JP2532265B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2532265B2
JP2532265B2 JP539288A JP539288A JP2532265B2 JP 2532265 B2 JP2532265 B2 JP 2532265B2 JP 539288 A JP539288 A JP 539288A JP 539288 A JP539288 A JP 539288A JP 2532265 B2 JP2532265 B2 JP 2532265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
paper
compound
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP539288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180541A (ja
Inventor
剛 柴田
俊明 青野
数馬 武野
重久 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP539288A priority Critical patent/JP2532265B2/ja
Publication of JPH01180541A publication Critical patent/JPH01180541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532265B2 publication Critical patent/JP2532265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details
    • G03C8/52Bases or auxiliary layers; Substances therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I発明の背景 技術分野 本発明は画像形成方法に関するものであり、特に熱現
像を利用したカラー画像形成方法に関するものである。
先行技術とその問題点 熱現像感光要素はこの技術分野では公知であり熱現像
感光要素とそのプロセスについては、たとえば「写真工
学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の242
頁〜255頁に記載されている。
熱現像でカラー画像を得る方法についても、多くの方
法が提案されている。
例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,761,270号、
同第4,021,240号、ベルギー特許第802,519号、リサーチ
ディスクロージャー誌(以下RDと略称する)1975年9月
31〜32頁等には現像薬の酸化体とプラーとの結合により
カラー画像を形成する方法が提案されている。
しかし、上記のカラー画像を得る熱現像感光要素は非
定着型であるため画像形成後もハロゲン化銀が残ってお
り、強い光にさらされたり、長期保存をすると徐々に白
地が着色してくるという重大な問題が引き起こされる。
さらに、以上の諸方法では一般に現像に比較的長時間を
要し、得られた画像も高いカブリと低い画像濃度しか得
られないという欠点を有している。
これらの欠点を改善するめ、加熱により画像状に拡散
性の色素を形成または放出させ、この拡散性の色素を、
水などの溶媒によって媒染剤を有する色素固定要素(受
像要素)に転写する方法が提案されている(米国特許第
4,500,626号、同第4,483,914号、同第4,503,137号、同
第4,559,290号;特開昭59−165054号等)。
上記の方法では、まだ現像温度が高く、感光要素の経
時安定性も充分とは言えない。そこで塩基あるいは塩基
プレカーサーと微量の水の存在下で加熱現像し、色素の
転写を行わせることにより現像促進、現像温度の低下、
処理の簡易化をする方法が特開昭59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号等に開示されている。
これらの画像形成方法では感光要素や色素固定要素の
支持体として質感、低コスト化、廃却のし易さ、加工の
し易さ等のために紙が適用されることが多い。
特に、色素固定要素において多くは紙支持体である。
このような画像形成方法では、退色や白地部の着色等
がない優れたカラー画像が得られるが、本体色素が転写
されるべき色素固定要素の領域において、径約10μ〜約
1mmの不規則な円形状の転写色素濃度が極端に低い部分
が散在して生じることがある(以下、この現像を転写ム
ラという)。
その理由は定かではないが、このような加熱を行なう
と、支持体の凹凸に起因して色素固定要素と感光要素の
表面が直接接している部分と接していない部分ができ、
直接接している部分では色素の転写がスムーズに進行す
るが、接していない部分では加圧ローラ等によって強制
密着させられたときでないと転写が生じにくいという原
因に加えて、塩基または塩基プレカーサーを色素固定要
素に加えたときには、直接接している部分でより多くの
塩基が感光要素へ移動するため、そこでの現像が他の部
分よりも進行し現像ムラが生じるという理由も考えられ
る。
そして、このような転写ムラは、従来の現像液等で湿
式処理されるカラー画像形成法(例えばカラー拡散転写
法)では発生しないものであり、拡散性色素を色素固定
要素に転写する際に存在させる水の量が非常に少ない画
像形成方法において特異的に発生する。
また前述のように支持体に紙を適用する場合、通常の
紙は湿度による寸度変化が大きく、特に低湿保存後は平
面性が悪くなる。このため、このような支持体を有する
感光要素や色素固定要素では転写ムラが顕著となる。
このようなことから、支持体として用いる紙の材質を
種々検討する必要がある。
II発明の目的 本発明の目的は紙支持体を適用することによって画像
に紙特有の質感を与えることができ、かつ転写ムラのな
い画像が得られる画像形成方法を提供することにある。
III発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成され
