JPH02101454A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02101454A
JPH02101454A JP25530388A JP25530388A JPH02101454A JP H02101454 A JPH02101454 A JP H02101454A JP 25530388 A JP25530388 A JP 25530388A JP 25530388 A JP25530388 A JP 25530388A JP H02101454 A JPH02101454 A JP H02101454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
fixing material
photosensitive material
compounds
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25530388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Murata
正孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25530388A priority Critical patent/JPH02101454A/ja
Publication of JPH02101454A publication Critical patent/JPH02101454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、熱現像によって画像を形成する画像形成装置
に関する。
〈従来の技術〉 熱現像感光材料はこの技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、例えば「写真工学の
基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方法
が提案されている。
このなかで、ポジのカラー画像を得る方法があり、この
ようなカラー画像を得るのに最も適した方法としては、
欧州特許220,746A号や公開技法87−6199
号に記載の被還元性色素供与性化合物を用いる方法が挙
げられる。
この被還元性色素供与性化合物は、ハロゲン化銀の現像
に逆対応して残存する還元剤と反応して拡散性色素を放
出するものである。
上記のカラー画像を得る方法においては、放出された拡
散性色素を受容する色素固定材料が用いられ、通常、感
光材料とは別の支持体を有するものが使用されている。
このようなことから、画像露光後の感光材料を熱現像す
ることによって得られた拡散性色素を色素固定材料に転
写することになるが、熱現像と転写を同時に行う方法が
汎用されている。
このような方法を実施するに際して使用される画像形成
装置の加熱部、すなわち熱現像転写部としては第3図に
示されるものが提案されている(特願昭63−1399
02号) このものでは、図示のように、熱現像転写部78は加熱
ドラム80と加熱ドラム80の円周に巻掛けられる無端
圧着ベルト82とを有し、画像露光後の感光材料20と
色素固定材料22とを重ね合わせた状態のままで加熱ド
ラム80と無端圧着ベルト82との間を挟持搬送して熱
現像転写を行うものである。
この場合、感光材料20と色素固定材料22との重ね合
わせは、熱現像転写部78の入口部分に貼り合わせロー
ラ76を配置し、この貼り合わせローラ76によって加
熱ドラム80の円周上で行われる。
また、上記の画像形成方法においては、塩基および/ま
たは塩基プレカーサーを存在させて行うことが好ましく
、このような塩基プレカーサーとしては難溶性金属化合
物とこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形
成反応しうる化合物(錯形成化合物)とを組み合わせて
塩基を発生させる方法が採られることが多い(特開昭6
2−129848号公報等)この場合、感光材料の保存
性を高める上で、通常、感光材料に難溶性金属化合物を
含有させ、また色素固定材料に錯形成化合物を含有させ
る形態となっている。
従って、上記のような熱現像転写部78にて、感光材料
と色素固定材料とが重ね合わせられたとき、はじめて熱
および塩基により現像が開始し、同時に転写が行われる
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のように、感光材料と色素固定材料
との重ね合わせを加熱ドラムの円周上で行うと、加熱ド
ラムが高温に加熱されているため、得られる画像のカブ
リ濃度が高(なってしまうという問題がある。
本発明者等は、この問題について検討を行ったところ、
両材料の重ね合わせを加熱ドラム上で行うと、ハロゲン
化銀と還元剤との反応と、被還元性色素供与性化合物か
ら拡散性色素を放出する反応が同時に起きてしまい、こ
れに起因してカブリが上昇するものであるとの知見を得
た。
本発明は、ポジ型のカラー感光材料を用いて、カブリが
少ない画像を得ることが可能な画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
支持体上に少な(ともハロゲン化銀、還元剤および被還
元性色素供与性化合物を有する感光材料と、この感光材
料に画像露光後熱現像を行うことによって放出される拡
散性色素を受容することができる色素固定材料とを用い
るのであって、前記熱現像を行うための加熱部を有し、
この加熱部の上流に前記感光材料と前記色素固定材料と
