JPH01550A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH01550A
JPH01550A JP63-21038A JP2103888A JPH01550A JP H01550 A JPH01550 A JP H01550A JP 2103888 A JP2103888 A JP 2103888A JP H01550 A JPH01550 A JP H01550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compound
heat
nucleophile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-21038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64550A (en
Inventor
駒村 大和良
秀信 大屋
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP63-21038A priority Critical patent/JPH01550A/ja
Publication of JPS64550A publication Critical patent/JPS64550A/ja
Publication of JPH01550A publication Critical patent/JPH01550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱による乾式処理により色素画像を形成する
ことができる熱現像感光材料に関し、特に好ましくは、
色素を拡散転写することによりカラー画像を形成する熱
現像感光材料に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、写真
工学の基礎・銀塩写真! (1979年コロナ社刊行)
の533項〜555項、及びリサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年6月号9項〜15項(RD −170
29)等に記載されている。
また近年、各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得
る熱現像カラー怒光材料の開発が試みられている。これ
らの中で熱現像により拡散性の色素を放出または形成し
た後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方
式は、画像の安定性や鮮明性及び処理の筒易性や迅速性
等の点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感
光材料及び画像形成方法は、例えば特開昭59−124
31号、同59−159159号、同59−18134
5号、同59−229556号、同60−2950号、
同 61−52643号、同61−61158号、同 
61−61157号、同59−180550号、同61
−132952号、同61−139842号、米国特許
第4,595゜652号、同4,590,154号及び
同4,584,267号等の公報または明細書に記載さ
れている。
ところで、上述の熱現像感光材料においては、形成また
は放出された色素を熱拡散転写させる際、しばしば色素
と共に色素供与物質も拡散するために、色素供与物質が
好ましくない層で色素を形成または放出し、その結果混
色を起こして画像の色純度が悪(なることがある。この
混色は、熱現像や色素の転写を活性化するために感光材
料中に熱溶剤を添加した場合により顕著となる。また、
非転写型の色素供与物質を用いた場合にも、同様な混色
が生じる場合がある。
この好ましくない混色を防止するために、色素供与物質
の不動性を改良する研究がなされており、かかる研究の
成果は、例えば特開昭59−159159号、同59−
181345号、同60−2950号、同61−579
43号、同61−59336号、同61−61157号
、同61−61158号、特願昭60−205597号
、同60−185186号、同60−271117号、
同60−285222号等の各公報または明細書に開示
されている。特にポリマー色素供与物質は大きな不動性
を有し、混色を防止するために好ましいが、現像性や転
写性を高めるためにバインダー量を少なくするか或いは
熱溶剤を増加させると、なお混色が生じることがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の如き色素供与物質を用いた感光
材料が有する欠点の改良にある。
すなわち、本発明の第1の目的は、熱現像時の感光材料
中における不動性が大きい色素供与物質を含有させるこ
とにより、優れた色純度を有する熱現像感光材料を提供
することにあり、また本発明の第2の目的は、画像濃度
及びカブリが改良された熱現像感光材料を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、還元剤、バインダー及び色素供与物質を有す
る熱現像感光材料において、該色素供与物質が、求核剤
と反応して、置換または付加反応することができる反応
可能基を有している化合物(以下適宜「本発明の色素供
与物質」などと称する)である熱現像感光材料によって
、達成された。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明の色素供与物質は、求核剤と反応して、置換また
は付加反応することができる反応可能基を有している化
合物である。このような色素供与物質を用いることによ
り、上記した拡散などに伴う色濁りが防止される。この
作用は必ずしも明確ではないが、本発明の色素供与物質
は、本発明の熱現像感光材料の熱現像時、製造時或いは
保存時に求核剤と反応することにより、その拡散性が低
下し、それにより例えば以下述べる如く本発明の効果が
発揮されるものと考えられる。
本発明の好ましい態様として、後述の如く求核剤として
高分子化合物(特に好ましくはバインダーとして用いる
ポリマー、例えばゼラチン)を用いる態様があるが、こ
の場合には、本発明の色素供与物質が熱現像時に、該色
素供与物質が添加された層の高分子化合物と反応するか
、或いは隣接する中間層の高分子化合物と反応すること
により、該色素供与物質の、他の色素供与物質添加層へ
の拡散が防止され、これにより不都合な混色が防止され
る。
別の好ましい態様において、本発明の色素供与物質の一
部或いは全部を製造時に求核剤と反応させて色素供与物
質の不動性を向上させるようにすることができる。この