る。
すなわち、本発明は、感光要素を色素固定層を有する
色素固定要素と重ね合わせ、熱現像によって感光要素に
形成された拡散性色素を色素固定層に移しとる画像形成
方法において、前記感光要素および色素固定要素のうち
の少なくとも一方の支持体が木材パルプと75重量%以下
のポリオレフィン系合成パルプとを含有する混抄紙から
構成されることを特徴とする画像形成方法である。
IV発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の画像形成方法において用いる感光要素および
色素固定要素のうちの少なくとも一方の支持体は、木材
パルプと天然ポリオレフィン系合成パルプとを含有する
混抄紙から構成される。
本発明で使用するポリオレフィン系合成パルプとして
は、熱可塑性樹脂を押出した後、種々の方法で解繊した
もの(特公昭35−9651号、特公昭39−5212号、特公昭40
−28125号、特公昭41−6215号、特公昭40−9044号)、
またはオレフインをチグラー触媒下剪断力を加え繊維状
物質としたもの(特公昭49−21898号)等であり、ポリ
オレフィンとしてはポリエチレン、ポリプロピレン等が
好ましく、繊維長としては0.5〜1.5mmのものが望まし
い。
また、本発明で使用する木材パルプとしては、広葉樹
パルプ、針葉樹パルプ等が使用されるが、短繊維で平滑
性の出やすい広葉樹パルプがより好ましい。
このように合成パルプを含有させることにより、合成
パルプ自身の寸度変化が少ないこと、柔軟性が高いこと
等に帰因する利点が得られ、逆に合成パルプのみでは紙
とした場合の引張り強度が低下する。
この場合合成パルプと木材パルプとの比率は、合成パ
ルプの含有量が75重量%以下、特に10〜70重量%である
ことが好ましく、より好ましくは20〜50重量%である。
このような含有量とすることにより、本発明の効果が
得られる。
また、混抄紙の密度は0.7〜0.9g/cm3であることが好
ましい。
このような密度とするのは、0.7g/cm3未満では、均一
な紙が得られにくく、平滑性が悪く、濃度ムラが生じや
すくなり、0.9g/cm3をこえると、柔軟性が低くなり、凹
凸に影響されやすくなるため、濃度ムラが生じやすくな
るからである。
木材パルプと合成パルプとの混合方法は木材パルプの
み叩解した後、合成パルプを混合する方法、あるいは木
材パルプと合成パルプを混合後、叩解する方法のいずれ
でも良いが、混合後の叩解度として200〜550cc(C.S.
F)であることが好ましく、より好ましくは300〜450cc
である。
このような叩解度とするのは、200cc未満では地合が
悪化して平滑性が低下し濃度ムラの原因となり、550cc
をこえると引張り強さが低下し、製造時の紙切れの原因
となるからである。
本発明で使用する木材パルプは、製造面から化学パル
プを用いることが好ましい。
一般に、クラフトパルプ(硫酸塩パルプ)や亜硫酸パ
ルプが用いられる。さらには、漂白してパルプの白色度
を高めたさらしパルプであるとよい。
本発明においては、通常、さらに内部添加剤を含有さ
せる。この内部添加剤は主に木材パルプを用いて紙を製
造する際に添加されるものである。
内部添加剤としては、柔軟化剤、紙力増強剤、サイズ
剤、填料、定着剤等が挙げられる。
柔軟化剤としては、無水マレイン酸共重合物とポリア
ルキレンポリアミンとの反応物が好ましい。また、エポ
キシ化脂肪酸アミドも有効である。
これは、内部結合力(Tappi RC−308により規定され
る)の調整に有効である。
柔軟化剤はパルプに対して0.1〜2.0重量%程度添加す
ればよい。
紙力増強剤には、ウェット強度を向上させるものとし
て、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエチレンイミン、グ
リオキザール等が挙げられ、ドライ強度を向上させるも
のとして、ポリアクリルアミド、デンプン、陽イオンデ
ンプン、天然ゴム、セルロース誘導体、海草抽出物等が
挙げられる。
このなかで陽イオンデンプンは、表面サイズを規制す
るのにも有効である。
紙力増強剤はウェット強度を向上させるものとして
は、パルプに対して0.1〜1.0重量%程度、ドライ強度を
向上させるものとしては、パルプに対して0.2〜2.0重量
%程度とすればよい。
サイズ剤としては、ロジン、パラフィンワックス、ス
テアリン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩、アルケニルコ
ハク酸塩、脂肪酸無水物、アルキルケテンダイマー等で
ある。
これは、サイズ性を良化するものである。
サイズ剤は、パルプに対して0.5〜3.0重量%程度添加
すればよい。
その他、クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿素ホル
マリン樹脂微粉末等の填料、硫酸バンド、ポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン等の定着剤を必要に応じ添
加しても良い。
填料は紙の柔軟性、表面平滑性、印刷適性、不透明性
などを改善するものである。
また、定着剤は、サイズ剤を繊維表面に定着させるも
のである。
填料は、パルプに対して1〜15重量%程度、また定着
剤は、0.5〜3.0重量%程度添加すればよい。
本発明における混抄紙は、木材パルプから紙を製造す
る公知の製造方法に準じた方法を適宜選択して製造すれ
ばよく、一般に(i)精選、(ii)調成、(iii)抄
造、(iv)仕上げの工程を経る。
この場合具体的に、叩解機種および叩解度、ウェ
ットプレス条件、乾燥条件等を選択する。
混抄紙は、長網抄紙機または円網抄紙機を用いて抄造
することができる。混抄紙の秤量は20〜200g/m2である
ことが好ましく、30〜100g/m2であることが特に好まし
い。混抄紙の厚さは25〜250μmであることが好まし
く、40〜150μmであることが特に好ましい。
また、混抄紙には、平滑度の向上を目的として、抄紙
機でのオンマシンカレンダーまたは抄紙後のスーパーカ
レンダーのようなカレンダー処理を実施することが好ま
しい。
上記カレンダー処理より、混抄紙の密度は、JIS−P
−8118の規定で0.7〜1.2g/m2となることが好ましく、0.
