JPS63202743A - 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63202743A
JPS63202743A JP3664687A JP3664687A JPS63202743A JP S63202743 A JPS63202743 A JP S63202743A JP 3664687 A JP3664687 A JP 3664687A JP 3664687 A JP3664687 A JP 3664687A JP S63202743 A JPS63202743 A JP S63202743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
intermediate layer
dye
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3664687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Tawara Komamura
駒村 大和良
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3664687A priority Critical patent/JPS63202743A/ja
Publication of JPS63202743A publication Critical patent/JPS63202743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は熱現像カラー感光材料に関し、詳しくは色濁り
の改善された熱現像カラー感光材料に関する。
[発明の背11 現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜5
55頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に記載
されている。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点でずぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光材
料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431号
、同59−159159号、同 59−181345号
、同 59−229556号、同60−2950号、同
61−52643号、同61−61158号、同6l−
6N57号、同59−180550号、同61−132
952号、同61−139842号、米国特許4,59
5,652号、同4.590.154号及び同4,58
4,267号等に記載されている。
しかしながら、熱現像カラー感光材料においていまだ充
分に解決されていない問題として色濁りがある。
色濁りは主に色素供与物質の層間移動によると考えられ
ており、色濁りを防ぎ、かつ高濃度の画像を得るには画
像を形成する色素の移動を妨げることなく色素供与物質
の移動のみを防ぐことが必要であると思われる。
ところが、一般に多層構成のカラー感光材料においては
、感色性の異なる感光性層の間には中間層が設けられて
おり、この中間層が感光性層間の色素供与物質の移動の
みならず色素の移動をも防いでいる。すなわち、熱現像
カラー感光材料における好ましい形態は生成した色素を
完全に受@層に転写することにより、最高濃度の高い色
画像を形成するものであるから、熱現像カラー感光材料
に用いる好ましい中間層は、色素の転写性を妨げること
なく、色素供与物質の層間移動を防ぐ層である。しかし
ながら上記の如き好ましい中間層は未だ見い出されてい
ないのが実情である。
[発明の目的] したがって、本発明は上記の如き問題点を解決せんとす
るものである。すなわち、本発明の第1の目的は、色濁
りの改良された熱現像カラー感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は最大濃度の高い画像が得られる熱
現像カラー感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、本発明の目的は、
感色性の異なる熱現像感光性層を少なくとも二層有する
熱現像カラー感光材料において、少なくともバインダー
および熱溶剤を含有する非感光性中間層が、前記熱現像
感光性層の2層間に挟まれて少なくとも一層存在し、前
記非感光性中間層の少なくとも一層は、バインダーの含
有量が該非感光性中間層を挟む二層の熱現像感光性層の
うちバインターの含有口の少ない熱現像感光性層のバイ
ンダーの含有量に対して100重量%以上の割合であり
、かつ前記非感光性中間層に含有される熱溶剤の含有量
が該非感光性中間層に含有されるバインダーの含有量に
対して30重M%以上の割合である熱現像カラー感光材
料により達成されることを見い出し、本発明をなすに至
ったものである。
[発明の具体的構成] 本発明の熱現像カラー感光材料の熱現像感光性層は、好
ましくは少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
およびバインダーを含有するものであるが、より好まし
くは更に還元剤を含有するものである。勿論、還元剤と
しての機能を兼ね備える色素供与物質を含有するもので
あってもよい。
しかし、前記熱現像感光性層は、必ずしも単一の写真構
成層である必要はな(、例えば感光性ハロゲン化銀、還
元剤、バインダーおよび有機銀塩を含有する写真構成層
と該層に隣接する色素供与物質を含有する写真構成層と
からなる熱現像感光性層の如く、相互に反応可能な状態
に設けられた2以上の写真構成層からなるものであって
もよい。
また、前記熱現像感光性層は高感度層と低感度層、高濃
度層と低濃度層等の2層またはそれ以上の写真構成層か
らなるものであってもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、支持体上に2層以上
の感色性の異なる熱現像感光性層を有する。カラーの場
合には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層、
即ち青感光性層、緑感光性層および赤感光性層を有し、
各感光性層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる
色素が形成または放出される。通常、青感光性層ではイ
エロー色素、緑感光性層ではマゼンタ色素、赤感光性層
ではシアン色素が組み合わされるが、これに限らない。
また、近赤外感光性層を組み合わせることも可能である
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像カラー感光材料においては、前記熱現像
感光性層の2層間に挟まれて少なくとも一層の非感光性
中間層が存在し、該非感光性中間層が少なくともバイン
ダーおよび熱溶剤を含有している。
前記非感光性層は実質的に非感光性の層であり、ここで