態様において、求核剤が高分子化合物の場合には、色素
供与物質は低分子化合物、高分子化合物のいずれであっ
てもよいが、色素供与物質が高分子化合物の場合には架
橋反応により不動性が向上されるため、求核剤が高分子
化合物でも、2箇以上の求核基(特にアミノ基、ヒドロ
キシ基またはメルカプト基)を有する低分子化合物であ
ってもよい。また色素供与物質と求核剤との反応は、色
素供与物質の分散後、分散液中または塗布液中で行うの
が好ましい。このように色素供与物質を分散後・分散中
に、または塗布液中で反応させると、色素供与物質の溶
解性が低下することがなく、色素供与物質の感光材料中
への添加が容易である。またいずれの態様においても、
色素供与物質の不動性を向上するために、色素供与物質
はポリマーであることが好ましい。
本発明において用いることができる求核剤としては、色
素供与物質の反応可能基と反応可能なものならば任意で
ある。但し、アミン基、ヒドロキシ基またはメルカプト
基から選ばれる求核基を有する化合物が好ましい。求核
剤としては、高分子化合物であても、低分子化合物であ
ってもよ(、高分子化合物としてはバインダーとして用
いることのできる求核基を有するポリマー、例えばゼラ
チン、ポリビニルアルコール等を例として挙げることが
できる。更に別の高分子化合物としては、特に色素供与
物質と求核剤とを製造時に反応させる場合において、バ
インダー以外のアミノ基、ヒドロキシ基またはメルカプ
ト基を有するポリマーも用いることができる。
本発明において、求核剤としては、求核基を2箇以上有
する化合物が好ましい。
このような2以上の反応性基を有する化合物としては、
用いる色素供与物質の反応可能な基に対応して選ばれる
が、反応性基としてアミノ基、ヒドロキシ基またはメル
カプト基から選ばれる基を有する化合物が好ましい。ま
たアミノ基、ヒドロキシ基またはメルカプト基から選ば
れる基を1以上有する単量体から誘導されるポリマーも
好ましい。
2以上の反応性基を有する化合物である求核剤の添加量
は、同時に用いられる色素供与物質によって異なるが、
通常色素供与物質中のバインダーと反応可能な基の成分
1モル当たり0.1〜10モルであることが好ましい。
以下に本発明において求核剤として用いることができる
2以上の反応性基を有する化合物の具体例を挙げる。即
ちこのような化合物としては、低分子化合物である求核
剤としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
テトラエチレンジアミン、1.6−ヘキサンジオール、
1,6−ヘキサンジチオール、m−フェニレンジアミン
、レゾルシノール等の2箇の反応性基を有する化合物が
挙げられる。
また、求核基を2箇以上有する化合物である、高分子の
求核剤としては、下記ポリマーを挙げることができる。
これらはバインダーとして用いることができる高分子求
核剤以外の高分子求核剤の例である。
高分子求核剤化合物の例: →coz −CHh− CIl□NH2 n2 5e11 本発明の色素供与物質として、現像の関数として色素を
放出または形成するは化合物を好ましく用いることがで
きる。この場合、現像の関数に対応して色素を形成また
は放出する機能を有する基と、求核剤(バインダーなど
)と反応可能な機能を有する基の部分とが直接または2
価の結合基を介して結合されて構成されてよい。現像の
関数に対応して色素を形成または放出する機能を有する
基として好ましいものは、現像の関数に対応して拡散性
の色素を形成または放出する化合物の残基拡散性の色素
を形成する化合物の残基の例としては、例えば下記一般
式(1)で表される化合物残基が挙げられる。
一般式(1) %式% (Co u pLは還元剤の酸化体と反応(カップリン
グ反応)して、拡散性の色素を形成する化合物(カプラ
ー)の残基であり、Xはカプラーの活性点に置換してお
り、カップリング反応の際に脱離する活性点置換基であ
り、該基は求核剤と反応可能な機能を有する基と直接ま
たは2価の結合基を介して結合している。
前記一般式(1)において、(Coup)+で表される
カプラー残基の好ましい例としては下記−最式(2)〜
(11)で表される基が挙げられる。
一般式(2)      一般式(3)一般式(4) 
     一般式(5)一般式(6)      一般
式(7)一般式(8)      一般式(9)一般式
(10)       一般式(11)式中、R1、R
2、R3及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基
、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基
、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ウ
レイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキ
シ基、スルホ基または複素環残基を表し、これらはさら
に水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等で置換
されていてもよい。
Xで表される活性点置換基としては、写真用カプラーの
活性点置換基として用いられる公知の活性点置換基を用
いることができるが、好ましいものとしては例えば−O
−1−S−1 及び2価の含窒素複素!!2基(窒素原子でカプラーの
活性点と結合しており、好ましくはカプラーの活性点と
結合した窒素原子の隣接位にカルボニル基を有する)が
挙げられる。
バインダーと反応可能な機能を有する基が活性点置換基
と2価の結合基を介して結合している場合、2価の結合
基としては例えば以下のものが挙げられる。
−CONI+−1−SO!Ni1−1− NHCONl
l−1−COO−1子またはアルキル基)、 −CO−
1−(CIIZ→T(m=1〜4)。
前記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、
例えば特開昭59〜124339号、同59−1813
45号、同60−123840号、同60−17344
8号、同60−179739号、同60−203942
号、同60−212762号、同60−222850号
、同61−39042号、同61−57943号、同6
1−59336号、同61−61157号、同61−6
1158号、同61−148447号等の公報に記載さ
れたものが挙げられる。
拡散性の色素を放出する化合物としては、下記一般式(
12)の化合物が挙げられる。
一般式(12) %式% 式中、Cp zは還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出する化合物(カプラー)の残基(好ましくは前
記一般式(2)〜(11)で表される基)であり、Dy
eは拡散性の色素残基であり、Xは前記一般式(1)で
定義したものと同義であり、nはOまたは1を表す。
前記一般式(12)で表される化合物の具体例としては
特開昭57−186744号、同57−122596号
、同57−160698号、同59−174834号、
同59−159159号、同59−231540号等の
公報に記載されたものが挙げられる。
別の拡散性色素放出化合物としては下記一般式(13)
で表される還元性色素放出化合物が挙げられる。
一般式(13) %式% 式中Carは、怒光性ハロゲン化銀及び/または必要に
応じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素
を放出する還元性の基1t(所謂キャリアー)であり、
D、Yeは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59465055号等の公報に記載されたものが
挙げられる。
別の拡散性色素供与物質としては、下記一般式(14)
で表されるポジ型の色素供与物質が挙げられる。
式中、W、はキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R
5はアルキル基または水素原子をい υ または水素原子を表し、R?は酸素原子またはい または1を表し、Dyeは一般式(13)で定義された
ものと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−
166954号、同59−154445号等の公報に記
載されている。
別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(15)
で表される化合物で代表される酸化されると色素放出能
力を失う化合物がある。
C11 式中、Wtはベンゼン環(環上に置換基を有していても
良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表し、R5
、「、E、Dyeは一般式(13)で定義されたものと
同義である。この化合物の具体例は特開昭59−124
327号、同59−152440号等の公報に記載され
ている。
さらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
16)で表される化合物が挙げられる。
°゛・1.−12・パ 上式において、W2、R5、Djeは一般式(15)に
おいて定義されたものと同義である。この化合物の具体
例は特開昭59−154445号等の公報に記載されて
いる。
次に、求核剤と反応可能な基について説明する。
求核剤と反応可能な基としては求核剤中の官能基、例え
ばアミノ基、ヒドロキシ基及びカルボキシ基等と反応し
て共有結合を生じる基であればよ(、通常写真感光材料
の硬膜剤における反応基として知られている基が好まし
く、例えばアルデヒド基、活性ビニル基、活性エステル
基、活性ハライド基、エポキシ基、イソシアネート基、
クロル(ジクロルまたはモノクロル)トリアジン基等が
挙げられる。
本発明の色素供与物質は不動性を向上させる為にバラス
ト基を有していることが好ましい。バラスト基は一般式
(1)で表される拡散性の色素を形成する化合物の残基
によりなる色素供与物質においては活性点置換基に直接
または2価の結合基を介して結合しており、他の色素供
与物質においては放出される拡散性の色素残基以外の部
分に直接または2価の結合基を介して結合している。
バラスト基としては色素供与物質の拡散性を低下させる
分子の大きさ及び形状を存する基であれば良いが、好ま
しくは炭素原子数8以上、より好ましくは炭素原子数1
2以上の有機基である。また、ポリマー残基は特に好ま
しいバラスト基である。
バラスト基がポリマー残基である場合には、本発明の色
素供与物質は一般式(1)で表される拡散性の色素を形
成する化合物の残基よりなる色素供与物質においては活
性点置換基に、また他の色素供与物質においては放出さ
れる拡散性の色素残基以外の部分に下記一般式(17)
で表されるエチレン性不飽和基を有する基が置換された
色素供与物質モノマーより誘導されるホモポリマーか或
いは該色素供与物質モノマーと他のモノマーとのコポリ
マーである。
一般式(17) (YI+−Vr−+J1hHY2トr式J z’FMI
 C= CII z式中、Yl及びY2はそれぞれ2価
の炭化水素基を表し、2価の炭化水素基としては例えば
アルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等)、アリーレン基(例えばフェニレン基等)、
及びこれらを組み合わした基(例えばメチレンフェニレ
ン基等)が挙げられる。
Jl及びJzはそれぞれ2価の結合基を表し、例えば−
NHCO−1−C0NH−1−COO−1−0CO−1
−5CO−1−CO5−1−〇−1−S−1−SO−1
−3O2−等が挙げられる。
Rはアルキル基(例えばメチル基、エチル基)または水
素原子を表す。
1+ 、m+ 、Ilz 、mzはそれぞれOまたは1
を表す。
また、色素供与物質がコポリマーである場合には本発明
の色素供与物質が色素供与物質モノマー、及び求核剤と
反応可能な基を有するモノマーよりなるコポリマーまた
はこれらの2種のモノマーとさらに別のモノマーよりな
るコポリマーであることが好ましい態様である。ここで
求核剤と反応可能な基を有するモノマーとしては下記一
般式(18)で表される化合物が好ましい。
一般式(18) %式% 式中、Yl、Jl、Y2、J2、R% Z + −、m
 +、!2及びm2はそれぞれ一般式(17)と同義で
あり、Qは求核剤と反応可能な基または求核剤と反応可
能な基を有する基を表す。
以下に求核剤と反応可能な基の具体例を示す。
Q−I         Q−2 Q−3Q〜4 CH2=CH3OZ     CICHzCHtSO□
−Q−5Q−6 し紀 Q−7Q−8 Q−9Q−10 以下余白 〆  。
(、 以下に求核剤と反応可能な基を有するモノマーの具体例
を示す。
Q  Y+  J+  ’h  Jt、 C=C1h以
下に本発明の色素供与物質の具体例を示す。
1. 非ポリマ−タイマー PM−1 Q PM−2 Q PM−3 PM−4 PM−5 しk PM−6 0]1 PM−7 iI PM−8 CPM−9 以下に本発明のポリマー色素供与物質を示す。
上記表中、色素供与物質モノマーは、以下のものである
色素供与物質モノマー (A) rσ (B) (C) (D) H しUυII                  1.
