JPH01124852A - 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料 - Google Patents

現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH01124852A
JPH01124852A JP28388287A JP28388287A JPH01124852A JP H01124852 A JPH01124852 A JP H01124852A JP 28388287 A JP28388287 A JP 28388287A JP 28388287 A JP28388287 A JP 28388287A JP H01124852 A JPH01124852 A JP H01124852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
dye
layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28388287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Ken Okauchi
謙 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28388287A priority Critical patent/JPH01124852A/ja
Publication of JPH01124852A publication Critical patent/JPH01124852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関するものであり、更
に詳しくは、カプリを伴わず、現像進行性に優れ、保存
性が良好で、かつ現像温度が変動したときのカプリの増
大が改良された熱現像カラー感光材料に関するものであ
る。 〔従来技術〕 近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る熱現
像カラー感光材料の開発が試みられている。これらの中
で熱現像により拡散性の色素を放・ 出又は形成させた
後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式
は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等の
点ですぐれている。 この転写方式の熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
は例えば特開昭59−12431号、同59−1591
59号、同59−181345号、同59−22955
6号、同60−2950号、同61−52843号、同
61−61158号、同61−61157号、同59−
180550号、同61−132952号、同61−1
39842号、米国特許第4,595,652号、同第
4.590,154号及び同第4,584,267号各
明細書等に記載されている。 上記のような熱現像感光材料においては、銀現像性が不
十分であり、必要な濃度を得る為に多量の銀を使用した
感光材料を使用したり、或いは長時間現像又は高温現像
が行なわれるが、このような方法は、濃度の上昇に伴な
ってカプリも上昇するという欠点を有している。 銀現像を促進する手段として、更に例えば特開昭61−
236548号、同61−5283号各公報に記載され
ている現像促進剤を含有する熱現像感光材料を用いる方
法が知られているが、このような方法においても、最高
濃度の増加とともにカプリが上昇するか、或いは、感光
材料の保存性が劣化するという欠点を有している。 上記のような従来の技術の欠点を改良することを目的と
して、本発明者等の一人を含む発明者により、チオエー
テル化合物または前記一般式[11で表される化合物を
熱現像カラー感光材料の受像層に含有させる技術を開発
し既に出願した(特願昭62−147326号および特
願昭62−144813号)。 本発明はこれらの発明の改良に関するものである。即ち
、鎖状や環状のチオエーテルや前記一般式[11で表さ
れる化合物を受像層に添加すると現像促進剤として作用
し、上記従来技術の欠点を改良することができるが、一
方で現像温度の変動の影響を受は易(,2〜3℃現像温
度が上昇しただけでカプリが大幅に上昇してしまう傾向
がある。 そして、高温現像において現像温度を厳密に(±1℃以
内に)制御するのは極めて困難であり、現像温度の変動
に対して安定な写真性能を示す感光材料が要望される。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記のような点から、本発明の目的は、カプリの増加を
伴うことなく高い最高濃度を有するカラー画像が得られ
、保存性に優れ、かつ現像温度の変動の影響を受けにく
い熱現像カラー感光材料を提供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性へロ
デン化銀、バインダーおよび色素供与物質を有する感光
要素と、少なくとも色素画像形成時に該感光要素と積重
される受像要素とからなる熱現像カラー感光材料におい
て、該受像要素が下記(A1)、(A2)および(A1
)から選ばれる少な(とも1種の化合物、ならびに下記
一般式[■1で表される化合物を含有することを特徴と
する熱現像カラー感光材料によって達成される。 (A1)鎖状千オニーチル化合物。 (Aり 酸素原子、−NR,−(R,は水素原子まON
H−から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を有す
るとともに、少なくとも2つの硫黄原子並びに炭素鎖を
環構成必須成分として有し、かつ、該基及び該硫黄原子
だそにぞれ該炭素鎖により結合している環状化合物(以
下、本発明の環状化合物という)。 (A1) 下記一般式[11で表される化合物。 一般式[11 %式% 式中、ZI及びR2は各々5貝または6貝の含窒素複素
環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。 一般式(1) %式% 式中、Xlは現像抑制剤の残基を表し、L、は単なる結
合手又は2価の基を表し、Bはパラスト基を表す。 以下本発明について詳述する。 本発明においては受像要素に前記(AI)、(A2)お
よび(A1)項に記した化合物(以下、これらの化合物
を総称して適宜E本発明の現像促進剤」という)から選
ばれる少なくと・も1種を含有させるのであるが、該化
合物のうち鎖状チオエーテル化合物は好ましくは下記−
最大[11で表される化合物である。 一般式1m1 R,−8−R。 式中、R1及びR3は各々置換もしくは未置換のアルキ
ル基、置換もしくは未置換の7リール基又は置換もしく
は未置換のへテロ環基を表わす。 −最大[1Fで表わされる化合物の中で好ましいものと
しては下記−最大[1alで表わされる化合物が挙げら
れる。 一般式[1al Rs(CHt)nS(CHa)II(S(CHz)61
.(S(CII*)kl、R4式中、R5およびR4は