を重ね合わせるための重ね合わせ部を有するものである
く作 用〉 本発明によれば、画像露光後の感光材料と色素固定材料
とは熱現像を行う加熱部の上流に設けられた重ね合わせ
部で重ね合わせられる。
この重ね合わせにより、本発明の好ましい態様では、感
光材料中に含有される難溶性金属化合物と、色素固定材
料中に含有されるこの難溶性金属化合物を構成する金属
イオンと錯形成反応しつる化合物(錯形成化合物)との
反応により所定のpHのアルカリ条件となり、ハロゲン
化銀の還元がまず行われる。
その後、重ね合わせられた状態で加熱部に搬送され、熱
現像される。 そして、被還元性色素供与性化合物から
拡散性色素が放出され、その拡散性色素が色素固定材料
に転写される。
これによりカブリが減少する。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
第1図には、本発明の画像形成装置12が示されている
。 画像形成装置12の機台14には第1マガジン16
が配置されている。 第1マガジン16内にはロール状
に巻取られた帯状の感光材料20が収納されており、第
1マガジン16は引き出し口から感光材料20が所定長
さ引き出された状態で画像形成装置12内に装着されて
いる。 感光材料20の露光面(表面)には、感光性ハ
ロゲン化銀、還元剤、被還元性色素供与性化合物等が含
有された層が塗設されている。 第1マガジン16の引
き出し口の近傍には感光材料20の裏面に印刷された後
端検出臼を検出する反射型光学センサ114が配置され
ている。
光学センサ114の下流には搬送ローラ24とカッタ2
6とが配置されている。 感光材料20は先端部を搬送
ローラ24に挟持されることによって、搬送ローラ24
が回転すると第1マガジン16から引き出されるように
なっており、所定長さ引き出されるとカッタ26で切断
され常時駆動されている搬送ローラ28.30によって
露光部32へ搬送されるようになっている。
露光部32の真上には露光装置34が設けられており、
光源36、第1ミラーユニツト38、レンズユニット4
4、第2ミラーユニツト46が配置されており、さらに
露光装置34の真上の機台14上部には載置板52が設
けられている。 露光装置34の光源36、第1ミラー
ユニツト38、レンズユニット44は、載置板52の下
方な載置板52に沿って往復移動するようになっており
、この往復動によって載置板52上に載置された原稿の
画像を露光部32に位置する感光材料20へ走査露光す
るようになっている。
露光部32の下流には挟持反転ローラ56.57が配置
されており、露光後の感光材料20はこの挟持反転ロー
ラ56.57間で挟持搬送されながら反転されるように
なっている。
反転ローラ56の下流には搬送ローラ61、画像形成溶
媒塗布部58が配置されている。
画像形成溶媒塗布部58の人口には水塗布センサ60、
搬送ローラ63が配置されている。
画像形成溶媒塗布センサ60は制御装置(図示せず)に
接続されており、感光材料20が画像形成溶媒塗布部5
8に挿入される前に感光材料20を検出し、画像形成溶
媒塗布部58へ画像形成溶媒を供給するようになってい
る。 画像形成溶媒塗布部58の出口にはスクイズロー
ラ62が配置されており、感光材料20に塗布された余
分な画像形成溶媒を除去するようになっている。
スクイズローラ62の下流には台紙タイミングセンサ1
32が配置されている。
台紙タイミングセンサ132の下流には重ね合わせ部7
4が配置されており、画像形成溶媒が塗布された感光材
料2oは重ね合わせ部74へ搬送されるように籠ってい
る。
一方、機台14には第2マガジン18が配置されている
。 第2マガジン18内にはロール状に巻取られた未使
用の色素固定材料22が収納されており、第2マガジン
18は引き出し口から色素固定材料22が所定長さ引き
出された状態で画像形成装置12内に装着されている。
 第2マガジン18の引き出し口の近傍には色素固定材
料22の裏面に印刷された後端検出釦を検出する反射型
光学センサ115が配置されている。 光学センサ11
5の下流には搬送ローラ64が配置されている。 色素
固定材料22は先端を搬送ローラ64に挟持させること
によって、搬送ローラ64が回転すると第2マガジン1
8から引き出されるようになっている。 搬送ローラ6
4の下流にはカッタ66、搬送ローラ68.70、待機
ローラ72が配置されている。 色素固定材料22はカ
ッタ66で所定長さに切断された後に、搬送ローラ68
70、待機ローラ72によって搬送されるようになって
いる。 待機ローラ72の下流には待機センサ130が
配置されている。
待機センサ130の下流には重ね合わせ部74が配置さ
れている。
重ね合わせ部74には、第2図に示されるように、感光
材料20と色素固定材料22とを重ね合わせるためのロ
ーラ対75a、75bが配置されており、待機ローラ7
2によって感光材料20との重ね合わせのタイミングが
取られた色素固定材料22と画像形成溶媒塗布後の感光
材料20とが重ね合わされるようになっている。
この重ね合わせを行うローラ対75a、75bは、通常
ニップローラとするのがよ(、ニップ圧は特に制限され
ていない。
上記のローラ対75a、75bは、本発明において、熱
現像転写を行うための加熱部である熱現像転写部78の
上流に配置されるものであり、熱現像転写部78に至る
までに最終到達現像銀量の少な(とも5%、特に10%
の現像銀量となるために十分な時間がとれるように熱現
像転写部78との距離を設けることが好ましい。 特に
ローラ対75a、75bから熱現像転写部78まで0.
