JPH0222651A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0222651A
JPH0222651A JP17216588A JP17216588A JPH0222651A JP H0222651 A JPH0222651 A JP H0222651A JP 17216588 A JP17216588 A JP 17216588A JP 17216588 A JP17216588 A JP 17216588A JP H0222651 A JPH0222651 A JP H0222651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
fixing element
photosensitive
dye fixing
photosensitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17216588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shibata
剛 柴田
Kazuma Takeno
数馬 武野
Toshiaki Aono
俊明 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17216588A priority Critical patent/JPH0222651A/ja
Publication of JPH0222651A publication Critical patent/JPH0222651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像により、可動性の色素を画像状に形成さ
せ、この色素を色素固定要素に固定する画像形成方法に
関する。
(従来の技術とその問題点) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法、たとえば
電子写真法やジアゾ写真法に比べて悪魔や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3,531,286号、同3,761.270
号、ベルギー特許第802.519号およびリサーチデ
ィスクロージャー誌(1975年9月)31頁、32頁
、米国特許第4,021,240号などに提案されてい
る。
このような方法においては、熱現像後露光部分に還元銀
の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が濁るとい
う欠点がある。
これらの欠点を改善するため、加熱により画像状に可動
性(拡散性)の色素を形成または放出させ、この可動性
の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する色素固
定要素(受像材料ともいう)に転写する方法、高沸点有
機溶剤により色素固定要素に転写する方法、色素固定要
素に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定要素に転写
する方法、可動性の色素が熱拡散性または昇華性であり
、支特休等の色素受容要素に転写する方法が提案されて
いる(米国特許第4.463,079号、同第4.47
4,867号、同第4,478,927号、同第4.5
07,380号、同第4,500゜626号、同第4,
483,914号;特開昭58−149046号、同5
8−149047号、同59−152440号、同59
−154445号、同59−165054号、同59−
180548号、同59−168439号、同59−1
74832号、同59−174833号、同59−17
48’34号、同59−174835号など)。
このような熱現像方式に用いる写真要素は、感光要素と
必要に応じて色素を固定する色素固定要素から構成され
、その代表的な形態として、感光要素と色素固定要素と
が2つの支持体上に別個に塗設される形態と同一の支持
体上に塗設される形態とに大別される。
2つの支持体上に別個に塗設される形態では、露光した
感光要素を色素固定要素と重ね合わせて現像転写した後
、または感光要素を現像後、色素固定要素と重ね合わせ
て転写した後剥離し、色素固定要素上に画像を得るもの
である。
このような感光要素および色素固定要素は、マガジンや
トレイなどから引き出され熱現像部と転写部あるいは熱
現像転写部を有する画像形成装置の中を搬送させながら
処理されるのが普通である。
ところが、搬送中に各要素にカーリングが生じて装置内
での搬送性が悪化したり、スタチックが発生していわゆ
るスタチックマークが現れたり、ヒビ割れを生じたり、
白い斑点状の転写不良部分(白ボッ)が発生したり、ま
た装置に各要素を供給するために装着したマガジンやト
レイ内で感光要素どうし、色素固定要素どうしが接着し
てしまうなどの不都合が起こる。また、色素固定要素が
水溶性の塩を多く含有する場合には塩が析出して転写色
素像にムラを生じる。これらの現象は支持体として木材
パルプを含有するものを用いた場合に特に生じ易いこと
がわかった。
(発明が解決するべき課題) 本発明の目的は、カーリングおよびヒビわれを防止し、
装置への装着性や装置内での搬送性を良好にし、スタチ
ックの発生を防ぎ、白い斑点状の転写不良部分や転写色
素像の濃度ムラが多発するのを防ぎ、かつ感光要素同志
および色素固定要素同志の接着を防止した画像形成方法
を提供することにある。
(課題を解決する手段) このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は感光要素に熱現像によって形成され
た拡散性色素像を色素固定要素に移しとる画像形成方法
において、前記感光要素および色素固定要素の少なくと
も1つが木材パルプを含有する紙支持体を有しており、
かつ該紙支持体を有する要素の含水率が0.5%〜10
%であることを特徴とする画像形成方法である。
本発明において、含水率とは、画像形成装置に装着され
たマガジンやトレイ内での待機時、装置内搬送時の温度
と湿度の条件における木材パルプを含有する紙支持体を
用いた要素(支持体およびその表面や裏面に設けた塗布
層を含む要素全体)の含水率を意味する。ここで、搬送
時とは、具体的には熱現像部もしくは熱現像転写部より
上流の搬送路に問題の要素が存在する時を意味し、特開
昭59−218443号に記載されているように熱現像
の前に水などの画像形成溶媒を付与する工程を必要とす