実質的に非感光性とは、感光性層に比べて充分に感度が
低いということである。
上記非感光性中間層は、単一の写真構成層である必要は
なく、例えば異なる成分を含有する数秒類の写真構成層
を重ねたタイプのものでもよい。
更に、本発明の熱現像カラー感光材料は、前記熱現像感
光性層および非感光性中間層の他に、下塗り層、保護層
、フィルタ一層、バッキング層、剥fllii等の非感
光性層を設けることができる。前記熱現像感光性層およ
びこれらの非感光性層を支持体上に塗布するには、一般
のハロゲン化銀感光材料を塗布調製するのに用いられる
ものと同様の方法が適用できる。
上記の如き熱現像感光性層および非感光性中間層を有す
る本発明の熱現像カラー感光材料の具体的な層構成とし
ては以下のような態様が考えられる。
(I)支持体上に、順次ゼラチン層、赤感光性層、第1
非感光性中間層、緑感光性層、第2非感光性中間層、青
感光性層、保護層を塗設した熱現像カラー感光材料。
(II>支持体上に、順次ゼラチン層、赤感光性層、第
1非感光性中間層、第2非感光性中間層、緑感光性層、
第3非感光性中間層、第4非感光性中間層、青感光性層
、保1層を塗設し!ζ熱現像カラー感光材料。
また、(I)および(I[)において、それぞれ赤感光
性層と緑感光性層を入れ替えたものでもよく、さらに各
感光性層は高感度層、低感度層と2層に分けてもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料は、前記非感光性中間層
の少なくとも一層のバインダーの含有」を、該非感光性
中間層を挟む二層の熱現像感光性層のうちバインダーの
含有量の少ない熱現像感光性層のバインダーの含有量に
対して100m Wit%以上、好ましくは300重量
%以下、の割合とし、かつ前記非感光性中間層に含有さ
れる熱溶剤の含有量を該非感光性中間層に含有されるバ
インダーの含有量に対して301m1%以上、好ましく
は7[!ffi%以上200重量%以下の割合としたこ
とを特徴としている。
例えば、本発明の熱現像カラー感光材料が支持体から順
次赤色感光性層、第一非感光性中間層、緑色感光性層、
第二非感光性中間層、青色感光性層を配設したものであ
る場合には、第一非感光性中間層および第二非感光性中
間層の少なくとも一方、好ましくは双方が上記の条件を
満足するものである。
すなわち、第一非感光性中間層のバインダー僅が赤色感
光性層若しくは緑色感光性層のバインダー儂に対して1
00重量%以上で、且つ第一非感光性中間層の熱溶剤の
量がこの中間層のバインダー量に対して30重量%以上
であり、および/または第二非感光性中間層のバインダ
ー量が緑色感光性層若しくは青色感光性層のバインダー
量に対して100重量%以上で、且つ第二非感光性中間
層の熱溶剤の思がこの中間層のバインダー量に対して3
0重量%以上である。
本発明の熱現像カラー感光材料において、非感光性中1
flliの少なくとも一層に含有されるバインダーとし
ては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチル
セルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースア
セテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン等の合成高分子、ゼラチン、フタル化ゼラ
チン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク
質、デンプン、アラビアゴム等の天然物質等の合成、或
いは天然の高分子物質1又は2以上組合せて用いること
ができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマ
ーとを併用することは好ましく、より好ましくは特開昭
59−229556号に記載のゼラチンとポリビニルピ
ロリドン(ビニルピロリドンと他のモノマーとの共重合
体も含む)との混合バインダーである。
また、本発明の熱現像カラー感光材料において、非感光
性中間層の少なくとも一層に含有される熱溶剤とは、常
温では固体、半固体または液体であって、加熱すること
により溶解、溶融あるいはバインダーを可塑化させる物
質のことであり、その好ましい例としては尿素誘導体、
アミド誘導体、ポリエチレングリコール類又は多価アル
コール類等が挙げられ、これらの熱溶剤は色素の転写性
を向上させるばかりでなく、現像性及び色素の放出性な
いし形成性をも向上させるものが好ましい。
なお、これらの熱溶剤は、その融点は熱塊a瀉度以下で
ある必要はなく、かつ常温下において液体であってもよ
い。
尿素誘導体としては下記一般式(1)で表されるものが
好ましい。
一般式(1) 式中Xは酸素原子又はイオウ原子、R1、R2、R3及
びR4はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数12個以下の置換又は非置換のアルキル基(
R1とR2及びR3とR4が結合して環を形成してもよ
い)又は炭素数12個以下の置換又は非置換のアリール
基を表わす。
アミド誘導体としては下記一般式(2)で表されるもの
が好ましい。
一般式(2) 式中R5は炭素数12個以下の置換又は非置換のアルキ
ル基又は炭素数12個以下の置換又は非置換のアリール
基を表し、R6及びR7はそれぞれ同一でも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数6ffl以下の置換又は非
置換のアルキル基、炭素数12個以下の置換又は非置換
のアリール基又はアシル基(炭素数6個以下)を表し、
R5とR6が結合して環を形成してもよい。
ポリエチレングリコール類としては分子mが150〜i
o、oooのものが好ましい。
多価アルコール類としては炭素数の合計が12個以下で
、ヒドロキシ基が2〜6個を有する環状又は鎖状(ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシル基等で置換されていて
もよい)のアルコール類が好ましい。
また他の好ましい例としてはスルホンアミド誘導体があ
る。
本発明に好ましく用いられる熱溶剤の具体例として、尿
素誘導体の具体例としては、尿素、ジメチルウレア、ジ
エチレンウレア、フェニルウレア、チオ尿素等がある。
またアミド誘導体の具体例としては、アセトアミド、ベ
ンズアミド、p−トルアミド、p−ブトキシベンズアミ
ド、1−ブチルアミド、アセトアニリド等がある。
また、多価アルコールの具体例としては、1゜5−ベン
タンジオール、1.6−へギサンジオール、1.2−シ
クロヘキサンジオール、1,2゜4−ブタントリオール
、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等がある。
また、スルホンアミド類の具体例としては、ベンゼンス
ルホンアミド、α−トルエンスルホンアミド等がある。
また、上記を含む本発明の熱溶剤として好ましい化合物
例としては米国特許第3.347.675号、同3.6
67.959号、同 3.438.776号、同 3.