1〜30秒、さら゛には0.5〜15秒経過するように
距離と搬送速度とを設定するのが好ましい。
また、重ね合わせ部74に配置されるローラ対75a、
75bは、そこにおける感光材料が熱現像温度より5℃
以上低い温度、好ましくは10℃以上低い温度、特に好
ましくは、室温から熱現像温度より15℃以上低い温度
までの範囲内となるように設定される。 このような温
度とするには、重ね合わせ部74に加熱を行わなければ
達成できる。 但し、上記の温度条件を満足する範囲内
であればローラ対75a、75bを加熱してもよい。 
また、上記の温度範囲内であれば、温度の上下があって
もよい。
このように感光材料20と色素固定材料22とを重ね合
わせることによって、本発明における好ましい態様であ
る難溶性金属化合物を含有する感光材料と、この難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しつる化
合物(錯形成化合物)を含有する色素固定材料とを用い
ているため、難溶性金属化合物と錯形成化合物との間で
反応が起きpHが上昇する。
このpHと前記の温度条件によって、ハロゲン化銀と還
元剤との反応のみが進行し、被還元性色素供与性化合物
と還元剤の反応が開始しない状態が得られる。
重ね合わせ部74の下流には熱現像転写部78が配置さ
れており、重ね合わされた感光材料20と色素固定材料
22は共に熱現像転写部78へ送られるようになってい
る。 熱現像転写部78は重ね合わされた感光材料20
と色素固定材料22とを熱現像転写部78に搬入するた
めのローラ76と、加熱ドラム80とこの加熱ドラム8
0の円周に巻掛けられている導電性ゴムを材質とする無
端圧着ベルト82とによって構成されており、さらに加
熱ドラム80内にはハロゲンランプ84が配置されてい
る。 加熱ドラム80はこのハロゲンランプ84によっ
て加熱されており、感光材料20と色素固定材料22と
を重ね合わせた状態のままで加熱ドラム80と無端圧着
ベルト82との間を挟持搬送し感光材料20に記録され
た画像情報に従って熱現像するとともに、熱現像によっ
て放出された拡散性色素を色素固定材料22へ転写させ
るようになっている。
この場合加熱部である熱現像転写部78における加熱プ
ロフィールは、特に制限はないが、感光材料20と色素
固定材料22とを重ね合わせたものを加熱工程の初期に
最高到達温度となるように加熱するのではな(、加熱工
程の比較的後期に最高到達温度に達するように加熱する
ように構成するのが好ましい。 特に、全体の加熱時間
の1/2経過以降、さらには2/3経過以降に最高到達
温度に達するように加熱することが好ましい。 最高到
達温度までの加熱は徐々にその温度に達するように行っ
てもよい。
このように加熱温度を制御することによってS/N比の
良好な画像が得られる。
上記における加熱温度は、画像形成溶媒の存在下で加熱
して現像と転写とを同時に行っているので、50℃以上
で溶媒の沸点以下が好ましく、通常、溶媒には水を用い
るため50〜100℃、特に60〜95℃であるのが好
ましい。 最高到達温度は加熱温度と同じとなり、50
〜100℃、好ましくは60〜95℃程度とするのがよ
い。
また、加熱時間は、通常5〜30秒程度とする。
第1図に示されるように、熱現像転写部78の下流には
第1剥離部86が配置されており、第1剥離部86は剥
離ローラ88、剥離爪90、スイングローラ92を備え
ており、画像が転写された感光材料20のみが加熱ドラ
ム80から引き剥されるようになっていると共に、加熱
ドラム80上に色素固定材料22のみが存在する場合に
は色素固定材料22が加熱ドラム80から引き剥される
ようになっている。
第1剥離部86の下流にはカッタ94と廃棄トレイ96
とが配置されており、加熱ドラム80から引き剥された
感光材料2oまたは色素固定材料22はカッタ94で切
断されて廃棄トレイ96へ破棄されるようになっている
第1剥離部86の下流には第2剥離部98が配置されて
おり、第2剥離部98は剥離ローラ100、剥離爪10
2、スイングローラ104を備えており、画像が定着さ
れた色素固定材料22が加熱ドラム80から引き剥され
るようになっている。
第2剥離部98の下流にはトレイ106が配置されてお
り、加熱ドラム80がら引き剥された色素固定材料22
はトレイ106へ排出されるようになっている。
上記においては、画像形成溶媒を用いて現像と転写を同
時に行う態様としたが、現像と転写を連続して行う態様
としてもよい。
また、画像形成溶媒を用いない態様としてもよく、この
場合、熱現像と転写とを同時に行う態様としても、別々
に行う態様としてもよい。
この場合、熱現像を行うための加熱温度は、現像可能な
温度である50〜250℃程度とするが、特に80〜1
80℃程度が有用であり、最高到達温度も同範囲の温度
とすればよい。
また、熱現像と転写とを別々に行う態様での転写におけ
る加熱温度は、感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ
たものの温度が室温がら熱現像における温度の範囲にな
るようにすればよ(、特に50℃以上で熱現像における
温度よりも10℃程度低い温0度までとするのがより好
ましい。
本発明の画像形成装置を適用して画像を形成する場合に
使用されるポジ型の熱現像カラー感光材料は、表面潜像
型のハロゲン化銀乳剤を用い、現像時に共存する還元剤
またはその前駆体により前記ハロゲン化銀を現像後、酸
化されずに残った還元剤により還元されて拡散性色素を
放出する被還元性色素供与性化合物を用いるタイプのも
のである。 このタイプのポジ型の熱現像カラー感光材
料では、前記のように、重ね合わせ部を設けることによ
り、被還元性色素供与性化合物と還元剤との反応が開始
する前にハロゲン化銀と還元剤との反応が進行し、その
ことによって本発明の効果が得られる。
上記のような機能を有する被還元性色素供与性化合物の
好ましい例としては、下記一般式(I)で表わされる化
合物を挙げることができる。
一般式(I) P W R(−T i m e )     D ye
式中、PWRは還元されるされることによって(Tim
e)  −Dyeを放出する基を表わす。
TimeはPWRから(Time) Dyeとして放出されたのち後続する反応を介してDy
eを放出する基を表わす。
tはOまたは1の整数を表わす。
Dyeは色素またはその前駆体を表わす。
PWRの例としては米国特許第4,139゜389号、
同第4,139,379号、同第4.564,577号
、特開昭59−185333号、同57−84453号
に開示されたように還元された後に分子内の求核置換反
応によって写真用試薬を放出する化合物における電子受
容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に相当す
るものであってもよいし、米国特許第4,232,10
7号、特開昭59−101649号、リサーチ・ディス
クロージャ (1984)IVN(124025あるい
は特開昭61−88257号に開示されたように、還元
された後に分子内の電子移動反応による写真用試薬を脱
