JPS62174762A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62174762A
JPS62174762A JP12394485A JP12394485A JPS62174762A JP S62174762 A JPS62174762 A JP S62174762A JP 12394485 A JP12394485 A JP 12394485A JP 12394485 A JP12394485 A JP 12394485A JP S62174762 A JPS62174762 A JP S62174762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
polymer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12394485A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12394485A priority Critical patent/JPS62174762A/ja
Publication of JPS62174762A publication Critical patent/JPS62174762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分’INF ) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは2当mマゼンタポリマーカプラーを使用した
画質の優れたカラー写真感光材料に関する。 (従来の技術) 感光性ハロゲン化銀層中にカラー写真像を作るため露光
したハロゲン化銀をカラーカプラーの存在下でカラー現
像主薬により現像することは公知である。減色法カラー
写真感光材料においては、■感性、縁感性および赤感性
ハロゲン化銀7L/III層を含む感光層を設け、適当
なカラーカプラーを用いることによって発色現像により
、シアン、マセンタおよびイエローの色累像を形成せし
める。 種々のカラーカプラーが当業者に知られており、これら
は2当mと4当徂カブラニに大別できる。 4当里カプラーはカップリング活性位にカップリング、
離脱しうる置換JUG (couplingsplit
−o[q r o uρ)がなく、1分子の色素を作る
ために4分子のハロゲン化銀の現像が必要である。また
2当量カプラーは、カップリング活性位に発色現像に際
して分裂除去される置換基を有し、従って1分子の色素
を作るために2分子のハロゲン化銀で足りる。 近年小型カメラ、例えばディスクカメラや110サイズ
カメラの普及に伴って撮影フィルムの画面サイズが小型
化してきている。一方、消費とはまずまず高画質の最終
画像を欲求しているため、撮影用感材には色再現、鮮鋭
度、粒状性、保ζ7性などの総合的改良が望まれている
。 色再現をよくするため、多層カラー感光、f、(t’l
に内蔵せしめたカプラーはそれぞれの分離した層に固定
することにより、混色を減少せしめる必要がある。この
カプラーの耐拡jik化の方法にはいくつかの方法があ
る。現在広く実用されている方法では、拡11kを防止
するため炭素数の多いバラスト基をカプラーに導入し、
疎水性の高沸点溶媒(オイル)と共存せしめゼラチンバ
インダーに微粒子分jikする。最近注目を集めている
方法では、カプラー残基をポリマー主鎖に側鎖として連
結したポリマーカプラーを使用する。この方法ではカプ
ラー残基の高密度化が可能となり、鮮鋭度が向上できる
。特に特開昭57−94752号公報などに記載された
ピラゾロン系2当量ポリマーカプラーは、高収率で色素
を形成しまたホルマリン耐性にも浸れている。しかし反
面、得られる画像の粒状性が悪化するという重大な欠点
を有する。この欠点は、l 11−ピラゾロ[1,5−
b)[1,2,4〕)リアゾールに代表されるピラゾロ
アゾール系のカプラー残基を側鎖に有する2当量マゼン
タポリマーカプラーでも1司様である。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、2当量マゼンタポリマーカプラ
ーの使用に由来する画像の粒状性の悪化を改良したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。本
発明の′fIrJ2の目的は、ホルマリン耐性に秀れ、
ホルマリン縮合系の接着剤を使用して製造した家具の中
などのホルマリンガス雰囲気下にカメラが置かれても、
装填されたフィルムの発色低下が起らず、かつ鮮鋭度と
粒状性の秀れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することである。 (問題点を解決するだめの手段) 本発明の上記諸口的は、2当量マゼンタポリマーカプラ
ーの少なくとも1種と、カラー現像主蘂の酸化体と反応
して色素を形成しない化合物の少f、N くとも1種と
を同一のハロゲン化銀乳剤層中に含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光を才料により達成され
る。 本発明の2当量マゼンタポリマーカプラーは、マゼンタ
カプラー残基を分子内に10個以上有し、平均分子量が
3.000以上、好ましくは1万以上のポリマーである
。マゼンタカプラー残基は線状ポリマーまたは部分的に
橋かけしたポリマー中に含まれるのが好ましい。より好
ましくは、付加重合で11トられた線状高分子の側鎖に
含まれ、一般式N)で表わされるくり返し単位を含(r
する。 この単位をポリマー中に導入することは、一般式〔■〕
で表わされるエチレン系モノマーの単独重合もしくは共
重合によって容易に達成できる。 R’ 百 一般式[13、〔I]〕において、R1は水素原子、炭
素数1〜4個のアルキル基または重恩を表わし、Dは−
COO−1−CONR2−1またはIn l!i11も
しくは無置換のフェニレン基を表わし、Eは置換らしく
は無i1 I’Jのアルキレン基、フェニレン基または
°rラルキレン基を示し、Fは−CONR’−1−NR
’C0NR’ −1−Nl?’coo−1−NR’C0
−1−0CONR’−1−N+ン2−1−COO−1−
OCO−1−〇〇−1−〇−1−SO2−1−NR”S
O,−1またはS 02 N R’−を表オ〕す。R2
は水素原子または置換または(jll置換の脂肪族炭化
水素基またはアリール基を表わす。R2が同一分子中に
2個以上あるときは、同じでも異なっていてもよい。1
、m1nは0“または1を表わす。 Qは以下の一般式[rll]で表わされるピラゾロン系
マゼンタカプラー残基または一般式[rV]で表わされ
るピラゾロアゾール系マゼンタカプラー残基を示す。 式中、Arはアルキルまたはアリール基、173はアニ
リノ基、アシルアミノ基、ウレイド2+!iまたはスル
ホンアミド基を表わし、これらはいずれも置換基を1つ
以上有していてもよい。R4は白′!幾置換基または水
素原子を表わず。Za、ZbおよびZcはメチン、置換
メチン、=N−または−NH−を表わし、Za−Zb結
合とZ b −Z (:結合のうち一方は二重結合であ
り、油力は単i、16合である。Zb−Zcが炭素−炭
素二重結合の場合はそれが芳′8環の一ε1くである場
合を含む。X :j、iよびYは、それぞれ、芳香族第
一級アミン現像2ζら酸化体とのカップリング反応によ
り離脱しうる基(離脱基)を表わす。 一般式(ill)で表わされるピラゾロン系カプラーに
ついて詳しく説明する。 Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位におけ
る周知の置換基から任意に選択できる。 例えばアルキル基、置換アルキル基(例えばフルオロア
ルキルの如きハτ1アルキル、シアノ゛j′ルキル、ベ
ンジルアルキルなど)、複i>Jfl基(例えばトリア
ゾリル基、チアゾリル基、オキサシリル基等)、アリー
ル基または置換アリール基などが挙げられる。−ヒ記各
基の置換基としてはアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、フルオロアルキル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ八(
例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミン基)、カルバモイル基、−r
ルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイルJJなど)、ジアルキルカルバモイ
ル基(例えばジメチルカルバモイル基) 、’/’ I
J−ルカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル基
)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基
)、アリールスルホニル基(伝えIfフェニルスルホニ
ル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホン”アミド基)、アリールスルホンアミド基(例えば
フェニルカルボンアミド基)、スルファモイル基、アル
キルスルファモイルM; (例えばエチルスルファモイ
ル基)、ジアルキルスルファモイル基(例えばジメチル
スルファモイル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基)、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ基)、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素など)が挙げられ、この置換基が2個以上あると
きは同じでも異ってもよい。最も好ましいArは置換フ
ェニル基であり、この置換フェニル基の好ましい置換基
としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、シアノ基が挙げられ、特に好ま