各々ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、カル
バモイル基または一903Mを表わし、Mは水素原子、
金属イオンまたはアンモニウムイオンを表わす、n、m
、lおよびkは各々2.3または4であり、pおよびq
は各々0または1である。 以下に、本発明に用いられる鎖状チオエーテル化合物の
好ましい具体例を示すが、本発明に用いられる鎖状チオ
エーテル化合物は下記に限定されるものではない。 、/″\ 尊王余白 ノ 例示化合物 (A 、−1)  HO(CHz)2s(CHahS(
CHt)ioH(AI −2)  HO(CHi)2s
(CH2)zOtl(A、−3)  HOCH,S(C
f12hS(CH2hS(C)1m)2S(CH,)、
0H(A I−4)  lo(CHz)ss(CHzh
S(CHz)sOflOH0H OH0H (A、−7)  C1,NH(CH2)R5(CH2)
2S(CH2)28HCH3(A18)  Na0iS
(CHi)is(GHz)is(CII*)asOJa
(A、−9)  H00CCH2S(C)1m)R5C
H2COOH(A、−10)  H2NC0(CH2)
、5(C)12hs(CH2)2CONH!(A + 
11)  CsH+tSCJL t(AI−14)  
HS(CH2)2S(CHi2)2SH(A、−15)
  lo(CH2)3S(CH2)SOH(A、 −1
6)  lo(CHzhS(CH2)sOH本発明にお
いて、鎖状チオエーテル化合物の受像要素中における含
有量は、0.01〜20mg/100cm’が好ましく
、更に好ましくは0.1〜10mg/100c■2であ
る。 該化合物は上記範囲内の含有量であれば1種を用いても
2種以上を組合わせて用いてもよい。 該化合物を受像層中に添加する方法としては通常用いら
れるあらゆる方法が可能であるが、例えばボールミル、
サンドミル等によって粉砕して添加する方法、水又は有
機溶剤に溶解して添加する方法、ラテックスを用いる方
法、高沸点溶剤に溶解して親水性コロイド溶液中に分散
し、水中油滴型分散物としで添加する方法などが挙げら
れる。 次に、本発明の環状化合物について詳述する。 本発明の環状化合物は、前記したとおり酸素原(R,は
水素原子またはアルキル基)及V−NHC0NH−から
成る群から選ばれる少なくとも1つの基を有するととも
に、少な(とも2つの硫黄原子並びに炭素鎖を環構成必
須成分として有し、かつ、該基及び該硫黄原子がそれぞ
れ該炭素鎖により結合している環状化合物である。 上述の環状化合物において、R,、R,で示されるアル
キル基としては、例えばメチル基、プロピル基が挙げら
れる。 環構成成分である炭素鎖としではメチレン、エチレン、
プロピレン、テトラメチレンの如きアルキレン鎖、1,
2.3−プロパントリイルの如きアルカントリイル鎖、
1,3−ブタジエンシイリデンの如きアルカノエンジイ
リデン鎖、ブタンνイリデンの如き、アルカンジイリデ
ン頷、2−ブテニレンの如!フルケニレン鎖、シクロヘ
キシレン、シクロベンチレンの如きシクロアルキレン鎖
、7ヱニレンの如き7リーレン鎖が挙げられ、またその
他、アルキレンアリーレン鎖、アルキレンジクロフルキ
レンアルキレン鎖の如き、上述の各類が2以上結合した
炭素鎖が挙げられる。 本発明の環状化合物には、ハロゲン原子(例えば77素
、臭素)、水酸基等の置換基を有するものも含まれる。 また本発明の環状化合物は、単環のものでも、縮合多環
のものでもよい。 硫黄原子同士を炭素鎖が結合する場合には、該炭素鎖の
鎖部分の炭素数は偶数個(例えばエチレン、プロピレン
、テトラメチレン、0−7ヱニレン)であることが好ま
しい。 また本発明の環状化合物の員数としては、12貝以上の
ものが好ましい。 ノー0− \ 以1′子余り 以下に本発明の環状化合物の例示化合物を示す。 <A t−1)        (A *−2)(A 
z−a)        (A z−4)(At−5)
        (A2−s)(At−7)     
      (At−s)(At−9)       
    (1−10)(Am−11)        
  (Am−12)(A2−13>         
 (A、−14)(Ax−15)          
(At  16)   。 (A 2−−17)             (A、
−18)(A2−19)         (At−2
0)(As  21)           (At 
 22)(Am  23)           (A
t  24)(Am−25)          (A
、−26)(A22))              
(At   28)(A、−29) υ (A、−30) <A2−31) (A 2−32) (Am−33) UらUl’+3 (A2−34) +1 (A、−35> (A、−36) (Ax  37) (A、−38) (A、−39) (As−40) (A、−41) (A 、−42) (A、−43) (A、−44) 本発明の環状化合物はジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティー・ケミカル・コミュニケーション(J、 
Che−、Soc、 Chew、 Commun1) 
1970゜1055、アンゲバンテ・ヘミ−・インター
ナショナル・エデイジョン・イン・イングリッシュ(^
ngew 。 Chem、Intern、 Ed、1) !二3.14
9 (1974)、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J、 Org。 Che+*、1) 36.254 (19)1)、ケミ
カル・レビュー(Chew、 Rev1) 77、51
3 (1977)、英国特許第942;865号、ヨー
ロッパ特許216,973号等を参考に合成することが
できる。 以下に例示化合物の合成例ないし合成スキームの例を示
す。 例示化合物(^2−5) 例示化合物(^2−6) 例示化合物(^、−10) トルエン−3,4−ジチオール48.8g(0,313
モル)。 85%水酸化カリウム20.7y(0,313モル)、
 500m1の1−ブタノールの混合物を116℃まで
加温して還流しながらビス(2−クロロエチル)エーテ
ル22.5゜(0,157モル)の50i+4! 1−
ブタノール溶液を2時間かけて滴下した。混合物の温度
を75℃まで下げ、85%水酸化カリウム20.7gを
加え加温して還流しながら、ビス(2−クロロエチル)
エーテル22.5yの50m11−ブタノール溶解を1
時間かけて滴下した。 更に4時間還流を続けた。濃塩酸3mlで酸性とした後
、1−ブタノールを留去して水を加えて混合物の容量は
一定に保った。 水層から分離してきたペーストをクロロホルム600m
1に溶かし5%水酸化ナトリウム水溶液400m1で抽
出した。クロロホルム溶液を塩化カルシウムで乾燥し濃
縮した。ペースト状の浅さ67.2.からn−ヘプタン
で抽出し更にアセトンで抽出した。これらの抽出物から
目的物の白色結晶4.2gが得られた。 例示化合物(^、−11) 本発明の環状化合物の受像要素中における含有量は0.