;lh(E) (F) (G) 上記表中、コモノマー(BA、MA、EA)は、それぞ
れBAニブチルアクリレート、MA:メチルアクリレー
ト、EA:エチルアクリレートを意味する。
以下に本発明の色素供与物質の例の具体的合成法を例示
する。
合成例−1 CPM−7の合成 塩化シアヌル4.4gをアセトン100戚に溶解し、炭
酸ナトリウム5.3gを加えて、5℃に冷却し、撹拌し
ながら、α−((2−メチル−3−クロル−4−ヒドロ
キシ−5−アシルアミノ)フェノキシ)−α−(p−ア
ミノフェニル)酪酸(特開昭61−61158号に記載
の方法に従って合成) 7.85gをゆっくり加えた。
添加後さらに2時間5°Cで撹拌し、反応液を濾過後、
濾液を氷冷水にあけ析出する固体を濾別した。この固体
を乾燥後アセトニトリルで再結晶して目的物5.9gを
得た。
合成−2 CPM−10の合成 色素供与物質モノマー(A) 5 g、 QM−21g
、及びBA 4gをジオキサン100dに溶解し、窒素
気流下に70°Cに加熱しこの温度を維持して2゜2′
−アゾビスイソブチルニトリル200■を加えて4時間
反応させ、さらに2.2′−アゾビスイソブチルニトリ
ル2001mgを加えて4時間反応させた。この反応液
を、冷却後氷水に江刺して析出した固体を濾別、乾燥し
て目的物8.6gを得た。
本発明の色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量はlrd当たり0.005 g〜50g1好ましく
は0.1g〜10g用いることができる。
本発明の色素供与物質を熱現像感光材料の写真構成層に
含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メ
タノール、エタノール、酢酸エチル等)または高沸点溶
媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波分散す
るか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリ
ウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例えば、塩
酸または硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当
なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボールミル
を用いて分散させた後、使用することができる。
本発明の熱現像感光材料において、本発明の色素供与物
質と反応可能な求核剤は、前記の如く、特に限定される
ものではない。
すなわち、本発明の熱現像怒光材料に用いられる求核剤
であって、特にバインダーとして用いることもできるも
のは、ポリビニルブチラール、ポリビニル酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン等の合成高分子、ゼラチン、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タ
ンパク質、デンプン、アラビアゴム等の合成或いは天然
の高分子物質で、これらは1または2以上組み合わせて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することは好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号に記載のゼラチンとポ
リビニルピロリドン(ビニルピロリドンと他のモノマー
との共重合体も含む)との混合バインダーである。
バインダーである求核剤を用いる場合、その使用量は、
通常支持体1M当たり0.05g〜50gであり、好ま
しくは0.1g〜logである。
また、バインダーである求核剤は、色素供与物質1gに
対して0.1g−10g用いることが好ましく、より好
ましくは0.25g〜4gである。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。好ましい実施
態様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多重構造から成る、例えばコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子のシェルのハロゲン組成がステップ状に変化した、
あるいは連続的に変化したハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。また、その形状
は、立方体、球形、8面体、12面体、14面体等の明
確に晶癖を有するものでも、そうでないものでも用いる
ことができる。この種のハロゲン化銀としては、特願昭
60−215948号に記載されている。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同5B−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対厚
みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成る
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592.250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511.662号、同3.4
47.927号、同3,761.266号、同3,70
3.584号、同3,736.140号等に記載されて
いる如く、/%ロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子
内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。また、米国
特許第3.271.157号、同第3.447.927
号及び同第3.531゜291号に記載されている多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.761,276
号に記載されているドープ剤を含有するハロゲン化銀粒
子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳剤、ま
たは特開昭50−8524号及び同50−38525号
等に記載されている積層構造を有する粒子からなるハロ
ゲン化銀乳剤、その他時開昭52−156614号及び
特開昭55−127549号に記載されているハロゲン
化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001 tt m〜約1.5μmであり、さ
らに好ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は、
種々の方法において組み合わせて使用でき、使用量は、
−層当たり支持体inτに対して、0.001 g〜5
0gであることが好ましく、より好ましくは、0.1g
−10gである。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核ま
たは4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリ
ル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる。
これら増悪色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当たりl×10−4モル〜1
モルである。更に好ま−しくは、1×10−4モル〜t
xio−’モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号及び
同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第3
.330,633号、同第3,794,496号、同第
4,105.451号等の各明細書中に記載されている
ような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有す
るカルボン酸の銀塩、例えばウラリン酸銀、ミリスチン
酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸
銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ
)酢酸銀なと、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀
、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同45
−12700号、同45−18416号、同45−22
185号、特開昭52−137321号、特開昭58−
118638号、同58−118639号、米国特許第
4.123,274号等の各公報に記載されているイミ
ノ基の銀塩がある。
その他時開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或い分散の方
法としては、ボールミル、サンドミル、コロイドミル、
振動ミル等を挙げることができるが、これに制限される
ことはない。
また、有機銀塩の調製法は、−船釣には水また添加した
り、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化
合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液
を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化111モ
ル当たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好
ましくは001〜100モルである。さらに好ましくは
0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同5B
−79247号、同58−149046号、同5B−1
49047号、同59−124339号、同59−18
1345号、同60−2950号等に開示されている様
な還元剤の酸化体とカップリングする事によって、拡散
性の色素を放出あるいは、形成する色素供与物質である
場合は、本発明に用いられる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3.761.27
0号、同第3,764,328号各明細書、またRD漱
12146号、同Na1510B号、同N11L151
27号及び特開昭56−27132号公報に記載のp−
フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノ−ル系現像
主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンアミ
ドフェノール系現像主薬、スルホンアミドアニリン系現
像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬等を用いる事が
できる。また、米国特許筒3,324,599号、同第
3,719,492号、特開昭53−135628号、
同57−79035号等に記載されている発色現像主薬
プレカーサー等も有利に用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(P−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。また、黒白
現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用する事も可能
である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、還元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単純
に銀画像のみを得る場合)には、以下に述べるような現
像主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類、スルホンアミドフェノール類、
またはポリヒドロキシヘンゼン類、ナフトール類、ヒド
ロキシビナフチル酸及びメチレンビスナフトール類、メ
チレンビスフェノール類、アスコルビン酸類、3−ピラ
ゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラゾン類及びパラフェ
ニレンジアミン類が挙げられる。
これら前記の現像主薬もまた単独、或いは2種以上組み
合わせて用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存するが
、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01〜
1500モルの範囲であり、好ましくは0.1〜200
モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルム及びポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリ
塩化ビニル等の合成プチスチックフィルム、写真用原紙
、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持
体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組
成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明の熱現像感光材料、さらに該感光材料が転写型で
受像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受
像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい
0本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像及び/または
熱転写を促進する化合物である。これらの化合物につい
ては、例えば米国特許筒3.347,675号、同第3
.667.959号、リサ]チ・ディスクロージ+ −
Na17643(X 11 ) 、特開昭59−229
556号、同59−68730号、同59−84236
号、同60−191251号、同60−232547号
、同60−14241号、同61−52643号、特願
昭60−218768号、同60−181965号、同
60−184637号等、米国特許筒3.438.77
6号、同3,666.477号、同3,667.959
号、特開昭51−19525号、同53−24829号
、同53−60223号、同58−11864θ号、同
58−198038号に記載されているような極性を有
する有機化合物が挙げられ、本発明に特に有用なものと
しては、例えば尿素誘導体(例えば、ジメチルウレア、
ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミド誘導体(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、p−トルアミド
、p−ブトキシベンズアミド等)、スルホンアミド誘導
体(例えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスル
ホンアミド等)、多価アルコール類(例えば、1,5−
ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、1.2
−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ト
リメチロールエタン等)、またはポリエチレングリコー
ル類が挙げられる。
上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる 水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100°C以上、特に好まし
くは130℃以上250°C以下)では液状になる化合
物であり、無機性/有機性の比(“有機概念図”甲田善
生、三共出版■、1984)が0.5〜3.0、好まし
くは0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0の
範囲にある化合物である。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭6
0−278331号、同60−280824号等に記載
されている。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等それぞれの効
果が得られるよう添加されて用いられる 熱溶剤の添加量は通常求核剤量のlOt量%〜500重
量%、好ましくは30重量%〜200重量%である。
本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じて各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加され
てもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−492
8号、同46−6077号、同49−5019号、同4
9−5020号、同49−91215号、同49−10
7727号、同50−2524号、同50−67132
号、同50−67641号、同50−114217号、
同52−33722号、同52−99813号、同53
−1020号、同53−55115号、同53−760
20号、同53−125014号、同54−15652
3号、同54−156524号、同54−156525
号、同54−156526号、同55−4060号、同
55−4061号、同55−32015号等の公報なら
びに西独特許第2゜140、406号、同第2,141
.063号、同第2,220,618号、米国特許第3
.847,612号、同第3,782,941号、同第
4.201.582号並びに特開昭57−207244
号、同57−207245号、同58−189628号
、同58−193541号等の各明細書に記載されてい
る化合物である。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号に記載の化合物が挙げられる
。また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤
放出化合物も用いることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号に記載されている高級脂肪族、特公昭47−1
1113号に記載の第2水銀塩、特開昭51−4741
9号に記載のN−ハロゲン化合物、米国特許第3,70
0゜457号、特開昭51−50725号に記載のメル
カプト化合物放出性化合物、同49−125016号に
記載のアリールスルホン酸、同51−47419号に記
載のカルボン酸リチウム塩、米国特許第1.455,2
71号、特開昭50−101 、019号に記載の酸化
剤、同53−19825号に記載のスルフィン酸類ある
いはチオスルホン酸類、同51−3223号に記載の2
−チオウラシル類、同51−26019号に記載のイオ
ウ学体、同51−42529号、同51−81124号
、同55−93149号に記載のジスルフィド及びポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号に記
載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有し
たポリマー酸、米国特許第4.138.265号に記載
のチアゾリンチオン、特開昭54−51821号、米国
特許第4,137,079号に記載の1.2.4−トリ
アゾールあるいは5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール、特開昭55−140833号に記載のチオスル
フィン酸エステル類、同55−142331号に記載の
1.2,3.4−チアトリアゾール類、同59−466
41号、同59−57233号、同59−57234号
に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物
、。
さらに同59−111636号に記載のチオール化合物
、同60−198540号に記載のハイドロキノン誘導
体、同60−227255号に記載のハイドロキノン誘
導体とベンゾトリアゾール誘導体との併用等が挙げられ
る。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤及び特願昭60−263564号に記
・載のバラスト基を有する抑制剤化合物が挙げられる。
さらに、無機或いは有機の塩基、または塩基プレカーサ
ーを添加することができる。塩基プレカーサーとしては
加熱により脱炭酸して塩基性物質を放出する化合物(例
えばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内求
核置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する
化合物等が挙げられ、例えば特開昭56−130745
号、同56−132332号、英国特許2,079,4
80号、米国特許第4 、060 、420号、特開昭
59−157637号、同59−166943号、同5
9−180537号、同59−174830号、同59
−195237号等に記載されている塩基放出剤等を挙
げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、蛍光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはリサー
チ・ディスクロージャー誌Vo1.170.1978年
6月に17029号、特願昭60−276615号公等
に記載されている。
本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つ有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分を
一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣
接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分
けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光性
層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形
成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支持体上に
塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調製
するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80°C〜2
00°C1好ましくは100″C〜170″Cの温度範
囲で、1秒間、180秒間、好ましくは1.5秒間〜1
20秒間加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像
層への転写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と
受像層を密着させる事により熱現像と同時に行っもよく
、また、熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、また
、水を供給した後に密着しさらに必要ならば加熱したり
する事によって転写してもよい。また、露光前に70°
C〜180°Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。
また、特開昭60−143338号、特願昭(io−3
644号に記載されているように相互の密着性を高める
ため感光材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80℃
〜250 ’Cの温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒ
ート)シた後、再度加熱する方法を−はしめ、高温で短
時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降ある
いは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが
、簡便なパターンが好ましい、また露光と加熱が同時に
進行する方式であってもよい。
本発明に有効に用いられる受像部材の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミンま
たは4級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第
3,709,690号に記載されているものが好ましく
用いられる。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。別の有用な色素受容物質として
は特開昭57−207250号等に記載されたガラス転
移温度が40°C以上、250°C以下の耐熱性有機高
分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリ
アリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマール及びポリビニルブチラールなどのポリアセター
ル類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩
化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニルM&び2,4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロへキシ
ルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート、ポ
リエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリ
スルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリ
カーボネー1−類、ポリアンヒドライド、ボリアミド類
並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、ポ
リマーハンドブック セカンドエデイジョン(ジエイ・
ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)ジ
ョン ウィリイアンド サンズ(Polymer l1
andbook 2nd ed、(J、Brandru
p、t!、tl、Im+++ergut編) John
Wiley & 5ons)出版に記載されているガラ
ス転移温度40’C以上の合成ポリマーも有用である。
−船釣には前記高分子物質の分子量としては2.000
〜200.000が有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合わせて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭60
−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤より
成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。さらに特願昭61−126972号に記載さ
れたキャストコート紙も支持体として有用である。
特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布し
、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受像層として
使用できるので受像部材としてそのまま使用できる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用できる各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フン素糸界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.170.1978年6月No、 170
29号、特願昭60−276615号公報に記載されて
いる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明について詳述するが、本発明
はこれらの態様に限定されない。
実施例−1 〈沃臭化銀乳剤の調製〉 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号明細書に示される混合撹拌機を用いてオ
セインゼラチン20g、蒸留水1000100O及びア
ンモニアを溶解させた(A)液に沃化カリウム11.6
 gと臭化カリウム131 gを含有している水溶液5
00+1の(B)液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有
している水溶液500m1の(C)液とを同時にPAg
を一定に保ちつつ添加した。調製する乳剤粒子の形状サ
イズはf)H,PAg及びB液とC液の添加速度を制御
することで調節した。このようにして、沃化銀含有率7
モル%、正8面体、平均粒径o、25μmのコア乳剤を
調製した。次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有率
1モル%のハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正
8面体平均粒径0.37tmのコア/シェル型ハロゲン
化銀乳剤を調製した(単分散惟は9%であった。)この
ようにして調製した乳剤を水洗、脱塩した。乳剤の収量
は800dであった。
さらに、前記で調製した沃臭化銀乳剤を下記の様にして
、感光性沃臭化銀乳剤を調製した。
a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  ai14
−ヒドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−テトラザインデン   0.4gゼラチ
ン             32  gチオ硫酸ナト
リウム        lO■下記増感色素(a)メタ
ノール1%液 0  d 蒸留水             1200  ml増
感色素(a) b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  m114
−ヒドロニドシー6−メチル−1゜ 3.3a、7−テトラザインデン   0.4gゼラチ
ン             32  gチオ硫酸ナト
リウム        10  ■下記増感色素(b)
メタノール1%液 0  ml 蒸留水             1200 ml増感
色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤        700  d4−ヒ
ドロキシ−6−メチル=1゜ 3.3a、7−テトラザインデン   0.4gゼラチ
ン             32  gチオ硫酸ナト
リウム        10  mg下記増感色素(c
)メタノール1%液 8〇 − 蒸留水             1200 ml増感
色素(C) く有機銀塩分散液の調製〉 5−メチルベンゾシトリアゾールと硝酸銀を、水−アル
コール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベン
ゾトリアゾール銀28.8gと、ポリ(N−ビニルピロ
リドン)16.0g、及び5−メチルベンゾトリアゾー
ル1.0 gをアルミナボールミルで分散し、pH5,
5にして200mfとした。
く色素供与物質分散液の調製〉 例示色素供与物質(c P M−15)140g、下記
ハイドロキノン化合物4.0g及び下記カプリ防止剤1
.0gを酢酸エチル300a+1に溶解し、アルカノー
ルXC(デュポン社製)5重量%水溶液248d写真用
ゼラチン26.4g及びフェニルカルバモイル化ゼラチ
ン(ルスロー社タイプ17819 P C) 34.6
 gを含むゼラチン水溶液1440zj!と混合して超
音波ホモジナイザーで分散し酢酸エチルを留去した後p
H5,5にして1590mj!とじた。
ハイドロキノン化合物 il カブリ防止剤 〈還元剤溶液の調製〉 下記還元剤を93.2g、ポリビニルピロリドン(K−
30)の20賀t%水溶液207−2下記界面活性剤の
5wt%水溶液40d及び水、クエン酸水溶液にてpH
7,0,600m1!とじた。
界面活性剤 (m及びnはそれぞれ2または3を表す。)還元剤 〈熱溶剤分散液の調製〉 例示熱溶剤p−n−ブトキシベンズアミド350g、ブ
タントリオ−ルア0g及びポリビニルピロリドン(K−
30)の1.0wt%水溶液1.410dをボールミル
で分散して熱溶剤分散液を得た。
〈熱現像j8光材料−Iの作製〉 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜
厚125μmで塗布、乾燥して熱現像感光材料−■を作
製した。
(塗布液組成) 有機銀塩分散液          64 d緑感性沃
臭化銀乳剤        30.7d還元剤溶液  
          38.4ml熱溶剤分散液   
        94.8m色素供与物質分散液   
     101mN写真用ゼラチン10wt%水溶液
    21.11dフエニルカルバモイル化ゼラチン 10wt%水溶液           27.7dク
エン酸水溶液及び水 (塗布液pHを5.5に調製)89戚 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 3−トリアジンナトリウム2.5%水溶液13.3d 計             48〇−く受像部材−1
の作製〉 ポリカーボネート(分子1F25,000、L−125
0帝人化成)の塩化エチレン溶液を写真用バライタ紙上
に塗布、乾燥しポリカーボネー)15.0g/n(とな
るように受像部材を作製した。
(感光材料の評価) 前記の方法で得られた感光材料−1に対し、800CM
Sの緑色露光をステップウェッジを通して与えた。
次いで前記受像部材−1のポリカーボネート塗材を引き
剥がしたところ、受像部材上にマゼンタの転写画像(D
、□1.72 、 D、i、 0.09)が得られた。
これにより、充分な画像濃度で、かつ低カブリの画像が
得られることがわかる。
実施例−2 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエス
テルテレフタレートフィルム上に実施例−■の色素供与
物質をCPM−17に代え、感光性沃臭化銀乳剤を実施
