JPS62161144A - 感光材料の製造方法 - Google Patents

感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS62161144A
JPS62161144A JP302486A JP302486A JPS62161144A JP S62161144 A JPS62161144 A JP S62161144A JP 302486 A JP302486 A JP 302486A JP 302486 A JP302486 A JP 302486A JP S62161144 A JPS62161144 A JP S62161144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
compound
silver
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP302486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619568B2 (ja
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61003024A priority Critical patent/JPH0619568B2/ja
Publication of JPS62161144A publication Critical patent/JPS62161144A/ja
Publication of JPH0619568B2 publication Critical patent/JPH0619568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料の製造方法に
関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用によりネガティブまたはポジテ
ィブに重合性化合物を重合させる画像形成方法に使用す
ることができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従って上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、この
発明は既に特許出願されている(特願昭59−1913
53号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)及びバインダー
からなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料(感
光材料)を、画像露光して潜像を形成し、次いで加熱す
ることにより、感光性銀塩の潜像が形成された部分に、
高分子化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(#顆間60−2
10657号)、この方法は、加熱することにより、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用させ
て重合性化合物の重合を抑制すると同時に、熱重合開始
剤を用いて他の部分の重合を促進するものである。
本発明者等は、以上のような画像形成方法に使用するこ
とができる優れた感光材料として、支持体上に、ハロゲ
ン化銀、還元剤、重合性化合物および5員または6員の
含窒素複素環構造を有する化合物を含む感光層を有する
感光材料を51.明し。
この発明は既に特許出願されている(本出願人による昭
和60年12月26日出願(1)および同日出願(2)
のr感光材料および画像形成方法J)、上記感光材料に
おいて、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化
合物は、カブリ防止a鮨および/または現像促進機能を
示す、従って上記感光材料は、最低濃度が低くかつ最高
濃度が高い鮮明な画像を得ることができる。
[発明の要旨] 本発明の目的は、上記感光材料の優れた製造方法を提供
することである。
本発明は、5負または6員の含窒素複素環構造(複素環
には、芳香族環および/または他の複素環が縮合してい
てもよい)を有する化合物の存在下に、ハロゲン化銀粒
子の形成または熟成を実施して得たハロゲン化銀乳剤、
還元剤および重合性化合物を含む感光性塗布液を支持体
1に塗布することを特徴とする支持体上に感光層を有す
る感光材料の製造方法を提供するものである。
[発明の効果] 本発明は、ハロゲン化銀乳剤の調製において、5Qまた
は6nの含窒素複素環構造を有する化合物の添加と同時
に、または添加後に、ハロゲン化銀粒子の形成または熟
成を実施することを特徴とする。
以上のように調製されたハロゲン化銀乳剤を用いること
により、上記化合物の多くがハロゲン化銀に吸着される
。従って、末完I11に従い製造された感光材料は、上
記化合物が示すカブリ防止機渣および/または現像促進
機能が顕著なものとなり、一段と鮮明な画像を得ること
ができる。
また、上記ハロゲン化銀乳剤を用いることによリ、製造
過程における乳剤の変質、特に塗1ri液状態で超時間
放置された場合における写真特性の好ましくない変化を
防ぐことができる。さらに、感光材料の製造後、その感
光材料が経時中に変質することも防ぐことができる。し
たがって、本発明の製造方法を用いることにより、製造
過程および製造後において変質が生じることが少ない、
品質が安定している感光材料を得ることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の製造方法に用いることができる5員または6員
の含窒素複素環構造を有する化合物は、一般の写真技術
において用いられる添加剤として公知であり、これらを
含めた様々な種類の化合物を使用することができる。
上記5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
の例を以下の式(I)乃至(X X)を用いて示す。
以下余白 [上記式(I)およびl)において、 Aは、置換または未置換のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アラルキル基、 WiIi式炭化木炭化
水素基アリール基からなる群より選ばれる一価の基であ
り、 Bは、置換または未置換の炭化水素二価基であり、 又はアニオンであり、そして Zは窒素原子と共にヘテロ環を形成する弁金属原子群で
ある] 上記式(n)におけるBの好ましい例としては、以下に
示す二価基を挙げることができる。
−(CH2)。− −CH20(CH2)  。−〇−CH2−−CH2−
0−C)12 − [上記各式において、 +1は、整数1乃至1?である] 鵬        末 [上記式(III)乃至式(XV)において。
11i1.l(2,1li3およびR4は、水素原子。
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、−NRR”、−COOR1−S03M
、−CONRR’、−NH3O2R1−3O2NRR’
−NO2、ハロゲン原子、−CNおよび−OHからなる
群より選ばれる一価の基であるか(上記RおよびR′は
、水素原子、アルキル基、アリール基およびアラルキル
基からなる群より選ばれる一価の基であり、そして、上
記Mは、水素原子またはアルカリ金属原子である) (R1、R2、R3およびR4は互いに同一であっても
異なっていてもよい)、 あるいは、R1とR2が互いに結合して脂肪族炭素環を
形成し、 R5は、水素原子、炭素原T数1乃至5個のアルキル基
および一3R”からなる群より選ばれる一価の基であり (上記R”は、水素原子、アルキル基、アリール基およ
びアラルキル基からなる群より選ばれる一価の基である
)、 R6は、水素原子またはアルキル基であり、R1は、水
素原子、アルキル基およびアリール基からなる群より選
ばれる一価の基であり、R8は、アルキル基、アリール
基、ベンジル基およびピリジル基からなる群より選ばれ
る一価の基であり、 R9は、アルキル基、アルケニル基およびアリール基か
らなる群より選ばれる一価の基であり、 RIGおよびR1+は、アルキル基、アルケニル基およ
びアリール基からなる群より選ばれる一価の基であるか (R10および1li11は、同一であっても異なって
いてもよい)。
あるいは、R10とR11が互いに結合して芳香族環を
形成する] )i13Q       N [上記式(x vr)において、 Qは、酸素原子、イ才つ原子および −NR” °−からなる群より選ばれる二価の基であり (上記R”°は、水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、置換または未置換の7リール基、およ
び置換または未置換のアラルキル基からなる群より選ば
れる一価の基である) YおよびGは、炭素原子または窒素原子であり、 R17および1(13は、水素原子、アルキル基。
アルケニル基、アルキニル基、置換または未置換のアリ
ール基、置換または未置換のアラルキル基、−SR”お
よび−NH2からなる群より選ばれる一価の基であるか (上記R″”は、水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル 酸またはそのアルカリ金属塩およびアルキルスルホン酸
またはそのアルカリ金属塩からなる群より選ばれる一価
の基である) (R12およびR13は、同一であっても異なっていて
もよい)、 あるいは、YおよびGが共に炭素原子である場合に、R
12と)113が互いに結合して、置換または未置換の
芳香族環を形成する] 以上の5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合
物のうち、チアゾール環、ジアゾール環、トリアゾール
環およびテトラゾール環からなる群より選ばれる5員の
含窒素複素環構造(チアゾール環、ジアゾール環および
トリアゾール環には、ベンゼン環またはナフタレン環が
縮合していてもよい)を有する化合物が特に好ましい。
また、含窒素複素環構造を構成する炭素原子のうち少な
くとも1つが,チオール基を有する化合物も特に好まし
い。
以上の式(I)乃至(XVt)に示された化合物を含む
、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物の
代表的な具体例を以下に示す。
5r13 (36)           H C37)         14 (t3) H 晶 H 1□1N (CH2)2COOH (67〕 晶3 〔72〕 5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物の他
の例として、上記含窒素複素環構造が、5負または6負
の環状アミド構造である化合物を挙げることもできる。
上記環状アミド構造は、下記式(xvn)により示され
る。
[上記式(X■)において、 Xは、−NH−Co−と共に、5員マタハ6員環を形成
するのに必要な原子団である]上記環中のアミド水素は
解離していてもよい。
この場合、環状アミド化合物は、アニオンとして塩を形
成することができる。
また、形成される5員または6員環は、飽和でも不飽和
でもよい E記Xを構成する原子団は、炭素原子のみから構成され
ていてもよく、また別のへテロ原子(N、0.S等)を
含んでいてもよい。
上記Xを構成する原子団に、置換基が結合していてもよ
い、上記置換基の例としては、置換または未置換のアル
キル!!i(好ましくは、炭素原子数1乃至12個;例
、メチル基、n−ブチル基、t−オクチル基、n−ドデ
シル基)、置換または未置換のアラルキル基(好ましく
は炭素原子数7乃至14個;ベンジル基、β−フェネチ
ル基、α−メチルベンジル基)、 アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1乃至12個;例
、エトキシ基、メトキシエトキシ基)。
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、お
よび 置換または未置換のスルファモイル基(好ましくは炭素
原子数1乃至12個;例、スルファモイル基、ジメチル
スルファモイル基、オクチルスルファモイル基)等を挙
げることができる。
1記環状アミド構造は、別の環と縮合環を形成していて
もよい。環状アミドと共に綜合環を形成できる環として
は、置換または未置換の炭素原子数3乃至10個のシク
ロアルカンまたはシクロアルケン(例、シクロヘキサン
、シクロヘキセン、ノルボルナン)、を換または未を換
の芳香族環(例、ベンゼン環、ナフタレン環)、および
置換または未置換の複素環(例、イミダゾール環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、ピラジン環)等がある。
上記環状アミドと共に縮合環を形成できる環の置換基と
しては、ノ\ロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子)、
置換または未置換の炭素原子6を乃至8個のアルキル基
(例、メチル基、エチル!!i) 、置換または未置換
のスルファモイル基(例、オクチルスルファモイル基、
ジエチルスルファモイル基)および炭素原子数1乃至8
個のアルコキシ2Si(例、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ、2り等を挙げることができる。
以上のような環状アミド構造を有する化合物のうちでは
、環中のアミド水素のpKaが18以下のものが好まし
い、また、環状アミド構造に関して好ましい化合物を以
下の式(XVI)乃至(XX)を用いて示す。
[上記式(XVI)において、 xlは、−Co−NH−Go−と共に、5員または6負
環を形成するのに心安な原子団である(形成される環状
アミドは、別の環と縮合環を形成していてもよく、また
飽和でも不飽和でもよい)]。
I [上記式(XIX)において、 XMt、−CYI =N−N)(−Co−、!=共に、
5員または11g5を形成するのに必要な原子または原
子団であり(形成される環状アミドは、別の環と縮合環
を形成していてもよく、また飽和でも不飽和でもよい)
、そして Ylは、水素原子、置換または未置換のアルキル基、置
換または未置換のアラルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子および置換または未置換のスルファモイル基から
なる群より選ばれる一価の基である]。
■ ■ ■ [上記式(XX)において、 x3は、−CNY2−NH−Go−、!:共に、5員ま
たは6員環を形成するのに必要な原子団であり(形成さ
れる環状アミドは、別の環と縮合環を形成していてもよ
く、また飽和でも不飽和でもよい)、そして Y2は、水素原子、置換または未置換のアルキル基、置
換または未置換のアラルキル基およびアルコキシ基から
なる群より選ばれる一価の基である]。
以りの式(X■)乃至(X X)を用いて示された化合
物を含めて、5員または6員の環状アミド構造を有する
化合物の代表的な具体例を以下に示す・ 以ド余白 O H3 す 本発明の製造方法においては、以上述べたような化合物
を単独で使用してもよいし、数種を組合せて使用しても
よい。
本発明の製造方法において、上記化合物は製造時に使用
する全銀量(後述するハロゲン化銀および任意の成分で
ある有機銀塩を含む)に対して0.001乃至10モル
%の範囲で使用することが好ましい、より好ましい使用
範囲は、O,OS乃至5モル%である。
以下余白 本発明の感光材料の製造方法において、ハロゲン化銀は
ハロゲン化銀乳剤として調製される。l\ロゲン化乳剤
の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法があるが、
本発明の製造方法に関しては特に制限はない。ハロゲン
化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法のいず
れの方法も用いても実施することができる。可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合法
同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよい。粒
子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法およびpA
gを一定に保つコンドロールド・ダブルジェット法も採
用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用することも
できる。
」1とのハロゲン化銀乳剤の調製において、形成される
ハロゲン化銀粒子については、特に制限はない。本発明
の製造方法には、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用い
ることができる。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、
表面と内部とが均一であっても不拘・−であってもよい
。本発明においてハロゲン化銀粒子の粒子サイズは、モ
均粒径がO,0014mからlogmのものが好ましく
、0.001pmから5μmのものが特に好ましい0品
癖、ハロゲン組成、粒子サイズなどが異なった二種以り
のハロゲン化銀を併用することもできる0本発明の製造
方法に使用するハロゲン化銀のh′Lは、後述する任意
の成分である有機銀塩を含む銀換算で、製造される感光
材料の感光層1rn’当り、1mg乃至10gの範囲と
することが好ましい。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
を用いることが好ましい、親木性コロイドを用いてハロ
ゲン化銀乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて
製造される感光材料の感度が向丑する。ハロゲン化銀乳
剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン
化銀溶剤としてアンモニア、有機千オニーチル誘4体(
特公昭47−386号公報参照)および含硫黄化合物(
特開昭53−144319号公報参照)等を用いること
ができる。また粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存さ
せてもよい。さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する
[1的で塩化イリジウム(■価または■価)、ヘキサク
ロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩
、または塩化ロジウムTの水溶性ロジウム塩を用いるこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形JJ、後あるいは物理熟J
&後に可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ター
デル水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロ
ゲン化銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の!黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは後述する特願昭60−1
39746号明細書記載のj′f9感色素全色素る増感
法を単独または組合せて用いることができる。
本発明の5員または6員の含窒素複素環構造を有する化
合物は、以上のようなハロゲン化銀乳剤の調製段階にお
いて添加して使用する0本発明の化合物のハロゲン化銀
乳剤への添加は、ハロゲン化銀粒子の形成段階または熟
成段階と同時に、またはそれ以前に実施する。すなわち
、ハロゲン化銀粒子の熟成を実施する場合には、本発明
の化合物の添加と同時に、または添加後に、ハロゲン化
銀粒子の熟成を行なう、そして、ハロゲン化銀粒子の熟
成を実施しない場合には1本発明の化合物の添加と同時
に、または添加後に、ハロゲン化銀粒子の形成を行なう
、ハロゲン化銀粒子の形成前に本発明の化合物の添加を
実施する場合には、混合する塩溶液のいずれか一方に添
加して使用することができる。
L配化合物のハロゲン化銀乳剤への添加方法としては、
様々な方法を用いることができる0例えjf 、   
 l−、’i’  イト ン”+  ’kh  ty 
 k  10  工11  にl:  o) ti  
8  V  bV   (4M      j  ダノ
ール、エタノール、アセトン、ジメチルホルム等)また
はこれらの有機溶媒と水の混合液に溶かして、ハロゲン
化銀乳剤中に添加することができる。また、高沸点の有
機溶媒を用いる乳化分散法(米国特許第2322029
322029号明細書記載ハロゲン化銀乳剤中に添加す
ることもできる。あるいは、微細粒子としてハロゲン化
銀乳剤中に分散させる方法(4IP開昭59−1783
0吟公報記a)も用いることができる。
本発明においては、以上のように調製されたハロゲン化
銀乳剤を用いて、感光材料を製造する。
すなわち、上記ハロゲン化銀、L配化合物、還元剤およ
び重合性化合物を含む感光層を支持体上に設けることに
より、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物および上記化合物を含む感光層を有する感光材料を製
造する。
F2感光層の形成方法としては、公知の方法を含め様々
な方法を用いることができるが、一般的な形成方法は感
光層の構成成分を適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分
散させた塗布液を調製し、そして塗4i液を支持体に塗
布、乾燥することで感光層を形成するL程よりなるもの
である。
一般に土足塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい0本発明の製造方法においては、前述した
ように調製されたハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀の
液状組成物に相当する。−・部の感光層の構成成分は、
上記液状組成物または塗布液の調製段階または2gI製
後に添加して用いることもできる。さらに、後述するよ
うに、一または二以上の成分を含む油性(または水性)
の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳化さ
せて二次組成物を調製する方法を用いることもできる。
本発明の感光材料の製造方法において重合性化合物は、
感光層中の他の成分の組成物を調製する際の溶媒として
使用することができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲ
ン化銀乳剤を含む)、還元剤あるいは後述する任意の成
分である色画像形成物質を重合性化合物中に溶解、乳化
あるいは分散させて感光材料の製造に使用することがで
きる。
特に色画像形成物質を感光層に含ませる場合には、重合
性化合物中に色画像形成物質を含ませておくことが好ま
しい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、前述したハロゲン化銀乳剤を用いて調製することがで
きる。ハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ハロゲン化
銀乳剤と重合性化合物の混合物をホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌機
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親木性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60
−261887号明細書に、上記コポリマーを用いた感
光材料については、特願昭60−281888号明細書
に、それぞれ記載がある。
重合性化合物(1〕記感光性組成物のように、他の構成
成分を含有するものを含む)は、水性溶媒中に乳化させ
た乳化物として使用することが好ましい、また特願昭6
0−117089号明細書記載の感光材料のように重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカプセル化に必要な壁材はこの乳化物中に添加し
、さらに壁面を形成する処理をこの乳化物の段階で実施
することが好ましい、また、還元剤あるいは他の任意の
成分も、上記乳化物の段階で添加してもよい。
L記重合性化合物の乳化物のうち、重合性化合物がハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物であるものは、そのまま感
光材料の塗布液として使用することができる。」二足以
外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、および任意に有機銀
塩乳剤竿の他の成分の組成物と混合して塗布液を調製す
ることができる。この塗布液の段階で他の成分を添加す
ることも、1−2乳化物と同様に実施できる。
以上のように調製された塗布液を後述する支持体上に塗
!1、乾燥することで、本発明に従う感光材料が製造す
ることができる。」二足塗布液の支持体への塗布は、公
知技術に従い容易に実施することができる。
以下1本発明の感光材料の製造方法に使用する還元剤、
重合性化合物および支持体について順次説明する。
以下余白 末完]JIの製造方法に使用することができる還元剤は
、ハロゲン化銀を還元する機走および/または;1合性
化合物の重合を促進する機走を有する。
上記機イ砒を有する還元剤としては、様々な種類の物質
がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコー
ル類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミ
ン類、3−ピラゾリドン類、3−7ミノピラゾール類、
4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類
、4.5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レ
ダクトン類、アミルレダクトン類、O−またはp−スル
ホンアミドフェノール類、0−またはp−スルホンアミ
ドナフトール類、2−スルホンアミドインダノン類、4
−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンア
ミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミ
ダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、
α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。
なお、上記機1克を有する各種還元剤については、特願
昭60−22980号、同60−29894号、同60
−68874号、同6O−226o a 4−;、同6
0−227527号、および同60−227528壮の
各明細書に記載がある。
またL記還元剤については、T 、 Jataes’A
″TheTheory of the Photogr
aphic Process”第四版、291〜334
頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャー誌V
o1.170. 1978年671の第17029号(
9〜15頁)、および同誌Vo1.176、1978年
12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。本発明の製造方法においても、上記各IJI細書お
よび文献記載の還元剤(現像薬またはヒドラジン誘導体
として記載のものを含む)が有効に使用できる。よって
本明細書におけるr還元剤Jは、上記各明細gおよび文
献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記明細書
にも記載されているように、二種以りの還元剤を混合し
て使用してもよい、二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によって/\ロゲン化銀(および/または有機
銀11りの還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀11りの還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
等が考えられる。ただし、実際の使用時においては、上
記のような反応は同時に起こり得るものであるため、い
ずれの作用であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
メン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、■−フェニルー4−メチルー
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−(N−フェニルスルファ
モイル)−4−へキサドデシルオキシ−5−オクチルフ
ェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4−
t−ブチル−5−ヘキサドデシルオキシフェノール、2
− (N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニル
スルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N−
オクタデシルカルノくモイル)−4−(N−フェニルス
ルファモイル)ナフトール、1−アセチル−2−フェニ
ルヒドラジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−
7ミノフエニル)ヒドラジン、l−ホルミル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−アセ
チル−2−((pまたは0)−メトキシフェニル)ヒド
ラジン、■−ラウロイルー2−((Pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、l−トリチル−2−(2,6
−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラジン、■−ト
リチルー2−フェニルヒドラジン、1−フェニル−2−
(2’、4.6−ドリクロロフエニル)ヒドラジン、1
− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チロイルl −2−((pまたは0)−アミノフェニル
)ヒドラジン、l−(2−(2。
5−ジーし一ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−
+ CPまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン拳ペ
ンタデシルフルオロカプリル−インタソリノン、1−(
3,5−ジグロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−トリチル−2−[(2−N−ブチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル) −2−((pまたは0)
−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシカル
ボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l
−ホルミル−2−(4−(2−(2,4−ジーE−ペン
チルフェ/キシ)ブチルアミド)フェニル] ヒドラジ
ン、1−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒド
ラジン、l−1リチルー2−[(2,6−ジクロロ−4
−(N、N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)
フェニル]ヒドラジン、l−(メトキシカルボニルベン
ゾヒドリル −ジクロロフェニル)ヒドラジン、およびt−トリチル
−2− [ (2− (N−エチル−N−オクチルスル
ファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル]ヒド
ラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料の製造方法において、上記還元剤はt
R1モル(後述するハロゲン化銀および任意の成分であ
る有4m!ffl塩を含む)に対して0.1乃至150
0モル%の範囲で使用することが好ましい。
本発明の製造方法に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、製造される感光材料の使用方法として加熱現像処
理を予定する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(
例えば、沸点が80℃以上)の化合物を使用することが
好ましい.また、感光層の任意の成分として色画像形成
物質を使用する場合は、製造される感光材料は重合性化
合物の重合により色画像形成物質の不動化を意図するも
のであるから,重合性化合物は、分子中に複数の重合性
化合物を有する架橋性化合物であることが好ましい。
感光材料の製造に使用される重合性化合物は、一般に付
加重合性または開環重合性を有する化合物である.付加
重合性を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有
する化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキ
シ基を有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を
有する化合物が特に好ましい。
本発明の製造方法に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類,アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類,
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェニノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては,メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リト−ルテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。なお、前述した還元剤あるいは後述する任
意の成分である色画像形成物質の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明
の重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物、あるいは色画像形成物質と重合性化合
物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれることは
勿論である。
本発明の感光材料の製造方法において、E記重合性化合
物は、ハロゲン化銀に対して0.05乃至1200i量
%の範囲で使用することが好ましい、より好ましい使用
範囲は、5乃至950重量%である。
感光材料に用いることができる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
本発明の製造方法は、上述したようにノ\ロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物および5nまたは6員の含窒素複
素環構造を有する化合物を含む感光層を支持体上に設け
るものである。この支持体に関しては特に制限はないが
、製造される感光材料の使用方法として加熱現像処理を
予定する場合には、この処理温度に耐えることのできる
材料を用いることが好ましい、支持体に用いることがで
きる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート紙、キ
ャストコート紙、合成紙、金属およびその類似体、ポリ
エステル、アセチルセルロース、セルロースエステル、
ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、および
樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラミネー
トされた紙等を挙げることができる。
本発明に従い製造される感光材料は、以上の構成により
重合性化合物を重合させてポリマー画像を得ることがで
きるが、色画像を形成することができる感光材料を製造
することもできる。すなわち、任意の成分として色画像
形成物質を塗布液に含ませることにより、感光層がさら
に色画像形成物質を含む感光材料を製造することができ
る0本発明の感光材料の製造方法に使用できる色画像形
成物質には特に制限はなく、様々な種類のものを用いる
ことができる。すなわち、それ自身が着色している物質
(染料や顔料)や、それ自身は無色あるいは淡色である
が外部よりのエネルギー(加熱、加圧、光照射等)や別
の成分(顕色剤)の接触により発色する物質(発色剤)
も色画像形成物質に含まれる。なお、上記色画像形成物
質を複数用いる場合には、互いに異なるスペクトル領域
に感光性を有する少なくとも三種のハロゲン化銀乳剤(
ハロゲン化銀乳剤については後述する)と組合せて、そ
れぞれの乳剤と対応するように使用することで、容易に
カラー画像を形成することができる感光材料を製造する
ことができる。なお、感光材料に用いることができる色
画像形成物質の例については特願昭59−195407
号明細書にそれ自身が着色している物質である染料や顔
料は、重版のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧
」有機合成化学協会編集、昭和45年刊。
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊
)に記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染#4等のロイコ体などが知られている。
これらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化
により発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は2種以上の成分の間の酸+1!基反応、酸化還元反応
、カップリング反応、キレート形成反応等により発色す
る種々のシステムが包含される7例青ば 杏何I!1.
ラメr人門・6貨絣の4にヴ1(昭和50年刊行)に記
載されている感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフ
ィー(87〜95頁)、化学変化による感熱発色(11
8〜120頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿
化学丁業会主催セミナー「最新の色素化学−機f敵性色
素としての魅力ある活用と新展開−1の予稿集26〜3
2頁、(1980年6 JJ L 9日)に記載された
発色システム等を利用することができる。具体的には、
感圧紙に利用されているラクトン、ラクタム、スピロピ
ラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白土やフェノー
ル類簿の酸性物質(!11色剤)からなる発色システム
;芳香族ジアゾニウム142 %ジアゾタート、ジアゾ
スルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メチ
レン類等のアゾカー、ブリング反応を利用したシステム
;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応;ステアリンm第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘン酸銀と4−メトキシ−l−ナフトールの反応など
の酸化還元反応などが利用できる。
土足色画像形成物質を用いる場合には、本発明の製造方
法において、重合性化合物に色画像形成物質を含ませ、
次いで上記重合性化合物を水性溶媒に乳化させ、そして
上記重合性化合物の乳化物および還元剤を含む塗布液を
調製する方法を用いることが好ましい、上記方法を用い
ることで、重合性化合物が感光層中に油滴状にて分散さ
れ、そして感光層に含まれる成分のうち、少なくとも色
画像形成物質が重合性化合物の油滴内に存在している感
光材料を製造することができる。上記油滴中には、ハロ
ゲン化銀や還元剤等の感光層中の他の成分が含まれてい
てもよい。上記重合性化合物が感光層中に油滴状にて分
散された感光材料の例については特願昭60−1170
89号明細書に記載がある。
重合性化合物の油滴は、前述した重合性化合物ノ乳化物
にマイクロカプセル化処理を施すことにより、マイクロ
カプセルの状態に製造することがさらに好ましい、マイ
クロカプセル化方法については特に制限なく様々な公知
技術を適用することができる。またマイクロカプセルを
用いた感光材料の例については特願昭60−11708
9号明細書に記載がある。
L記公知技術の例としては、米国特許第2800457
号および同第2800458号各明細書記1の親木性壁
形成材料のコアセルベーションを利用した方法;米国特
許第3287154号および英国特許第990443号
各明細書1および時分1眉38−19574号、同42
−446号および同42−711号各公報記載の界面重
合法;米国特許第3418250号および同第3660
304号各明細書記1のポリマーの析出による方法;米
国特許第3796669号明細書記載のインシアネート
−ポリオール壁相料を用いる方法;米国特許第3914
511号明細書記載のインシアネート壁材#1を用いる
方法:米国特許第4001140壮、同第408737
6−3および同第4デヒゼ系あるいは尿素ホルムアルデ
ヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国
特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁
形成材料を用いる方法;特公昭36−9163号および
特開昭51−9079号各公報記儀の七ツマ−の重合に
よるin 5itu法;英国特許第927807号およ
び同第965074号各明細占記佐の重合記載冷却法;
米国特許第3111407号および英国特許第9304
22′+各明細占記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる。マイクロカプセル化方法は以上に限定
されるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロカ
プセル壁として高分子膜を形成する方法が特に好ましい
未発(月の製造方法において、感光層に含ませることが
できる他の任意の成分としては、増感色素、有機銀塩、
各種画像形成促進剤(例、塩基または1′i!基プレカ
ーサー、オイル、界面活性剤、熱溶剤等)、熟屯合防I
L剤、熱重合開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色
防止剤、ハレーションまたはイラジェーション防止染料
、マット剤、スマツジ防止剤(例えば、でんぷん粒子)
、可塑剤、水放出剤、バインダー等がある。
なお、感光材料の製造に用いることができる増感色素の
例については、特願昭60−139746吟明細占に、
右m銀塩の例については特願昭60−141799号明
細書にそれぞれ記載されている。また、塩基または塩基
プレカーサーを用いた感光材料については、特願昭60
−227528号明細書に、そして熱重合開始剤を用い
た感光材料については、特願昭60−223347号明
細書にそれぞれ記載がある。さらに、熱溶剤としてポリ
エチレングリコール誘導体を用いた感光材料については
、本出願人による昭和60年12J]2 日出願(4)
のr感光材料および画像形成方法Jの明細書に記載があ
る。他の成分の例およびその使用態様についても、旧述
した一連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサ
ーチ・ディスクロージャー誌Vat、 170.197
8年6月の第17029号(9〜15頁)に記載がある
本発明の製造方法に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることかでJる。に記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアこン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキンノール色X等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化i1モル当り10−8乃
至1O−2モル程度である。
本発明の感光材料の製造方法において、有機銀塩の使用
は、感光材料の使用方法として加熱現像処理を予定する
場合に特に有効である。すなわち、80℃以1の温度に
加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を
触媒とする酸化還元反応に関!トすると考えられる。こ
の場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは
近接した状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構
成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カル
ボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカ
ルボニル基含有化合物、およびイミ7基含有化合物等を
挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリア
ゾールが特に好ましい、上記右m銀塩は、一般にハロゲ
ン化銀1モル当り0801乃至ioモル、好ましくは0
.01乃至1モル使用する。なお、(4機銀塩の代りに
、それを構成する有機化合物(例えばベンゾトリアゾー
ル)を感光層に加えても同様な効果が得られる。
未発IIの感光材料の製造方法には、種々の画像形成促
進剤を用いることができる0画像形成促進剤にはハロゲ
ン化銀(および/または有機銀11りと;f剖との酸化
;?剖との峙止z1Fσ吋の促進、感光材料から受像材
料または受像層(これらについては後述する)への画像
形成物質の移動の促進等の機能がある6画像形成促進剤
は、物理化学的なam flの点から、塩基または塩基
プレカーサー、オイル、界面活性剤、熱溶剤等に分類さ
れる。ただし、これらの物質群は一般に複合@濠を有し
ており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常
である。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実
際には1つの化合物が複数の機f七を兼備していること
が多い。
以下に塩基、塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤お
よび熱溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩)&としてアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または
第三リン酢塩、ホウ酸塩、)焚耐塩、キノリン酸塩、メ
タホウ酸塩:アンモニウム水酸化物;四級アルキルアン
モニウムのAM酸化:その他の金属の水酸化物等が挙げ
られ、有機の塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキ
ルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン
類):芳香族アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン
類、N−ヒドロキシルアルキルl換芳香族アミン類およ
びビス[p−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類
)、複素環状アミン類。
アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グア
ニジン類が挙げられ、特にpKaが8以上のものが好ま
しい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸とIt!基の塩1分子内求核置換反応、ロー、セン転
位、ベックマン転位等の反応によりアミン類を放出する
化合物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を
放出するものおよび電解などにより塩基を発生させる化
合物が好ましく用いられる。11!基プレカーサーの具
体例しては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジント
リクロロ酢酸2モルホリントリクロロ酢酸、P−1ルイ
ジントリクロ口酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フ
ェニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニル
スルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフ
ェニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルア
ミツメニルプロピオール酸グアニジン等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料の製造方法に、塩基または塩基プレカ
ーサーは広い範囲の量で用いる事ができる。塩基または
塩基プレカーサーは、製造される感光層の塗布膜を重量
換算して50重量%以下で用いるのが適占であり、更に
好ましくは0.01重量%から40重量%の範囲が有用
である0本発明では塩基及び/または塩基プレカーサー
は単独でも2種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号IJJ細害記載のポリエチ
レングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン
酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−
5o2−および/または−Co−基を有する高誘電率の
化合物、米国特許第3667959号明細書記載の極性
物質、リサーチ番ディスクロージャー誌1976年12
月号26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、
アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル笠が好ましく用
いられる。
本発明の感光材料の製造方法に用いることができる熱重
合開始剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特
にラジカル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合
の開始剤として用いられているものである。熱重合開始
剤については、高分子−学会高分子実験学編集委負会編
「付加重合拳開環重合J 1983年、J%V出版)の
第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開始剤の
具体例1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニト
リル)、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート
、2.2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ア
ジビスラジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸
化ベンゾイル、ジ−t−パーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメン
ヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、P−トルエン
スルフィン酸ナトリウム、過酸化水素、過硫酸カリウム
過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物等を挙げることが
できる0以上のような熱重合開始剤を用い、かつ還元剤
の量等を3Jgすることで、ハロゲン化銀のWJ像が形
成された部分、あるいは潜像が形成されない部分のいず
れかの部分の重合性化合物を重合させることができる感
光材料を製造することも可能である。熱重合開始剤は、
重合性化合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で
使用することが好ましく、l乃至10DRa%の範囲で
使用することがより好ましい。
本発明の感光材料の製造方法に用いることができる現像
停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩
基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合
物または銀および銀塩と相!r作用して現像を抑制する
化合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸
プレカーサー、加熱により共存する塩基と置換反応を起
こす親電子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メル
カプト化合物等が挙げられる。酸プレカーサーには例え
ば特願昭58−216928号および同59−4830
5号各明細書記載のオキシムエステル類、特願昭59−
85834号明細書記載のロー。
セン転位により酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱
により塩基と置換反応を起こす親電子化合物には例えば
、特願昭59−85836号明細書記載の化合物などが
挙げられる。
本発明の感光材料の製造方法や後述する受像材料の製造
に用いることができるバインダーは、単独であるいは組
合せて感光層あるいは受像層(後述する)に含有させる
ことができる。このバインダーには主に親木性のものを
用いることが好ましい、親木性バインダーとしては透明
か半透明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタンパ
ク質や、デンプン、アラビヤゴム等の多糖類のような天
然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む、他の合成重合物質には
、ラテックスの形で、とくに写真材料のす度安定性を増
加させる分散上ビニル化合物がある。
本発明に従い製造される感光材料に任意に設けることが
できる層としては、受像層、発熱体層。
保護層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、マット
剤層等を挙げることができる。
本発明に従い製造される感光材料は、前述した感光層が
色画像形成物質を含む態様において、色画像形成物質を
受像材料に転写して画像を形成することも↑きる。受像
材料は、感光材料から放出される色画像形成物質を固定
す、るa能を有する受像層と、支持体から構成される。
受像材料を用いる代りに、受像層を上記のように感光材
料の任意の層として感光層と共通の支持体上に塗設する
こともできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用してj任意の形態に構成するこ
とができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含
む層で構成することもできる。上記媒染剤は、写真技術
等で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を
考慮して選択し、使用することができる。なお、必要に
応じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上
の受像層で受像要素を構成してもよい。受像層が感光材
料あるいは受像材料の表面に位置させる場合には、さら
に保護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることができる受像層の偏ζつし)で
l+糧(聞I囚An−19199A呉III m書に、
発熱体層を用いた感光材料については特願昭60−13
5568号に明細書にそれぞれ記載されている。また、
他の補助層の例およびその使用態様についても、上述し
た一連の感光材料に関する出願明細書中に記載がある。
以下余白 未発111に従い製造される感光材料の使用方法につい
て、以下において述べる。
と記感光材料は、像様露光と同時に、または像様霧光後
に、重合化処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光7段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明に従い製造される感光材料は、特公昭45−11
149号公報等に記載の液体を用いた現像処理を行なう
ことにより、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合
させることができる。また、前述したように加熱による
重合化処理を行なう特願昭59−191353号明細書
記載の方法は、乾式処理であるため、操作が簡便であり
、短時間で処理ができる利点を有している。ゆえに、本
発明に従い製造される感光材料の使用方法としては、後
者が特に好ましい。
上記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用いる
ことができる。また、前述した特願昭60−13556
8号に明細書記載の感光材料のように、感光材料に発熱
体層を設けて加熱手段として使用してもよい、加熱温度
は一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至
160℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分
、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のようにして本発明に従い製造される感光材料は、
ポリマー画像を得ることができる。また、ポリマーに色
素または顔料を定着させて色素画像を得ることもできる
本発明に従い製造される感光材料は、色画像形成物質を
用いる態様において、上記のように重合性化合物の重合
硬化処理を行ない、これにより硬化部分の色画像形成物
質を不動化し、次に硬化部分の色画像形成物質が不動化
された感光材料に受像材料を重ねた状態で加圧すること
により、未硬化部分の色画像形成物質を受像材料に転写
することができる。上記加圧手段については、従来公知
の様々な方法を用いることができる。また、受像材料等
の受像要素を用いた画像形成方法については、前述した
特願昭60−121284号明細書に記載がある。
本発明に従い製造される感光材料は、白黒あるいはカラ
ーの撮影およびプリント用感材、印刷感材、刷版、xH
感材、医療用感材(例えば超音波診断@CRT撮影感材
)、コンピューターグラフィックハードコピー感材、複
写機用感材等の数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 [実施例1] 攪拌中のゼラチン水溶液(水10100O中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化ナトリウム35g
を木600 m lに溶解した液(A)および硝酸銀1
00gを水600℃見に溶解させた液(B)を同時に4
0分間にわたって等流量で添加した。
上記添加の際に、2−メルカプトベンズイミダゾール1
.3gをメタノール150m!2.に溶解した液を、液
(A)および液CB)の添加開始1分後から40分間等
fi、量で添加した。上記乳剤を水洗して脱塩したのち
、PHを6.4に調整した。
乳剤の収量は600gであった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000 m l中に溶かした。この溶液を40℃に保ち
ながら攪拌し、硝酸銀17gを水100mM中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
11)られた乳剤のpHを:l!J整することで、過剰
の塩を沈降、除去した。その後pHを6.30に調製し
、ヘンシトリアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収h:は4
00gであった。
重合性化合物の乳化物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート28gおよび
メチルメタクリレートの混合物に、塩化メチレン6gに
溶解したパーガスクリプトレッドl−6−B (チバガ
イギー味製)1gを加えた。
L記混合物をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0
.5gを含む10%ポリビニルアルコール水溶液60g
中に攪拌混合した後、ホモジナイザーで5分間1800
0 r、p、+s、で乳化分散した。このようにして、
モ均粒子サイズ0.5gmの重合性化合物の乳化物を調
製した。
感光材料の作成 以上のように調製された、2−メルカプトベンズイミダ
ゾールを含む塩臭化銀乳剤3.7g、ベンゾトリアゾー
ル銀乳剤4g、および重合性化合物の乳化物5gに、さ
らに10%ポリビニルアルコール水溶液2g、でんぷん
0.5gを加えて混合後、パラアシノフェノール0.0
2gおよびβ−アセチルフェニルヒドラジン0.04g
を1m文のメタノールに溶解したものを添加混合し、塗
布液を調製した。この塗布液をポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に、20pmのウェッ11厚になるよう
に塗布、乾燥して本発明に従う感光材料(A)を作成し
た。
[比較例1] 塩臭化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温した
もの)に、塩化ナトリウム2’ 1 gと臭化ナトリウ
ム35gを含有する水溶液600m1と硝酸銀水溶液(
水600 m lに硝酸銀0゜59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。上
記乳剤を水洗して、脱塩したのち、PHを6.4にyJ
整した。乳剤の収量は、600gであった。このように
してモ均粒子サイズ0.357zmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
感光材料の作成 以上のように調製された塩臭化銀乳剤3.7gを2−メ