01〜20xg7100cm”が好ましく、更に好まし
くは0.1〜IOB/100cm”である。 該化合物は1種を用いても2種以上を組み合わせて用い
てもよい。 該化合物を上記受像層中に添加する方法としては通常用
いられるあらゆる方法が可能であるが、例えばボールミ
ル、サンドミル等によって粉砕して添加する方法、水又
は有機溶剤に溶解して添加する方法、ラテックスを用い
る方法、高沸点溶剤に溶解して親木性コロイド溶解中に
分散し、水中油滴型分散物としで添加する方法などが挙
げられる。 次に、上記−最大
〔Yは−N−1−〇−又は−8−を表し、R1は水素原子、アルキル基又は了り−ル基を表し、Mは一般式(2)のMと同義である。〕
し、R1は−SM(Mは一般式(2)のMと同!l)、
チオール残基又は−NH−R’ (R4は水素原子、ア
ルキル基又は7リール基)を表し、R2及びR3は各々
水素原子、アルキル基、アリール基又はニトロ基を表し
、R2とR3が結合して5員又は6員の環を形成しても
よい、〕 (R1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基又
はハロゲン原子を表し、R1とR2が結合して5貝又は
6Rの環を形成しでもよい、〕(RI、Ra及びR3は
各々水素原子、アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、
炭素原子数が1〜7個のフルキルチオ基又は−SM(M
は一般式(2)のMと同一である。)を表す、〕 R’ (R1、R2、Rコ、R4及びR5は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、−NH−R・(R’は水素原子
、アルキル基又はアリール基を表す1)、−8M(Mは
一般式(2)のMと同義である。)、アルキルチオ基又
はアルコキシ基を表す、〕Rコ (R’% R2、Rコ及びR4は各々−最大(10)の
R’(R1及びR2は各々水素原子又はアルキル基を表
し、Mは一般式(2)のMと同一である。〕一般最大1
3) %式% (R1及びR2は各々水素原子、アルキル基又は7リー
ル基を表し、RIとR2が結合して5員又は6員の環を
形成してもよい、〕 (H+、R2及びR3は各々水素原子、アルキル基又は
71ノール基を表し、R1とR2が結合して5貝又は6
員の環を形成してもよい。 薯=(−cANT!3 Yは一〇−1−S−又は−N−(R4は水素原子、また
はアルキル基を表す1)を表す、〕(R1は水素原子、
アミ7基、アルキル基又は7リール基を表し、Yは一〇
−1−8−又は−N−Rり (llj3は水素原子、アミノ基又はアルキル基を表す
1)を表す0Mは一般式(2)のMと同義である。〕一
般最大16) (R1及びR2は各々水素原子、アシル基、フルキル基
又はアリ−ル基を表し、R1とR2が結合してYは=N
−又は=C−(R”は水素原子又はアRコ ルキル基を表す1)Mは一般式(2)のMと同義である
。〕 1(a (R1、R2及びRコは一般式(14)のR1ないしR
3と同義であり% Y”は対アニオンを表す、〕一般最
大2)〜(1))において好ましい写真用抑制剤残基は
一8M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基又は有機アミン残基を表す1)を有する含窒素複
素環の残基であり、−最大(3)又は(7)で表される
写真用抑制剤残基が特に好ましい。 前記−最大(1)においで%Llで表される2価の基と
しては、好ましくは炭素原子数1〜7のフルキレン基、
(例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基等)、
アルケニレン基(例えばビニレン基、プロペニレン基等
)、アリーレン基(例えばp−)ユニしン基、−一フエ
ニレン基、0−フルキレン基等)、イミノ基、カルボニ
ル基、スルホニル基、エーテル基又はこれらを組み合わ
せた基(例えばアルキレンカルボニルアミノ基、アラル
キレンアミノ基、スルホニルアミノ基等)が挙げられる
が、更に具体的には以下のものが挙げられる。 −CONH−1−8O2NH−1NHCONH−−N 
R−(Rは水素原子又はアルキル基)および−CO−。 本発明の一般式(1)のBで表されるバラスト基として
は、熱現像する間、本発明の一般式(1)で表される化
合物及びその銀塩(又は銀錯体)の拡散性を低下又は耐
拡散化される分子の大きさ及び形状を備えている有機パ
ラスト基であり、一般的な有機パラスト基としては、x
lで表される現像抑制剤残基に直接又はLIで表される
2価の結合基を介して結合している長鎖アルキル基なら
びに該抑制剤残基の炭素環核又は複素環核等に直接又は
間接的に融合しているベンゼン系及びす7タレン系の芳
瞥族基が含まれる。有効なパラスト基としては、一般的
に少なくとも8個の炭素原子を有するものであり、より
好ましくは8〜40個の炭素原子(置換基を有する場合
には、置換基の炭素原子を含む1)を有する(置換基を
有するものも含む)アルキル基である。 また、スルホ基、カルボキシル基等の親木基で置換され
た基を有し、かつ8〜30個の炭素原子を有するフルキ
ル基(置換基を有するものも含む)を有する基も有効な
パフスト基である。 以下に本発明に用いられるバラス)基の好ましい具体例
を示す。 −C,,H,,,−C,@H,,,−C,、H1+、 
  −CH2Cl−C,H,、C211゜ ’−(CHt)sO(CHt)tcH5、(CHz )
JCHtCH(CH2)scHs 、■ Js C,H。 C2H。 以下、前記−最大(1)で表わされる化合物の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 C,H。 (i−to) (t−U) I C,H。 C,H。 8R CI 2112% lJ H ■ SO,H ■ 「 cn2coon −m式(1)で表される化合物の具体的合成例を以下に
示す。 合成例−1化合物(1−1)の合成 1−(p−アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−チオ−1し19.3g及びピリジン20輸
lをアセトニトリル200mZに加え、室温下撹拌しな
がらバルミトイルクロライド33.を滴下した0滴下後
、1時間加熱還流した後、冷却すると結晶が析出しな、
この結晶を枦取し、冷アセトニトリルで洗った後、乾燥
し、目的物31.5g (76%)を得た。 合成例−2化合物(1−15)の合成 5−アミノ−2−メルカプトベンゾチアゾール18.2
g及びピリジン20@lをアセトニトリル200IIf
fiに加え、室温下撹拌しながら3−(2,4−ジー(
1)ペンチルフェノキシ)−酪酸クロライド35gのア
セトニトリル(50si’)溶液を滴下した0滴下終了
後1時間加熱還流した。この反応液を水あけし、結晶を
r別し、この結晶をアセトニトリルにて再結晶して、目
的物33.8. (収率88%)を得た。 他の本発明の化合物についても、同様な方法で合成する
ことができる。 本発明の一般式(1)で表わされる化合物の受像要素中
への添加量は、限定的でなく該化合物の種類、単用か又
は2以上の併用使用か、又は用いられる感光性ハロゲン
化銀および有機銀塩の種類、量、混合比率等に応じて決
定すればよいが、概ね感光性ハロゲン化銀1モル当り1
0−s〜10−1モルが好ましく、より好ましくは10
−4〜10−2モルである。 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、受像要素
中に含有されるが、受像要素が多層構成である場合は、
任意の層中に含有させることができる。また添加方法は
任意の方法が適用でき、例えば低沸点溶媒(メタノール
、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶媒(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジシ
レホスフエート等)に溶解した後、超音波分散するかあ
るいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム10
%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩酸または
硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当なポリマ
ーの水溶液(例えば、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン等)と共にボールミルを用いて分散させた
後、使用することができる。 以′下余ゝ白 X、ノ 本発明でいう [熱現像カラー感光材料]とは、いわゆ
る一体型、剥離型をとわず、感光要素及び受像要素を含
むものを示している。 本発明の受像要素に用いられる受像層としては、熱現像
により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色素を受
容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又は四級
アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,70
9,690号に記載されているものが好ましく用いられ
る。典型的な受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含゛むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコ
ール等と混合して支持体上に塗布することにより得られ
る。別の有用な色素受容物質としては特開昭57−20
7250号公報等に記載された〃ラス松移温度が40℃
以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成され
るものが挙げられる。 これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよ(、又これ自身を支持体として用いてもよい。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ
塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリーN、N−ジメチルアリルアミド、p−シアノ
フェニル基、ペンタクロ四フェニル基おより2,4−ジ
クロロフェニル基をもつポリアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリ二チルメタクリレート、ボリプロ
ピルメ°タクリレート、ポリイソプロピルメタクリレー
ト、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert−
ブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメタクリレ
ート、ポリ−2−シフ)−エチルメタクリレート、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ビスフ
ェノールAポリカーボネート等のポリカーボネート類、
ポリアミド類並びにセルロースアセテート類があげられ
る。また、ポリマー・へンドプック・セカンドエディシ
ラン (ジェイ・ブランドラップ、イー・エイチ・イン
マーガツト編)シラン・ウィリイアンドサンズ(Pol
ymerHandbook 2nd ed、 (J、B
randrup、 E、HoImmergutii)J
ohn Wiley & 5onsl出版に記載されて
いるガラス転移温度40℃以下の合成ポリマーも有用で
ある。 一般的には前記高分子物質の分子量としでは2000〜
20000Gが有用である。これらの高分子物質は、単
独でも2種以上をブレンドして用いてもよ(、また2種
以上を組み合せて共重合体としで用いてもよい。 特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号公報に記載のポリカーボネートと可
塑剤より成る層が挙げられる。 これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層として用
いることもでき、その場合には支持体は単一の層から形
成されていてもよいし、虫た多数の層により形成されて
いてもよい。 本発明の受像要素における受像層中には特開昭59−1
58289号、同59−182785号、同60−13
0735号、同61−118748号、同61−153
638号、同61−153638号各公報に示される紫
外線吸収剤、退色防止剤を含んでもよい。 本発明の受像要素には保護層を設けてもよい。 保護層には、写真分野で使用されろ各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイグルシリ力、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、へイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を−含む)、有機銀塩粒
子、非感光性ハロゲン化銀粒子などが挙げられる。 これらの添加剤については、リサーチ・ディスクローツ
ヤ−誌Vo1.17G、1978年6月No、 170
29号、特願昭60−276615号明細書に記載され
ている。 本発明の受像!!素の層構成としては、例九ば、透明支
持体−白色反射層−受像層、透明支持体−白色反射層一
中間層一受像層一保護層、白色支持体−受像層、白色支
持体−中間層−受像層、白色支持体−受像層−保護層、
白色支持体−白色反射層−受像層、白色支持体−白色反
射層一中間層一受像層一保護層、透明支持体−受像層−
白色反射層、透明支持体−受像層一中間層一白色反射層
、透明支持体兼受像層−白色反射層、透明支持体兼受像
層−中間層−白色反射層などである。 受像層を含む受像部材用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等のいずれを使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のフィルム及びこれらの支持体中に酸化チタン、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有
させた支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可
塑性樹脂をラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、ア
ルミニウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔料を
含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持
体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設
けた支持体等が挙げられる。 さらに特願昭61−126972号明細書に記載された
キャストコート紙も支持体として有用である。 特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に顔料塗布層を有
し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し、
硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として使
用できるので受像部材としてそのまま使用できる。 本発明の受像要素には上記以外に各種の添加剤を添加で
きる0例えばマット性、白地性、スベリ性、光沢性を付
与するために、チタンホワイト、シリカ、タルク、クレ
ー、滑石、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ガラス粉、
カオリン、酸化亜鉛などの無機添加剤が加えられてもよ
い、*た画像の堅牢性を向上させる目的やその他の目的
で酸化防止剤、消光物質などを含んでもよい。 本発明の受像要素は色素の松写が可能なものであって、
少なくとも色素画像形成の際に感光要素と、支持体側か
らみてそれぞれの要素の感光性層側と受像層側の面を向
いあわせて積重の関係におかれるものであり、熱松写性
色素供与物質を含有する感光要素であれば、いずれの型
のものとでも組み合せて用いることができ、この感光]
l!素に対しては、いわゆる一体型であってもよいし、
いわゆる剥離型であってもよい。 本発明の「色素画像形成時」とは加熱による色素形成時
及び該色素の受像要素への転写による画像形成時を含む
ものである。 本発明の受像要素は、上記の熱現像カラー患光材料に適
用して本発明の効果が効率的に発揮される。 熱現像カラー感光材料における感光要素は、基本的に支
持体と該支持体上の感光性ハロゲン化銀、色素供与物質
およびバインダーを有し、さらに必要に応じて還元剤、
有機銀塩、およびその他の添加剤が添加される。 本発明の感光要素に用いられる色素供与物質としでは、
例えば特開昭62−44737号公報、特願昭60−2
71117号、特願昭61−11563号各明細明細に
記載されでいる非拡散性の色素を形成するカプラー、例
えば米国特許第475,441号等に記載のロイコ色素
、或いは例えば米国特許第4,235,957号等に記
載の熱現像色素漂白法に用いられるアゾ色素等を挙げる
ことができるが、好ましくは拡散性の色素を形成又は放
出する拡散型色素供与物質であり、特にカプリング反応
により拡散性の色素を形成する化合物が好ましい。 上記拡散型色素供与物質としては、感光性ハロゲン化銀
及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反応
に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成ま
たは放出できるものであれば良く、その反応形態に応じ
で、正の関数に作用するネ〃型の色素供与物質(すなわ
ち、ネ〃型のハロゲン化銀を用いた場合にネ〃の色素画
像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供与
物質(すなわち、ネが型のハロゲン化銀を用いた場合に
ポジの色素画像を形成する)に分類できる。 上記ネ〃型色素供与物質としては、例えば米国特許m 
4,463,079号、同第4,439,513号、特
開昭59−60434号、同59−65839号、同5
9−71046号、同59−87450号、同59−8
8730号、同59−123837号、同59−124
329号、同59−165054号、同59−1595
9号各公報等に記載されている還元性色素放出化合物、
及び例えば米国特許第4,474,867号、特開昭5
9−12431号、同59−48765号、同59−1
74834号、同59−116642号、同59−15
9159号、同59−231540明細公報等に記載さ
れているカプリング色素放出型化合物が挙げられる。 さらに別の待に好ましいネ〃型色素供与物質としては一
般式〔■〕で示されるカプリング色素形成型化合物が挙
げられる。 一般式〔■〕 cp→J)→B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カプリング反応)
して拡散性の色素を形成することができる有機基(いわ
ゆるカプラー残基)であり、Jはカプラーの活性点に置
換した二価の結合基を表わし、Bはパラスト基を表わす
。 CDで表わされるカプラー残基としては形成される色素
の拡散性の為にその分子量が700以下が好ましく、よ
り好ましくは500以下である。 パラスト基としては8個以上(より好ましくは12個以
上)の炭素原子とスルホ基、カルボキン基等の親水性基
を共に有する基が好ましく、さらにポリマー鎖がより好
ましい。 このポリマー頷を有するカプリング色素形成型化合物と
しては、−最大(V)で表わされる単量体から誘導され
る繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。 一般式(V) Cp−(J)→Yけ一→Zヒ→L) 式中、C9% Jは一般式(IV)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラ
ルキレン基を表わし、lは0または1を表わし、Zは2
価の有機基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチ
レン性不飽和基を有する基を表わす。 一般式(IV)及び(V)で表わされるカプリング色素
形成型化合物の具体例は、特開昭59−124339号
、同59−181345号、同6G−2950号、特開
昭61−57943号、同61−59336号、同61
−61158明細公報、米国特許第4,631,251
号、同tjS4.650,748号各明細書等に記載さ
れており、特に特開昭59−182507号、米国特許
第4,631,251号、同第4,650,748号各
公報に記載されたポリマー型色素供与物質が好ましい。 上記ポジ型の色素供与物質としては、例えば特開昭59
−55430号、同59−152440公報等に記載の
色素現像剤化合物、例えば特開昭59−154445号
、同59−168954明細公報等に記載の分子内求核
反応により拡散性色素を放出する化合物、例えば特開昭
59−116855号公報等に記載のコバルト錯体化合
物、或いは例えば特開昭59−124327号、同59
−152440号公報等に記載の酸化されると色素放出
能力を失う化合物等が挙げられる。 本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性の為に分子量が800以下
、より好ましくは600以下であることが好ましく、ア
ゾ色素、7ジメチン色素、7ントラキノン色素、ナフト
キノ2色素、スチリル色素、ニトロ色素、キノ92色素
、カルボニル色素、7タロシアニン色素等の残基が挙げ
られる。これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に
復色可能な一時短波化された形でもよい、また、これら
の色素残基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開
昭59−48765号、同59−124337号に記載
されているキレート可能な色素残基も好ましい一形態で
ある。 これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい、その使用量は限定的でな(、例えば1
−2当たり0.005〜50g1好ましくは0.1〜1
0.用いることがで終る。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。 さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子及び該粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に
変化した、あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子
を有するハロゲン化銀乳剤も用いることができる。 さらに、本発明には表面が予めカプラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることもできる。 上記感光性乳剤中のへロデン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ輸〜約1.5μ−である・本発明に
おいて、他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光
性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ、を磯銀
塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させることもでき
る。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、−
層当り支持体1曽2に対して、0.001g〜50gで
あることが好ましい。 上記感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の
方法で化学的に増感することができる。 本発明の熱現像感光材料の感光要素に用いられるバイン
ダーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル
、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セル
ロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン等の合成病分子、ゼラチン、7タ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース清導体、
タンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天
然の高分子物資を1又は2種以上組合せて用いることが
できる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマー
とを併用することが好ましく、より好ましくは特開昭5
9−229556号公報に記載されたゼラチンとポリビ
ニルピロリドンとの混合バインダーである。 上記バインダーは支持体llI2当たり0.05〜50
gの範囲内の量で使用され−る。 本発明の熱現像感光材料に必要に応じて用いられる還元
剤(本明細書中還元剤プレカーサも還元剤に包含される
ものとする)は、熱現像感光材料の分野で通常用いられ
るものを使用することができる。 本発明に用いることができる還元剤としては、例エバ米
国特許第3.ssl、zse4i 、同第3,761,
270号、同第3,764,328号各明細書、またリ
サーチ・ディスクロージャーNo、 12146、同N
o、15108、同No、15127および特開昭56
−27132号公報、米国特許第3,342.599号
、同第3,719,492号、特開昭53−13562
8号、FJ 57−79035号各公報明細記載のp−
7エニレンジアミン系及びp−7ミノフェノール系現像
主薬、7オス7オロアミドフエノール系、スルホンアミ
ドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬
及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、スル
ホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼ
ン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチ
レンビスナ7トール類、メチレンビスフェノール類、ア
スコルビン酸、3−ピラゾロン類、ピラゾロン類を用い
ることができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−14613を
号及び特願昭61−71683号各明細明細記載のN 
−(p−N、N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸
塩が挙げられる。 前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。 本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、限定的ではないが、通常感光性ハロゲン化銀1
モルに対して0.01〜1500モルの範囲で用いる。 本発明の熱現像感光材料の感光要素においては、必要に
応じて感度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有
機銀塩を用いることがで終る。 本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3,330,633号、同第3,794,498号、同
第4,105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、7ラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、a−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、7タル酸銀など、特公昭44−28582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、特開昭58
−118638号、同5B−118639号、米国特許
第4,123,274号等の各公報に記載されているイ
ミノ基の銀塩がある。 その他特開昭52−31728号公報に記載されている
様な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特
許第4,168,980号明細書に記載されている様な
イミグゾリンチオンの銀塩等が用いられる。 以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−フルキル