離させる化合物における電子受容性のキノノイド中心お
よびそれと写真用試薬を結びつけている炭素原子を含む
部分に相当するものであってもよい。 また、西独特許
出願公開(OLS)3,008,588号、特開昭56
−142530号、米国特許第4,343.893号、
同第4,619,884号に開示されたような還元後に
一重結合が開裂し写真用試薬を放出する化合物中の電子
吸引基で置換されたアリール基およびそれと写真用試薬
を連結する原子(硫黄原子または炭素原子または窒素原
子)を含む部分に相当するものであってもよい。 また
、米国特許第4,450,223号に開示されているよ
うな、電子受容後に写真用試薬を放出するニトロ化合物
中のニトロ基およびそれと写真用試薬を連結する炭素原
子を含む部分に相当するものであってもよいし、米国特
許第4,609,610号に記載された電子受容後に写
真用試薬をβ−説離するジニトロ化合物中のジェミナル
ジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連結する炭素原
子を含む部分に相当するものであってもよい。
一般式(I)に包含される化合物の中でも、欧州特許2
20,746A2号、公開技報87−6199号、特開
昭62−244048号、特願昭62−34953号、
同62−34954号等に記載されているN−X結合(
ここでXは酸素原子、窒素原子または硫黄原子のいずれ
かを表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する化合物
、特願昭62−106885号に記載されているSO□
−X結合(Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中
に有する化合物、特願昭62−106887号に記載さ
れているc−x’結合(X’ はXと同義か、または−
8O8−を表わす)と電子吸引性基を一分子中に有する
化合物、特願昭62−106895号に記載されている
P−X (Xは前記と同じ)と電子吸引性基を一分子中
に有する化合物などが好ましい。 特に最初に挙げたN
−X結合型のものが好ましい。
特願昭62−319989号、同62−320771号
に記載された電子受容性基と共役するπ結合により還元
後に一重結合が開裂し拡散性色素を放出するものも利用
できる。
このような色素供与性化合物の具体例や使用法に関して
は前記した特許文献の中に詳細に説明されており、本発
明でもこの説明に基いて種々のものを使用することがで
きる。
本発明の好ましい態様において使用する表面潜像型のハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μm
が好ましい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面
体、14面体、高アスペクト比の平板状、その他のいず
れでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄
、リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9
頁〜10頁(RD17029) 米国特許第4,628
,021号、特開昭60−196748号、同60−1
92937号、同60−2585357号等に記載され
ているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが、通
常は化学増感して使用する。 通常型感光材料用乳剤で
公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。 これらの化
学増感を含窒素複数環化合物の存在下で行うこともでき
る(特開昭58−126526号、同58−21564
4号) 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないしl Og/rdの範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。 このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4.500.626号第52
〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その
他の化合物がある。 また特開昭60−113235号
記載のフェニルプロピオール酸銀などのアルキニル基を
有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−249044
号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以
上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0
.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モ
ルを(弁用することができる。 感光性ハロゲン化銀と
有機銀塩の塗布量合計は銀換算で50mgないし10 
g/rrrが適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を使用することもできる。 その例としては、RD17
643 (1978年°)24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは
特開昭59−111636号記載のメルカプト化合物お
よびその金属塩、特開昭62−87957号に記載され
ているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029 (1978年)12〜13頁等に記載の増
感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用をもたない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば
米国特許第3,615.641号、特願昭61−226
294号等に記載のもの) これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225.666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は一般にハロ
ゲン化銀1モル当たり10−8ないし10−2モル程度
である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。
その例としては特開昭62−253159号の(26)
頁〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。 具体
的には、透明が半透明の親水性バインダーが好ましく、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質または
セルロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキスト
ラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。
 また、特開昭62−245260号等に記載の高吸収
性ポリマー すなわち−COOMまたは一3o、M(M
は水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマ
ーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは
他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸
ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学■製
のスミカゲルL−5H)も使用される。 これらのバイ
ンダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。 また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1イ当たり20
g以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g以下
にするにが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の種々のポリ
マーラテックスを含有させることができる。 具体的に
は、特開昭62−245258号、同62−13664
8号、同62−110066号等に記載のポリマーラテ
ックスのいずれも使用できる。
特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテ
ックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止する
ことができ、またガラス転移点が高いポリマーラテック
スをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。 また、そ
れ自身は還元性をもたないが現像過程で求核試薬や熱の
作用により還元性を発現する還元剤プレカーサーも用い
ることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4,330,617
号、同第4.590.152号、特開昭60−1403
35号の第(17)〜(18)頁、同57−40245
号、同56−138736号、同59−178458号
、同59−53831号、同59−182449号、同
59−182450号、同60−119555号、同6
0−128436号から同60−128439号まで、
同6〇−198540号、同60−181742号、同
61−259253号、同62−244044号、同6
2−131253号から同62−131256号まで、
欧州特許第220,746A2号の第78〜96頁等に
記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合わせも用いることができる
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合わせて用いることができ、本発
明では好ましい態様である。
このように、電子伝達剤および/または電子伝達剤プレ
カーサーを用いることにより、還元剤のみではハロゲン
化銀との反応がほとんど起こらないような感光層のpH
または温度においてもハロゲン化銀との反応が十分進行
するようになる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。 
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい
。 特に有用な電子伝達剤はlフェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合わせて用いる耐拡散性の還元剤(電子
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号
に電子供与体として記載されている化合物および後述す
る耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げ
られる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モ
ルである。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。 この場合には、特開昭59−83154号、同59
−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−1
78455号、同59−178457号などに記載のよ
うな高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。 ま
た、バインダー1gに対して1 m51以下、さらには
0.5+n5を以下、特に0.3m51以下が適当であ
る。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
ろ。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。 例えば特開昭5
9−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。 好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,5
00,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明のように、色素の拡散転写により画像を形成する
システムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用い
られる。 色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上
に別個に塗設される形態のものである。 感光材料と色
素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層と
の関係は米国特許第4.500,626号の第57欄に
記載の関係が本願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少な(とも1層有する。 媒染剤は
写真分野で公知のものを用いることができ、その具体例
としては米国特許第4,500,626号第58〜59
欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62
−244036号等に記載のものを挙げることができる
。 また、米国特許第4゜463.079号に記載され
ているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。 特に保護
層を設けるのは有用である。
感光材料や色素固定材料の構成層には硬膜剤を用いるこ
とができる。 用いる硬膜剤としては、米国特許第4,
678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等
に記載の硬膜剤が挙げられる。 より具体的には、アル
デヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)アジリジン系
硬膜剤、エポキシ系硬膜剤ビニルスルホン系硬膜剤(N
、N’ −エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミ
ド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロ
ール尿素など) あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−
234157号などに記載の化合物)が挙げられる。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。 具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
さらに、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでのす
べてのシリコーンオイル)を使用できる。 その例とし
ては、信越シリコーン■発行の「変性シリコーンオイル
」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオ
イル、特にカルボキシ変性シリコーンオイル(商品名X
−22−3710)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−236
87号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。 退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類) ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。 また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など) 4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3.352.681号など)
、ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど) その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。 また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241゜155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同62−31096号、特願昭
62−230596号等に記載されている化合物がある
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせ使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。 特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。 その
例とじては、K、 Veenkataraman編r 
The Chemistry ofSynthetic
 Dyes J第V巻第8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。 より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。海面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。 有機フルオロル化合物の代表例とし
ては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭6
1−20944号、同62−135826号等に記載さ
れているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオ
イル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂な
どの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物
が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。 マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−1
10065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含
ませてもよい。 これらの添加剤の具体例は特開昭63
−88256号第(26)〜(32)頁に記載されてい
る。
本発明において感光材料および/または色素固定材料に
は画像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり
、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー
 求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般に複
合機能を有しており、上記の促進効果のい(つかを合せ
持つのが常である。 これらの詳細については米国特許
第4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。 その具体例は米国特許第4,511,493号
、特開昭62−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基および/または塩基プレカーサ
ーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を
高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記載されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。 特に前者の
方法は本発明において、特に、効果的である。 この難
溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定
材料に別々に添加するのが有利である。
すなわち、重ね合わせにより塩基が生成するものは、本
発明において特に有用である。
本発明における感光材料および/または色素固定材料に
は、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、常
に一定の画像を得る目的で種々の画像停止剤を用いるこ
とができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。 具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー 加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素へテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。 さらに詳しくは特開昭62−253159号(
31)〜(32)頁に記載されている。
本発明における感光材料や色素固定材料の支持体として
は、処理温度に耐えることのできるものが用いられる。
 一般的には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられ
る。 具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセ
チルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタ
ンなどの顔料を含有させたもの、さらにポリプロピレン
などから作られたフィルム法合成紙、ポリエチレン等の
合成樹脂バルブと天然バルブとから作られる混抄紙、ヤ
ンキー紙、バライタ紙、コーチイツトペーパー(特にキ
ャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられ
る。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像露光し記録する方法としては、第1図に
示されるように、複写機等の画像形成装置の露光装置な
どを用いて、原画をスリットなどを通して走査露光する
方法、その他、例えばカメラなどを用いて風景や人物な
どを直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用い
てリバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する
方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオード、
各種レーザーなどを発光させ露光する方法、画像情報を
CRT、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ、プラズマデイスプレィなどの画像表示装
置に出力し、直接または光学系を介して露光する方法な
どがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レーザ
ー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,62
6号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。 ここで非線形光学材料とは、レーザー
光のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電
界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸
リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)  沃素酸
リチウム、BaBgo4などに代表される無機化合物や
、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチ
ル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)のよ
うなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61
−53462号、同62−210432号に記載の化合
物が好ましく用いられる。 波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られており
そのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 ■     ハロゲン 良(撹拌しているゼラチン水溶液(水800戚中にゼラ
チン20g、臭化カリウム1g、およびDH(C)12
)、5(CH2)208 0 、 5 gを加えて50
℃に保温したもの)に下記(I)液と(II )液と(
Ill)液を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。 このようにして平均粒子サイズ0.42μmの色
素を吸着させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え
、pHを6.4、pAgを8.2に調整した後、60℃
に保温し、チオ硫酸ナトリウム9mg、塩化金酸0.0
1%水溶液6淑、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
゜3a、7−チトラザインデン190mgを加え、45
分間化学増感を行った。 乳剤の収量は635gであっ
た。
色素(a) 色素(b) 3     ハロゲン 良(撹拌されている水溶液(水730 m51中にゼラ
チン20mg、臭化カリウム0.03g、塩化ナトリウ
ム6gおよび下記薬品A 0.015gを加えて60.
0℃に保温したもの)に下記(I)液と(n)液を同時
に60分にわたって等流量で添加した。  (I)液添
加終了後下記増感色素のメタノール溶液(FIT)液を
添加した。 このようにして平均粒子サイズ0.45μ
mの色素を吸着した単分散立方体乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、
pAgを7.8に調整したのち、60.0℃で化学増感
を行った。この時用いた薬品は、トリエチルチオ尿素1
.6mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラザインデン100mgで熟成時間は55分
間であった。 また、この乳剤の収量は635gであっ
た。
(薬品A) (増感色素C) をメタノール70rrliこ溶かした液5     ハ
ロゲン 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800鹸中にゼラ
チン20g、臭化カリウム3g、およびOH(CHz)
2s(CHz)2s(CH2)go)l  0 、 3
 gを加えて60℃に保温したもの)に、下記(I)液
と(n)液を同時に30分かけて添加した。 その後、
さらに、下記(III)液と(IV )液を同時に20
分間かけて添加した。 添加終了後沃化カリウム1%水
溶液30mUを添加し、ついで下記色素溶液を添加した
。 水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを
加え、pHを6.2、pAgを8.5に調整した後、チ
オ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−チトラザインデン塩化金酸を加えて最適
に化学増感した。 このようにして平均粒子サイズ0.
