JPH04271344A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04271344A
JPH04271344A JP3283691A JP3283691A JPH04271344A JP H04271344 A JPH04271344 A JP H04271344A JP 3283691 A JP3283691 A JP 3283691A JP 3283691 A JP3283691 A JP 3283691A JP H04271344 A JPH04271344 A JP H04271344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
dye
acid
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3283691A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takiyama
滝山 信行
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3283691A priority Critical patent/JPH04271344A/ja
Publication of JPH04271344A publication Critical patent/JPH04271344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像による画像形成方
法に関し、詳しくは赤外光による読取り可能な赤外色素
画像の形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、IDカード等の各種情報記録材料
においては、カラー画像情報と共に文字情報又はバーコ
ード等の信号情報を同一の記録材料に与えるための開発
が行われている。文字情報又は信号情報が記録されてい
るこの記録材料は、情報の判定の迅速化、誤認防止のた
めに半導体レーザーや発光ダイオード等の750nmよ
り長波長の光(以下、赤外光と記す)で光学的に読み取
られることがしばしばある。しかしながら、公知の熱現
像カラー感光材料から得られるカラー画像色素では、最
も長波長域に吸収極大を有するシアン色素でも750n
mより長波長の光を殆ど吸収しないため、このような色
素のみでクリアーなカラー画像を形成させる熱現像カラ
ー感光材料では赤外光で読取り可能な情報を記録するこ
とは困難であった。
【0003】この問題を改良する試みとして、赤外色素
を形成又は放出する色素供与物質を含有する熱現像カラ
ー感光材料が提案されている(特開平1−185630
号、同2−48658号、同2−187753号、同2
−187754号)が、これらは形成される赤外色素の
吸収波長が十分でなく満足できるものではなかった。
【0004】別の試みとして、赤外キレート色素による
赤外色素画像形成方法が提案されている(特願昭64−
45629号、同64−120127号)が、この方法
ではキレート色素と金属イオンとの錯体形成(キレート
化)反応が熱現像中に完了せず、赤外キレート色素の生
成効率が低いため色素供与物質を大量に添加しなければ
ならない。又、赤外キレート色素の吸収極大波長が75
0nm以下であると、光学的読み取装置での読取りが困
難な場合が生じた。更に、熱や光に対する安定性、画像
コントラストについても改良の必要性があった。
【0005】
【発明の目的】従って本発明の第1の目的は、熱や光に
対する安定性に優れ、長波長の光でも読取り可能な吸収
波長を有する赤外色素画像の形成方法を提供することに
ある。第2の目的は、優れたコントラストを有する画像
形成方法を提供することにある。
【0006】第3の目的は、熱や光に対して安定性の改
良された赤外色素を形成する画像形成方法の提供にある
【0007】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バインダー及び色素
画像形成化合物を含む熱現像カラー感光材料を像様露光
後、又は像様露光と同時に加熱現像を行い、加熱現像後
、又は加熱現像と同時に受像材料と密着して色素画像を
拡散転写せしめ、受像材料中に色素画像を形成させる画
像形成方法において、該受像材料中に酸素酸の多価金属
塩又はpkaが4.50以下である有機酸の多価金属塩
を含ませることによって達成された。
【0008】なお、前記色素画像形成化合物が多価金属
イオンとキレート化可能であり、かつ金属イオンとキレ
ート化した場合には吸収極大波長が750nm以上であ
り、金属イオンとキレート化しない場合は吸収極大波長
が700nm以下であること、又、前記受像材料が少な
くとも支持体上に疎水性バインダーを塗設した受像材料
であることは、本発明の効果をより発現できるので好ま
しい。
【0009】以下、本発明について更に詳述する。
【0010】受像材料中に含まれる酸素酸の多価金属塩
における酸素酸としては、次亜塩素酸、亜塩素酸、塩素
酸、過塩素酸、次亜臭素酸、臭素酸、沃素酸、亜硫酸、
硫酸、亜セレン酸、セレン酸、亜テルル酸、亜硝酸、次
亜燐酸、亜燐酸、燐酸、亜砒酸、砒酸、アンチモン酸、
炭酸、珪酸、硼酸、アルミン酸、過マンガン酸、クロム
酸、モリブデン酸、タングステン酸、バナジウム酸等が
挙げられる。好ましくは過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、
炭酸、珪酸、より好ましくは過塩素酸、硝酸である。有
機酸としてはpkaが4.50以下の有機酸であり、有
機カルボン酸、有機スルホン酸の中から選ばれる。具体
的には、科学便覧基礎篇II(日本化学会編)のpka
値から蟻酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢
酸、フルオロ酢酸、ブロモ酢酸、沃度酢酸、乳酸、ピル
ビン酸、2−クロロプロピオン酸、オキザロ酢酸、クエ
ン酸、蓚酸、dl−酒石酸、スベリン酸、マレイン酸、
フマル酸、安息香酸、フェノキシ酢酸、フタル酸、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等が挙げられる。好
ましくはクロロ酢酸、蓚酸、ベンゼンスルホン酸である
【0011】多価金属イオンとしては遷移金属イオンが
好ましく、2価の遷移金属イオンが更に好ましい。特に
2価のニッケル、銅、亜鉛、コバルト、白金及びパラジ
ウムイオンが好ましい。
【0012】従って、本発明の好ましい酸素酸及び有機
酸の多価金属塩(以下、メタルソースと言う)は、過塩
素酸ニッケル、過塩素酸銅、過塩素酸亜鉛、過塩素酸コ
バルト、過塩素酸白金、過塩素酸パラジウム、硫酸ニッ
ケル、硫酸銅、硫酸亜鉛、硫酸コバルト、硫酸白金、硫
酸パラジウム、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸亜鉛、硝酸
コバルト、硝酸白金、硝酸パラジウム、燐酸ニッケル、
燐酸銅、燐酸亜鉛、燐酸コバルト、燐酸白金、燐酸パラ
ジウム、クロロ酢酸ニッケル、クロロ酢酸銅、クロロ酢
酸亜鉛、クロロ酢酸コバルト、クロロ酢酸白金、クロロ
酢酸パラジウム、蓚酸ニッケル、蓚酸銅、蓚酸亜鉛、蓚
酸コバルト、蓚酸白金、蓚酸パラジウム、ベンゼンスル
ホン酸ニッケル、ベンゼンスルホン酸銅、ベンゼンスル
ホン酸亜鉛、ベンゼンスルホン酸コバルト、ベンゼンス
ルホン酸白金、ベンゼンスルホン酸パラジウム、メタン
スルホン酸ニッケル、メタンスルホン酸銅、、メタンス
ルホン酸亜鉛、メタンスルホン酸コバルト、メタンスル
ホン酸白金、メタンスルホン酸パラジウム等であり、特
に好ましくは過塩素酸ニッケル、過塩素酸コバルト、過
塩素酸銅、過塩素酸亜鉛、硝酸ニッケル、硝酸銅、硝酸
亜鉛、硝酸コバルト、クロロ酢酸ニッケル、クロロ酢酸
銅、クロロ酢酸亜鉛、クロロ酢酸コバルトである。
【0013】メタルソースの添加量としては、感光材料
におけるキレート化可能な色素を生成する色素画像形成
化合物の添加量の0.1〜10倍モルが好ましい。
【0014】メタルソースを受像材料中に添加する方法
は任意であるが、通常、後述するバインダーポリマーと
共に溶媒中に溶解するか、或は単独又は適当な溶媒に溶
解後、バインダーポリマーを溶解した溶媒中に微粒子状
に分散させることによりメタルソースを含有する塗布液
を調製し、支持体上に塗布・乾燥する方法が用いられる
【0015】受像層中に添加されたメタルソースの金属
イオンと、以下に説明する色素画像形成化合物から生成
又は放出された色素と錯体を形成することにより、赤外
色素画像を形成する。
【0016】本発明のメタルソースは色素と錯体を形成
する反応が速いため、生成、転写した色素が錯体を形成
する効率が高い。従って、従来のメタルソースと同量添
加した場合は高い赤外濃度が得られる。又、メタルソー
スの添加量が少なくても十分な赤外色素画像を得ること
ができる。
【0017】本発明に係る感光材料は、上記メタルソー
スから供給される金属イオンと錯体(赤外キレート色素
)を形成し、この赤外キレート色素の吸収極大波長は7
50nm以上である色素画像形成化合物を含有すること
が好ましい。一方、キレート化しない場合の色素画像の
吸収極大波長は700nm以下であり、通常シアン色素
である。
【0018】従って、本発明の色素画像形成化合物を形
成又は放出する色素は、赤外色素画像又はシアン色素画
像を形成することが好ましい。
【0019】本発明の好ましい色素画像形成化合物を具
体的に以下に説明する。
【0020】本発明の色素画像形成化合物の色素部は、
下記一般式(1)又は(2)で表される色素部を少なく
とも一つ有することが好ましい。
【0021】
【化1】
【0022】式中、Xは芳香族含窒素複素環を形成する
に必要な原子群を表す。R1はハロゲン原子又は1価の
有機基を表し、mは0又は1〜3の整数を表し、mが2
又は3の時、複数のR1は互いに同じでも異なってもよ
い。
【0023】Yはヒドロキシル基又は−NR6R7基(
R6及びR7は各々、水素原子又は置換されてもよいア
ルキル基を表す)を表し、R2,R3,R4及びR5は
各々、水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を表す
【0024】一般式(1)及び(2)において、Xで表
される原子群は、好ましくは縮合ピリジン環を形成する
原子群である。
【0025】R1で表されるハロゲン原子としては塩素
又は弗素が好ましい。又、1価の有機基としては、置換
基を有してもよいアルキル基(例えばメチル、エチル、