85〜1.10g/m2となることが特に好ましい。
以上述べたような混抄紙をそのまま紙支持体として用
いることができるが、混抄紙の片側の面または両面に疎
水性ポリマーの塗工層を設けたものを紙支持体として用
いることがさらに好ましい。疎水性ポリマーの塗工層
は、複数層を重ね合わせた構成として混抄紙の片側の面
または両面に設けてもよい。
なお、混抄紙表面に公知の表面サイズ剤を塗布し、そ
の上に疎水性ポリマーの塗工層を設けてもよい。表面サ
イズ剤の例としては、ポリビニルアルコール、スター
チ、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、アルキルケテンダイマ
ー、ポリウレタン、エポキシ化脂肪酸アミド等を挙げる
ことができる。
塗工層に用いる疎水性ポリマーは、ガラス転移点が−
20℃〜50℃のポリマーが好ましい。ポリマーはホモポリ
マーでもコポリマーでもよい。また、コポリマーの場
合、一部に親水性の繰り返し単位を有していても全体と
して疎水性であればよい。上記疎水性ポリマーの例とし
ては、塩化ビニリデン、スチレン−ブタジエン・コポリ
マー、メチルメタクリレート−ブタジエン・コポリマ
ー、スチレン−アクリル酸エステル・コポリマー、メチ
ルメタクリレート−アクリル酸エステル・コポリマーお
よびスチレン−メタクリレート−アクリル酸エステル・
コポリマー等を挙げることができる。
上記疎水性ポリマーには、架橋構造を形成させること
がさらに好ましい。疎水性ポリマーに架橋構造を形成さ
せるには、紙支持体の製造時に疎水性ポリマーと共に公
知の硬化剤(架橋剤)を使用すればよい。上記硬化剤の
例としては、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパノール、メチレンビスマレイミド等の活性ビニル系
化合物;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ン・ナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジン、N,N′−ビス(2−クロロエチルカル
バミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合物;ビス
(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアンモニウ
ム・p−トルエンスルホン酸塩等のエポキシ系化合;お
よび1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン等のメタ
ンスルホン酸エステル化合物等を挙げることができる。
疎水性ポリマーの塗工層には、塗工層の平滑性の向
上、製造時の層形成を容易にする等の目的で顔料を添加
してもよい。上記顔料としては、公知の塗被紙(コート
紙、アート紙、バライタ紙等)に用いられる顔料を使用
することができる。顔料の例としては、二酸化チタン、
硫酸バリウム、タルク、クレイ、カオリン、焼成カオリ
ン、水酸化アルミニウム、無定型シリカ、結晶型シリ
カ、合成アルミナシリカ等の無機顔料;およびポリスチ
レン樹脂、アクリル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等の有機
顔料を挙げることができる。
疎水性ポリマーの塗工層には、さらに耐水化剤を添加
してもよい。上記耐水化剤の例としては、ポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン樹脂、ポリアミドポリウレ
ア樹脂、グリオキザール樹脂等を挙げることができる。
これらのうちでは、ポリマリンを含まないポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン樹脂およびポリアミドポリ
ウレア樹脂が特に好ましい。
以上述べたような疎水性ポリマーの塗工層は、疎水性
ポリマー、硬化剤、顔料、耐水化剤等の成分を溶解、分
散、または乳化させたラテックス状の塗布液を原紙上に
塗布することにより容易に設けることができる。塗布液
を原紙上に塗布する方法としては、公知のディップコー
ト法、エアーナイフ法、カーテンコート法、ローラーコ
ート法、ドクターコート法、グラビアコート法等を用い
ることができる。
疎水性ポリマーの塗工層は、3g/m2以上の塗布量(複
数層設ける場合は合計量)にて原紙上に設けることが好
ましい。より好ましい塗布量は5〜30g/m2である。
なお、紙支持体の平滑性を向上させる目的で、上記塗
工層の塗布時、または塗布後、グロスカレンダーまたは
スーパーカレンダーのようなカレンダー処理を実施して
もよい。
また、キャスト法による処理も好ましい。
さらに混抄紙、混抄紙にカレンダー処理を行ったもの
あるいは混抄紙の片側の面または両面に顔料および疎水
性ポリマーを含有する塗工層を設けたものを単独で用い
ることもできるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面
または両面をラミネートされたものを支持体として用い
ることもできる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナ
ゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブ
ラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおい
ては感光要素と共に色素固定要素が用いられる。本発明
における混抄紙は色素固定要素および感光要素の少なく
とも一方の支持体として用いられる。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本
願にも適用できる。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は、媒染剤
とバインダーを含む層、すなわち色素固定層を少なくと
も1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用いる
ことができ、その具体例としては米国特許第4,500,626
号第58〜59欄や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁
に記載の媒染剤、特開昭62−244043号、同62−24403号
等に記載のものを挙げることができる。
また、米国特許第4,463,079号に記載されているよう
な色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カー
ル防止層、下塗り層などの補助層を設けることができ
る。特に保護層を設けるのは有用である。
本発明における感光要素や色素固定要素の構成層のバ
インダーには親水性のものが好ましく用いられる。その
例としては特開昭62−253159号の第(26)頁〜(28)頁
に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か半
透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、
ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導
体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン
等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体、そ
の他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62
−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−CO
OMまたは−SO3M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を
有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモ
ノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体
(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモ
ニウム、住友化学(株)製)のスミカゲルL−5H)も使
用される。
これらのバインダーは2種以上組み合わせて用いるこ
ともできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する
場合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水
の吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性
ポリマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写
後に色素が色素固定要素から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、さらには7g以下にする
のが適当である。
感光要素や色素固定要素の構成層に用いる硬膜剤とし
ては、米国特許第4,678、739号第41欄、特開昭59−1166
55号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜
剤が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
本発明において感光要素および/または色素固定要素
には画像形成促進剤を用いることができる。画像形成促
進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、
色素供与性物質からの色素の生成または色素の分解ある
いは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感光要素
層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能があ
り、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサ
ー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に
複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを併
せ持つのが常である。これらの詳細については米国特許
第4,678,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位まは
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許第4,511,493号、特開昭62
−65038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行う
システムにおいては、塩基および/または塩基プレカー
サーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の保存性
を高める意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載されてい
る難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成
する金属イオンと錯作成反応しうる化合物(錯形成化合
物という)の組合せや、特開昭61−232451号に記載され
ている電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレ
カーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合
物と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に
添加するのが有利である。
本発明における感光要素および/または色素固定要素
には、現像時の処理温度および処理時間の変動に対し、
常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いる
ことができる。
ここでいう現像停止剤とは、適性現像後、速やかに塩
基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現
像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して
現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により
酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基
と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環
化合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253159号第(31)〜(3
2)頁に記載されている。
本発明における感光要素または色素固定要素の構成層
(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増感防止等の膜物性改
良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させること
ができる。具体的には、特開昭62−245258号、同62−13
6648号、同62−110066号等に記載のポリマーラテックス
のいずれも使用できる。特に、ガラス転移点の低い(40
℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用いると媒染層
のヒビ割れを防止することができ、またガラス転移点が
高いポリマーラテックスをバック層に用いるとカール防
止効果が得られる。
本発明における感光要素および色素固定要素の構成層
には、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定
要素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いること
ができる。具体的には特開昭62−253159号の第(25)
頁、同62−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。また特開昭62−215953号、特願
昭62−23687号に記載のシリコーンオイルも有効であ
る。
本発明における感光要素や色素固定要素には退色防止
剤を用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防
止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体があ
る。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クラ
マン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、その他特開昭5
4−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載
の化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外
線吸収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭50−87649号、同62−174741号、同61−88256号第
(27)〜(29)頁、特願昭62−234103号、同62−31096
号、特願昭62−23056号等に記載されている化合物があ
る。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号第(12
5)〜(137)頁に記載されている。
色素固定要素に転写された色素の退色を防止するため
の退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいても
よいし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給す
るようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら
同士を組合わせて使用してもよい。
本発明における感光要素や色素固定要素には蛍光増白
剤を用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内
蔵させるか、感光要素などの外部から供給させるのが好
ましい。その例としては、K.Veenkataraman編「The Che
mistry of Synthetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などか挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることが
できる。
本発明における感光要素や色素固定要素の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463号、同
62−183457号等に記載されている。
本発明における感光要素や色素固定要素の構成層に
は、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有
機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合
物の代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、特
開昭61−20944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
本発明における感光要素や色素固定要素にはマット剤
を用いることができる。マット剤としては二酸化ケイ
素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特
開昭61−88256号第(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光要素および色素固定要素の構成層には、
熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明における感光要素や色素固定要素の支持体とし
ては、前述のように少なくとも一方に混抄紙から構成さ
れる紙支持体を用いるが、他の一方にこれ以外の支持体
を用いるときは、処理温度に耐えることのできるもので
あればよい。一般的には、紙、合成高分子(フイルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフイルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフイルム法合成紙、ヤンキー
紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャスト
コート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレ
ン等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた
支持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記
載の支持体を用いることができる。これらの支持体の表
面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのよう
な半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防
止剤を塗布してもよい。
本発明における熱現像感光要素は、基本的には支持体
上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであ
り、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性
化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)な
どを含有させることができる。これらの成分は同一の層
に添加することが多いが、反応可能な状態であれば別層
に分割して添加することもできる。例えば着色している
色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させ
ると感度の低下を妨げる。還元剤は熱現像感光要素に内
蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素固定要素か
ら拡散させるなどの方法で、外部から供給するようにし
てもよい。イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用い
て色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも3
層のそれぞれ異なるベクトル領域に感光性を持つハロゲ
ン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑
感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤
外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通常型の
カラー感光要素で知られている種々の配列順序を採るこ
とができる。また、これらの各感光層は必要に応じて2
層以上に分割してもよい。例えば、各感光層を高感層、
低感層の2層、あるいは高感層、中感層、低感層の3層
とするものである。
熱現像感光要素には、保護層、下塗り層、中間層、黄
色フイルター層、アンチハレーション層、バック層など
の種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳
剤であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜
像型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転
乳剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異
なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよ
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単
分散乳剤を混合して用いてもよい。
粒子サイズは0.1〜2μ、特に0.2〜1.5μが好まし
い。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面
体、高アスペクト比の平板状のその他のいずれでもよ
い。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同第4,6
28,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)、特開昭62−253159号等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設
量は、銀換算1mgないし1g/m2の範囲である。
本発明に用いれるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン式即、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘキシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−18,