しいものは塩素原子である。 123 はjll(置換または置換の、アニリノ基、ア
シルアミノ基(例えばアルキルカルボンアミドJl(、
フェニルカルボンアミド基、アルコキシカルボンアミド
基、フェニルオキシカルボンアミド基)、ウレイド基(
例えばアルキルウレイド基、フェニルウレイド基)、ス
ルホンアミド基を表わし、これらの置換基としてはハロ
ゲン原子(例えばフッ累原子、塩素原子、臭素原子など
)、直鎮、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t
−プチル基、オクチル基、ブトラブシル基など)、アル
コキン基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−エチル
へキシルオキシ基、ブトラブシルオキシ基など)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミドノ
ル、ブタンアミド基、オクタンアミド入(、デトラデ′
カンアミド基、α−(2,4−ジー tart−アミル
フェノキシ)アセトアミド基、α−(2,4−ジーtC
rt−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、α−(3−
ペンタデシルフェノキシ)ヘキザンアミド基、α−(4
−ヒドロキシ−3−terL−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリジン−1−イル
基、2−才キソー5−デトラデシルビロリジンーl−イ
ル基、N−メチル−テトラデカンアミド基など)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基、エチルスルホンアミトノ、(、
p−トルエンスルホンアミド基、オクタンスル:1tン
了ミド基、p−ドデ′シルベンゼンスルホンー1′ミド
基、N−メチルーテトラテ′カンスルホンアミド基など
)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N
−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル
基、N、N−ジメチルスルファモイル基、N、N−ジメ
チルスルファモイル基、N−ヘキ→ノデシルスルファモ
イルえ、(、N−[3−(ドデシルオキシ)−プロピル
〕スルフγモイル基、N−[4−(2,It−ジーシc
rt −アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、N
−メチル−N−ブトラブシルスルファモイル基など)、
カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル基、
N−ブチルカルバモイル、3、N−オクタデシルカルバ
モイル基、N−[/l−(2゜4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、N−メチル−N
−テトラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミノ
i (N −−’J−9シンイミド基、N−フタルイミ
ド基、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル基、3
−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル基
、3−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)ザクシン
イミド基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基すど)、アルコキシスル
ホニル基(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキシス
ルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデシ
ルオキシスルホニル基など)、アリールオキシスルホニ
ル基(例えば、フェノキシスルホニル基、p−メチルフ
ェノキシスルボニル基、2,4−ジーtart −7ミ
ルフエノキシスルホニル基など)、アルカンスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基、エラ/スルホニル基
、オクタンスルホニル基、2−エチルへキシルスルホニ
ル基、ヘキサデカンスルホニル基など) 、’rIJ−
ルスルホニル基(例えば、ペンセンスルホニル基、4−
ノニルベンゼンスルホニルノ□ξなど)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチメ基、エチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、ベンジルチオ基、ブトラブシルチオ基、2− (
2,4−ジーtCrt−アミルフェノキシ)エチルチオ
基など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
r〕−トリルチ」基など)、アルキルオキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エチ
ルオキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ基、ヘキザデシルオキシ力ルポニルアミノ基な
ど)、アルキルウレイド基(例えば、N−、メチルウレ
イド基、N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N
−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、
N、 N−ジオクタデシルウレイド基など)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、オクタデカノイ
ル基、p−ドデ゛カンアミドベンツ′イルJl藍なト)
、二1−ロ基、カルボニル基1(、スルホ基、ヒドロキ
シ基またはトリクロロメチル基などを挙げることができ
る。 但し、上記:コ?換基の中で、°rルキル基と規定され
るものの炭素数は1〜36を表わし、’7’ IJ−ル
基と規定されるbのの炭素数は6〜38を表わす。 好ましいR3は置換された、アニリノも(およびアシル
アミノ基である。最も好ましいR3は11り:換された
アシルアミノ基であり、最も好ましいピラゾロン系マゼ
ンタカプラーは、QがR” 部分で一般式CIT]の一
01ン)7部分に結合しているようfl場合である。 Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えば゛j′
七トキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピロビニルオキシ
基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、4−シアノ
フェノキシル基、4−メタンスルホンアミドフェノキシ
基、α−ナフトキシ基、4−シアノキシル基、4−メタ
ンスルホンアミドフェノキシ基、α−ナフトキシ基、;
(−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエト二トシ基、
ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェ
ノキシ−エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ
基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連
結するカップリング;はE脱基(例えば特開昭59−9
9437号に記載され一〇いるもの、具体的にはベンゼ
ンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミ
ド基、ヘプタフルメロブタンアミド基、2,3,4,5
゜6−ベンタフルオロペンズアミドノ、(、オクタンス
ルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイドノ、(、
N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピペリ
ジル基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オ
キサゾリジニル2.H1■−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニルノ、(,2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、3.5−ジメチルピラゾリル基、4−メチルピラゾ
リルノ式、:1.5−ジエチル−1,2,4−)リアゾ
ール−1−イル基、5−または6−プロモーペンゾトリ
アプールー1−イル基、5−メチル−1,2,:3./
I−)リアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基
等)、イオウ原子で連結するカップリング;IjU脱ノ
、((例えばフェニルチオ基、2−カルボキシフェニル
チオ基、2−メトキシ−5−オクチルフェニルチオ基、
2−ブトキシ−5−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチ
ルチオ基、5−〕〕工ニルー2.3.4.5−テトラゾ
リルチオ基2−ペンゾチアゾリル基等)を表わす。 好ましくはXは、窒素原子で連結するカップリング離脱
基であり、特に好ましくはピラゾリル基、イミダゾリル
基、トリアゾリル基である。 Eは炭素数1〜10個の;!1
【置換もしくは置換のア
ルキレン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表
わし、アルキレン基は直鎮でら分岐でもよい。アルキレ
ン基としては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチ
ルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレ
ン、ペンタメチレン、ヘキザメチレン、デシルメチレン
、アラルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニ
レン基とL −Cハ例t ハル−フェニレン、m−フェ
ニレン、メチルフェニレンなどがあるL またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアIJ−ル基(例えば
フェニル基等)、ニド四基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基等)、スルポンアミド基(例えばメタンスル
ホン゛rミドへ等)、スルファモイル基(例えばメチル
スルファモイル基等)、ハロゲン原子(例えばフッ累原
子、塩素原子、臭素原子等)、カルボキシ基、カルバモ
イル基(例えばメチル力ルバモイルノ、−等)、7′ル
コキシカルボニルJ1(例えばメトキシカルボニル基等
)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基等)など
が挙げられる、この1δ換ノ、ξが2つ以上あるときは
同じでも異ってもよい。 次に本発明の一般式〔11]の反fJ)単位を形成する
2当量マゼンタ単量体カプラーのうら、一般式[II+
 1で表わされるピラゾロン系マゼンタカフ”ラー残基
を有するものの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 C2 f2+ So 2 CH3 n惧 ′0CH3 0,8 aC3 しJ QC4H。 の CH20F。 NHCOC)−1:CH2 (・19 C)−15 COoC2H5 一般式〔IV)で表わされるピラゾロアゾール系カプラ
ーは5員」塁−5員環綿合窒素複素環型カプラーであり
、その発色母核はナフタレンと等電子的な″/′J香族
性金族性、「アザペンクレン」と総称される化学h”f
fAMどなっている。一般式(rv )で表わされるカ
プラーのうち好ましい骨格構造は下記の一般式[V]〜
〔x〕で表わされ、下記のように総称される; [V]:IN−イミダゾC1,2−b)ピラゾール3:
11、 (1: l II−ピラゾロ〔l、5−b)ピラゾール
類: (Vll)  : I If −ヒラゾo (5,1−
c〕 (1,2゜4〕 トリアゾール類、 [:Vll+]  : l H−ピラゾロ 〔l、5−
b)(1,2゜4〕 トリアゾール類、 [1]  : l tl−ピラゾロ〔l、5−d)テト
ラゾール類、 (X):l1l−ピラゾロ[1,5−a〕ベンズイミダ
ゾール類、 一般式〔v〕 一般式CV+〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 前記一般式〔■〕から(X)までの置換基R5、R6お
よびR7は脂肪族炭化水素基、芳香族基または複素環基
を表わし、置換基を有していてもよ1゜R5ないしR7
に許容される置換基はハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール、!、l;、M素環基、アルコキシ
に【、アリールオキシノ1(、アノルオキシ基、スルホ
ニルオキシ、j、1.、アシルノ、(、スルホニル基、
カルボキシル基、スルホJ1(、ヒドコキシル基、アミ
7基、カルボンアミド基、スルホンアミドに!、 、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカレボニル基、ウレイド基、スル
フィニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアン
基、などでちる。R5、R’及びR7は更に水素原子ま
たは上記許容置換基群のハロゲン原子以外の;置換基を
友わず。R5ないしR7は、好ましくはアルキルよ(、
アリール基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウ
レイド基であり、これらの基はさらに上記の置換基を1
つ以上有していてもよい。 一般式(X)におけるR6 が2以上ある場合は、互い
に同じであっても異なっていてもよい。 Yは■ハロゲン原子、■酸累原子、窒累原子、もしくは
イオウ原子を介して、カップリング活性の炭素原子と脂
肪族基、芳香族基、複素環基、脂IIJj族、芳香族も
しくは複素環スルホニル基、脂肪族、芳香族もしくは複
素環カルボニル基とを結合するような基、および■芳香
族アゾ基などである。 これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複、
4コ環基は、前記R5、R6およびR1で許容される;
口;換基で置換されていてもよい。これらの置換ノim
;が2以上のとき、それらは互いに同じである場合ら、
異なる場合もある。 離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(フッ累原子
、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えばエトキ
ン基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルカルバモイル
メトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メタンスル
ホニルエトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、4−
クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−
カルボキシフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基)、脂肪族もしくは芳8族スルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホ
云ルオキシ基)、アシルアミノ基(例えば、ジクロロア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、ヘプ
タフルオロブチリルアミノ基)、脂肪族もしくは芳香族
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアミド基)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ基)、脂肪族、芳香族もしくは複素環チオ基(例えば
、エチルチオ基、フェニルチオ基)、カルバモイルアミ
ノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノM、N−
フェニルカルバモイルアミノ基)、5員もしくは6員の
含窒素へテロ環基(例えば、イミダゾリル基、ピラゾリ
ル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1.2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1−ピリジル基)、イミド基(例え
ば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ基)、などがあり、これら
の基は、さらに、RS、R6およびR1の置換基を有し
ていてもよい。 上記のうし、より好ましい離脱基はアニオンとして離脱
しうる基であり、ハロゲン原子、アルコキン基、了り−
ルオキシ基、アリールチオ基、スルホニルオキシにζ、
アシルアミノ基が典型例である。 ピラゾロアゾール系カプラーのうち特に好ましい化合物
は〔■〕と〔■〕で表わされる残基を有する単量体であ
る。 上記〔■〕から〔x〕までの一般式で表わされるカプラ
ーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記載さ
れている。 一般式(V)の化合物は、米国特許第4.500.63
0号等に、一般式(Vl )の化合物は、特開昭60−
43659号等に、一般式〔■〕の化合物は、特公昭4
7−27411号等に、一般式〔■〕の化合物は、欧州
!1.’?許第119.860Δ号等に、一般式(IX
)の化合物は、特開昭60−33552号等に、また、
一般式(X)の化合物は、米国特・許第3、061.4
32号等にそれぞれ記載され”Cいる。 また、特開昭5.8−42045号、欧州特許第126
、433 A号、米国特許第4.513.082号、同
4,5tl:1゜141号および特開昭59−1775
57号等に記載されている高発色性バラスト基を、上記
一般式〔■〕〜(、X)の化合物が有していてもよい。 次に本発明の一般式〔[1]の反復単位を形成する2当
量マゼンタ単量体カプラーのうじ、一般式CIV )で
表わされるピラゾロアゾール系カプラー残基を有するも
のの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。 CH。 Hs 50CH=C)−1 CH。 ei3CH2−c 本発明の一般式(1)で表わされるくり返し単位を有す
るポリマーカプラーは、一般式([1)で表わされる1
種またはそれ以上のエチレン系モノマーの付加重合によ
り合成される。付加重合には、jilt触媒の熱重合好
ましくは各種の開始剤を使用したラジカル、アニオンお
よびカチオン重合などが適用しうる。ラジカル重合によ
るのが特に有利であり、一般式(11)のエチレン系モ
ノマーを単独重合するか、あるいはこのモノマーと、こ
れと共重合可能な1種以上の非発色性(芳香族−級アミ
ン現像薬の酸化体とカップリングしない)のエチレン系
モノマーとを共重合することにより、本発明の2当11
′!、マゼンクボリマーカブラーを得ることができる。 本発明に使用されるマゼンクボリマーカプラーのラジカ
ル重合による合成は重合開始剤、重合溶媒として特開昭
56−5543号、特開昭57−9/1752号、特開
昭57−176038号、特開昭57−204038号
、特開昭58−28745号、1か開明58−1073
8、特開昭58−42044号、特開昭58−1459
44号および同59−42543号に記載されている化
合物を用いて行うことができる。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で
重合する。 コポリマーカプラー中に占める一般式(1〕に対応する
発色部分の割合は通常5〜80重量%が望ましいが、色
再現性、発色性および安定性の点では20〜70重量%
が好ましい。この場合の当分子爪(1モルの単量体カプ
ラーを含むポリ7−のグラム数)1ま約250〜400
0であるがこれに限定するものではない。 次に一般式〔l]〕の2当量マゼンタ単量体カプラーと
共重合して用いられる芳香族−級アミン現像薬の酸化体
とカップリングしない非発色性エチレン系モノマーとし
ては例えば、アクリル酸エステル、メククリル酸エステ
ル、クロトン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸
ジエスデル、フマル酸ジエスデル、イタコン酸ジエステ
ル、アクリルアミド類、メタクリルアミド頚、ビニルエ
ーテル類、スチレン類、等が挙げられる。 これらの単jji体についてさらに具体例を示すと、ア
クリル酸ニスデルとしてはメチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、インブチル
アクリレ−) 、tert−ブチルアクリレート、ヘキ
シルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
アセトキシエチルアクリレート、フェニルアクリレート
、2−メトキシアクリレート、2−エトキシアクリレー
ト、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート
等が挙げられる。メタクリル酸エステルとしてはメチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロビル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレート、LarL
−ブチルメタクリレート、シクロへキシルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシ
エチルメククリレート等が挙げられる。クロトン酸エス
テルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルな
どが挙げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテ
ート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニ
ルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等カ挙げられる
。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、
マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられ
る。フマル酸ジエステ/L/としてはフマル酸ジエチル
、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる
。イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、
イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられ
る。 アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、Lert−ブチル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド
等が挙げられる。 メタクリルアミド頚としてはメチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド
、tCrt−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド類が挙げられる。ビニルエーテル類と
してはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテ
ル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙ケられ
る。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、
アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、
α−メチルスチレン等が挙げられる。 その他の共重合可能な単量体の例としてはアリル化合物
(例えば酢酸アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチ
ルビニルケトン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニ
ルピリジン)、グリシジルエステル類(例えばグリシジ
ルアクリレート等)、不飽和ニトリル類(例えばアクリ
ロニトリル等)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタ
コン酸モノメチル等)、マレイン酸モノアルキル(例エ
バマレイン酸モノメチル等)、シトラコン酸、ビニルス
ルホン酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例
えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸、等)、ア
クリルアミドアルキルスルホン酸(例えば2−アクリル
アミド−2−メチルエクンスルホン酸等)などが挙げら
れる。これらの酸はアルカリ金属(例えばtJaSK等
)塩またはアンモニウム塩であってもよい。 これらの単量体の中で、単量体の親水性、親油性または
単量体の共重合性および生成したポリマーカプラーの発
色性、生成色素の色調などから、好ましく用いられるコ
モノマーにはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド
類、メタクリルアミド頚が含まれる。 これらの単量体は異った物理的もしくは化学的性質を与
える2 M!以上を併用することにより、最終ポリマー
カプラーの物理化学的性質を制御できる。2柚以上を併
用する場合の組合せとしては例えばn−ブチル“アクリ
レートとスチレン、n−ブチルアクリレートとメチルア
クリレート、(−ブチルメタクリルアミドとエチルアク
リレート等が挙げられる。 本発明に使用される2当量マゼンクポリマーカブラーの
例を示す。共重合比は重量比である。 CH,ag3:ノi?f+a(1’(容(こ変更なし)
〜j・−・、−1−のiP書(内容に変更なり?8・ 
       明細口0浄書(内容に変更なし)さH3 ?H3 明細書のi’71m(i’i’Gに変更なし)CH3 鴫 本発明に使用しうる、現像主薬の酸化体と反応して色素
を形成しない化合物(以下rND化合物」という)とし
ては、Δ)発色現像主薬の酸化体(T”)に少くとも1
つの電子を供与しつるような電子供与体(ED)、B)
T’ とカップリング反応を行いZI((呈色の化合物
を形成する!11を呈色カプラーなどがある。 好ましいED化合物は下記一般式で示される部分構造を
有するものである。 Z’  −0−(C=C)−Z”  [:X 1〕ここ
でnは1〜4、好ましくはIあるいは2の整数、ZI 
 と22 はそれぞれ独立して、−0tl、−N I−
1、、−N l−I R’、 −N R2R”、−NH
302174を表わす。R1はアルキル基、1で2およ
びR3はアルキル基、またはR2とR3で共同して窒素
を含む複素環を形成する原子群を表わし、R4は)′ル
キル基またはアリール基を表わす。ここにnがR’ 、
R’  によって示されるアルキル基は置換されていて
らよく、その置換基としては例えばハロゲン原子、アル
コキシ基が挙げられる。アルキルノ、(とじては直打1
ないしは分岐のものを含み好ましくは炭素数[ないし5
個である。またR4 が表わすアリール基は;11換基
を有するものも含み、例えばフェニル、アルコキシ置換
フェニル、アルキルii’i:換フェニルなどが挙げら
れる。Iに2 とR3とが共同し”C形成する窒素を含
んだMl累環としては、モルホリノ、ピペリジノ、ピペ
ラジノ基などが挙げられる。 一般式[XI]で表わされるR31)の中で好ましいb
のは、ハイドロキノン系化合物、カブコール系化合物、
o −7ミノフェノール系化合物、p−゛J′ミノフェ
ノール系化合物である。 本発明にED化合物として使用しつるハイドロキノン系
化合物は、感光層に組込んで低拡散性であることが望J
ニジい。特に減色法カラー感材のように、l’lJ視ス
ペクトル領域の異った分光領域に感じる二つ以上の感光
性ユニットを有するような感材では、異った分光ユニッ
トへ拡散するようなハイドロキノン系化合物は望ましく
ない。このようなハイドロキノン系化合物は、通常カラ
ー感材あるいは拡11に転写カラー感材において、混色
防止剤あるいは色かぶり防止剤として広く使用されCい
る。 米国1S・許2.728.65り1号、同第2.732
. :100号同第:j。 243、294号に記載の直鎖アルキルジ置換のハイド
ロキノン類、米国特許2.732.300号、同第3.
243.294号、同第3.700.453号、特開昭
52−481 !1号、同54−29637号記・戊の
分岐アルキルン1δ換のハイド[)キノン類は低電位で
あり、′I゛・のスカベンジャーどして活性が高いため
に41゜ましいハイドロキノン類である。 米国特許第2.728. [i59号、同第3.960
.570シl記戒のモノ直鎮アルキルハイドロキノン&
iや、米国1t、、li。 許3.700.453号や特開昭/l 9、−10 G
 329号、同50−156438号記載のモノ分岐゛
γルキルハイドロキノン類、′[〒開明5 (i −1
fl り 34 R1号、米1月特許4.345.61
6号、同4.277、553号に記載のハイドlじLノ
ンb’i b本発明のCDとして使用しうる。 次に、本発明に使用しうる好ましいジアルキルハイド+
]キノン類の具体例を示す。 ω−12,5−ジ−n−オクチルハイドロキノンロー2
2.5−ジ−n−ドデシルハイドロキノンQ−J2.f
i  −ジーn−オクチルノ\イドロキノンQ−II 
 2,5 −シーt−ペン9Tシルノ\イドτコキノン Q−52,5−ジー5ec−ドデシルノ1イドロキノン
Q−62,5−ジ−n−ドデシルハイドロキノンω−7
2,5−ジー5ec−オクチルノ\イドロキノンQ−8
2,5−ジーt−オクチルノλイドロキノンQ−!J 
 2.6 −ジーし一オクチルノXイドロキノン木発明
に使用するのに特に好ましいEDは次の一般式[XII
]と[:X 1113で表わされる。 H 0OR (式中Rは炭素数1〜18の直鎮または枝鎖アルキニ基
)で示される没食子酸のアルキルエステル:その−例を
示すと次のごときものがあげられる。 A1 没食子酸メチルエステル A2 没食子酸エチルエステル A3 没食子酸n−プロピルエステル 八へ 没食子酸イソプロピルエステル A5 没食子酸n−ブチルエステル 八へ 没食子酸イソアミルエステル Δ7 没食子酸d−アミルエステル へ8 没食子酸n−ヘキシルエステル A9 没食子酸n−へブチルエステル AID  没食子酸n−オクチルエステルAll  没
食子酸n−ノニルエステルΔ12  没食子酸n−デシ
ルエステルΔ13  没食子酸n−ヘンデシルエステル
Δ14  没食子酸n−ドデシルエステルAlS  没
食子酸n−テトラデシルエステルA16  没食子酸n
−ヘキサデシルエステルΔ17  没食子酸n−オクタ
デシルエステルここで171.1セ2 は各々水素原子
、置換、未置換の脂肪族基、置換、未置換の芳香族基ま
たは置換、未置換のへテロ環を表わす;又R1とR’ 
とで環を形成してもよい。[<I とR2は同時に水素
原子をとることはない。 一般式(X II )において、R’、R2の脂肪族基
としては、直鎮あるいは分岐を有するアルキル基、直鎖
あるいは分岐を有するアルケニル基、シフ[1”j′ル
キル基、及び直鎖あるいは分岐を有するアルキニル基が
ある。 直鎖あるいは分岐を有するアルキル基の炭素数は1〜3
0、好ましくは1〜20であり、例えばメチル、エチル
、プロピル、n−ブチル、sec −ブチル、し−ブチ
ル、11−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−オクチ
ル、t−オクチル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、
n−オクタデシル、イソステアリルあるいはエイコシル
などがあげられる。 直鎮あるいは分岐を有するアルケニル基としては、炭素
数2〜30、好ましくは3〜20’のものであり、例え
ばアリル、ブチニル、プレニル、オクテニル、ドデ゛セ
ニルあるいはオレイルなどがあげられる。 シクロアルキル基としては、3〜12員、好ましくは5
〜7員のもの、例えばシクロプロピル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、シクロヘプチルあるいはシクロドデ
シルなどがあげられる。\直鎮あるいは分岐を有するア
ルキニル基としては、炭素数3〜30、好ましくは3〜
22のもの、例えばプロパルギルあるいはブチニルなど
がある。 R’ 、R’ の芳香族基としては、フェニル及びナフ
チルがあげられる。 R’ 、R’ のへテロ環としてはチアゾリル、オキザ
ゾリル、イミダゾリル、フリル、チェニル、デトラヒド
ロフリル、ピペリジル、チアジアゾリル、オキザジアゾ
リル、ベンゾチアゾリル、ペンゾオキザゾリル、ベンズ
イミダゾリルなどがあげられる。 R’  と1り2 とで環を形1戊するものとしては、
員数3〜12、好ましくは5〜12のもの、例えばエチ
レン、テトラメチレ/、ペンタメチレン、ヘキザメチレ
ンあるいはドデカメチレンなどがあげられる。 さらにこれら各基は適当な置換基を有していてもよく、
その置l襲基としては、例えば、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基
、スルホ基、シアノ基、)′ルキル基、アルケニル基、
アリール基、アリールアミノ基、アリールアミノ基、カ
ルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル’ikS’J”シル基、スルホニル基、アシロ
キシ基および゛J′シル°γミノ基などがあげられる。 以下に一般式(X If )で表わされる化合物の具体
例を示すが、これに限定されるものではない。 化合物例 C0NHC、6H3,(n) B−、? H B −グ H H CONI−IC4H,(n ) 日−g H CONI−1(CH2)3oc, 8H3, (n)日
−9 0H B −/  0゜ oH oH B −72 oH oH B−7S  oH B−16oH B−/? oH 8−1g oH 日−1q oH oH ゛(−J′ OH 日 −22 OH B−23oH B−、l  グ OH E−,2! oHoH しuNhLI;l−1275NH−に○−2g OHQl−I B−,29oH 明細書の浄書(内容に変更なし) 本発明に使用するのに特に好ましいED化合物としては
、さらに次の一般式(XrV)の化合物が式中、R1,
R2はそれぞれ、水素原子またはアルカリにより加水分
解し得る基を表わし、同しでも異なってもよい、R’ 
、R’ 、R’はそれぞれ水素原子、スルホ基、カルボ
キシル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基、
アルキル基を表わす。R” 、R’ 、R’のうち少な
(とも1つはスルホ基、カルボキシル基、スルホアルキ
ル基、カルボキシアルキル基から選ばれる基であり、ま
た少なくとも1つはアルキル基である。 上記の一般式(XIV>において、R’ 、R”がアル
カリにより加水分解し得る基である場合の例としてはア
セチル基、トリクロロ7セチル基、工トキシ力ルボニル
基、ベンゾイル基などが挙げられる。又17’、R’、
R5がスルホアルキル基である場合の例としては、1.
1−ジメチル−2−スルホエチル基、カルボキシアルキ
ル基である場合の例とし−Cは5−カルポキシペンチル
ノ」、アルキルノ、(である場合の例としてはメチル基
、エチルノ、r、、し−オクチル基、n−オクチル基、
Sec −ドブ′シル占りn−ペンタデシル入(、se
c −オクタデンルノ1(などが挙げられる。 一般式(X IV )においてR’ 、R2としては水
素原子が好ましく、またR3 、R4、R5としてはス
ルホ基、゛rアルキル基好ましい。更に、R5がスルホ
基、カルボキシル基を表わし、R3、R4の一方が゛r
ルキルノ、(であり、他方が水素原子である場合がより
好ましい。 iラム好ましいのはR3が水素原子、R4がアルキル基
、R5がスルホ基である場合である。 一般式(X IV ”)の化合物は、英国特許第89]
、158号、米国特許第2,701,197号などに記
載の方法反びそれらに鵡する方法により合成することが
出7(6るつ 以下に、本発明に使用される一殿r、((XIV)の化
合物の具体例を示すが、本発明がこれらにより限定され
るものでばない。 一10 H H Q−/2 H H Q−/3 0COCC13 Q−//l ○H Q−/3 Q−/乙 ○H Q−/7 H Q−1g H Q−/9 Q −20 0H Q−,2/ H H H Q−,21!        明細書の7丁”Qi(白
Gに変更なし)H Q−2,T −2A 本発明においてND化合物として使用される無呈色カプ
ラーとは、カラー現像主薬の酸化体とカップリングする
が、■ロイコ型のまま残る、■有色の色素が一旦形成さ
れるが、現像あるいは、後処理浴で分解し無色化する、
■生成した有色々素が水溶性のために処理液中に溶出す
る、などの理由により、結果として、感材層中に有色色
素を生成しないカプラーである。 これらの無呈色カプラーは、次のような文献に開示され
ている。英国特許第914.145に記載されているよ
うな、ピラゾロン、ベンゾイル酢酸エステル、ベンゾイ
ル酢酸アニリド、アセト酢酸アニリドなどの活性メチレ
ンの水素原子が置換アルキルあるいは;〃換アリル基で
置換されたカプラー;英国特許第1,284,649に
記載されているような、ピラゾロンの4−位がメチル基
、エチル基、シアノエチル!、(で置換されたカプラー
;特開昭5 (1−83031に記載されているような
、4−位カアル二1−ル4! 、 41Mアルキルまた
ば置換アリール裁で置換され、3−位が置換アシルアミ
ドで置換された、カップリング活性を改良した、5−ピ
ラゾロン型カプラーは、いずれも上記■の型に属する。 さらに、前記■に属するものとして、特公昭46−22
514に記載されているような、非環状ケトン型態呈色
DIRカプラーあるいは特公昭51−16141に記載
されているような、環状ケトン型態呈色DIRカプラー
があり、さらに■に屈するものとしては、米国特許2,
742.832に記載されているカプラーがある。 本発明のポリマーカプラーは、乳化rl(合法によりラ
テックスとして調整してもよく、また溶液重合法などに
より線状ポリマーとして得た後これを水性媒体中に乳化
骨11にシて使用してもよい。 本発明のポリマーカプラーとND化合物とは同7”1 −のハロゲン化銀乳材層に含有せしめることが好ましい
.特に緑感性の乳剤層に添加するのが好ましく、感度の
異なる複数の緑感性乳剤層があるときは、いずれの層に
用いてもよい。粒状性は中濃度域で目立ちやすい点で、
感度の異なる緑惑性乳剤層が:目;?1あるときは中感
度層に含有させるのが好ましい。ポリマーカプラーとN
D化合物とは別乳化であってら共乳化されてもよい。ポ
リマーカプラーおよびN I)化合物の親水性コロイド
層への導入は常法に従って実施できる。 本発明に4.りい−CND化合物は、ポリマーカプラー
の自効発色カプラー残基1モルに対して0.001ない
しく)、5モル使用される。この適正な比率は両との′
1゛′ に対する相対カップリング速度に依存するが、
通常の好ましい範囲はポリマー−カプラーの発色カプラ
ー残ノ1r;に対して約1ないし約20モル%である。 この上限を越えると発色濃度の低下などの5・8害が現
われ、また下限より低いと比較的効果が少なくなる。な
お、ND化合物を非発色性の中間層など、ポリマーカプ
ラーの隣接層に添加してら粒状性改良効果はあるが、同
一色添加の場合はど顕著ではない。 1.1′定の低分子2当量マゼンタカプラーに特定の4
−γルコキシ置換フェノール類もしくはアルキル置換ヒ
ドロキノン類を併用して、光退色防止あるいは白地の汚
染(スデイン)の改良を達成することが四相らの米IT
II Q’!i許第3,935,010を夕よび大石ら
の同第3.930.86 Gに記・1戊されている。 これらの明細書には3−”rニリン−5−ピラゾロン系
の2当遣カプラーに対して核置換ヒドロキノン類を併用
することが開示されている。本発明は撮ゼ用ネガ感材に
対して色+IJ上好ましい3−丁シルアミノ置換ピラゾ
ロン系2当唄カプラー、!111に含窒素ヘテ[J環離
脱基を有するピラゾロン系カプラーに起因する粒状性悪
化を解消するために!i1i+に有効である。この事実
は当業者が全く予期I!−ざるものである。カラー現像
主栗酸化体と反応し色累を形成しない化合物としてはヒ
ドロキノン類0快用できるが没食子酸類の組合せの方が
好ましい。 本発明に用いられる写真感光材料の写真孔)1す層には
、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化
銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2モル%
から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形で1〕よい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1 ミクロン以下の微ネー
r子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の人→ノ
イズ粒子でもよく、快い分布を有する小分Qi乳剤で6
、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で6よい。 本発明に用いられる写真乳剤は、クラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンデル社団(P。 Glal’kid+!S、  じl+1m1c  cL
  I’l+ysiqua  口+oLograpbi
quel’aul八1onl;el、 1 !J 67
 ) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ」、−カルプ
レス社刊(G、F、 Our r in門+oLogr
apl+ic  14mulsion  (:l+cm
isLry  (1′ocal  Press。 1!J1.i6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルブレス社団(V、 L、 Zcli
kmanet  al、   IJaking  an
d  CoaLing  I’l+oLograpii
cLimulsion I’ocal l’rcss、
  1964 )などに記il&された方法を用いて調
製することができる。ずなわら、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい
。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることらできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、ずなわらいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることらできる。、二の方法に
よると、結晶j1つが規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤が11)られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。 前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀イL剤は、
粒子形成中のpAgとp 11を制御用することにより
円られる。1作しくは、例えばフォトクラフィク・→ノ
イエンス・アンド・エンジニアリング(門+oLugr
apl+ic  5cience  and  [En
ginccrinB )  第6巻、159〜165頁
(19G2);ジャーナル・」ブ・フォトグラフィック
・ザイエンス(J u u r n a l  o I
  門+oLograpbic  5cience)、
  1 2巻、2 /I 2〜25 l tT (19
6/I ) 、米国’l’!?許第+L (1551:
J !] 4 ’シ、 によび英1月特許第1.413
,748 号1こ1)己・1戊されている。 また?11分jji乳剤については、特開昭48−86
00号、同51−3 り 027号、同51−8309
7号、同5 :3−1 :37133号、同54−/1
8521猛、同5/l−99/119号、同58−37
6355号、同58−4 !J 938号、特公昭/l
 7−113861シ・、米!コ’J ’I’!i・許
第3. (i 55.394号および英国特許τr!l
、 /l 13.7 /I 8シ→など1こ記11II
2されている。 また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子ら
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著[写真
のJIJj論と実際J  (C1eve。 1’hoLol二rapHyTIIcory and 
t’ractice  (1930))、131頁;ガ
トフ河、フォトグラフィック・ザイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutorr。 Photograpl+ic  5cience  a
nd  lEnginccrin3  )  、 第1
4巻、248〜257頁(1970年);米LTJ′1
.ll″許第4.434.226号、同4,414,3
10号、同4、433.0 /l 8号および英国特許
第2.112.157  号などに記載の方法により簡
単に、J、!I製することができる。平板状粒子を用い
た場合、被覆力が上がること、増感色素による色櫓感効
率が上がることなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4.434.226号に詳しく述べられている。 結晶構造は一様なものでら、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状モ111造をなして
いてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許′51.0
27. l J a号、米国特許第3.505.068
号、同4.4714.877号および特願昭58−24
84(i9号等に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛/、(どのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、米国特許第4、f194.(i8/I
号、同4,1712.900号、同4、 /I 5り、
 353号、英国特許第2.038.792号、米1.
!、′l ’F!?許第4.3/19,622号、同4
.395.478号、同4. /l 33.501号、
同、i、/I[i3,087号、同:I、 056. 
!J [i 2号、同3.852.0 G 7号、特開
昭5 il −1fi 2540号等に開示されている
。 ゛よだ種々の結晶形の粒子の混合物を用いてらよい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、リリーチ・ディスクロージャー、1978年12月、
17(i/13V][−D項および同、197!l <
1−、 l を月、18717に引用された特許に記載
されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素形成カプラ
ーが代表例である。これらのカプラーは、バラスト基の
導入もしくは2m体以上の多量体化により耐拡j1に性
としたものが好ましく、また4当11tで62当星でし
よい。生成色素が拡!Be シて粒快性を改良するよう
なカプラー、カップリング反応に1゛1−って現像抑制
剤などを放出し、エツジ効果あるいは重層効果をらたら
ずD I Rカプラーも使用できる。 本発明に使用されるイエローカプラーとしては、酸累原
子もしくは窒素原子で離脱する、び−ピ/NJロイルま
たはα−ベンツ゛イルアセトアニリド系カプラーが好ま
しい。これら2当mカプラーの特に好ましい具体例は、
米国特許第3.408.194号、同第3.447.9
28号、同第3.9 :J:1.501号および同4.
022.620  号などに記載された酸索原子離脱型
のイエローカプラー、あるいは米国!1!i許第3、9
73.9 G 8号、同第4,314.02:3号、1
ji公昭58−10739号、特開昭50−13292
6号、西独出願公11[1第2,219,917号、同
第2.2[il、361号、同第2.32!J、 58
7号および同第2. /I :33.812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例と
して挙げられる。 本発明において、2当量マゼンタポリマーカプラーに、
通常の低分子マゼンタカプラーを併用してもよい。例え
ば5−ピラゾロン系カプラー、米国特許第3.725.
067に記載されIこビラゾロC5,1−c〕 [1,
2,4]  )リアシーy+−4n、または欧州特許第
119,860号に記載のビラゾu [:1.5−13
)N、2.4]  ) IJ77”−ルなどが使用でき
る。カップリング活性位に窒素原子]またはイオウ原子
で結合する離脱基により2当量iit化したマゼンタカ
プラーも好ましい。 ジノ′ンカブラーとしては、温度および湿度に対して堅
牢なカプラーが好ましく使用され、その代表例としては
米国特許第3.772. OO2号記載のフェノール系
カプラー;特開昭59−31953号、特開昭59−1
6(iり56および同6〇−245/17などに記載さ
れた2、5−ジアシルアミノフェノール系カプラー;米
国特許第4.3:33,999号などに記載された2−
位にフェニルウレイド基を有し5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラー、および特願昭59− 
!I :J [i 05号などに記載されたナフトール
系カプラーなどが代表例として挙げられる。 発色々素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラーカ
プラーを(JJ用してもよい。これらのカプラーは、通
常炭零数16〜32の、フタル酸エステル類またはリン
酸ニスデル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸
エチルなどの有機溶剤を併用し−C1水性媒体中に乳剤
分11にさせて使用する。カラーカプラーの標7曽的な
使用量は、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好まし
くは・イエローカプラーでは0.01ないし0.5モル
、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、
JJだシアンカプラーでは0.002ないし0.3モル
である。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージ+ −
(RD ) 、No、 17 G 43 (1!] 7
8年12月)、22〜23頁、“I・乳剤製造([!m
ulsion preparation and ty
pes)”および同Nα1871(i (1976年1
1月)、648真に記載の方法に従うことができる。米
国特許第4、434.22 G号、同第4. /I 3
9.520号およびリサーチ・ディスクロージャーNα
22534(1983年1月)に記載されたような平板
粒子も本発明で使用できる。 本発明に使用できる種々の写真用添加剤は、例えば前述
のリサーチ・ディスクロージャーNo、 17643の
23〜28頁および同No、1871G の648〜(
i51頁に記載されている。これらの添加剤の種類とそ
の詳細な記載個所を下記に示した:添加剤種類  II
I) 17 G 43 1111187161 化学増
感剤   23 FT    (i 481右fF?1
2 感度上昇剤           同」−3分光増
感剤、 23〜24頁 に48頁右鼎強色増感剤   
     〜649頁右鼎4 かぶり防止剤 24〜2
5頁 649頁右+&′11および安定剤 5 光吸収剤、) 25〜26頁 649右1fi°(
〜イルター染料        650左11jiJ紫
外線吸収剤 6 スティン防市 25頁右欄  650左〜右剤  
                  榴7  硬  
膜  剤     26頁     651頁左欄8 
バインダー   26頁     同上!l  ’ii
l塑剤、潤滑剤 27頁   650右欄10  塗布
助剤、  26〜27頁   同上表面活性剤 11  スタチック   27頁     同上防11
.剤 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の1
ぐI)、 NO,’l 7643の28頁および同、N
o、 I 871 fi (JJ (5471右1ff
lから648頁左1[°1′1ニ記戎されている。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRIJ 
、 N(L l 7 G 43の28〜29頁および同
、N。 18716の651左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。 本発明のカラー写真感光飼料は、現像、漂白定着もしく
は定21−処理の後に通常水洗処理または安定律処理を
施す。 水洗工程は2(、;l;以上の槽を自流水洗にし、節水
するのが一般的である。安定化処理としては水洗工程の
かわりに15・開明57−8543号記載のような多段
向流安定化処理が代表例として挙げられる。木二1ユ程
の場合には2〜9槽の自流浴が必要である。本安定化浴
中には画像を安定化する目的で各種化合物が添加される
。例えば膜pl+を調整する(例えば(+ II :3
〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化す) IJウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。 その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ペンゾイソチγシ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤、螢
光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、
同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用しても
よい。 また、処理後のIIQ p II :JJI整剤として
塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チツ硫
酸アンモニウム等の各種゛rンモニウト塩不添加するの
が好ましい。 本発明は種々のカラー感光、FA料に適用することがで
きる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルト、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルl、およびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
はまた、リサーチ・デ゛イスクロージヤー1? 123
 (1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を
利用した白黒感光材料にも適用できる。 (発明の効果) 2当mマゼンタポリマーカプラーは対応する4当mポリ
マーカプラーに比べて、■カプラーおよびハロゲン化銀
の塗布量の低減による画像鮮鋭度の向」二、■ホルマリ
ン耐性向上による生感材の保存性の向上、tlどの効果
を有する。この反面、2当Hl力プラー使用層の色素雲
の生成が大きく、この層の画像の粒状性が低下する。本
発明に従ってカラー現像主薬の酸化体と反応して色素を
形成しない化合物の少1エクとも1種を2当mマゼンタ
ポリマーカプラーにイ〕1川することにより、上記の利
点を損うことなく、粒状性を改良することができる。こ
のためノJう撮影拐は1、特にカラーネガに利用するこ
とによって総合的に浸れた画質を達成できる。4t、、
liにネガを人伸ししてb“ざらつき”の少ないプリン
トが百られるなど本発明の効果は実月1上極め°Cin
要である。 (好ましい実j血態揉) 1.2当量マーピンタボリマーカブラーのカフプラー残
ノ、(が5−ピラゾロン類である特許請求の範囲記載の
感光飼料。 262当量ポリマーカプラーのカプラー残基がピラゾロ
アゾール類である特許請求の範囲記載の感光材料。 3.2当ffiポリマーカプラーのカプラー残基が11
1−ピラゾロ〔1,5−bl  [:l、2.4])リ
アゾール類もしくはl tl−ピラゾロ〔1,2−b)
ピラゾール類である特許請求の範囲記載の感光jA料。 4、 2 当fTkポリマーカプラーのカプラー残基が
lN−ピラゾロ[:5.l−c][1,2,4]  )
すγゾール類である特許請求の範囲記載の感光材第4゜ 5.2当債ポリマーカプラーのカップリンク;i4を脱
基が、含窒累ヘデロ環の窒素原子がカップリング活性位
に結合している基である実施態様第[項の感光材料。 6.5−ピラゾロン類の3−位の置換基が置換されてい
てもよいγシルアミノ基である実施態様第1項の感光材
料。 7、 色素を形成しない化合物がヒドロキノン類である
特許請求の範囲記載の感光材料。 8、 色素を形成しない化合物が一般式[X II ]
 J:たはCX Ill ’lで表わされる没食子酸誘
導体である1jj許請求の9・■囲記載の感光飼料。 13.2当I■にマゼンタポリマーカプラーのカプラー
残基1モルに対して色素を形成しない化合物を約0.0
01ない、し約0.5モル含有する特許請求の範囲記載
の感光材料。 実施例 ド塗りを施した三重酸セルロースフィルム支持体」二に
、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光
材木+1である試料101を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハr】ゲン化銀およびコロイド銀については)
JJ g /m2.111位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg /m’単位で
表わしたI〒1を、また増感色素については同一層内の
ハrr /7’ン化銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層(ハレーシジン防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.2ゼラチ
ン           ・・・1.3カラードカプラ
ーC−1・・・0.06紫外線吸収剤LIV−1・・・
0.1 同  上     UV−2・ ・ ・ 0.2分]1
5cオイル○i l −1・・・(1,01同  上 
   0il−2・ ・ ・ 0.0 1第2箭(中間
層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)      ・・・0615ゼ
ラチン           ・・・1.()カラード
カプラーC−2・・・0. fl 2分ttkオイル○
1f−1・・・()、!第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル% 平均粒径0.3μ)   ・・・銀0.4ゼラチン  
         ・・・0.6増感色索l     
  ・・・1.0XlO−”増感色素■       
・・・3. OX l O−’増感色W、t+t   
     ・・・ 1 x I U−’カプラーC−3
・・・0.06 カプラーC−4・・・0.06 カブラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.03 分11にオイルQil−1・・・0.03同一ヒ   
    0il−3・ ・ ・ 0. 0 1 2第4
層(第2赤感乳剤居) 沃臭化銀乳剤(、沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)   ・・・0.7増感色素1  
      ・・・I X l O−’増感色素11 
        ・・・3 X 10−’増感色、+3
111        −・lXl0−’カプラーC−
3・・・0.24 カプラーC−4・・・0.24 カプラーC−8・・・0.04 カプラーC−2・・・0.04 分子i&オイル0il−1・・・0.051司   −
ヒ     01 1−3           ・ 
 ・  ・ 0.  l  01C55層(Kn :3
赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル% 平均粒径0.7μ)   ・・・銀1.0ゼラチン  
         ・・・1.0増感色素1     
   ・・・i x i o−’増感色素■     
   ・・・3 X l O−’1’JFfi色素■°
°°’ l X 10−’カプラーC−6・・・0.0
5 カプラーC−7・・・0.1 カフ・ラーC−2・・・o、 o 3 分散オイル0il−1・・・0.O1 同  上   0il−2・ ・ ・ 0. Ll  
5第6層(中間層) ゼラチン           ・・・1.()化合物
Cpd−Δ       ・・・+3.03分11にオ
イル0il−1・・・0. fl 5同  上   0
i1−2          ・ ・ ・ tl、 (
15第7囮(第1縁感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル% 平均粒径0.3μ)   ・・・[1,3t1増感色素
IV         −−・5xlO°’堆感色素V
        ・・・2XlF1−’ゼラチン   
       ・・・1.()カプラーMP−5・・・
0,2 カプラーC−5・・・0. (1:3 カプラーC−1・・・+3. U :J分11にオイル
0il−1・・・0.5第81jう°j(第2緑感乳剤
Ii?i)法具化1f、lJ乳剤(沃化銀5モル%(1
7,均粒径0.5μ)   ・・・0.4増感色素Vl
         ・・・5xlO−’増感色素■  
      ・・・2 X 10−’カプラーM +3
−5       ・・・0.25カプラーC−t  
      ・・・(1,03カプラーC−10・・・
0.015 カプラーC−5・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.2 第9層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル% 平均粒径()、7μ)   ・・・銀0.85ゼラチン
           ・・・1.0増感色索IV  
      −・−3,5xio−’増感色素V   
    ・・・1.4XlO−’カプラー(、−11・
・・0.05 カプラーC−12・・・0.01 カブ5−C−13・・・0、o8 カプラーC−t        ・・・O,tl 2カ
プラーC−15・・・0.02 分散オイル0il−1・・・t)、 l fl同」ユ 
  0il−2・・・(1,fl ”、r第10層(イ
エローフィルタ一層) ゼラチン           ・・・[,2黄色コロ
イド銀         ・・・(]、 08化合物C
[)d −B        ・・・()、1分11に
オイル0il−1・・・0. +1第11層(第1青感
乳剤1a ) 小分11に沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%平均粒径0.