例−1に記載の赤感性沃臭化銀乳剤に代えた以外は実施
例−1と同じ組成の塗布液を湿潤膜厚65μm”t?塗
設し第一1感光層とした。
第1感光層の上に下記組成の第1中間層を塗設した。
ゼラチン           0.6g/ボポリビニ
ルピロリドン     0.3g/nr下記CD’スカ
ベンジャー   0.2g/ボメチルベンズトリアソ゛
−ルS艮’   0.6g/nfp−n−ブトキシベン
ズアミド 0.9g/+d2.4−ジクロロ−6−ヒド
ロ キシーs−トリアジンナトリウム 10■/ rd 第1中間層の上に実施例−1に記載の塗布液を湿潤膜厚
45μmで塗設して第2感光層とした。
第2感光層の上に第1中間層の組成にさらに下記イエロ
ーフィルター染料(0,2g / r+f )を加えた
組成の第2中間層を塗設した。
さらに第2中間層の上に実施例−1の色素供与物質をC
PM−11に代え、感光性沃臭化銀乳剤を実施例−1に
記載の青感性沃臭化銀乳剤に代えた以外は実施例−1と
同じ組成の塗布液を湿潤膜厚65μmで塗設して第31
8光層とした。
さらに第3感光層上に下記組成の保護層を塗設し、重層
感光材料(試料kl)を得た。
ゼラチン           0.28 g /ボポ
リビニルピロリドン     0.14g/rrfSi
O□            0.36 g /イサフ
ロン           1.0g/ボp−n−ブト
キシベンズアミド 0.42g/rrf (CD’スカベンジャー〉 とブチルアクリレート共重合体 (組成比3:2 分子量11 、800)〈イエローフ
ィルター染料〉 とBAO共重合体(組成比6:5) 得られた感光材料試料(試料Nαl)に対して、800
 CM Sの赤色光、緑色光及び青色光で露光し、それ
ぞれ実施例−1と同様の熱現像を行い、それぞれシアン
、マゼンタ及びイエローの転写画像を得た。それぞれの
色素転写画像濃度(DIl、X及びD−+、l)を表−
2に示す。
実施例−3 実施例−2の色素供与物質を表−1に示す如くに代えた
以外は実施例−2と同じ感光材料試料Na2〜4を作製
した。得られた転写画像濃度を表−2に示す。
(A)            O11■ 0O11 (B) (C) Cσ 表−2 上記の実施例の結果から明らかなように、多色カラー画
像を得る為に多層構成とした場合、比較感光材料(試料
Nα4)においては著しい混色(例えば赤色露光時にシ
アン画像だけでなく、マゼンタ画像も生じる。)を生じ
、色純度を劣化させるのに対し、本発明の色素供与物質
を用いた感光材料(試料隠1〜懇3)では混色が大幅に
改良されると共に、カブリも大幅に低下することにより
、実施例−4 実施例−2の感光材料−1の感光材料試料作製における
、色素供与物質分散液調製時に、ヘキサメチレンテトラ
ミン6.4gを加えた以外は同じ試料を作製した(試料
魚5)。またへキサメチレンテトラミンに代えて下記化
合物 10gを各色素供与物質の酢酸溶液に加えて分散した以
外、感光材料−1と同じ試料(感光材料試料磁6)を得
た。
これらの試料に対し、実施例−3と同じ露光現像を行い
、同様に転写画像濃度(Dmax及びDmin)の測定
を行った。結果を表−3に示す。
表−3から理解されるように、本実施例においても同様
に、本発明の効果が得られた。
表  −3 〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、画像濃度及びカブリが改
良された熱現像感光材料を提供することができ、また、
熱現像時の感光材料中における不動性が大きい色素供与
物を含有させることにより、優れた色純度を有する熱現
像感光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、バインダー及び色素供与物質を含有する熱現像感光材
    料において、該色素供与物質が、求核剤と反応して、置
    換または付加反応することができる反応可能基を有して
    いる化合物であることを特徴とする熱現像感光材料。 2、求核剤が、アミノ基、ヒドロキシ基、及びメルカプ
    ト基から成る群より選ばれる基を有する化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。 3、求核剤が、アミノ基、ヒドロキシ基、及びメルカプ
    ト基から成る群より選ばれる基を有する高分子化合物で
    あることを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料
    。 4、アミノ基、ヒドロキシ基、及びメルカプト基から成
    る群より選ばれる基を有する高分子求核剤化合物が、バ
    インダーであることを特徴とする請求項3に記載の熱現
    像感光材料。 5、求核剤が少なくとも2箇のアミノ基、ヒドロキシ基
    、及びメルカプト基から成る群より選ばれる基を有する
    低分子化合物であることを特徴とする請求項1に記載の
    熱現像感光材料。 6、色素供与物質の少なくとも一部は、該色素供与物質
    の反応可能基が求核剤と置換または付加反応しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の熱現像感光材料。 7、求核剤がアミノ基、ヒドロキシ基、及びメルカプト
    基から成る群より選ばれる基を有する高分子化合物及び
    /または少なくとも2箇のアミノ基、ヒドロキシ基、及
    びメルカプト基から成る群より選ばれる基を有する低分
    子化合物であることを特徴とする請求項6に記載の熱現
    像感光材料。 8、色素供与物質が現像の関数として拡散性の色素を放
    出または形成する化合物であることを特徴とする請求項
    1に記載の熱現像感光材料。 9、色素供与物質がポリマーであることを特徴とする請
    求項1に記載の熱現像感光材料。
JP63-21038A 1987-02-05 1988-01-30 熱現像感光材料 Pending JPH01550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-21038A JPH01550A (ja) 1987-02-05 1988-01-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-25381 1987-02-05
JP2538187 1987-02-05
JP63-21038A JPH01550A (ja) 1987-02-05 1988-01-30 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64550A JPS64550A (en) 1989-01-05
JPH01550A true JPH01550A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847188A (en) Thermally developable light-sensitive material
EP0269291B1 (en) Heat-developable color photographic material and image-forming process
JPH01550A (ja) 熱現像感光材料
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JP2681641B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPS6352137A (ja) 画像保存性の改良された熱現像感光材料
JPS63173049A (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPS63144350A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPS63298338A (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0682207B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS63183444A (ja) 最高濃度および感度の改良された熱現像感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH01201656A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料用受像要素
JPH01167750A (ja) 熱現像感光材料
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料
JPS63243939A (ja) 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材