666、477号、リサーチ・ディスクロージャーN 
O,17643(X II )、特開昭51−1952
5号、同53−24829号、同53−60223号、
同53−118640号、同58−118640号、同
58−198038号、同 59−229556号、同
59−68730号、同59−84236号、同60−
191251号、同60−232547号、同60−1
4241号、特願昭Go−218768号、同6G−1
81963号、同Go−184637号、同60−27
8331号、同60−280824号、同61−198
528号および同61−160511号の明細書または
公報に記載されてるものが挙げられる。
これら本発明の熱溶剤は単用でも2種以上の併用でもよ
く、好ましい使用形態は常温で固体の熱溶剤と常温で液
体の熱溶剤の併用である。
本発明の熱現像カラー感光材料においては色素供与物質
が用いられる。
本発明の色素供与物質としては、例えば特願昭60−1
85186号、特願昭60−2711174、特願昭6
1−11563号に記載されている非拡散性の色素を形
成する色素供与物質でも良いが、好ましくは拡散性の色
素を形成又は放出する拡散型色素供与物質であり、特に
カップリング反応により拡散性の色素を形成する化合物
が好ましい。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
放出型化合物    形成型化合物 各々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−1165374、同5
9−60434号、同59−65839号、同5り−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165055号各明細li等に記載されて
いる。
別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(3) 式中、A1、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又はア
ミノ基を示し、DVe$1一般式(2)で示されたDV
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式% 式中、C111+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性
の色素を放出することができる有機基(いわゆるカプラ
ー残基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸
化体との反応によりCI)1とJとの結合が開裂する。
nlは0又は1を表し、Dyeは一般式(2)で定義さ
れたものと同義である。
またCI)1はカップリング色素放出型化合物を非拡散
性にする為に各種のバラスト基で置換されていることが
好ましく、バラスト基としては用いられる感光材料の形
態に応じて炭素原子数8個以上(より好まし゛くは12
個以上)の有機善、又はスルホ基、カルボキシ基等の親
水性基、或いは8個以上(より好ましくは12個以上)
の炭素原子とスルホ基、カルボキシ基等の親水性基を共
に有する基である。別の特に好ましいバラスト基として
はポリマー鎖を挙げることができる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
同59−231540号各明m書に記載されている。
カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、CI2は還元剤の開化体と反応(カップリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基(
いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基を表
し、Bはバラスト基を表す。
C1)2で表されるカプラー残基としては形成される色
素の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、
より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表される単量体から誘導され
る繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式% 式中、CI)2、Fは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表し、!は0または1を表し、2は2価の
有機基を表し、しはエチレン性不飽和基又はエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(5)及び(6)で表されるカップリング色素形
成型化合物の具体例としては、特開昭59−12433
9号、同59−181345号、同 60−2950号
、特願昭59−179657号、同59−181604
号、同59−182506号、同59−182507号
の各明細書等に記載されている。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表される酸化性色素放出化合物がある。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R
11はアルキル基又は水素原子を表し、Eは−N−C(
R13)(式中R12はアルキル基又は水素原子を表し
、R13は酸素原子又は薫 −N−を表す。)又は−8O2−を表し、rは0又は1
を表し、Dyeは一般式(2)で定義されたものと同義
である。この化合物の具体例は特開昭59−16695
4号、同59−154445号等の明細書に記載されて
いる。
別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表される化合物で代表される酸化されると色素放出能
力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R11
、r 、 E、 Dyeは一般式(17)t’定義され
たものと同義である。この化合物の具体例は特開昭59
−124327号、同59i5244G号等の明細書に
記載されている。
さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表される化合物が挙げられる。
一般式(19) 上式において、W2 、R” 、D yeは一般式(1
8)において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されている。
上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表される拡散性色素の
残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基として
は、色素の拡散性の為に分子■が800以下、より好ま
しくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、ア
ゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフI・キノン色
素、スチリル色素、二1・口色素、キノリン色素、カル
ボニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる
。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可
能な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素
残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59
−48765号、同59−124337号に記載されて
いるキレート可能な色素残基も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用aは限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1112当たりo、 oosg〜50g、好まし
くは0.1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
tIX(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)また
は高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超
音波分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水
酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱1!