3μ)   ・・・銀0. /1ゼラチン      
     ・・・1.0増感色素■        ・
・・2Xlt)−’カプラーC−14・・・0.9 カプラーC−5・・・0.07 分散オイル0il−1・・・0.2 第12層(第2青感乳剤匙) 法具化jllJ乳剤(沃化銀10モル%平均粒径1.5
μ)   ・・・銀0.5ゼラー1ン        
   ・・・0.6増感色素■        ・・・
l X 10−’カプラー(>14       ・・
・0.25分散オオイル i l −1・・・0.07
第1 :l Ii”i (第1保、l(j l道)ゼラ
チン           ・・・0.8紫外線吸収剤
UV−1・・・0.1 1司    」二           UV−2・ 
 ・  ・  0. 2分散メイル0il−1・・・0
.01 分11にオイルOi l −2・・・0.01第111
層(第2保1准層) 微粒J−臭化銀11L剤(平均粒径0.07μ)・・・
0.5 ・ゼラチン           ・・・(]、 /I
 5ポリメチルメタアク・リレート粒子 (直径1.5μ)・・・0.2 11史j1桑 斉す 11−1           
              ・  ・  ・ 0./
I明細書のj;”:;’(内容に変更なし)ホルムアル
デヒドスカベンジア−3−1・・・0.5 ホルムアルテ゛ヒトスカベンジ〒−5−2・ ・ ・0
.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: U V −1 N x/y=7/3(重量比) UV−2 Qil−1リ、ン酸 ト リ り し ジルOi’l−
27タル酸ジブチル 0il−37タル酸ビス(2−エチルヘキシル) e C−ニ H (n )C4H。 C−グ ○阿 (n )C6H+ 1 m5 m6 I−1 H2 薯 H2 薯 C−70 0e C−/ / C−/、2 ば C−/lll。 \ l C−75 H3 CpdA 表/のとおり cpci  8 表/のとおり 増感色素1 増感色素■ 増感色素l1l (CH2)5S。 増感色素■ 2H5 2H5 (q) ロ   O 費               貿 エ ヘ                        
 0工            の この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800 ” Kに調整した25CMSの露光
を一1jえた後、下記の処理工程に従って38℃で現像
処理を行なった。 カラー現像        3分15秒漂     白
              6分30秒水     
洗             2分10秒定  着  
     4分20秒 水     洗             3分15秒
定     着             1分05秒
各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸   2.0g 1(口硫酸すトリウム         4,0g炭酸
カリウム          30.0 g臭化力リウ
ノ−1,4g 沃化カリウム          1.3m、gヒドロ
キシルアミン硫酸kjA     2.4 g4−(N
−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 
          1. Q 、elll1 I O
,(] 漂  白  剤 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 100.0 g エチレンジアミン四酢酸二 ブ−ト リ ウ ム 塩      10. υ g臭
化アンモニウム      l 50. [1g硫酸ア
ンモニウム       l (1,U g水を加えて
           1.0 、elll fi、 
0 定  Ja   液 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩   1.0 g rib  硫へ楚 ブー ト リ ウ ム      
                 4.0 gチオ硫
酸アンモニウト水溶液 (70%)    175.0 m I!。 重亜硫酸ナトリウム       4.6g水を加えて
           [,0ppH(i、 G 安  定  r’1に ホルマリン(40%)       2.9 mβ水を
加えて            1.Oj2表    
 1 :l: :C測定アパーチャー48μφ:七 カプラー
に対するモル% 1: ;l: :l:  マゼンクa:+J度2.0か
らの濃度の低下明細Cの浄吉(内容に変更なし) 化合物B 試料102〜108の作成 試料101の第7層、第8層のカプラーC−9として、
〜・I P −5のかわりにMP−1または化合物Bを
使用し、ND化合物を表1に示すように第7層および第
8層にそれぞれ所定量添加し、試料102〜108を作
成した。得られた試料101〜108の感度、階調はほ
ぼ同等であった。 次にこれらの試料のRMS粒状性を測定した(R〜18
粒状性についてはT、H,ジェームス(James) 
43 rザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック
・プo セフ、 (The Theory of Ll
+cPboLograpbic  I’rocess 
 )  J  第 4  版 619 〜 (i20頁
に記載されている)。 更にホルマリン耐性を調べるため試料を80 %RHに
なるよう調製したグリセリン水溶液t (1ttCCに
37%ホルマリン水溶液1.2ccを入れ35℃で3日
間保h−L、たあとセンントメトリーを行なった。結果
を表1に示した。 表1から明らかなように本発明により粒状性が4当喰カ
プラー並に改善され°Cおり、かつホルマリン耐性が極
めてすぐれている。 この効果は本発明の組み合わせによってのみ達成されう
るちのである。 手続補正書 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和60年特許願第123944
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社44代
理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
fll  明細書第23頁(13)の化学構造式を(2
)同書第34頁(46)の化学構造式をHi 」と補正する。 (3)  回書第44頁(51)の化学構造式をr  
C1l□ =C11 」と補正する。 (4)同書第60頁(MP−25)の化学構造式を「 C11゜ (5)回書第63頁(MP−36>の化学構造式を(6
)同書第65頁(MP−40)の化学構造式を(7) 
 同書第65頁(MP−4,2)の化学構造式をr  
 CH。 ■ C113Jと補正する。 (8)  同書第98頁13行目〜14行目の「ヒドロ
キノン類も使用できるが没食子酸類の組合せの方が好ま
しい。」を 「T゛補獲速度が、使用する2当量ポリマーカプラーと
大きく異ならない化合物が好ましい。」と補正する。 (9)回書第122頁C−2の化学構造式をと補正する
。 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示   昭和60年特許願第123944
号2、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2当量マゼンタポリマーカプラーの少なくとも1種と、
    カラー現像主薬の酸化体と反応して色素を形成しない化
    合物の少なくとも1種とを同一のハロゲン化銀乳剤層中
    に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP12394485A 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62174762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394485A JPS62174762A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12394485A JPS62174762A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174762A true JPS62174762A (ja) 1987-07-31

Family

ID=14873209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12394485A Pending JPS62174762A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01161239A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01161239A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Konica Corp 熱現像カラー感光材料
JPH02108045A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276319B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0514889B2 (ja)
JPH0477895B2 (ja)
JPS62258453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4696893A (en) Color photographic material containing certain combinations of cyan and magenta couplers
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068953B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174762A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068949B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS6184641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH1127H (en) Silver halide photographic material
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0616163B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01246545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料