ルカプトベンズイミダゾールを含む塩臭化銀乳剤3.7
gに代えて用い、さらに塗布液に2−メルカプトベンズ
イミダゾール0.01gを1mQのメタノールに溶解し
たものを加えた以外は、実施例1と同様にして、比較用
の感光材料(B)を作成した。
[比較例2] 感光材料の作成 比較例1において使用した塩臭化銀乳剤3.7gを2−
メルカプトベンズイミダゾールを含む塩臭化銀乳剤3.
7gに代えて用いた以外は、実施例1と同様にして、比
較用の感光材料(C)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリーメチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウム
スラリー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。そ
の液をダイナミル分散機でさらに分散し、得られた液の
200gに対し50%SBRラテックス6g、8%ポリ
ビニルアルコール55gを加え均一に混合した。
この混合液を秤Q 43 g / rn’のアート紙上
に30gmのウェット膜厚となるように均一の塗布した
後、乾燥して受像材料を作成した。
感光材料の評価 実施例1において得られた感光材料(A)および比較例
1および2において得られた感光材料(B)と(C)を
像様に露光した後、125℃で40秒間加熱した。
ついで、感光材料と受像材料とをそれぞれ重ねて200
kg/crn’加圧ローラー中を通したところ、未露光
部に対応した階調のある鮮明なマゼンタのポジ画像が受
像要素上に得られた。この時の画像濃度をマクベス反射
型濃度計(RD 519)を用いてA一定したー 上記測定結果を第1表に示す。
第1表 感光材料 最高濃度(D wax)  最低濃度(D 
win)(A)    1.26     0.32(
B)    1.26     0.38(C)   
 1.26     0.52上記結果から明らかなよ
うに、本発明に従い製造された感光材料(A)は、最高
濃度値を維持しながら低い最低濃度を有する。一段と鮮
明な画像が得られることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、5員または6員の含窒素複素環構造(複素環には、
    芳香族環および/または他の複素環が縮合していてもよ
    い)を有する化合物の存在下に、ハロゲン化銀粒子の形
    成または熟成を実施して得たハロゲン化銀乳剤、還元剤
    および重合性化合物を含む感光性塗布液を支持体上に塗
    布することを特徴とする支持体上に感光層を有する感光
    材料の製造方法。 2、上記含窒素複素環構造が、チアゾール環、ジアゾー
    ル環、トリアゾール環およびテトラゾール環からなる群
    より選ばれる5員の含窒素複素環構造(チアゾール環、
    ジアゾール環およびトリアゾール環には、ベンゼン環ま
    たはナフタレン環が縮合していてもよい)であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、上記含窒素複素環構造を構成する炭素原子のうち少
    なくとも1つが、チオール基を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4、上記含窒素複素環構造が、5員または6員の環状ア
    ミド構造であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 5、上記5員または6員の含窒素複素環構造を有する化
    合物を、ハロゲン化銀に対して0.001乃至10モル
    %の範囲で使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第4項のいずれかの項記載の製造方法。 6、上記5員または6員の含窒素複素環構造を有する化
    合物を、ハロゲン化銀に対して0.005乃至5モル%
    の範囲で使用することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の製造方法。
JP61003024A 1986-01-10 1986-01-10 感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0619568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003024A JPH0619568B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61003024A JPH0619568B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161144A true JPS62161144A (ja) 1987-07-17
JPH0619568B2 JPH0619568B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11545754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61003024A Expired - Fee Related JPH0619568B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619568B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306643A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1598207A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-23 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US7097961B2 (en) 2004-05-17 2006-08-29 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122430A (en) * 1975-03-24 1976-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive materials
JPS5224520A (en) * 1975-08-07 1977-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122430A (en) * 1975-03-24 1976-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive materials
JPS5224520A (en) * 1975-08-07 1977-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Thermodevelopable photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306643A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP1598207A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-23 Agfa-Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials.
US7097961B2 (en) 2004-05-17 2006-08-29 Agfa Gevaert Stabilizers for use in substantially light-insensitive thermographic recording materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619568B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62198849A (ja) 感光材料
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS62209525A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPH0721628B2 (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPS62210460A (ja) 画像形成方法
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH0619551B2 (ja) 感光材料
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPH0455499B2 (ja)
JPH0553261B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees