JPH0373949A - 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0373949A
JPH0373949A JP20085989A JP20085989A JPH0373949A JP H0373949 A JPH0373949 A JP H0373949A JP 20085989 A JP20085989 A JP 20085989A JP 20085989 A JP20085989 A JP 20085989A JP H0373949 A JPH0373949 A JP H0373949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
heat
general formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20085989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Midori Kato
みどり 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0373949A publication Critical patent/JPH0373949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像カラー感光材料に関する。さらに詳しく
は、シアン及び/または赤外色素画像を形成することが
可能なカプラーを含有する熱現像カラー感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は例えば特
公昭43−4921号、同43−4924号公報、「写
真工学の基礎」銀塩写真線(1879年コロナ社刊行)
の553頁〜555真、及びリサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年6月号9頁〜15頁(RD−1702
9)等に記載されている。
熱現像感光材料には、白黒画像を得るものと、カラー画
像を得るものがあり、特に近年は各種の色素供与物質を
用いてカラー画像を得る熱現像カラー感光材料の開発が
試みられている。
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、転写するための受像
部材を必要とはするが、画像の安定性や鮮明性及び処理
の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。この転写方式
の熱現像カラー感光材料及び画像形成方式は例えば特開
昭59−12431号、同59−159159号、同5
9−181345号、同59−229556号、同60
−2950号、同61−52643号、同61−611
58号、同61−61157号、同59−180550
号、同61−132952号、同61−132952号
各公報や、米国特許第4.595.652号、同4,5
90.154号及び同4,584.267号各明細書等
に記載されている。
これらの熱現像カラー感光材料には、イエローマゼンタ
、シアンの各カプラーを色素供与物質として用いられて
いる。シアンカプラーとしては例えば特開昭60−17
9.739、同61−61.158号、同6244.7
38号、同63−38.935号各明細書に記載のカプ
ラーが知られているが、カプラーの発色性や熱安定性に
問題点を有しており、高濃度のシアン画像を得る為には
銀量やカプラー量を多くする必要がある。
ところで、近年各種のIDカード等の情報記録材料にお
いては、カラー画像情報と共に、文字情報またはバーコ
ード等の信号情報等を同一の記録材料に与えるための開
発が行われている。文字情報または信号情報等が記録さ
れているこの記録材料は、情報の判定の迅速化、誤認防
止のために半導体レーザーや発光ダイオード等の750
nmより長波長の光で光学的に読み取られることがしば
しばある。
しかしながら公知の熱現像カラー感光材料に用いられて
いるカラー画像色素では、最も長波長域に吸収極大を有
するシアン色素でも、750n−より長波長の光(以下
赤外光と記す)をほとんど吸収しないため、色素のみで
クリアーなカラー画像を形成させる熱現像カラー感光材
料では、赤外光で読み取り可能な情報を記録することは
困難であった。
本発明者等はかかる問題点を改良する目的で、赤外色素
を形成または放出する色素供与物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料を提案している(特願昭63−118,4
76号)が、形成される赤外色素の熱や光に対する安定
性、吸収波長拡散性の点で、さらに改良する必要があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の点を改良することにある。
すなわち本発明の第1の目的は、発色性の改良されたシ
アンカプラーを含有した熱現像カラー感光材料を提供し
、かつ熱安定性の良いシアン色素を形成する熱現像カラ
ー感光材料を提供することにある。また本発明の第2の
目的は、熱や光に対して安定性の改良された赤外色素を
形成することができる熱現像カラー感光材料及び画像形
成方法の提供にある0本発明の第3の目的は、転写性の
良い色素で赤外色素画像を形成することができる画像形
成方法の提供にある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バイ
ンダー及び下記一般式(1)及び/または一般式(1)
−1で表されるカプラーを含有する熱現像カラー感光材
料、及び、該感光材料を像様露光後または同時に受像部
材と密着して加熱現像を行ない、該カプラーから形成さ
れる色素の全部または一部を転写させると共に、転写中
、または転写後、該色素の一部または全部を金属キレー
ト化させ、受像部材中に金属キレート化された色素画像
を形成させる画像形成方法が、本発明の上記目的に合致
することを見い出した。
一般式(1) ) 一般式(1)−1 0■ 一般式(1)及び一般式(1)−1中、Xは芳香族含窒
素複素環を形成する原子の集まりを表す。
R′は水素原子、ハロゲン原子または一価の有機基を表
す。
nは1〜4の整数を表すが、nが2〜4の整数の時、2
以上存在するR1は互いに同じであっても異なっていて
も良い。
Yは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬
の酸化体との反応によって脱離可能な基(活性点脱11
1基)を表す。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明の一般式(1)または一般式(1) −1で表さ
れるカプラーは、発色現像主薬の酸化体と反応(カンプ
リング反応)すると通常シアン色素を形成するが、形成
されたシアン色素は、遷移金属イオン(例えばニッケル
イオン、銅イオン、コバルトイオン、鉄イオン、亜鉛イ
オン)と反応して金属キレート錯体を形成すると、10
0n+m以上長波長に吸収がシフトして赤外色素となる
。従って一般式(1)または一般式(1)−1で表され
るカプラー(以下本発明のカプラーと記す)を含む熱現
像カラー感光材料は、シアン色素画像及び/または赤外
色素画像を形成することができる。
一般式(1)及び(1)−1において、Xは芳香族含窒
素複素環を形成する原子の集まりを表すが、好ましくは
、縮合ピリジン環を形成する原子の集まりを表す。
R1は水素原子、ハロゲン原子または一価の有機基を表
すが、ハロゲン原子としてはクロル原子、フッ素原子が
好ましい、また−価の有機基としては、置換基を有して
もよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基〉、置換
基を有してもよいアルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基)、−CONR”R”  −NHCOR’、 
NHCOJ’   NHSOJ’、−NH5O寞NR”
R3、C0OR’  −SO!R’、NHCONR”R
3またはシアノ基が好ましい、ここでR2、R3は、水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
またはへテロ環基を表し、R4はアルキル基、シクロア
ルキル基、了り−ル基、またはへテロ環基を表し、各々
基はそれぞれ置換基を有してもよい、置換基を有する場
合の該置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基に置換しうる置換基としては
、例えばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子)、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、ニトロ基、シアノ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ケト基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、アジルアミノ基、カルバモイル基、スルフォ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、アミノ基、または−1二級のアミノ基等を挙げること
ができる。
またR1がハロゲン原子または有機基を表す時、少なく
とも一つのR1としては、ヒドロキシ基のオルト位であ
ることが好ましい。
さらに本発明の感光材料が転写型の場合には、R1で表
される置換基の分子量の総計が300以下が好ましく、
より好ましくは200以下である。Xは水素原子または
活性点脱離基を表すが、脱離基は好ましくはハロゲン原
子(例えば塩素、臭素、沃素)、スルホ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、チオシアノ基、アシルオキシ基
、アリールチオ基、含窒素へテロ環残基等であることが
でき、より好ましくは下記一般式(2)で表される基及
び了り−ルオキシ基である。
一般式(2) %式% R5はそれぞれ置換されていてもよいアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基、または水素原子
を表す。
R6はアルキル基、アリール基、または水素原子を表す
R1及びXで表される基の少なくとも一つは、現像時や
保存時或いは塗布時において本発明のカプラーを感光層
中で不動化できる分子の大きさや種類を有するバラスト
基であることが好ましい。
好ましいバラスト基としては炭素数12個以上の有機基
やポリマー残基が挙げられるが、ポリマー残基が特に好
ましいバラスト基である。
また本発明の感光材料が転写型の場合、バラスト基はX
で表される活性点置換基に置換されていることが好まし
い。
本発明において、本発明のカプラーより形成される色素
を赤外画像形成用に用いる場合には、前述のごとく遷移
金属イオンと反応して金属キレート錯体を形成させる必
要がある。この錯体形成反応は、本発明のカプラーを含
む層中でもよいが、拡散転写の場合、キレート化されて
いない色素の方が金属キレート化された色素よりも転写
性の点で有利であるため、転写画像が形成される受像層
または受像層の近傍(受像材料中の受像層以外の部分ま
たは感光材料の最上層等)で行われるのが好ましい。
金属イオンを供給するための化合物としては、金属イオ
ンの有機または無機の塩、或いは金属イオンの錯体(例
えば特開昭55−48.210号、同55−129.3
46号、同58−105.146号、同5B−126,
529号公報に記載の化合物)を挙げることができる。
以下本発明カプラーの好ましい化合物例を列記する。以
下に例示の化合物l〜28は、一般式(1)で表される
化合物の例であり、化合物31〜48は、一般式(1)
−1で表される化合物の例である。なお当然のことでは
あるが、本発明に用いることができるカプラーは、以下
の例示に限られるものではない。
以下余白 0O1i しsllll(t) 6゜ 7゜ 13゜ 14゜ 15゜ C1□H2S n■ oo1 0)I H 0OH 11゜ 20゜ Co(jH OOH 11 OOH 0OH CI。
21゜ 22゜ 25゜ 26゜ H3 υ0 H3 H3 Hs 23゜ 24゜ 27゜ 28゜ CI。
CI。
CI。
υh n■ 以下余白 C)13 bυzL;ztls 以下金白 本発明のカプラーの代表的な合成例を以下に示す。
合成例−1(化合物例−1の合成) 8−ヒドロキシ−7−キノリンカルボン酸18.9gと
、フシクロメキシルカルボジイミド20.6 gを20
0−のジオキサンに加え、15℃に冷却した。この溶液
に4− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミン30.5 gを50  のジオキサンに溶解した
溶液を滴下した。15℃で30分撹拌した後、さらに室
温で1時間撹拌した。析出した結晶を濾別し、母液を濃
縮し、濃縮残渣をアセトニトリルより再結晶して目的物
を38.0g得た。目的物の構造確認はNMR,MSに
て行った。
合成例−2(化合物例−4の合成) 8−ヒドロキシ−7−メチルキノリン13.4 gを3
00−のクロロホルムに溶解し、室温下で11.2 g
のN−クロロスクシンイ【ドを少量ずつ加えた。
そのまま2時間撹拌後、水で反応液を洗い、その後、ク
ロロホルムを濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して、中間体(5−クロル−7−メチル−8
−ヒドロキシキノリン) 9.8gを得た。
該中間体7.7gをジメチルホルムアミドに溶解し、ナ
トリウム−4−ニトロフェノラート17gを加え、10
0℃で5時間反応した0反応液を水にあけ、析出する粗
結晶を濾別し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製した。この全量をエタノールに加えて、パラジウム
−炭素を触媒として触媒水素還元を行い、アミン体(5
−P−アミノフェノキシ−7−メチル−8−ヒドロキシ
キノリン)8.2gを得た。
続いてアミノ体8gをアセトニトリル10100l。
ピリジン10−に溶解し、(2,5−ジ(1)アミノフ
ェノキシ)酢酸クロライド10gを加えて1時間加熱還
流した0反応液に水及び酢酸エチルを加え、酢酸エチル
層を分液濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精
製して、目的物14.1gを得た。
合成例−3(化合物例−21の合tc)合成例−3のア
ミノ体8gと、メタクリル酸クロライド3.4gを、合
成例−2に記載の方法と同様に反応、精製して、モノマ
ー9.2gを得た。
このモノマー5gとアルクル酸−n−ブチル5gをジメ
チルホルムアミド100afに溶解し、チン素気流下、
80℃まで加熱し、アゾビスイソブチロニトリル200
■を加えて、4時間80℃で重合反応を行った0反応液
を水にあけ、析出する固体を濾別乾燥して、目的物9.
2gを得た。
合成例−2(化合物例−31の合成) 5−アミノ−8−ヒドロキシキノリンー二塩酸塩2.3
3gを酢酸エチル25cc、水10cc、無水酢酸ソー
ダ3.0g溶液中に加え室温にて攪拌下、α−(2,4
−ジーtert−アξル)フェノキシブタノイルクロラ
イド4.0gの酢酸エチル5 cc溶液を滴下0滴下終
了後、1時間同温にて攪拌した。反応液より水層を除去
後、食塩水洗浄を行い、油層を濃縮乾固した。残渣をカ
ラムクロマトを用い精製し、目的物2.0gを得た。構
造はNMR,及びMASSを用い決定した。
合成例−3(化合物例−35の合成) 5−1so−ブタンアミド−8−ヒドロキシキノリン4
.6gをクロロホルム30cc中に加え、室温攪拌下、
N−クロルコハク酸イミド3.2gを少しずつ加えた。
添加終了後、同温度にて1時間攪拌した。
反応液を濃縮乾固後、カラムクロマトを用い精製し、5
−1so−ブタンアミド−7−クロル−8ヒドロキシキ
ノリン3.3gを得た。
5−iso−ブタンアミド−7−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン2.6gを酢酸エチル30cc、酢酸5cc
中に加え、氷−水を用い冷却し、20℃以下に保ちつつ
、亜硝酸ソーダ0.83gの水2 cc溶液をゆっくり
滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌後、室温
にて攪拌5時間行い、−晩装置した。
反応液に水を加え、水洗食塩水洗を行い、PHを4.0
としたのち、油層を分離濃縮した。
残渣をエタノール100 cc中に加え、溶解した後パ
ラジウム−炭素触媒0.2gを加え、常圧下水素を添加
した。T、L、Cを用い反応終了を確認後、パラジウム
−炭素触媒を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣に、ア
セトン100 cc、炭酸カリウム0.8g、α−ブロ
モバルミチン酸エチル3.6gを加え、煮沸攪拌5時間
行った。反応液よりアセトンを濃縮し、酢酸エチル及び
水を加え抽出、水洗を行った。油層を分離し、濃縮乾固
後、シリカゲルカラムクロマトを用い精製し、エステル
体1.8gを得た。
構造はNMR及びMASSを用い決定L7た。
5−iso−ブタンアミド−7−(α−エトキシカルボ
ニルトリデシル)オキシ−8−ヒドロキシキノ9フ1 20cc溶液中に加え、室温下撹拌3時間行った。反応
液をH(lを用い中和後、酢酸エチルを用い抽出した0
食塩水洗を行い、油層を分離後、シリカゲルカラムクロ
マトを用い精製した。目的物0.5gを得た。構造はN
MR,及びMASSを用い決定した。
本発明の熱現像カラー感光材料には、本発明のカプラー
以外に、各種の色素供与物質を用いることができ、例え
ば各種のイエロー、マゼンタ、シアンの色素供与物質を
用いることができる。
用いることができる色素供与物質としては、例えば米国
特許4,474,867号、特開昭59−12431号
、同59−48765号、同59−174.834号、
同59−776、642号、同59−159.159号
、同59−231 、 040号等の明細書に記載され
ているカンプリング放出型の色素供与物質を挙げること
ができる。
以下余白 また次の一般式(イ)で表されるカプラーは、特に好ま
しい色素供与物質である。
一般式(イ) Cp−←J+−十B) 式中、cpは還元剤の酸化体と反応(カンプリング反応
)して拡散性の色素を形成することができる有機基(カ
プラー残基)を表し、Jは還元剤の酸化体と反応する活
性位と結合している2価の結合基を表し、Bはバラスト
基を表す.ここでバラスト基とは、熱現像処理中、色素
供与物質を実質的に拡散させないようにするもので、分
子の性質によりその作用を示す基(スルホ基など)や、
大きさによりその作用を示す基(炭素原子数が大きい基
など)等をいう.Cpで表されるカプラー残基としては
、形成される色素の拡散性を良好にするため、その分子
量が700以下であるものが好ましく、より好ましくは
500以下である。
バラスト基としては好ましくは8個以上、より好ましく
は12個以上の炭素原子を有する基が好ましく、更にポ
リマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカップリング色素形成
型化合物としては、一般式(ロ)で表される単量体から
M’J=される繰り返し単位を有するポリマー鎖を上記
の基として有するものが好ましい。
一般式(ロ) Cp→J→→Y+T−(2→−(L) 式中、cp、Jは一般式(イ)で定義されたものと同義
であり、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラル
キレン基を表し、lは0または1を表し、Zは2価の有
機基を表し、Lはエチレン性不飽和基またはエチレン性
不飽和基を有する基を表す。
一般式(イ)及び(ロ)で表されるカップリング色素形
成化合物の具体例としては、特開昭59−124339
号、同59−181345号、同60−2950号、同
6157943号、同61−59336号等の各公報、
米国特許4゜631.251号、同4,650.748
号、同4,656.124号の各明細書等に記載された
ものがあり、とくに米国特許第4.656.124号、
米国特許第4,631.251号、同4,650,74
8号各明細書に記載されたポリマー型色素供与物質が好
ましい。
本発明のカプラー及び必要に応じて用いられるその他の
色素供与物質は単独で用いてもよいし、2種以上用いて
もよい。その使用量は限定的でなく、用いる本発明のカ
プラーないしは他の色素供与物質の種類、単用かまたは
2種以上の併用使用か、あるいは本発明の感光材料の写
真1戒層が重層かまたは2以上の重層か等に応じて決定
すればよいが、例えばその使用量は1−当たり0.00
5〜50g1好ましくは0.1g〜10gで用いること
ができる。
本発明のカプラー及び必要に応じて用いられるその他の
色素供与物質を熱現像感光材料の写真構成層に含有せし
める方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノール
、エタノール、酢酸エチル等)及び/または高沸点溶媒
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジルホスフェート等)に溶解した後、乳化分散するか
、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム
10%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば、クエン酸
または硝酸等)にて中和して用いるか、あるいは適当な
ポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン等)に固体分散した後、
使用することができる。
次に本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀について述
べる。使用できるハロゲン化銀は任意であり、例えば塩
化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
等が挙げられる。該感光性ハロゲン化銀は、写真技術分
野で一般的に用いられる任意の方法で調製することがで
きる。
さらに、粒子のハロゲンm威が、表面と内部で異なった
多N構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる0例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン化銀乳剤がステソプ状に変化したもの、或いは
連続的に変化卦た粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用い
ることができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同5B−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカプラーれていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカプラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206、313号、同3.
317.32z号、同3,511,622号、同3、4
47.927号、同3,761.266号、同3,70
3,584男、同3,736.140号等の各明細書に
記載されている。
表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン化銀粒
子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高いハロゲ
ン化銀粒子である。また、米国特許第3.271,15
7号、同第3.447.927号及び同第3,531,
291号に記載されている多価金属イオンを内蔵してい
るハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または
米国特許第3.761,276号に記載されているドー
プ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学
増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−852
4号及び同50−38525号等の公報に記載されてい
る積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤、そ
の他特開昭52−156614及び特開昭55−127
549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを用い
ることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約o、oosμm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.O1μm〜0゜5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法εし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1dに対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜10gであ
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うここができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ・−シアニン
、スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられ
る。
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
’モル−1モルである。更に好ましくは、i xio−
’モル−lXl0−’増感色素はハロゲン化銀乳剤の調
製のどの過程において添加してもよい.即ち、ハロゲン
化銀粒子形成時、可溶性塩類の除去時、化学増感開始前
、化学増感時、あるいは化学増感終了後等のいずれの時
期でもよい。
本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることが好ましい。
本発明の熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩
としては、特開昭53−4921号、同49−5262
6号、同52−141222号、同53−36224号
及び同53−37626号、及び同53−37610号
等の各公報ならびに米国特許3,330.633号、同
第3.794.496号、同第4。
105、451号等の各明細書中に記載されているよう
な長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有するカ
ルボン酸の銀塩、例えばベヘン酸銀、α−(1−フェニ
ルテトラゾールチオ)酢酸銀などや、特公昭44−26
582号、同45−12700号、同45− 1841
6号、同45−22185号、特開昭52−13732
1号、同58−118638号、同58−118639
号、米国特許第4.123.274号の各公報に記載さ
れているイミノ基の銀塩がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその11体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい.また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用してもよいし、
単離したものを適当な手段によりバインダー中に分散し
て使用に供してもよい0分散の手段としては、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、振動ξルによるもの等
を挙げることができるが、これらに制限されることはな
い。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
本発明の熱現像カラー感光材料には、還元剤(本明細書
中還元剤ブレカーサも還元剤に包含されるものとする)
を用いることができるが、これは、熱現像感光材料の分
野で通常用いられるものを使用することができる。
本発明に用いることができる還元剤としては、例えば米
国特許第3.531,286号、同第3.761.27
0号、同第3,764,328号各明細書、またRD(
リサーチディスクロージャー)弘12146 、同弘1
5108、同ぬ15127及び特開昭56−27132
号公報、米国特許第3,342,599.号、同第3,
719.492号各明細書、特開昭53−135628
号、同57−79035号等の各公報に記載のp−フェ
ニレンジアミン系及びp−アミノフェノール系現像主薬
、フォスフォロアミドフェノール系、スルホンアミドア
ニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬及び
それらのブレカーサや、或いはフェノール類、スルホン
アミドフェノール類、またはポリヒドロキシベンゼン類
、ナフトール類、ヒドロキシビナフチル類及びメチレン
ビスナフトール類、メチレンビスフェノール類、アスコ
ルビン酸、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類を用いる
ことができる。
また色素供与物質が還元剤を兼ねてもよい。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号及び特開昭62−727141号に記載のN−(p−
N。
N−ジアルキル)フェニルスルファミン酸塩が挙げられ
る。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤の使用量は
、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸銀塩の
種類及びその他の添加剤の種類などに依存し必ずしも一
定ではないが、通常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モ
ルに対して0.01〜1500モルの範囲であり、更に
好ましくは0.1〜200モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いることができるバインダ
ーとしては、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、
エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロ
ースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等の
ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デン
プン、アラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質な
どがあり、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて
用いることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体
とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親
水性ポリマーとを併用することが好ましく、より好まし
くは特開昭59−229556号公報に記載のゼラチン
と、ポリビニルピロリドンとの混合バインダーを用いる
ことである。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体l−当たり
0.05 g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g
〜20gである。
また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
〜5gである。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に写真構成層を形
成して得ることができ、ここで用いることができる支持
体としては、例えばポリエチレンフィルム、セルロース
アセテートフィルム及び、ポリエチレンテレフタレート
フィルム、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィル
ム、写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙及びレジンコー
ト紙等の紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子
線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げ
られる。
本発明の熱現像感光材料、更に該感光材料が転写型で受
像部材を用いる場合、熱現像感光材料及び/または受像
部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい、
熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/または
熱転写を促進する化合物である。これらの化合物として
は、例えば米国特許第3.347,675.号、同第3
,667.959号、(RDリサーチ・ディスクロージ
ャー)隘17643(X II ’)、特開昭59−2
29556号、同59−68730号、同59−842
36号、同60−191251号、同60−23254
7号、同60−14241号、同61−52643号、
同62−78554号、同62−42153号、同62
−4213号各公報等、米国特許第3,438,776
号、同3.666477号、同3,667.959号各
明細書、特開昭51−19525号、同53−2482
9号、同53−60223号、同58−118640号
、同53−19825号公報に記載されているような極
性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施する際
に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば
、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等
)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミ
ド、pトルアミド等)、スルホンアミド誘導体(例えば
ベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホンア壽ド
等)、多価アルコール類(例えば、1.6−ヘキサンジ
オール、1.2−シクロヘキサンジオール、ペンタエリ
スリトール等)、またはポリエチレングリコール類が挙
げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645号、同62−139549号、同63−
53548号各公報、特願昭63−205228号、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像部材の受像1層等を挙げるこ
とができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加さ
れて用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重量%〜200
重量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
、バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に
応じ各種添加剤、例えば現像促進剤、カプリ防止剤、塩
基プレカーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができ
る。
カプリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3.700.457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許第1.455.271号明細書、特開
昭50−101.019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同5126019号に記載のイオウ単体、
同51−42529号、同51−81124号、同55
−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリス
ルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジン
あるいはジテルペン類、同51−104338号公報に
記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を有
したポリマー酸、米国特許第4.138,265号明細
書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−51821
号公報、米国特許第4.137.079号明細書に記載
の1.2.4−)リアゾールあるいは5−メルカプト−
1,2,4−)リアゾール、特開昭55−140883
号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−14
2331号公報に記載の1,2゜3.4−チアトリアゾ
ール類、同59−46641号、同59−57233号
、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化合物
あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−1116
36号公報に記載のチオール化合物、同60−1985
40号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60−2
27255号公報に記載のハイドロキノン誘導体とベン
ゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカプリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基プレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内眼核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2,079.480号、米国特許第4.0
60.420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号、同6
2−108249号、同62−174745号公報等に
記載されている塩基放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マント剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月&り17029号、特開昭62
−135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明の熱現像感光材料は、(a)感光性ハロゲン化銀
、い)還元剤、(C)バインダーを含有し、カラー感光
材料とする場合、(d)色素供与物質を含有する。
更に必要に応じて(e)有機銀を含有することが好まし
い、これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有さ
れてよいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる
必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前
記(a)、 (b)、 (C)、 (elの成分を一方
の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する
他方の層に色素供与物質(d)を含有せしめる等の構成
でもよく、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成
層にわけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明の熱現像感光材料は、lまたは2以上の熱現像感
光性層を有する。フルカラー感光材料とする場合には、
一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性層を備え、各
感光層では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素
が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
本発明の熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他
に、下塗り層、中間層、保IJi、フィルター層、バッ
キング層、剥離層等の非感光性層を任意に設けることが
できる。前記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を
支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料
を塗布調製するのに用いられるものと同様の方法が適用
できる。
本発明の熱現像感光材料は、適宜の光源により露光でき
るが、例えば露光光源としては、タングステンランプ、
ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、陰極線管フ
ライングスポット、発光ダイオード、レーザー(例えば
ガスレーザー、YAGレーザ−、色素レーザー、半導体
レーザーなど)、CRT光源、及びFOT等、種々のも
のを単独で或いは複数組み合わせて用いることができる
。半導体レーザーと第2高調波発生素子(SHG素子)
などを用いることもできる。そのほか、電子線、X線、
r’lA、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光によって露光されてもよい。露光時間は通常カメ
ラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間はも
ちろん、1/1000秒より短い露光、例えばキセノン
閃光灯や陰極線管を用いた1710〜1/10”秒の露
光を用いることもできる。必要に応じて色フィルターで
露光に用いる光の分光組成を調節することができる。本
発明の感光材料はレーザー等を用いたスキャナー露光に
用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常好ましくは8
0℃〜200℃、更に好ましくは100℃〜170℃の
温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間、更に好ま
しくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけで現像する
ことができる。拡散性色素の受像層への転写は、熱現像
時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を密着させる
ことにより熱現像と同時に行ってもよく、また、熱現像
後に受像部材と密着したり、また、水を供給した後に密
着しさらに必要なら加熱したりすることによって転写し
てもよい。また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲
で予備加熱を施してもよい。また、特開昭60−143
338号、同61−162041号公報に記載されてい
るように相互の密着性を高めるため、感光材料及び受像
部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度でそ
れぞれ予備加熱してもよい。
本発明の熱現像感光材料には、種々の加熱手段を用いる
ことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロフクないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には本発明の感光材料の裏面もし
くは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブランク等の導
電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生ず
るジュール熱を利用することもできる。加熱パターンは
特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒー
ト)シた後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時間
、あるいは低温で長時間加熱するのでも、温度を連続的
に上昇、連続的に下降させたりあるいはそれらを繰り返
すのでもよく、更には不連続加熱も可能であるが、簡便
なパターンが好ましい、また露光と加熱が同時に進行す
る方式であってもよい。
本発明を転写方式の熱現像感光材料とする場合、上述の
如く受像部材を用いる。その場合受像部材に有効に用い
られる受像層としては、熱現像により放出乃至形成され
た熱現像感光性層中の色素を受容する機能を有するもの
であればよく、例えば、3級ア稟ンまたは4級アンモニ
ウム塩を含むポリマーで、米国特許第3,709.69
0号明細書に記載されているものが好ましく用いられる
。典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム
塩、3級ア名ン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニ
ルアルコール等と混合して支持体上に塗布することによ
り得られるものがある。別の有用な色素受容物質として
、特開昭57−207250号公報等に記載されたガラ
ス転移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高
分子物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、「ポリマーハンドブック、セカンド
エデイシラン」 (ジツイ・ブランドラップ、イー・エ
イチ・インマーガツト&I)ジョンウイソ アンド サ
ンズ出版(Polymer Handbook2nd 
 ed、  (J、BrandrupJ、H,IIlm
ergut[)  JohnWiley & 5ons
 )に記載されているガラス転移温度40℃以上の合成
ポリマーも有用である。一般的には前記高分子物質の分
子量としては2000〜200000が有用である。こ
れらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンドして
用いてもよく、また2種以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より戒る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ボリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をうくネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アル藁ニウム
等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に
記載されたキャストコート紙等の各種コート紙も支持体
として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像部材としてそのまま使用できる
受像層には、適宜の添加剤例えば公知の各種添加剤を添
加することができる。そのような添加剤の例としては、
例えば、紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カブ
リ防止剤、pH調製剤(各種酸及び酸プレカーサー、あ
るいは、塩基及び塩基プレカーサー等〉及び熱溶剤を挙
げることができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる。画像安定剤としては、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置換s−トリアジン系化合物
等を挙げることができる。現像促進剤及びカブリ防止剤
としては、熱現像感光材料に添加される化合物から適宜
選択して用いることができる。
本発明の熱現像感光材料は、RD(+Jサーチ・ディス
クロージャー誌) 15108号、特開昭57−198
458号、同57−207250号、同61−8014
8号公報に記載されているような、感光層と受像層が同
一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現像感
光材料であることができる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月ヌ1
7029号、特開昭62−135825号に記載されて
いる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、感光性ハ
ロゲン化銀分散液(各感光性の乳剤)、有機銀塩と熱溶
剤の分散液、色素供与物質分散液とこの本発明のカプラ
ー含有の分散液、還元剤分散液を調製して、これらを用
いて熱現像カラー感光材料1を作成した。また後記のよ
うに、受像部材を作成した。
■ 沃臭化銀乳剤の調製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌機を用いて、オ
セインゼラチン20g、蒸溜水100〇−及びアンモニ
アを溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6 gと
臭化カリウム131 gを含有している水溶液である(
B)液500−と、硝酸銀1モルとアンモニアを含有し
ている水溶液である(C)液500−とを同時にpAg
を一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpHlpAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率7モル%、正8面体、
平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製したく単分散性は9%であった〉。このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤70〇−に下記
成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤感性
、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散液を
調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         70〇−4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1゜ 31 3a、?−テトラザイ ゼラチン チオ硫酸ナトリウム 下記増感色素(a)メタノ 蒸溜水 増感色素(a) ンデン  0.4g 2 g lO■ 一ル1%溶液 0 d 200 d (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700 d4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン  0.4gゼラチン
              32 gチオ硫酸ナトリ
ウム         lO■下記増感色素(b)メタ
ノール1%溶液0 d 蒸溜水 増感色素(b) 1200  m (C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700−4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1゜ 3.3a、7−チトラザインデン  0.4 gゼラチ
ン             32 gチオ硫酸ナトリ
ウム         10■下記増感色素(c)メタ
ノール1%溶液0  m 蒸溜水             1200 gap増
感色素(C) ■ 有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散液を調製
した。
処方 ベンズトリアゾール銀       60.5 g熱溶
剤−A(下記)         346 gボ1ビニ
ルピロi ン         −水にて      
  2000 gとする。
アルミナボールミルにて分散した後10%のクエン酸水
溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分散
液を調製した。
熱溶剤−A ■ 本発明のカプラー含有の分散液の調製本発明のカプ
ラーの前記化合物例−3、下記ハイドロキノン化合物5
.0gを酢酸エチル200−に溶解し、アルカノールX
C(デュポン社製)5重量%水溶液124m、フェニル
カルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ1781
9P C) 30.5gを含むゼラチン水溶液720−
と混合して超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチル
を留去した後、pH5,5にして795−とし、本発明
のカプラー含有の分散液を得た。
ハイドロキノン化合物 l υH ■ 還元剤溶液の調製 下記還元剤23゜3g、ポリ (N−ビニルピロリドン
) 14.6g、下記フッ素系界面活性剤0.50gを
水に溶解し、pH5,5にして250−の還元剤溶液を
得た。
還元剤 界面活性剤 Na0sS  CH−COOCHz(CFzCFz)J
lCI□−COOCHt (CF zCF z) −H
(s、n=2または3) ■ 熱現像カラー感光材料の作成 上記調製した有機銀塩と熱溶剤の分散液、ハロゲン化銀
乳剤、本発明のカプラー含有の分散液−1及び還元剤溶
液を使用して、ラテックス下塗りを施した厚さ180μ
mの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、各
組成物が支持体1d当り下記の付置となるように塗布し
て、感光材料1を作成した。
ベンズトリアゾール銀       1.5g青感性ハ
ロゲン化銀        0.45Ag還元剤   
           1.Og本発明のカプラー(化
合物例−3)0.8gトリクレジルホスフェート   
  0.2 gゼラチン             3
.0 gポリビニルピロリドン       0.5 
g熱溶剤              5.0 g抑制
剤−B(下記)         0.015 gスカ
ベンジャーC(下記)      0.1 g抑制剤−
B スカベンジャー−〇 ■ 受像部材の作成 ポリ塩化ビニル(n=1.100、和光純薬製)のテト
ラヒドロフラン溶液に下記化合物(A)、(B)を溶か
し、これをポリ塩化ビニルの付置が15.0 g/rr
lとなるように写真用バライタ紙上に塗布・乾燥して、
受像部材−1を作成した。
また受像部材−1に更にステアリン酸ニッケル(付量:
  1.3g/%)を加えた受像部材−2、及びステア
リン酸i(付量: 1.38 g / rrf)を加え
た受像部材−3を作成した。
前記熱現像感光材料−1に対して、ステップウェッジを
通して800C?lSの青色光で露光し、各受像部材と
重ね合わせて、145℃で90秒熱現像を行った。感光
材料と受像部材を引き剥がし、得られた転写画像の反射
濃度を赤色光及び赤外光(850nm)で測定した。得
られた最高濃度(Dmax) 、最小濃度(−カブリ;
 Dsin)を後掲の表−1に示す。
実施例−2 前記実施例−1における本発明のカプラー含有の分散液
において、本発明のカプラーである化合物例−3のかわ
りに、本発明のカプラーの前記化合物−4,6,9,2
0,21,22,23及び比較化合物−1,2を用いて
色素供与物質分散液としての分散液を調製した。これら
の分散液に代えた以外は実施例−1の感光材料と同じ感
光材料2〜10(用いた化合物のiMMは表−1に示す
。)を作成した。なお化合物例−3にかえて用いた各化
合物の付置は、化合物例−3も同モル量である。
得られた感光材料2〜10に対して、実施例−1と同じ
露光熱現像をおこない、 表 ■に示す最高 濃度Dmax及び最小濃度Dminの転写画像を得た。
比較化合物−1 OOH 比較化合物−2 OOH 以下余白 表−1が示すように、本発明のカプラーを用いた本発明
に係る感光材料は、受像部材−1を用いた場合には高濃
度、低カブリのシアン画像を得られる。また受像部材−
2及び3を用いた場合には、高濃度、低カブリの赤外画
像を得ることができる。
一方、比較化合物−1ではシアン画像は与えることがで
きるが、受像部材−2及び3を用いても赤外画像を得る
ことができない、また比較化合物−2では赤外画像を得
ることができるが、本発明のカプラーにより形成される
色素に比べて吸収が短波長であるために、赤外光での濃
度が本発明に係る感光材料に比べて低い。
実施例−3 実施例−1及び実施例−2で得られた画像を6000 
Wのキセノンランプで24時間照射しく受像部材面上の
照度は60.000ルツクス)、露光前と露光後におけ
る最大濃度(露光前Do、露光後D)を測定し、D/D
oO値を残存率(%)とし、表−2に示した。
表 表−2に示すように、本発明のカプラーを用いた本発明
に係る試料で得られる画像は、比較試料に比べて、耐光
性が大幅に改良している。特に受像部材−2,3を用い
た画像の耐光性の改良効果が大きい。
実施例−4 実施例−1及び2の感光材料1,3.5,6の試料感光
層の上層に下記構成の保護層を塗設して、感光材料11
〜14を作成した。
保護層の構tc(付置は支持体1−当り)還元剤   
           0.25gゼラチン     
        0.75 gポリビニルピロリドン 
      0.25g熱溶剤           
   1.25g抑制剤             0
.005gトリクロジルホスフェート     0.0
5 gステアリン酸ニッケル       1.3g得
られた感光材料11〜14に対して実施例−1と同じ露
光熱現像を行い、表−4に示す転写画像を得た。なお受
像部材としては前記受像部材−1を用い、画像濃度の測
定は赤外光で行った。
表−4 表−4が示すように、キレート化のための金属イオン源
を受像層中ではなく、熱現像時に受像層と接する感材層
の保護層に添加しても、受像部材上に赤外画像を形成す
ることができる。
実施例−5 受像部材−2のステアリン酸ニンケルの添加量を表−5
に示す量にかえた以外は受像部材−2と同じ受像部材−
4,5を作成した。
感光材料1,5を露光後、受像部材4及び5を用いて熱
現像を行った。得られた画像について、赤色光、及び赤
外光で濃度測定を行った。結果を表−5に示す。
表 5 実施例−6 表−6に示す構成の重層の感光材料15を作威し高分子
色素供与物質 CH。
(1) 高分子色素供与物質 (3) 高分子色素供与物質 (2〉 得られた感光材料−15に対して、青色光、緑色光、赤
色光の露光を与えた後、受像部材−2を用いて、実施例
−lと同様の熱現像を行ったところ、露光した光に応じ
て、イエロー、マゼンタ、シアンのカラー画像を与える
と共に、青色光露光部において赤外画像を与えた。それ
ぞれの画像濃度を表−7に示す。
表−7 得られた感光材料21〜25に対して、実施例−1と同
じ露光熱現像をおこない、表−1−2に示す最高濃度D
max及び最小濃度Da+inの転写画像を得た。
以下余白;ゝ 実施例−7 前記実施例−1における本発明のカプラー含有の分散液
において、本発明のカプラーである化合物例−3のかわ
りに、本発明のカプラーの前記化合物−33,35,3
6,42,45を用いて色素供与物質分散液としての分
散液を調製した。これらの分散液に代えた以外は実施例
−1の感光材料と同じ感光材料2〜25(用いた化合物
の種類は表−1−2に示す、)を作成した。なお化合物
例−3にかえて用いた各化合物の付置は、化合物例−3
と同モル量である。
表−1−2が示すように、本発明のカプラーを用いた本
発明に係る感光材料は、受像部材−1を用いた場合には
高濃度、低カブリのシアン画像を得られる。また受像部
材−2及び3を用いた場合には、高濃度、低カブリの赤
外画像を得ることができる。
実施例−8 実施例−7で得られた画像を6000 Wのキセノンラ
ンプで24時間照射しく受像部材面上の照度は60゜0
00ルツクス)、露光前と露光後における最大濃度(露
光前DO1露光露光後型測定し、D/D。
O値を残存率(%)とし、表−2−2に示した。
以下余白 表 表−2−2に示すように、本発明のカプラーを用いた本
発明に係る試料で得られる画像は、耐光性が大幅にすぐ
れている。特に受像部材−2,3を用いた画像の耐光性
の改良効果が大きい。
実施例−9 実施例−7の感光材料22.24の試料感光層の上層に
下記構成の保護層を塗設して、感光材料31゜32を作
成した。
保護層の構成(付置は支持体1rrr当り)還元剤  
            0.25gゼラチン    
         0.75 gポリビニルピロリドン
       0.25g熱溶剤          
   1.25 g抑制剤             
0.005gトリクロジルホスフェート     0.
05gステアリン酸ニフケル       1.3g得
られた感光材料31.32に対して実施例−■と同じ露
光熱現像を行い、表−4−12に示す転写画像を得た。
なお受像部材としては前記受像部材−lを用い、画像濃
度の測定は赤外光で行った。
表 表−4−2が示すように、キレート化のための金属イオ
ン源を受像層中ではなく、熱現像時に受像層と接する感
材層の保護層に添加しても、受像部材上に赤外画像を形
成することができる。
実施例−10 受像部材−2のステアリン酸ニソケルの添加量を表−5
−2に示す量にかえた以外は受像部材−2と同じ受像部
材−4,5を作成した。
実施例−7に記載の感光材料22を露光後、受像部材−
4及び5を用いて熱現像を行った。得られた画像につい
て、赤色光、及び赤外光で濃度測定を行った。結果を表
−5−2に示す。
表 実施例−11 表−6−2に示す構成の重層の感光材料33を作成した
。なお、用いた高分子色素供与物質(1)(2)(3)
は、実施例−6に示したものである。
以下余白 482 得られた感光材料33に対して、青色光、緑色光、赤色
光の露光を与えた後、受像部材−2を用いて、実施例−
1と同様の熱現像を行ったところ、露光した光に応じて
、イエロー、マゼンタ、シアンのカラー画像を与えると
共に、青色光露光部において赤外画像を与えた。それぞ
れの画像濃度を表−7−2に示す。
表−7−2 きる、また、本発明の画像形成方法により金属キレート
化させることによって、高濃度でかつ耐光性の良い赤外
画像を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、バインダー及び下記一般式(1)及び/または一般式
    (1)−1で表されるカプラーを含有することを特徴と
    する熱現像カラー感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1)−1 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(1)及び一般式(1)−1中、Xは芳香族含窒
    素複素環を形成する原子の集まりを表す。 R^1は水素原子、ハロゲン原子または1価の有機基を
    表す。 nは1〜4の整数を表し、nが2〜4の整数の時、2以
    上存在するR^1は互いに同じであっても異なっていて
    もよい。 Yは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬
    の酸化体との反応によって脱離可能な基を表す。 2、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤
    、バインダー及び請求項1に記載の一般式(1)及び/
    または一般式(1)−1で表されるカプラーを含有する
    熱現像カラー感光材料を像様露光後または同時に受像部
    材と密着して加熱現像を行い、該カプラーから形成され
    る色素の全部または一部を転写させると共に、転写中、
    または転写後、該色素の一部または全部を金属キレート
    化させ、受像部材中に金属キレート化された色素画像を
    形成させることを特徴とする画像形成方法。
JP20085989A 1989-05-13 1989-08-02 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法 Pending JPH0373949A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-120127 1989-05-13
JP12012789 1989-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373949A true JPH0373949A (ja) 1991-03-28

Family

ID=14778639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20085989A Pending JPH0373949A (ja) 1989-05-13 1989-08-02 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382502A (en) * 1991-12-18 1995-01-17 Eastman Kodak Company Hydroxyquinoline cyan couplers and their process of production
US6211376B1 (en) 1996-09-10 2001-04-03 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382502A (en) * 1991-12-18 1995-01-17 Eastman Kodak Company Hydroxyquinoline cyan couplers and their process of production
US6211376B1 (en) 1996-09-10 2001-04-03 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
US6252080B1 (en) 1996-09-10 2001-06-26 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
US6310211B1 (en) 1996-09-10 2001-10-30 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
US6500842B1 (en) 1996-09-10 2002-12-31 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0251495B2 (ja)
JPH0373949A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS63188135A (ja) 帯電特性等が改良された熱現像感光材料用受像部材
JPH0369938A (ja) 画像形成方法及び熱現像カラー感光材料
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPH02123354A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH04296751A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0315052A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH04296750A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像感光材料
JPH03296746A (ja) 熱現像感光材料
JPH02275950A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH04271344A (ja) 画像形成方法
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02120739A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像カラー感光材料の処理方法
JPH0258051A (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPS63161446A (ja) 熱現像感光材料
JPS63301037A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像感光材料
JPS63243939A (ja) 高濃度でかつ低カブリの熱現像感光材料
JPH03260645A (ja) 熱現像感光材料