JPS62209525A - 感光材料の製造方法 - Google Patents

感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPS62209525A
JPS62209525A JP61052994A JP5299486A JPS62209525A JP S62209525 A JPS62209525 A JP S62209525A JP 61052994 A JP61052994 A JP 61052994A JP 5299486 A JP5299486 A JP 5299486A JP S62209525 A JPS62209525 A JP S62209525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photosensitive
binder
silver halide
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619554B2 (ja
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 冨士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61052994A priority Critical patent/JPH0619554B2/ja
Priority to US07/024,431 priority patent/US4871641A/en
Publication of JPS62209525A publication Critical patent/JPS62209525A/ja
Publication of JPH0619554B2 publication Critical patent/JPH0619554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体りに、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、還元剤の作用により重合性化合物を重合させ
る画像形成方法に使用することができる。
画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697吟、特開
昭57−138632号、同58−169143記載公
報上記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が酸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子物質を形
成するものである。従って上記方法は、液体を用いた現
像処理が必要であり、またその処理には比較的長い時間
が必要であった。
本発明者等は上記方法の改良を試み、乾式処理で高分子
・化合物の形成を行なうことができる方法を発明し、こ
の発明は既に特許出願されている(特願昭59−191
353号)、この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)
、還元剤、および架橋性化合物((合性化合物)からな
る感光層を支持体りに担持してなる記録材料(感光材料
)を、像様露光して潜像を形成し、次いで熱現像するこ
とにより感光性銀塩の潜像が形成された部分に、高分子
化合物を形成するものである。
以上の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成され
た部分の重合性化合物を重合させる方法である0本発明
者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部分
の重合性化合物を重合させることができる方法を発明し
、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−2
10657号)、この方法は、熱現像することにより、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に還元剤を作用さ
せて重合性化合物の重合を抑制すると同時に。
他の部分の重合を促進するものである。
これらの画像形成方法に用いることができる感光材料の
一つに、ハロゲン化銀を重合性化合物の油滴(またはマ
イクロカプセル)内に存在させた構成のものがある(特
願昭60−261888号)、上記構成の感光材料(特
にマイクロカプセルを用いたもの)は、ハロゲン化銀の
潜像が形成された部分における重合性化合物の重合促進
反応(または重合抑制反応)が円滑に進行し、鮮明な画
像が得られるという利点がある。しかしながら、マイク
ロカプセルを含む感光材料は、保存や移動等の操作にお
いてマイクロカプセルを破壊しないように細心の注意が
必要であった。
[発明の要旨] 本発明の[1的は、取扱いの容易な感光材料を提供する
ことである。
また本発明の目的は、さらに鮮明な画像が得られる感光
材料を提供することでもある。
本発明は、ハロゲン化銀および重合性化合物を含むマイ
クロカプセルおよび還元剤を含み、そしてバインダーを
上記マイクロカプセルの外に含ム感光層を支持体上に有
する感光材料。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、マイクロカプセル外の感光層中に
バインダーを含むことを特徴とする。
バインダーを用いたことにより、感光材料の処理操作中
において感光層中に含まれるマイクロカプセルが破損す
る恐れが少ない、従って、本発明の感光材料は、製造、
保存、移送、さらに使用時において取り扱いが容易であ
るという利点を有する。
また、バインダーは、感光材料の製造時においてマイク
ロカプセルを感光層中に均一に分散させる作用がある。
一般的な感光材料の製造方法として、マイクロカプセル
を含む塗布液を調製する方法があるが、マイクロカプセ
ルを破壊することなく均一に塗布液中に分散することは
、従来困難であった0本発明の感光材料は、バインダー
によりマイクロカプセルが均一な状態で保持されている
ため、ムラの少ない鮮明な画像が得られる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いるバインダーは、特に制限はな
く、写真技術等において公知のバインダーを用いること
ができる。バインダーは、一般に分子量1000乃至1
ooo万程度の高分子化合物からなる。なお、を記高分
子の分子量は1万乃至500万の範囲であることがさら
に好ましい。
本発明の感光材料に好ましく用いることができるバイン
ダーの例としては、スチレン−ブタジェンラバー、スチ
レンブタジェン−7クリロニトリル、スチレン−ブタジ
ェン−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エステル類
、酢酸ビニル類等からなる水不溶性合成高分子化合物;
タンパク質(例、ゼラチン、アルブミン、カゼイン等)
9セルロース(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース誘導体を含む)、寒
天、澱粉(カルボキシメチルデンプン、リン酸デンプン
等を含む)、アルギン酸ソーダ等の水溶性天然高分子化
合物:ボリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、インブチレン−
無水マレインM共弔合体、ポリビニルベンゼンスルホン
酸、オよびそれらの1!等からなる水溶性合成高分子化
合物等を挙げることができる。
1−記バインダーは、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物および色画像形成物質を含むマイクロカプセル(マ
イクロカプセルについては後述する)を、支持体上に固
定する状態にあることが好ましい、マイクロカプセルの