i(例えば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか
、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン
、ポリビニルブチラール、ポリビニルビOリドン等)と
共にボールミルを用いて分散させた後、使用することが
できる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。好ましい実施
態様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
ざらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で′異なっ
た多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に変化した
、あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。また、その形
状は、立方体、球形、8面体、12面体、14面体等の
明確に晶癖を有するものでも、そうでないものでも用い
ることができる。この種のハロゲン化銀としては、特願
昭60−215948号に記載されている。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同5g−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対厚
みの比が5:1の平板状ハロゲン化銀粒子からなるハロ
ゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3,206.313号、同3,
317,322@、同3,511,662号、同3.4
47,927号、同3,761,266号、同3.70
3.584号、同3.736.140号等に記載されて
いる如く、八〇ゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内
部の感度の方が高いハロゲン化銀である。また、米国特
許第3.211,157号、同第3,447,927号
および同第3,531、291号に記載されている多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,761,276
号に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒
子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、ま
たは特開昭50−8524号および同5G−38525
号等に記載されている積層構造を有する粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614号お
よび特開昭55−127549号に記載されているハロ
ゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ曹〜約1.5μ■であり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り支持体1fに対して、o、ooig〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜10g
である。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。
これら増感色票の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1X10→モル〜1モル
である。更に好ましくは、1×10叫モル〜I X 1
0 ”モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3.330.633号、同第3.794.496号、同
第4,105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1〜フエニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−118639号、米国特許
第4.123.274号等の各公報に記載されているイ
ミノ基の銀塩がある。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第
4、168.980号明1llに記載されている様なイ
ミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩をm’Bし、単離せずにそのまま使用に供してもよ
いし、単離したものを適当な手段によりバインダー中に
分散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙
げることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同58
−79247号、同58−149046号、同58−1
49047号、同 59−124339号、同 59−
181345号、同 60−2950号等に開示されて
いる様な還元剤の酸化体とカップリングする事によって
、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与物質
である場合は、本発明に用いられる還元剤としては、例
えば米国特許第3.531,286号、同第3,761
,270号、同第3,764.328号各明m書、また
RD  No、 12146号、同N o、 1510
8号、同No、 15127号および特開昭56−27
132号公報に記載のp−フェニレンジアミン系および
p−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロアミド
フェノール系、スルボンアミドフェノール系現像主薬、
スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系
発色現像主薬等を用いる事ができる。また米国特許第3
,342,599号、同第3.719,492号、特開
昭53−135628号、同57−79035号等に記
載されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用い
ることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(P−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。また、黒白
現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用する事も可能
である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、還元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単純
に銀画像のみを得場合)には、以下に述べるような現像
主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類、スルホンアミドフェノール類、
またはポリヒドロキシベンゼン類、ナフトール類、ヒド
ロキシビナフチル類およびメチレンビスナフトール類、
メチレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ビラゾロン類、ヒドラゾン類およびバラ
フェニレンジアミン類が挙げられる。
これら前記の現像主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01
〜1500モルの範囲であ□   リ、好ましくは0.
1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加され
てもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−492
8号、同4B−6077号、同49−5019号、同4
9−5020号、同49−91215号、同49−10
7727号、同5G−2524号、同50−67132
号、同50−67641号、同50−114217号、
同52−33722号、同52−99813号、同53