2−ヒドロキシエチル等)、置換基を有してもよいアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−エトキシエ
トキシ等)、−CONR6R7,−NHCOR8,−N
HCO2R8,−NHSO2R8,−NHSO2NR6
R7,COOR8,−SO2R8,−NHCONR6R
7 又はシアノ基が好ましい。ここでR6及びR7は各
々、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表し、R8は水素原子、アルキル基
、アリール基、シクロアルキル基、複素環基又はアミノ
基を表し、各々の基は、それぞれ置換基を有してもよい
【0026】上記R1,R6,R7及びR8で表される
置換基を有していてもよい基における置換基としては、
例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基が、
複素環基に置換し得る置換基としては、例えばハロゲン
原子(弗素、塩素等)、アルキル基、アリール基、複素
環基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ケト基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基又は1,2級のアミノ基等
を挙げることができる。
【0027】又、R1がハロゲン原子又は1価の有機基
を表す時、少なくとも一つのR1は、一般式(1)の場
合は =C=O 基のオルト位にあり、一般式(2)の
場合は =C=O 基のパラ位にあることが好ましい。
【0028】R2,R3,R4及びR5で表されるハロ
ゲン原子としては、塩素又は弗素が好ましい。又、1価
の有機基としては、上記R1で定義されたものと同様の
ものが挙げられる。
【0029】特に、R6及びR7で表されるアルキル基
としては炭素数1〜4個のアルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル等)が好ましく、該アルキル
基の置換基としてはアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド)、スルホ基、カルボキシル基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基等が好ましく挙げられる。
【0030】本発明の化合物は、銀現像の関数として、
現像の前後で色素部を有する色素成分の拡散性に差を生
じさせる性質を有する基(いわゆるキャリアー)を有し
ており、該キャリアーはR1,R2,R3,R4,R5
及びYの少なくとも一つと結合している。
【0031】以下にキャリアーについて説明する。
【0032】キャリアーとしては、銀の現像に対応(正
の関数)して、色素に拡散性を生じさせるタイプ(ネガ
タイプ)と銀の現像に逆対応(負の関数)して色素に拡
散性を生じさせるタイプ(ポジタイプ)とがある。
【0033】ネガタイプのキャリアーの一例としては、
酸化されることによって拡散性の色素を放出する還元性
を有するキャリアーがあり、例えば下記一般式(3)〜
(7)で表される。
【0034】
【化2】
【0035】式中、A1はベンゼン環又はナフタレン環
を形成するに必要な原子群を表し、A2は縮合ベンゼン
環を形成するに必要な原子群を表す。又、A1又はA2
で表される環は置換基を有してもよく、置換基の少なく
とも1個はバラスト基である。Z1及びZ2は各々ヒド
ロキシル基、アミノ基(置換アミノ基を含む)又は加水
分解によりヒドロキシル基又はアミノ基(置換アミノ基
を含む)を与える基を表す。
【0036】上記のキャリアーの具体例は特開昭48−
33826号、 同51−113624号、 同57−
179840号、 同58−116537号、 同59
−60434号、 同59−65839号、 同59−
165055号、 同51−104343号、 同59
−124329号等に記載されている。
【0037】本発明の化合物として上記のキャリアーを
有する化合物が用いられる場合には、色素供与物質が還
元剤を兼ねてもよい。
【0038】別のネガ型のキャリアーとしては、カプラ
ー残基が挙げられる。色素部はカプラーの活性点におい
て置換されており、カプラー残基には少なくとも1個の
バラスト基が置換されている。この種のキャリアーの具
体例は特開昭57−122596号、同57−1867
44号、 同59−159159号、 同59−174
834号、 同59−231540号等に記載されてい
る。
【0039】更に別のネガ型のキャリアーとしては、活
性点においてバラスト基が置換したカプラーであり、色
素部が活性点以外の基で置換されているものがある。こ
のタイプのキャリアーの具体例は特願昭63−2579
98号に記載されている。
【0040】ポジ型のキャリアーの具体例は特開昭51
−63618号、同53−69033号、 同54−1
30927号、 同49−111628号、 同52−
4819号、 同53−35533号、 同53−11
0827号、 同54−130927号、 同56−1
64342号、 米国特許4,783,396号に記載
されている。
【0041】以下に本発明の色素部の具体例を示す。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】更に、以下に本発明の化合物の代表的具体
例を示す。
【0046】
【化6】
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】本発明の別の好ましい色素画像形成化合物
は、一般式(8)で表されるカプラーである。
【0053】
【化12】
【0054】式中、Xは芳香族含窒素複素環を形成する
に必要な原子群を表す。R1は水素原子、ハロゲン原子
又は1価の有機基を表す。nは1〜4の整数を表すが、
nが2〜4の整数の時、複数のR1は互いに同じでも異
なってもよい。
【0055】Yは水素原子又は芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体との反応によって脱離可能な基(活
性点脱離基)を表す。
【0056】本発明の一般式(8)で表されるカプラー
は、発色現像主薬の酸化体と反応(カップリング反応)
すると吸収極大波長が700nm以下のシアン色素を形
成するが、形成されたシアン色素が、受像層中の金属イ
オンとキレート化すると吸収極大波長が750nm以上
にシフトし赤外色素画像を形成することが好ましい。
【0057】一般式(8)において、Xで表される原子
群は、好ましくは縮合ピリジン環を形成する原子群であ
る。
【0058】R1で表されるハロゲン原子としては塩素
、弗素が好ましい。又、1価の有機基としては、置換基
を有してもよいアルキル基(例えばメチル、エチル等)
、置換基を有してもよいアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ等)、−CONR2R3,−NHCOR4,
−NHCO2R4,−NHSO2R4,−NHSO2N
R2R3,COOR4,−SO2R4,NHCONR2
R3又はシアノ基が好ましい。ここでR2,R3は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
複素環基を表し、R4はアルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、又は複素環基を表し、各々の基は、それ
ぞれ置換基を有してもよい。
【0059】置換基を有する場合の該置換基としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基
に置換し得る置換基としては、例えばハロゲン原子(弗
素、塩素等)、アルキル基、アリール基、複素環基、ニ
トロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ケト基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基又は1,2級のアミノ基等を挙げる
ことができる。
【0060】又、R1がハロゲン原子又は有機基を表す
時、少なくとも一つのR1としては、ヒドロキシル基の
オルト位であることが好ましい。
【0061】R1で表される置換基の分子量の総計は3
00以下が好ましく、より好ましくは200以下である
。Yは水素原子又は脱離基を表すが、脱離基は好ましく
はハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素)、スルホ基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオシアノ基、ア
シルオキシ基、アリールチオ基、含窒素複素環残基等で
あり、より好ましくは下記一般式(9)で表される基及
びアリールオキシ基である。一般式(9)  −OCH
(R5)COOR6R5は、それぞれ置換されていても
よいアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリー
ル基又は水素原子を表す。R6はアルキル基、アリール
基又は水素原子を表す。
【0062】R1及びYで表される基の少なくとも一つ
は、現像時や保存時あるいは塗布時において本発明のカ
プラーを感光層中で不動化できる分子の大きさや種類を
有するバラスト基であることが好ましい。好ましいバラ
スト基としては炭素数12個以上の有機基やポリマー残
基が挙げられるが、ポリマー残基が特に好ましい。
【0063】又、本発明の感光材料が転写型の場合、バ
ラスト基はYで表される活性点置換基に置換されている
ことが好ましい。
【0064】以下、本発明カプラーの好ましい化合物例
を示す。
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】
【化15】
【0068】
【化16】
【0069】
【化17】
【0070】本発明における受像材料は、熱現像により
放出又は形成された熱現像感光性層中の色素を受容する
機能を有するものであればよく、例えば3級アミン又は
4級アンモニウム塩を含むポリマー(米国特許3,70
9,609号に記載)が好ましく用いられる。
【0071】典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られるものがある。別の有用な色素受容
物質として、特開昭57−207250号等に記載され
たガラス転移温度が40℃〜250℃の耐熱性有機高分
子物質で形成されるものが挙げられる。
【0072】これらポリマーは受像層として支持体上に
担持されていてもよく、又、これ自身を支持体として用
いてもよい。
【0073】ポリマーとしては、「ポリマーハンドブッ
ク・セカンドエディション」(ジョイ・ブランドラップ
,イー・エイチ・インマーガット編)ジョン・ウィリー
・アンド・サンズ出版{Polymer Handbo
ok 2nd.ed.(J.Brandrup,E.H
.Immergut) John Wiley & S
ons}に記載されているガラス転移温度40℃以上の
合成ポリマーも有用である。一般的には、前記高分子の
分子量として2,000〜200,000が有用である
。これらの高分子物質は、単独でも2種以上をブレンド
して用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて共重合
体として用いてもよい。
【0074】特に好ましい受像層としては、特開昭59
−223425号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層及
び特開昭60−19138号に記載のポリカーボネート
と可塑剤より成る層が挙げられる。
【0075】これらのポリマーを使用して支持体兼用受
像層(受像部材)として用いることもでき、その時に支
持体は単一の層から形成されてもよいし、又、多数の層
により形成されてもよい。
【0076】受像部材用支持体としては、透明支持体、
不透明支持体等、何を使用してもよいが、例えばポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のフィルム、及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させ
た支持体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性
樹脂をラミネートしたレジンコート紙、布類、ガラス類
、アルミニウム等の金属等、又、これら支持体の上に顔
料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた
支持体、及びこれらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層
を設けた支持体等が挙げられる。更に特開昭62−28
3333号に記載されたキャストコート紙等の各種コー
ト紙も支持体として有用である。
【0077】又、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体、又、紙の上に顔料
塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成物
を塗布し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像
層として使用できるので、受像部材としてそのまま使用
できる。
【0078】本発明の熱現像感光材料は、RD(リサー
チ・ディスクロジャー誌)15108号、特開昭57−
198458号、同57−207250号、同61−8
0148号等に記載されているような、感光層と受像層
が同一支持体上に設層された、所謂モノシート型熱現像
感光材料であってもよい。
【0079】本発明の受像材料には、公知の各種添加剤
を添加することができる。そのような添加剤としては、
例えば紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カブリ
防止剤、pH調整剤(各種酸及び酸プレカーサー、ある
いは塩基及び塩基プレカーサー等)及び熱溶剤を挙げる
ことができる。
【0080】紫外線吸収剤の例としては、例えばベンゾ
トリアゾール系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代
表的例として挙げられる。画像安定剤としては、例えば
ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアル
コキシベンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエー
テル系、ハイドロキノン系、クロル置換s−トリアジン
系化合物等を挙げることができる。現像促進剤及びカブ
リ防止剤としては熱現像感光材料に添加される化合物か
ら適宜選択して用いることができる。
【0081】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
るが、本発明がこれによって限定されるものではない。
【0082】実施例−1 熱現像感光材料の作製 両面に下引き処理を施した厚さ180μmの透明なポリ
エチレンテレフタレートフィルム支持体上に、表−1に
示す層構成を有する熱現像カラー感光材料−(1)を作
製した。表−1において、各添加剤の使用量は、熱現像
感光材料1m2当たりの量を記す。(但し、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤及びベンゾトリアゾール銀は、それぞれ銀
に換算して示した。)
【0083】
【表1】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】熱現像感光材料に使用した赤外感光性,緑
感光性,赤感光性の各乳剤は以下のものを用いた。
【0088】(赤外感光性沃臭化銀乳剤)平均粒径0.
15μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2モル%、形状
は角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で、粒子形成時
に6塩化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ
硫酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウム、下記メルカプト
化合物(抑制剤−A)及び下記増感色素(a)の存在下
で最適点迄化学増感を施した。
【0089】(緑感光性沃臭化銀乳剤)平均粒径0.2
5μm(粒径分布9%)、沃化銀組成2モル%、形状は
角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で、粒子形成時に
6塩化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸ナトリウム、抑制剤−A及び下
記増感色素(b)の存在下で最適点迄化学増感を施した
【0090】(赤感光性沃臭化銀乳剤)平均粒径0.1
5μm(粒径分布8%)、沃化銀組成2モル%、形状は
角や辺にやや丸みを帯びたほぼ立方体で、粒子形成時に
6塩化イリジウム(IV)カリウムを添加した。チオ硫
酸ナトリウム及び下記増感色素(c)の存在下で最適点
迄化学増感を施した。上記3種の感光性ハロゲン化銀乳
剤は、化学増感終了時に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、ハロゲン化銀
1モル当たり1g添加した。
【0091】
【化21】
【0092】(ベンゾトリアゾール銀乳剤)50℃のフ
ェニルカルバモイルゼラチン10%水溶液中に、アンモ
ニア性硝酸銀水溶液及びベンゾトリアゾール(ベンゾト
リアゾールに対して0.2モルのアンモニア水含有)の
同時混合により調製し、添加終了後液のpHを低下させ
て、凝集・脱塩して針状結晶(巾0.1〜0.2μm、
長さ0.5〜2μm)を得た。
【0093】又、感光材料−(1)の第6層(青感層)
の組成を以下に示すように変えた以外は感光材料−(1
)と同様にして感光材料−(2)を作製した。
【0094】<感光材料−(2)の第6層の組成>  
ベンゾトリアゾール銀               
                       2.
5g  還元剤(CDP)             
                         
    1.6g  ジブチルフタレート      
                         
         0.4g  高分子色素供与物質(
1)                       
           0.8g  青感性ハロゲン化
銀乳剤                      
  (銀に換算)0.76g  ゼラチン      
                         
                   4.8g  
PVP(K−30)                
                         
 0.6g  熱溶剤−A             
                         
          6.0g  本発明の色素供与化
合物(9)                    
          1.0g  抑制剤−A    
                         
                   0.025g
  スカベンジャー−A              
                         
 0.16g受像部材の作製 写真用バライタ紙上にポリ塩化ビニル(n=1,100
,和光純薬製)を付量が15.0g/m2となるように
塗布し受像部材−1を作製した。
【0095】受像部材−1のポリ塩化ビニル層に表−2
に示すメタルソースを加えた受像部材−2〜20を作製
した。
【0096】
【表2】
【0097】得られた感光材料−(1)及び(2)の各
々に対して、ステップウェッジを通して白色光、青色光
、緑色光及び赤色光の露光を与え、表−2に示した受像
部材1〜20と重ね合わせて140℃で90秒熱現像を
行った。受像部材上には、各露光に対応して黒色、シア
ン、マゼンタ及びイエローの高濃度かつ低カブリな転写
画像が得られた。
【0098】得られた黒色画像の赤外光(850nm)
に対する反射濃度を測定した。又、最高濃度(Dmax
)及び最小濃度(カブリ、Dmin)、更にシアン、マ
ゼンタ及びイエロー画像の赤色光(644nm)、緑色
光(546nm)、青色光(436nm)に対するDm
ax及びDminを測定した。
【0099】表−3に赤外光及び緑色光で測定したDm
ax及びDminを示した。
【0100】
【表3】
【0101】表−3に示す通り、本発明のメタルソース
を含有した受像部材9〜20を用いて現像した試料(感
光材料1及び2)は、メタルソースを含まない受像部材
−1及び比較のメタルソースを含有した受像部材−9〜
20で現像した場合よりもDmaxの高い転写画像が得
られ、ディスクリミネーションが向上した。この効果は
、本発明のメタルソースの供給する金属イオンの現像促
進効果のためDmaxが上昇したものと推定できる。
【0102】本発明の好ましい色素供与化合物を含有す
る感光材料−(2)を用い、かつ受像部材中に本発明の
メタルソースを含有させた組合せで現像したものは、赤
外濃度からわかるように、赤外部に吸収を有する色素画
像が形成した。特に本発明のメタルソースを含有した受
像部材−9〜20を用いて現像した試料は、比較のメタ
ルソースを含有した受像部材−2〜8を用いて現像した
試料よりも高い赤外濃度が得られた。
【0103】実施例−2 実施例−1の感光材料−(2)の本発明の色素供与化合
物(9)を本発明の色素供与化合物(15),(18)
にした以外は感光材料−(2)と同様にして感光材料−
(3),(4)を作製した。受像部材1〜20を用いて
、実施例−1と同様の露光及び現像濃度測定を行った。 得られた黒色画像の赤外光(850nm)に対する反射
濃度を測定した最高濃度(Dmax)及び最小濃度(D
min)を表−4に示す。
【0104】
【表4】
【0105】本発明の色素供与化合物(15)及び(1
8)を用い、本発明のメタルソースを含有している受像
部材を用いて現像することにより、ディスクリミネーシ
ョンの優れた赤外色素画像が得られた。
【0106】実施例−3 実施例−1及び実施例−2で得られた画像を6000W
のキセノンランプで24時間照射し(受像部材面上の照
度は60,000ルックス)、光照射前と光照射後にお
ける赤外濃度の最大濃度(光照射前D0,照射後D)を
測定し、D/D0の値を残存率(%)とし表−5に示し
た。
【0107】
【表5】
【0108】表−5に示すように、本発明のメタルソー
スを用いた本発明に係る試料で得られる画像は、比較試
料に比べて耐光性が向上している。
【0109】実施例−4 感光材料−(3)に対してステップウェッジを通して、
白色光、青色光、緑色光及び赤色光の露光を与え、ヒー
トブロック上にて150℃で60秒間加熱した。続いて
受像部材1〜20を積重し、120℃で15秒間加熱し
た。受像部材の受像層に露光に対応した色素画像が得ら
れた。得られた黒色画像の赤外光(850nm)に対す
る反射濃度を測定した最高濃度(Dmax)及び最小濃
度(Dmin)を表−6に示す。
【0110】
【表6】
【0111】表−6に示すように、熱現像と転写過程を
分離させても、本発明のメタルソースを用いた試料は比
較のメタルソースを用いた試料に比べて高い赤外濃度が
得られた。
【0112】実施例−5 表−7に示す多層構成の感光材料−(5)を作製した。 又、感光材料−(5)における本発明の化合物(2)を
本発明の化合物(13)に代えた以外は同様にして感光
材料−(6)を作製した。
【0113】
【表7】
【0114】
【化22】
【0115】
【化23】
【0116】得られた感光材料−(5)及び(6)のそ
れぞれに対して、ステップウェッジを通して緑色光、赤
色光及び赤外光の露光を与え、感光材料の乳剤面にワイ
ヤーバーで水を塗布した後、下記に示す受像部材21〜
40と重ねて140℃・25秒現像した。受像部材上に
は、各露光に対してシアン、マゼンタ及びイエローの転
写画像が得られた。
【0117】得られたシアン画像の赤外光(850nm
)に対する反射濃度を測定した。最高濃度(Dmax)
及び最小濃度(カブリ、Dmin)を表−9に示す。
【0118】受像部材−21 写真用バライタ紙上に石灰処理ゼラチン(付量2.3g
/m2)層を塗設し、更に下記組成の染着層を塗設して
受像部材−21を得た。
【0119】   染着層の組成   下記ポリマー(I)              
                         
  4.25g/m2  下記ポリマー(II)   
                         
            1.4 g/m2  石灰処
理ゼラチン                    
                      3.0
 g/m2
【0120】
【化24】
【0121】受像部材−22〜40 受像部材−21の染着層に表−8に示すメタルソースを
添加した以外は、受像部材−21と同様にして受像部材
−22〜40を作製した。
【0122】
【表8】
【0123】又、受像部材−21〜40で得られた画像
を6000Wの比のキセノンランプで24時間照射(受
像部材面上の照度は60,000ルックス)し、光照射
前と光照射後における最大濃度(光照射前D0,照射後
D)を測定し、(D/D0)×100の値を残存率(%
)とし、耐光性を評価した。又、相対湿度70%・温度
60℃の条件で7日間放置して同様に放置前後の最大濃
度から残存率を測定し耐熱性を評価した。
【0124】結果をまとめて表−9に示す。
【0125】
【表9】
【0126】表−9に示す通り、本発明の色素供与化合
物を用いた感光材料とメタルソースを含有する受像部材
を用いることにより、赤外部に吸収を有する、ディスク
リミネーションの良い色素画像を得ることができた。 又、耐光性、耐熱性も比較のメタルソースに比べ改良さ
れた。
【0127】
【発明の効果】本発明により、熱や光に対する安定性に
優れ、ディスクリミネーションが良好な赤外光でも読取
り可能な吸収波長を有する赤外色素画像を得ることがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
    化銀、還元剤、バインダー及び色素画像形成化合物を含
    む熱現像カラー感光材料を像様露光後、又は像様露光と
    同時に加熱現像を行い、加熱現像後、又は加熱現像と同
    時に受像材料と密着して色素画像を拡散転写せしめ、受
    像材料中に色素画像を形成させる画像形成方法において
    、該受像材料中に酸素酸の多価金属塩又はpkaが4.
    50以下である有機酸の多価金属塩を含むことを特徴と
    する画像形成方法。
  2. 【請求項2】  前記色素画像形成化合物が多価金属イ
    オンとキレート化可能であり、かつ金属イオンとキレー
    ト化した場合には吸収極大波長が750nm以上であり
    、金属イオンとキレート化しない場合は吸収極大波長が
    700nm以下であることを特徴とする請求項1記載の
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】  前記受像材料が少なくとも支持体上に
    疎水性バインダーを塗設した受像材料であることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
JP3283691A 1991-02-27 1991-02-27 画像形成方法 Pending JPH04271344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283691A JPH04271344A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283691A JPH04271344A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271344A true JPH04271344A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12369904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283691A Pending JPH04271344A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271344A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59168441A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6215851B2 (ja)
JPH0140974B2 (ja)
JP2700803B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH04271344A (ja) 画像形成方法
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0373949A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH0486658A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02289853A (ja) 画像形成方法及び該方法に用いる熱現像カラー感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH03114043A (ja) 熱現像カラー感光材料及び画像形成方法
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS59182445A (ja) 画像形成方法
JPS63183444A (ja) 最高濃度および感度の改良された熱現像感光材料
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料
JPH02271353A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0682206B2 (ja) 拡散転写型熱現像カラ−感光材料用受像要素
JPS63188130A (ja) 白さが改良された熱現像感光材料
JPS63202743A (ja) 色濁りの改良された熱現像カラ−感光材料
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01164941A (ja) 画像保存性の改良された熱現像カラー感光材料
JPS63311248A (ja) 高い最高濃度を有する熱現像カラ−感光材料
JPH02275942A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0140972B2 (ja)
JPH01152454A (ja) 生保在性が改良された高濃度が得られる熱現像カラー感光材料