JPS62287248A - 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料 - Google Patents

生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS62287248A
JPS62287248A JP13099286A JP13099286A JPS62287248A JP S62287248 A JPS62287248 A JP S62287248A JP 13099286 A JP13099286 A JP 13099286A JP 13099286 A JP13099286 A JP 13099286A JP S62287248 A JPS62287248 A JP S62287248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
silver
layer
heat
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13099286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Ken Okauchi
謙 岡内
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13099286A priority Critical patent/JPS62287248A/ja
Publication of JPS62287248A publication Critical patent/JPS62287248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は熱現像により画像を形成する写真感光材料に関
し、さらに詳しくは、塩基または塩基ブレカーサーを含
有する熱現像感光材料の生保存性改良に関するものであ
る。
[発明の背蔚] 近年、現像工程を熱処理で行ない得る熱現像感光材料が
感光材料として注目を集めている。
この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されており、ドライシルバ
ーとして3M社より商品化されている。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て熱色画像を得る試みがなされている。
例えば、米国特許第3.531 、286号、同第3.
761゜270号および同第3.764.328@等の
各明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカ
プラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサ
ーチ−ディスクロージャー (ResearchQis
closura )  15108および同15127
、米国特許第4,021,240号等に記載のスルホン
アミドフェノールあるいはスルホンアミドアニリン誘導
体である還元剤(以下、現像剤、現像主薬ともいう)の
酸化体とカプラーとの反応により色素画像を形成させる
方法、英国特許第1.590.956号に開示されたよ
うに色素部を有する有機イミノ銀塩を用い。
熱現像部で色素を遊離させ別に設けられた受像層上に色
素画像を遊離させる方法、また、特開昭52−1058
21号、同 52−105822号、同56−5032
8号、米国特許第4,235,957号等に開示された
銀色素漂白法によってポジの色素画像を得る方法、さら
に米国特許第3.180.731号、同第3.985.
565号、同第4.022.617号、同第4,452
,883号、特開昭59−206831号等に開示され
たロイコ色素を利用して色素画像を得る方法等、様々の
方法が提案されてきた。
しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を得
ることが困難であったり、さらに繁雑な後処理を必要と
するものであったりして実用に供し得るには未だ満足の
いくものではなかった。
近年、新しいタイプの熱現像によるカラー画像形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同 57−198458号、同 57−20
.7250号等に、熱現像により放出された拡散性色素
を転写してカラー画像を得る方法が開示された。
そして、これらの方法をさらに改良して、例えば、特開
昭58−58453号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同59−174834号、同59−12
431号、同59−159159号、同6O−2950
q等に開示されているように色素供与物質C現像主薬の
酸化体とがカップリングすることにより拡散性色素を放
出する方式、特開昭58−149046号、同5B−1
49047号、同59−124339号、同 59−1
81345号、同 60−2950号、特願昭59−1
81604号、同59−182506号、同59−18
2501号、同59−272335号等に開示されてい
るような現像主薬の酸化体と反応して拡散性の色素を形
成する非拡散性化合物を用いる方式、さらに、特開昭5
9−152440号、同59−124327号、同59
−154445号、同59−166954号等に開示さ
れた、酸化により拡散性色素放出能力を失う非拡散性の
還元性色素供与物質、または逆に還元されることにより
拡散性の色素を放出する非拡散性の色素供与物質を含有
する方式、等が提案されている。
上記熱現像感光材料は放出乃至形成された拡散性色素を
、同一支持体上あるいは他の独立した別の支持体上に設
けられた受像要素の受像層上に転写し色画像を得るもの
であり、画像鮮鋭性、安定性等からみてそれまでの熱現
像カラー感光材料に比べて多くの点で改良されたものと
なっている。
これらの放出または形成された拡散性色素による色画像
を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本的構成は、
感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的には感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素供与物質、
バインダーから成るものである。なお、本発明において
は、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感光材料とい
い、受像要素を受像部材という。
このような熱現像感光材料に塩基または塩基ブレカーサ
ーを添加して、高コントラスト画像(最大濃度を高め、
最小濃度を低める)を得る提案がなされている。
例えば特開昭59−168440号、同59−1684
41号、同 59−180549号、同59−1813
51号、同 59−182447号、同59−2184
43号、同60−196748号、同60−23144
3号、同 60−120356号、同 59−1805
37号、同61−32844号、同 59−16694
3号、同61−36743号、同61−52639号、
同61−51139号、同61−51140号、同61
−52638号、同61−53630号、同61−53
631号、同61−53632号、同61−53633
号、同61−53634号、同61−53635号、同
61−53636号、同61−53637号、同61−
53638号、同61−53639号、同61−536
40号、同64−55644号、同61−55645号
、同61−55646号等には塩基または塩基ブレカー
サーを用いた熱現像感光材料が開示されている。しかし
ながら、これらの塩基ブレカーサーは、熱現像において
熱分解によって塩基を放出するものであるため、該塩基
ブレカーサーを含有した熱現像感光材料を未使用で長期
間保存(1!下、生保存と言う)した場合、塩基ブレカ
ーサーが除徐に塩基を放出し、コントラストの低い不鮮
明な画像になってしまうという欠点があった。また塩基
を含有した熱現象感光材料を生保存した場合でも、塩基
が、感光性層内で徐々に拡散しコントラストの低い不鮮
明を画像が形成される欠点があった。
[発明の目的] したがって本発明の目的は、生保存性の優れた、かつ高
コントラストの画像を与えうる熱現像感光材料を提供す
ることである。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、色素供与物質、還元剤、バインダーおよび塩基ま
たは塩基ブレカーサーを有する熱現像感光材料において
、該塩基または塩基ブレカーサーを熱可塑性ポリマーと
ともに粒子を形成して存在せしめることによって達成さ
れた。
[発明の具体的構成] 本発明における塩基及び塩基ブレカーサーについて説明
する。塩基ブレカーサーとは加熱によって無機又は有機
の塩基を放出する化合物である。
無機塩基としては、アルカル金属又はアルカリ土類金属
の水酸化物、炭酸塩、燐酸塩、ホウ酸塩及びメタホウ酸
塩等:水酸化アンモニウムなどの4級アンモニウムの水
酸化物を用いることができる。
有機塩基としては、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、
複素環状アミン類、グアニジン類、環状グアニジン類、
アミジン類及び環状アミジン類等を用いることができる
これらの塩基のPKaとしては8以上のものが特に有用
である。
塩基ブレカーサーとしては、加熱によって脱炭酸して分
解する有機酸と塩基との塩や、ロッセン転位、べ魯ン転
位などにより分解して塩基を放出する化合物のような加
熱により何らかの反応を引き起こして塩基を放出するも
のが好ましい。例えば、トリクロロ酢酸、プロピオール
酸、スルホニル酢酸、アセト酢酸、シアン酢酸などの熱
分解性有機酸との塩、ロッセン転位で塩基を放出するヒ
ドロキサムカルバメート類などが挙げられる。
本発明に係わる塩基、若しくは塩基ブレカーサーから放
出される塩基としては、好ましくは以下のものが挙げら
れる。
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、第二燐酸ナトリウ
ム、第二燐酸カリウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、メタホ
ウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ砂、キノリ
ン酸ナトリウム、キノリン酸カリウム、ピロリン酸ナト
リウム、ピロリン酸カリウム、水酸化アンモニウム、ア
ンモニア、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルア
ンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン
、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ブ
チルアミン、ジブチルアミン、とドロキシエチルアミン
、ジ(ヒドロキシエチル)アミン、エチレンジアミン、
トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペン
タメチレンジアミン、 以下余白 (C2Hs ) 2 N CH2CH20HCH,NH
C,H,NHCH。
(CHff)2NC2H,NH。
(CH3)2NC2H4N(CH3)2(CH2)2N
C,H8N(CH3)2以下余白 塩基ブレカーサーの好ましい具体例としては以下のもの
が挙げられる。
トリクロロ酢酸誘導体として、グアニジントリクロロ酢
酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロロ
酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2−ピコリント
リクロロ酢酸、その他、英国特許第998.945号、
米国特許第3,220,846号等に記載の塩基ブレカ
ーサーを用いることができる。
また、米国特許第4.060.420号のα−スルホニ
ルアセテート誘導体、米国特許第4.088.496号
の2−カルボキシカルボキサミド誘導体、特開昭59−
180537号、特開昭59−180549号のプロピ
オール酸誘導体、特開昭59−168441号、特開昭
60−237443号、特開昭61−32844号のス
ルホニル酢酸誘導体と塩基との塩も塩基ブレカーサーと
して有用である。塩基成分として有機塩基の他にアルカ
ル金属又はアルカリ土類金属の塩も有効であり、特開昭
59−195237号、特開昭60−237443号な
どに記載されている。
その他の塩基ブレカーサーとして、特開昭50−226
25号のアルドンアミド類、RD−15776(197
7,5)のアミンイミド類、特開昭59−157637
号のアルドキシムカルバメート類、特開昭59−166
943号、特開昭59−168440号のヒドロキサム
カルバメート類、特開昭61−36743号のポリマー
塩基ブレカーサーなどを用いる事ができる。
さらに塩基ブレカーサーとして、特開昭61−5263
9号に示されるベタイン化合物や、特開昭61−511
39号、同61−51140号、同61−52638号
、同61−53630号、同61−53631号、同6
1−53632号、同61−53633号、同61−5
3634@、同67−53635号、同61−5363
6号、同61−53637号、同61−53638号、
同61−53639号、同61−53640号、同61
−55644号、同61−55645号、同61−55
646号等に示されるカルボン酸誘導体の塩を用いるこ
ともできる。
また塩基ブレカーサーとして塩基ブレカーサー重合物を
用いることができ、このような塩基ブレカーサー重合物
は塩基ブレカーサー単量体の重合物であれば、単一重合
体でもよいし、他の単量体との共重合体でもよい。他の
単量体としては塩基ブレカーサー単量体と共重合しうる
ちのがすべて用いることができる。これらの塩基ブレカ
ーサー重合物を合成するに当っては、必ずしも塩基ブレ
カーサーのモノマーを原料に用いる必要はなく、例えば
特開昭61−36743号に示されるような酸ポリマー
と塩基の塩でもよい。
上述の塩基ブレカーサーのうち、アルカリ金属、アミン
またはグアニジンを塩基とし、かつカルボン酸誘導体を
酸とした塩、またはこれらの塩の重合物、並びにグアニ
ジンイオンまたは4級アンモニウムイオンとグアニジン
イオンを有するベタイン化合物が更に好ましい。またア
ルカリ金属またはグアニジンを塩基とし、かつスルホニ
ル酢酸誘導体またはトリクロロ酢酸誘導体を酸とした塩
が最も好ましい。
以下に、好ましい塩基ブレカーサーの具体的化合物例を
示す。
以下余白 P−I P−3 P−4 P−6 P−7 P−8 P−10 P−16 BP−19 BP−21 P−23 P−24 P−25 上記本発明に五わる塩基又は塩基ブレカーサーは熱現像
感光材料のいずれの層に添加してもよく、例えば、感光
層、下塗り層、中間層、保護層、受像層等に添加する事
ができるが、そのうち感光層に添加するのが好ましい。
本発明に係わる塩基または塩基ブレカーサーの添加量は
、用いる塩基または塩基ブレカーサーによって異なるが
、通常熱現像感光材料112あたり0、01〜20g、
好ましくは、0.05〜10りである。
本発明に係わる塩基又は塩基ブレカーサーは、単独でも
2種以上併用してもよい。
次に本発明に用いる熱可塑性ポリマーについて説明する
本発明に用いられる熱可塑性ポリマーとは、ガラス転位
点が20℃以上200℃以下、好ましくは40℃以上1
80℃以下、ざらに好ましくは40℃以上150℃以下
のものである。
本発明の熱可塑性ポリマーを構成するモノマーとしては
、エチレン系不飽和残基を有するものが好ましい。
例えばスチレン類、ビニルエステル類、ハロゲン化ビニ
ル類、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、アクリル酸
エステル類、アクリルアミド類等がある。
本発明に用いられる熱可塑性ポリマーは、前記ガラス転
位点領域を満足するならば、ホモポリマーでも、あるい
は他成分とのコポリマーであってもよい。
熱可塑性ポリマーとして有用なものの具体例を以下に示
す。
以下余白 Tg (”C) P−1,ポリ(t−ブチルアクリレート)73P−2,
ポリ(2−t−ブチルフェニルアクリレート)12 P−3,ポリ(4−t−ブチルフェニルアクリレート)
71 P−4,ポリ(2−クロロフェニル アクリレート)53 P−5,ポリ(2,4−ジクロロフェニルアクリレート
)60 P−6,ポリ(4−シアノベンジル アクリレート)44 P−7,ポリ(4−エトキシカルボニルフェニルアクリ
レート)       37P−8,ポリ(ヘキサデシ
ルアクリレート)35P−9,ポリ(4−メトキシカル
ボニルフェニルアクリレート)67 P−10,ポリ(4−メトキシフェニルアクリレート)
51 P−IL ポリ(3−ジメチルアミノ フェニルアクリレート)47 P−12,ポリ(2−ナフチルアクリレート)85P−
13,ポリ(ネオペンチルアクリレート)22p −1
4,ポリ(フェニルアクリレート)57p−15,ポリ
(テトラデシルアクリレート)24P−16,ポリ(〇
−トリルアクリレート)52p−17,ポリ(N−ブチ
ルアクリルアミド)46P−18,ポリ(N、N−ジブ
チル アクリルアミド)60 P−19,ポリ(N、N−ジメチル アクリルアミド         89P−20,ポリ
(ピペリジルアクリルアミド)    +08p−21
,ポリ(ベンジルメタアクリレート)54P−22,ポ
リ(2−シアンエチルメタアクリレート)91 P−23,ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタアクリレ
ート)76 P−24,ポリ(4−、I!l−キシカルボニルフェニ
ルメタアクリレート)106 P−25,ポリ(メチルメタアクリレート)105P−
26,ポリ(フェニルメタアクリレート)110P−2
7,ポリ(N−[−ブチルメタ アクリルアミド)160 p−28,ポリ(エチルメタアクリレート)27P −
29,ポリ(ブチルシアノアクリレート)85P−30
,ポリ(ブチルクロロアクリレート)57p−31,ポ
リ(メチルフェニル アクリレート)118 P−32゜ポリ(メチルクロロアクリレート)140P
−33,ポリ(アクリロニトリル)97P−34,ポリ
(メタアクリロニトリル)120P−35,ポリ(ビニ
ルクロライド)81P−36,ポリ(ビニルアセテート
)32P−37,ポリ(スチレン)         
   +00p−38,ポリ(4−ブトキシカルボニル
スヂレン)76 P−39,ポリ(4−ピリジルエチレン)142p−4
0,ポリ(スチレンニブデル アクリレート=9:1)       83P−41ポ
リ(メチルメタアクリレ−1〜ニブチルアクリレート =6:4)             20P−42,
ポリ(メチルメタアクリレート:ブチルメタアクリレー
ト =7:3)           ’  74P−43
,ポリ(スチレン;エヂルアクリレート=6:4)  
           38P−44,ポリ(エチルメ
タアクリレート)66P−45,ポリ(i−ブチルメタ アクリレート)110 P−46,ポリ(2−ヒドロキシ プロピルメタアクリレート ;エチルアクリレ−1〜 =8:2)             50以下余白 前記熱可塑性ポリマーの添加口は用いる塩基または塩基
ブレカーサーの種類によって異なるが、通常、塩基また
は塩基ブレカーサーに対して、5wt%〜500wt%
、好ましくは10wt%〜300wt%である。
また、本発明において、熱可塑性ポリマーは2種以上を
組合せて用いてもよい。
本発明において、塩基または塩基ブレカーサーが熱可塑
性ポリマーとともに粒子を形成して存在するとは、塩基
または塩基ブレカーサーが熱可塑性ポリマー粒子中に含
有された状態で存在することを意味する。
塩基または塩基ブレカーサーが熱可塑性ポリマーととも
に粒子を形成するにはあらゆる方法を用いることができ
る。例えば塩基または塩基ブレカーサーと熱可塑性ポリ
マーを補助溶剤により溶解混合し、ホモジナイザーやコ
ロイドミル等によって粒子を形成させるポリマープロテ
クト法、塩基または塩基ブレカーサーと熱可塑性ポリマ
ーを溶融混合し、冷却した混合物を粉砕して粒子を形成
ざぜる溶融粉砕法、熱可塑性ポリマーのラテックス中に
、水混和性低沸点溶剤に溶解した塩基または塩基ブレカ
ーサーを添加混合して、低沸点溶剤を留去し充填するラ
テックス充填法などがある。
好ましい方法としては前記ポリマープロテクト法である
。補助溶剤としては沸点が150℃未満、好ましくは1
00℃未満の溶剤、(例えばエチルアセテート、プロピ
ルアセテート、ブチルアセテート、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン、フェノキシエタノール等)が
用いられる。補助溶剤に溶解した塩基または塩基ブレカ
ーサーおよび熱可塑性ポリマーの溶液と、界面活性剤を
含有した親水性コロイド(例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルブミ
ン、寒天、ポリビニルピロリドン等)水溶液とを混合、
分散し、水中油滴型分散物とする方法である。
なお、本発明において、塩基または塩基ブレカーサーお
よび熱可塑性ポリマーを含む粒子は、該熱可塑性ポリマ
ーのガラス転位点を調整するために、ざらに可塑剤を含
んでもよい。可塑剤としては、通常のプラスチック用の
可塑剤として一般に用いられているものが使用できる。
好ましい可塑剤としては、フタル酸エステル類(例えば
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ−2−
エヂルヘキシルーフタレート、ジ−n−ノニルフタレー
ト等)、リン酸エステル類(例えばトリブチルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、トリーn−オクチルホスフェート等)、アミド
類(例えばN、N−ジエチル−ラウリルアミド、N、N
−ジ−t−ブチル−ノニルアミド、N、N−ジエチル−
ステアリルアミド等)がある。これらの可塑剤の添加量
は、該熱可塑性ポリマーの1.Owt%〜5Qwt%、
好ましくは5wt%〜3Qwt%である。
本発明においては、塩基または塩基ブレカーサーを熱可
塑性ポリマーとともに粒子を形成して用いることが特徴
であるが、さらに塩基または塩基ブレカーサーを、用い
る塩基または塩基ブレカーサーの総重量の10重量%以
下なら熱可塑性ポリマーを使用しないで添加して併用し
てもさしつかえない。また熱現像をコントロールするた
めに、酸または酸ブレカーサーを添加してもさしつかえ
ない。酸または酸ブレカーサーを添加する際に、熱可塑
性ポリマーとともに粒子を形成して添加することが好ま
しい。塩基または塩基ブレカーサーに用いる熱可塑性ポ
リマーと酸または酸ブレカーサーに用いる熱可塑性ポリ
マーとは、同じでも異なっていてもよい。
以下余白 本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質が用いられる。
以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はさらに以下のように分類される。
以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物    形成型化合物 台々の色素供与物質についてさらに説明する。
還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。
一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。
上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59165054号
、同59−165055号各明細書等に記載されており
、例えば以下の化合物が挙げられる。
以下余白 墨 e             0 OC+eHs* ■ すし+61’1311 鴫。
若父 υ              [相]ヘリ。
■          0 江へ    −渓へ 別の還元性色素放出化合物としては例えば−・般式(3
)で示される化合物が挙げられる。
式中、A+ 、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミン基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDy
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号公報に示されている。
カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(4) %式%) 式中、CD+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性の色
素を放出することができる有はM(いわゆるカプラー残
基ンであり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化体
との反応によりCIl+  とJとの結合が開裂する6
nl はO又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定
義されたものと同義である。またCD+ はカップリン
グ色素放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラス
ト基で置換されていることが好ましく、バラスト基とし
ては用いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個
以上(より好ましくは12周以上)の有別基、又はスル
ホ基、カルボキシ基等の親水性基、或いは8周以上(よ
り好ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カル
ボキシ基等の親水性基を共に有する基である。別の特に
好ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることが
できる。
上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57186744号、同57−122596号
、同57−160698号、同59’174834号、
同57−224883号、同59−159159号、同
59−231540号各明細書に記載されており、例え
ば以下の化合物が挙げられる。
カップリング色素形成型化合物どしては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。
一般式(5) %式% 式中、CI)2は還元剤の酸化体と反応(カップリング
反応)して拡散性の色素を形成することができる有機基
(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二面の結合基を
表わし、Bはバラス1−基を表わす。
CI)2で表わされるカプラー残基としては形成される
色素の拡散性の為にその分子廼が 700以下が好まし
く、より好ましくは500以下である。
また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。
このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単m体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。
一般式(6) %式%) 式中、Cp2、Fは一般式(5)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表わし、2はOまたは1を表わし、Zは2価
の有機基を表わし、しはエチレン性不飽和基又はエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。
一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同 59−118345号、同 60−295
0号、特願昭59−179657@、同59−1846
04号、同59−182506号、同59−18250
7号の各明細泪等に記載されており、例えば以下の化合
物が挙げられる。
以下余白 = ■ 2 ポリマー PM−1 OH3 X : 80重it% y :20重量% M−2 CH2COOH x:50劃I Y:50.ii% PM  3               CH3M−
4 Hs X:40iiL量チ y :60重量% M−5 OH3 OH X:60i倉チ OH3 C0NHCH2CH2CHCOOHC0OC4H9OH x : 50重量% y:50Xt% M−7 OH3 X : 50重量% y : 501貴チ M−8 NHCOC)T2 OH X : 50重゛1% y:5oiI量う 上述の一般す(4)、(5)汲ひ(6)において、Cp
l又はCR2て定膠されるカプラー汐基について更に詳
述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。
一般式(7)        一般式(8)一般式(9
)        一般式(10)一般式(11)  
      一般式(12)一般式(13)     
   一般式(14ン一般式(15)        
一般式(16)以下余白 式中、RL、Re 、R9及びR10はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基、アミン基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリー
ルヂオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残基を表
わし、これらはさらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基
、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、イミド基、ハ
ロゲン原子等で置換されていてもよい。
これらの置換基はCD+ 及びCD2の目的に応じて選
択され、前jホの如<CD+ においては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、CD2においては
形成される色素の拡散性を高めるだめに分子瓜が700
以下、より好ましくは500以下になるよう@@基が選
択されることが好ましい。
ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色MIIl出化合物化合物。
一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
Rはアルキル基又は水素原子をキル基又は水素原子を表
わし、R+3は酸M原子又R+2 は−N−を表わす。)又は−502−を表わし、rはO
又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたも
のと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−1
66954号、同59−1544/15号等の明細書に
記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 別のポジ型色素(Jt与物Hとしでは、下記一般式(1
8)で表わされる化合物で代表される酸化されると色素
放出能力を失う化合物がある。
一般式(18) 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R”
  s r 、 Ex Dyeは一般式(17)で定義
されたものと同義で必る。この化合物の具体例は特開昭
59−124327号、同59−152440号等の明
it書に記載されており、例えば以下の化合物がある。
以下余白 例示色素供与物!質 ■ OCI−1。
さらに別のポジ型色素供与物質どしくは、下記一般式(
1つ)で表わされる化合物が挙げられる7一般式(19
) 上式において、W2 、R” 、 1)yeバ一般式(
18)において定義されたものと同義である。
この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されてJ5つ、例えば以下の化合物がある。
以下余白 列示色素供与物質 ■ 上述の一般式(2)、(3ン、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてざらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子量が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ
ニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる。
これらの色素残基は、熱現像時或いは転写時に複色可能
な一時ろ波化された形でもよい。また、これらの色素残
基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭5L4
8765号、同59−124337号に記載されている
キレート可能な色素残基も好ましい一形態である。
これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2種以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用量は1f当たり 0.0050〜50g、好ましくは
0.1Q〜1013用いることができる。
本発明に用いる色素供与物質を熱現@感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超高波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した債、鉱酸(例え
ば、塩酸または1i11酸等)にて中和して用いるか、
あるいは1当なポリマーの水溶液(例えば、げラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共
にボールミルを用いて分散させた後、使用することがで
きる。
以下余白 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真抜術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−18521号公報に記載されている方法を適用
して、I)A+7を一定に保ちながらダブルジェット法
により単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。
その際、添加速度の時間関数、DH,DAO1温度等を
適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲン化
銀乳剤を得ることができる。さらに好ましい実施態様に
よれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハロゲ
ン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持つハロゲ
ン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて単分散性の
良いハロゲン化銀粒子をコアどして、これにシェルを順
次成長させてゆくことにより得ることができる。
本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子ナイスに対して下記に示ブようなある割合以下の粒度
分布を有づ゛るものをいう。
感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小さい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準備差が容易に求められ、関いられるハロゲン化銀粒子
の分布の広さは15%以下であことが好ましく、より好
ましくは10%以下の単分散性をもったものである。
また、例えば特開昭58−N+933号、同58−IN
934号、同58−108526号、リサーチ・ディス
クロージャー22534号等に記載されているような、
2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶面は
各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子であ
って、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対厚みの
比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成るハロ
ゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同3.
317.322号、同3,511,662号、同3.4
47,927号、同 3.761.266号、同 3.
703.584号、同3.736.140号等に記載さ
れている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度よりも粒
子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。これらの
内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳剤の
製法は、上記特許に記載されている如く、例えば最初へ
〇C2粒子を作成し次いで臭化物又はこれに少量の沃化
物を加えたものを添加してハライド交換を行なわせる方
法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心核を化学増
感されていないハロゲン化銀で被覆する方法、又は化学
増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは化学増感し
ない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微粒子乳剤を
沈着させる方法等多くの方法が知られている。また、米
国特許第3.211. +57@、同第3.447.9
27号および同第3,531,291号に記載されてい
る多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有
するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.761.
276@に記載されているドープ剤を含有するハロゲン
化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン化銀乳
剤、または特開昭50−8524号および同50−31
3525号等に記載されている積層構造を有する粒子か
らなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−1566
14号および特開昭55−127549@に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤などである。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。
上記感光性乳剤中のハロゲン1ヒ限は、粗粒子であって
ち微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、そ
の径が約0001μm〜灼15μmであり、ざらに好ま
しくは約0.01μm〜約05μmである。
上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を復述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無灘ハOグン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4Iま
たは金属原子を表わし、XはC1,SrまたはIを表わ
し、nはMがH原子、NH4基の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、スミラ
ム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。)、
含ハロゲン金属錯体(W4えば、K2Pt Cj!s 
、 K2 Pt Br s 、 HAtl C1+ 。
(NH4)2 1r Cfjs 、  (NH4)3[
r C1t、。
(NH4)2 RLI C16,(NH4)3 RIJ
 C1(。
(NH吟 )2  Rtl  C1ら 、  (NH4
)3  Rh  Br6等)、オニウムハライド(例え
ば、テトラメチル7ンDニウムブロマイド、トリメチル
フェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチ
ルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウムブ
ロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイド
のよう’:> 4 Jaアンモニウムハライド、テトラ
エチルフォスフオニウムブロマイドのような4級フォス
フオニウムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウ
ムブロマイド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのよ
うな3級スルボニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水
素(例えば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素
、2−ブロモー2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン
化合物(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク
酸イミド、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセ
トアミド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタ
ラジノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセト
アニリド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、
N−ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1.