−1020号、同53−55115号、同53−760
20号、同53−125014号、同 54−1565
23号、同 54−156524号、同 54−156
525号、同 54−156526号、同 55−40
60号、同55−4061号、同55−32015号等
の公報ならびに西独特許第2,140,406号、同第
2,141,063号、同2,220,618号、米国
特許第3,847,612号、同第3.782.941
号、同第4.201.582号並びに特開昭57−20
7244号、同 57−207245号、同 58−1
89628号、同58−193541号等の名園isに
記載されている化合物である。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号に記載の化合物が挙げられる
。また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤
放出化合物も用いることかできる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645、
739号に記載されている高級脂肪族、特公昭47−1
1113号に記載の第2水銀塩、特開昭51−4741
9号に記載のN−ハロゲン化合物、米国特許第3.70
0.457号、特開昭51−50725号に記載のメル
カプト化合物放出性化合物、同49−1250113号
に記載のアリールスルホン酸、同51−47419号に
記載のカルボン酸リチウム塩、英国特許第1,455,
271号、特開昭50−101 、019号に記載の酸
化剤、同53−19825号に記載のスルフィン酸類あ
るいはチオスルホン酸類、同51−3223号に記載の
2−チオウラシル類、同51−26019号に記載のイ
オウ単体、同51−42529号、同51−81124
号、同55−93149号に記載のジスルフィドおよび
ポリスルフィド化合物、同51−57435号に記載の
ロジンあるいはジテルペン類、同51−104338号
に記載のフリーのカルボキシル基又はスルホン酸基を有
したポリマー酸、米国特許第4,138,265号に記
載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821号、米
国特許第4,137,079号に記載の1.2.4−ト
リアゾールあるいは5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、特開昭55−140833号に記載のチオス
ルフィン酸エステル類、同55−142331号に記載
の1.2.3.4−チアトリアゾール類、同59−46
641号、同59−57233号、同59−57234
号に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合
物、さらに同59−111636号に記載のチオール化
合物、同Go−198540号に記載のハイドロキノン
誘導体、同6G−227255号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用等が挙げ
られる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物が挙げられる。
さらに、無掘或いは有曙の塩基、又は塩基プレカーサー
を添加することができる。塩基プレカーサーとしては加
熱により脱炭酸して塩基性物質を放出する化合物(例え
ばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求核
置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する化
合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745号
、同56−132332号、英国特許2,079,48
0号、米国特許第4.060.420号、特開昭59−
157637号、同59−166943号、同59−1
80537号、同 59−174830F4、同 59
−195237号等に記載されている塩基放出剤等を挙
げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、遅延剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはリサー
チ・ディスクロージャー誌V01.170.1978年
6月No、 17029号、特願昭60−276615
号公報等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料には保*mを設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.17G、1978年6月No、 170
29号、特願昭Go−276615号公報に記載されて
いる。
本発明に有効に用いられる受像要素の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3
.709.690号に記載されているものが好ましく用
いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、アン
モニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンや
ポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布する
ことにより得られる。別の有用な色素受容物質としては
特開昭57−207250号等に記載されたガラス転移
温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物
質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキナン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルとロリドン、ポリビニルカルバゾール リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン
、ポリアクリロニトリル、ポリーN,N−ジメチルアリ
ルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基および2,4−ジクロロフェニル基をもつポリアク
リレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレー
ト、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtertー
ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポリエチレンテ
レフタレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、ビ
スフェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート
類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロー
スアセテート類があげられる。また、ポリマーハンドブ
ック セカンドエディジョン(ジエイ・ブランドラップ
、イー・エイチ・インマーガツト編)ジョン ウィリイ
 アンド サンズ(Polymer  Handboo
k 2nd ed.  (J. BrandruE 、
 H 、  I mmergut編) J ohn W
 iley& S ons )出版に記載されているガ
ラス転移温度40℃以上の合成ポリマーも有用である。
一般的には前記高分子物質の分子量としては2,000
〜200, 000が有用である。これらの高分子物質
は、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、ま
た2種以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60
−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より
成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像要