0550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁
等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特願昭61−226294号等に
記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同第4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8ないし10-2モル程度である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機
金属塩を酸化剤として併用することもできる。このよう
な有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機
化合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等
に記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物
がある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピ
オール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀
塩や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用で
ある。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを
併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の塗布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当であ
る。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定
剤を使用することができる。その例としては、RD17643
(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号
に記載されているアセチレン化合物類などが用いられ
る。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光要素の分
野で知られているものを用いることができる。また、後
述する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(こ
の場合、その他の還元剤を併用することもできる)。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレーカーサ
ーも用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第
4,500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、同第4,330,617号、同第4,590,152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜(18)頁、同57〜40245号、同56−1
38736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436
号から同60−128439号まで、同60−198540号、同60−18
1742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−1312
53号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A2号
の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーが
ある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののよう
な種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元
剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進す
るために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子
伝達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元
剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡
散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望まし
い。
特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子
供与体)としては、前記した還元剤の中で感光要素の層
中で実質的に移動しないものであればよく、好ましくは
ハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スル
ホンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供
与体として記載されている化合物および後述する耐拡散
性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明においては還元剤の添加量は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いるこ
とができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元され
る際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性
(拡散性)色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応により
拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。現像
薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セオリ
ー オブ ザ フォトグラフィック プロセス」第4版
(T.H.James“The Theory of the Photographic Procae
ss")291〜334頁および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58−149046号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号、特公昭5
2−24849号、特開昭53−129036号等に詳しく記載されて
いる。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡
散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。この型の化合物は次の一般式〔LI〕で表
わすことができる。
(Dye−Y)−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表
わし、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応また
は逆対応して(Dye−Y)−Zで表わされる化合物の
拡散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)−Zとの間に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同
一でも異なっていてもよい。
一般式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の〜の化合物を挙げることができる。
なお、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
米国特許第3,134,764号、同第3,362,819号、同3,597,
200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記載さ
れているハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した
色素現像薬が使用できる。この色素現像薬はアルカリ性
の環境下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると
非拡散性になるものである。
米国特許第4,503,137号等に記されている通り、アル
カリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀
と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も使用で
きる。その例としては、米国特許第3,980,479号等に記
載されら分子内求核置換反応により拡散性色素を放出す
る化合物、米国特許第4,199,354号等に記載されたイソ
オキサゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素
を放出する化合物が挙げられる。
米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、公
開技法87−6199等に記載されている通り、現像によって
酸化されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同4,139,3
79号、特開昭59−185333号、同57−84453号等に記載さ
れている還元された後に分子内の求核置換反応によって
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257号、RD24025(19
84年)等に記載された還元された後に分子内の電子移動
反応により拡散性色素を放出する化合物、西独特許第3,
008,588A号、特開昭56−142530号、米国特許第4,343,89
3号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性色素を放出する化合物、米国特許
第4,450,223号等に記載されている電子受容後に拡散性
色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,610号
等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出する
化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220,746A
2号、公開技法87−6199、特願昭62−34953号、同62−34
954号等に記された一分子内にN−X結合(Xは酸素、
硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有する化
合物、特願昭62−106885号に記された一分子内にSO2
X(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、
特願昭62−108695号に記された一分子内にPO−X結合
(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特
願昭62−106887号に記された一分子内にC−X′結合