45μmの単分散8面体沃臭化銀乳剤600gを得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A−1)を18g、電子供
与体(還元剤)(B)を9g、トリシクロへキシルフォ
スフェートを9g秤量し、シクロへキサノン46m$1
を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。
 この溶液と石灰処理ゼラチンのlO%溶液100gお
よびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gと
を撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、100
00 r p mで分散した。 この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物という。
マゼンタおよびシアンの色素供与性物質の分散物はイエ
ローの色素供与性物質の分散物と同様に、マゼンタの色
素供与性物質(A−2)またはシアンの色素供与性物質
(A −3)をそれぞれ使って作った。
これらにより、表1〜3に示す多層構成のカラー感光材
料101A、l0IB、l0Icを作った。
(A−1) I− (A−2) (A−3) \ 16Hst 次に色素固定材料の作り方について述べる。
ゼラチン63g、下記構造の媒染剤100gとピコリン
酸グアニジン80gとを1300m文の水に溶解し、ポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上に45μmのウ
ェット膜厚となるように塗布した後、乾燥した。
媒染剤 さらにこの上にゼラチン35g、硬膜剤1゜2−ビス(
ビニルスルフォニルアセトアミド)エタン1.05gを
800 m51の水に溶解した液を17μmのウェット
膜厚となるように塗布乾燥し、色素固定材料を作った。
上記多層構成のカラー感光材料101A、101B、l
0ICと色素固定材料を用いて第1図に示される画像形
成装置を使用してカラー画像を形成した。
なお、感光材料に塗布する水の量は15g/イとした。
上記において、重ね合わせ部での感光材料の加熱温度は
表1に示すようなものとした。
また、加熱部である熱現像転写部における加熱ドラムで
の加熱温度は表1に示すものとし、その加熱プロフィー
ルは加熱時間(20秒)の174、あるいは3/4で最
高到達温度に達するように設定した。 1/4であるも
のを加熱プロフィール(A) 、3/4であるものを加
熱プロフィール(B)とする。 なお、加熱プロフィー
ル(B)においては最高到達温度に達するまで徐々に加
熱した。
また、重ね合わせ部のローラ対から熱現像転写部までの
搬送時間は1.5秒であった。
第1図に示される装置において、第1図に示されるよう
な重ね合わせ部を設けず熱現像転写部の入口で貼り合わ
せローラによって感光材料と色素固定材料とを重ね合わ
せる第3図に示されるような熱現像転写部を有する装置
とした他は同様にして画像を形成した。 この場合加熱
は、加熱プロフィール(B)に従い行った。
これらについて、最高濃度(Dmax)とカブリ濃度(
Dm i n)を調べた。 結果を第4に示す。 なお
、表4中には○、△、Xで示しており、Oは良好なもの
、△は許容レベルにあるもの、×は許容レベルにないも
のを表わす。
また、第3図に示されるような熱現像転写部を有する装
置では貼り合わせローラの部分を重ね合わせ部として便
宜上爪している。
〈発明の効果〉 本発明によれば、得られるカラー画像のカブリを軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の画像形成装置の一例を示す正面図で
ある。 第2図は、第1図における重ね合わせ部および熱現像転
写部を拡大し゛て示す正面図である。 第3図は熱現像転写部の従来例を示す正面図である。 符号の説明 12・・・画像形成装置 20・・・感光材料 22・・・色素固定材料 74・・・重ね合わせ部 78・・・熱現像転写部 F3 FIG FIG、3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともハロゲン化銀、還元剤およ
    び被還元性色素供与性化合物を有する感光材料と、この
    感光材料に画像露光後熱現像を行うことによって放出さ
    れる拡散性色素を受容することができる色素固定材料と
    を用いる画像形成装置において、前記熱現象を行うため
    の加熱部を有し、この加熱部の上流に前記感光材料と前
    記色素固定材料とを重ね合わせるための重ね合わせ部を
    有することを特徴とする画像形成装置。
JP25530388A 1988-10-11 1988-10-11 画像形成装置 Pending JPH02101454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25530388A JPH02101454A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25530388A JPH02101454A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101454A true JPH02101454A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17276903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25530388A Pending JPH02101454A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257251A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US6291935B1 (en) 1997-11-14 2001-09-18 Nec Corporation Collector structure having a loss ceramic member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257251A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US6291935B1 (en) 1997-11-14 2001-09-18 Nec Corporation Collector structure having a loss ceramic member
US6670760B2 (en) 1997-11-14 2003-12-30 Nec Microwave Tube, Ltd. Collector structure of traveling wave tube having a lossy ceramic member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893152B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH01282552A (ja) 写真要素
JPH02101454A (ja) 画像形成装置
JP2700738B2 (ja) 色素固定要素
JP3579133B2 (ja) 画像形成方法
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP2881067B2 (ja) 画像形成方法
JPH01307747A (ja) 画像形成方法
JPH02110456A (ja) 画像形成方法
JP3461925B2 (ja) 写真材料
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JP2794220B2 (ja) 画像形成方法
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2896449B2 (ja) 色素固定要素
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP3222980B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH09258404A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04343355A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH01185630A (ja) 熱現像感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03144636A (ja) 熱現像受像材料
JPH04139447A (ja) 色素固定要素
JPH06289557A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料