スル7アモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。 本発明の熱現像感光材料の感光要素に眉いられる支持体
としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロースア
セテートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム
、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。 本発明の熱現像感光材料においでは、感光要素お上り/
*たは受像要素に、各種の熱溶剤が添加されることが好
ましい0本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像お上り
/または熱転写を促進する化合物である。これらの化合
物については、例えば米国特許第3,347,675号
、同第3,867.959号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo、17643 (XI)、特開昭59−22
9556号、同59−68730号、同59−8423
6号、同60−191251号、同60−232547
号、同、6G−14241号、同61−52643号、
特願昭80−218768号、同60−181965号
、同60−184837号等、米国特許第3,438,
776号、同3,666.477号、同3,667.9
59号、特開昭51−19525号、同53−2482
9号、同53−60223号、同58−118640号
、同58−198038明細明細書に記載されているよ
うな極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明に特に
有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメ
チルウレア、ジエチルウレア、7エ二ルウレア等)、7
ミド誘導体(例えば、7セト7ミド、ベンズアミド、p
−)ルアミド、p−ブトキシベンズ7ミド等)、スルホ
ンアミド誘導体く例えばベンゼンスルホンアミド、ff
−)ルエンスルホンアミド等)、多価アルコール類(例
えば、1,5−ベンタンノオール、1.6−ヘキサンノ
オール、1.2−シクロヘキサンノオール、ペンタエリ
スリトール、トリノチロールエタン14P)、又はポリ
エチレングリコール類が挙げられる。 上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。 水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60″C以上、好ましくは100℃以上、特に好まし
くは130℃以上250℃以下)では液状になる化合物
であり、無機性/有機性の比(“有機概念図”甲田善生
、三人出版(株)、1984)が0.5〜3.0、好ま
しくは0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0
の範囲にある化合物である。 上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭6
0−278331号、同80−280824明細明細書
等に記載されている。 本発明の感光材料には上記熱溶剤はバインダー量に対し
30重量%以上の量で含まれることが好ましい。 本発明の熱現像感光材料においては、熱現像及び/又は
転写を水を存在させて行なうこともできる。 上記のような水はどのような方法により供給されていて
もよい、たとえば、細孔からジェットとして噴出させて
もよいし、ウェッブローラーで濡らしてもよい、また水
の入ったポットを押しつぶす形式で用いてもよく、これ
らの方法および他の方法により制約されるものではない
、また一部の水は結晶水やマイクロカプセルとして材料
中に内蔵させておいてもよい。 熱現像及び転写において用いられる水とは、いわゆる“
純水7に限らず、広く慣習的に使われる意味での水を含
む、また、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイ
ソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい
、さらに、親水性熱溶剤等を含有させた液でもよい。 本発明の熱現像感光材料の感光要素には上記各成分以外
に必要に応じ各種添加剤を含有することができる。 例えば、色調剤、カプリ防止剤、無機或いは有機の塩基
、又は塩基プレカーサー、ハレーシ1ン防止染料、蛍光
増白剤、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット
剤、界面活性剤、退色防止剤等が任意に使用できる。 本発明は、本発明の現像促進剤を熱現像感光材料の受像
要素中に含有させることを特徴の一つとしているが、転
写型熱現像感光材料において、保存性向上及び現像促進
を目的として、受像要素に本発明の現像促進剤以外の例
えば1−フェニル−5−メルカプトトリアゾール等の通
常用いられる現像促進剤を用いた場合、上記保存性は改
良されるが、多層カラー感光材料においては現像時にお
いて、感光!索の上層、すなわち受像要素側に近い屑の
現像のみが促進され、上記感光要素の下層、すなわち受
像要素から違い層の現像が上層に比較して遅れるという
問題庶が生じ、また、このような欠点を改良するため、
上記現像促進剤の受像要素中における含有量を増大させ
ると感光要素の下層の現像は進行するが、上層においで
はカプリ濃度が高くなってしまう。 本発明の現像促進剤を現像促進剤として受像要素に含有
する熱現像感光材・料を使用することにより、上記のよ
うな問題を生じることなく上層、下層の区別なくカプリ
増加を伴なわない高い最高濃度が得られること、更に、
本発明の現像促進剤の受像層中への含有によって発生す
る現像温度の変動の影響を受は易(なる問題が一般式(
1)で表される化合物を併用することによって改良され
ることば驚(べきことである。 本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つめ熱現像
感光性層中に(1)感光性へロデン化銀、(2)色素供
与物質、(3)バインダーを含有し、さらに必要に応じ
て(4)還元剤、(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい、しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(3)、(4)、(5)の成分を
一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣
接する他方側の層に色素供与物質(2)を含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分
けて含有せしめてもよい。 また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2NJまたはそれ以上に分割して設けて
もよい。 本発明の熱現像感光材料における感光要素は、支持体上
に少なくともIMの熱現像感光性層を有する。カラーの
場合には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層
を有し、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の
異なる色素が形成または放出される。通常、青感光性層
ではイエロー色素、I&感光性層ではマゼンタ色素、赤
感光性層ではシアン色素が組み合わされるが、これに限
らない、また、近赤外感光性層を組み合わせることも可
能である。 各層の構成は目的に応じて作意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。 本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光性層およびこれ□らの非感光性層を支持体
上に塗布するには、−般のハロゲン化銀感光材料を塗布
*Stするのに用いられるものと同様の方法が適用でき
る。 本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着させる事により熱現像と同時に行なうことが好まし
く、この際、受像要素に水を供給した後に密着し現像し
て行っなてもよい、また、露光前に70℃〜180℃の
温度1lIBで予備加熱を施しでもよい、又、特開昭6
0−143338号公報、特願昭60−3844号明細
書に記載されているように相互の密着性を高めるため感
光材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜25
0℃の温度でそれぞれ予備加熱してもよい。 本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべで利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱a−ラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはな(、あらかじめ予熱(ブレヒ
ート)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンがUましい、また露光と加熱が同時に進
行する方式以下に、本発明を実施例を挙げて更に具体的
に述べるが、本発明は下記実施例により何等制限される
ものではない。 実施例1 く沃臭化銀乳剤の調製〉 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号明細書に記載された混合撹拌機を用いて
オセインゼラチン20g、蒸留水10100O!及びア
ンモニアを溶解させた (A)液に沃化カリウム11.