素)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像要素用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレン−テレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム
及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭
酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたRe紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金
属等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。さらに特願昭61=126972号に記載さ
れたキャストコート紙も支持体として有用である。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有
し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し、
硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので受像要素としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料は、リサーチ・ディスクロージ
ヤー誌15108号、特開昭57−198458号、同
57−207250号、同61−80148号に記載さ
れているような、感光層と受像層が同一支持体上に設層
されたいわゆるモノシート型熱現像感光材料であること
ができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180秒間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像要素を感光材料の感光面と受像層を
密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく、又、
熱現像後に受像要素と密着し加熱したり、又、水を供給
した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする事によ
って転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃
の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開昭60
−143338号、特開昭60−3644号に記載され
ているように相互の密着性を高めるため感光材料及び受
像要素を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度で
それぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の露光手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されlζブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面
もしくは熱転写用受像要素の裏面にカーボンブラック等
の導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって
生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パター
ンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレ
ヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短
時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降ある
いは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが
、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に
進行する方式であってもよい。
(発明の効果) 本発明の熱現像カラー感光材料においでは、非感光性中
間層により、色素供与物質の感光性m間の移動が防止さ
れるため色濁りの少ない色素画像を得ることができる。
また、本発明の熱現像カラー感光材料においては、非感
光性層は生成した色素の移動を阻害しないため、色素が
受画層に良好に転写し、最高濃度の高い色素画像を得る
ことができる。
[実施例] 以下に、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発
明の実施の態様は、これらに限定されるものではない。
実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、蒸留水1000112及びアンモ
ニアを溶解させた(A)液に沃化カリウム11.6gと
臭化カリウム131gを含有している水溶液5001Q
の(B)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している
水溶液soo、6の(C)液とを同時にpA9を一定に
保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形状とサイズは
l)H,1)A(]及びB液とC液の添加速度を制御す
ることで調節した。このようにして、沃化銀含有率7モ
ル%、正8面体、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調
製した。
次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有率1モル%の
ハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった。)このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量はaoo、1
であった。
さらに、前記で調製した沃臭化銀乳剤を下記の様にして
、感光性ハロゲン化銀乳剤を調製した。
a) 赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700.24−
ヒドロキシ−6−メチル −1,3,38,7−チトラ ザインデン             0.4gゼラチ
ン              32Qチオ硫酸ナトリ
ウム         10sg下記増感色素(a)メ
タノール 1%液              801g蒸留水 
             1200.ρ増感色素(a
 ) b) 緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700t124
−ヒドロキシ−6−メチル −1,3,3a 、7−チトラ ザインデン             0.41;1ゼ
ラチン              32gチオ硫酸ナ
トリウム         10IO下記増感色素(b
)メタノール 1%液              801e蒸留水 
             1200iQ増感色素(b
) C) 青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700観4−ヒド
ロキシ−6−メチル −1,3,3a 、7−チトラ ザインデン             0,4gゼラチ
ン              32(Jチオ硫酸すト
リウム         10mg下記増感色累(C)
メタノール 1%液               go、6蒸留水
              120(hR増感色素(
C) [有機銀塩分散液の調製] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8Q 、5−メチルベンゾトリア
ゾール0.08g、ポリビニルピロリドン20重量%、
水溶液40mgに水を加え、1601Qとしたものをア
ルミナボールミルで分散し、この分散液20mNに、ポ
リビニルピロリドン40重電%、水溶液2.7gを加え
さらに1N水酸化ナトリウム水溶液で、pH5,5にし
て251gとした。
[色素供与物質分散液−1の調Ill 下記色素供与物質(1)8.9(+、下記ハイドロキノ
ン化合物0.5gを酢酸エチル40m1に溶解し、ざら
にアルカノールXC(デュポン社製)5重ff1%水C
液18.61J2、フェニルカルバモイルゼラチン10
重量%水溶液22.9輩、ゼラチン10重量%水溶液2
2.9dと混合し、超音波ホモジナイザーで分散し、酢
酸エチルを留去したのちl)H5,5にして90顧とし
た。
色素供与物質〈1) ハイドロキノン化合物 [還元剤溶液の調製] 下記還元剤(1)5.1o、下記還元剤(2)1.4g
J3よび下記界面活性剤5mm%水溶液4n+2を水に
溶かし、クエン酸水溶液でIIH7,0とし、水を加え
30i12どした。
還元剤(2) 界面活性剤 (!η、n=2または3) [熱溶剤分散液のWA製] p−ブトキシベンズアミド20Qと、ポリビニルピロリ
ドン1重石%、水溶液65.7dを混合し、アルミナボ
ールミルで分散した。
[第1感光性塗布液の1g1lll] イ)色素供与物質分散液−1の色素 供与物質(1)を下記の色素供 与物質(2)に代えた以外は同 じである色素供与物質分散液−263iQ口)ゼラチン
10重口%水溶液    62顧ハ)熱溶剤分散液  
        66d二)ポリビニルピロリドン 20%水溶液          9叡ホ)DES  
20fflff1%水溶液    6tQへ)還元剤溶
液           171gト)1,2.4−ブ
タントリオール   3Qチ)下記現像抑制剤2型口% メタノール溶液         3.Qす)5−メチ
ルベンゾトリアゾール 10重量%メタノール溶液    hRヌ)赤感光性沃
臭化銀乳剤      17dル)有機銀塩分散液  
       351gイ)からル)を混合し、ざらに
硬膜剤溶液(テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン
とタウリンを1:1(重量比)で反応させ、フェニルカ
ルバモイル化ゼラチン1重量%水溶液に溶解して、テト
ラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3重量%になる
ようにしたもの。)、17ifを加え、ざらに水で全量
を3891Qとした。
色素供与物質(2) CH。
ボ)のDESはコハク酸−2−エチル−ヘキシルエステ
ルスルホン酸ソーダを表す。
[第2感光性層塗布液の1llul 下記のものを代えた以外は第1感光性層塗布液と同様の
第2感光層塗布液を調製した。
イ)色素供与物質分散液−2の代わりに色素供与物質分
散液−1を用いた。
ヌ)赤感光性沃臭化銀乳剤の代わりに緑感光性沃臭化銀
乳剤を用いた。
[非感光性中間層塗布液−1の[1] イ)1.2.4−ブタン1−リオール  100ハ)ポ
リビニルピロリドン 20%水溶液         120d二)熱溶剤分
散液         350dホ)還元剤溶液   
        89戴へ)DES  20%水溶液 
     91βイ)ないしへ)を混合し、さらに第1
感光性層塗布液の調製で用いたと同じ硬膜剤溶液921
.12を加え、さらに水で全量を180(huQとした
[熱現像カラー感光材料−1の作製コ 下引き層を有する厚さ 180μmの写真用透明ポリエ
ステルテレフタレートフィルム上に、第1感光性層塗布
液を湿潤膜厚69μmで塗布、乾燥し第1感光性層とし
た。
第1感光性層の上に、非感光性中B層塗布液−1を湿潤
膜厚59μmで塗布、乾燥し非感光性中間層とした。
さらに、非感光性中間層の上に第2感光性層塗布液を湿
潤膜厚69μmで塗布、乾燥し、熱現像感光材料−1を
得た。
[非感光性中間層塗布液2〜8の調製]非感光性中間層
塗布液−1における二)熱溶剤分散液の添加逗とイ)1
.2.4−ブタントリオールの添加mを表−1に示す如
く代えた以外は非感光性中間B塗布液−1と同様にして
非感光性中間層塗布液2〜8を調製した。
表−1 [熱現像感光材料−2〜23の作製] 熱現像カラー感光材料−1の両感光性層の塗布時の湿潤
膜厚および非感光性中間層に用いる非感光性中間層塗布
液および塗布時の湿潤膜厚を表−2に示す如く代えて、
熱現像感光材料−2〜23を作製した。
く受像部材−1の作製〉 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n −1,1
00、和光純薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して
、ポリ塩化ビニルが12Mfとなるように、受像部材−
1を作製した。
く感光材料の評価〉 熱現像カラー感光材料−1〜−23に対し、2000C
M Sの緑色露光及び赤色露光をステップウェッジを通
して与えた。
次いで、前記受像部材−1のポリ塩化ビニル塗布面と前
記露光流み熱現像カラー感光材料の−1〜−23の感光
性層面とを重ね合わせて150℃で90秒間熱現像を行
ない、それぞれマゼンタ及びシアン色素の転写濃度(D
 max及びQmin )を緑色光及び赤色光で測定し
た。これらの結果を表−3に示す。表−3において、*
−1の欄には第1感光性層および第2感光性層のうちバ
インダー量の少ない方のバインダー量に対する非感光性
中間層のバインダー量の割合を示す。また、*−2の欄
には非感光性中間層のバインダー量に対する熱溶剤量の
割合を表す。なお、本実施例では、バインダーはフェニ
ルカルバモイルゼラチン、ゼラチンおよびポリビニルピ
ロリドンであり、熱溶剤は、p−ブトキシベンズアミド
および1.2.4−ブタントリオールである。
表−3 表−3(続き) 表−3の結果から明らかなように、非感光性中間層中の
バインダー量が多くても非感光性中間層中の熱溶剤量が
少ない熱現像感光材料−21および−22では、最大濃
度(Dmax)が低い。また、熱溶剤量が多いがバイン
ダー量が少ない熱現像カラー感光材料−23では、色濁
りが激しい(すなわち、緑色露光の際の赤色光で測定し
た濃度および赤色露光の際の緑色光で測定した濃度が高
い)。
これに対して、非感光性中間層中のバインダー量が第1
感光性層および第2感光性層のうちバインダー量の少な
い方のバインダー量に対して1.00(100重量%)
以上の割合であり、かつ非感光性中間層中の熱溶剤量が
非感光性中間層中のバインダー量に対して0.3(30
重量%)以上の割合である本発明の熱現像感光材料−1
〜−20では、最大濃度が高く、かっ色濁りが少ない。
実施例−2 [色素供与1質分散液−3の調製] 下記色素供与物質(3) 30.hをリン酸トリクレジ
ル30. o(+および酢酸エチル90.0tj2に溶
解し、アルカノールXC(デュポン社製)5fIffi
%水溶液30.0iQ、フェニルカルバモイルゼラチン
10%水溶液230ij2、ゼラチン10%水溶液23
0m+2と混合し、超音波ホモジナイザーで分散し、酢
酸エチルを留去したのち水を加えsoo、6とした。
色素供与物質(3) [第1感光性層塗布液のiJ製] イ)色素供与物質分散液−350iR 口)ポリエチレングリコール300 (関東化学)           4.2゜ハ)1−
フェニル−4,4−ジ メチル−3−ピラゾリドン の10重量%メタノール液    21Q二)グアニジ
ントリクロロ酢酸 の10重缶%水−アルコール溶液 201Qホ)赤感光
性沃臭化銀乳剤      401Qへ)有曙銀塩分散
液         251Qイ)ないしへ)を混合し
、さらに実施例−1で用いたと同じ硬膜剤溶液3t12
を加え、水で全量を250背とした。
[第2感光性層塗布液の調製] 下記のものを代えた以外は前記第1感光性層塗布液と同
様の第2感光性層塗布液を調製した。
イ)色素供与物質分散液−3の色素 供与物質(3)を下記色素供与 物質(4)に代えた以外は同じ である色素供与物質分散液−450mNホ)赤感光性沃
臭化銀乳剤を緑感光性 色素供与物質(4) [非感光性中間層塗布液−9の調製] イ)ゼラチン10%水溶液     5001g口)ポ
リエチレングリコール300 (関東化学)15g ハ)1−フェニル−4,4−ジ メチル−3−ピラゾリドン の10重量%メタノール液    hQイ)ないし口)
を混合し、さらに第1感光性層塗布液の調製に用いたと
同じ硬膜剤溶液851Qを加えさらに、水で全量150