る場合においては、画像形成溶媒の付与部分より上流の
搬送路に問題の要素が存在する時を意味する。
含水率は、待機時および搬送時の温度および湿度の条件
において測定した問題の要素の重量をwlとし、この要
素を100℃、相対湿度50%の条件下に5時間放置し
て水を蒸発させた後の重量をW2としたとき、次の式に
よって求められる。
含水率= ((W+−Wi/Wi xlOO(X)本発
明では上記に提案した含水率が0.5%〜10%の範囲
にすることにより前記したカーリングおよびヒビわれ、
スタチック、転写不良、転写ムラ、接着などの欠点を改
良している。好ましい含水率は1%〜8%である。
木材パルプを含有する紙支持体を有する感光要素および
色素固定要素の含水率が0.5%より低いとカーリング
がひどく熱現像転写を行なう処理装置への装着性や装置
内での搬送性が悪化したり、スタチックが発生したり、
ヒビわれを生じたり、現像転写した場合白い斑点状の転
写不良部分(白ボッ)が多発しやすく、さらに感光要素
に画像形成溶媒を付与したのち熱現像を行う工程を用い
る場合には溶媒吸収量にムラが生じやすく、したがって
画像濃度ムラになりやすい、含水率が10%より高いと
、画像形成装置に装着したマガジンやトレイ内で感光要
素同志および色素固定要素同志が接着したり、膜面と装
置内の搬送部との摩擦係数が高くなり、搬送性が悪化し
たり、水溶性の塩を多量に含む色素固定要素の場合には
、塩の析出が起こる。
待機時および搬送時における含水率を0.5%〜10%
にするためには、支持体の製造方法、感光層や色素固定
層等の写真層の塗布工程の乾燥・1!湿条件、続く裁断
・包装工程条件さらに製品形態における保存条件などを
調整して、待機時おまび搬送時に目的の含水率範囲内に
収まるようにする方法がある。
支持体の含有率を調整する方法は、木材バルブを含有す
る紙支持体を用いる場合、特に有効である。抄紙工程で
支持体の含水率を調整したり、紙を巻き取るまでの乾燥
温湿度あるいは11湿条件によりコントロールすること
ができる。また、保湿効果のある添加剤を加えることに
よってもコントロール可能である。
また、キャスト紙あるいはコート紙を用いる場合には抄
紙工程後の塗工から乾燥工程までの条件(塗工量、乾燥
温湿度、キャストドラム温度あるいは調湿条件など)に
よってさらに支持体の含水率をコントロールすることが
できる。
これらの条件により、紙支持体の含水率を1〜10%程
度の範囲でコントロールすることが好ましい。
これらの紙支持体を単独で用いることもできるし、ポリ
エチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネート
された支持体を用いることもできる。このラミネート工
程においてもラミネート溶融温度あるいは工程の温湿度
によって含水率の調整が可能である。
また、支持体上に感光層、色素固定層あるいはバック層
等の写真層を付与するための塗布工程では乾燥温湿度お
よびiIl湿条件などによって、含水率の調整を行う。
さらに、支持体および写真層塗布後の保管条件によって
も含水率を調整することができる。ii1常ロールで巻
かれた状況では環境に対応した含水率ノ変化は受けにく
いが、長期間保管することにより、変化し、平衡状態に
達する。むしろ通常は、支持体あるいは塗布製造終了時
の含水率を維持できるような環境で保管し、含水率を一
定に保つ努力がなされる。
続く裁断工程では、環境温湿度により、含水率を調整で
きる。相対湿度6o±(5%の範囲で調整することが好
ましい。
包装工程では、包装時の含水率を保つように工夫される
。具体的には、水不透過性の包装材料中に包装する方法
を用いる場合が多い。
含水率の調整は、木材バルブを含有する紙支持体から構
成される感光要素および色素固定要素で重要である。す
なわち、木材パルプを含有する紙支持体はそれ自身水分
を含み塗布膜の物性を変化させ、しかも支持体が水分量
によって、カーリングや平面性が変化するからである。
支持体の水分量が多いと、塗布膜がいくら乾燥した状態
にしておいても、待機中に、塗布膜の水分量が増し、膜
面同志の接着故障を引き起こしたりし、逆に支持体の水
分量が少ないと、塗布膜に適度な水分を与えておいても
、待機中や搬送中に塗布膜中の水分を支持体がうばい塗
布膜が非常に乾燥した状態になり、ひび割れ等の故障が
生じる。
また、紙支持体は、水分量が少なくなると、平面性が悪
化する傾向を示し、転写ムラ等の原因になる。
このように紙支持体の水分量と塗布膜の水分量は、相互
に関係を持っており、感光要素および色素固定要素の各
要素の含水率を調整することが、重要である。
一方、ポリエチレンテレフタレートなどの合成高分子フ
ィルムを支持体として用いた場合、支持体の吸脱湿が非
常に少ないため、塗布膜の水分コントロールは、容易に
行える。また、支持体のカーリング、平面性の変化も非
常に少ない、したがって、塗布膜の水分量の調整は、通
常、写真業界で行われているような塗布後の乾燥・調湿
条件や裁断、包装工程の調湿条件によって簡単に行われ
る。また装置内では、前記の調湿剤等により、調整でき
る。塗布膜の含水率は3%〜35%が好ましく、さらに
好しくは4%〜30%である。3%以下では、膜のひび
割れ等の故障が生じたり、スタチックが発生しやす(,
35%以上では、感光要素同志および色素固定要素同志
が接着したり、搬送性が悪化したり、水溶性の塩を多量
に含む色素固定要素の場合には、塩の析出が起こる。
本発明の紙支持体に使用される木材パルプには特に制限
はなく、広葉樹パルプ、針葉樹パルプ等が使用される。
本発明で使用する木材パルプは、製造面から化学パルプ
を用いることが好ましい。
一般に、クラフトパルプ(硫酸塩パルプ)や亜硫酸パル
プが用いられる。さらには、漂白してパルプの白色度を
高めたさらしパルプであるとよい。
また木材パルプに加えて合成パルプを含んでいてもよい
、その含有量は好ましくは50重量%以下である0合成
パルプとしては特公昭35−9651号、同39−52
12号、同40−28125号、同41−6215号、
同40−9044号、同49−21898号等に記載さ
れているポリオレイフィン系合成パルプが好ましい。
紙の秤量は20〜200 g/rdであることが好まし
く、30〜100 g/rrfであることが特に好まし
い0紙の厚さは25〜2501Imであることが好まし
く、40〜150μmであることが特に好ましい。
紙の密度は、JIS−P−8118の規定で0゜7〜1
.5g/rrrとなることが好ましく、0.85〜1.
2g/rrrとなることが特に好ましい。
本発明では補助的に、画像形成装置に装置したマガジン
やトレイ内を11湿することができる。!II湿するた
めの具体的な方法としては、例えば日本化学全編「化学
便覧」基礎編■(丸善、1975年版)731〜748
頁に記載の水溶液、特に748頁の表7・64に記載さ
れた一定の湿度を与える溶液(飽和溶液)を用いる方法
(具体的には、例えばこのような溶液を注入した開放容
器をマガジンもしくはトレイの内部または近傍に設置す
るなど)、また、化学大辞典第2巻657頁(共立出版
、1974年版)に記載されている乾燥剤に予め一定の
水を付与したものをマガジンもしくはトレイの内部(例
えばマガジンの巻芯内、トレイの蓋の裏面)または近傍
にそのままもしくは透湿性の容器あるいは袋に入れて設
置する方法などがある。
この場合、再生使用が容易な、アンヒドロン、デヒドラ
イド、活性アルミナ、無水硫酸カルシウム、シリカゲル
、無水塩化カルシウム、無水硫酸銅等は高温時水分を放
出しやすいので特に温度変化を伴う環境下に保存すると
き有利である。
特に活性アルミナやシリカゲルは吸水させてもベトつか
ない点で好ましく使用できる。また、活性アルミナやシ
リカゲルを色素固定要素中もしくは色素固定要素の支持
体の裏面に塗布して使用することもできる。
さらに高吸水性高分子化合物に一定の水を付与したもの
を前記乾燥剤と同様に用いて湿度を調節することもでき
る。
高吸水性高分子化合物の好ましい例としては、特開昭5
2−14689号、同53−50290号、同51−1
60387号、同53−65597号、同53−826
66号、同53−104652号、同53−10469
1号、同53−105589号、特公昭53−1349
5号、同53−13678号等に記載された、エチレン
系不飽和カルボン酸のポリマーや、少なくともビニルエ
ステルとエチレン系不飽和カルボン酸またはその誘導体
とからなる共重合体のケン化物、特開昭53−8049
3号、同53−60985号、同53−63486号等
に記載されたアクリロニトリル系重合体の加水分解物な
どがある。
具体的には、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸メ
チル含量が62モル%の酢酸ビニルとアクリル酸メチル
の共重合体ケン化物(ケン化度90モル%)、アクリル
酸メチル含量が20モル%の酢酸ビニルとアクリル酸メ
チル共重合体のケン化物(ケン化度98モル%)、アク
リル酸メチル含fi48モル%の酢酸ビニルとアクリル
酸メチルの共重合体ケン化物(ケン化度98.3モル%
)等があり、また市販品として住友化学(株)製のスミ
カゲル(登録商標)L−5(H) 、アクリロニトリル
含量90%のアクリロニトリルとアクリル酸メチルの共
重合体のケン化物、でんぷんとアクリロニトリルのグラ
フト共重合体のケン化物、85モル%のアクリロニトリ
ル−6,2%のアクリル酸メチル−8,8%の塩化ビニ
リデンの共重合体のケン化物などがある。
また、他の高吸水性ポリマーとしては、セルロース系高
吸水性ポリマーを挙げることができる。
具体的にはカルボキシメチルセルロース類があり、バー
キュリーズ(Hercules )社のアクアロン(A
qualon )、エンカ(Bnka )社のアキュー
セル(Akucell) 、ダイセル化学工業(株)の
ジェルファインなどの市販品を用いることができる。
また非常に低湿度の条件下に置かれる場合は、水そのも
のを開放容器に入れて色素固定要素のマガジンもしくは
トレイの内部もしくは近傍に設置しておいてもよい。
また特願昭62−303209号に記載の調湿材料を用
いることもできる。
本発明の熱現像感光要素は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、色素供与性化合物(後述するように還
元剤が兼ねる場合がある)、バインダーを有するもので
あり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有
させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る0例えば着色している色素供与性化金物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3Nのそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外怒光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化霊長のいずれ
でもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4.500,626号第50欄
、同第4.628.021号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌(以下RDと略記する)17029 (197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
は、銀換算1■ないし10 g/rdの範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年) 12〜13頁等に記載の
増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例え
ば米国特許第3.615゜641号、特願昭61−22
6294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同4,225,666号に従ってハロゲン化
銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は一最にハロゲン
化銀1モル当たりto−”ないし10−zモル程度であ
る。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500゜626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。また特IJ昭60 113235号
記載のフヱニルプロビオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜Olないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で50■ないし10 g/
n(が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することができる。その例としては、RD176
43 (1978年)24〜25頁に記載のアゾール類
やアザインデン類、特開昭59−168442号記載の
窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開
昭59−111636号記載のメルカプト化合物および
その金属塩、特開昭62−87957に記載されている
アセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。また
、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬や
熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも
用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
.500.626号の第49〜501Ij11同第4,
483.914号の第30〜31欄、同第4,330,
617号、同第4,590,152号、特開昭60−1
40335号の第(17)〜(18)頁、同57−40
245号、同56−138736号、同59−1784
58号、同59−53831号、同59−182449
号、同59−182450号、同60−119555号
、同60−128436号から同60−128439号
まで、同60−198540号、同60−181742
号、同61−259253号、同62−244044号
、同62−131253号から同62−131256号
まで、欧州特許第220゜746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3.039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい、
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の府中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0゜01〜10モ
ルである。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは4
当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい、また、耐
拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい、この
耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー現
像薬およびカプラーの具体例はジヱームズ著「ザ セオ
リー オブ ザ フォトグラフィックプロセス」第4版
(T、 H,James ’The Theoryof
  the  Photographic  Proc
ess”) 291〜334頁、および354〜361
頁、特開昭58−123533号、同58−14904
6号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号
、同59−231539号、同59−231540号、
同60−2950号、同60−2951号、同60−1
4242号、同60−23474号、同60−6624
9号等に詳しく記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(Lllで表
わすことができる。
(Dye−Y)n −Z    (Ll)pyeは色素
基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基を
表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、Zは画
像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して (Dy e −Y) n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、I)yeを放出し、
放出されたI)yeと(Dye−Y)n −Zとの間に
拡散性において差を生じさせるような性質を有する基を
表わし、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの
Dye−yは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Lr)で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許筒3,134,764号、同第3゜362.
819号、同第3,597,200号、同第3,544
,545号、同第3. 482. 972号等に記載さ
れている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結し
た色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で
拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性に
なるものである。
■米国特許第4,503,137号等に記載されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0.479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサシロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
■米国特許第4,559,290号、欧州特許第220
,746A2号、公開技法87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4,139.379号、特開昭59−185333号
、同第57−84453号等に記載されている還元され
た後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出
する化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭
59−101649号、同第61−88257号、RD
24025(1984年)等に記載された還元された後
に分子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する
化合物、西独特許筒3,008,588A号、特開昭5
6−142530号、米国特許第4゜343.893号
、4,619.884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450゜223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4,609.610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などがを挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220.7
46A2号、公開枝軸87−6199、特願昭62−3
4953号、同62−34954号等に記された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表す
)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−106
885号に記された一分子内にSO□−X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−1
゜6895号に記された一分子内にPO−X結合(Xは
上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭6
2−106887号に記された一分子内にc−x ’結
合(X’はXと同義かまたはSO□−を表す)と電子吸
引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい、その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3) 、
(7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(
23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(
36)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(
59)、(64)、(70)、公開枝軸87−6199
の化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
DRカプラー)、具体的には、英国特許第1,330.
524号、特公昭48−39、’165号、米国特許第
3.443,940号、同第4,474,867号、同
第4. 483. 914号等に記載されたものがある
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。
その代表例は、米国特許第3,928,312号、同第
4.053,312号、同第4. 055. 428号
、同第4,336.322号、特開昭59−65839
号、同59−69839号、同53−3819号、同5
1−104,343号、RD17465号、米国特許第
3.725,062号、同第3,728,113号、同
第3. 443. 939号、特開昭58−116,5
37号、同57−179840号、米国特許筒4,50
0.626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許筒4,500,626号の第
22欄〜第441?Iに記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3) 、 (10)〜(13)、(16)〜(19)
、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)
〜(40)、(42)〜(64)が好ましい、また米国
特許筒4,639,408号第37〜39欄に記載の化
合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式(Ll)以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978
年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用
いられるアゾ色素(米国特許筒4,235.957号、
リサーチ・ディスクロージャー誌、1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許筒3,985
,565号、同4,022,617号等)なども使用で
きる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許筒2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してl cc以下、更には0.5
cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物により分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる0例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許筒4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光要素と共に色素固定要素が用いられる。色素固定
要素は感光要素とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光要素と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい、感光要素と色素固定要素相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
筒4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本願
にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくともIN有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許筒4.500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−
244036号等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許筒4.463,079号に記載されてい
るような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光要素や色素固定要素の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーが好まし
く、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質ま
たはセルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキ
ストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、特開昭62−245260号等に記載の高吸
水性ポリマー、すなわち−〇〇〇Mまたは一3O3M(
Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノ
マーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体く例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(
株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらの
バインダーは2種以上組み合わせて用いることもできる
mlの水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1イ当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下に
するのが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭
59−116655号、同62−245261号、同6
1−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より
具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる0画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転移または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこのv1溶性金属化合物
を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形
成化合物という)の組合せや、特開昭61−23245
1号に記載されている電解により塩基を発生する化合物
なども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の
方法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化
合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添加するのが
有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
感光要素または色素固定要素の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含存させることができる。具体
的には、特開昭62245258号、同62−1366
48号、同62−110066号等に記載のポリマーラ
テックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の
低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用い
ると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガラ
ス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用いる
とカール防止効果が得られ感光要素および色素固定要素
の構成層には、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と
色素固定要素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用
いることができる。具体的には特開昭62−25315
9号の(25)頁、同62−245253号などに記載
されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光要素や色素固定要素には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533.794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。
また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸収性
ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭50−87649号、
同62−174741号、同61−’88256号(2
7)〜(29)頁、特願昭62−234103号、同6
2−31096号、特願昭62−230596号等に記
載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいてもよ
いし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光要素や色素固定要素には螢光増白剤を用いてもよい
、特に色素固定要素に螢光増白剤を内蔵させるか、感光
要素などの外部から供給させるのが好ましい、その例と
しては、K、Veenkataramanm rThe
 Chewistry of 5ynthetic D
yes J第v巻筒8章、特開昭61−143752号
などに記載されている化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物
、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合物、
ナフタルイミド系化合物、ピラゾリドン系化合物、カル
ボスチリル系化合物などが挙げられる。
螢光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光要素や色素固定要素の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい、有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜!7欄、特開昭61−
20944号、同62−135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フッ素系化合物もしくは四フフ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光要素や色素固定要素にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている
本発明の感光要素又は色素固定要素の一方の支持体とし
ては、前記した紙支持体以外の支持体を用いることがで
きる0例えば合成高分子(フィルム)、金属、ガラス等
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカービネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えば
トリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ
酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロ
ピレンなどから作られるフィルム法合成紙等が用いられ
る。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ンクその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光要素に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接(最影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像
情報をCRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッ
センスデイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像
表示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する
方法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,6
26号第568記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、BaBzOnなどに代表される無機化合物や、尿
素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−
4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のような
ニトロピリジン−N−オキシドm8体、特開昭61−5
3462号、同62−210432号に記載の化合物が
好ましく用いられる。
波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファ
イバー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもよい、後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像
工程における温度よりも約10℃低い温度までがより好
ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい。例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた置板下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素固定要素ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保!!居、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点打機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレノサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。また、感
光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を設け、これ
に通電して加熱してもよい0発熱体層としては特開昭6