6gと臭化カリウム131gを含有している水溶液50
0mNの CB)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有
している水溶液500m1’の (C)液とを同時にp
Agを一定に保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形
状とサイズはpi、9Ag及びB液とC液の添加速度を
制御することで調節した。このようにして、沃化銀含有
率7モル%、正8面体、平均粒径0.25μ輪のコア乳
剤を調製した。 次に上記の方法と同様にして沃化銀含有率1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μ−のコア/シェル型11四デン化銀乳剤を
調製した。(単分散性を表す)10ゲン化銀粒子の粒径
の変動系数は9%であった。)このようにして調製した
乳剤を水洗、脱塩した。 さらに上記のように調製した沃臭化銀乳剤70〇−lに
下記成分を添加して、各感光性/10デン化銀乳剤を調
製した。 &)赤感性沃臭化銀乳剤の1IIs! 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、?−テトラザインデン     0.4 g
ゼラチン               32 gチオ
硫酸ナトリウム    −10−g下記増感色素(a)
メタノール1%液  60曽l下記増感色素(b)メタ
ノール1%液zO論l蒸留水            
   1200m&増感色素(a) 増感色素(b) b)縁感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3m、7−チトラザインデン     0.4gゼ
ラチン               328チオ硫酸
ナトリウム          10−g下記増感色素
(、c)メタノール1%ill   50 m l下記
増感色素(d)メタノール1%液  30m1蒸留水 
             1200m1増感色素(e
) 増感色素(d) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3豐3a=フーテトラザインデン      0.4g
ゼラチン               az gチオ
硫酸ナトリウム          IOB下記増感色
素(e)メタノール1%液  80m1蒸留水    
          1200d増感色素(e) く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8.と、ポリ (N−ビニルピロ
リドン) 16.0.および4−スルホベンゾトリアゾ
ールナトリウム塩1.33gをアルミナボールミルで混
合分散し、pH5,5にしてZOOmj!とじた。 く色素供与物質分散液(1)〜(3)の調製〉下記高分
子色素供与物質(1’) 35.5g、下記ハイドロキ
ノン化合物5.0g及び下記カブリ防止剤0.5gを酢
酸エチル200sZに溶解し、アルカノールXC(デュ
ポン社製)5重量%水溶液12Q4、フェニルカルバモ
イル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ17819PC)
 30.5gを含むゼラチン水溶液720m1と混合し
て超音波ホモジナイザーで分散した後、酢酸エチルを留
去しpH5,5にして795+*1’とし、色素供与物
質分散液(1)を得た。 ハイドロキノン化合物 0■ カブリ防止剤 上記色素供与物質分散液(1)の高分子色素供与物質(
1)を下記高分子色素供与物質(2)または(3)に変
えた以外は上記色素供与物質分散液(1)の調製と同様
にして色素供与物質分散液高分子色素供与物質(2) H 高分子色素供与物質(3) CI。 く還元剤溶液の調製〉 下記還元剤(1) 23.3g、ポリ (N−ビニルピ
ロリドン) 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.
50gを水に溶解し、pH5,5にして250mZの還
元剤溶液を得た。 還元剤(1) NaOsS CI C00CHz(CFtCFz)mH
CHI C00CHt(CFtCFz)nH(輪、n=
2または3) く感光要素(1)の作製〉 上記調製した有機銀塩分散液、ハロゲン化銀乳剤、色素
供与物質分散液及び還元剤溶液を使用して、第1表のよ
うな多層構成のカラー感光要素以下宗日 Yフィルター色素 F−1 CI く受像要素(1)〜(12)の作製〉 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1゜10
0、和光純薬製)のテトラヒドロ7ラン溶液を塗布し、
ポリ塩化ビニルが12g/簡2となるようにして受像要
素(1)を作成した。 本発明の現像促進剤および一般式(1)で表される化合
物を受像要素(1)と同組成の塗布液に添加(化合物の
種類及び塗布量は第2表に示す)し、受像要素 (1)と同様に塗布し、受像要素(2)〜(12)を作
製した。 前記熱現像感光要素(1)に対し、ステップウェッジを
通して1,600C,M、Sの露光を与え、前記各受像
要素と合わせて、熱現像機(ディベロッパーモクエール
277.3M社)にて150℃、152℃、154℃各
1分30秒の熱現像を行なったのち、感光要素と受像要
素をすみやかにひきはがすと、受像要素のポリ塩化ビニ
ル表面にはステップウェッジのネが像が得られた。 得られたネが像の反射濃度を濃度計(PD^−65、コ
ニカ (株)製)にて青色光、緑色光及び赤色光各々に
ついて測定し、得られた最高濃度、最小濃度(カプリ)
値を第2表に示す。 以令余晶、: 以上から明らかなように、本発明の現像促進剤を単独で
受像層に用いると、現像濃度の変化に伴うカプリの上昇
が着しい、一方、本発明の抑制剤はカプリを若干下げる
傾向があるものの、最高濃度を着しく減少させるため好
ましくない。 ところが、両者を併用すると、現像促進剤による最高濃
度上昇効果を保った*本、最小濃度を低減することがで
き、かつ現像温度の変化に伴う最小濃゛度の上昇を低く
おさえることが可能である。 実施例2 〈色素供与物質分散! (4)の調製〉下記色素供与物
質(4) 30.Ogをリン酸トリクレノル30,0.
お上り酢酸エチル9G、Os&に溶解し、アルカノール
XCを含むゼラチン水溶11460mNと混合し、超音
波ホモジナイザーで分散したのち酢酸エチルを留去し、
水を加えて500m#の色素供与色素供与物質(4) 実施例1と同様の沃臭化銀乳剤40.0曽l、有機銀塩
分散$1j25.Omf、及び色素供与物質分散液(4
)50.0曽lを混合し、さらに熱溶剤としてポリエチ
レングリコールaOO(関東化学製) 4.20g、硬
膜剤1テトラ (ビニルスルホニルメチル)メタンとタ
ウリン1 :1 (重量比)で反応させ、フェニルカル
バモイル化ゼラチン1%水溶液に溶解して、テトラ (
ビニルスルホニルメチル)メタンが3重量%になるよう
にしたもの、 l 3,00論lおよびグアニジントリ
クロロ酢酸の10重1%水−アルコール溶液20、Oa
+j!を加えて、下引が施された厚さ180μ−の写真
用ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、銀量が2
.50g/m2となるように塗布して熱現像感光要素(
2)を得た。 く受像要素(13)〜(16)の作製〉厚さ100μ蹟
の透明ポリエチレンテレフタレートフィ°ルム上に下記
の層を塗布して、受像要素(13)を作製した。 スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチルート(3−
マレイミドプロピル)アンモニウムクロライドの1=1
の共重合体およびゼラチンからなる層・また本発明の化
合物を受像要素(13)と同組成の塗布液に添加(化合
物の種類及び塗、布量は第3表に示す)し、受像要素(
13)と同様に塗布し、受像要素(14)〜(16)を
作成した。 前記熱現像感光要素(2)に対し、ステップウェッジを
通して1,800C、M 、S 、の露光を与え、水に
浸漬した前記受像要素(13)〜(16)とはり合わせ
、90℃及び95℃で30秒間加熱した後ひきはがした
。受像要素表面に得られた黄色透明画像の透過濃度を濃
度計(PI)^−65、コニカ(株)製)にて測定し、
得られた最高濃度と最小濃度(カプリ)を第3表に示す
。 /゛   \ σ下余白 第3表より明らかなように、本発明に係わる受像要素を
用いることにより、高い最高濃度を有し、かつ温度変動
に伴う最小濃度の変動を小さくおさえることが可能であ
る。 〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように、本発明によりカプリ濃度が
小さく、現像進行性に優れ、高い最高濃度を有し、かつ
温度変動に伴うカプリ上昇の小さい熱現像カラー感光材
料を得ることができる。更に本発明により、多層カラー
感光材料においては上層、下層をとわず上記効果を有す
る熱現像カラー感光材料を得ることがでおる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダー
    および色素供与物質を有する感光要素と、少なくとも色
    素画像形成時に該感光要素と積重される受像要素とから
    なる熱現像カラー感光材料において、該受像要素が下記
    (A_1)、(A_2)および(A_3)から選ばれる
    少なくとも1種の化合物、ならびに下記一般式(1)で
    表される化合物を含有することを特徴とする熱現像カラ
    ー感光材料。 (A_1)鎖状チオエーテル化合物。 (A_2)酸素原子、−NR_1−(R_1は水素原子
    またはアルキル基)、−CONH−、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (R_2は水素原子またはアルキル基)及び−NHCO
    NH−から成る群から選ばれる少なくとも1つの基を有
    するとともに、少なくとも2つの硫黄原子並びに炭素鎖
    を環構成必須成分として有し、かつ、該基及び該硫黄原
    子がそれぞれ該炭素鎖により結合している環状化合物。 (A_3)下記一般式[ I ]で表される化合物一般式
    [ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z^1及びZ^2は各々5員または6員の含窒
    素複素環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。〕 一般式(1) X_1−L_1−B 〔式中、X_1は現像抑制剤の残基を表し、L_1は単
    なる結合手又は2価の基を表し、Bはバラスト基を表す
    。〕
JP28388287A 1987-11-09 1987-11-09 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料 Pending JPH01124852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388287A JPH01124852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388287A JPH01124852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124852A true JPH01124852A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17671399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28388287A Pending JPH01124852A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164421A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Eastman Kodak Company Photothermographic imaging element having improved contrast and methods of image formation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164421A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Eastman Kodak Company Photothermographic imaging element having improved contrast and methods of image formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4729936A (en) Image forming process including a heating step
JPH01124852A (ja) 現像温度の変動の影響を受けにくい熱現像カラー感光材料
US4950584A (en) Heat-processable color photosensitive material
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPS61273542A (ja) カラ−感光材料
JPS6352137A (ja) 画像保存性の改良された熱現像感光材料
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPH01201656A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63313152A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPS63298338A (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01550A (ja) 熱現像感光材料
JPS63309948A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPH01138556A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH012041A (ja) カブリの抑制された熱現像カラ−感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS6358438A (ja) 熱カブリが改良された熱現像感光要素
JPS63183444A (ja) 最高濃度および感度の改良された熱現像感光材料