01Qとした。
なお、イ)色素供与物質(4)と共に用いるゼラチン1
0%水溶液はフェニルカルバモイルゼラチンと、ゼラチ
ンとの1:1(重[1比)混合物である。
[非感光性中間層塗布液10〜14の調製]非感光性中
間層塗布液−9の口)ポリエチレングリコール300の
添加量を表−4の如く代えた以外は非感光性中間層塗布
液−9と同様の非感光性中間!2塗布液10〜14をv
A製した。
表−4 [熱現像カラー感光材料−20〜−30の作製1実施例
−1で作製した熱現像感光材料と同様の方法で、表−5
の如く熱現像感光材料24〜3゜を作製した。作製した
熱現像感光材料24〜3゜のゼラチン付]を表−5に記
す。
表−5 [受像部材−2の作製] 厚さ 100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる暦。
(7,OOQ/ v2) (2)酢酸セルロースからなる層。
(4,00(+/f) (3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N
−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライド
の1:1の共重合体およびゼラチンからなる層。
(4)尿素及びポリビニルアルコール(ケン化度98%
)からなる層。
[感光材料の評価] 熱現像カラー感光材料−24〜−30に対し2000C
M Sの緑色露光及び赤色露光をステップウェッジを通
して与えた。次いで前記受像部材−2と重ね合わせ、1
50℃で60秒間熱現像を行ない、それぞれマゼンタ及
びシアン色素の転写濃度(□ wax及び[)sin)
を緑色光及び赤色光で測定した。これらの結果を表−6
に示す。
表−6において、*−1および*−2は各々、実施例−
1の表−3のときと同意である。なお、本実施例におい
て、熱溶剤はポリエチレングリコールである。
表−6 晶 表−6の結果から明らかなように、本発明の熱現像カラ
ー感光材料(No、24〜No、28)は、比較の熱現
像カラー感光材料(No、29およびNo、30)と比
較した場合、色濁りが著しく少なく、かつ最大濃度が高
い優れた性能を有するものである。
〈実施例−3〉 表−7の如く、カラー3重層熱現像感光材料−表−7 上記、表−7での付量は1f当たりのものであり、また
還元剤(1)、還元剤(2)、現像抑制剤は実施例−1
で用いたものと同じものを用いた。
また、ハロゲン化銀、有機銀塩は銀に換算した値である
。また、各層とも少量の界面活性剤、硬膜剤を含有する
。また、ゼラチンとは、フェニルカルバモイルゼラチン
とゼラチンの1 : 1 (Ill比)混合物である。
また色素供与物質(5)および(6)は以下のとおりで
ある。
色素供与物質(5) 色素供与物質(6) Y :40重量% カラー3重層熱現像感光材料−31において、非感光性
第1中間層及び非感光性第1中間層のゼラチン、ポリビ
ニルピロリドン(PVPと略す)、p−ブトキシベンズ
アミド(P[3Aと略す)および1.2.4−79ント
’)オー)Lt (BTOと略す)の付置を表−8の如
く代えた以外は同様にして、カラー3重層熱現像感光材
料−32〜−34を作製した。
表−8 く感光材料の評価〉 カラー3重層熱現像感光材料−31〜−34に対し、2
0000 M Sの緑色露光及び赤色露光をステップウ
ェッジを通して与えた。次いで、実施例−1で用いたと
同じ受像部材−1と重ね合せ、実施例−1と同様に15
0℃にて100秒間熱現像を行ない、それぞれマゼンタ
及びシアン色素の転写濃度(D n+ax及び[)wi
n)を緑色光及び赤色光で測定した。これらの結果を表
−9に示す。
表−9において*−1および*−2は、実施例−1の表
−3中のものと同意を表′!lj、。
表−9 表−9の結果から明らかなように、本発明の熱現像カラ
ー感光材料は3重層熱現像感光材料である場合において
も色濁りが少なく且つ最大濃度が高く、優れた写真性能
を有するものである。
〈実施例−4〉 実施例−3で用いたカラー3重層熱現像感光材料−31
の熱溶剤(p−ブトキシベンズアミド、1.2.4−ブ
タントリオール)を表−10の如く代えた以外は同様の
カラー3重層熱現像感光材表−10 表−10中、5QL−1〜5QL−8は以1’l)意味
である。
5QL−1p−ブトキシベンズアミド 5QL−2p−トルアミド 5QL−3ジメチルウレア 5QL−4ベンゼンスルホンアミド 5QL−5ペンタエリスリトール 5QL−6ポリエチレングリコール300SQL−7ジ
グリセリン 5QL−81,2,4−ブタントリオールなお、表−1
0中の付量は表−7中の熱溶剤の付量に対応している。
く感光材料の評価〉 実施例−3のく感光材料の評価〉と全く同様に露光、熱
現像をし、転写濃度を測定し、結果を表−11に示した
。表−11において、*−1、*−2は実施例−1の表
−3中のものと同意を表す。
表−11 表−11の結果から明らかなように、熱溶剤の種類を変
えて行なった本実施例においても、本発明の熱現像カラ
ー感光材料−35〜−39は、色濁りが少なく且つ最大
濃度が高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感色性の異なる熱現像感光性層を少なくとも二層有する
    熱現像カラー感光材料において、少なくともバインダー
    および熱溶剤を含有する非感光性中間層が、前記熱現像
    感光性層の2層間に挟まれて少なくとも一層存在し、前
    記非感光性中間層の少なくとも一層は、バインダーの含
    有量が該非感光性中間層を挟む二層の熱現像感光性層の
    うちバインダーの含有量の少ない熱現像感光性層のバイ
    ンダーの含有量に対して100重量%以上の割合であり
    、かつ前記非感光性中間層に含有される熱溶剤の含有量
    が該非感光性中間層に含有されるバインダーの含有量に
    対して30重量%以上の割合であることを特徴とする熱
    現像カラー感光材料。
JP3664687A 1987-02-19 1987-02-19 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料 Pending JPS63202743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3664687A JPS63202743A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3664687A JPS63202743A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202743A true JPS63202743A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12475613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3664687A Pending JPS63202743A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH012041A (ja) カブリの抑制された熱現像カラ−感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS6353548A (ja) 熱現像感光材料
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPH03116045A (ja) 画像形成方法
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPS63183444A (ja) 最高濃度および感度の改良された熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS63301037A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像感光材料
JPS63243939A (ja) 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63313152A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法