(X′はXと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸引
性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基
を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0,746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、
(31)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、
(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87
−6199の化合物(11)〜(23)などである。
拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(DD
Rカプラー)が使用できる。具体的には、英国特許第1,3
30,524号、特公昭48−39165号、米国特許第3,443,940
号、同第4,474,867号、同第4,483,914号等に記載された
ものがある。
ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性色素を放出する化合物(DRR化
合物)が使用できる。この化合物は他の還元剤を用いな
くてもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染
という問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第
3,928,312号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同
第4,336,322号、特開昭59−65839号、同59−69839号、
同53−3819号、同51−104343号、RD17465号、米国特許
第3,725,062号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、
特開昭58−116537号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。
DRR化合物の具体例としては前述の米国特許第4,500,6
26号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることがで
きるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜
(30)、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)〜
(64)が好ましい。また米国特許第4,639,408号第37〜3
9欄に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI〕以外の
色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色
素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5
月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられる
アゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ
色素(米国特許第3,985,565号、同第4,022,617号等)な
ども使用できる。
上記の色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水
性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光要素の層中に導入することができ
る。この場合には、特開昭59−83154号、同59−178451
号、同59−178452号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1g
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バ
インダー1gに対して1cc以下、さらには0.5cc以下、特に
0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されて
いる重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種
々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙
げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画
像の安定化を図る化合物を用いることができる。好まし
く用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明において感光要素に画像を露光し記録する方法
としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを
直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリ
バーサルフイルムやネガフイルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をフリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露
光する方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレ
クトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプ
レイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学系を
介して露光する方法などがある。
感光要素へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチル
カメラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号
規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナ
ーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで
代表されるコンピューターを用いて作成された画像信号
を利用できる。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像
可能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色
素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱
現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程
での加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範
囲で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程にお
ける温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を
促進するために溶媒を用いてもよい。また、特開昭59−
218443号、同61−238056号等に詳述されるように、少量
の溶媒(特に水)の存在下で加熱して現像と転写を同時
または連続して行う方法も有用である。この方式におい
ては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好まし
い、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以下が望ま
しい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層へ
の移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機
のアルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶性
(これの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したも
のが用いられる)を挙げることができる。また、低沸点
溶媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液と
の混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその
両者に付与する方法で用いることができる。その使用量
は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよ
い。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号第(26)頁に記載の方
法がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込める
などの形で予め感光要素もしくは色素固定要素またはそ
の両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり
高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固
定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は
感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、
両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、
中間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固
定層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、ア
ミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、
オキシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶媒を
感光要素および/または色素固定要素に含有させておい
てもよい。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
また、感光要素または色素固定要素に抵抗発熱体層を
設け、これに通電して加熱してもよい。発熱体層として
は特開昭61−145544号等に記載のものが利用できる。
本発明における感光要素と色素固定要素とを重ね合わ
せ、密着させる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開
昭61−147244号第(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明における感光要素および色素固定要素から構成
される写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれも
が使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59−177
547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭62−25
944号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
V 発明の具体的作用効果 本発明によれば、転写ムラのなく、紙特有の質感のあ
る画像が得られる。特に感光要素、色素固定要素を低湿
保存後使用した場合の転写ムラが防止できる。
このような効果は、塗工層を設層し混抄紙の平滑性を
増すことによりさらに大きくなる。
VI 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を詳細に
説明する。
実施例1 表1に示す様に種々の紙をまず作成した。紙の厚さは
最終の厚さが80μmとなるようにした。
表2には感光要素および/または色素固定要素に用い
る支持体を示す。
なお、支持体の構成は、上から順にポリエチレン層
(表側)→塗工層(表側)→紙→塗工層(裏側)→ポリ
エチレン層(裏側)とし、紙の両側に塗工層、ポリエチ
レン層の順に設層する形とした。
次に表3の構成の感光要素および表4の構成の色素固
定要素を作成した。
第1層用の乳剤(I)の作り方について述べる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを溶
解させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.35μの単分散立
方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gで
あった。
次に第3層用の乳剤(II)の作り方についてのべる。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムとを含有している
水溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モル
を溶解させたもの)と以下の色素溶液(I)とを、同時
に40分間にわたって等流量で添加した。このようにして
平均粒子サイズ0.35μの色素を吸着させたの単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して60℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gで
あった。色素溶液(I)…下記増感色素(D−1)160m
gをメタノール400mlに溶解したもの 次に第5層用の乳剤(III)の作り方について述べ
る。
良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gとアンモニウムを溶解させ50℃に保温したも
の)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有している水溶
液1000mlと硝酸水溶液(水1000mlに硝酸銀1モルを溶解
させたもの)と同時にpAgを一定に保ちつつ添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.5μの単分散八面体沃
臭化銀乳剤(沃素5モル%)を調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオ硫酸ナト
リウム2gを添加して60℃で金および硫黄増感を施した。
乳剤の収量は1kgであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。
イエローの色素供与性物質(1)13g、高沸点有機溶
媒(1)6.5gおよび電子供与体(ED−1)6.5gをシクロ
ヘキサノン37mlに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100gと
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60ml
とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。
この分散液をイエローの色素供与性物質の分散物と言
う。
マゼンタの色素供与性物質(2)16.8g、高沸点有機
溶媒(1)8.4gおよび電子供与体(ED−1)6.3gをシク
ロヘキサノン37mlに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100
g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60
mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1000
0rpmにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与性
物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(3)15.4g、高沸点有機溶
媒(1)7.7gおよび電子供与体(ED−1)6.0gをシクロ
ヘキサノン37mlに添加溶解し、10%ゼラチン溶液100gと
ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.5%水溶液60ml
とを撹拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。
この分散液をシアンの色素供与性物質の分散物と言
う。
油滴のつくり方および添加方法 10%ゼラチン水溶液100gにドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムの5%水溶液5mlを加え、さらにレオフォ
ス−95:20gを加えてホモブレンダーにて10,000r.p.m.で
6分間乳化分散して得た油滴の分散物を色素固定層(第
2層)の塗布液中に添加した。
この場合、感光要素、色素固定要素の支持体は表5に
示すような組合わせとした。
このような感光要素および色素固定要素をそれぞれ温
度40℃、湿度10%RH下に7日間保存した。
その後、上記の感光要素および色素固定要素を用いて
以下の処理を行った。
感光要素にタングステン電球を用い、連続的に濃度が
変化しているB、G、Rおよびグレーの色分解フィルタ
ーを通して5000ルクスで1/10秒間露光した。
この露光済みの感光要素を線速20mm/secで送りなが
ら、その後直ちに色素固定要素と膜面が接するように重
ね合わせた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い、20秒間加熱した。次に色素固定要
素からひきはがすと、色素固定要素の上にB、G、Rお
よびグレーの色分解フィルターに対応してブルー、グリ
ーン、レッド、グレーの像が得られた。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高
濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)を測定した。さらに、
色増の転写ムラを調べ、その結果を表5に示した。
表5の結果から、木材パルプとポリオレフィン系合成
パルプを含有する混抄紙から構成される支持体を感光要
素および色素固定要素の少なくともいずれか一方に用い
ることにより、転写ムラの発生が抑制されることは明ら
かである。
このとき混抄紙に含有される合成パルプの比率が10〜
70重量%である場合特に有効であることも明らかであ
る。
さらに混抄紙の表面に塗工層を設けた紙支持体から構
成される支持体を用いた場合、さらに転写ムラの発生が
抑制されることが明らかである。
実施例2 表6の構成の感光要素を作成した。
色素固定要素は実施例1と同様のものを用いた。
第5層用の乳剤の作り方について述べる。
乳剤(I) 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム3gと化合物 0.015gを溶解させて65℃に保温したもの)に下記I液と
II液を70分間かけて添加した。I液とII液の添加開始と
同時に 0.24gを(メタノール120cc+水120cc)溶液に溶解させ
た色素溶液を添加しはじめ60分かけて添加した。
I液とII液の添加終了後すぐにKBr2gを水20mlに溶解
させて添加し10分間放置した。
水洗、脱塩後ゼラチン25gと水100mlを加えpH6.4、pAg
を7.8に調節した。
得られた乳剤は粒子サイズが約0.5μの立方体単分散
乳剤であった。
この乳剤を60℃に保ち、トリエチルチオ尿素1.3mg、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン100mgを同時に加えて最適に化学増感した。収量は6
50gであった。
第3層用乳剤の作り方について述べる。
乳剤(IV) 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム2gと化合物 0.015gを溶解させて65℃に保温したもの)に下記I液と
II液と60分間かけて添加した。
I液とII液の添加開始と同時に 0.16gをメタノール80mlに溶解させた色素溶液を添加し
はじめ40分かけて添加した。
I液とII液の添加終了後10分間放置したあと温度を降
下し、水洗、脱塩を行ない、その後ゼラチン25gと水100
mlを加えpHを6.5、pAgを7.8に調節した。その後トリエ
チルチオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−
7−テトラザインデンを加え60℃で最適に化学増感し
た。
得られた乳剤は粒子サイズが約0.35μの立方体単分散
乳剤で収量は650gであった。
第1層用乳剤の作り方について述べる。
乳剤(VII) 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラ
チン20gと塩化ナトリウム4gと 0.02gとを溶解させて60℃に保温したもの)に臭化カリ
ウム49gと塩化ナトリウム10.5gとを含む水溶液600mlと
硝酸銀水溶液(水600ml中に硝酸銀0.59モルを溶解させ
たもの)を同時に等流量で50分かけて添加した。水洗、
脱塩後ゼラチン25gと水200mlを加えてpHを6.4に調整
し、トリエチルチオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a−7−テトラザインデンを用いて最適の化学増
感を行ない、平均粒径0.4μの立方体単分散乳剤(VII)
700gを得た。
有機銀塩の作り方について述べる。
有機銀塩(1) ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに
溶解した。この溶液を40℃に保ち撹拌した。この溶液に
硝酸銀17gを水100mlに溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。この後、pHを6.30に合わせ、
収量400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプオピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエ
タノール200mlに溶解した。
この溶液を40℃に保ち撹拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液を5分
間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後、pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩
(2)の分散物を得た。
次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につ
いて述べる。
イエローの色素供与物質(Y)15g、高沸点有機溶媒
(1)7.5g、還元剤(1)0.3g、およびメルカプト化合
物(1)0.3gを酢酸エチル45mlに添加溶解し、10%ゼラ
チン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.
5%水溶液60mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、10000rpmにて分散した。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(M)15g、高沸点有機溶
媒(1)7.5g、還元剤(1)0.3gおよびメルカプト化合
物(1)0.15gを酢酸エチル25mlに添加溶解し、10%ゼ
ラチン溶液100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの
2.5%水溶液60mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、10000rpmにて分散した。この分散液をマゼン
タの色素供与性物質の分散物と言う。
シアンの色素供与性物質(C)15g、高沸点有機溶媒
(1)7.5g、還元剤(1)0.4g、およびメルカプト化合
物(1)0.6gを酢酸エチル40mlに添加溶解し、10%ゼラ
チン溶液100gとドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの2.
5%水溶液60mlとを撹拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、10000rpmに分散した。この分散液をシアンの色
素供与性物質の分散物と言う。
この場合、感光要素、色素固定要素の支持体は、表7
に示すような組合わせとした。
このような感光要素および色素固定要素をそれぞれ温
度40℃、湿度10%RH下に7日間保存した。
その後、上記感光要素および色素固定要素を用いて以
下の処理を行った。
感光要素をキセノンフラシュ管を用いて10-4秒露光し
た。その際連続的に濃度は変化しているG、R、IRの3
色分解フィルターを通して露光した。
露光済みの感光要素の乳剤面に12ml/m2の水をワイヤ
ーバーで供給し、その後先に記した色素固定要素と膜面
が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラを用い、25秒間加熱したあと色素固定要素か
らひきはがすと色素固定要素上にG、R、IRの3色分解
フィルターに対応してイエロー、マゼンタ、シアンの像
が得られた。各色の最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmi
n)をマクベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定し
た。さらに、色像の転写ムラを調べ、その結果を表7に
示した。
なお、支持体の組合せNo.は感光要素と色素固定要素
とにおける支持体の組合せが実施例1と同じ場合は同じ
ように表わしている。
表7の結果から表6に示す層構成の感光要素を用いた
場合にも、混抄紙から構成される支持体を感光要素およ
び色素固定要素の少なくともいずれか一方に用いること
により、転写ムラの発生が抑制されることは明らかであ
る。
さらに混抄紙に塗工層を設けた紙支持体から構成され
る支持体を用いた場合、さらに転写ムラの発生が抑制さ
れることも明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉川 重久 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−150247(JP,A) 特開 昭62−283333(JP,A) 特開 昭61−110135(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光要素を色素固定層を有する色素固定要
    素と重ね合わせ、熱現像によって感光要素に形成された
    拡散性色素を色素固定層に移しとる画像形成方法におい
    て、前記感光要素および色素固定要素のうちの少なくと
    も一方の支持体が木材パルプと72重量%以下のポリオレ
    フィン系合成パルプとを含有する混抄紙から構成される
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP539288A 1988-01-13 1988-01-13 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2532265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539288A JP2532265B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539288A JP2532265B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180541A JPH01180541A (ja) 1989-07-18
JP2532265B2 true JP2532265B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=11609888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP539288A Expired - Fee Related JP2532265B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180541A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517343B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0374816B2 (ja)
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
US5716775A (en) Heat-developable color light-sensitive material
EP0853255A2 (en) Heat developable color photosensitive material
JP2532265B2 (ja) 画像形成方法
US5478693A (en) Diffusion transfer heat-developable color photographic light-sensitive material and process for forming color image
US5001033A (en) Photographic element with specific support stiffness
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JP3556715B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH0720620A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0934082A (ja) 画像形成方法
JPH01185552A (ja) 画像形成方法
JPH04243256A (ja) 熱現像感光材料
JPH06138623A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07191443A (ja) 熱現像カラー画像形成材料
JP2001042484A (ja) 熱現像カラー写真材料およびこれを用いたカラー画像形成方法
JPH0561170A (ja) 熱現像感光材料
JPH0419744A (ja) 熱現像感光材料
JPH06347970A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees