JPH03174321A - 有機銀塩の製造方法 - Google Patents

有機銀塩の製造方法

Info

Publication number
JPH03174321A
JPH03174321A JP31320689A JP31320689A JPH03174321A JP H03174321 A JPH03174321 A JP H03174321A JP 31320689 A JP31320689 A JP 31320689A JP 31320689 A JP31320689 A JP 31320689A JP H03174321 A JPH03174321 A JP H03174321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver salt
organic silver
silver
organic
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31320689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Keiji Obayashi
啓治 大林
Sohei Goto
後藤 宗平
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31320689A priority Critical patent/JPH03174321A/ja
Publication of JPH03174321A publication Critical patent/JPH03174321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機銀塩の製造方法に関するものである。本
発明により得られる有機銀塩は、熱現像感光材料に用い
る有機銀塩として、利用することができる。
〔従来の技術〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は、例えば
特公昭43−4921号、同43−4924号、写真工
学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜55
5頁、及びリサーチ・ディスクロージャー17029 
 (1978年8月号9頁〜15頁〉等に記載されてい
る。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これら
の中で熱現像により拡散性の色素を放出または形成させ
た後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方
式は、画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性
等の点ですぐれている。
これら熱現像カラー感光材料には、有機銀塩が用いられ
るが、このような有機銀塩の調製方法としては、例えば
特公昭45−18416号、特公昭4512700号、
特開昭63−259651号に記載されているように、
調製された有機銀塩を単離精製した後、適当なバインダ
ー中に分散して使用する方法や、あるいは特開平1−1
00177号、特開昭63−231437号、特開昭6
3−231339号、特開昭61−231542号に記
載されているように適当な反応媒体中に銀イオン供給体
と原料有機化合物を添加して、添加終了後、有機銀塩を
単離することなく、適当な添加剤を加えて仕上げ、その
まま感光材料の作成に使用する方法などが知られている
しかし、実際の製造に当たっては、有機銀塩を単離精製
した後適当なバインダー中に分散するよりも、あらかじ
め適当なバインダー中で粒子の形成を行った方が工程の
数を減らすことができ、またそれにともない時間、人員
、経費の削減が可能となる。この場合、有機銀塩形成後
に反応容器内に残る不要なイオンを除去する必要がある
。従来は、多価アニオンよりなる無機塩類(例えば、硫
酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー)を利用した凝折法を用いていた。
ところがこのようにして調製された有機銀塩は、この有
機銀塩を用い、その他に感光性ハロゲン化銀、色素供与
物質、還元剤または還元剤プレカーサーなどを用いて熱
現像カラー感光材料を構成すると、その経時保存中に感
度が低下し、かぶりが上昇してしまうという欠点を有し
ていた。また、高温保存時においてはそのかぶり濃度が
著しく上昇しやすいという欠点を有していた。これら性
能劣化の原因としては、感光材料中に含まれる不純物イ
オンが何らかの影響を与えているものと推測されるが、
いずれにせよ、このような性能劣化を防ぐ手段の開発が
望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は、熱現像感光材料に用いる場合も、該感光材料
の経時保存性を改良し、即ち経時保存中に感度の低下及
びかぶりの上昇を与えることが防止でき、かつ、高温保
存時においてもそのかぶり濃度の上昇を低く抑える有機
銀塩を製造する方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明における上記目的は次のような手段により達成さ
れた。即ち、有機銀塩の調製において、水溶性銀塩と原
料有機化合物とを親水性コロイドを含む系において反応
させて有機銀塩粒子を成長させ、有機銀塩粒子形成後、
凝集高分子剤により前記有機銀塩粒子を親水性コロイド
とともに懸濁液より凝折せしめ、懸濁媒中溶存物を除去
する手段により、達成された。
本発明において、凝集高分子剤とは、無機塩類及び低分
子量の有機化合物に対して用いられる言葉であり、有機
化合物で小粒子の凝集を生じさせる化合物のうち平均分
子量が2.000以上の化合物を意味する。
本発明において有機銀塩粒子を成長させるには、水溶性
銀塩と原料有機化合物とを反応させるが、このために水
溶性銀塩溶液と原料有機化合物とを混合する混合方法は
任意である。反応容器中にあらかじめ原料有機化合物溶
液を入れておき、これに水溶性銀塩溶液を添加していっ
てもよいし、逆に、反応容器中にあらかじめ水溶性銀塩
溶液を入れておき、ここに原料有機化合物溶液を添加し
ていってもよい、また原料有機化合物の一部を反応容器
中に入れておき、ここに水溶性銀塩溶液と原料有機化合
物を同時に添加していく方法も可能である。いずれの場
合においても反応中は撹拌を行い、容器内を均一な状態
に保つことが好ましい。
水溶性銀塩と原料有機化合物とは、親水性コロイドを含
む系において反応させるが、ここで「親水性コロイドを
含む系において反応させる」とは、反応の少なくともい
ずれかの時点で反応媒体(例えば溶液)中に親水性コロ
イドが含有されていることを意味する。反応媒体中に含
まれる親水性コロイドは、生成する銀塩の分散安定性を
良くする作用を呈することができる。反応は、親水性コ
ロイドを含む溶液に、水溶性銀塩溶液と、原料有機化合
物の溶液とを添加して行わせるようにでき、この場合親
水性コロイドは、あらかじめ反応容器中に入れておいて
よい。あるいは、親水性コロイドは、原料有機化合物溶
液中に加えておくようにすることもできる。もちろん両
方に加えておいてもかまわない。反応中の親水性コロイ
ドの濃度は任意であるが、0.1〜250g/jI!の
範囲とするのが好ましい0反応温度は、好ましくは10
℃〜90°Cに設定して行うことが一般的である。
原料有機化合物を水溶性銀塩とを反応させるために両者
を混合する場合、原料有機化合物は銀1モルに対して0
.7〜50モルの比率で混合するのが好ましい。反応中
の銀イオン濃度を制御するように、水溶性銀塩溶液もし
くは原料有機化合物の添加速度を調節してもよい。また
、反応中のpHを調整するために、塩基または酸を添加
することも可能である。水溶性銀塩溶液としては、各種
の水溶性の銀塩の水溶液を用いることができ、例えば硝
酸銀水溶液、硫酸銀水溶液、酢酸銀水溶液がその例とし
て挙げられる。好ましくは硝酸銀水溶液であるが、これ
に限定されるわけではない。
本発明においては、上記銀塩形成反応を、各種ハロゲン
化銀溶剤の存在下に行うことができる。
ハロゲン化銀溶剤としては、例えばアンモニア、チオシ
アン酸塩、有機チオエーテル(例えば米国特許3374
628号、同3021215号、同3057724号、
同3038805号、同4276374号、同4297
439号、同3704130号、特開昭57−1049
26号に記載の化合物)チオン化合物(例えば特開昭5
3−82408号、同55−77737号、米国特許4
221863号などに記載の4置換チオ尿素や、特開昭
53−144319号に記載の化合物)や、特開昭57
−202531号に記載の特殊なメルカプト化合物や、
特開昭60−163042号に記載のメソイオン化合物
などを用いることができる。
これらハロゲン化銀溶剤となり得る化合物の使用量は、
好ましくは、銀1モル当たりI XIO”’モル−1モ
ルの範囲である。また、本発明では有機銀塩粒子の形状
、大きさあるいは分散性を制御するために、N a N
Ox 、(N H4)zs 04などの塩類の存在下に
反応を行うことも可能である。
本発明においては、有機銀塩粒子形成終了後、溶存物を
除去する脱塩(過剰の塩の除去)の際、凝集高分子剤に
より有機銀塩粒子を親水性コロイドとともに懸濁液より
凝折せしめ、懸濁媒中の溶存物を除去する。本発明に用
いる凝集高分子剤としては、ゼラチンの分子のアミノ基
の少なくとも50%以上がアシル、カルバモイル、スル
ホニル、チオカルバモイル、アルキル及び/またはアリ
ールの多基で置換された凝集ゼラチン剤であることが好
ましい。またこれと並んで好ましい凝集高分子剤は、下
記A鎖及びB鎖からなる一般〔■〕゛で表される高分子
化合物である。
一般式(1) %式% 式中RI、R1は脂肪族基を表し、互いに異なっていて
も同じでもよい、R1は水素原子、脂肪族基、アリニル
基、アラルキル基を表す。Xは−O−−NH−を表し、
Mlは陽イオンを表す。
A鎖とB鎖を合わせた重合度は、10〜10’である。
尚BINの2つの連結手はAtiのR+、Rzを配した
第3級炭素に対し、いずれの側が結ばれてもよい。また
Xが−NH−の場合には、R1とともに含窒素環を形成
してもよい。
尚、上記した如き凝集ゼラチン剤及び一般式CI)で示
される高分子化合物等の凝集高分子剤をハロゲン化銀乳
剤の脱塩工程において用いることはすでに知られている
が、有機銀塩の脱塩方法としては、未だ例がない。また
、ハロゲン化銀乳剤の場合、凝集高分子剤の使用目的及
び効果は、脱塩及び凝折、解膠の良否、あるいは圧力か
ぶりの防止等に求められるが、本発明のように有機銀塩
の製造に適用してこれを熱現像感光材料に用いると、該
感光材料の経時保存性の向上に効果があることは、全く
知られていない。
経時保存性の向上についての機構については明らかでは
ないが、凝集高分子剤を用いることにより有機銀塩結晶
中にとりこまれる不純物イオンの量が減ることに関係が
あると思われる。
本発明において凝集高分子剤として好ましく用いられる
凝集ゼラチン剤は、前記の如くゼラチン分子のアミノ基
の50%以上を置換した変性ゼラチンである。ゼラチン
のアくノ基に対する置換基例は、米国特許2,691.
582号、同2,614.928号、同2、525.7
53号に記載がある。
本発明に有用な置換基としては、 (1)アルキルアシル、アリールアシル、アセチル及び
置換、無置換のベンゾイル等のアシル基(2)アルキル
カルバモイル、アリールカルバモイル等のカルバモイル
基 (3)アルキルスルホニル、アリールスルホニル等のス
ルホニル基 (4)アルキルチオカルバモイル、アリールチオカルバ
モイル等のチオカルバモイル基(5)炭素数1〜18の
直鎖、分岐のアルキル基(6)置換、無置換のフェニル
、ナフチル及びピリジル、フリル等の芳香族複素環等の
アリール基 が挙げられる。
中でも、好ましい変性ゼラチンは、アシル基I2 (C0Rn) 、カルバモイル基(CON  Rn)に
よるものである。前記R1は置換、無置換の脂肪族基(
例えば炭素族1〜18個のアルキル基、アリル基)、ア
リール基またはアラルキル基(例えばフェネチル基)で
あり、Rltは水素原子、脂肪族基、アリール基、アラ
ルキル基である。特に好ましいものは、R11がアリー
ル基、R1!が水素原子の場合である。
以下に好ましく用いることができる凝集ゼラチン剤の具
体例をアミノ基置換基によって例示するが、本発明に用
いることができる化合物はこれに限定されるものではな
い。
例示屓巣ゼラチン刺(アミノ基置撲基)G−1 CH。
Co  CCL −2 0CHs CH3 C,Hs 溶存物除去(脱塩)に使用する凝集ゼラチン剤の添加量
は特に制限はないが、−1%iに好ましくは脱塩前に親
水性コロイドとして含まれているゼラチンの0.05〜
10倍量(重量)が適当であり、特に好ましくは0.1
〜5倍量(重量)である。
−Cに、凝集ゼラチン剤を添加した後、有機銀塩を凝折
させる。これはpH調整により行うことができる。凝折
を行わせるpHとしては、6.3以下、特に6.0〜2
.0が好ましい。pH調整に用いる酸には特に制限はな
いが、酢酸、くえん酸、サリチル酸等の有機酸や、塩酸
、硝酸、硫酸、燐酸等の無機酸が好ましく用いられる。
脱塩は1回でも数回繰り返してもかまわない。
数回繰り返す場合には、脱塩の度に凝集ゼラチン剤を添
加してもよいが、最初に凝集ゼラチンを添加しただけで
もよい。
次に本発明に用いられる前記一般式〔I〕で表される凝
集高分子剤の高分子化合物は、分子量として好ましくは
2X10’〜10h、より好ましくは3X10’〜2X
10’であり、添加量は、有機銀塩の懸濁液に含まれて
いるゼラチンに対して重量比で好ましくは1150〜1
/4、より好ましく番よ1/40〜1/lOである。使
用方法は前記凝集ゼラチン剤に準する。
以下に具体例を掲げるが、本発明はこれにより限定され
るものではない。
一般式〔I〕で表される例示高分子化合物:P−6 P−マ −8 −9 これら凝集高分子剤は単独で使用しても2種類以上を併
用してもかまわない。
次に、本発明の製造方法で得られる有機銀塩を分散物と
して用いる場合の、該分散物の製造方法について説明す
る。本発明で得られた有機銀塩は、分散物の形で、例え
ば熱現像感光材料に用いることができる。
即ち、本発明の方法で製造した有機銀塩を感掴材料中に
含有させる場合、適当な親水性バインター中に分散され
た形で用いることが好ましい。j発明では有機銀塩の溶
存物除去(脱塩)に前述Cような凝集高分子剤を用いて
いるために、すでに該溶存物除去の段階で親水性バイン
ダーの分散争となっている。この場合、溶存物除去終了
後のノ・インダー濃度に応じて、適当な親水性バインダ
ーを追加することが可能である。
この有機銀塩の親水性バインダー分散物のpflは、5
.0〜9.0に調整することが好ましい0本資明におけ
る方法で調製された有機銀塩分散液CpHが9.0以下
の場合、この有4!9銀塩分散液を自む感光材料のpH
も高くなることが防止でき、化感度化や、最高濃度の低
下を防止できる。またp15.0以上の分散液を用いた
場合には、かぶり防止に効果的である。
前述の如く溶存物除去(脱塩)終了後に親水性バインダ
ーを加える場合には、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル等の如きセルロース誘導体、
アルギン酸ソーダ、でん粉誘導体などの#a誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポIJ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ボリアクリルアミド、ポリビニル
イ〔ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き種々の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよくまたゼラ
チンの加水分解物を用いることもできる。これら親水性
コロイドは単独で用いても、あるいは2種以上併用して
もよい。
本発明における方法で有機銀塩を製造するにあたって用
いる原料有機化合物としては、特に制限はないが、25
°C,pH9,6の水における銀塩の溶解度積(Ksp
)が1o−10以下となる有機化合物を用いることが好
ましい。このようなKspを持つ化合物としては、例え
ば、ベンズイミダゾール、2−メチルベンズイ≧ダゾー
ル、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、ベン
ゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5.
6−シメチルベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾト
リアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、4−ニトロ−6−クロロベンゾ
トリアゾール、5−ニトロ−6−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−メルカプトチアプリン、2−メルカプト−4
−メチル−6,6°−ジメチルビリミジン、1−エチル
−2−メルカプト−5−アミノ−1,3,4−トリアゾ
ール、1−エチル−5−メルカプト−L2,3.4−テ
トラゾール、2.5−ジメルカプト−1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−5−アミノ−1,3,4
−チアシアプールなどを、 できる。
また、 ましい。
下記一般式(II) 代表的なものとして挙げることが で表される化合物が好 一般式〔■〕 式中21は5員〜9Rのへテロ環を形成するのに必要な
原子群を表す。中でもZIは、窒素原子、酸素原子、硫
黄原子のなかから任意の2個を含んでいることが好まし
いが、特に窒素原子を2つ含む場合と、窒素原子と硫黄
原子を1個ずつ含む場合が好ましい。なお、2.により
形成されたヘテロ環はベンゼン核またはナフタレン核と
縮合していてもかまわない。
本発明における方法で製造される有機銀塩の具体例とし
ては次のようなものが挙げられる。但し下記例示によっ
て制限をうけるわけではない。即ち有機銀塩として、特
公昭43−4921号、特開昭49−52626号、同
52−141222号、同53−36224号、及び同
53−37610号等ならびに米国特許第3.330゜
633号、同第3.794,496号、同第4,105
.451号等に記載されているような長鎖の脂肪族カル
ボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例
えばラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、
ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(
1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、 芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀な
ど、 特公昭44−26582号、同45−12700号、同
45−18416号、同45−22185号、特開昭5
2−137321号、特開昭58−118638号、同
5B−118639号、米国特許第4.123.274
号等に記載されているイミノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばベンゾトリアゾール銀
が挙げられる。このベンゾトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンゾトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンゾ
トリアゾール銀、アルキルアミドベンゾトリアゾール銀
、アルキルスルファモイルベンゾトリアゾール銀、ハロ
ゲン置換ベンゾトリアゾール類の銀塩、アルコキシベン
ゾトリアゾール銀、5−ニトロベンゾトリアゾール銀、
5−アミノベンゾトリアゾール銀、4−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール銀、5−カルボキシベンツ゛トリアソ゛
−Jしi艮、4−スルホベンゾトリアゾール銀、5−ス
ルホベンゾトリアゾール銀等を挙げることができる。
その他のイ逅ノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロベンズ
イξダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−1−リアゾール銀、lll−テトラゾール銀、3
−ア多ノー5−ベンジルチオ−1,2,4−1−リアゾ
ール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイ逅ド
銀など、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メ
ルカプトベンズオキサゾール恨、メルカブトオキサジア
ゾール銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、3−メ
ルカプト−4−フェニル−1,2,4−1−リアゾール
銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−
チトラザインデン銀及び5−メチル7−ヒドロキシ−1
,2,2,4,6−ペンタザインデン銀などを挙げるこ
とができる。
また、特開昭60−211454号に記載されている高
温下で脱炭酸するカルボン酸銀塩、特開昭61−226
744号、同61−231542号に記載されているア
セチレンからの誘導体の銀塩などを挙げることができる
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜l010の銀錯化合物、米国特許第
4,168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンズトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明により調製された有機銀塩は、熱現像感光材料に
用いる場合、単独使用でも、あるいは2種以上で併用し
てもよい。この場合該有機銀塩の使用量は、通常感光性
ハロゲン化銀1モル当たり0.01〜500モルが好ま
しく、より好ましくは0.1〜100モルである。更に
好ましくは0.3〜30モルである。
本発明の方法で調製した有機銀塩分散物は、熱現像感光
材料に用いられる場合任意の写真構成層に含有されてよ
く、例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤と同じ層に含有さ
れるのでも、また、感光性ハロゲン化銀乳剤の隣接層中
に含有されるのでもよい。
次に、本発明の方法で得られた有機銀塩を用いて熱現像
感光材料を構成する場合の、該熱現像感光材料について
説明する。以下の説明において、記載の便宜上、本発明
により製造した有機銀塩を用いた熱現像感光材料を「本
発明の熱現像感光材料」と称する。
本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲン化銀を有し
て構成できるが、使用できるハロゲン化銀は任意であり
、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀
、沃臭化銀等が挙げられる。
該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で一般的に用い
られる任意の方法で調製することができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる。例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、■4面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでな6いものでも用いることができる。この
種のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948
号に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用いること
ができる。表面が予めカブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀については、例えば米国特許第2.592.
250号、同3.206.313号、同3,317,3
22号、同3,511,622号、同3,447,92
7号、同3,761.266号、同3,703,584
号、同3,736゜140号等の各明細書に記載されて
いる。表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン
化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高い
ハロゲン化銀粒子である。また、米国特許第3.271
.157号、同第3,447.927号及び同第3,5
31゜291号に記載されている多価金属イオンを内蔵
しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、
または米国特許筒3,761,276号に記載されてい
るドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱
く化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−
8524号及び同50−38525号等の公報に記載さ
れている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳
剤、その他特開昭52−156614及び特開昭55−
127549号に記載されているハロゲン化銀乳剤など
を用いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性根塩形
成成分を本発明により得られる有機銀塩と共存させ、有
機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるように
構成することもできる。
これら感光性ハロゲン化銀及び感光性銀塩形成成分は、
種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、1層あたり
支持体1rrfに対して、0.001 g〜50gであ
ることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gで
ある。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学的に増感されてもよ
い。このとき、写真技術分野の任意の方法により、各種
の化学増感剤を用いるなどして、また、用いる感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素により、青、緑
、赤、近赤外光へ感度を付与させるために分光増感を行
うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
’モル−1モルである。更に好ましくは、1 xlO−
’x I XIO稍モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製などの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明の熱現像感光材料は、白黒感光材料として具体化
することができ、あるいはカラー感光材料として具体化
することができる。カラー感光材料とする場合、色素供
与物質が用いられる。
本発明の熱現像感光材料をカラー感光材料に適用する場
合に用いることができる色素供与物質としては、例えば
特開昭62−44737号、同62−129852号、
同62−169158号に記載されている非拡散性の色
素を形成するカプラー、例えば米国特許475.441
号に記載のロイコ色素、あるいは例えば米国特許4,2
35,957号等に記載の熱現像色素漂白法に用いられ
るアゾ色素を該色素供与物質として用いることもできる
が、より好ましくは拡散性の色素を形成または放出する
拡散型色素供与物質を用いることがよく、特にカップリ
ング反応により拡散性の色素を形成する化合物を用いる
ことが好ましい。
以下、用いることのできる拡散型色素供与物質について
説明する。拡散型色素供与物質としては、感光性ハロゲ
ン化銀及び/または必要に応して用いられる有機銀塩の
還元反応に対応し、その反応の関数として拡散性の色素
を形成または放出できるものであればよく、その反応形
態に応じて、ネガ型の色素供与物質とポジ型の色素供与
物質に分類できる。
ネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4,4
63,079号、同4,439,513号、特開昭59
−60434号、同59−65839号、同59−71
046号、同59−87450号、同59−88730
号、同59−123837号、同59−124329号
、同59−165054号、同59−164055号等
の明細書に記載されている還元性色素放出化合物が挙げ
られる。
別のネガ型色素供与物質としては、例えば、米国特許4
,474.867号、特開昭59−12.131号、同
59−48765号、同59−174834号、同59
−776642号、同59459159号、同59−2
31040号等の明細書に記載されているカップリング
色素放出型化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物のさらに別の特に好まし
いネガ型色素供与物質として、次の一般式(イ)で示さ
れるものがある。
一般式(イ) Cp−←J+−−−斗B) 式中、Cpは還元剤の酸化体と反応(力・ンプリング反
応)して拡散性の色素を形成することができる有機基(
カプラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する
活性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラス
+−iを表す。ここでバラスト基とは、熱現像処理中、
色素供与物質を実質的に拡散させないようにするもので
、分子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)
や、大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大き
い基など)等をいう、Cpで表されるカプラー残基とし
ては、形成される色素の拡散性を良好にするため、その
分子量が700以下であるものが好ましく、より好まし
くは500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体から
誘導される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記の基
として有するものが好ましい。
一般式(ロ) CP −+ J −)−(−Y −)7−(−Z→L)
式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lはOまたはlを表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
61−57943号、同61−59336号等の各公報
、米国特許4゜631.251号、同4,650,74
8号、同4,656.124号の各明細書等に記載され
たものがあり、とくに米国特許第4,656,124号
、米国特許第4,631.251号、同4,650,7
48号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が
好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば、特開昭59−
55430号、同59−165054号、同59−15
4445号、同59−766954号、同59−116
655号、同59−124327号、同59−1524
40号等の公報に記載の化合物などがある。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以
上用いても良い。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、ある
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1rrr当たり0.005〜50g、好ましくは
0.1g〜10gで用いることができる。
色素供与物質を熱現像感光材料の写真構成層に含有せし
める方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノール
、エタノール、酢酸エチル等)及び/または高沸点溶媒
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジルホスフエート等)に溶解した後、乳化分散するか
、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム
10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば、クエン酸
または硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当な
ポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン等)に固体分散した後、
使用することができる。
本発明の熱現像感光材料には、還元剤(本明細書中還元
剤プレカーサも還元剤に包含されるものとする)を用い
ることができ、このようなものとしては、熱現像感光材
料の分野で通常用いられるものを使用することができる
用いることができる還元剤としては、例えば米国特許第
3.531.286号、同第3.761,270号、同
第3.764,328号各明細書、またRD(リサーチ
ディスクロージー1−−) k12146 、同N(L
15108、同Na15127及び特開昭56−271
32号公報、米国特許第3,342゜599、号、同第
3,719.492号各明細書、特開昭53−1356
28号、同57−79035号等の各公報に記載のp−
フェニレンシアミン系及びp−アミノフェノール系現像
主薬、フォスフォロアごドフェノール系、スルホンアミ
ドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬
及びそれらのプレカーサや、或いはフェノール類、スル
ホンアミドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼ
ン類、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチ
レンビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、ア
スコルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を挙
げることができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N。
N−ジアルキル)フェニルスルフ13ン酸塩カ挙げられ
る。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機銀塩の種
類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一定
ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化m1モル
に対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に好
ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料は、感光性ハロゲン化銀のバイ
ンダー等として各種のバインダーを用いることができる
。用いることができるバインダーとしては、ポリビニル
ブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、ポリ
メチルメタクリレート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、セルロ
ース誘導体、タンパク譬、デンプン、アラビアゴム等の
合成或いは天然の高分子物質などがあり、これらは単独
で、あるいは2以上を組合せて用いることができる。特
に、ゼラチンまたはその誘導体とポリビニルピロリドン
、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーとを併用す
ることが好ましく、より好ましくは特開昭59−229
556号公報に記載のゼラチンと、ポリビニルピロリド
ンとの混合バインダーを用いることである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体1ポ当たり
0.05g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g〜
20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい。
熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/または
熱転写を促進する化金物である。これらの化合物どして
は12例えば米国特許第3.347,675.号、同第
3,667.959号、RD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)Nα17643(X n )、特開昭59−2
29556号、同59−68730号、同59−842
36号、同60−191251号、同60−23254
7号、同60−14241号、同61−52643号、
同62−78554号、同62−42153号、同62
−4213号各公報等、米国特許第3.438,776
号、同3.666477号、同3,667.959号各
明細書、特開昭51−19525号、同53−2482
9号、同53−60223号、同58−118640号
、同53−19825号公報に記載されているような極
性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際
に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば
、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等
)、アミド誘導体(例えば、アセドアミド、ベンズアく
ド、p −トルアミド等)、スルホンアミド誘導体(例
えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンア
くド等)、多価アルコール類(例えば、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、ペンタ
エリスリトール等)、またはポリエチレングリコール類
が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水不溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭6
2−136645号、同62−139549号、同63
−53548号各公報、特願昭63−205228号、
同63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重景%、より好ましくは30重量%〜200
重景%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩
基ブレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63104645号に記載の
電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができる
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1.455,271号明細書、特開
昭50−101.O19号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同5126019号に記載のイオウ単体、
同51−42529号、同51−81124号、同55
−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリス
ルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジン
あるいはジテルペン類、同51−104338号公報に
記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有
したポリマー酸、米国特許第4.138,265号明細
書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821
号公報、米国特許第4,137,079号明細書に記載
の1,2.4−)リアゾールあるいは5−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、特開昭55−140883
号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−14
2331号公報に記載の1.2゜3.4−チアトリアゾ
ール類、同59−46641号、同59−57233号
、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化合物
あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−1116
36号公報に記載のチオール化合物、同6゜−1985
40号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−2
27255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベン
ゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基ブレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内求核置換反応等の反応により分解
してアくン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2,079,480号、米国特許第4,0
60,420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号、同6
2−108249号、同62174745号公報等に記
載されている塩基放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月N017029号、特開昭62
−135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、一般的な構成として(a)
感光性ハロゲン化銀、(b)還元剤、(C)バインダー
、(d)有機銀塩を含有し、カラー感光材料とする場合
、(e)色素供与物質を含有する。これらは基本的には
1つの熱現像感光性層に含有されてよいが、必ずしも単
一の写真構成層中に含有させる必要はなく、例えば、熱
現像感光性層を2層に分け、前記(a)、 (b)、 
(C)、 (d)の成分を一方の熱現像感光性層に含有
させ、この感光性層に隣接する他方の層に色素供与物質
(e)を含有せしめる等の構成でもよく、相互に反応可
能な状態であれば2以上の構成層にわけて含有せしめて
もよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、1または2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
本発明の熱現像感光材料の各層の構成にg的に応して任
意に選択できる。即ち、青感光性乳剤、緑感光性乳剤、
赤感光性乳剤、赤外感光性乳剤のうちの任意の乳剤と、
イエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素のうちの任意
の色素を組み合わせて、これをもって1つの層を構成し
、このようにして得られる各種の/または2以上の乳剤
層を支持体上に任意の順に積層させて構成することが可
能である。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることがで
きる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支
持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を
塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用で
きる。
本発明の熱現像感光材料は、適宜の光源により露光でき
るが、例えば露光光源としては、タングステンランプ、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、陰極線管フ
ライングスポット、発光ダイオード、レーザー(例えば
ガスレーザー、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体
レーザーなど)、CRT光源、及びFOT等、種々のも
のを単独で或いは複数組み合わせて用いることができる
。半導体レーザーと第2高調波発生素子(SHG素子)
などを用いることもできる。そのほか、電子線、X線、
γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出する
光によって露光されてもよい。露光時間は通常カメラで
用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はもちろ
ん、1/1000秒より短い露光、例えばキセノン閃光
灯や陰極線管を用いた1/10〜1/10”秒の露光を
用いることもできる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる光の分光組成を調節することができる。本発明
の感光材料はレーザー等を用いたスキャナー露光に用い
ることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0”C〜200°C1更に好ましくは100°C〜17
0゛Cの温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、
更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで
現像することができる。拡散性色素の受像層への転写は
、熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密
着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、また
、熱現像後に受像部材と密着したり、また、水を供給し
た後に密着しさらに必要なら加熱したりすることによっ
て転写してもよい。また、露光前に70″C〜180°
Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開昭
60−143338号、同61−162041号公報に
記載されているように相互の密着性を高めるため、感光
材料及び受像部材を熱現像転写の直前に80’C〜25
0”Cの温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明の熱現像感光材料を転写方式のものとする場合、
受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用いられ
る受像層としては、熱現像により放出乃至形成された熱
現像感光性層中の色素を受容する機能を有するものであ
ればよく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム
塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.690号
明細書に記載されているものが好ましく用いられる。典
型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、
3級ア【ン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルア
ルコール等と混合して支持体上に塗布することにより得
られるものがある。別の有用な色素受容物質として、特
開昭57−207250号公報等に記載されたガラス転
移温度が40’C以上、250℃以下の耐熱性有機高分
子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイシラン」 (ジゴイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト編)ジョンウィリ アンド サン
ズ出版(Polymer Handbook2nd e
d、 (J、Brandrup、E、H+Immerg
utw4) JohnWiley & 5ons )に
記載されているガラス転移温度40℃以上の合成ポリマ
ーも有用である。一般的には前記高分子物質の分子量と
しては2000〜200000が有用である。これらの
高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして用いて
もよく、また2種以上を組み合せて共重合体として用い
てもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ボリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウム
等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に
記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持体
として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
受像部材には、適宜の添加剤例えば公知の各種添加剤を
添加することができる。そのような添加剤の例としては
、例えば、紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、pHtt!整剤(各稀酸及び酸プレカーサ
ー、あるいは、塩基及び塩基プレカーサー等)及び熱溶
剤を挙げることができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる。画像安定剤としては、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置換S−トリアジン系化合物
等を挙げることができる。現像促進剤及びカブリ防止剤
としては、熱現像感光材料に添加される化合物から適宜
選択して用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(IJサーチ・ディス
クロージャー誌) 15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む〉、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月Na
17029号、特開昭62−135825号に記載され
ている。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。しかし当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 (Em−1の 以下に示す5種類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em
−1)を調製した0種乳剤には沃臭化銀含有率2モル%
、平均粒径0.09μmの沃臭化銀乳剤(SE−1)を
用いた。(平均粒径とは、同体積の立方体の一辺の長さ
で表される。以下の記載でも同様)。
(溶液A−1) オセインゼラチン          1.45 gボ
リイソプロピレンーポリエチレンオ キシージコハク酸エステルナトリウム 塩10%エタノール溶液        5,0d28
%アンモニア水           29成種乳剤 
           0.26モル相当量イオン交換
水           1705 ml(溶液B−1
) オセインゼラチン          5.OgKB 
r               200.OgKl 
                5,8gイオン交換
水で      500dに仕上げる(?容ン夜C−1
) A g N Os              246
.3 g28%アンモニア水          20
0.9Idイオン交換水で       414m1に
仕上げる(溶液D−1) 50%KBr水溶液     PAg調整必要量(溶液
E−1) 56%酢酸水溶液       p H調整必要量40
°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57−9
2524号公報に示される混合攪拌機を用いて、(溶液
AI)に(溶液B−1)と(溶液C−1)を同時混合法
によって等流量で添加した。
同時混合中のpHは8.0.pAgは9.0に一定に保
ち、それぞれ流量可変のローラーチューブポンプにより
、(溶液D−1)(溶液E−1)の流量を変えながら制
御した。(溶液B−1)と(溶液C−1)の添加は、小
粒子発生のない許容最大速度(臨界速度)で行い、(溶
液C−1)が288d添加されたところで、2X10−
’モルのへキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム(
lhIrce6)を水溶液として添加した。(溶液C−
1)がすべて添加された時点で終了した。
続いて(溶液D−1)(溶液E−1)により、f’Ag
を10.4、pHを6.0に調整し、常法により脱塩水
洗を行った。
その後、オセインゼラチン45.65gを含む水溶液中
に分散した後、蒸留水で総量を1200dに調整し、更
に(溶液D−1)(溶液E−1)を用いて、40°Cに
おいてpAgを8.5、pHを5.8に1周整した。
このようにして得られた乳剤(Em−1)は、沃化銀含
有率2モル%の沃臭化銀乳剤であり、lXl0−’モル
1モルAgのイリジウムイオンを含有する。電子顕微鏡
観察の結果、平均粒径0.17μmの立方体粒子からな
る単分散乳剤であることが判った。
Em−2の 以下に示す6種類の溶液を用いて、沃臭化銀乳剤(Em
−2)を調製した。
(溶液A−2) オセインゼラチン          5.2gボリイ
ソプロピレンーポリエチレンオ キシージコハク酸エステルナトリウム 塩lO%メタノール溶液        5.o−28
%アンモニア水           2oId種乳剤
(S E −1)       0.17u相当量イオ
ン交換水            1830d(溶液B
−2) オセインゼラチン          2.5gKBr
                100.0gK1 
                2.9gイオン交換
水で      250rn1に仕上げる(溶液B−3
) オセインゼラチン          3.0 gKB
r                122.5gイオ
ン交換水で      300−に仕上げる(溶液C−
2) A g N 03284.5 g 28%アンモニア水          232 dイ
オン交換水で      479dに仕上げる(溶液D
−1) 50%KBr水溶液     pAgUN整必要量(ン
容液E−1) 56%酢酸水溶液       pH”A整必要量40
°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57−9
2524号公報に示される混合攪拌機を用いて、(溶液
へ−2)に(溶液B−2)と(溶液C−2)を同時混合
法によって等流量で添加した。
同時混合中のpHは8.0、PAgは9.4に一定に保
ち、それぞれ流量可変のローラーチューブポンプにより
(溶液D−1)(溶液E−1)の流量を変えながら制御
した。
(溶液B−2)と(溶液C−2)の添加は、小粒子発生
のない許容最大速度(臨界速度)で行い、(溶液C−2
)の添加が208dに達したところで(溶液B−2)を
(溶液B−3)に替えて更に臨界速度で添加を続け、(
溶液B−3)がすべて添加された時点で終了した。
続いて(溶液D−1)(:容ン良E−1)により、pA
gを10.4、pHを6.0に調整し、常法により脱塩
水洗を行った。
その後、オセインゼラチン45.65 gを含む水溶液
中に分散した後、蒸留水で総量を1200dに調整し、
更に(溶液D−1)(溶液E−1)を用いて、40°C
においてpAgを8.5、pHを548に調整した。
このようにして得られた乳剤(Em−2)は、コアの沃
化銀含有率2モル%、シェルの沃化銀含有率0モル%、
平均沃化銀含有率1モル%の沃臭化銀コア/シェル乳剤
であり、電子顕微鏡観察の結果、平均粒径0.2μmの
14面体粒子からなる単分散乳剤であることが判った。
青感性  化   −■の調 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em−2)3
60dに下記成分を添加して、化学増感を施した。 (
化学熟成:56°C,120分)チオ硫酸ナトリウム 
         4.5■塩化金酸        
      0.6■チオシアン酸アンモニウム   
    6.0■次に下記成分を添加して乳剤を安定化
し、イオン交換水で全量を540dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−l、3゜3a、7−チト
ラアザインデン    480■下記カブリ防止剤(S
T−1)      0.3g(ST−1) +H 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em−1)3
60dに下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を
施した。(化学熟成:57°C、120分)増感色素(
a)メタノール1%溶液  36.0dチオ硫酸ナトリ
ウム          6.0mgチオシアン酸アン
モニウム      10.8■塩化金酸      
        1.08■次に下記成分を添加して乳
剤を安定化し、イオン交換水で全量を470−に調製し
た。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラアザインデン    480■前記カブリ防止剤5T
−10,38g ゼラチン              6.8g増感色
素(a) 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em−1)3
60dに下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を
施した。 (化学!!′!或: 50’C,210分)
下記増感色素(b)メタノール1%溶液 36.0mj
!下記増感色素(c)メタノール1%溶液 3.6dチ
オ硫酸ナトリウム         10.1mg次に
下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全
量を470dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−l、3゜3a、7−チト
ラアザインデン    480mg前記カブリ防止剤(
ST−1)     0.38gゼラチン      
        6.8g増感色素(b) 増感色素(c) 前記のようにして調製した沃臭化銀乳剤(Em−1)3
60−に下記成分を添加して、化学増感及び分光増感を
施した。 (化学熟成:56°C,120分)下記増感
色素(d)メタノール0.1%溶液45 、0 ml 下記増感色素(e)メタノール0.1%溶液45.0I
Id! チオ硫酸ナトリウム         13.5a次に
下記成分を添加して乳剤を安定化し、イオン交換水で全
量を540dに調製した。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラアザインデン    480■前記カブリ防止剤(S
T−1) ゼラチン 0.38g 6.8g 増感色素(d) 増感色素(e) (有機銀塩分散液(OEm−1〜8)の調製法)以下に
示す6種類の溶液を用いて、まず最初に有機銀塩を調製
した。
(P!JiA −4) オセインゼラチン          1000 gベ
ンゾトリアゾール 28%アンモニア水 イオン交換水 (溶液B−4) ベンゾトリアゾール 28%アンモニア水 イオン交換水で (?容液C−4) A g N O:1 28%アンモニア水 イオン交換水で (?容ンff1D−4) 28%アンモニア水 (ン容液E−4) 56%酢酸水溶液 (?客演F−4) ベンゾトリアゾール        760.0g28
%アンモニア水          640 ccイオ
ン交換水で      7200ccに仕上げる50°
Cにおいて、特開昭57−92523号、同57−92
52440.0 g 168  cc 000cc p H調整必要量 pH調整必要量 832.0 g 564  cc 4720ccに仕上げる 1200、Og 120cc 4720ccに仕上げる 号公報に示される混合攪拌機を用いて、(溶液A−4)
に(溶液B−4)と(溶液C−4)を同時混合法によっ
て等流量で添加した。同時混合中のpHは、(溶液D−
4)あるいは(溶液E−4)を、流量可変のローラーチ
ューブポンプを用いて添加することによって、4.0か
ら10.0の間で制御された。またI)Agは、(溶液
F−4)を、流量可変のローラーチューブポンプを用い
て添加することによってpAgll〜12の間で制御さ
れた。
(溶液B−4)と(溶液C−4)の添加は、小粒子発生
のない許容最大速度(臨界速度)で行い、(溶液C−4
)がすべて添加された時点で終了した。こうして得られ
た有機銀塩粒子を含むゼラチン水溶液を8分割し、以下
に示す凝折法により、溶存する可溶性塩類を除去した。
■(凝集ゼラチン剤による脱塩) 前記具体例(G−8)でゼラチンのアミノ基の90%が
置換された重量平均分子t140000の変性ゼラチン
25gを20%水溶液にして添加した0次いで40°C
において酢酸によりpHを5.0にして、5分間攪拌し
た後10分間静置し、沈降させ、上澄液をデカントした
後イオン交換水2000ccを加え、更に水酸化カリウ
ム水溶液を加えてpHを6.0にして再び5分間分散し
た。硫酸を加えてPHを4.5にして再び5分間攪拌し
た後、15分間静置し沈降させ、上澄液をデカントした
その後、イオン交換水と水酸化カリウム水溶液を用いて
pH6,0、総量1050ccに仕上げて、300分間
分散ることで、有機銀塩分散液を調製した。
この分散液を(OEm−1)とする。
上記と同様の方法で凝集ゼラチン剤の種類を具体例(G
−4)でゼラチンのアミノ基の95%が置換された変性
ゼラチンにして、これを用いて脱塩し、得られた有機銀
塩分散液を(OEm−2)とする。
上記と同様の方法で、凝集ゼラチン剤の種類を具体例(
G−9)でゼラチンのアミノ基の90%が置換された重
量平均分子量140000の変性ゼラチンにして、これ
を用いて脱塩し、得られた有機銀塩分散液を(OEm−
3)とする。
前記具体例(G−8)でゼラチンのアミノ基の57%が
置換された重量平均分子量140000の変性ゼラチン
25gを、20%水溶液にして添加した。次いで40°
Cにおいて酢酸によりpHを5.0にして5分間攪拌し
た後50分間静置し、沈降させ、上澄液をデカントした
後イオン交換水2000ccを加え、更に水酸化カリウ
ム水溶液を加えて、pHを6.0にして再び5分間分散
した。この方法では(OEm−1)の調製に比べて沈降
時間が長くかかり、またデカントできた上澄液の量も(
OEm−1)の調製に比べて少なかった0次いでpHを
4.5にして再び5分間攪拌した後50分間静置して沈
降させ、上澄液をデカントした。その後、イオン交換水
と水酸化カリウム水溶液を用いてpH6,0、総量10
50ccに仕上げて、300分間分散ることで、有機銀
塩分散液(OEm−4)を調製した。
凝集ゼラチン剤の種類を前記具体例(G−8)でゼラチ
ンのアミノ基の30%が置換された重量平均分子量14
0000の変性ゼラチン25gにして、これを20%水
溶液にして添加した0次いで40℃において酢酸により
pHを4.0まで徐々に下げていったがデカント可能な
沈降状態を得ることはできなかった。
■(一般式(I)で表される高分子化合物による脱塩) 本発明に係る一般式〔I〕で表される高分子化合物の中
で具体例P−2の化合物(平均分子量10000)を用
いたほかはのの場合と同様にして脱塩を行った。
この有機銀塩分散液を(OEm−5)とする。
■(沈澱剤/多価イオンによる脱塩) 40°Cにおいて炭酸カリウム水溶液でpHを5.5と
した後、沈澱剤として花王アトラス社製デモールNの5
%水溶液1125ccと多価イオンとして硫酸マグネシ
ウム20%水溶液750ccを加え凝折を起こさせ、3
0分間静置により沈降させ、上澄みをデカントした後、
イオン交換水5000ccを加え、再び200分間分散
せた。そこに硫酸マグネシウム20%水溶液を750c
c加え、再び凝折させ、30分間静置により沈降させ、
上澄みをデカントした。その後イオン交換水と水酸化カ
リウム水溶液を用いてpH6,0、総量1050ccに
仕上げて600分間分散ることで、有機銀塩分散液を調
製した。この分散液を(OEm−6)とする。
■及び■による方法では、従来のOのような沈澱剤/多
価イオンによる脱塩方法に比べ、加水量が少なくてすみ
、また再分散及び沈降に要する時間が少なくてすむ利点
がある。
(有機銀塩分散液(OEm−7〜12)の調製法)有機
銀塩分散液(OEm−1〜6)の調製法で用いた溶液(
A−4)(B−4)(F−4)を以下に述べるような溶
液(A−5)(B −5)(F −5)に変え、同様な
方法で混合、分割、脱塩を行うことによって、有機銀塩
分散液(OEm −7)(OEm−8)(OEm−9)
(OEm−10)(OEm−11)(OEm−12)を
調製した。
(溶液A−5) オセインゼラチン          1000 g5
−メチルベンゾトリアゾール    44.8 g28
%アンモニア水           168ccイオ
ン交換水            8000cc(溶液
B−5) 5−メチルベンゾトリアゾール   930.0g28
%アンモニア水          564 ccイオ
ン交換水で      4720ccに仕上げる(?客
演F−5) 5−メチルベンゾトリアゾール   849.4g28
%アンモニア水           640ccイオ
ン交換水で      7200ccに仕上げる(有機
銀塩分散液(OEm−13〜18)の調製法)有機銀塩
分散液(OEm−1〜6〉の調製法で用いた溶液(A−
4)のオセインゼラチンを、具体例(G−8)でゼラチ
ンのアミノ基の90%が置換された平均分子量1400
00の変性ゼラチンに替えた以外は同様な方法で混合、
分割、脱塩を行うことによって、有機銀塩分散液(OE
m−13)(OEm−14)(OEm−15)(OEm
−16)(OEm−17)(OEm−18)を調製した
この方法では、脱塩時に有機銀塩粒子を沈降させるため
に泣・要な静置時間が(OEm−13〜15)(OE 
m−17)については、1回目、2回目とも5分間であ
り、(OEm−16)については、1回目、2回目とも
30分間であり、いずれの場合も(OEm−t〜5)の
場合よりも短時間で有機銀塩分散液を調製できた。(O
Em−18)の場合は(OEm6)の場合と同様に静置
時間は2回とも30分を要した。
このようにして調製した有機銀塩分散液(OEm −1
) 〜(OEm−18)の内容を表−1にまと表 表 (つづき) (色素供与物質分散液−1の調製) 下記高分子色素供与物質(1) 35.5gと、下記の
色汚染防止剤(W−1)の2.4gとを、酢酸エチル2
00d及びジー(2−エチルヘキシル)フタレーロ5I
dに溶解し、アルカノールXC(デュポン社製)5重量
%水溶液124m1.6重量%ゼラチン水溶液720戚
と混合して超音波ホモジナイザーで乳化分散し、酢酸エ
チルを留去した後、pH5,5にして795dとし、色
素供与物質分散液−1を得た。
色汚染防止剤(W−1) 高分子色素供与物質(1) H1 X:50重量% y:50重量% (色素供与物質分散液−2の調製) 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(2)に変えた
以外は、色素供与物質分散液−lと同様にして、色素供
与物質分散液−2を調製した。
高分子色素供与物質(2) 113 ■ x:60重量% y:40重量% (色素供与物質分散液−3の調製) 色素供与物質を下記高分子色素供与物質(3)に変えた
以外は、色素供与物質分散液−1と同様にして、色素供
与物質分散液−3を調製した。
高分子色素供与物質(3) (還元剤溶液の調製) 下記還元剤(R−1) 20.0g、下記還元剤(R−
2) 13.3g、ポリ (N−ビニルピロリドン) 
14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50 gを水
に溶解し、pHを5.5にして、250dの還元剤溶液
を得た。
還元剤(R−1) し113 還元剤(R−2) 界面活性剤 (m、n=2または3) (熱溶剤分散液の調製) 下記熱溶剤−123gを、0.04 gの界面活性剤−
1を含有する0、5%ポリビニルピロリドン水溶液10
〇−中にアル稟ナボールで分散し、120aeとして、
熱溶剤分散液を得た。
熱溶剤−1 感光材料−1の作製: 上記のように調製した緑感性ハロゲン化銀乳剤−1、色
素供与物質分散液−1、有機銀塩分散液OEm−1、還
元剤溶液、及び熱溶剤分散液を用いて塗布液を調製し、
ラテックス下塗りを施した厚さ100μmの透明ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、各組成物が以下の
付置となるように塗設した。
有機銀塩分散液(OEm−1)   0.43gAg緑
感性ハロゲン化銀−10,4gAg 還元剤             0.45g高分子色
素供与物質(1)     0.87gゼラチン   
         2.85gポリビニルピロリドン 
     0.42 g熱溶剤−14,5g カプリ防止剤(ST−1)     0.009gテト
ラ (ビニルスルホニルメチル)メタン0.024 g (各付置は1M当たり) カブリ防止剤(ST−1) 感光材料−2〜18の作製: 感光材料−1で用いた有機銀塩分散液OEm−1のかわ
りにOEm−2〜18を用いて、感光材料−2〜18を
作製した。
受像部材の作製: 写真用バライタ紙上に、下記化合物(TP−1)を含む
ポリ塩化ビニル層(ポリ塩化ビニルの付量13g/nf
)を塗設して、受像部材を作製した。
(TP−1) 写真性能評価: 得られた感光材料−1〜18をステップウェッジを通し
て緑色光で露光を行い、前記受像部材と重ね合わせて、
150℃にて60秒間の熱現像を行った。
熱現像後、感光材料と受像部材を引き剥し、受像部材上
にマゼンタの転写画像を得た。
得られたマゼンタ画像濃度を濃度計(PDA−65コニ
カ■製)にて反射濃度測定を行い、各画像の最高濃度C
D l1ax)及び最低濃度(Ds+in)を得た。ま
た、感光材料−6の感度を100とした時の各感光材料
の相対感度を求めた。得られた結果を表−2に示す。な
お感度は、反射濃度1.0を与える露光量の逆数とした
表 次にこの感光材料−1〜18を、温度50°C1湿度2
0%の条件で5日間、または温度50°C1湿度80%
の条件で3日間強制劣化試験を行−ち、同様の露光及び
現像処理を施し、強制9の最高濃度(D wax)及び
最低濃度(Dmin)h度を測定した。なお感度は強制
劣化試験前Oを100とする相対値で示す。これらの結
果(化部のDminと劣化後のDminの差を表すi変
動とあわせて、表−3及び表−4に示す。
以下プ ヒ ) ;) 受 相対 表 表−3及び表−4に示すように、本発明の感光材料にお
いては、強制劣化試験をすることによってかぶり及び、
相対感度に著しい変動はみられないが、比較感光材料−
6及び18では著しいかぶりの上昇、及び感度の低下が
認められる。この傾向は高温での保存時の結果を示す表
−4において特に顕著である。このことから、本発明の
方法で製造した有機銀塩分散液を用いることにより、感
光材料の保存性が改善されることがわかる。またこの効
果は特に高湿下で保存時に顕著である。
なお、本発明の他の例示化合物についても同様の実験を
行ったところ、同様の効果が得られた。
実施例−2 実施例−1で調製した液を用いて、表−5に示す多層構
成のカラー感光材料−101を作成した。
支持体上への塗布にあたって、層l〜層7共に塗布助剤
としての下記界面活性剤−3を含有させ、また、層1〜
層7にそれぞれ硬膜剤として、テトラキス(ビニルスル
ホニルメチル)メタンとタウリンカリウム塩との反応物
(反応比1 :0.75 (モル比))を各々、 ゼラチン1 g当たり0.04 gの割合 で加えた。
tJV−1 0■ イラジェーション防止染料−1 イラジェーション防止染料−2 イラジェーション防止染料−3 感光材料−101において使用の有機銀塩分散液(OE
m−1)を、実施例−1に記述の有機銀塩分散液(OE
 rrr −2)〜(OE m−18)におきかえるこ
とにより、感光材料−102〜118を作成した。
また、感光材料−101〜106の第6層に使用の赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤−1を実施例−1に記載の青感
光性ハロゲン化銀乳剤−1におきかえ、更に第2中間層
にフィルター色素(F−1)を0.40g/m加えるこ
とにより、感光材料−119〜124を作成した。
(F−1) 0 このようにして作成した感光材料−101〜124を、
ステップウェッジを通して、感光材料−101〜118
については赤、緑、及び赤外、また感光材料−119〜
124については、赤、緑、青の各単色光にて露光を行
い、前記受像部材と重ね合わせた後、各々150°Cに
て70秒間、熱現像を行った。そして、熱現像後窓光部
材と受像部材を引き剥し、受像部材にそれぞれシアン、
マゼンタ及びイエローの各色素画像(表−6中、それぞ
れR,G、Bで示す)を得た。
得られた色素画像を濃度計(PDA−65、コニカ株式
会社製)にて反射濃度測定を行い、B。
G、 R各々について、最高濃度(D wax)、最低
濃度(Dmin)及び感度を測定した。感度はB、G。
Rそれぞれ感光材料−106の感度を100としたとき
の相対感度で表している。得られた結果を表−〇に示す
。なお感度は、実施例−1と同様に反射濃度1.0を与
える露光量の逆数とした。
次にこの感光材料−101〜124を温度50°C1相
対湿度80%の条件で3日間強制劣化試験を行ったのち
同様の露光及び現像を施し、強制劣化後の最高濃度(D
 wax)及び最低濃度(Dsiin)及び感度を測定
した。なお感度は強制劣化試験前の感度を100とする
相対値で表す。これらの結果と、劣化前のDminと劣
化後のDsiinの差を表すかぶり変動と表−7に示す
ように本発明の感光材料においては、強制劣化試験をす
ることによってかぶり及び相対感度において著しい変動
はみられないが、比較感光材料−106,112,11
8,124では著しいかぶりの上昇及び感度の低下が認
められる。このことから本発明の方法で製造した有機銀
塩分散液を用いることにより、感光材料の保存性が改善
されることがわかる。
なお、本発明の他の例示化合物についても同様の実験を
行ったところ、同様の効果が得られた。
実施例−3 本実施例においては、下記色素供与物質分散液を用いて
、下記感光材料−19〜24を作威し、かつ下記受像部
材−2を作成した。
(色素供与物質分散液) 下記色素供与物質(DRR−1)30.0gをリン酸ト
リクレジル30.0 g及び酢酸エチル90.0dに溶
解し、実施例−1と同様にして、界面活性剤を含んだゼ
ラチン水溶液460dと混合し、超音波ホモジナイザー
で分散した後、酢酸エチルを留去し、水を加えて 500dとした。
色素供与物質(DRR−1) 熱現像感光材料−19〜24の作成: 前記録感光性沃臭化銀乳剤−140,0d前前記機銀塩
分散液(OEm−1)   25.0IId1色素供与
物質分散液         50.0dを混合し、更
に下記熱溶剤−2を5g加え、l−フェニル−4,4′
−ジメチル−3−ピラゾリドンの10重量%メタノール
fi 1.5d、実施例−iと同じ硬膜剤3.0IIi
及びグアニジントリクロロ酢酸の10]i1%水−アル
コール溶液20.0dを加えて、下引きが施された厚さ
180μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に銀量が2.50 g /ボとなるように塗布した
。なお、このとき、前記かぶり防止剤(ST−1)を塗
布量が14.9■/ n(となるように添加した。
熱溶剤−2 このようにして熱現像感光材料−19を作成した。
また熱現像感光材料−13の有機銀塩分散液(OEm−
1)をそれぞれ(OEm −2)(OEm −3)(O
Em−4)(OEm−5)(OEm−6)におきかえる
ことにより、熱現像感光材料−20〜24を作成した。
受像部材−2の作Fli、: 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。(7,00g / 
rrr、)(2)酢酸セルロースからなる層。 (4,
OOg/n()(3)スチレンとN−ベンジル−N、N
−ジメチルN−(3−マレイミドプロピル)アンモニウ
ムクロライドのl:lの共重合体及びゼラチンからなる
層。
(4)尿素及ヒポリビニルアルコール (ケン化度98%〉からなる層。
上記熱現像感光材料−19〜24に対し、ステップウェ
ッジを通して緑色光の露光を与え、前記受像部材−2と
合わせて熱現像にて150″Cで1分間熱現像した後、
受像部材をすみやかに引き剥した。
受像部材表面に得られた黄色透明画像の透過濃度を濃度
計(PDA−65、コニカ■製)にて測定して、各画像
の最高濃度(Dmax)及び最低濃度(Da+in)を
得た。また感光材料−24の感度を100としたときの
各感光材料の相対感度を求めた。得られた結果を表−8
に示す、なお、感度は透過濃度0.5を与える露光量の
逆数とした。
表 次にこの感光材料−19〜24を、温度50°C1相対
湿度80%の条件下で3日間強制劣化試験を行ったのち
、同様の露光及び現像処理を施し、強制劣化後の最高濃
度(D s+ax)、最低濃度(Dmin)及び感度を
求めた。なお感度は強制劣化試験前の感度を100とす
る相対値で示す。
に示す。
これらの結果を表−9 表 以上の結果より明らかなように、本発明の方法で製造し
た有機銀塩分散液を用いることにより、高温保存下にお
いて感度、かぶりの変動が小さい、保存性の改善された
熱現像感光材料を提供することができる。
なお、他の例示化合物についても同様の実験を行ったと
ころ、同様の効果が得られた。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明の製造方法で得られる有機銀塩は、こ
れを熱現像感光材料に用いると、該感光材料の経時保存
性を改良でき、即ち経時保存中に感度の低下及びかぶり
の上昇を与えることを防止でき、更に、高温保存時にお
いてもそのかぶり濃度の上昇を低く抑えることができる
という効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性銀塩と原料有機化合物とを親水性コロイドを
    含む系において反応させて有機銀塩粒子を成長させる有
    機銀塩の製造方法において、有機銀塩粒子形成終了後、
    凝集高分子剤により前記有機銀塩粒子を親水性コロイド
    とともに懸濁液より凝折せしめ、懸濁媒中の溶存物を除
    去することを特徴とする有機銀塩の製造方法。 2、前記凝集高分子剤が、ゼラチン分子のアミノ基の少
    なくとも50%以上がアシル、カルバモイル、スルホニ
    ル、チオカルバモイル、アルキル、またはアリールの各
    基で置換された凝集ゼラチン剤であることを特徴とする
    請求項1に記載の有機銀塩の製造方法。 3、前記凝集高分子剤が、下記A鎖及びB鎖からなる一
    般式〔 I 〕で表される高分子化合物であることを特徴
    とする請求項1に記載の有機銀塩の製造方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は脂肪族基を表し、互いに異な
    っていても同じでもよい。R_3は水素原子、脂肪族基
    、アリール基またはアラルキル基を表す。 Xは−O−または−NH−を表し、M^+は陽イオンを
    表す、A鎖とB鎖を合わせた重合度は、10〜100で
    ある。 尚B鎖の2つの連結手はA鎖のR_1、R_2を配した
    第3級炭素に対し、いずれの側が結合してもよい。また
    Xが−NH−の場合には、R_3と共に含窒素環を形成
    してもよい。 4、原料有機化合物として、25℃、pH9.6の水に
    おける銀塩の溶解度積(Ksp)が10^−^1^0以
    下となる有機化合物を用いることを特徴とする請求項1
    に記載の有機銀塩の製造方法。 5、原料有機化合物が、下記一般式〔II〕で表されるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の有機銀塩の製造方法。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Z_1は、5員〜9員のヘテロ環を形成するのに必
    要な原子群を表す。
JP31320689A 1989-12-01 1989-12-01 有機銀塩の製造方法 Pending JPH03174321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31320689A JPH03174321A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 有機銀塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31320689A JPH03174321A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 有機銀塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174321A true JPH03174321A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18038383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31320689A Pending JPH03174321A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 有機銀塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174321A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367256A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS60140335A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH02863A (ja) 熱現像感光材料
JPH02103539A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04289856A (ja) 熱現像感光材料
JPH03174321A (ja) 有機銀塩の製造方法
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0329947A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2720175B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH02297548A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH0341446A (ja) 熱現像感光材料
JPH0369938A (ja) 画像形成方法及び熱現像カラー感光材料
JPH0450839A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH03135553A (ja) 鮮鋭性が改良された熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH01283558A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH04296751A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料
JPH01144041A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0373949A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0470655A (ja) 熱現像カラー感光材料