JPS63301035A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS63301035A
JPS63301035A JP13596887A JP13596887A JPS63301035A JP S63301035 A JPS63301035 A JP S63301035A JP 13596887 A JP13596887 A JP 13596887A JP 13596887 A JP13596887 A JP 13596887A JP S63301035 A JPS63301035 A JP S63301035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
silver
layer
silver halide
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13596887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Sohei Goto
後藤 宗平
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13596887A priority Critical patent/JPS63301035A/ja
Publication of JPS63301035A publication Critical patent/JPS63301035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料、即ち熱処理により現像を行っ
て画像を得る感光材料に関する。特に、現像を促進して
、充分な最高濃度を得られるようにした熱現像感光材料
に関するものである。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、[写
真光学の基礎J (1879年コロナ社刊行)の553
頁〜555頁、及びリサーチ・ディスクロージャー誌1
978年6月号9頁〜15頁(RD−17029)等に
記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式かあ、 シヘ
盲像、よ、拡散性。色素を放出よえ、よ形成させた後、
色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(以
下これを転写方向と称する)は、転写するための受像体
を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理の簡
易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式の熱
現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開昭5
9−12431号、同59−159159号、同59−
181345号、同59−229556号、同60−2
950号、同61−52643号、同61−61158
号、同61−61157号、同59−180550号、
同61−132952号、同61−132952号各公
報や、米国特許4,595.652号、同4,590.
154号及び同4.584.267明細明細書等に記載
されている。
しかし、従来より開発乃至は提案されている熱現像感光
材料は、熱処理という簡便な手段により現像を完了する
ので、それだけでは必ずしも充分な濃度の画像が得られ
ないことがある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、充分な濃度
の画像を得ることができる熱現像感光材料を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、感光性ハロゲン化銀と還元剤とバ
インダーとを含有する熱現感光剤において、下記一般式
(I)で示される化免!少なくともいずれかの写真構成
層に含有することを特徴とする熱現像感光材料によって
、達成される。
一般式 (但し式中Z1及びZ2は各々5員または6員の含窒素
複素環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。) 熱現像感光材料は、一般に支持体上に少な(とも一層の
写真構成層を塗布して成る。
本発明の熱現像感光材料においては、感光性ハロゲン化
銀と、還元剤とは、必ずしも同一の層に含有される必要
はない。また、本発明をカラー感光材料に適用する場合
、色素供与体の中には還元剤を兼ねるものがあるが、こ
のようなものも本発明の還元剤として用い得ることは言
うまでもない。
本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料としても、ま
た単色カラー感光材料、多色感光材料としても具体化す
ることができる。
カラー感光材料とする場合、用いる色素供与体は任意で
ある。拡散性の色素供与体を用いることが好ましいが、
それに限られるものではない。
また転写方式の熱現像感光材料としてもよく、転写型で
ないものとしてもよい。画質の点では転写方式が有利で
ある。一方、転写方式をとらなければ受像部材が不要で
あるという利点がある。
本発明において、一般式(1)で表される化合物は、写
真構成層の任意の層に含有される。
本発明に係る一般式(1)であられされる化合物につい
て詳述すると、以下のとおりである。
一般式(I) 前記したように式中Zl及びZ2は各々5員または6員
の含窒素複素環を形成するのに必要な原子の集まりを表
すが、該複素環は置換基を有するものも含み、また該複
素環は他の環(例えばベンゼン環、ナフタリン環。この
環も置換基を有するものも含む)と結合しても良い。
上記複素環が有することができる置換基は任意であるが
、親水性の置換基(OH,N Hz 、C00HSSo
、H等)でないことが好ましい。また該置換基の炭素数
の総計は、8以下であることが好ましい。
上記複素環として好ましいものは、具体的には例えばピ
リジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピロール環、
イミダゾール環、ピラゾール環、ピラジン環、インドー
ル環、ピリミジン環、プリン環、テトラゾール環、チア
ゾール環、オキサゾール環等を挙げることができる。
前述の如く一般式(1)で示される化合物を含有させる
のは写真構成層の任意の場所でよく、例えば、ハロゲン
化銀乳剤層に含有させるのでもよく、その池中間層、保
護層等の非感光性層に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に添加する場合の添加量としては、ハ
ロゲン化111モル当り0.001〜0.2モルが好ま
しく、特に0.01〜0.1モルが好ましい。
添加時期としては、ハロゲン化銀乳剤製造工程中乃至塗
布前のいずれでもよいが、化学熟成中、開始時、終了時
、及び塗布前が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物は、1種類の化合物を
単独で添加して用いるのでも、二種類以上の化合物を併
用してもよい。二種類以上併用する場合は、総量で上記
の添加量範囲であることが好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、アセトン、フッ素化アルコール、
ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ等の有機溶剤
に溶解した形でも、水/ゼラチンに分散した形でも、界
面活性剤を用いて分散した溶液の形で添加してもよい。
以下一般式(1)で表される化合物の好適な具体例を列
記する。但し本発明で用い得る化合物は、以下の例示に
のみ限られるものではない。
一般式(1)の化合物の具体例 HH 本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料として具体化
することができ、あるいはカラー感光材料として具体化
することができる。カラー感光材料とする場合、色素供
与物質が用いられる。
本発明をカラー感光材料に適用する場合の色素供与物質
としては、例えば特開昭62−44737号、特願昭6
0−271117号、特願昭61−11563号に記載
されている非拡散性の色素を形成するカプラー、例えば
米国特許475,441号に記載のロイコ色素、或いは
例えば米国特許4,235,957号等に記載の熱現像
色素漂白法に用いられるアゾ色素を該色素供与物質とし
て用いることもできるが、より好ましくは拡散性の色素
を形成または放出する拡散型色素供与物質を用いること
がよく、特にカップリング反応により拡散性の色素を形
成する化合物を用いることが好ましい。
以下、本発明に用いることのできる拡散型色素供与物質
について説明する。拡散型色素供与物質としては、感光
性ハロゲン化銀および/または必要に応じて用いられる
有機銀塩の還元反応に関与し、その反応の関数として拡
散性の色素を形成または放出できるものであれば良く、
その反応形態に応じて、正の関数に作用するネガ型の色
素供与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた
場合にネガの色素画像を形成するもの)と負の関数に作
用するポジ型の色素供与物資(すなわち、ネガ型のハロ
ゲン化銀を用いた場合にポジの色素画像を形成するもの
)に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60゜434号、同59−65.839号、同59−
71.046号、同59−87.450号、同59−8
8.730号、同59−123.837号、同59−1
24.329号、同59−165,054号同59−1
64.055号等の明細書に記載されている還元性色素
放出化合物が挙げるれる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12,431号、同
59−48.765号、同59−174 、834号、
同59−776 、642号、同59−159.159
号、同59,231.540号等の明細書に記載されて
いるカップリング色素放出型化合物が挙げられる。
更に別の特に好ましいネガ型色素供与物質としては、次
のは一般式■で示されるカップリング色素形成型化合物
がある。
一般式■ Cp −(J) −(B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(カップリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基を表
し、Bはバラスト基を表す。ここでバラスト基とは、熱
現像処理中、色素供与物質を実質的に拡散させないよう
にするもので、分子の性質によりその作用を示す基(ス
ルホ基など)や、大きさによりその作用を示す基(炭素
原子数が大きい基など)等をいう。Cpで表されるカプ
ラー残基としては、形成される色素の拡散性を良好にす
るため、その分子量が700以下であるものが好ましく
、より好ましくは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基、またはスルホ基が
よく、双方をともにふくむ基は更に好ましく、更にポリ
マー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(6)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式■ Cp   (J)   (Y)2   (Z)   (
L)式中、Cp、Jは一般式(5)で定義されたものと
同義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはア
ラルキレン基を表し、βはOまたは1を表し、Zは2価
の有機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレ
ン性不飽和基を有する基を表す。
一般式■及び■で表されるカップリング色素形成化合物
の具体例としては、特開昭59−124339号、同5
9−181345号、同60−2950号、同61−5
7.943号、同61−59.336号、米国特許第4
,631,251号、同4゜650.748号、同4,
656.124号の各明細書等に記載されており、特に
米国特許第4,656.124号、米国特許第4.63
1.251号、同4,650,748号各明細書に記載
されたポリマー型色素供与物質が好ましい。
ポジ型の色素供与物質どしては、例えば、特開昭59−
55.430号、同59−165.054号等の公報に
記載の色素現像剤化合物、例えば、特開昭59−154
.445号、同59−766 、954号等の公報に記
載の分子内求核反応により拡散性色素を放出する化合物
、例えば特開昭59−116.655号等の公報に記載
のコバルト錯体化合物、或いは例えば特開昭59−12
4.327号、同59−152.440号等の公報に記
載の酸化の酸化されると色素放出能力を失う化合物があ
る。
本発明に用いられる色素供与物質における拡散性色素の
残基としては、色素の拡散性を良好とする為に、好まし
くは分子量が800以下、より好ましくは600以下で
あるものがよく、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラ
キノン色素、ナフトキノン色素、スチリル色素、ニトロ
色素、キノリン色素、カルボニル色素、フタロシアニン
色素等の残基が挙げられる。これらの色素残基は、熱現
像時或いは転写時に複色可能な一時短波化された形でも
よい。また、これらの色素残基は画像の耐光性を挙げる
目的で、例えば、特開昭59−48765号、同50−
124337号に記載されているキレート可能な色素残
基であることも好ましい一形態である。
これらの色素供与物資は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1を当たり0.005〜50g、好ましくは0.
1g〜10g用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10パーセント水溶液等)に溶解した後、酸
(例えば、クエン酸または硝酸等)にて中和して用いる
か、あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチ
ン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)
と共にボールミルを用いて分散させた後、使用すること
ができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられるシングルジエン1−法等の任意
の方法で調製することができる。
本発明の好ましい実施の態様にあっては、熱現像感光材
料に含有される感光性ハロゲン化銀は、沃化銀の含有率
が0.1fモル%〜40モル%であり、更に好ましくは
沃化銀含有率が0.1モル〜4モル%である。この場合
好ましいハロゲン化銀は、沃臭化銀、または塩沃臭化銀
である。このような好ましいハロゲン化銀の調整には、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれを用いても良
いが、特にアンモニア法が適している。また可溶性根塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。また、ハロゲン化銀粒子を銀イオン過剰下で形
成させる逆混合法を用いることもできる。同時混合法の
一つの方法として、ハロゲン化銀を生成させる反応容器
中の溶液のpAgを任意にコントロールし、銀及びハロ
ゲン溶液の添加速度をコントロールするコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもでき、この方法によ
ると、ハロゲン化銀粒子個々の結晶及び粒子サイズが均
一に近いいわゆる単分散のハロゲン化銀乳剤(後述)が
得られる。
本発明におい忌む現像感光材料に含有される感光性ハロ
ゲン化銀としてコア/シェル構造を有するものを用いる
ことができる。即ち本発明の好ましい実施の態様にあっ
ては、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった多
層構造から成るコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を用い
る。この場合ハロゲン組成がステップ状に変化したもの
、或いは連続的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳
剤を用いることができる。
また、その形状は、立方体、球形、8面体、12面体、
14面体等の明確に晶癖を有するものでも、そうでない
ものでも用いることができる。この種のハロゲン化銀と
しては、特開昭60−215948号に記載されている
ものがある。
ルを有するコア/シェル型のものである。
本発明に更に好ましく用いられるコア/シェル型感光性
ハロゲン化銀の乳剤は、単分散性の感光性ハロゲン化銀
粒子をコアとしてこれにシェルを被覆することにより製
造することができる。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また、高度の単分散性の感
光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤は特開昭
54−48521号に記載の方法を適用することができ
る。その方法の中で好ましい実施態様としては、沃臭化
カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液
とをノ\ロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、
添加速度を時間の関数として変化させて添加する方法に
よって製造するものである。この際、添加速度の時間関
数、pH,pAg、温度等を適宜に選択することにより
、高度の単分散性コア用のハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
上記の如き単分散性のコア粒子を用いて単分散乳剤の製
造方法に従ってシェルを順次成長させてい(ことにより
、本発明にさらに好ましく用いられる単分散のコア/シ
ェル型感光性ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
本発明に更に好ましく用いられるコア/シェル型感光性
ハロゲン化銀は、その粒子において、コアを被覆するシ
ェルの厚さは、ハロゲン化銀粒子サイズの0.05%〜
90%が好ましく、より好ましくは1%〜80%の範囲
である。コアのハロゲン化銀組成において、沃化銀の含
有率は0.tモル%〜20モル%が好ましい。    
    、°。
檜雫律吟シェルのハロゲン化銀組成においては、沃化銀
の含を率が0モル%〜6モル%が好ましい。
更に好ましくは、コアの沃化銀含有率がシェルの沃化銀
含有率より2モル%以上大きいコア/シェル型ハロゲン
化銀である。特に好ましくは、コアの沃化銀含有率が2
モル%、シェルの沃化銀含有量率が0%で、コアとシェ
ルとの体積比が1:1で、従って、全体の沃化銀含有率
が1モル%のものである。
また本発明には、例えば特開昭58−111933号、
同5B−111934号、同5B−108526号、リ
サーチ・ディスクロージ中−22534号等に記載され
ているような、2つの平行する結晶面を有し、かつ、こ
れらの結晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が
大きい粒子であって、そのアスペクト比すなわち粒子の
直径対厚みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592,250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511.622号、同3.4
47.927号、同3,761,266号、同3,70
3,584号、同3,736.140号等の各明細書に
記載されており、表面が予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀粒子とは、上記各明細書に記載の如く
、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度
の方が高いハロゲン化銀粒子である。また、米国特許第
3.271.157号、同第3,447,927号及び
同第3.531.291号明細書に記載されている多価
金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.761,276
号明細書に記載されているドープ剤を含有するハロゲン
化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳
剤、または特開昭50−8524号及び同50−385
25号等の公報に記載されている積層構造を有する粒子
からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156
614及び特開昭55−127549号に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤などである。
本発明において用いられる感光性ハロゲン化銀は、写真
技術分野の任意の方法で化学的に増感しても良い。
本発明の好ましい実施の態様にあっては、熱現像感光材
料に含有されるハロゲン化銀粒子は金増感されている。
その場合他の化学増悪を併用してもよい。好ましくは、
硫黄増感と金増感剤を併せて用いて化学増感する。
金増感する場合に用いる金増感剤の金の酸化数は任意で
あり+1価でも+3価でもよく、多種のト、オーリック
トリクロライド、カリウムオーリックチオンシアネート
、カリウムヨードオーレイト、テトラシアノオーリック
アシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジル
トリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安と
してはハロゲン化銀1モル当たり約0.1〜long、
好ましくは1.5 Xl0−’ 〜4.OXl0−’ 
〜4.0XIO−’Bである。
金増感剤として併用して、或いは単独に用いられる硫黄
増感剤としては、任意のものを用いることができる。
例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、
アリルイソチオシアネート、シスチン、p−)ルエンチ
オスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他
米国特許第1 、574 、944号、同第2,410
,689号、同第2,278.947号、同第2.72
8゜668号、同第3,501.313号、同第3.6
56.955号各明細書、ドイツ特許第1,422.8
69号、特開昭56−24937号、特開昭55−45
016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いるこ
とができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるに十分な量でよい。この量は、pH1温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相
当の範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲ
ン化銀1モル当たり約0.5〜2.0 mg、好ましく
は0.7〜1.5mgである。
金増感剤と硫黄増感剤とを併用する場合、これらの乳剤
への添加はどちらを先にしてもよく、ま増感剤と組み合
わせる場合その硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩が好ま
しい。
本発明において用いられるハロゲン化銀粒子は、粗粒子
であっても微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイ
ズは、その径が約o、ooi 8m〜1.5μmであり
、さらに好ましく約0.01μm〜約0.5μmである
本発明において、感光性ハロゲン化銀の他の調製法とし
て、感光性根塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させる技
術を用いることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性根塩形成成分は、
種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、一層あたり
支持体1rrlに対して0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロポラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等の各色素が挙
げられる。
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たI/llXl
0−’モル−1モルである。更に好ましくは、lXl0
−’〜I X 10−’モルである。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有m銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特公昭43−4921号、特開昭49−52
626号、同52−141222号、同53−3622
4号、同53−37610号及び同53−37626号
等の各公報ならびに米国特許3,330,633号、同
第3.794.496号、同第4゜105.451号等
の各明細書中に記載されているような長鎖の脂肪族カル
ボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例
えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、
ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(
1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、また芳香
族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など、
特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、特開昭58−118638号、同
5B−118639号各公報、米国特許第4゜123、
274号明細書に記載されているイミノ基の銀塩がある
その他特開昭52−31728号に記載されているよう
な安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許
第4.168,980号明細書に記載されているような
イミゾリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びそのmH一体、スル
ホベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルス
ルファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好ま
しい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい。分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ミルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
また、有機銀塩の調製法としては、一般的には水または
有機溶媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合
する方法が用いられるが、必要に応じてバインダーを添
加したり、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して
有機化合物の溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸
銀溶液を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当たり0.01モル〜500モル力く好ましく、より好
ましくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは
0.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤(本明細書
中還元剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)
は、熱現像感光材料の分野で通常用いられるものを使用
することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531.286号、同第3.761.27
0号、同第3,764.328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージーt−−) No、 1214
6 、同No。
15108 、同N O、15127および特開昭56
−27132号公報、米国特許第3,342,599.
号、同第3.719.492号各明細書、特開昭53−
135628号、同57−79035号等の各公報に記
載のp−フェニレンジアミン系及びp−アミノフェノー
ル系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系、スル
ホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色
現像主薬及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール
類、スルホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキ
シベンゼン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類
及びメチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノー
ル類、アスコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロ
ン類を用いることができる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特願昭61−71683号に記載のN−(p−N
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
前記還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ず
しも一定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化
銀1モルに対して0゜01〜1500モルの範囲であり
、更に好ましくは061〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらはその1または2以上を組合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することが好ましく、より好ましくは
特開昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、
ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いること
である。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1d当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは0゜1g〜
Logである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜Log用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜4gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
・軒、′1・ 以工余白 本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像及び/または熱転写を促進する化合
物である。これらの化合物としては、例えば米国特許第
3,347,675.号、同第3,667.959号、
RD(リサーチ・ディスクロージ+ −) No、17
643 (X II) 、特開昭59−229556号
、同59−68730号、同59−84236号、同6
0−191251号、同60−232547号、同60
44241号、同61−52643明細公報、特願昭6
0−218768号、同60−181965号、同60
−184637号等、米国特許第3,438,776号
、同3,666.477号、同3,667.959号各
明細書、特開昭5149525号、同53−24829
号、同53〜60223号、同58−118640号、
同58−198038明細公報に記載されているような
極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する
際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例え
ば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア
等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、p−トルアミド、p−ブトキシベンズアミド等)
、スルホンアミド誘導体く例えばベンゼンスルホンアミ
ド、α−トルエンスルホンアミド等)、多価アルコール
[(例えば、1.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキ
サンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、ペン
タエリスリトール、トリメチロールエタン等)、または
ポリエチレングリコール類が挙げられる。
上記熱溶剤として、水不溶性固体熱溶剤が更に好ましく
用いられる。ここで水不溶性固体熱溶剤とは、常温では
固体であるが、高温(60℃以上、好ましくは100℃
以上、特に好ましくは130℃以上250℃以下)では
液状になる化合物であり、無機性/有機性の比(“有機
概念図”甲田善生、三共出版■、1984)が0.5〜
3.0、好ましくは0.7〜235、特に好ましくは1
.0〜2.0の範囲にある化合物をいう。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特願昭60
−278331号、同60−280824号・に記載さ
れている。
熱溶剤を添加する層としては9、感光性ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げるこ
とができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加さ
れて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
以v余]白 本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤を含有することができる。
熱現像感光材料において色調剤として知られているもの
が、現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加さ
れてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−49
28号 、同46−6077号、同49−5019号、
同50−2524号、同50−67132号、同50−
67641号、同50−114217号、同52−33
722号、同52−99813号、同53−1020号
、同53−55115号、同53−76020号、同5
3−125014号、同54−156523号、同54
−1565324号、同54−156525号、同54
−156526号、同55−4060号、同55−40
61号、同55−32015号等の公報ならびに西独特
許第2.140,406号、同第2,141.063号
、同2,220.618号、米国特許第3,847.6
12号、同第3.782.941号、同第4,201,
582号等の各明細書、ならびに特開昭57−2072
44号、同57−207245号、同5B−18963
28号、同5B−193541号等の各公報に記載され
ている化合物がある。
別の現像促進剤としては、特開昭59−177550号
、同59−111636号公報に記載の化合物が挙げら
れる。
また特願昭59−280881号に記載の現像促進剤放
出化合物も用いることができる。
カプリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン/酸リ
チウム塩、英国特許第1.455.271号明細書、特
開昭50−101.019号公報に記載の酸化剤、同5
3−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいは
チオウラシル類、同51−81124号、同55−93
149号公報に記載のジスルフィドおよびポリスルフィ
ド化合物、同51−57435号に記載のロジンあるい
はジテルペン類、同51−104338号公報に記載の
フリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有したポ
リマー酸、米国特許第4,138,265号明細書に記
載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821号公報
、米国特許第4,137.079号明細書に記載の1.
2.4−)リアゾールあるいは5−メルカプト−1,2
,4−トリアゾール、特開昭55−142331号公報
に記載の1.2,3.4−チアトリアゾール類、同59
−46641号、同59−57233号、同59−57
234号公報に記載のジハロゲン化合物あるいはトリハ
ロゲン化合物、さらに同59−111636号公報に記
載のチオール化合物、同60−198540号公報に記
載のハイドロキノン誘導体、同6o−227255号公
報に記載のハイドロキノン誘導体とベンゾトリアゾール
誘導体との併用などが挙げられる。
さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤化合物があげられる。
さらに、無機或いは有機塩基、または塩素基プレカーサ
ーを添加することができる。塩基プレカーサーとしては
加熱により脱炭素して塩基性物質を放出する化合物(例
えばグアニジニウムトリクロロアセテート)、分子内攻
核置換反応等の反応により分解してアミン類を放出する
化合物等が挙げられ、例えば特開昭5s−t3o74s
号、同56−132332号公報、英国特許2,079
,480号、米国特許第4゜060、420号明細書、
特開昭59−157637号、同59−166943号
、同59−180537号−同59−174830号、
同59−195237号公報等に記載されている塩基放
出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等が挙げられ、具体的にはRD(
リサーチ・ディスクロージャー)誌Vo1.170.1
978年6月No、17029号、特願昭60−276
615号等に記載されている。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、(b)還元剤、(c)バインダーを含有し、カラー感
光材料とする場合(d)色素供与物質を含有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a)、(b)、(c) 、(e)の成分を一方の熱現像
感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方の層
に色素供与物質(d)を含有せしめる等の構成でもよく
、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層にわけ
て含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層にはイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンダ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、さらに好ましくは100℃〜170℃
の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好
ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像さ
れる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像時に受像
部材を感光材料の感光面と受像層を密着させることによ
り熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像後に受像
部材と密着したり、また、水を供給した後に密着しさら
に必要なら加熱したりすることによって転写してもよい
また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱
を施してもよい。また、特開昭60−143338号、
特願昭60−3644号に記載されているように相互の
密着性を高めるため、感光材料及び受像部材を熱現像転
写の直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加熱
してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の感
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(プレヒー
ト)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間、連、続的に上昇、連続的に下
降あるいはそれらの繰りかえし、更には不連続加熱も可
能であるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を設ける。その場合有効に用いられる受像
部材の受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有すればよ
(、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を含
むポリマーで、米国特許第3,709.690号明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。典型的な
拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級ア
ミン等を含むポリマー゛をゼラチンやポリビニルアルコ
ール等と混合して支持体上に塗布することにより得られ
る。別の有用な色素受容物質としては、特開昭57−2
07250号公報等に記載されたガラス転移温度が40
℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成さ
れるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性高分子物質の例としては、ポリスチレン、炭
素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポ
リビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリ
ルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマ
ール及びポリビニルブチラールなどのポリアセタール類
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フ
ッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ−N。
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基及び2.4−ジクロロフェニル基
をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポ
リ−ter を−ブチルメタクリレート、ポリシクロへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類が挙げられる。また、
「ボリマーノへンドブック、セカンドエディジョン」 
(ジョイ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガ
ツト編)ジョン ウィリアンド サンズ出版(Poly
mer H−andbook 2nd ed、 (J、
 Brandrup、E、H,Immergut&1)
John W i ley  &  S ons )に
記載されているガラス転移温度540℃以上の合成ポリ
マーも有用である。一般的には前記高分子物質の分子量
としては2,000〜200.000が有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて供電合体とし
て用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレングリコ
−ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及び
これらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バライ
タ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネート
したRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属等
、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組織生物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。更に特願昭61−126972号に記載され
たキャストコート祇も支持体として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
本発明の熱現像感光材料は、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー) 15108号、特開昭57−19845
8号、同57−207250号、同61−80148号
公報に記載されているような、感光層と受像層が同一支
持体上に設層されたいわゆるモノトーン型熱現像感光材
料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月No
、17029号、特願昭60−276615号に記載さ
れている。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、均一組成沃臭化銀乳剤、
コア/シェル型沃臭化銀乳剤、有機銀塩分散液、色素供
与物質分散液、還元剤分散液を調製して、これらを用い
て熱現像感光材料の試料徹1〜1VkL14を作成した
。また本実施例は本発明を転写型熱現像感光材料に適用
したので、受像部材の作成についても以下に説明する。
■均一組成沃臭化銀乳剤の調製 沃化銀含有率の異なる3種類の乳剤を下記の方法により
調製した。
40°Cにおいて、特開昭57〜92523号、同57
−92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオ
セインゼラチン20g、アンモニア0.2モル及び沃臭
化銀種乳剤(平均粒径0.l μm、沃化銀含有率2モ
ル%)0.0385モルを溶解した水溶液(A)100
0城に沃化カリウム0.04モル/lと臭化カリウム1
.94モル/lを含有している水溶液である(B)液5
00IIIlと、硝酸銀1モルとアンモニア2モルを含
有している 水溶液である(C)液500dとを同時に
l)Agを9.8に一定に保ちつつ途中小粒子発生のな
い許容最大速度で添加した。pA、gは25%臭化カリ
ウム溶液にて制御した。添加途中のpHは9.0に保っ
た。pHは50%酢酸水溶液にて制御した。このように
して正8面体の粒子形状である沃臭化銀含有率が2モル
%である沃臭化銀単分散乳剤Em−1を調製した。この
乳剤をそれぞれ常法により水洗、脱塩し、オセインゼラ
チン水溶液(ゼラチン30gを含む)を加え、分散後、
蒸溜水で80(b++1に調製した。乳剤の収量は80
0 ml、であった。
このようにして調製した乳剤Em−1のハロゲン化銀粒
子の平均粒径は0.13μm、粒子分布は13%であっ
た。
■コア/シェル型沃臭化銀乳剤の調製 沃臭化銀含有率1モル%、平均粒径0.3μmのコア/
シェル型乳剤Em−2を、下記の方法により8周製した
40℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攪拌機を用いてオセ
インゼラチン20g、アンモニア0.2モル及び沃臭化
銀種乳剤(平均粒径0.1 μm、沃化銀含有率2モル
%) 0.0385モルを溶解した水溶液(A)100
0.mに沃化カリウム0.04モル/lと臭化カリウム
1.94モル/7!を含有している水溶液B−1と、硝
酸銀1モルとアンモニア2モルを含有している水溶液で
あるC液500  とを同時にI)Agを一定に保ちつ
つ、途中小粒子発生のない許容最大速度で添加して、コ
ア部を調製した。この段階で各乳剤は単分散となってい
ることを確認した。B−1液の添加終了後、臭化カリウ
ムを1.98モル/l含有するB−2液をC液とともに
添加し、シェルを形成した。添加途中のpHは9.0、
pAgは9.8に保った。pH,pAgはそれぞれ50
%酢酸水溶液にて制御した。このようにして正8面体の
粒子形状で、平均粒径0.3μm、粒径分布13%及び
沃化銀含有率がコア部で2モル%、シェル部で0モル%
、全体の平均で1モル%であり、シェル厚みが0.03
1μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤Em−’lを
調製した。
この乳剤Em−2を水洗、脱塩し、オセインゼラチン水
溶液(ゼラチン30gを含む)を加え、分散後、蒸溜水
で800mAに調製した。
■有機銀塩分散液−1の調製 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を水−アルコー
ル混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾト
リアゾール銀28.8 gと、ポリ (N−ビニルピロ
リドン)16.0g、及び4−スルホベンゾトリアゾー
ルナトリウム塩1.33 gをアルミナボールミルで分
散し、PH5,5にして200y=1とした。
■感光性ハロゲン化銀分散液の調製 前記で調製したハロゲン化銀乳剤Em−L2について下
記増感剤を用いて化学増感及び分光増感を施し赤感性、
緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液を調
製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤 表−1に示すものを200絃 チオ硫酸ナトリウム          3.0■塩化
金酸               0.4■チオシア
ン酸アンモニウム       10  ■下記増感色
素(a)メタノール1%溶液12 戴 (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤 表−1に示すものを200− チオ硫酸ナトリウム          4.0■塩化
金酸               0.4■チオシア
ン酸アンモニウム       10y−1下記増感色
素(a)メタノール1%溶液2d 増感色素(b) (c)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀乳剤 表−1に示すものを  2oa −L チオ硫酸ナトリウム          3.0■塩化
金酸               0.4■チオシア
ン酸アンモニウム       10  ■下記増感色
素(a)メタノール1%溶液2 p−L 増感色素(c) ■色素供与物質分散液−1の調製 下記色素供与物質(1) 35.5g、下記ハイドロキ
ノン化合物5.0g及び下記カブリ防止剤を酢酸エチル
200mLに溶解し、アルカノールXC(デュポ:z社
製)5重量%水溶液124虻、フェニルカルバモイル化
ゼラチン(ルスロー社製、タイプ17819PC)30
.5gを含むゼラチン水溶液720μと混合して超音波
ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去した後9)
15.5にして795dとした。
色素供与物質(1)(マゼンタ色素供与物質)CH1 →Cl1z  Ch−+CHz  Ctl汁y:60亜
量% ハイドOキノンイ乙台ゴ勿 H H カブリ防止剤 CH。
■還元剤分散液−1の調製 下記還元剤23.3 g、下記現像促進剤1.10g、
ポリ (N−ビニルピロリドン)14.6g、下記フッ
素系界面活性剤0.50gを水に溶解し、pH5,5に
して250dとした。
還元剤 現像促進剤  −N ノミ ノミ H,N    N   SH CHz  CH= C)It 界面活性剤 Na0zS  CHC00C!lx (CFzCFz)
mHGHz  COOCHg(CFzCFzCooCH
,n=2または3) ■熱現像感光材料−1の作成 次のようにして熱現像感光材料の試料を作成した。即ち
前記で調製した有機銀塩分散液−1の12.。
ml、前記緑感性ハロゲン化銀乳剤(前記乳剤Em−1
及びE m −2を用いたもの)をtomg、ゼラチン
色2.Og色素供与物質分散液−1の39.8FrdL
、還元剤分散液−1の12.5  及び表−1に示す一
儀式(1)で示される化合物(添加量は表−1に示す)
を混合し、更に、硬膜剤溶剤〔テトラ(ビニルスルホニ
ルメチル)メタンとタウリンを1:1(重量比)で反応
させ、フエヱルカルバモイル化ゼラチン1%水溶液に溶
解して、テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンが3
重量%になるようにしたもの。〕を2.5(lnj!、
熱溶剤としてポリエチレングリコール300(関東化学
社製)を3.80g添加した後、下引きが施された厚さ
180 μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に、&]uitが1.76g/mとなるように塗
布し、更にその上に前記フェニルカルバモイル化ゼラチ
ンとポリ (N−ビニルピロリドン)の混合物からなる
保護層を設け、表−1に示す試料N11O熱現像感光材
料を作成した。
−〇受像部材−1の作成 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0 、和光純薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して
、ポリ塩化ビニルが12g/mとなるようにした。
7   、     −゛  露光を与え、前記受像部
側と合わせて、熱現像機(ディペロツバ−モジュール2
77.3 M社製)にて150℃1分間の熱塊を行った
のち、熱現像感光材料と受像部材をすみやかにひきはが
すと、受像部材のポリ塩化ビニル表面にはマゼンタ色の
ステンプウエッジのネガ像が得られた。
表−1に、熱現像で得られたマゼンタ転写像の最高濃度
、感度、カブリ濃度を相対値で示した。
感度の決定はカブリ+0.2の点とし、試料ll&ll
〜12は比較試料磁1の感度を100とする相対値で示
した。
表−1から理解されるように本発明の試料11m3〜1
4は、一般式(I)で表される化合物を使用しない比較
の試料Na1.2に比ベカプリ、最高濃度、感度の点で
すぐれていることが明らかである。
本発明に係る試料の内でも、コア/シェル乳剤を用いた
試料は更にすぐれているということができる。
”’、、に−L:1 実施例−2 実施例−1の色素供与物質の分散液組成を下記に示す色
素供与物質分散液a −cに変えた以外は実施例−1の
試料NLL2及び阻5と同じ感光層の塗布液組成の塗布
液を実施例−1と同様のポリエチレンテレフタレー1へ
フィルム上にX hm 例−1と同様に塗布、乾燥して
熱現像感光材料試料15〜20を作成した。
〈色素供与物質分散液a〉 色素供与物質分散液の色素供与物質を下記色素供与物質
(2)(添加ff183 g )に変えた以外は実施例
−1と同じ色素供与物質分散液。
色素供与物質(2)(イエロー色素供与物質)く色素供
与物質分散液b〉 色素供与物質を下記色素供与物質(3)(添加量90g
)に変えた以外は実施例−1と同じ色素供与物質分散液
色素供与物質(3)(シアン色素供与物質)〈色素供与
物質分散液C〉 色素供与物質を下記色素供与物質(4)(添加量123
g)に変えた以外は実施例−1と同じ色素供与物質分散
液。
以斗゛糸白 色素供与物質(4) y:50重量% 感光材料試料15〜20に対し実施例−1と同じ露以下
余白 表−2 却那−余市 実施例−3 下引き層を有する厚さ180μmの写真用透明ポリエス
テルテレフタレートフィルム上に、色素供与物質分散液
を実施例−2に記載の色素供与物質分散液b<変え、ハ
ロゲン化銀乳剤を実施例−1に記載の赤感性沃臭化銀に
変えた以外は実施例−1と同じ組成の感光層塗布液を湿
潤膜厚70μmで塗布乾燥し、第1感光層を塗設した。
第1感光層の上に下記組成の第1中間層を塗設した。
ゼラチン            0.6 g /m”
ポリビニルピロリドン      0.3 g /m”
下記化合物           0.25g/+”メ
チルベンズトリアゾール    0.6 g /m”p
−ブトキシベンズアミド     1.0g/m”2.
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −8−トリアジンナトリウム    20g/m”以d
号町つ 文・、・!: H3 第1中間層上に実施例−1の試料11h5と同じ組成の
感光層塗布液を湿潤膜厚50μmで塗設し第2感光層と
した。
第2感光層上に体1中間層の組成に更に下記イエローフ
ィルター染料(0,2g /m”)を加えた第2中間層
を塗設した。
イエローフィルター染料 y:45重量% 更に第2中間層の上に、色素供与物質分散液を実施例−
2に記載の色素供与物質分散液aに変え、ハロゲン化銀
乳剤を実施例−1の試料阻5に記載の青感性沃臭化銀に
変えた以外は実施例−1の試料Na5と同じ組成の感光
層塗布液を湿潤膜厚80μmで塗布乾燥し、第3感光層
とした。
更に第3感光層上に下記組成の保護層を塗設して重層感
光材料(試料Na21)を得た。
ゼラチン            0.28g/la”
ポリビニルピロリドン      0.14g/m”S
iO□                  0.36
g/m”サフロン           1.0  g
/m”p−ブトキシベンズアミド    0.42 g
 /m2得られた感光材料試料は患21をそれぞれ80
00MSの赤色光、緑色光及び青色光で露光し、実施例
−1と同様の熱現像を行なった。得られたシアン、マゼ
ンタ及びイエロー色素供与物質分散液の転写濃度(Dm
ax + Dmin )及び感度を測定した。
以−下宗日 表−3 実施例−4 本実施例では、以下に示す色素供与物質分散液−2、熱
現像感光材料−2及び受像部材−3を用いた。
く色素供与物質分散液−2〉 下記色素供与物質(5) 30.3gをリン酸トリクレ
ジル30.3g及び酢酸エチル90.9mlに溶解し、
実施例−1と同じ、界面活性剤を含んだゼラチン水溶液
460++42と混合し、超音波ホモジナイザーで分散
した後酢酸エチルを留去し、水を加えて500m1とし
た。
〈熱現像感光材料−2〉 ここでは次のようにして熱現像感光材料の試料を作成し
た。即ち前記青感性ハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳
剤は前記乳剤Em−’lを使用)を40.4ml、有機
銀塩分散液−1を25.0mj?、色素供与物質分散液
−2を50.0mj!を混合し、更に熱溶剤としてポリ
エチレングリコール300 (関東化学)4.20g、
1−フェニル−4,4−ジメチル・−3−ピラゾリドン
の10重重量メタノール液1.5s+2、実施例−1と
同じ硬膜剤3.0Onl及びグアジントリクロロ酢酸の
10重量%水−アルコール溶液20.0mj2を加えて
、下引きが施された厚さ180μmの写真用ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、銀量が2.50g/m
”となるように塗布し、試料階22の感光材料を作製し
た。別に該試料11hllh22の感光材料の塗布液に
本発明に係る一般式(I)の化合物1を添加(添加量は
3g/ハロゲン化銀1モル当たり)し、それ以外は該試
料11m22と同じ試料11kL23を作製した。
〈受像部材−2の調製〉 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。(7,00g / 
m”)(2)酢酸セルロースからなる層。(’4.00
 g / mJ(3)スチレンとN−ベンジル−N、N
−ジメチル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニ
ウムクロライドの1:1の共重合体及びゼラチンからな
る層。
共重合体 3.OOg/m” ゼラチン 3.00g7m2 (4)尿素及びポリビニルアルコール(ケン化”C98
%からなる層。
尿  素 4.0g/m” ポリビニルアルコール 3.0g/m” 前記熱現像感光材料−2に対し、ステップウェッジを通
じて1,600 CMSの露光を与え、受像部材−2と
合わせて熱現像機にて150℃で一分環熱現像した後受
像部材をすみやかに引き剥がした。
受像要素表面に得られた黄色透明画像の透明濃度を濃度
径(PAD−65、小西六写真工業側製)にて測定し、
最大濃度と最小濃度(カプリ)を次の表−4 〔発明の効果〕 上述の如く本発明の熱現像感光材料は現像性が良好であ
って、感度も高く、しかも現像時のカブリが小さいもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光性ハロゲン化銀と還元剤とバインダーとを含有
    する熱現像感光材料において、下記一般式( I )で示
    される化合物を少なくともいずれかの写真構成層に含有
    することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Z^1及びZ^2は各々5員または6員の含窒素複
    素環を形成するのに必要な原子の集まりを表す。
JP13596887A 1987-05-30 1987-05-30 熱現像感光材料 Pending JPS63301035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596887A JPS63301035A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596887A JPS63301035A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301035A true JPS63301035A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15164068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13596887A Pending JPS63301035A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301035A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
US4636455A (en) Heat developement dye-transfer process using crosslinked binders with dye mordants
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS63300234A (ja) 熱現像感光材料
JP2561827B2 (ja) 熱カブリの改良された熱現像感光要素
JPS63301035A (ja) 熱現像感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH0411018B2 (ja)
JP2630588B2 (ja) 色濁りの改良された熱現像感光材料
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63301033A (ja) 熱現像感光材料
JPS63300235A (ja) 熱現像感光材料
JPH01114844A (ja) 熱現像感光材料の色素画像の形成方法
JPS63301034A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301037A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像感光材料
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH01281450A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPH06138619A (ja) 熱現像感光材料
JPH0575107B2 (ja)