1−145544号等に記載のものが利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭5975247号、同
59−177547号、同59−181353号、同6
0−18951号、実開昭62−25944号等に記載
されている装置などが好ましく使用される。
実施例1 表1に示すような層構成の感光要素および表2に示すよ
うな層構成の色素固定要素を作成した。
/ 水溶性ポリマー 界面活性剤 界面活性剤 界面活性剤 硬 膜 剤 1゜ ビス (ビニルスルフォニル アセトアミド) エタン 高沸点有機溶媒(1) トリシクロへキシルフォスフェート カブリ防止剤 電子供与体 (ED H CH1 電子伝達剤 (X) 支持体(1) 還元 剤 (ED−2) H 増感色素 (D −2) バック側 ”  LBKP:広葉樹さらし硫酸塩パルプ”  NB
KP:針葉樹さらし硫酸塩バルブ第1層用の乳剤(1)
の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保
温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液600m1tと硝酸水溶液(水600mj
!に硝酸310.59モルを溶解させたもの)を同時に
40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
平均粒子サイズ0.35μの単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5■と4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン2
0■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収
量は600gであった。
次に第3層用の乳剤(n)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000m7!中
にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に
保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムとを含
有している水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600
mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)と以下の
色素溶液(1)とを、同時に40分間にわたって等流量
で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着
させた単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5躍と4−ヒドロキシ
−6−メチ71/−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン20■を添加して60℃で化学増感を行なった。乳剤
の収量は600gであった0色素溶液([)・・・下記
増感色素(D−1)160■をメタノール400m1に
溶解したもの次に第5層用の乳剤(III)の作り方に
ついて述べろ。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000mj!と硝酸水溶液(水1000mj
!に硝酸銀1モルを溶解させたもの)と同時にpAgを
一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サイ
ズ0.5μの単分散八面体沃臭化銀乳剤(沃素5モル%
)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5■とチオ硫酸ナトリ
ウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施した
。乳剤の収量は1 kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(1)を13g、高沸点有機
溶媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)6.
5gをシクロヘキサノン37m1に添加溶解し、10%
ゼラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの2.5%水溶液60m1.とを撹拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分散
した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言う
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有
機溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED−1)6
.3gをシクロへキサノン37mJに添加溶解し、10
%ゼラチン溶液100g、ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダの2.5%水?9液60m1とを攪拌混合した後
、ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分
散した。この分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散
物と言う。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機
溶媒(1)7.7gおよび電子供与体(EDl)6.0
gをシクロへキサノン37m1に添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダの2.5%水溶t&60m1.とを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、110000rpにて分散
した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言う。
一 【′ ン  9 シアン色素供与性物質 CONHC+&H31 GONす ■J シリコーンオイル 界面活性剤 界面活性剤 C,F、?5OtNCH,C00K C3H。
界面活性剤 CH。
C+ + ToiCONHCHzCHzCHz −NO
−C1hCO00CH。
紫外線吸収剤 H C4Hw(t) CJq(t) 界面活性剤 (4)* tHs CHgC00CHz CHCaH窄 a03S− CHCOOCHtCHCJw tHs 界面活性剤 (5) ” C3H? CsF+ySOJ−(CHzCHzO刊−←CHt+x
−3Oa、Na 水溶性ポリマー スミカゲルL5−H (住友化学 (株) 製) 水溶性ポリマー (2)” OOH OONa 水溶性ポリマー(3)0デキストラン(分子量7万)媒
染剤(1)“ 支持体 高沸点有機溶媒(1)ル オフォス95 (味の素■製)二油滴として添加のつく
  および   法 10%ゼラチン水溶液100gにドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムの5%水溶液5mlを加え、さらにレ
オフォス−95: 20gを加えてホモブレンダーにて
10.  OOOr、p、s+。
で6分間乳化分散して得た油滴の分散物を色素固定層(
第21J)の塗布液中に添加した。
マント剤 (1)0  シリカ マン ト剤 (2)“ ベンゾグアナミン樹脂”  L
BKP:広葉樹さらし硫酸塩バルブ”  NBKP:針
葉樹さらし硫酸塩パルプ(平均粒径15μ) 含水率を変えるため、表3に示すような条件で感光要素
(1)〜(5)および色素固定要素(1)〜(5)を作
成し、その含水率を測定した。なお両要素ともロール状
にしてマガジン内に収納し、水不透過性の包装材料中に
包装した。
含水率は、後述する画像形成装置にマガジンを装着して
、該装置をウオーミングアンプした後の特機部(マガジ
ン内)の温湿度の平均値(30℃、55%RH)及び搬
送路(感光要素にあってはマガジンの出口から水塗布部
前まで、色素固定要素にあってはマガジンの出口から重
ね合せ部の前まで)の温度・湿度の平均値(40℃、3
0%RH)における値を測定した。
次に、本実施例に用いた画像形成装置について説明する
第1図には、実施例に用いた画像形成装置である複写装
置lの概略が示されている。複写装置1の機台12には
第1マガジン13が配置されている。第1マガジン13
内にはロール状に巻取られた帯状の感光要素14が収納
されており、第1マガジン13は引き出し口から感光要
素14が所定長さ引き出された状態で複写装置1内に装
着されている。感光要素14は先端部を搬送ローラに挟
持されることによって、第1マガジン13から引き出さ
れるようになっており、所定長さ引き出されるとカッタ
15で切断され常時駆動されている搬送ローラによって
露光部16へ搬送されるようになっている。
露光部16の真上には露光装置17が設けられており、
光a18、第1ミラーユニツト19、レンズユニット2
0、第2ミラーユニツト21が配置されており、さらに
露光装置17の真上の機台12上部には載置板22が設
けられている。露光装置17の光源18、第1ミラーユ
ニツト19、レンズユニット20は、載置板22の下方
を載置板22に沿って往復移動するようになっており、
この往移動によって載置板22上に載置された原稿の画
像を露光部16に位置する感光要素14へ走査露光する
ようになっている。
露光部32の下流には挟持反転ローラ23.24が配置
されており、露光後の感光要素14はこの挟持反転ロー
ラ23.24間で挟持搬送されながら反転されるように
なっている。
反転ローラ23の下流には画像形成溶媒塗布部25が配
置されている。画像形成溶媒塗布部25の出口にはスク
イズローラ26が配置されており、感光要素14に塗布
された余分な画像形成溶媒を除去するようになっている
画像形成溶媒塗布部25の下流には重ね合わせ部27が
配置されており、画像形成溶媒が塗布された感光要素1
4は重ね合わせ部27へ搬送されるようになっている。
一方、機台12には第2マガジン28が配置されている
、第2マガジン28内にはロール状に巻取られた未使用
の色素固定要素29が収納されており、第2マガジン2
8は引き出し口から色素固定要素29が所定長さ引き出
された状態で複写装置1内に装着されている。色素固定
要素29は先端を搬送ローラに挟持させることによって
第2マガジン28から引き出されるようになっている。
色素固定要素29はカッタ30で所定長さに切断された
後に、搬送ローラによって搬送されるようになっている
重ね合わせ部27では色素固定要素29と画像形成溶媒
塗布後の感光要素14とが重ね合わされるようになって
いる。
色素固定要素29と画像形成溶媒塗布後の感光要素14
とが重ね合わされるようになっている。
重ね合わせ部27の下流には熱現像転写部31が配置さ
れており、重ね合わされた感光要素14と色素固定要素
29は共に熱現像転写部31へ送られるようになってい
る。熱現像転写部31は加熱ドラム32とこの加熱ドラ
ム32の円周に巻掛けられている導電性ゴムを材質とす
る無端圧着ベルト33とによって構成されており、さら
に加熱ドラム32内にはハロゲンランプが配置されてい
る。加熱ドラム32はこのハロゲンランプによって加熱
されており、感光要素14と色素固定要素29とを重ね
合わせた状態のままで加熱ドラム32と無端圧着ベルト
33との間を挟持搬送し感光要素14に記録された画像
を色素固定要素29へ熱現像転写させるようになってい
る。
熱現像転写部31の下流には第1剥離部34が配置され
ており、画像が転写された感光要素14のみが加熱ドラ
ム32から引き剥されるようになっていると共に、加熱
ドラム32上に色素固定要素29のみが存在する場合に
は色素固定要素29が加熱ドラム80から引き剥される
ようになっている。
第1剥離部34の下流には廃棄トレイ35とが配置され
ており、加熱ドラム32から引き剥された感光要素14
又は色素固定要素29は廃棄トレイ35へ破棄されるよ
うになっている。
第1 II離郡部34下流には第2剥離部3Gが配置さ
れており、画像が定着された色素固定要素29が加熱ド
ラム32から引き剥されるようになっている。
第2剥離部36の下流にはトレイ37が配置されており
、加熱ドラム32から引き剥された色素固定要素29は
トレイ37へ排出されるようになっている。
上記の画像形成装置を用い、表4に示したような感光要
素と色素固定要素の組合せで処理を行なった。
感光要素及び色素固定要素の搬送スピードは線速20m
m/秒であり、感光要素への供給水量は15mm1/r
rrであり、熱現像転写の条件は85℃(膜の温度)、
20秒間とした。
但し、露光はタングステン電球を用い、連続的に濃度が
変化しているB、G、Rおよびグレーの色分解フィルタ
ーを通して5000ルクスで1/10秒間露光した。
グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定した。さ
らに、色像の転写ムラ(白ボッ)、膜のひび割れの有無
、および接着状ムラを調べ、その結果を表4に示した。
表3および表4から明らかな様に、各要素作成時の含水
率調整を行い、含水率0.5%〜10%に調整すること
により、転写ムラがなく、ひび割れのない、また、搬送
性がよく、さらに接着状ムラのない画像が得られること
がわかった。
実施例2 表−5の構成で塗布し、感光要素を作った。
高沸点有機溶媒 界面活性剤 トリノニルフォスフェート 水溶性ポリマー スミカゲルL−5 (H) 住友化学 (株) 製 水溶性ポリマー 界面活性剤 硬 膜 剤 1゜ 3−ジビニルスルホニル−2− 界面活性剤 エーロゾルOT プロパツール 界面活性剤 アセチレン化合物 CI(。
C+JztCONHCHzCHgCHzNO−CIIt
COO0 CH3 還元 剤 界面活性剤 メルカプト化合物(1) 第5層用の乳剤の作り方について述べる。
H 乳 剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液 (水800m !中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gと化合物 メルカプト化合物 0゜ 015gとを溶解させて65℃に保温したちの) に下記!液と■液を70分間かけて添加した。
■ ■液と■液の添加開始と同時に 増悪色素 (A) 増悪色素 (CL)* S(h” nC%H1l C寞Hs 0゜ 24gを(メタノール120 cc+水120cc)溶
液に溶解させた色素溶液を添加しはしめ60分かけて添
加した。
AgNOx(g)    l O0 KBr   (g)     −56 NaC1(g)     −7 ■液と■液の添加終了後すぐにKBr2gを水2Qmj
!に溶解させて添加し、10分間放置した。
水洗、脱塩後ゼラチン25gと水100m1を加えpH
を6.4、pAgを7.8に調節した。
得られた乳剤は粒子サイズが約0.5μmの立方体単分
散乳剤であった。
この乳剤を60℃に保ち、トリエチルチオ尿素1.3■
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チ
トラザインデン100■を同時に加えて最適に化学増感
した。収量は650gであった。
第3層用乳剤の作り方について述べる。
乳剤(TV) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800sj!にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム2gと化合物0.015
gとを溶解させて65℃に保温したもの)に下記■液と
■液を60分かけて添加した。
■液と■液の添加開始と同時に 増感色素(B) 0.16gをメタノール80m1に溶解させた色素溶液
を添加しはじめ40分かけて添加した。
AgNOs(g)    100 KBr   (g)     −56 NaC1(g)     −7 ■液と■液の添加終了後10分間放置したあと温度降下
し、水洗、脱塩を行ない、その後ゼラチン25gと水1
00nlを加えp)lを6.5、pAgを7.8に!1
fvIした。
p)(、pAgを調節したあとトリエチルチオ尿素と4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデンを加え60℃で最適に化学増感し
た。
得られた乳剤は粒子サイズが約0.35μmの立方体単
分散乳剤で収量は650gであった。
第1層用乳剤の作り方について述べる。
乳剤(■) 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム4gとH3 0,02gとを溶解させて60℃に保温したもの)に臭
化カリウム49gと塩化ナトリウム10.5gとを含む
水溶液600mjと硝酸銀水溶液(水600ml中に硝
酸1310.95モルを溶解させたもの)を同時に等流
量で50分かけて添加した。
水洗、脱塩後ゼラチン25gと水200sj!を加えて
pHを6.4に調整し、トリエチルチオ尿素と4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデンを用いて最適の化学増感を行ない
、平均粒径0.4μmの立方体単分散乳剤(■)700
gを得た。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00mAに溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した
。この溶液に硝酸銀17gを水100nlに溶かした液
を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。その後、pHを6.30に合
わせ、収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
00mj+とエタノール200mj!にt容解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸1!4.5gを水200m1に溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有機
銀塩(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(Y)15g、高沸点有機溶
媒(1)7.5g、還元剤(1)0.38g、およびメ
ルカプト化合物(1)0.3gを酢酸エチル45m1に
添加溶解し、10%ゼラチン溶液100gとドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダの2.5g水溶液60m1とを
撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散した。この分散物をイエローの色素供
与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(M)15g、高沸点有機溶
媒(1)7.5g、還元剤(1) 0. 3gおよびメ
ルカプト化合物(1)0.15gを酢酸エチル25m1
に添加溶解し、10%ゼラチン溶液100g、 ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60ml
とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、11
0000rpにて分散した。この分散物をマゼンタの色
素供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(C)15g、高沸点有機溶媒
(1)7.5g、還元剤(1)0.4g。
およびメルカプト化合物(1)0.6gを酢酸エチル4
0mAに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100gとド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60
m1とを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
110000rpにて分散した。この分散物をシアンの
色素供与性物質の分散物と言う。
(C) 0H OC+Jxs(n) 上記の感光要素の作製条件を実施例1の感光要素(1)
〜(5)の作製条件と同様に変化させて、感光要素(6
)〜(10)を作製した。この感光要素(6)〜(10
)はマガジン内にロール状で収納し、水不透過性の包装
材料で包装した。マガジン内の温湿度条件も実施例1の
感光要素(1)〜(5)の各々と同様にした。
表6に感光要素(6)〜(10)の含水率を示す、ここ
で含水率は後述する画像形成装置にマガジンを装着して
該装置をウオーミングアツプした後の特機部(マガジン
内)の温湿度の平均値(30℃、55%RH)及び搬送
路(感光要素のマガジンの出口から重ね合せ部の前まで
)の温湿度の平均値(40℃、30%RH)における値
を測定した。
次に本実施例に用いた画像形成装置について説明する。
第2図には本実施例に用いた画像形成装置40の概略が
示されている。
この画像形成装置1では機台42上へマガジン43が搭
載されて感光要素44を収容している。
マガジン43内の感光要素44はその外周から引き出さ
れカッター45で所定長さに切断された後に露光装置4
7内の露光ドラム46の外周へと巻き付けられる(矢印
A方向)、n光ドラム46の外周には露光ヘッド48が
対応しており、露光後に露光ドラム46が逆転し感光要
素44はスクレーパで剥離され、画像形成用溶媒の塗布
部48、重ね合せ部49を経て熱現像転写部50へと送
られるようになっている。
一方、トレイ51に収容された色素固定要素52はトレ
イ51から1枚づつ引き出され、重ね合せ部49へ送ら
れて感光要素44と重ね合わされた後に熱現像転写部5
0内のヒータで加熱される。
これによって感光要素44は現像されると共に、現像さ
れた画像が色素固定要素52へ転写される。
転写終了後には、剥離部53を経て感光要素44は廃棄
トレイ54内へ収容され、色素固定要素52は乾燥部5
4を経て取り出しトレイ55へと送り出されるようにな
っている。
上記装置を用い、前掲表4の感光要素(1)〜(5)を
(6)〜(10)に各々変更する以外は同様な色素固定
要素との組合せで処理を行なった。
感光要素及び色素固定要素の搬送スピードは線速12m
m/秒であり、感光要素への供給水量は11m1/%で
あり、熱現像転写の条件は93℃(膜の温度)、25秒
間とした。
但し露光はキセノンフラッシュ管を用い、連続的に濃度
が変化しているG、R,IR3色分解フィルターを通し
て10−4秒露光した。
実施例1の場合と全く同様に、感光要素(7)、(8)
 、(9)は良好な結果を与え、含水率0.5%〜10
%に調整することにより、転写ムラのなく、ひび割れの
ない、また搬送性がよ(、さらに接着状ムラのない画像
が得られることがわかった。
実施例3 支持体(1)を下記の支持体(3)に変える以外は実施
例1と全く同様な層構成を有する感光要素を作成した。
また、色素固定要素は実施例1と全く同様にして作成し
た。
支持体(3) 色素固定要素の含水率の調整方法および含水率を表8に
示す。
含水率は、実施例1と同様に、装置をウオーミングアン
プした後の特機部(マガジン)の温湿度の平均値(30
℃、55%RH)および搬送路(マガジン出口から重ね
合わせ部の前まで)の温度・湿度の平均値(40℃−3
0%RH)における値を測定した。
感光要素は塗布後25℃−60%に保存し、装置内のマ
ガジン内温湿度を30@−50%〜60%に保ったもの
を使用した。このとき感光要素の塗布膜の含水率は20
%だった。
上記感光要素と色素固定要素(6)〜(10)を実施例
1と同様な方法で処理した。
色素固定要素(7)、(8)を用いた場合、すなわち含
水率0.5%〜10%に調整することにより、転写ムラ
のなく、ひび割れのない、また搬送性がよく、さらに接
着状のムラのない画像が得られた。
従って本発明の効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は各々本発明の画像形成方法に用い
る画像形成装置の概略図である。 図中、 1.40 画像形成装置 13.43 感光要素供給用マガジン 14.44 感光要素 28    色素固定要素供給用マガジン29、52 17、47 25、48 27、49 31、50 36、53 を表わす。 色素固定要素供給用トレイ 色素固定要素 露光装置 画像形成溶媒塗布部 重ね合せ部 熱現像転写部 剥離部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光要素に熱現像によって形成された拡散性色素像を色
    素固定要素に移しとる画像形成方法において、前記感光
    要素および色素固定要素の少なくとも1つが木材パルプ
    を含有する紙支持体を有しており、かつ該支持体を有す
    る要素の含水率が0.5%〜10%であることを特徴と
    する画像形成方法。
JP17216588A 1988-07-11 1988-07-11 画像形成方法 Pending JPH0222651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216588A JPH0222651A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17216588A JPH0222651A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0222651A true JPH0222651A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15936778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17216588A Pending JPH0222651A (ja) 1988-07-11 1988-07-11 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0222651A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623412A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp ラツピング装置
JPS62106457A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法写真材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623412A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp ラツピング装置
JPS62106457A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写法写真材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01282552A (ja) 写真要素
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
JP3600639B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH0222651A (ja) 画像形成方法
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP2881067B2 (ja) 画像形成方法
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3150226B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3579133B2 (ja) 画像形成方法
JPH03144636A (ja) 熱現像受像材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JPH05188555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02272543A (ja) 写真要素
JPH02101454A (ja) 画像形成装置
JP3138896B2 (ja) 色素固定要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01307747A (ja) 画像形成方法
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH0371131A (ja) 熱現像感光材料
JPH07140567A (ja) 画像記録装置
JPH02110456A (ja) 画像形成方法