3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、そ
の他の含ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチ
ル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブ
ロモエタノール等)などをあげることができる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り支持体1fに対して、6.0011;1〜50Q
であることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜1
0(lである。
本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。
上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、8!感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を
加えることによって得ることができる。
本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル基または縮合炭素環式また
は複素環色環を作る事の出来るエナミン基を有していて
もよい。また対称形でも非対称形でもよく、またメチン
鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン
基、ヘテロ環置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリンオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、マ〔1ノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性
核を有していてもよい。
これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。
更(アスコルビン1ffl導体、アザインデンカドミウ
ム塩、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2.933
.390号、同第2、937.089号の明細書等に記
載されている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を
併用することができる。
これら増感色素の添加量は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10−1モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1X 10 ’モル−1X
 10−1モルである。
以下余白 本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。
本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−18Ei744号、同5
8−79247号、同58−149046号、同58−
149047号、同59−124339号、同59−1
81345号、同60−2950号等に開示されている
様な還元剤の酸化体とカップリングする事によって、拡
散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与物質であ
る場合は、本発明に用いらる還元剤としては、例えば米
国特許第3、531.286号、同第3,761,27
0号、同第3,764,328号各明1iI書、またR
D  No、 12146号、同N015108、同N
 O,15127および特開昭56−27132号公報
に記載のp−フェニレンジアミン系およびp−アミンフ
ェノール系現像主薬、フォスフォロアミドフェノール系
、スルホンアミドフェノール系現像主薬、スルボンアミ
ドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色現像主薬
等を用いる事ができる。また、米国特許第3,342,
599号、同第3,719.492号、特開昭53−1
35628号、同57−79035号等に記載されてい
る発色現像主薬ブレカーサー等も有利に用いることがで
きる。
特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。
一般式(1) 式中、R1,15よびR2は水素原子、または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環
を形成してもよい。R3、R4。
R5およびR6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミムLアルコキシ基、アシルアミド基、スルホン
アミド基、アルキルスルホンアミド基または置換基を有
してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)の
アルキル基を表わし、R3とR1およびR5とR2はそ
れぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアルカリ
金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または第4
級窒素原子を含む化合物を表わす。
上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無灘塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有礪塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有i塩基の例
として著名なとリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有灘塩基の無類酸塩(例えば塩酸塩、TaM塩、6
11il塩等)が好ましく用いられる。
一方、上記一般式におtプる第4級窒素を含む化合物と
しては、4圃の共有結合を有する窒素上合物の塩または
水酸化合物が挙げられる。
以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。
(R−5) =            − Ω          リ       の  =−ノ
〜―〆−ノ ^                ^       
 ^          ^(D          
t++Co       ■一一一 (R,−20) (R,−21) (It−22) (R−23) (R−2’;) (銹−zc) (r2〜λl′7) (R−2g ) (1’2−パ) (−F?、−3C) ) Ul−jl 。
上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソッデン・デル・オーガニ
ツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 (1−1oube
n −Weyl 、 Methoden derQrg
antschen  Chen+ie 、 3and 
X工/ 2)f345−703頁に記載されている方法
に従って合成できる。
さらに前記還元剤を2種以上同時に用いてちまた、以下
に述べる黒白現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能である。
また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840@、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−15444.5号等に示
されるような酸化により色素を放出する化合物、酸化さ
れることにより色素放出能力を失う化合物、還元される
ことにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単
純に銀画像のみを得る場合)には、以下に述べるような
現象主薬を用いることもできる。
例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジー tert−
ブヂルー p−クレゾール、N−メチル−p−アミンフ
ェノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4
−ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンス
ルホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベン
ゼンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロモー4
−(p−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、りOロハイドロキノン、カルボキシハ
イド0キノン、カテコール、3−カルボキシカテコール
等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフヂル類およびメチレンビスナ
フトール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’
 −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6−シニトロー
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフヂル、4.
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−とナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンごスフエノール類[例えば1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3゜5.5−4−リメチルヘキサン、1.1−ビス(
2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−
メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル
−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−
フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−ter
t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1.1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2
−メチシブ0パン、1,1.5.5−テトラキス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エ
チルペンタン、2.2−ビス(4−ヒト0キシ−3,5
−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−メチル−5−tert −ブチルフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)ブ0パン等]、アス
コルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒ
ドラゾン類およびバラフェニレンジアミン類が挙げられ
る。
これら前記の現象主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用1は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有機酸
銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存する
が、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.01
〜1500モルの範囲であり、好ましくは011〜20
0モルである。
以下余白 本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3.330.633号、同第3.794.496号、同
第4.105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭714−26582号、同
45−12700号、同45−18416号、同45−
22185号、特l7il昭52−137321号、特
開昭58−118638@、同58−118639号、
米国特許第4.123.274号等の各公報に記載され
ているイミノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばベンツトリアゾール銀
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
ミルリアゾール銀(好ましくは022以下のアルキル基
、さらに好ましくはC4以下のアルキル基で置換された
もの、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エチルベン
ツトリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀
等)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましく
は022以下のアルキルアミド基で置換されたもの、例
えば、アセトアミドベンツトリアゾール銀、プロピオン
アミドベンツ1〜リアゾール銀、1so−ブチルアミド
ベンットリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾ
ール銀等)、アルキルスルファモイルベンツトリアゾー
ル銀(好ましくは022以下のアルキルスルファモイル
基で置換されたもの、例えば、4−(N、N−ジエチル
スルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プ
ロピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4− 
(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀
、4−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾー
ル銀、5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリ
アゾール銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の
銀塩(例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブ
ロムベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリ
アゾール限(好ましくはC22以下のアルコキシ基、さ
らに好ましくは04以下のアルコキシ基で置換されたも
の、例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−エ
トキシベンツトリアゾール銀等)、5−ニトロペンツト
リアゾール限、5−アミノベンツトリアゾール銀、4−
ヒドロキシベンツトリアゾール銀、5−カルボキシベン
ツトリアゾール銀、4−スルホベンツトリアゾール銀、
5−スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1,2
.4−トリアゾール銀、1H−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ペンジルチオ−1,2,4−1−リアゾール
銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀な
ど、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカ
プトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾー
ル銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカ
プトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェ
ニル−1,2,4−t−リアゾール銀、4−ヒドロキシ
−6−メヂルー1.3゜3a、7−チトラザインデン銀
および5−メヂルー7−ヒドロキシ−1,2,3,4,
6−ペンタザインデン銀などが挙げられる。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数L5−10.0の銀錯化合物、米国特許第4
.168,980号明lll書に記載されている様なイ
ミダシリンチオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩をvi製し、単離せずにそのまま使用に供してもよ
いし、単離したものを適当な手段によりバインダー中に
分散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙
げることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性IiIIM銀溶液
を用いたりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り 0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラグーンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用づることは好ましく、より好ましくは
特開昭59−229!’i56号に記載の以下の如きバ
インダーである。
このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1.000〜40
0.000のものである。ビニルピロリドンと共重合可
能な他の七ツマ−としては、アクリル酸、メタクリル酸
及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸エ
ステル類、ビニルアルコール類、ビニルアセテート類、
ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、ビ
ニルカルビノール類、ごニルアルキルエーテル類等のビ
ニル系モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくとも
20%(iifE1%、以下同じ)はポリビニルピロリ
ドンであることが好ましい。かかる共重合体の好ましい
例はその分子量がs、 ooo〜400.000のもの
である。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。
上記バインダーにおいて、全バインダー世に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1,000〜400.000のポリ
ビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質との
混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400、00
0のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の高
分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分子
物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール、
ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエス
テルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や、デ
ンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が挙
げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70%
含有されてもよい。
なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した侵に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常支持体1f当たり1層につ
いてo、osg〜50gであり、好ましくは0.1Q〜
10gである。
また、バインダーは、色素供与物′R1gに対して0.
1〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0,
25〜4gである。
以下余白 本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジノコ−1−紙等の
紙支持体、さらに、これらの支持体の上に電子線硬化性
樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。
以下余白 本発明の熱現像感光材料、さらに該感光材料が転写型で
受像部材を用いる場合、熱現像感光材料および/または
受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好まし
い。本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像および/ま
たは熱転写を促進する化合物である。これらの化合物に
ついては、例えば米国特許第3.347.675号、同
第3.667、959号、リサーチ・ディスクロージp
 −N o、 17643(XII)、特開昭59−2
29556、特願昭59−47787等に記載されてい
るような極性を有する有閤化合物が挙げられ、本発明に
特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、
ジメチルウレア、ジメチルウレア、フェニルウレア等)
、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
等)、多価アルコール類(例えば、1.5−ベンタンジ
オール、1.6−ベンタンジオール、1.2−シクロヘ
キサンジオール、ペンタエリスリトール、l・リメチロ
ールエタン等)、又はポリエチレングリコール類が挙げ
られる。
上記熱溶剤において、繊五に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。
水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無慣性/有機性の比(゛有機概念図パ甲田善生、
三共出版■、1984 )が0.5〜3.0、好ましく
は0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0の範
囲にある化合物であり、常温における水への溶解度が1
より小さい化合物を言う。
以下に水不溶性固体熱溶剤の具体例を示すが、これらに
限定されない。
以下余白 −−へ     で     さ 融点(°C) 無機性/有機性 ト     ト     −     〜−で    
 b     − CJ                   U融点(
°C)  無機性/有機性 110°    1.13 168°    159 162〜163°   215 238°    1.72 233°     234 137°    170 226°    218 水不溶性固体熱溶剤として用いられる化合物は市販され
ているものが多く、また当該業者において、容易に合成
しうるちのである。
水不溶性熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ボールミ
ル、サンドミル等によって粉砕分散して添加する方法、
適当な溶媒に溶解して添加する方法、高沸点溶媒に溶解
して水中油滴型分散物として添加する方法等があるが、
ボールミル、サンドミル等によって粉砕分散し、固体粒
子の形状を維持したままで添加されるのが好ましい。
上記水不溶性固体熱溶剤を添加する層としては、感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、受像部材の受像
層等それぞれの効果が得られるよう添加されて用いられ
る。
水不溶性熱溶剤の添加量は、通常バインダーmの10重
a%〜500重旦%、好ましくは50咀旧%〜300重
邑%である。
なお、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱現像温度
より高い場合でも、バインダー中に添加されていること
により、融点降下が生じるので、熱溶剤として有効に用
いることができる。
以下余白 本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。
例えば米国特許第3.438.776号記載のアセトア
ミド、コハク酸イミド等のメルトフォーマ−1米国特許
第3.666、477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米国特
許第3,667.959号記載の−C〇−1−8O2−
1−8o−基を有するラクトン等の融点が20℃以上の
非水性極性布間化合物等がある。
さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開昭53〜24829号、同53−
60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭5
8−118640号に記載されたカルボン酸類、特開昭
58−198038号に記載された多価アルコール類、
特開昭59−84236号に記載されたスルファモイル
アミド化合物等もあげられる。
又、熱現像感光材料において色調剤として知られている
ものが現@淀進剤として本発明の熱現象感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同46−6077号、同49−5019号、
同49−5020@、同49−91215号、同49−
107727@、同50−2524号、同50−671
32号、同50−67641号、同 50−11421
7号、同52−33722号、同52−99813号、
同53−1020号、同53−55115号、同53−
76020号、同53−125014@、同54−15
6523号、同54−156524号、同54−156
525号、同54−156526号、同55−4060
号、同55−4061号、同55−32015号等の公
報ならびに西独特許第2.140.406@、同第2,
141゜063号、同2,220,618号、米国特許
第3.847.612号、同第3,782,941号、
同第4,201,582号並びに特開昭57−2072
44号、同57−207245号、同58−18962
8号、同58−493541号等の各明細書に記載され
ている化合物であるフタラジノン、フタルイミド、ピラ
ゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタルイミド
、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、2.3
−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒドロ−1
,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリジン、
アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキノリン
、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−1,3
−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベンゾト
リアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブトテト
ラザベンタレン、アミノメルカプトトリアゾール、アシ
ルアミノメルカプトトリアゾールフタル酸、ナフタル酸
、フタルアミン酸等があり、これらの1つまたは、それ
以上とイミダゾール化合物との混合物、またフタル酸、
ナフタル酸等の酸または酸無水物の少なくとも1つおよ
びフタラジン化合物の混合物、さらには、フタラジンと
マレイン酸、イタコン酸、キノリン酸、ゲンチシン酸等
の組合せ等を挙げることができる。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645、
 739号に記載されている高級脂肪族(例えばベヘン
酸、ステアリン酸等)、特公昭41−11113号に記
載の第2水銀塩、特開昭51−47419号に記載のN
−ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアレドアミド、
N−ハロゲノコハク酸イミド等)、米国特許第3, 7
00. 457@、特開昭51−50725号に記載の
メルカプト化合物放出性化合物、同49−125016
号に記載のアリールスルホン81(例えばベンゼンスル
ホン酸等)、同51−47419号に記載のカルボン酸
リチウム塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国特許第
1,455,271号、特開昭50−101 、 01
9号に記載の酸化剤(例えば過塩素酸塩、無機過酸化物
、過硫酸塩等)、同53−19825号に記載のスルフ
ィン酸類あるいはチオスルホン酸類、同51−3223
号に記載の2−チオウラシル類、同51−26019号
に記載のイオウ単体、同51−42529号、同51−
81124号、同55−93149号に記載のジスルフ
ィドおよびポリスルフィド化合物、同51−57435
号に記載のロジンあるいはジテルペン類(例えばアビエ
チン酸、ピマル酸等)、同51−104338号に記載
のフリーのカルボキシ基又はスルホン酸基を有したポリ
マー酸、米国特許第4,138,265号に記載のチア
ゾリンチオン、特開昭54−51821号、米国特許第
4,137,079号に記載の1.2.4−t−リアゾ
ールあるいは5−メルカプト−1.2.4−1−リアゾ
ール、同55−140833号に記載のチオスルフィン
酸エステル類、同55−142331号に記載の1.2
.3.4−チアトリアゾール類、同59−46641号
、同59−57233号、同59−57234号に記載
のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、さら
に同59−111636号に記載のチオール化合物等が
あげられる。
また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジーt
−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−ス
ルホベンゾトリアゾール、5−カルポキシベンゾトリア
ゾール等)との併用が好ましく用いることができる。
銀画像安定化剤としては、米国特許第3.707.37
7号明msに記載のポリハロゲン化有橢酸化剤(例えば
、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等)、ベ
ルギー特許第768,071号明細瘤に記載の5−メト
キシカルボニルチオ−1−フェニルテトラゾール、特開
昭50−119624号に記載のモノハロ化合物(例え
ば、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミド等
)、特開昭50−120328号に記載の臭素化合物(
例えば、2−ブロモメチルスルホニルベンゾデアゾール
、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチル!・
リアジン等)、及び特開昭53−46020号に記載の
トリブロモエタノール等があげられる。また特開昭50
−119624号に記載しであるハロゲン化銀乳剤用の
各種モノハロゲン化有確カブリ防止剤を使用することが
できる。
その他の画像安定化剤として、米国特許第3,220、
846号、同4.082.555号、同4.088.4
96号、特開昭50−22625号、す1ナーチデイス
クロージヤー(RD )  12021号、同 151
68号、同 15567号、同15732号、同 15
733号、同 15734号、同 15776号等に記
載されたアクティベーターブレカーサーと呼ばれる熱に
よって塩基性物質を放出する化合物、例えば熱で脱炭酸
して塩基を放出するグアニジニウムトリクロロアセテー
ト等の化合物、ガラクトナミド等のアルドナミド系化合
物、アミンイミド類、2−カルボキシカルボキサミド等
の化合物、並びに、特開昭56−130145号、同5
B−132332@に記載されたリン酸ソーダ系塩基発
生剤、英国特許第2.079.480号に記載された分
子内求核反応によりアミンを発生する化合物、特開昭5
9−15713374に記載のアルドオキシムカルバメ
ート類、同59−1[3B943号に記載のヒドロキサ
ム酸カルバメート類等、および同59−180537号
、同59−174830号、同59−195237号等
に記載された塩基放出剤等を挙げることが出来る。
さらに米国特許第3.301.678号、同3.506
.444号、同3.824.103号、同第3.844
.788号、RD12035号、同 18016号等に
記載されたイリヂウロニウム系化合物、含メルカプ1−
化合物のS−力ルバモイル誘導体や含窒素複素環化合物
を画像を安定化する目的に用いてもよいし、さらには米
国特許第3,669,670号、同4,012,260
号、同4,060..t20号、同4.207.392
号、RD 45109号、同RD17711号等に記載
されたアクティベータースタビライザー及びアクティベ
ータースタビライザーブレカーサーと呼ばれる含窒素有
橢塩基、例えば2−アミノチアゾリンのα−スルホニル
酢酸基あるいはトリクロロ酢酸塩、とアシルヒドラジン
化合物等をそれぞれ現像を促進づる目的で用いたり、画
像を安定化する目的で用いたりする事が出来る。
又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443@に記載された様に少量の水の存在下で瑛鍮
してもよく、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、一
定量を塗布したりして水を供給したり、米国特許第3.
312.550号等に記載された様に熱水蒸気や湿気を
含んだ熱風等により現像してもよい。又、熱現像感光材
料中に水を放出する化合物、例えば、特公昭44−26
582号に記載された様な結晶水を含む化合物、例えば
燐酸す1−リウム12水塩、アンモニウム明ばん24水
塩等を熱現像感光材料中に含有させてもよい。
本発明の熱現@感光材利あるいは受像部材には、保存中
あるいは熱現像によって発生する悪臭をマスキングする
目的で香料を添加してもよい。香料としては、香料化学
総覧、■、■、■(奥田冶著、床用書店)、香料化学(
木祠清三著、共立全書)、香料ハンドブック(平泉定古
著、高砂香料)、新合成香料化学(平尾子之古著、フタ
バ囚店)、香料の事典(藤巻正生他著、朝倉書店)、香
料の化学(須賀恭−他著、講談社)等に記載されている
ものを含め、あらゆる香料が利用できる。
その他にもハレーション防止染料、蛍光増白剤、硬膜材
、帯電防止剤、可塑剤、延展割等各種の添加剤、塗布助
剤等が用いられてもよい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)にコロイダルシリカを用い
ることができる。
以下余白 本発明に用いられるコロイダルシリカとしては、主に水
を分散媒とした平均粒径3〜120mμの無水珪酸のコ
ロイド溶液であり、主成分は、Sigh(二酸化珪素)
である。コロイダルシリカについては、例えば、特開昭
56−109336号、同53−123916号、同5
3−112732号、同53−100226号等に記載
されている。コロイダルシリカの使用間は、混合し塗設
される層のバインダーに対して乾燥ff1ln比で0.
05〜2,0の範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保yL層等)に有機フルオロ化合物を
用いることができる。
本発明に用いられる有機フルオロ化合物については、米
国特許第3.589.906号、同3,666、.17
8号、同3.754.924号、同3.775.126
号、同3.850.640号、西独特許公開第1,94
2,665号、同1,961,638号、同2,124
,262号、英国特許第1.330.356号、ベルギ
ー特許第742.680号並びに特開昭46−7781
号、同48−9715号、同49−46733号、同4
9−133023号、同50−99529@、同50−
11322号、同50−160034号、同51−43
131号、同51−129229号、同51−1064
19号、同53−84712号、同 54−11133
0号、同 56−109336号、同59−30536
号、同59−45441号および特公昭47−9303
号、同、1B−43130号、同59−5887号等に
記載の化合物が挙げられ、これらのものが好ましく利用
できる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性M(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に帯電防止剤を用いることができる。
本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第1
.466、600号、リサーチ・ディスクロージャー 
(Research Disclosure )  1
5840号、同16258号、同16630号、米国特
許第2.327.828号、同2,861,056号、
同3.206.312号、同3’、245,833号、
同3,428,451号、同3.775.126号、同
3.963.498号、同 4.025.342号、同
 4.025.463号、同4、025.691号、同
4.025.704号等に記載の化合物が挙げられ、こ
れらを好ましく用いることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保1層等
)に紫外線吸収剤を用いることができる。
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3,215,530弓、同3.698.907号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
,045,229号に記載のもの)、4−デアゾリドン
化合物(例えば、米国特許第3.314,794号、同
3、352.681号に記載のもの)、アリール基で可
換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば特公昭36
−10466号、同41−1687号、同42−261
87号、同44−29620号、同48−.41572
号、特開昭54−95233号、同57−17129.
75号、米国特許第3,253,921号、同3.53
3、794号、同 3.754.919号、同 3,7
94,493号、同4.009,038号、同 4,2
20,711号、同 4,323,633号、リサーチ
・ディスクロージャー(ResearchDiSclo
sure )  22519号に記載のもの)、ペンゾ
オキジドール化合物(例えば、米国特許第3.700,
455号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例
えば、米国特許第3.705.805号、同3,707
,375号、特開昭52−49029号に記載のもの)
を挙げることができる。さらに、米国特許第3.499
.762号、特開昭54−48535号に記載のものも
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば
、α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫
外線吸収性のポリマー(例えば、特開昭58−N194
2号、同178351号、同181041号、同59−
19945号、同23344号、公報に記載のもの)な
どを挙げることができる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、PBレポート19,921、米国
特許第2.950.197号、同第2,964.4旧号
、同第2,983,611号、同第3.27L 175
号の各明細書、特公昭46−40898号、特開昭50
−91315号の各公報に記載のもの)、イソオキザゾ
ール系(例えば、米国特許第331,609号明細書に
記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第3,04
7,394@、西独特許第1.085. Ei63号、
英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭4
8−35495号公報に記載のもの)、ビニールスルホ
ン系(例えば、PBレポート19,920、西独特許第
1.100,942号、同2,337,412号、同2
,545.722号、同2,635,518号、同2.
742.308号、同2.749.260号、英国特許
第1,251,091号、特願昭45−54236号、
同48−110996号、米国特許第3.539,64
4号、同第3.49σ、911@の各明細書に記載のも
の)、アクリロイル系(例えば、特願昭48−2794
9号、米国特許第3.6,10.720号の各明細書に
記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許第
2.938.892号、同4,043,818号、同1
1,061.499号の各明細書、特公昭46−387
15号公報、特願昭49−15095号明細書に記載の
もの)、トリアジン系(例えば、西独特許第2,410
,973号、同2 、.553.915号、米国特許第
3,325,287号の各間MA@、特開昭52−12
722号公報に記載のもの)、その他マレイミド系、ア
セチレン系、メタンスルホン酸エステル系、N−メチロ
ール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有
用な組み合わせ技術として、例えば西独特許第2,44
7.587@、同2,505.746号、同2,514
,245号、米国特許第4,047,957号、同3.
832.181号、同3.840.370号の各明II
I町、特開昭48−43319号、同50−63062
号、同52−127329号、特公昭48−32364
号の各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子硬膜剤を用いることができる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えば、米
国特許第3,396,029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3,362,82γ号、リサーチ・ディスクロー
ジャー 17333号(1978)などに記載のジクロ
ロトリアジン基を有するポリマー、米国特許第3,62
3,878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、リ
サーチ・ディスクロージ?−16725号(1978)
 、米国特許第4,1f31,40γ号、特開昭54−
65033号、同56−142524号公報などに記載
の活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有す
るポリマー、および特開昭56−66841号公報に記
載の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる
本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラテックス
を用いることができる。
本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリ−n−ブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸のコポリマー、塩化ビニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
−1−のコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレート
のコポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミ
ドのコポリマー等が挙げられる。
ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μm
〜0.2μmである。ポリマーラテックスの使用量は添
加される層のバインダーに対して、乾燥重量比で0.0
3〜0.5が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。
本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
ン性、両性およびノニオン性のいずれの界面活性剤であ
ってもよい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステ
ル基等の酸性基を含むものが好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリ・クムなどの複素環第4級ア
ンモニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホス
ホニ・クムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。
両性界面活性剤としては,例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチしlフグリコール/ポリ
プロピレングリコール縮含物、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエス
テル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類
、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
(lIIiアルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類等が好ましい。
本発明の熱現象感光材料には、現像性改良、画像色素の
転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現像感光性層
および/または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、
保r!!!層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含有さ
せることができる。
本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化銀組成のものを用いることがで
きる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約0
.3μm以下である。
また、添加伍は、添加される層に対し、銀但換算で0.
02〜3 g/i’の範囲が好ましい。
本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(下塗層、
中間層、保11i!j等)に、例えば特開昭51−10
4338号に述べられているカルボキシル基又はスルホ
基を有するビニルポリマーを含有させることができる。
該ビニルポリマーの使用量は、添加する層のバインダー
に対して乾燥11i比で0.05〜2.0の範囲が好ま
しい。
以下余白 本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与均質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(2)、’(4)、(5)の成分
を一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に
隣接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめ
る等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に
分けて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現象によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材r1は、前記熱塊ig!感光性層
の他に、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バ
ッキング層、剥II!を層等の非感光性層を設置プるこ
とができる。前記熱現象感光性層J3よびこれらの非感
光性層を支持体上に塗布するには、一般のハロゲン化銀
感光材料を塗布v4製するのに用いられるものと同様の
方法が適用できる。
すなわち、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。
以下余白 本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。以下、本発明の保護層という。
本発明の保護層には、写真分野で使用される各種の添加
剤を用いることができる。該添加剤としては、各種マッ
ト剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合
物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線
吸収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン
誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面
活性剤を含む)、VJA膜剤(高分子硬膜剤を含む)、
有償銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられ
る。
本発明の保護層に用いられるマット剤としては、無機物
質や有機物質の微粒子であって、これを熱現像感光材料
に含有させて感光材料表面の粗さを増加させていわゆる
マット化させるものである。
マット剤を用いて、感光材料の製造時、保存時、使用時
等におこる接着を防止したり、同種または異種物質との
間の接触、摩擦、剥離によって生じる帯電を防止する方
法は、当業界ではよく知られている。マット剤の具体例
としては、特開昭50−46316号記載の二酸化ケイ
素、特開昭53−7231号、同58−66937号、
同60−8894号記載のメタアクリル酸アルキル/メ
タアクリル酸共重合体等のアルカリ可溶マット剤、特開
昭58−166341号記載のアニオン性基を有するア
ルカリ可溶性ポリマー、特開昭58−145935号記
載の、モース硬度の異なる2FII以上の微粒子粉末の
併用、特開昭58−147134@記載の油滴と微粒子
粉末の併用、特開[1i(59−149356号記載の
平均粒径の異なる2種以上の球形マット剤の併用、特開
昭56−44411号記載のフッ素化界面活性剤とマッ
ト剤の併用、また、英国特許第1,055、713号、
米国特許第1.939.213@、同2,221,81
3号、同 2,268,662号、同 2,322,0
37号、同 2,376.005号、同 2,391.
181号、同2.701.2115号、同2、992.
101号、同 3,079,257号、同 3,262
,782号、同3,443,946号、同3,516,
832号、同3,539.344号、同3,59L37
9号、同3,754,924号、同3、767、448
号、特開昭 49−106821号、同57−1483
5号等に記載されている有機マット剤、西独特許2.5
29.321号、英国特許第760.775号、同1.
260.772号、米国特許第1.2’01,905号
、同2,192,241号、同3,053,662号、
同3,062,649号、同3.257.206号、同
3,322,555号、同3.353.958号、同3
,370.951号、同3,411,907号、同3,
437,484号、同3、523.022号、同 3,
615,554号、同 3,635,114号、同3.
769.020号、同4,021,245号、同4,0
29,504号等に記載されている無機マット剤、ある
いは特開昭46−7781号、同19−1ouz1@、
同51−6017号、同53−116143号、同53
−10022f3号、同57−14835号、同57−
82832号、同53−70426号、同59−149
357号、特公Or?57−9053号公報並vニEp
−to7.oa号明細自等に記載されているような物性
をもつマット剤等が好ましく用いられる。
本発明の保護層において、マツ1〜剤の添加量は11才
あたりi oma/2.ogが好ましく、より好ましく
は20mQ〜1.0gである。マット剤の粒径は0.5
〜10μmが好ましく、より好ましくは1.0〜6μm
である。
前記マット剤は、2種以上を組み合わせて用いてちよい
本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2.1
80.4[35号、英国特許第955,081号、同1
.143.118号、同1,270,578号、同1,
320.564号、同1.320.757@、特開昭4
9−5017号、同51−141623号、同54−1
59221号、同56−81841号、リサーチ・ディ
スクロージャー(Re5earch[)isclosu
re )  13969@、米国特許第1,263,7
22号、同、 2.588.765号、同2.739.
891@、同3,018.178号、同 3.042.
522号、同 3,080,317号、同3.082,
087号、同3.121.060号、同3,222.1
78号、同3.295.979号、同3.489.56
7号、同3,516,832号、同3,658,573
号、同3,619,411@、同3..870.521
号等に記載のものを好ましく用いることができる。
本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するために
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、高沸点有機溶
剤(例えば、米国特許第2,322,027号、同2,
533,514号、同2,882,157号、特公昭4
6−23233号、英国特許第958,441号、同1
.222.753号、米国特許第2.353.262号
、同3,676、142号、同3.700.454号、
特開昭50−82078号、同51−27921号、同
51−141623号等に記載のエステル類(例えばフ
タル酸ニスデル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド、スルホン酸
アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状の化合物
を乳化分散した油滴を含んでもよい。さらに、これらの
油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有させても
よい。
本発明の保護層に用いられるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース
、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテ−j
−ブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミド
、ゼラチンおよびフタル化げラチン等の合成或いは天然
の高分子物質を1又は2J:J、上組み合わせて用いる
ことができる。
特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
とロリドン(分子l 1,000〜400.000が好
ましい)、ポリビニルアルコール(分子m1.000〜
100.000が好ましい)及びポリオキサゾリン(分
子量1,000〜aoo、 oooが好ましい)の単独
及びこれらの2種以上の併用バインダーが好ましく、ゼ
ラチン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリン等の
ゼラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用したバイ
ンダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理によるもの
、酸処理によるもの、イオン交換処理によるものでもよ
く、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハイド
ゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバモイ
ル化等とした変性ゼラチンであっても良い。
本発明の保護層の膜厚としては0105〜5μmが好ま
しく、より好ましくは0.1〜1.0ulllである。
保護層はW−の層であっても2以上の複数の層から構成
されていても良い。
また、膜強度を増し、膜破壊を防止する目的で、保護層
の硬膜度を感光層のそれより大きくしておくことも好ま
しい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくする方
法、すなわち層別に硬!l!1度をコントロールする方
法としては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐
拡散性の硬膜剤を保護層に用いることにより保1!層の
硬膜度のみを感光層の硬膜度より大きくすることができ
る。耐拡散性の硬膜剤としては、高分子硬膜剤が知られ
ており、例えば米国特許3,057,723号、同3.
396.029号、同4,161.407@、特開昭5
8−50528号等に記載されている硬膜剤が使用でき
る。
各層別に硬膜度をコントロールする別の方法としては、
拡散性の硬膜剤(例えばビニルスルホン系硬膜剤)を保
護層のみに含有さけるか又は保護層の含有量を感光層よ
り多くしておき、多層同時塗布1急速乾燥することによ
り、保護層の硬膜度を感光層の硬膜度より大きくできる
以下余白 本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは 100℃〜170℃の温度範囲で、
1秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒
間加熱するだけで現象される。拡散性色素の受像層への
転写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光部と受像層
を密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、又、水を供
給した後に密着しさらに必要ならび加熱したりする事に
よって転写してもよい。また、露光性に70℃〜180
℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開昭6
0−143338号、特願昭60−3644号に記載さ
れているように相互の密着性を高めるため感光材料及び
受像部材を熱現象転写の直前に80℃〜250℃の温度
でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画象状
露光によって得られる。一般には通常のカラープリント
に使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯
、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源
として用うろことができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の@面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する411性層を設【プ、通電によっ
て生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パタ
ーンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あ
るいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではある
が、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時
に進行する方式であってもよい。
以下余白 本発明に有効に用いられる受像部材の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現象感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩に含むポリマーで、米国特許第3
.709.690号に記載されているものが好ましく用
いられる。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとして
は、ポリスチレンーコーN、N、N−トリー〇−へキシ
ル−N−ビニル−ベンジルアンモニウムクロライドの比
率が1:4〜4:1、好ましくは1:1のものであるう
三級アミンを含むポリマーとしては、ポリビニルピリジ
ン等がある。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。
別の有用な色素受容物質としては特開昭57−2072
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。
前記耐熱性有償高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール リビニルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリ
ビニルブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビ
ニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化フッ化エチレン
、ポリアクリロニトリル、ポリーN,N−ジメチルアリ
ルアミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニ
ル基および2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアク
リレート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリイソプロピルメタクリレ−
1−、ポリイソブチルメタクリレート、ポリーtert
ーブチルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタ、ク
リレー1−、ポリエチレングリコールジメタクリレート
、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレ−1−、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリスル
ホン、ビスフェノールAポリカーボネート等のポリカー
ボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びに
セルロースアセテート類があげられる。また、ポリマー
ハンドブック セカンドエディジョン(ジエイ・ブラン
ドラップ、イー・エイチ・インマーガツトIii)ジョ
ン ウィリイアンド サンズ(Polyller  H
andbook 2nd ed.  (J, 3ran
drup 、 E。
H 、1 mmerut 18) John Wile
y&S*ns )出版に記載されているガラス転移温度
40℃以下の合成ポリマーも有用である。一般的には前
記高分子物質の分子量としては2,000〜200, 
000が有用である。これらの高分子物質は、単独でも
2種以上をブレンドして用いてもよく、また2種以上を
組み合せて共重合体として用いてもよい。
有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとアジ
ピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキサ
メチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せによる
ポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカルボ
ン酸、ビス−p−カルボキシフェノキシブタンとエチレ
ングリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられ
る。これらのポリマーは改質されたものであってもよい
。たとえば、シクロヘキシンジメタノール、イソフタル
酸、メ1−キシポリエチレン−グリコール、1.2−ジ
カルボメトキシー4ーベンゼンスルホン酸などを改質剤
として用いたポリエチレンテレフタレートも有効である
特に好ましい受@層としては、特開昭59−22342
5号に記載のポリ塩化ビニルより成る庖及び特開昭60
−19138号に記載のポリカーボネ−1−と可塑剤よ
り成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受頃層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等信を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ボリエヂレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金屈
等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの支
持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙げ
られる。
特に、紙の上に顔料を含lνだ電子Ii!硬化性樹脂組
成物を塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接ある
いは顔料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子11硬化性
樹脂組成物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自rIで
樹脂層が受像層として使用できるので受像部材としてそ
のまま使用できる。
本発明を熱現像カラー感光月利に適用する場合、色素画
像のための媒染剤として、前述の各種のポリマーが受像
層として使用できるが、この受S層は適当な支持体上に
受像層を含む別個の受像要素であってもよく又受像層が
熱現像カラー写真材料の一部である11の層であっても
よい。もし必要ならば該感光月利中に不透明化TIJ(
反射層)を含ませることもでき、そういった層は受像層
中の色素画像を観察プるために使用され得る所望の程度
の放射線例えば可視光線を反射させるために使用されて
いる。不透明化層(反射層)は必要な反則を与える種々
の試薬、例えば二酸化チタンを含むことができる。
受像部材の受像層は、熱現@感光層から引き剥がす型に
形成することもできる。例えば熱現像カラー感光材料の
像様露光の復、熱現@感光層に受像層を重ねて均−加熱
現像することもできる。また熱現像カラー感光材料の像
様露光、均一加熱11像した後、受像層を重ねて、現像
温度J:り低温で加熱し色素供与物質から放出乃至形成
された色素像を転写させることもできる。
以下余白 [発明の効果] 塩基または塩基ブレカーサーを熱可塑性ポリマーととも
に粒子を形成して存在せしめることにより、画像のコン
トラストの高い熱現像感光材料を得た。また本発明の熱
現像感光材料は、未使用のまま長期間保存してもこれか
ら得られる画像のコントラストが低下することはなく、
すなわち、生保存性のすぐれたものを得ることができる
[実施例〕 以下に本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 [有機銀塩分散液の調製コ 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀を銀144(1、5−メチルベンゾトリ
アゾールo、4g 、ポリビニルピロリドン(K−30
)の20wt%水溶液2001Q、および水54(h1
2をアルミナボールミルで分散し、さらに上記ポリビニ
ルピロリドン水溶液200、.12を加えて 1,00
0顧とした。
[感光性ハロゲン化銀乳剤の調製] 沃臭化銀乳剤のWA製 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合撹拌を用いて、オセ
インゼラチン20g、蒸留水1000i!;I及びアン
モニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.8!II
と臭化カリウム130gを含有している水溶液5001
12のB液と111酸銀1モルとアンモニアを含有して
いる水溶液500i12のC液とを同時にI)AfJ及
びpHを一定に保ちつつ添加した。さらにB液及びC液
の添加速度を制御することで、沃化銀金有金7モル%、
正6面体、平均粒径0,25μmのコア乳剤を調製した
。次に上記の方法と同様にして、沃化銀含有口1モル%
のハロゲン化銀のシェルを被覆することで、正6面体、
平均粒径0.3μl11(シェルの厚さO,OSμm)
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分
散性は8%であった。)上記乳剤をそれぞれ水洗、脱塩
して収l 700dを得た。
ざらに、前記で調製したハロゲン化銀を下記の様にして
、感光性ハロゲン化銀乳剤をvA¥Jした。
赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          7001124
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a−7テトラザインデ70.4gゼラチン 
             32 Gチオ硫酸ナトリウ
ム         10mg下記増感色素メタノール
1%液    801Q蒸留水           
   1200戴増感色素(a) [還元剤溶液の調製] 還元剤R−12を89.0g、ポリビニルピロリドン(
K−30)の20wt%水溶液207d、下記界面活性
剤の5wt%水溶液40iRおよび水、クエン酸水溶液
にてpl−17,0,600、Qとした。
(界面活性剤) [熱溶剤分散液の調製] D−トルアミド430りおよびポリビニルピロリドン(
K−90>の+、Owt%水溶液1,410mRをボー
ルミルで分散して熱溶剤分散液を得た。
[色素供与物質重合体分散液の調製] 色素供与物質重合体PM−5を105(] 、下記ハイ
ドOキノン化合物4.0g 、酢酸エチル300112
を混合して加熱溶解し、アルカノールXC(デュポン社
製)5wt%水溶液2481Q、写真用ピラチン26.
4g 、フェニルカルバモイル化ゼラチン(タイプ17
819P C、ルスロー社製) 34.61;lを含有
するゼラチン水溶液1.440m12と混合して超音波
ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち、
水を加えて 1,590−とし、分散液を得た。
(ハイドロキノン化合物) [塩基ブレカーザー分散液の調製1 25、7Qの塩基ブレカー」ノー(BP−25>、45
、5gの熱可塑性ポリマーCP−1)を180杼の酢酸
エチルに溶解し、アルカノールXC5wt%水溶液10
4t(2を含有した4、5wt%ぜラブーン水溶液52
01Rと混合し、超音波ホモジナイ1F−で分散し、酢
酸エチルを留去したのち水を加えて60(hQとした。
[熱現像感光材料の作成] 下引層を有する厚さ 180μmの写真用透明ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に以下の塗布液を湿潤膜
厚114.3μmで塗布、乾燥し、感光材料を作成した
。(試料N01) (塗布液組成) 有機銀塩分散液          80.O,g赤感
性ハロゲン化銀乳剤      38.4mf還元剤溶
液            48.0vffi熱溶剤分
散液           94.89色素供与物質重
合体分散液     127+N塩基プレ力−サー分散
液        4511写真用ゼラチン10wt%
水溶液   30.hNフェニルカルバモイル化ゼラチ
ン lQwt%水溶液          27.7顧補正
水              22.0.Q硬膜剤液
(2,4−シクロロー −6−ヒドロキシ−3−トリアジン ナトリウムの2.5wt%水溶液)    13.3顧
計                        
   512d(ただし塗布液のpHは6.3とした。
)比較用試料として、試料N021における塩基ブレカ
ーサー分散液の調製において、熱可塑性ポリマーをまっ
たく用いない以外は同様に調製したものを作った。、(
試料No、2> さらに比較用試料として、試料N011における塩基ブ
レカーサー分散液をまったく用いないで、相当するゼラ
チン量のみを補正したものを作った。
(試料N0.3) [受像部材の作成] 一方、写真用バライタ紙上に、ポリカーボネート(平均
分子堡25,000、L−1,250、余人化成)の塩
化エチレン溶液を塗布、乾燥し、ポリカーボネートが1
5.OQ/fとなるようにして受像部材を作った。
〔写真特性の評価] 前記熱現像感光材料に対して、ステップウェッジを通し
て露光を与え、前記受像部材と合わせて150℃90秒
の熱現像を行ない、すみやかにひきはがして受像部材上
にシアン色の転写画像を得た。
生保存性を評価するために、前記熱現像感光材料と同じ
ものを50℃相対湿度80%の雰囲気下に48時間放置
したのち、同様の露光と熱現像を行なった。(強制劣化
試験) 得られた転写画像の最大mr!1と最小濃度および強制
劣化試験試料の最小濃度をサクラ濃度計(PDA−65
、小西六製)にて反射濃度とじて測定した一結果を下表
−1に示1゜ 表−1 以下余白 表−1から明らかなように、比較試料N 0.2では、
塩基ブレカーサーを添加することによって、熱現像にお
けるカブリの発生を抑制することができるが、生保存に
おいて、塩基ブレカーサーから徐々に塩基が放出され、
最大濃度の低下をひきおこす。塩基ブレカーサーを熱可
塑性ポリマーとともに粒子を形成して添加した本発明の
試料N o、 1では、生保存で最大濃度の低下をひき
おこすことなく、カブリの発生を抑制するすぐれたもの
であることがわかる。
また塩基ブレカーサーを含有しない試料N093ではカ
ブリの発生を抑制することができない。
実施例−2 実施例−1における色素供与物質PM−5をPM−4に
変更し、試料N001における塩基ブレカーサーおよび
熱可塑性ポリマーを下表−2に変更する以外は実施例−
1と同様の操作を行なった。
得られた結果を下表−2に示す。
以下余白 表−2において、塩基または塩基ブレカーサーを熱可塑
性ポリマーとともに粒子を形成して添加した本発明の試
料N o、 4〜8は、生保存での最大濃度の低下が小
さく、かつカブリの発生を抑制できるすぐれたものであ
る。一方墳基ブレカーサーを熱可塑性ポリマーとともに
用いていない比較試料9では最大濃度の低下を引き起し
てしまう。また、塩基又は塩基ブレカーサーを含有しな
い試料N0.10ではカブリの発生を抑えることができ
ない。
実施例−3 し色素供与物質分散液の調製1 色素供与物質@を12.8g、トリクレジルホスフェー
ト22gおよびコハク酸−2−エチルヘキシルエステル
スルホン酸ナトリウム0.69を酢酸エチル401gに
溶解し、7. swt%ゼラチン水溶液と混合し、超高
速ホモジナイザー(バイオトロン、BT−108)にて
15,0OOR,P、 Mで15分間分散した後、酢酸
エチルを留去して色素供与化合物分散液240112を
得た。
[熱溶剤分散液の調製1 実tMVA−iにおけるo−トルアミドをα−トルエン
スルボンアミドに変える以外は実施例−1と同様にして
熱溶剤分散液を調製した。
[塩基ブレカーナー分散液] 実施例−1における塩基ブレカーサーをBP−7に変更
し、熱可塑性ポリマーをP−9に変更する以外は実施例
−1と@様にして調製した。
[青感性沃臭化銀乳剤の!Jl製1 製筒実施例−1いた沃臭化銀乳剤   700 n12
4−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a−7テトラYイ>デン0.4(+ゼラチン
               32(Jチオrv!I
酸すトリウム         10mg下記増感色素
メタノール1%液    80112蒸溜水     
         1200n12増感色素(b) [熱現像感光材料の作成] (塗布液組成) 青感性沃臭化銀乳剤         12(hj2熱
溶剤分散液            36g色素供与物
質分散液         115d塩基プレ力−サー
分散液       32d写真用ゼラチン10wt%
水溶液    401gデカグリセリルモノラウレート 5wt%水溶液            20.Q4.
4−ジメチル−1−p− トリル−3−ピラゾリジノン 1wt%メタノール溶液        18顧補正水
               88v2硬膜剤液(テ
トラビニルスルホニル メチルメタン2wt%メタノール液)   171&計
                         
  480 tR(ただし塗布液のpHは6.5とした
。)以上の塗布液組成物を実施例−1と同じ支持体上に
湿潤膜厚45.7μ−で塗布、乾燥し、熱現像感光材料
を作った。(試料NO411) 比較試料として塩基ブレカーサー分散液を含まないもの
(試料N0.12)、塩基ブレカーサー分散液のかわり
に同最の塩基ブレカーサーをメタノール溶液として添加
したもの(試料No、13)を作った。ただし、試料1
2.13の単位面積あたりのゼラチン付回は同じになる
ようにした。
[受像部材作成] 厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。
(7,000/l’ ) (2)酢酸セルロースからなる層。
(4,OOQ/ v2) (3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N
−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライド
の1=1の共重合体およびゼラチンからなる層。
(共重合体3.00(1/ *’ ) (ゼラチン3. OOa/ 1’ ) (4)尿素およびポリビニルアルコール(ケン化度98
%)からなる層。
尿素4.Oa /f ポリビニルアルコール3.00 /f [写真特性の評価] 前記熱現像感光材料に対して、ステップウェッジを通し
て露光を与え、前記受像部材と合わせて150℃1分間
の熱現像を行ないつつ、すみやかにひきはがして受像部
材上にイエローの転写画像を得た。
また実施例−1と同様に強制劣化試験を行なった。なお
最大濃度、最小濃度は透過濃度で測定した。得らたれ結
果を表−3に示す。
以下余白 表−3から明らかなように、比較試料No、13では、
還元性色素供与物質の場合、塩基は熱現像において、現
像促進剤として作用する。したがって塩基ブレカーサー
を添加することによって最大濃度を轟くすることができ
るが、保存時に徐々に塩基ブレカーサーが分解し、最小
濃度も高くなって好ましくない。また塩基ブレカーサー
を含有しない試料No、12では、最大濃度が充分でな
く実用に供しえない。一方、本発明のように塩基ブレカ
ーサーを熱可塑性ポリマーとともに添加した試料11の
場合は、保存時は安定で分解せず、熱現像時には有効か
つ、迅速に分解して塩基が放出され、最大濃度のみを高
めることができる。
実施例−4 厚さ 100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に下記の層を順次塗布した。
(1)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメチル−N
−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムクロライド
の1=1の共重合体、ゼラチンおよび塩基ブレカーサー
からなる層。(受像層) (共重合体3.00g/12) (2)酸化チタンとゼラチンから成る層。
(3)尿素およびポリビニルアルコール(ケン化度98
%)からなる層。
(4)実施例−3の試料No、12と同じ熱現像感光層 上記熱現像感光材料を試料No、14とし、該試料No
、14の第(1)層中の塩基ブレカーサーのかわりに実
施例−3の塩基ブレカーサー分散液を添加して塩基ブレ
カーサーが’ 3g/ 11” 、ゼラチンが3.0g
/fとなるようにする以外は、試料No、14と同様に
して試料No、15を作った。試料NO,14,15に
対して、熱現像感光層側から露光し、該熱現像感光層表
面に支持体と同じフィルムを重ね合わせ、150℃ 1
分間の熱現象を行なった。また、実施例−1と同様に強
制劣化試験を行ない、得られた結果を表−4に示す。
以下余白 表−4において明らからなように、塩基または塩基ブレ
カーサーを受像層に添加しても、生保存によってカブリ
の発生が問題となるが、熱可塑性ポリマーとともに粒子
を形成して添加する本発明の試料15ではこれを解決し
、カブリの発生を抑制することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与物
    質、還元剤、バインダーおよび塩基または塩基ブレカー
    サーを有する熱現像感光材料において、該塩基または塩
    基ブレカーサーが熱可塑性ポリマーとともに粒子を形成
    して存在することを特徴とする熱現像感光材料。
JP13099286A 1986-06-05 1986-06-05 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料 Pending JPS62287248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099286A JPS62287248A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13099286A JPS62287248A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287248A true JPS62287248A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15047395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13099286A Pending JPS62287248A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62287248A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPS62288836A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS6315247A (ja) 現像性および転写性に優れた色素画像が得られる熱現像感光材料
JPH0579977B2 (ja)
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62240962A (ja) 生保存後の画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0575105B2 (ja)
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料
JPS62138850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62174748A (ja) 熱現像方法およびその装置
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPS62139551A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6317446A (ja) コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料