B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2896449B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0720620A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2649853B2 (ja) | 拡散転写写真材料 | |
JPH0248659A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH04343355A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JPH03144636A (ja) | 熱現像受像材料 | |
JPH0593994A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0222651A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06250370A (ja) | 加熱用マガジン | |
JPH02132439A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09319027A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0580474A (ja) | 写真要素 | |
JPH0862811A (ja) | 写真材料 | |
JPH06138622A (ja) | 熱現像カラー感光材料 |