JPS6317446A - コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料 - Google Patents

コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6317446A
JPS6317446A JP16120286A JP16120286A JPS6317446A JP S6317446 A JPS6317446 A JP S6317446A JP 16120286 A JP16120286 A JP 16120286A JP 16120286 A JP16120286 A JP 16120286A JP S6317446 A JPS6317446 A JP S6317446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver
dye
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16120286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Tawara Komamura
駒村 大和良
Hiroyuki Kaguchi
加口 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16120286A priority Critical patent/JPS6317446A/ja
Publication of JPS6317446A publication Critical patent/JPS6317446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
、 [産業上の利用分野コ 本発明は熱現像によって放出または形成された色素を転
写してカラー画像を形成せしめる熱現像感光材料に関し
、詳しくは、最大濃度が高く、かつカブリの低いすなわ
ちコントラストの優れた色素画像を得ることのできる熱
現像感光材料に関する。 [発明の背景] 近年、現像工程を熱処理で行ない得る熱現像感光材料が
感光材料として注目を集めている。 この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されており、ドライシルバ
ーとして3M社より商品化されている。 かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。 例えば、米国特許第3,531,286号、同第3,7
61゜270号および同第3,764,328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサー
チ・ティスクロージv −(ResearchD 1s
closure ) 15108および同15127、
米国特許第4,021,240号等に記載のスルホンア
ミドフェノールあるいはスルホンアミドアニリン誘導体
である還元剤(以下、現会剤、現像主薬ともいう)の酸
化体とカプラーとの反応により色素画像を形成させる方
法、英国特許第1.590.956号に開示されたよう
に色素部を有する有礪イミノ銀塩を用い、熱現像部で色
素を遊離させ別に設けられた受像層上に色素画像を遊離
させる方法、また、特開昭52−105821号、同5
2−105822号、同56−50328号、米国特許
第4,235,957号等に開示された銀色素漂白法に
よってポジの色素画像を得る方法、さらに米国特許第3
.180.731号、同第3,985,565号、同第
4,022,617号、同第4.452.883号、特
開昭59−206831号等に開示されたロイコ色素を
利用して色素画像を得る方法等、様々の方法が提案され
てきた。 しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を得
ることが困難であったり、さらに繁雑な後処理を必要と
するものであったりして実用に供し得るには未だ満足の
いくものではなかった。 近年、新しいタイプの熱現像によるカラー画像形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同 57−198458号、同 57−20
7250号等に、熱現像により放出された拡散性色素を
転写してカラー両会を得る方法が開示された。 そして、これらの方法をさらに改良して、例えば、特開
昭58−58453号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同59−174834号、同59−12
431号、同59−159159号、同60−2950
号等に開示されているような非拡散性の還元性色素供与
物質と現象主薬の酸化体とがカップリングすることによ
り拡散性色素を放出する方式、特開昭58−14904
6号、同58−149047号、同 59−12433
9号、同 59−181345号、同60−2950号
、特願昭59−181604号、同59−182506
号、同59−182507号、同59−272335号
等に開示されているような現像主薬の酸化体と反応して
拡散性の色素を形成する非拡散性化合物を用いる方式、
さらに、特開昭59−152440号、同59−124
327号、同59−154445号、同59−1669
54号等に開示された、酸化により拡散性色素放出能力
を失う非拡散性の還元性色素供与物質、また逆に還元さ
れることにより拡散性の色素を放出する非拡散性の色素
供与物質を含有する方式、等が提案されている。 上記熱現像感光材料は放出乃至形成された拡散性色素を
、同一支持体上あるいは他の独立した別の支持体上に設
けられた受像要素の受像層上に転写し色素画像を得るも
のであり、画像鮮鋭性、安定性等からみてそれまでの熱
現像カラー感光材料に比べて多くの点で改良されたもの
となっている。 これらの放出または形成された拡散性色素による色画像
を得るカラータイプの熱現像感光材料の基本的構成は、
感光要素と受像要素から成り、感光要素は基本的には感
光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤、色素供与物質、
バインダーから成るものである。なお、本発明において
は、感光要素のみを狭義に解釈して熱現像感光材料とい
い、受像要素を受像部材という。 このような熱現像感光材料に酸プレカーサーを添加して
、高コントラスト画像(R大濃度を高める)を得る提案
がなされている。 例えば特開昭60−108837号、同60−1929
39号、同60−230133号、同60−23013
4号等には酸プレカーサーを用いた熱現像感光材料が開
示されている。 しかしながら、これらの酸プレカーサーは、熱現像、に
おいて熱分解によって酸を放出するものであるため、該
酸プレカーサーを含有した熱現像感光材料を未使用で長
期間保存(以下、生保存と言う)した場合、酸プレカー
サーが徐々に酸を放出し、コントラストの低い不鮮明な
画像になってしまうという欠点があった。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は、最大濃度が充分高く、かつカブ
リが低い、すなわちコントラストの優れた色素画像が得
られる熱現像感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、生保存後においてもコントラス
トが優れた色素画像が得られる熱現像感光材料を提供す
ることにある。 [発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、還元剤、バインダー、拡散性色素を放出もしくは
形成する非拡散性の色素供与物質および熱現像の関数と
して、酸を放出する非拡散性の化合物を有する熱現像感
光材料によって達成された。 [発明の具体的構成] 本発明の熱現像の関数として酸を放出する非拡散性の化
合物(以後、酸放出化合物と記す)とは、現像の正関数
、あるいは逆関数で酸を放出する化合物である。現像の
正関数とは現像銀mの多いところ程、放出される酸が多
いことであり、現像の逆関数とは現像銀量の少ないとこ
ろ程、放出される酸が多いことである。 本発明において、酸としては有機酸が好ましく、特に好
ましくはカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、スル
フェン酸、有機リン酸等が挙げられる。 また、本発明の酸放出化合物の好ましい形態は、カプラ
ーの活性点に酸を置換した化合物であり、そのうち下記
一般式[1]〜[3]で表わされる化合物が更に好まし
い。 一般式[1]  Cp−0−C−R 一般式[3]  CI)−0−5−R Rはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシ
ル基等)、アリール基(例えば)工二ル基等)または複
素環残基(例えばピリジル基、フリル基等)であり、該
アルキル基、アリール基および複素環残基はハロゲン原
子(例えば塩素原子等)、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アシル基(例えばアセチル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばエチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アミノ基、シアノ基
、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、複素環残基(例えば、ピリジル
基等)などで置換されているものも含まれる。 またRは炭素原子数10以下が好ましい。 Cpはカプラー残基であり、下記一般式[4]〜[13
]で表わされる化合物が好ましい。 以下余白 [6]               [7]に1 [8]              [9]嵯 El 03              [11][1
2]            tla ]旧 式[4]ないし式[13]において、R1、R2、R3
及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ウレ
イド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボキシ
基、スルホ基または複素環残基を表わし、これらはさら
に水酸基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ基、シ
アムLニトロ基、アルキル基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アシル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、イミド基、ハロゲン原子等で置換さ
れているものも含まれる。 また一般式[1]〜[3]において、カプラー残基に直
接結合している酸素原子はカプラー残基の活性点に結合
している。。 また、一般式[1]〜[3]で表わされる化合物のうち
好ましいものは、CI)の置換基の1つが下記一般式[
14]で表わされた置換基をもつ化合物で表わされる単
層体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーであ
る。このポリマーは、ポモポリマーでも他のコモノマー
とのコポリマーでもよく、好ましいコモノマーおよびポ
リマーの重合法は特願昭60−239168号に記載さ
れているものを用いることができる。 一般式[14] [14]式中、R5は水素原子、カルボキシ基またはア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)を表わし、
このアルキル基は置換基を有するものも含み、置換基と
しては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子等)、カルボキシ基等である。R5で表わされ
るカルボキシ基および置換基のカルボキシ基は塩を形成
してもよい。JlおよびJ2はそれぞれ2価の結合基を
表わし、この2価の結合基としては、例えば、−NHC
〇−1−CONH−1−COO−1−OCO−1−SC
O−1−COS−1−0−1−S−1−SO−1−SO
2−等である。Xlおよび×2はそれぞれ2価の炭化水
素基を表わし、2価の炭化水素基としては例えば、アル
キレン基、アリーレン基、アラルキレン基、アルキレン
アリーレン基またはアリーレンアルキレン基が挙げられ
、アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基等であり、アリーレン基としては、
例えば、フェニレン基等であり、アラルキレン基として
は、フェニルメチレン基等であり、アルキレンアリーレ
ン基としては、例えば、メチレンフェニレン基等であり
、アリーレンアルキレン基としては、例えば、フェニレ
ンメチレン基等である。11、a+i 、I12 < 
 IR2はそれぞれ0または1を表わす。 また、上記の如く酸放出化合物をポリマー化した場合、
該ポリマーの重量平均分子量は、20.000〜5,0
00,000が好ましく、さらに好ましくは80.00
0〜2 、000 、000である。重量平均分子段は
GPC法によって測定される。測定方法を以下に示す。 GPC: HLC−802A (東洋曹達袋)カラム:
TSK  gel  (東洋曹達袋)1本 溶媒:THF 流量=1舖/min カラム温度:38℃ ディテクター: LIV−8modelII (東洋曹
達袋)検出波長 254nm TSKスタンダードポリスチレン(東洋曹達袋)で検母
線を作製。 以下に、本発明の酸放出化合物の具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 以下余白 CI 重量平均分子量(WM):83200 ■ C=O C3Hフ 0=S=O CH。 以下余白 A−11 Cσ CH(CH2)2 NHCOCH3 A−19 COOC,H,(t) 豐 CH。 I MW:64100 以下余日 本発明の酸放出化合物は、熱現像感光材料の任意の層、
例えば、感光層、中間層、保護層、下塗り層等に添加す
ることができるが、そのうち感光層に添加するのが好ま
しい。 また、酸放出化合物を熱現像感光材料のこれらの層に添
加している場合には、さらに受像部材に添加してもさし
つかえない。 添加法は、特願昭60−239168号に記載のポリマ
ーカプラーの添加法を用いることができる。 また酸放出化合物の添加量は、通常熱現像感光材料1f
あたり、0.01〜10g、好ましくは0.05〜2g
である。 合成例 例示化合物(A−1)の合成 α−ベンゾイル−α−クロ0−2−クロロ−5−ニトロ
アセトアニリド35.3Q 、酢111f18tj2、
トリエチルアミン30戴、アセトニトリルsoo顧の混
合物を1時間加熱還流し、冷却後反応液を水にあけ、析
出した固体を濾過により得た。この固体を乾燥後、アル
コール300 vflとテトラヒドロフラン10(hj
2の溶液に加え、さらにパラジウムカーボン1.5gを
加え、攪拌しながら水素ガスと6時間反応させた。反応
後、パラジウムカーボンを濾過により取り除いた後、濾
液を濃縮した。この残漬をツーセトニトリル300背に
加えピリジン7gをさらに加えた。この混合物を攪拌し
ながら0℃まで冷却したところに、メタクリル酸クロラ
イド8.2gを20xfのアセトニトリルに溶した溶液
を滴下した。滴下後、室温で1時間攪拌した後、反応液
を水あけし析出した固体を濾過により得た。 この固体をアセトニトリルで再結晶し、化合物(SM−
1) 23.29を得た。この化合物(SM−1)12
(1、n−ブチルアクリレート8gを 10012のD
MFに溶し、窒素ガスを導入しながら80℃に加熱し、
2.2′−アゾビスイソブチロニトリル200mgを加
え、6時間、80℃で加熱した。 反応終了後、反応液を12の水に注ぎ込み、沈殿を濾別
し、この固形分を再び10014のDMFに溶解し、1
Qの水に注ぎ込み沈殿を濾別した。この固体を乾燥し、
化合物(A−1)19.1gを得た。 化合物(A−21)の合成 2−100−6−二トロー3−メチルハイドロキノンa
o、sgをアセトン500.j7に溶解し、ベンジルブ
ロマイド38gを加え、窒素ガスを導入しながら、加熱
還流し、そこへ炭酸カリウム40gを少量ずつ加えた後
、さらに3時間速流した反応終了後、反応混合物を濾過
し、濾液を濃縮して得た固体を水洗した後アセトニトリ
ルで再結した。この固体をアセトニトリル400dに加
え、ピリジン14oをさらに加えた。この混合物を攪拌
しながら0℃まで冷却し、p−メトキシ安息香酸クロラ
イド30.3(]をアセトニトリル20m12に溶した
溶液を滴下した。滴下後さらに室温で1時間攪拌した後
反応液を水あけし、析出した固体を濾過によって得た。 この固体を乾燥後、アルコール300d、テトラヒドロ
フラン1ootβの溶液に加え、さらにパラジウムカー
ボン2gを加え攪拌しながら水素ガスと12時間反応さ
せた。反応後パラジウムカーボンを濾過により取り除い
た後、濾液を濃縮した。この残漬をアセトニトリル30
0 tfに加え、さらにピリジン17.4gを加え、こ
の混合物を攪拌しなから0℃まで冷却したところ、メタ
クリル酸クロライド239をアセトニトリル301gに
溶した溶液を滴下した。滴下後室温でさらに1時間攪拌
した後、反応液を水あけし析出した固体を濾過により得
た。この固体を水酸化ナトリウム5gをエタノール30
−1水50112に溶した溶液に加え、室温で4時間攪
拌した。この反応液を希塩酸にあけ、析出する固体を濾
過により得た。この固体をアセトニトリルで再結晶し、
化合物(SM−2)33.1(]を得た。この化合物(
5M−2)20(10−ブチルアクリレート20gを1
60戴のジオキサンに溶かし窒素ガスを導入しながら7
0℃に加熱し、4.4′〜アゾビス−4−シアノ吉草酸
300n+gを加え、8時間70℃で加熱した。反応終
了後、反応液を1.61の水に注ぎ込み沈殿を濾別し、
この固形分を再び1601Qのジオキサンに溶し、1.
62の水に注ぎ込み沈殿を濾別した。この固体を乾燥し
、化合物(A −21) 46.3gを得た。 以下、本発明に用いることのできる色素供与物質につい
て説明する。色素供与物質としては、感光性ハロゲン化
銀及び/又は必要に応じて用いられる有機銀塩の還元反
応に関与し、その反応の関数として拡散性の色素を形成
または放出できるものであれば良く、その反応形態に応
じて、正の関数に作用するネガ型の色素供与物質(すな
わち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合にネガの色素
画像を形成する)と負の関数に作用するポジ型の色素供
与物質(すなわち、ネガ型のハロゲン化銀を用いた場合
にポジの色素画像を形成する)に分類できる。ネガ型の
色素供与物質はざらに以下のように分類される。 以下余白 酸化されると拡散性色素を放出する 放出型化合物    形成型化合吻 合々の色素供与物質についてさらに説明する。 還元性色素放出化合物としては、例えば一般式(2)で
示される化合物が挙げられる。 一般式(2) %式% 式中Carは、感光性ハロゲン化銀及び/又は必要に応
じて用いられる有機銀塩の還元に際し、酸化され色素を
放出する還元性の基質(所謂キャリアー)であり、Dy
eは拡散性の色素残基である。 上記の還元性色素放出化合物の具体例としては、特開昭
57−179840号、同58−116537号、同5
9−60434号、同59−65839号、同59−7
1046号、同59−87450号、同59−8873
0号、同59−123837号、同59−165054
号、同59−165054号各明細口等に記載されてお
り、例えば以下の化合物が挙げられる。 以下余白 例示色素供与物質 ■ OC+eHss fnl す(+@旦sdn) 0C16H33 ■ @  め θ           [相] ヘリ。 ■         [相] ■        ■ 別の還元性色素放出化合物としては例えば一般式(3)
で示される化合物が挙げられる。 式中、A+ 、A2は各々水素原子、ヒドロキシ基又は
アミノ基を示し、Dyeは一般式(2)で示されたDy
eと同義である。上の化合物の具体例は特開昭59−1
24329号公報に示されている。 カップリング色素放出型化合物としては、一般式(4)
で示される化合物が挙げられる。 一般式(4) %式% 式中、CI)+ は還元剤の酸化体と反応して拡散性の
色素を放出することができる有機基(いわゆるカプラー
残基)であり、Jは2価の結合基であり、還元剤の酸化
体との反応によりCD+ とJとの結合が開裂する。n
lは0又は1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義さ
れたものと同義である。またCEl+ はカップリング
色素放出型化合物を非拡散性にする為に各種のバラスト
基で置換されていることが好ましく、バラスト基として
は用いられる感光材料の形態に応じて炭素原子数8個以
上(より好ましくは12個以上)の有機基、又はスルホ
基、カルボキシ基等の親水性基、或いは8個以上(より
好ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボ
キシ基等の親水性基を共に有する基である。別の特に好
ましいバラスト基としてはポリマー鎖を挙げることがで
きる。 上記の一般式(4)で示される化合物の具体例としては
、特開昭57−186744号、同57−122596
号、同57−160698号、同59−174834号
、同57−224883号、同59−159159号、
同59−231540号各明細書に記載されており、例
えば以下の化合物が挙げられる。 例示色素供与物質 カップリング色素形成型化合物としては、一般式(5)
で示される化合物が挙げられる。 一般式(5) %式%) 式−中、CI)2は還元剤の酸化体と反応(カップリン
グ反応)して拡散性の色素を形成することができる有機
基(いわゆるカプラー残基)であり、Fは二価の結合基
を表わし、Bはバラスト基を表わす。 CI2で表わされるカプラー残基としては形成される色
素の拡散性の為にその分子口が700以下が好ましく、
より好ましくは500以下である。 また、バラスト基は一般式(4)で定義されたバラスト
基と同じバラスト基が好ましく、特に8個以上(より好
ましくは12個以上)の炭素原子とスルホ基、カルボキ
シ基等の親水性基を共に有する基が好ましく、さらにポ
リマー鎖がより好ましい。 このポリマー鎖を有するカップリング色素形成型化合物
としては、一般式(6)で表わされる単量体から誘導さ
れる繰り返し単位を有するポリマーが好ましい。 一般式(6) %式%) 式中、CD2、Fは一般式(5)で定義されたものと同
義であり、Yはアルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表わし、lはOまたは1を表わし、2は2価
の有機基を表わし、Lはエチレン性不飽和基又はエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。 一般式(5)及び(6)で表わされるカップリング色素
形成型化合物の具体例としては、特開昭59−1243
39号、同 59−181345号、同 6G−295
0号、特願昭59−179657号、同59−1816
04号、同59−182506号、同59−18250
7号の各明lB口等に記載されており、例えば以下の化
合物が挙げられる。 以下余白 例示色素供与物質 ポリマー PM−1 M3 X:801iiチ y:20重tチ M−2 CH2COOH x:50’!t% Y:50ik:量チ PM−3CH。 M−4 x:40mUt% y:60!量チ 1vi−5 M3 M x  :  60 Nk% C市 M x:50重量% y:50!量チ M−7 x:50重量% y:sox量チ M−8 NHCOCH2 M x; 50重−i% y:5oxiA% 上述の一般式(4)、(5)及び(6)において、Cp
t又はCP2で定義されるカプラー要塞について更に詳
述すると、下記一般式で表わされる基が好ましい。 一般式(7)        一般式(8)一般式(9
)        一般式(10)一般式(11)  
      一般式(12)一般式(13)     
   一般式(14)一般式(15)        
一般式(16)以j’F斎白 j 式中、R? 、R11、R9及びR+oはそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、カルバモイル基、スルフ?モイ
ル基、アシルオキシ基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、カルボキシ基、スルホ基又は複素環残基を
表わし、これらはさらに水M基、カルボキシ基、スルホ
基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、
アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシ
ル基、スルファTニイル基、カルバモイル基、イミド基
、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。 これらの置換基はCI)1及びCD2の目的に応じて選
択され、前述の如<C1)+ においては置換基の一つ
はバラスト基であることが好ましく、C1)2において
は形成される色素の拡散性を高めるだめに分子」が70
0以下、より好ましくは500以下になるよう置換基が
選択されることが好ましい。 ポジ型の色素供与物質としては、例えば下記一般式(1
7)で表わされる酸化性色素放出化合物がある。 一般式(17) 式中、Wlはキノン環(この環上に置換基を有していて
も良い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、
R11はアルキル基又は水素原子を表わし、Eは−N−
C+R13÷(式中R12はアル1! キル基又は水素原子を表わし、R13は酸素原子又は−
N−を表わす。)又は−802−を表わし、rはO又は
1を表わし、Dyeは一般式(2)で定義されたものと
同義である。この化合物の具体例は特開昭59−166
954号、同59−154445号等の明細書に記載さ
れており、例えば以下の化合物がある。 以下余白 例示色素供与物質 品。 [相] 別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(18)
で表わされる化合物で代表される酸化されると色素放出
能力を失う化合物がある。 式中W2はベンゼン環(環上に置換基を有していても良
い)を形成するのに必要な原子の集まりを表わし、R”
 、r 、E% Dyeは一般式(17)で定義された
ものと同義である。この化合物の具体例は特開昭59−
124327号、同59−152440号等の明細書に
記載されており、例えば以下の化合物がある。 T 例示色素供与物質 ■ OCI−1。 ざらに別のポジ型色素供与物質としては、下記一般式(
19)で表わされる化合物が挙げられる。 一般式(19) 上式において、W2、R11、Dyeは一般式(18)
において定義されたものと同義である。 この化合物の具体例は特開昭59−154445号等に
記載されており、例えば以下の化合物がある。 以下余白 例示色素供与物質 [相] 上述の一般式(2)、(3)、(4)、(17)(18
)及び(19)においてDyeで表わされる拡散性色素
の残基についてさらに詳述する。拡散性色素の残基とし
ては、色素の拡散性の為に分子旦が800以下、より好
ましくは600以下であることが好ましく、アゾ色素、
アゾメチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色
素、スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボ
ニル色素、フタロシアニン色素等の残基が挙げられる。 これらの色素残塁は、熱現像時或いは転写時に複色可能
な一時短波化された形でもよい。また、これらの色素残
基は画像の耐光性を上げる目的で、例えば特開昭59−
48765号、同59−124337号に記載されてい
るキレート可能な色素残基も好ましい一形態である。 これらの色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2FJ以上の併用使用か、或
いは本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2F
I以上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばそ
の使用量は112当たりo、 0050〜50g、好ま
しくは0.1g〜100用いることができる。 本発明に用いる色素供与物質を熱現像感光材料の写真構
成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低沸点溶
媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)または高
沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、トリクレジルホスフェート等)に溶解した後、超音波
分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化
ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸(例え
ば、塩酸または硝酸等)にて中和して用いるか、あるい
は適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共にボー
ルミルを用いて分散させた後、城°、1ボ日 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−48521号公報に記載されている方法を適用
して、1)A(lを一定に保ちながらダブルジェット法
により単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。 その際、添加速度の時間関数、I)H,flAg、温度
等を適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲ
ン化銀乳剤を得ることができる。さらに好ましい実施!
2!様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持
つハロゲン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて単
分散性の良いハロゲン化銀粒子をコアとして、これにシ
ェルを順次成長させてゆくことにより得ることができる
。 本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子サイズに対して下記に示すようなある割合以下の粒度
分布を有するものをいう。 感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小さい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準偏差が容易に求められ、関られるハロゲン化銀粒子の
分布の広さは15%以下であることが好ましく、より好
ましくは10%以下の単分散性をもったものである。 また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同、58−108526号、リサーチ・
ディスクロージャー22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対
厚みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。 さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
.592.250号、同3,206.313号、同 3
,317.322号、同 3,511,662号、同3
.447,927号、同 3,761,266号、同 
3.703.584号、同3.736.140Q等に記
載されている如く、ハロゲン゛化銀粒子の表面の感度よ
りも粒子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。こ
れらの内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀
乳剤の製法は、上記特許に記載されている如く、例えば
最初AgC4!粒子を作成し次いで臭化物又はこれに少
段の沃化物を加えたものを添加してハライド交換を行な
わせる方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心核
を化学増感されていないハロゲン化銀で被覆する方法、
又は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは化
学増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微粒
子乳剤を沈着させる方法等多くの方法が知られている。 また、米国特許第3.271.157号、同第3.44
7.927号および同第3,531,291号に記載さ
れている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒
子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,7
61,276号に記載されているドープ剤を含有するハ
ロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロゲン
化銀乳剤、または特開昭5o−ss24@および同50
−38525号等に記載されている積層構造を有する粒
子からなるハロゲン化銀孔・剤、その他特開昭52−1
56614号および特開昭55−127549号に記載
されているハロゲン化銀乳剤などである。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約065μmである。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。 本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、態様ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハOグン化物(ここで、M G、t H原子、N
84基または金属原子を表わし、XはCff1.Brま
たはIを表わし、nはMがH原子、NH4基の時は1、
Mが金属原子の時はその原子価を示す。金属原子として
は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウム、銅、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水
銀、アルミニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム
、タリウム、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビス
マス、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、
レニウム、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジ
ウム、オスミウム、イリジウム、白金、セリウム等があ
げられる。)、含ハロゲン金属錯体(例えば、K2 P
t Cl!s 、 K2 Pt 3r s 、 HAu
 Cfl+ 。 (NH4)2 1r Cff1s、(NH+ )3 1
r Cff1s 。 (NH4)2 RLI Cff1s、(NH4)a R
LI C16゜(NH4)2 Rh C16,<NH+
 )3 Rh Sr 6等)、オニウムハライド(例え
ば、テトラメグールアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメ
チルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウム
ブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイ
ドのような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフ
ォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフオニウ
ムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマ
イド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級
スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭化水素(例え
ば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−ブ
ロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物(
N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド
、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミド
、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフタラジノン
、N−り0ロフタラジノン、N−ブロモアセトアニリド
、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブロ
モ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−ジブ
ロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他の含
ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、臭化
トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモエタ
ノール等)などをあげることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用旦は、一
層当り支持体1fに対して、O,001g〜50gであ
ることが好ましく、−より好ましくは、0.1g〜10
gである。 本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。 上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3核又
は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチリル
、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シアニ
ン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ビロリ
ン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、より
好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン基、
ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基、アミノアルキル縮合炭素環式または複素環
色環を作る事の出来るエナミン基を有していてもよい。 また対称形でも非対称形でもよく、またメチン鎖、ポリ
メチン鎖にアルキル基、フェニル基、エナミン基、ヘテ
ロ環置換基を有していてもよい。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、マロノニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。 これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はヘテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。 更にアスコルビンMTA導体、アザインデンカドミウム
塩、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2,933,
390号、同第2.937,089号の明m書等に記載
されている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併
用することができる。 これら増感色素の添加旦は感光性ハロゲン化銀またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1×10’モル〜1モル
である。更に好ましくは、1X 10−4モル−lX1
0−1モルである。 以下余白 本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。 本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3,330,633号、同第3.794.496号、同
第4,105,451号等の各明細書中に記載されてい
るような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテロ環を有
するカルボン酸の銀塩、例えばラウリン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン
酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチ
オ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば安息香酸
銀、フタル酸銀など、特公昭44−26582号、同4
5−12700号、同45−18416号、同45−2
2185号、特開昭52−137321号、特開昭58
−118638号、同58−118639号、米国特許
第4,123,274号等の各公報に記載されているイ
ミノ基の銀塩がある。 イミノ基の銀塩としては、例えばベンツトリアゾール銀
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀(好ましくはC22以下のアルキル基、
さらに好ましくはC+以下のアルキル基で置換されたも
の、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エチルベンツ
トリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀等
)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましくは
022以下のアルキルアミド基で買換されたもの、例え
ば、アセトアミドベンツトリアゾール銀、ブOピオンア
ミドベンツトリアゾール銀、1so−ブチルアミドベン
ツトリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾール
銀等)、アルキルスルファモイルベンツトリアゾール銀
(好ましくは022以下のアルキルスルファモイル基で
置換されたもの、例えば、4− (N、N−ジエチルス
ルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−プロ
ピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N
−オクチルスルファモイル)べンットリアゾール銀、4
−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀
、5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾ
ール銀等)、ハロゲン置換ペンツトリアゾール類の銀塩
(例えば5−クロルペンツトリアゾール銀、5−ブロム
ベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリアゾ
ール銀(好ましくはC22以下のアルコキシ基、さらに
好ましくはC4以下のアルコキシ基で置換されたもの、
例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−エトキ
シベンツトリアゾール銀等)、5−ニトロペンツトリア
ゾール銀、5−アミノペンツトリアゾール銀、4−ヒド
ロキシベンツトリアゾール銀、5−カルボキシベンツト
リアゾール銀、4−スルホペンツトリアゾール銀、5−
スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる。 その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−トリアゾール銀、1H−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール銀
、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など
、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプ
トベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン銀およ
び5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−
ペンタザインデン銀などが挙げられる。 その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダシリンチオンの銀塩等が用いられる。 以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。 本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩をIIし、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、感動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。 また、有機銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。 該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜5001−ルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0
.3〜30モルである。 本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。 本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同58
−79247号、同 58−149046号、同 58
−149047号、同 59−124339号、同 5
9−181345号、同 60−2950号等に開示さ
れている様な還元剤の酸化体とカップリングする事によ
って、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与
物質である場合は、本発明に用いられる還元剤としては
、例えば米国特許第3,531,286号、同第3,7
61,270号、同第3,764.328号各明細書、
またRD  No、 12146号、同No、 151
08、同N0.15127および特開昭56−2713
2号公報に記載のp−フェニレンジアミン系およびp−
アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロアミドフェ
ノール系、スルホンアミドフェノール系現像主薬、スル
ホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラゾン系発色
現像主薬等を用いる事ができる。また、米国特許第3.
342.599号、同第3.719.492号、特g1
1昭53−135628号、同57−79035号等に
記載されている発色現像主薬プレカーサー等も有利に用
いることができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。 一般式(1) %式% 式中、R1およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環を形
成してもよい。R3+ R’ +R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アルコ
キシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基、アルキル
スルホンアミド基または置換基を有してもよい炭素原子
数1〜30(好ましくは1〜4)のアルキル基を表わし
、R3とR1およびR5とR2はそれぞれ閉環して複素
環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子、アンモニ
ウム基、含窒素有機塩基または第4級窒素原子を含む化
合物を表わす。 上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無礪塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有機塩基の例
として著名などリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾール等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして
有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記のよ
うな有機塩基の無Iff塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩等)が好ましく用いられる。 一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化合物が挙げられる。 以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。 (R−5) (R−8) (’J (R−9) (R−10) (R−u ) (R−12) H CH。 C,H4NHCOCH。 CF。 (R−20) (R−21) (R−23) (R−24) (R−25) (R−26) (R−27) υしH1 (R−28) 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソツデン・デル・オーガニ
ツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 (Houben 
−Weyl 、 Methoden derOrgan
ischen  Chemie 、 13and X 
I / 2 )645−703頁に記載されている方法
に従って合成できる。 さらに前記還元剤を2種以上同時に用いてもまた、以下
に述べる黒白現像主薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能である。 また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、還元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単純
に銀画像のみを得る場合)には、以下に述べるような現
像主薬を用いることもできる。 例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2.6−ジー tert−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミノフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2.6−ジプロE−4−
(+)−トルエンスルホンアミド)フェノール等]、ま
たはポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン
、tert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチル
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハ
イドロキノン、カテコール、3−力ルボキシ力テコール
等)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフ
トール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトー
ル等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナ
フトール類[例えば1.1′−ジヒドロキシ−2,2’
 −ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6−シニトロー
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−とナフチル、4,
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンごスフエノール類[例えば1.1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2
−ヒト0キシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メ
チレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フ
ェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−
メチルプロパン、1,1,5.5−テトラキス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチ
ルペンタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)
プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ーtert−ブチルフェニル)プロパン等]、アスコル
ビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン類、ヒドラ
ゾン類およびパラフェニレンジアミン類が挙げられる。 これら前記の現像主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。 本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種類、有tl
酸銀塩の種類およびその他の添加剤の種類などに依存す
るが、通常は感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.0
1〜1500−Eルの範囲であり、好ましくは0.1〜
200モルである。 以下余白 本発明の熱現象感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成
或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて用いる
ことができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポ
リマーとを併用することは好ましく、より好ましくは特
開昭59−229556号に記載の以下の如きバインダ
ーである。 このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフト共重合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量1 、000〜4
00.000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルアセテート類
、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、
ビニルカルビノール類、ビニルアルキルエーテル類等の
ビニル系モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくと
も20%(重伍%、以下同じ)はポリビニルピロリドン
であることが好ましい。かかる共重合体の好ましい例は
その分子mがs、ooo〜400.00Gのものである
。 ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又−はこれらをエステル化、フェニルカル
バモイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。 上記バインダーにおいて、全バインダー伍に対しゼラチ
ンが10〜90%であることが好ましく、より好ましく
は20〜60%であり、ビニルピロリドンが5〜90%
であることが好ましく、より好ましくは10〜80%で
ある。 上記バインダーは、他の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量1 、000〜400,000のポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子量s、ooo〜400、0
00のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以上の
高分子物質との混合物が好ましい。用いられる他の高分
子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラール
、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエ
ステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク賀や、
デンプン、アラビアゴム等の多糖類のような天然物質が
挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜70
%含有されてもよい。 なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。 バインダーの使用量は、通常支持体1f当たり1層につ
いて0.05+11〜50(]であり、好ましくは0.
19〜iogである。 また、バインダーは、色素供与物質1gに対して0.1
〜10g用いることが好ましく、より好ましくは0.2
5〜49である。 本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、ざらに、これらの支持体の上に電子線硬化性樹
脂組成物を塗布、硬化させた支持体等が挙げられる。 本発明の熱現像感光材料、さらに該感光材料が転写型で
受像部材を用いる場合、熱現像感光材料および/または
受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好まし
い。本発明に用いられる熱溶剤とは、熱現像および/ま
たは熱転写を促進する化合物である。これらの化合物に
ついては、例えば米国特許第3,347,675号、同
第3,667.959号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN 0.17643(X■)、特開昭59−2295
56、特願昭59−47787等に記載されているよう
な極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明に特に有
用なものとしては、例えば尿素誘導体く例えば、ジメチ
ルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)、アミ
ド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド等)、
多価アルコール類(例えば、1.5−ベンタンジオール
、1.6−ベンタンジオール、1.2−シクロヘキサン
ジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールエタ
ン等)、又はポリエチレングリコール類が挙げられる。 上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。 水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無機性/有機性の比(“有機概念図”甲田善生、
三共出版側、1984)が0.5〜3.0、好ましくは
0.7〜2.5、特に好ましくは1.0〜2.0の範囲
にある化合物であり、常温における水への溶解度が1よ
り小さい化合物を言う。 以下に水不溶性固体熱溶剤の具体例を示すが、これらに
限定されない。 以下余白 例示水不溶性固体熱溶剤 融点(°C) 無機性/有機性 c(cx )3cONH214F       1.4
4融点(°C) 無機性/有機性 eNHcOcONH−/!J:)151〜153° 1
54CH3CONH−〈=)←(II)−NHCOC)
]3 290°以、上     134DCH2CON
H2156°  134CCONH(CH2)3NHC
呟D152〜154° 1260−CONH乃   1
66° 0.88CH30GCONH2164〜16で
 1.47融点(°C)  無機比/有機性 喝 融点(”cン 無機性/有機性 :Hs(トChNHC2HaNH8O2a CH316
8’   1.59水不溶性固体熱溶剤として用いられ
る化合物は市販されているものが多く、また当該業者に
おいて、容易に合成しうるちのである。 水不溶性熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ボールミ
ル、サンドミル等によって粉砕分散して添加する方法、
適当な溶媒に溶解して添加する方法、高沸点溶媒に溶解
して水中油滴型分散物として添加する方法等があるが、
ボールミル、サンドミル等によって粉砕分散し、固体粒
子の形状を維持したままで添加されるのが好ましい。 上記水不溶性固体熱溶剤を添加する層としては、感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、受像部材の受像
層等それぞれの効果が得られるよう添加されて用いられ
る。 水不溶性熱溶剤の添加mは、通常バインダーDの10重
量%〜500重量%、好ましくは50重旦%〜300重
量%である。 なお、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱現像温度
より高い場合でも、バインダー中に添加されていること
により、融点降下が生じるので、熱溶剤として有効に用
いることができる。 以下余白 本発明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。 例えば米国特許第3,438,776号記載のアセトア
ミド、コハク酸イミド等のメルトフォーマ−1米国特許
第3.666、477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米国特
許第3,667.959号記載の−CO−1−8O2−
1−8〇−基を有するラクトン等の融点が20℃以上の
非水性極性有機化合物等がある。 さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開昭53−24829号、同53−
60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭5
8−118640号に記載されたカルボン酸類、特開昭
58−198038号に記載された多価アルコール類、
特開昭59−84236号に記載されたスルファモイル
アミド化合物等もあげられる。 又、熱現像感光材料において色調剤として知られている
ものが現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同46−6077号、同4つ一5019号、
同 49−5020号、同49−91215号、同 4
9−107121号、同5G−2524号、同5o−6
7132号、同5o−67641号、同 5G−114
217号、同52−33722号、同52−99813
号、同 53−1020号、同53−55115号、同
53−76020号、同53−125014号、同54
−156523号、同54−156524号、同54−
156525号、同54−156526号、同55−4
060号、同55−4061号、同55−32015号
等の公報ならびに西独特許第2.140.406号、同
第2,141゜063号、同2,220,618号、米
国特許第3,847,612号、同第3,782,94
1号、同第4,201,582号並びに特開昭57−2
07244号、同57−207245号、同58−18
9628号、同58−193541号等の各明細書に記
載されている化合物であるフタラジノン、フタルイミド
、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタル
イミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、
2.3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒド
ロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリ
ジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキ
ノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−
1,3−ベンジチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール、ジメルカブ
トテトラザベンタレン、アミノメルカプトトリアゾール フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これ
らの1つまたは、それ以上とイミダゾール化合物との混
合物、またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物
の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、さ
らには、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリ
ン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることができる
。 カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3.645、
 739号に記載されている高級脂肪族(例えばベヘン
酸、ステアリン酸等)、特公昭47−11113号に記
載の第2水銀塩、特開昭51−47419号に記載のN
−ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアセトアミド、
N−ハロゲノコハク酸イミド等)、米国特許第3, 7
00, 457号、特開昭51−50725号に記載の
メルカプト化合物放出性化合物、同49−125016
号に記載の7リールスルホン駿(例えばベンゼンスルホ
ン酸等)、同51−47419号に記載のカルボン酸リ
チウム塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国特許第1
,455,271号、特開昭50−101,019号に
記載の酸化剤(例えば過塩素酸塩、無機過酸化物、過硫
酸塩等)、同53−19825号に記載のスルフィンi
l類あるいはチオスルホン酸類、同51−3223号に
記載の2−チオウラシル類、同51−26019号に記
載のイオウ単体、同51−42529@、同51−81
124号、同55−93149号に記載のジスルフィド
およびポリスルフィド化合物、同51−57435号に
記載のロジンあるいはジテルペン類(例えばアビエチン
酸、ピマル酸等)、同51−104338号に記載のフ
リーのカルボキシル基又はスルホンMlを有したポリマ
ー酸、米国特許第4,138,265号に記載のチアゾ
リンチオン、特開昭54−51821号、米国特許第4
, 137, 079号に記載の1.2.4−トリアゾ
ールあるいは5−メルカプト−1.2.4−トリアゾー
ル、同55−140833号に記載のチオスルフィン酸
エステル類、同55−142331号に記載の1.2,
3.4−チアトリアゾール類、同59−46641号、
同59−57233号、同59−57234号に記載の
ジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、ざらに
同59−111636号に記載のチオール化合物等があ
げられる。 また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー

−オクチルハイドロキノン、ドデカニルハイドロキノン
等)や特願昭59−66380号に記載のハイドロキノ
ン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4−ス
ルホベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリア
ゾール等)との併用が好ましく用いることができる。 さらに別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特願昭
60−218169号に記載されている親水性基を有す
る抑制剤、特願昭60−262177号に記載されてい
るポリマー抑制剤および特願昭60−263564号に
記載のバラスト基を有する化合物が挙げられる。 銀画幽安定化剤としては、米国特許第3, 707, 
317号明細書に記載のポリハロゲン化有!1M化剤(
例えば、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等
)、ベルギー特許第768,071号明細占に記載の5
−メトキシカルボニルチオ−1−フェニルテトラゾール
、特開昭50−119624号に記載のモノハロ化合物
(例えば、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトア
ミド等)、特W1昭50−120328号に記載の臭素
化合物(例えば、2−ブロモメチルスルホニルベンゾチ
アゾール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メ
チルトリアジン等)、及び特開昭53−46020号に
記載のトリブロモエタノール等があげられる。また特開
昭50−119624号に記載しであるハロゲン化銀乳
剤用の各種モノハロゲン化有機カブリ防止剤を使用する
ことができる。 その他の画像安定化剤として、米国特許第3.220、
846号、同 4,082,555号、同 4,088
,496号、特開昭50−22625号、リサーチディ
スクロージャー( R D )  12021号、同 
15168号、同 15567号、同15732号、同
 15733号、同 i5734号、同 15776号
等に記載されたアクティベータープレカーサーと呼ばれ
る熱によって塩基性物質を放出する化合物、例えば熱で
脱炭酸して塩基を放出するグアニジニウムトリクOロア
セテート等の化合物、ガラクトナミド等のアルドナミド
系化合物、アミンイミド類、2−カルボキシカルボキサ
ミド等の化合物、並びに、特開昭56−130γ45号
、同56−132332号に記載されたリン酸ソーダ系
塩基発生剤、英国特許第2,079,480号に記載さ
れた分子内求核反応によりアミンを発生する化合物、特
開昭59−157637号に記載のアルドオキシムカル
バメート類、同59−166943号に記載のヒドロキ
サム酸カルバメート類等、および同59−180537
号、同59−174830号、同59−195237号
等に記載された塩基放出剤等を挙げることが出来る。 さらに米国特許第3,301,678号、同3.506
.444号、同3,824.103号、同第3.844
.788号、RD12035号、同18016号等に記
載されたイリヂウロニウム系化合物、含メルカプト化合
物のS−力ルバモイル誘導体や含窒素複素環化合物を画
像を安定化する目的に用いてもよいし、さらには米国特
許第3,669,670号、同4,012,260号、
同4,060,420号、同 4,207,392号、
RD  151G9号、同RD17711号等に記載さ
れたアクティベータースタごライザー及びアクティベー
タースタビライザープレカーサーと呼ばれる含窒素有機
塩基、例えば2−7ミノチアゾリンのα−スルホニル酢
酸塩あるいはトリクロロ酢酸塩とアシルヒドラジン化合
物等をそれぞれ現像を促進する目的で用いたり、画像を
安定化する目的で用いたりする事が出来る。 又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443号に記載された様に少量の水の存在下で現像
してもよく、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、−
足回を塗布したりして水を供給したり、米国特許第3,
312,550号等に記載された様に熱水蒸気や湿気を
含んだ熱風等により現像してもよい。又、熱現像感光材
料中に水を放出する化合物、例えば、特公昭44−26
582号に記載された様な結晶水を含む化合物、例えば
燐酸ナトリウム12水塩、アンモニウム明ばん24水塩
等を熱現像感光材料中に含有させてもよい。 その他にもハレーション防止染料、蛍光増白側、。 硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、
塗布助剤等が用いられてもよい。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)にコロイダルシリカを用い
ることができる。 本発明に用いられるコロイダルシリカとしては、主に水
を分散媒とした平均粒径3〜120a+μの無水珪酸の
コロイド溶液であり、主成分は、5iO2(二酸化珪素
)である。コロイダルシリカについては、例えば、特開
昭56−109336号、同53−123916号、同
53−112732号、同53−100226号等に記
載されている。コロイダルシリカの使用旦は、混合し塗
設される層のバインダーに対して乾燥重量比で0.05
〜2.0の範囲が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)に有機フルオロ化合物を用
いることができる。 本発明に用いられる有機フルオロ化合物については、米
国特許第3,589,906号、同3,666.478
号、同3,754,924号、同3.775.126号
、同3,850,640号、西独特許公開第1,942
,665号、同1,961,638号、同2,124,
262@、英国特許第1,330,356号、ベルギー
特許第742,680号並びに特開昭46−7781号
、同48−9715号、同49−46733号、同49
−133023号、同50−99529号、同50−1
1322号、同50−.160034号、同51−43
131号、同51−129229号、同51−1064
19号、同53−84712号、同54−111330
号、同56−109336号、同59−30536号、
同59−45441号および特公昭47−9303号、
同48−43130号、同59−5887号等に記載の
化合物が挙げられ、これらのものが好ましく利用できる
。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗ffl、中間層、保f
f111等)に帯電防止剤を用いることができる。 本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第1
,466.600号、リサーチ・ディスクロージt −
(Research [) 1sclosure ) 
 15840号、同16258号、同16630号、米
国特許第2,327,828号、同2,861,056
号、同3.206.312号、同3,245,833号
、同3.428.451号、同3.775.126号、
同3.963.498号、同 4,025,342号、
同 4,025,463号、同4.025,691@、
同4,025,704号等に記載の化合物が挙げられ、
これらを好ましく用いることができる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に紫外線吸収剤を用いることができる。 本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3,215,530号、同3.698.907号に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
,045,229号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば、米国特許第3,314,794号、同
3.352,681号に記載のもの)、アリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物[例えば特公昭36
−10466号、同 41−1687号、同42−26
187号、同44−29620号、同48−41572
号、特開昭54−95233号、同57−142975
号、米国特許第3,253,921号、同3.533.
794号、同 3,754,919号、同 3,794
,493号、同4.009,038号、同 4,220
,711号、同 4,323,633号、リサ、−チ・
ディスクロージャー(ResearchDisclos
ure )  22519号に記載のもの]、ベンゾオ
キジドール化合物(例えば、米国特許第3.700.4
55号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば、米国特許第3.705.805号、同3.707.
375号、特開昭52−49029号に記載のもの)を
挙げることができる。さらに、米国特許第3,499.
762号、特開昭54−48535号に記載のものも用
いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば、
α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外
線吸収性のポリマー(例えば、特開昭58−11194
2号、同178351号、同181041号、同59−
19945号、同23344号、公報に記載のもの)な
どを挙げることができる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に硬膜剤を用いることができる。 本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、PBレポート19.921、米国
特許第2,950.197号、同第2,964,404
号、同第2.983.611号、同第3,271,17
5号の各明細書、特公昭46−40898号、特開昭5
0−91315号の各公報に記載のもの)、イソオキサ
ゾール系(例えば、米国特許第331,609号明1店
に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許第3,0
47,394号、西独特許第1,085,663号、英
国特許第1,033,518号の各明111書、特公昭
48−35495号公報に記載のもの)、ビニールスル
ホン系(例えば、PBレポート19,920、西独特許
第1.100.942号、同2,337,412号、同
2,545,722号、同2,635,518号、同2
.742.308号、同2.749,260号、英国特
許第1,251,091号、特願昭45−54236号
、同48−110996号、米国特許第3.539,6
44号、同第3.490.911号の各明細書に記載の
もの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48−279
49号、米国特許第3,640.720号の各明細書に
記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、未口特許第
2,938,892号、同4.043.818号、同4
,081.499号の各明細書、特公昭4B−3871
5号公報、特願昭49−15095号明細書に記載のも
の)、トリアジン系(例えば、西独特許第2,410,
973号、同2.553.915号、米国特許第3,3
25,287号の各明細書、特開昭52−12722号
公報に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチレン
系、メタンスルホン酸エステル系、N−メチロール系の
硬膜剤が単独又は組み合わせて使用できる。有用な組み
合わせ技術として、例えば西独特許第2,447,58
7号、同2,505.746号、同2,514,245
号、米国特許第4,047,957号、同3.832.
181号、同3,840,370号の各明細書、特開昭
48−43319号、同50−63062号、同52−
127329号、特公昭48−32364号の各公報に
記載の組み合わせが挙げられる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子硬膜剤を用いることができる。 本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、あえば、米
国特許第3.396.029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3,362,827号、リサーチ・ディスクロー
ジャー17333号(1978)などに記載のジクoo
トリアジン基を有するポリマー、米国特許第3,623
,878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、リサ
ーチ・ディスクロージャー 16725号(1978)
 、未口特許第4,161,407号、特開昭54−6
5033号、同56−142524号公報などに記載の
活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有する
ポリマー、および特開昭56−66841号公報に記載
の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラテックス
を用いることができる。 本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリー〇−ブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸のコポリマー、塩化ごニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
ートのコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレートの
コポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミド
のコポリマー等が挙げられる。 ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μ−
〜0.2μmである。ポリマーラテックスの使用ωは添
加される層のバインダーに対して、乾燥重量比で0.0
3〜0.5が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。 本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
ン性、両性およびノニオン性のいずれの界面活性剤であ
ってもよい。 アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルフォンM店、アルキルベンゼンス
ルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、ア
ルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N
−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エ
ステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン
酸エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むものが好ましい。 カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。 両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エ
ステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が
好ましい。 ノニオン性界面活性剤としては、例えばサポニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド銹導体(例えばポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプ
ロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコールア
ルキルエーテル類またはボ、リエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエス
テル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類
、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類等が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、現像性改良、画像色素の
転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現像感光性層
および/または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、
保護層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含有させるこ
とができる。 本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化銀組成のものを用いることがで
きる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約0
.3μm以下である。 また、添加量は、添加される層に対し、銀量換算で0.
02〜3 リ/】1の範囲が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(下塗層、
中間層、保護層等)に、例えば特開昭51−10433
8号に述べられているカルボキシル基又はスルホ基を有
するビニルポリマーを含有させることができる。 該ビニルポリマーの使用aは、添加する層のバインダー
に対して乾燥Φ吊止で0.05〜2.0の範囲が好まし
い。 以下余白 本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(2)、(4)、(5)の成分を
一方側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣
接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分
けて含有せしめてもよい。 また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。 本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。 通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。 各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。 本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保Wi層、フィルタ一層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。 前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
。 すなわち、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。 以下余白 本発明に有効に用いられる受像部材の受υ層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現Q感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩に含むポリマーで、米国特許第3
.709.690号に記載されているものが好ましく用
いられる。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとじて
は、ポリスチレンーコーN、N、N−トリー〇−へキシ
ル−N−ビニル−ベンジルアンモニウムクロライドの比
率が1=4〜4:1、好ましくは1:1のものである。 三級アミンを含むポリマーとしては、ポリビニルピリジ
ン等がある。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。 別の有用な色素受容物質としては特開昭57−2072
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。 これらポリマーは受I&層として支持体上に担持されて
いてもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾール、ポリア
リルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホル
マールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセター
ル類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三塩
化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN、
N−ジメチルアリルアミド、p−シアノフェニル基、ペ
ンタクロロフェニル基および2.4−ジクロロフェニル
基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアクリ
レート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタク
リレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロ
ピルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、
ポリーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロへ
キシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレート
、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、
ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等の
ポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミド
類並びにセルロースアセテート類があげられる。また、
ポリマーハンドブック セカンドエディジョン(ジエイ
・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツト編)
ジョン ウイリイアンド サンズ(p olymer 
 Handbook 2nd ed、  (J 、 B
randrup 、 E 。 H,l mmergut I) John Wiley
&5ons )出版に記載されているガラス転移温度4
0℃以下の合成ポリマーも有用である。一般的には前記
高分子物質の分子量としては2,000〜200.00
0が有用である。これらの高分子物質は、単独でも2秤
以上をブレンドして用いてもよく、また2種以上を組み
合せて共重合体として用いてもよい。 有用なポリマーとしては、トリアセテート、ジアセテー
トなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジアミ
ンとテレフタル酸、フルオレンジまた多数の層により形
成されていてもよい。 受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニ1クム等の金
属等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化
性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。 特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは顔
料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受
像層として使用できるので受像部材としてそのまま使用
できる。 プロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミン
とジフェン酸、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸
などの組み合せによるポリアミド、ジエチレングリコー
ルとジフェニルカルボン酸、ビスー〇−カルボキシフェ
ノキシブタンとエチレングリコールなどの組み合せによ
るポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネートがあげられる。これらのポリマーは改質され
たものであってもよい。たとえば、シクロヘキサンジメ
タツール、イソフタル酸、メトキシポリエチレン−グリ
コール、1.2−ジカルボメトキシー4−ベンゼンスル
ホン酸などを改質剤と、して用いたポリエチレンテレフ
タレートも有効である。 特に好ましい受WA層としては、特開昭59−2234
25号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭6
0−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤よ
り成る層が挙げられる。 これらのポリマーを使用して支持体兼用受画層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、本発明を熱現像カラ
ー感光材料に適用する場合、色素画像のための媒染剤と
して、前述の各種のポリマーが受像層として使用できる
が、この受像層は適当な支持体上に受像層を含む別個の
受像要素であってもよく又受像層が熱現像カラー写真材
:舛の一部である1層の層であってもよい。もし必要な
らば該感光材料中に不透明化層(反射層)を含ませるこ
ともでき、そういった層は受像層中の色素画像を観察す
るために使用され得る所望の程度の放射線例えば可視光
線を反射させるために使用されている。不透明化層(反
射層)は必要な反射を与える種々の試薬、例えば二酸化
チタンを含むことができる。 受11部林の受像層は、熱現像感光層から引き剥がす型
に形成することもできる。例えば熱現像カラー感光材料
の像様露光の後、熱現像感光層に受像層を重ねて均一加
熱現像することもできる。また熱現像カラー感光材料の
像様露光、均−加熱視像した後、受像層を重ねて、現像
温度より低温で加熱し色素供与物質から放出乃至形成さ
れた色素像を転写させることもできる。 以下余白 本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。以下、本発明の保;iI層という。 本発明の保護層には、写真分野で使用される各種の添加
剤を用いることができる。該添加剤としては、各種マッ
ト剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合
物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線
吸収剤、高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン
誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面
活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機
銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられる。 本発明の保護層に用いられるマット剤としては、無機物
質や有機物質の微粒子であって、これを熱現像感光材料
に含有させて感光材料表面の粗さを増加させていわゆる
マット化させるものである。 マット剤を用いて、感光材料の製造時、保存時、使用時
等におこる接着を防止したり、同種または異種物質との
間の接触、摩擦、剥離によって生じる帯電を防止する方
法は、当業界ではよく知られている。マット剤の具体例
としては、特開昭50−46316号記載の二酸化ケイ
素、¥F開昭53−7231号、同58−66937号
、同60−8894号記載のメタアクリル酸アルキル/
メタアクリル酸共重合体等のアルカリ可溶マット剤、特
開昭58−166341号記載のアニオン性基を有する
アルカリ可溶性ポリマー、特開昭5f3−145935
号記載の、モース硬度の異なる2種以上の微粒子粉末の
併用、特開昭58−147734号記載の油滴と微粒子
粉末の併用、特開昭59−149356号記載の平均粒
径の異なる2種以上の球形マット剤の併用、特開昭56
−44411号記載のフッ素化界面活性剤とマット剤の
併用、また、英国特許第1,055、713号、米国特
許第1,939,213号、同2,221,873号、
同2,268,662号、同2,322.037号、同
2,376、005号、同2,391.1131号、同
2,701,245号、同2、992.101号、同 
3,079,257号、同 3.262.782@、同
3.443.946号、同3,516,832号、同3
.539.344号、同3,591,379号、同3,
754,924号、同3,767.448号、特開昭4
9−106821号、同57−14835号等に記載さ
れている有機マット剤、西独特3’F2,529.32
1号、英国特許第760.775号、同1.260.7
72号、米国特許第1.201.905号、同2.19
2.241号、同3.053,662号、同 3.06
2.649号、同 3,257,206号、同、3.3
22.555号、同3,353,958号、同3,37
0,951号、同3,411,907号、同3,437
,484号、同3,523.022号、同 3,615
,554号、同 3,635,714号、同3.769
,020号、同 4,021,245号、同 4.02
9.504号等に記載されている無撮マット剤、あるい
は特開昭46−7781号、同49−106821号、
同51−6017号、同 53−116143号、同 
53−100226号、同57−14835号、同57
−82832号、同53−70426号、同 59−1
49357号、特公昭57−9053号公報並びにEP
−107,378号明細書等に記載されているような物
性をもつマット剤等が好ましく用いられる。 本発明の保¥s層において、マット剤の添加恒は1fあ
たりI Qmg/ 2.Ogが好ましく、より好ましく
は20ffig〜1.Ogである。マット剤の粒径は0
.5〜10μmが好ましく、より好ましくは1.0〜6
μmである。 前記マット剤は、2種以上を組み合わせて用いてもよい
。 本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2,1
80,465号、英国特許第955,061号、同1,
143,118号、同1,270,578号、同1,3
20.564号、同1,320,757号、特開昭49
−5017@、同51−141623号、同54−15
9221号、同5B−81841号、リサーチ・ディス
クロージャー(ResearchDisclosure
 )  13969号、米国特許第1,263,722
号、同2,588.765号、同2.739.891号
、同3,018.178号、同 3.042.522号
、同 3,080,317号、同3.082,087号
、同 3,121,060号、同 3,222.178
号、同3,295,979号、同3.489.567号
、同3,516,832号、同3,658,573号、
同3,679,411号、同3,870.521号等に
記載のものを好ましく用いることができる。 本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するために
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、蟲沸点有機溶
剤(倒えば、米国特許第2,322,027号、同2.
533.514@、同2,882,157号、特公昭4
6−23233号、英国特許第958.441号、同1
,222,753号、米国特許第2.353.262号
、同3.676、142号、同3.700.454号、
特開昭50−82078号、同5?−27921号、同
51−141623号等に記載のエステル類(例えばフ
タル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸エステル
類など)、アミド類(例えば脂肪酸アミド、スルホン酸
アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パラフィン
類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状の化合物
を乳化分散した油滴を含んでもよい。さらに、これらの
油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有させても
よい。 本発明の保Inに用いられるバインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース
、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミド、
ゼラチンおよびフタル化ゼラヂン等の合成或いは天然の
高分子物質を1又は2以上組み合わせて用いることがで
きる。 特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
ピロリドン(分子11,000〜400.000が好ま
しい)、ポリビニルアルコール(分子m1.000〜1
00,000が好ましい)及びポリオキサゾリン(分子
量1,000〜aoo、 oooが好ましい)の単独及
びこれらの2種以上の併用バインダーが好ましく、ゼラ
チン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピロリドン
、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリン等のゼ
ラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用したバイン
ダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理によるもの、
酸処理によるもの、イオン交換処理によるものでもよく
、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハイドゼ
ラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバモイル
化等とした変性ゼラチンであっても良い。 本発明の保護層の膜厚としては0.05〜5μmが好ま
しく、より好ましくは0.1〜1.0μlである。保y
1層は単一の層であっても2以上の複数の層から構成さ
れていても良い。 また、膜強度を増し、膜破壊を防止する目的で、保護層
の硬膜度を感光層のそれより大きくしておくことも好ま
しい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくする方
法、すなわち層別に硬膜度をコントロールする方法とし
ては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐拡散性
の硬膜剤を保護層に用いることにより保護層の硬膜度の
みを感光層の硬膜度より大きくすることができる。耐拡
散性の硬膜剤としては、高分子硬膜剤が知られており、
例えば米国特許3,057.723号、同3.396.
029号、同4,161,407号、特開昭58−50
528号等に記載されている硬膜剤が使用できる。 各層別に硬膜度をコントロールする別の方法としては、
拡散性の硬膜剤(例えばビニルスルホン系硬膜剤)を保
護層のみに含有させるか又は保護層の含有量を感光層よ
り多くしておき、多層同時塗布後、急速乾燥することに
より、保護層の硬膜度を感光層の硬膜度より大きくでき
る。 以下余白 本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受!&層
を密着させる事により熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受画部材と日着し加熱したり、又、水を供
給した後に密着しさらに必要ならび加熱したりする事に
よって転写してもよい。また、露光前に70℃〜180
℃の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開昭6
0−143338号、特願昭60−3644号に記載さ
れているように相互の密着性を高めるため感光材料及び
受像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度
でそれぞれ予備加熱してもよい。 本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。潜像は可視光を含む輻射線の画像状
露光によって得られる。一般には通常のカラープリント
に使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀灯
、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光源
として用うることができる。 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によって生
ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パターン
は特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブレヒ
ート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で短時
間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あるい
は繰りかえし、さらには不連続加熱も可能ではあるが、
簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時に進
行する方式であってもよい。 以下余白 ニー。 [発明の効果] 本発明は、熱現像感光材料に酸放出化合物を含有せしめ
ることにより、最大濃度が高く、かつカブリが低い、す
なわちコントラストの優れた色素画像を得ることができ
た。更に、生保存後においてもコントラストの優れた色
素画像を得ることができるという画期的なものである。 [実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるものではない。 実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 50℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号明細書に示される混合攬痒を用いて、オセ
インゼラチン20り、蒸留水1,000m(2及びアン
モニアを溶解させたA液に沃化カリウム11.6(lと
臭化カリウム130gを含有している水溶液500mQ
のB液と硝酸銀1モルとアンモニアを含有している水溶
液50fhNのC液とを同時にpAg及びpHを一定に
保ちつつ添加した。ざらにB液及びC液の添加速度を制
御することで、沃化銀含有量7モル%、正6面体、平均
粒径0.25μのコア乳剤を調製した。次に上記の方法
と同様にして、沃化銀含有量1モル%のハロゲン化銀の
シェルを被覆することで、正6面体、平均粒径0.3μ
(シェルの厚さ0.05μ)のコア/シェル型ハロゲン
化銀乳剤を調製した。(単分散性は8%であった。)上
記乳剤をそれぞれ水洗、脱塩して収f2k 70(h1
2を得た。 さらに、前記で調製した沃臭化銀を下記の様にして感光
性沃臭化銀乳剤を調製した。 a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         700iR4−ヒ
ドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザ インデン             0.4 (1ゼラ
チン             32 (1チオ硫酸ナ
トリウム        10mg下記増感色素メタノ
ール1%液   801Q蒸留水          
   1.20(hR増感色素(a ) b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         7001Q4−ヒ
ドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザ インデン             0,4リゼラチン
             32 (1チオVl!酸ナ
トリウム        10mg下記増感色素メタノ
ール1%液   80顧蒸留水           
 1.2001Q増感色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤         70(hff4−
ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザ インデン             0.49ゼラチン
             32 gチオVAmナトリ
ウム        10mg下記増感色素メタノール
1%液   801Q蒸留水            
 1,200vQ増感色素(c ) [有機銀塩分散液の調製] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られた5−メチルベンゾ
トリアゾール銀28.8(lと、ポリ(N−ビニルピロ
リドン) 16.0g、および4−スルホベンゾトリア
ゾールナトリウムFA1.33gをアルミナボールミル
で分散し、pH5,5にして200vf2とした。 水溶液720.、、Qと混合しpH5,5にして200
輩とした。 [色素供与物質分散液の調製] 色素供与物質ポリマー(PM−7) 36.8(] 、
および下記ハイドロキノン化合物5.0g及び下記現像
抑制剤1.49を酢酸エチル200dに溶解し、アルカ
ノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液124d、
フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社、タイプ
17819P C) 30.5r+を含むゼラチン水溶
液720m12と混合して超音波ホモジナイザーで分散
し、酢酸エチルを留去したのち、pH5,5にして79
5 t+2とした。この溶液を色素供与物質分散液−1
とした。 上記分散液−1に、表−1のごとく酸放出化合物及び比
較の酸プレカーサーを加え、色素供与物質分散液−2〜
10@調製した。 以下″余白 「し、− [還元剤溶液の調製] 例示還元剤(R−11’) 23.3(+ 、下記現@
促進剤1. l0IJ、ポリ(N−ビニルピロリドン)
14.6す、下記フッ素系界面活性剤o、sogを水に
溶解し、1)H5,5にして250舖とした。 現像促進剤 界面活性剤 [熱現像感光材料の作成] 有機銀塩分数液12.5mN、緑感性沃臭化銀乳剤6.
00 vl、  (色素供与物質分散液−1) 39.
Ihβ、前記還元剤溶液12.5輩を混合し、さらに、
硬膜剤溶液(テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン
とタウリンを1:1(重量圧)で反応させ、フェニルカ
ルバモイル化ゼラチン1%水溶液に溶解して、テトラ(
ビニルスルホニルメチル)メタンが3重、伍%になるよ
うにしたもの。)を2.50iN、熱溶剤としてポリエ
チレングリコール300(関東化学)を3.80q添加
したのち、下引が施された厚さ180μmの写真用ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に、根石が1.76
fJ/*”となるように塗布し、さらにその上に前記フ
ェニルカルバモイル化ゼラチンとポリ(N−ビニルピロ
リドン)の混合物からなる保護層を設けた。これを感光
材料1とする。また、前記感光材料1の色素供与物質分
散液−1を下記表−2のごとく変え、感光材料2〜10
を作製した。 以下余白 一?。 表−2 [受像部材の作成] 写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニル(n=1.10
0、和光純薬のテトラヒドロフラン溶液を塗布してポリ
塩化ビニルが12g/i”となるようにした。 前記熱現像感光材料1〜10および熱現像感光材料1〜
10を50℃、相対湿度80%において48晴間放置し
たものに対し、ステップウェッジを通して1,600C
,M、 Sの緑色露光を与え、前記受像部材と合わせて
、熱現像機(ディベロツバ−モジュール277.3M社
)にてiso℃2分間の熱現像を行なったのち、感光材
料と受像部材をすみやかにひぎはがすと、受像部材のポ
リ塩化ビル表面にはマゼンタ色のステップウェッジのネ
ガ像が得られた。 得られたネガ像の反射′Q度を濃度計(PDA−65、
小西六写真工業tW製)にて測定し、最大温度、最小濃
度(カブリ)を表−3に示す。 以下余白 1、、、− 表−3より明らかな如く、酸放出化合物を含有していな
い感光材料1は最大濃度が低い。また酸放出化合物の替
わりに酸プレカーサーを含有する感光材料9および10
は最大濃度が高いものの、カブリもAくなり、更に生保
存後には、カブリは非常に高くなってしまう。 これに対し、本発明の酸放出化合物を含有する感光材料
2〜8は充分に最大濃度が高く、かつカブリは低いレベ
ルに抑えられ、すなわち色素画像のコントラストが著し
く優れていることがわかる。 更に、本発明では生保存後も色素画像のコントラストが
優れているという画期的なものであることがわかる。 実施例−2 表−4の如く、カラー3重層感光材料を作成した(感光
材料11)。 表−4において、5C−1、F−1、W−1は下記の化
合物を表わす。 以下余白 c−1 CH。 暑 −i 以T余白 感光材料11において、赤感層、緑感層、青感層の各層
に表−5の如く、添加剤を加えた感光材料12〜15を
作成した。 以下余白 、i。 表中の添加口は、支持体17N2当たりの量である。 熱現像感光材料11〜15及び、熱現像感光材料11〜
15を50℃、相対湿度80%において、48時間放置
した試料に対し、ステップウェッジを通して1,600
CM Sの白色露光を与え、実施例−1で用いた受像部
材と合わせて、熱現像義(ディベロツバ−モジュール2
77.3M社)にて 150℃2分間の熱現像を行った
のち、感光材料と受像部材をすみやかにひきはがし、得
られた像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小西六写
真工業■製)にて測定し、最大濃度、最小濃度(カブリ
)を表−6、表−7に示す。 以下、余、白 1.、+7−二゛ 表−6、表−7より、本発明の酸放出化合物を含む熱現
像感光材料は、重層試料においても、高い最大濃度でか
つ低いカブリ画像を与え、かつ生保存性にも優れている
という特性を示すことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、バ
    インダー、拡散性色素を放出もしくは形成する非拡散性
    の色素供与物質および熱現像の関数として、酸を放出す
    る非拡散性の化合物を有することを特徴とする熱現像感
    光材料。
JP16120286A 1986-07-09 1986-07-09 コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料 Pending JPS6317446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120286A JPS6317446A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16120286A JPS6317446A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317446A true JPS6317446A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15730534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16120286A Pending JPS6317446A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62136648A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6317446A (ja) コントラストの優れた画像が得られる熱現像感光材料
JPS634233A (ja) 熱現像処理安定性及び長期保存安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6315247A (ja) 現像性および転写性に優れた色素画像が得られる熱現像感光材料
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPH0477892B2 (ja)
JPS62138849A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPS6275435A (ja) 熱現像感光材料
JPS6352137A (ja) 画像保存性の改良された熱現像感光材料
JPS62139550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62227141A (ja) 白地部分の汚染が防止された熱現像カラ−感光材料
JPH0573222B2 (ja)
JPS62136641A (ja) 熱現像感光材料
JPS62299847A (ja) 画像のコントラストの優れた熱現像感光材料
JPS6317447A (ja) 処理安定性の優れた熱現像感光材料
JPS6278553A (ja) 熱現像感光材料
JPS62141550A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62139549A (ja) 熱現像感光材料
JPS62136646A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62138851A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62141549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0579977B2 (ja)
JPS63153539A (ja) 新規な抑制剤を含有し、保存性の優れた熱現像感光材料