表面が、バインダーにより被層されている状態にあるこ
とがさらに好ましい。
なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定す
る場合は、上記バインダーとして、#素通過性の低いポ
リマーを用いることで、熱現像時における酸素の影響を
防止し、高感度の画像を得ることができる。上記ポリマ
ーの酸素透過性については、m素の透過係数が1.OX
lo−11cm’・Cm/Cば・SeCSeC11C以
下であることが好ましい、上記酸素の透過係数について
は、J。
Brandrup、 E、 H,Iratiergut
編集rポリマー・ハンドブックj  (1975年、m
−229)記載の定義に従う。上記酸素の透過係数の数
値は、K。
Petrak、  Journal  of  App
lied  Polymer  5cience。
23巻、2365(1,979)上記載の定義では、実
質的に約5XIOIOcゴ/ s e c以下に対応す
る。
上記定義の酸素の透過係数を有するポリマーの具体例と
しては、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリル
ーコースチレン、ポリメタクロニトリル、ポリメタクリ
ロニトリルーコースチレン、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデン
クロライド、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルアルコールーコーエチレン(商品名工
バール;クラレ■製)、ゼラチン等を挙げることができ
る 上記定義の酸素の透過係数を有するポリマーについては
、前述した「ポリマー・/\ンドプツク」およびrJo
urnal of Applied Polymer 
!JcienceJ笠上記載がある。
以1−述べたようなバインダーは、単独で用いても、二
種類以上を併用してもよい。
バインダーの使用量としては、マイクロカプセルに対し
て10乃至5 Q !I!ink%の範囲で使用するこ
とが好ましい。
以下余白 本発明の感光材料は、ハロゲン化銀および重合性化合物
を含むマイクロカプセルおよび還元剤を含み、そして前
述したバインダーを上記マイクロカプセルの外に含む感
光層を支持体りに設けてなるものである。
本発明においてハロゲン化銀としては特に制限はなく、
写真技術等において公知のハロゲン化銀を用いることが
できる0本発明の感光材料には、塩化銀、臭化銀、沃化
銀あるいは塩臭化銀、11!沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれも用いることができる。ハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成は、表面と内部とが均一であっても不均
一であってもよい6本発明においてハロゲン化銀粒子の
粒子サイズは、平均粒径が0.0011Lmから10g
mのものが好ましく、  0 、001 gm*、ら5
μmのものが特に好ましい、感光層に含まれる上記ハロ
ゲン化銀の量は、後述する任意の成分である有機銀塩を
含む銀換算で、1mg乃至10g/mlの範囲とするこ
とが好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機1敞を有する。上記
機能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある
。)−、?t!還元剤には、ハイドロキノン類、カテコ
ール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジア
ミン類、3−ピラゾリドン類、3−7ミノビラゾール類
、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル
類、4.5−ジヒドロキシ−6−7ミノピリミジン類、
レダクトン類、アミルレダクトン類、0−またはP−ス
ルホンアミドフェノール類、0−またはP−スルホンア
ミドナフトール類、2−スルホンアミドインダノン類、
4−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホン
アミドインドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイ
ミダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類
、α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある
。1:足置覚剤の種類や量等を調整することで、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が形成さ
れない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重合させ
ることができる。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成され
ない部分の重合性化合物を重合させる系においては、還
元剤として1−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いる
ことが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−226084号、同60−22
7527号、および同60−227528号の各’II
 fllB ul L 記a カJ!16 *また上記
還元剤については、 T、 James著“TheTh
eory of the Photographic 
Process”第四版。
291〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスク
ロージャー誌Vat、 170.1978年6月の第1
7029号(9〜15頁)、および同誌Vol。
176.1978年12月の第17643号(22〜3
1頁)にも記載がある0本発明の感光材料においても2
上記各明細占および文献記載の還元剤(現像薬またはヒ
ドラジン誘導体として記載のものを含む)が有効に使用
できる。よって本明細書におけるr還元剤Jは、L温容
明細書および文献記載の還元剤が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、玉記明細占
にも記載されているように、二種以トの還元剤を混合し
て使用してもよい、二挿具りの還元剤を併用する場合に
おける。還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化fJi(および/または有
機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機lR塩)の還元によって生成した
第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還
元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こす(ま
たは、重合性化合物の重合を抑制する)こと等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用
であるかを特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−1−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−((
pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、l−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、■−アセチルー2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たはO)−アミノフェニル) ヒドラジン、l−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒ
ドラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1
−フ二二ルー2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)
ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチロイルl −2−((pまたは0)−
7ミノフエニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((p
または0)−7ミノフエニル)ヒドラジン・ペンタデシ
ルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(
3゜5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、l−トリチル−2−((2−N−ブチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−(4−(2、5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル1.−2−((pまたは0)
−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカル
ボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、l
−ホルミル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン
、1−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル] ヒド
ラジン、l−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4
−(N、N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)
フェニル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベン
ゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒド
ラジン、および1−トリチル−2−[(2−(N−エチ
ル−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホ
ニル)フェニル]ヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機lji
塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で
使用することが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
ただし、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80’O以上)の化合物を使用することが好まし
い、また、感光層が後述する任意の成分である色画像形
成物質を含むIE様とする場合には、重合性化合物のm
合硬化により色画像形成物質の不動化を図るため、重合
性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架橋性
化合物であることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を右する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和)、tiを有
する化合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキ
シ基を有する化合物Tがあるが、エチレン性不飽和基を
有する化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酩、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの訪導体等がある
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し。
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチ
ルアクリレート、ジシクロへキシルオキシエチルアクリ
レート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラ7クリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールへキサア
クリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェニノールA
のジアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポリアク
リレート、ポリエステルアクリレートおよびポリウレタ
ンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記玉合性化合物は、単独で使用しても二挿具1−を併
用してもよい、なお、前述した還元剤あるいは後述する
任意の成分である色画像形成物質の化学構造に、ビニル
基やビニリデン)、ti等の玉合性官能ノ、(を導入し
た物質も本発明の重合性化合物として使用できる。上記
のように還元剤と重合性化合物、あるいは色画像形成物
質と重合性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に
含まれることは勿論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は。
ハロゲン化銀に対して0.05乃至1200 玉Fi’
c%の範囲で使用することが好ましい、より好ましい使
用範囲は、5乃至950重量%である。
感光材料に用いることかでさる重合性化合物については
、前述および後述する一連の感光材料に関する出願明細
書中上記載がある。
本発明の感光材料は、上記感光層に含まれる成分のうち
、少なくともハロゲン化銀および重合性化合物がマイク
ロカプセルに収容されている。マイクロカプセル内には
、還元剤も含まれていることが好ましいが、還元剤は現
像時にマイクロカプセル内に浸透するように構成するこ
とが可能であるため、マイクロカプセル外に存在させて
も4.シに聞届はない、なお、前述したバインダーは、
マイクロカプセルの外に存在させる。上記マイクロカプ
セルについては特に制限なく様々な公知技術を適用する
ことができる。またマイクロカプセルを用いた感光材料
およびそれを用いる画像形成方法の例については特願昭
60−117089号明細占上記明細ある。
1−記公知技術の例としては、米国特許第280o 4
57 S)および同第2800458り各明細占記載の
親木性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法
;米国特許第3287154号および英国特許第990
443 r)各明細−I、および特公昭3a−t9s7
4s+、同42−446号および同42−771 rj
各公報記載の界面重合法;米国特許:JS341825
0りおよび同第3660304 %;各明細書記載のポ
リマーの析出による方法;米国特許第3796669号
明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材料を用い
る方法;米国特許第3914511号明細書記載のイソ
シアネート壁材料を用いる方法;米国特許第40011
40号、同第4087376号および同第408980
2号各IJI細記載)記載の尿素−ホルムアルデヒド系
あるいは尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁形
成材料を用いる方法:米国特許第4025455号明細
、!g記記載メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロ
キシプロピルセルロース笠の壁形成材料を用いる方法;
特公昭36−9168号および特開IV451−907
9記載公報記載の七ツマ−の重合によるin 5itu
法;英国特許第927807号および同第965074
 s+各明明細記載の重合分故冷却法;米国特許第31
11407号および英国特許第930422−3各明細
、!)記載のスプレードライング法笠を挙げることがで
きる。マイクロカプセル化方法は以上に限定されるもの
ではないが、芯物質を乳化した後マイクαカプセル壁と
して高分子膜を形成する方法が特に好ましい。
本発明の感光材料は、以上述べたようなハロゲン化銀お
よび重合性化合物を含むマイクロカプセルおよび還元剤
を含み、そして前述したバインダーを上記マイクロカプ
セルの外に含む感光層を支持体上に設けてなるものであ
る。この支持体に関しては特に制限はないが、本発明の
感光材料の使用方法として1熱現像処理を予定する場合
には。
この処理温度に耐えることのできる材料を用いることが
好ましい、支持体に用いることができる材料としては、
ガラス、紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合
成紙、金属およびその類似体、ポリエステル、アセチル
セルロース、セルロースエステル、ポリビニルアセター
ル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチ
レン笠のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げ
ることができる。
未発IJJの感光材料は1以上の構成により重合性化合
物を重合させてポリマー画像を得ることができるが、任
意の成分として色画像形成物質を感光層中に含ませるこ
とで色画像を形成することができる。なお、色画像形成
物質を用いる場合は、上記マイクロカプセル内に含ませ
ることが好ましい0本発明の感光材料に使用できる色画
像形成物質には特に制限はなく、様々な種類のものを用
いることができる。すなわち、それ自身が着色している
物質(!J!料や顔料)や、それ自身は無色あるいは淡
色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加圧、光照射
′″9)や別の成分(A#3色剤)の接触により発色す
る物?j(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。感光
材料に用いることができる色画像形成物質の例について
は特願昭59−195407号明細書上記載がある。
それ自身が着色している物質である染料や顔料は、重版
のものの他、各種文献等(例えば「染料便覧」有機合成
化学協会編集、昭和45年団。
「最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年団
)上記載されている公知のものが利用できる。これらの
染料または顔料は、溶解窪いし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、醸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される0例えば、森賀弘之著「入門
・特殊紙の化学j(昭和50年F1行)上記載されてい
る感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87
〜95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120
頁)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学丁業会
l:、催セミナーr最新の色素化学−機能性色素として
の魅力ある活用と新展開−Jの予稿集26〜32頁、(
1980年6月1911)上記載された発色システム等
を利用することができる。
JJ、体的には、感JE紙に利用されているラクトン、
ラクタム、スピロピラン笠の部分構造を有する発色剤と
雌性山上やフェノール類笠の酸性物質(wJ色剤)から
なる発色システム:芳香族ジアゾニウム塩やジアゾター
ト、ジアゾスルホナート類とナフトール類、アこリン類
、活性メチレン類等のアゾカップリング反応を利用した
システム;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンお
よび没食子酸との反応やフェノールフタレインーコンブ
レクフン類とアルカリ土類全屈イオンとの反応などのキ
レート形成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールと
の反応やベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの
反応などの酸化還元反応などが利用できる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、増感色素、有機銀塩、各種画像形成促進剤(例
、塩基または塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、
カブリ防止剤、熱溶剤等)、熱重合防止剤、熱重合開始
剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防W剤、ハレーシ
璽ンまたはイラジェーション防止染料、マット剤、スマ
ツジ防IF剤、n■塑剤、水放出剤等がある。
なお、感光材料に用いることができる増感色素の例につ
いては、特願昭60−139746号明細−)に、有機
銀塩の例については特願昭60−141799号明細書
にそれぞれ記載されている。また、塩基または塩基プレ
カーサーを用いた画像形成方法および感光材料について
は、特願昭60−227528号明細書に、そして熱重
合開始剤を用いた画像形成方法および感光材料について
は、特願昭60−223347号明細占にそ明細れ記載
がある。さらに、カブリ防l二剤を用いた感光材料につ
いては、特願昭60−294337吟、同60−294
338号、同60−294339号および同60−29
4341記載明細書に、そして熱溶剤としてポリエチレ
ングリコール誘導体を用いた感光材料については、特願
昭60−294340号明細Mにそれぞれ記載がある。
他の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願の明細書、およびリサーチ
・ディスクロージャー誌Vat、 170゜1978年
6月の第17029号(9〜15頁)上記載がある。
未発Illの感光材料に使用することができる増感色素
は、特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲ
ン化銀の#!I感色素あるいは特願昭60−13974
6号明細書上記載の増感色素を用いることができる。上
記増感色素には、メチン色素、シアニン色素、メロシア
ニン色票、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素等が含まれる。これらの増感色素は単独で使
用してもよいし、これらを組合せて用いてもよい、特に
強色増感を目的とする場合は、増感色素を組合わせて使
用する方法が一般的である。
また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たな
い色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが強色増
感を示す物質を併用してもよい、増感色素の添加量は、
一般にハロゲン化銀1モル当り108乃至10−2モル
程度である。上記増感色素を用いて、マイクロカプセル
に収容されるハロゲン化銀の感光領域を異なるものとす
ることができる。
本発明の感光材料において、右a銀塩の使用は、感光材
料の使用方法として加熱による現像処理を予定する場合
において特に有効である。すなわち、80℃以上の温度
に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像
を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。こ
の場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは
近接した状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を構
成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カル
ボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を右するチオカ
ルボニル基含有化合物、およびイミ7基含有化合物等を
挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリア
ゾールが特に好ましい0.L:記有機銀塩は、一般にハ
ロゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましく
は0.01乃至1モル使用する。なお、有a1M塩の代
りに、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリ
アゾール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層へ
の色画像形成物質の移動の促進等の機能がある0画像形
成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基または塩
ノ^プレカーサ−、オイル、界面活性剤、カブリ防LE
剤、熱溶剤等に分類される。ただし、これらの物質群は
一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつ
かを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は便
宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数の機億
を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止剤。
および熱溶剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第二または第
三リン酸塩、ホウ酸塩、炭醜塩、メタホウ酸塩:アンモ
ニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水酸化物
;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の塩基と
しては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、ヒドロ
キシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族アミン
類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシ
ルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p −(ジ
アルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状アミ
ン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環
状グアニジン類、およびキノリン酸塩笠が挙げられ、特
にpKaが7以りのものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位笠の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩ノ^を放出
するものおよび゛心解などにより塩基を発生させる化合
物が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例し
ては、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロ
ロ酢酸1モルホリントリクロロ酢i%t、p−)ルイジ
ントリクロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェ
ニルスルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェ
ニルスルホニル酢酸グアニジンおよび4−7セチルアミ
ノフエニルプロピオール酸グアニジン等を挙げることが
できる。
本発明の感光材料において、塩基または塩入(プレカー
サーは広い範囲の驕で用いることができる。1′11基
または塩基プレカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算
して50重量%以下で用いるのが適当であり、更に好ま
しくはo、ol、IH%から40川量%の゛範囲が有用
である0本発明では塩基及び/または塩基プレカーサー
は単独でも二種以上の混合物として用いてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カプリ防止剤としては、従来の写真技術等において公知
の、5員または6員の含窒素複素環構造を有する化合物
(環状アミド構造を有する化合物を含む)、チオ尿素誘
導体、チオエーテル化合物、チオール誘導体重を挙げる
ことができる。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物子が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細−7記載のポリエチレ
ングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸
エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−3
O2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化
合物、米国特許第3687959号明細書記佐の極性物
記載リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月
号26頁〜28頁記載の1.10−デカンジオール、ア
ニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用い
られる。
本発明の感光材料に用いることができる熱心合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱心合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合φ
開環重合」1983年、共シ出版)の第6頁〜第18頁
笠上記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスインブチロニトリル、■、1゛−アゾビス(l
−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2
”−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルへレロニト
リル7のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジーと一バー
オギサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、およびP−1ルエンスルフ
イン酸ナトリウム等を挙げることができる。熱重合開始
剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120i量%の
範囲で使用することが好ましく、1乃至10J(量%の
範囲で使用することがさらに好ましい。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩)、liと置換反応を起こす親
電子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト
化合物子が挙げられる。酸プレカーサーには例えば特願
昭58−216928号および同59−48305号−
各IJJ m l!j記戎のオキシムエステル類、特願
昭59−85834号明細書記載のロッセン転位により
酸を放出する化合物等が挙げられ、加熱により塩基と置
換反応を起こす親電子化合物には例えば、特願昭59−
85836号明細書記載の化合物などが挙げられる。
本発明の感光材料に用いることができるスマツジ防IE
剤としては、常温で[/a体の粒子状物が好ましい。具
体例としては、英国特許第12322347−5明細書
記載のでんぷん粒子、米国特許第3625736号明細
B”!i記記載重合体微粉末。
英国特許第1235991号明細占等記載明細色剤を含
まないマイクロカプセル粒子、米国特許第271137
5号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン
、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、S化チタン、アル
ミナ茅の無機物粒子茅を挙げることができる。上記粒子
の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50
ILmの範囲が好ましく、5乃至40pmの範囲がさら
に好ましい、L配粒子は前述したマイクロカプセルより
大きい方が効果的である。
感光材料に任、αに設けることができる層としては、受
像層、発熱体層、保護層、帯電防止層、カール防+h層
、はくり層、マット剤層等を挙げることができる。
本発明の感光材料は、現像処理後、未硬化部分の色画像
形成物質を受像材料に転写して、受像材料」二に色画像
を形成することができる。受像材料は、感光材料から放
出される色画像形成物質を固定する機能を有する受像層
と、支持体から構成される。受像材料を用いる代りに、
受像層を上記のように未発11の感光材料の任意の層と
して感光層と共通の支持体上に塗設することもできる。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システムに従
い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成すること
ができる0例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システ
ムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませることが
できる。また、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む
層で構成することもできる。E記媒染剤は、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の村類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以」二
の受像層で受像要素を構成してもよい、受像層が感光材
料あるいは受像材料の表面に位置する場合には、さらに
保護層を設けることが好ましい。
なお、感光材料と共に用いることができる受像材料およ
び感光材料に設けることかでさる受像層の例については
特願昭60−121284号明細、!:に1発熱体層を
用いた感光材料については特許Ill’760−135
568 号ニIJJ+1llli!jニlLツレ記=a
されている。また、他の補助層の例およびその使用態様
についても、前述した一連の感光材料に関する出願明細
書中上記載がある。
本発明の感光材料は、以下に述べるように製造すること
ができる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を適当
な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調製
し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感光
材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、後述するように、一または
二以上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。
以ド、感光層に含まれる主な成分について、液状組成物
および塗布液の調製方法を示す。
感光材料の製造においてハロゲン化銀はハロゲン化銀乳
剤として調製することが好ましい、ハロゲン化乳剤の調
製方法は写真技術笠で公知の様々な方法があるが、本発
明の感光材ネ4の製造に関しては特に制限はない、ハロ
ゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアンモニア法の
いずれの方法も用いても実施することができる。可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混
合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよ
い6粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合法およ
びPAgを一定に保つコンドロールドφダブルジェット
法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい、内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイドを用いる
ことが好ましい、親木性コロイドを用いてハロゲン化銀
乳剤を調製することにより、この乳剤を用いて製造され
る感光材料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤
としてアンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭4
7−386号公報参照)および含硫黄化合物(特開昭5
3−144319号公報参照)笠を用いることができる
。また粒子形成または物理熟成の過程において、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよ
い、さらに高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩
化イリジウム(■価または■価)、ヘキサクロロイリジ
ウム塩アンモニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩
化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を用いることができる
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。
通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等、あるいは前述した特願昭60−1
39746号明細占記載明細感色素を用いる増感法を単
独または組合せて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行なうこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644
記載公報参照)。
なお、前述した特願昭60−141799り明細書記載
の右afJi塩を感光層に含ませる場合には、ハロゲン
化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有4tIM塩乳剤を
調製することができる。
感光材料の5g!造において重合性化合物は、感光層中
の他の成分の組成物を調製する際の溶奴として使用する
ことにより、これらの成分を容易に重合性化合物と共に
マイクロカプセル内に収容させることかできる、すなわ
ち、ハロゲン化銀(/%ロゲン化銀乳剤を含む)、ある
いは還元剤や色画像形成物質笠の成分を重合性化合物中
に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用
する。
また、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を重合
性化合物中に添加しておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を分散させた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製においてハロゲン化銀は、ハ
ロゲン化銀乳剤として調製する以外にも、凍結乾燥等に
より乾燥粉末として用いることができる。これらのハロ
ゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナイザー、ブレ
ンダー、ミキサーあるいは他の一般に使用される攪拌a
等で攪拌することにより得ることができる。
なお、上記感光性組成物の調製に使用する重合性化合物
には、親水性のくり返し単位と疎水性基のくり返し単位
よりなるコポリマーを溶解させておくことが好ましい、
上記コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭
60−261887号明細、1:上記・1&がある。
また、1−記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化
銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物
中に分散させて感光性組成物を調整してもよい、I:、
記ハロゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを
含む感光性組成物については、特願昭61−5750号
明細1吋上記載がある。
また、還元剤あるいは色画像形成物質は、重合性化合物
(I:、温感光性組成物のように、他の構成成分を含有
するものを含む)中に直接溶解させることが11f能で
ある。あるいは、還元剤や色画像形成物質を適当な溶媒
中に溶解して、この溶液を重合性化合物中に添加するこ
ともできる。
以1−のようにして調製された重合性化合物中にハロゲ
ン化銀あるいは還元剤等が分散してなる感光性組成物を
用いて本発明の感光材料を製造することができる。すな
わち、L温感光性組成物を水性溶媒中に乳化して塗布液
を調製することができる。この乳化物の段階で還元剤や
他の任意の成分を添加してもよい、また、マイクロカプ
セル化に必要な壁材等の成分をこの乳化物中に添加して
もよい。
L配水性乳化物に前述したようなマイクロカプセル化処
理を実施することにより、マイクロカプセル液を得るこ
とができる0本発明の感光材料の製造においては、上記
マイク・ロカプセル液に前述したようなバインダーを溶
解、乳化または分散させて塗4i液を調製する。このマ
イクロカプセル液または塗布液の段階で還元剤あるいは
一部の任意の成分を添加することもできる。
以1−のように調製された塗布液を前述した支持体上に
94i、乾燥することで、感光材料を製造することがで
きる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知技術に従い
容易に実施することができる。
本発明の感光材料の使用方法について、以下において述
べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
1−配貨光方法としては、様々な露光り段を用いること
ができるが、一般にIIr視光を含む輻射線の画像様露
光によりハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光
;談は、ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した
場合は、増感した波長)や、感度に応じて選択すること
ができる。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、特公昭45−11149号・公報
等上記載の液体を用いた現像処理を行なうことにより、
重合性化合物を重合させることができる。また、前述し
たように熱現像処理を行なう特願昭59−191353
号明細1!2記載の方法は、乾式処理であるため、操作
が筒便であり、短時間で処理ができる利点を有している
。従って、本発明の感光材料の使用方法としては、後者
が特に好ましい。
1−記加熱方法としては、従来公知の様々な方法を用い
ることができる。また、前述した特願昭60−1355
68″−)に明細書記・l&の感光材料のように、感光
材料に発熱体層を設けて加熱−1段として使用してもよ
い。加熱温度は一般に80℃乃至200℃、好ましくは
ioo℃乃至160℃である。また加熱時間は、一般に
1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分である。
以上のような現像処理を行ない、/\ロゲン化銀のHI
tNlが形成された部分または潜像が形成されない部分
のいずれかの部分の重合性化合物を重合させることがで
きる。なお、本発明の感光材料においては、一般に上記
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物が重合するが、前述したように特許
11/(60−210657号明細書記載の感光材料の
ように、還元剤の種類や址等を調整することで、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させることもrI丁能である。
以りのように現像処理を行ない重合性化合物を重合硬化
させた本発明の感光材料は、受像材料を玉ね合せた状態
で加圧することにより未硬化部分のマイクロカプセルを
破裂させて、未重合の重合性化合物を受像材料に転写し
、受像材料上に画像を形成することができる。また、感
光層が色画像形成物質を含む態様において、」−記のよ
うに現像処理を行ない、受像材料を屯ね合せた状Jgで
加圧することにより未硬化部分のマイクロカプセルを破
裂させて、その色画像形成物質を受像材ネ1に転写し、
受像材料上に色画像を形成することもできる。上記加圧
手段については、従来公知の様々な方法を用いることが
できる。また、受像材料等の受像要素を用いた画像形成
方法については、前述した特願昭60−121284号
明細書上記載がある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超汗波診断機CRTIJ影感材)、コンピュ
ーターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等
の数多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水10100O中にゼラチン
20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温したも
の)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム58gを
含有する水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水600m
文に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に4
0分間にわたって等tIL量で添加した。このようにし
て平均粒子サイズ0.354mの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭;鉛80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデy20mgとを添加して60℃
で化学増感を行なった。乳剤の収!l′Lは600gで
あった。
感光性組成物の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gにド
記のコポリマー0.40g、パーガススクリプトレッド
l−6−B(チバガイギー社#A)6.00g、および
エマレックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを
溶解させた。
上記溶液18.00gに下記のチオール誘導体0.00
2gを溶解させた。この溶液に、さらに下記のヒドラジ
ン誘導体(還元剤)0.16gおよび下記の現像薬(還
元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解した
溶液を加えた。さらに上記のように調製されたハロゲン
化銀乳剤3.50gを加えて、ホモジナイザーを用いて
毎分15000回転で5分間攪拌して、感光性組成物を
得た。
(コポリマー) C020sHq (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) (現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用I/箋てpHを4.0に調整した水溶液
中に前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用い
て7000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水
性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水
溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリ
ウム30.9%水溶液3.62gを加えて、マイクロカ
プセル液を調製した。
感光材料の作成 以1のようにして調製した、マイクロカプセルの分散液
10.0gに、ポリビニルアルコール(PVA−205
、クラレ■製)の30%水溶液2gと、グアニジントリ
クロロ酢酸塩の10%(水/エタノール= 50750
容積比)溶液1.0gを加え、ポリエチレンテレフタレ
ート上に#40のコーティングロッドを用いて塗布し、
約40℃で乾燥して本発明に従う感光材料を作成した。
[実施例2] 実施例1の感光材料の作成において用いたポリビニルア
ルコールの30%水溶液2gに代えて、ゼラチンの20
%水溶液3gを用いた以外は、実施例1と同様にして1
本発明に従う感光材料を作成した。
[比較例2] 実施例1の感光材料の作成において用いたポリビニルア
ルコールの30%水溶液2gに代えて、水3gを用いた
以外は、実施例1と同様にして。
比較用の感光材料を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%)5酸力ルシウムスラ
リー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液
をダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに
対し50%スチレン・ブタジェンΦゴム(SBR)ラテ
ックス6gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加
え均一に混合した。この、混合液をIfQ 43 g 
/ rn’のアート紙上に301Lmのウェブ) 11
厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。
恐」JL料!し1価 実施例1.2および比較例において得られた各感光材料
をタングステン電球を用い、2000ルクスで1秒間像
様露光したのち、125℃に加熱したホットプレート上
で40秒間加熱した0次いで感光材料をそれぞれ上記受
像材料と重ねて350 k g / c m’の加圧ロ
ーラーを通したところ、受像材料上になマゼンタのポジ
画像が得られた。
上記転写画像を比較したところ、反射濃度が中間域(0
,4〜0.8)において、比較例1の感光材料を用いて
得られた画像に濃度ムラが目立つのに対して、実施例1
および実施例2の感光材料を用いた場合、ムラの少ない
画像が得られた。また、感光層中のマイクロカプセルの
状y島を光学顕微鏡で観察したところ、比較例1の感光
材料はマィクロカプセル間の凝集が目立つのに対して、
実施例1および実施例2の感光材料は、マイクロカプセ
ルが感光層中に均一に分散されていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀および重合性化合物を含むマイクロカ
    プセルおよび還元剤を含み、そしてバインダーを上記マ
    イクロカプセルの外に含む感光層を支持体上に有する感
    光材料。 2、上記還元剤がマイクロカプセルに含まれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 3、上記マイクロカプセルが色画像形成物質を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。 4、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像
    形成物質を含むマイクロカプセルが、支持体上にバイン
    ダーにより固定されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感光材料。 5、上記マイクロカプセルの表面が、バインダーにより
    被膜されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の感光材料。 6、上記マイクロカプセルの平均粒子径が、0.5乃至
    50μmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第5項のいずれかの項記載の感光材料。 7、上記バインダーが、分子量1000乃至1000万
    の高分子物質であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第5項のいずれかの項記載の感光材料。 8、上記バインダーが、酸素の透過係数が 1.0×10^−^1^1cm^3・cm/cm^2・
    sec・cmHg以下のポリマーであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかの項記載
    の感光材料。 9、上記感光層が、バインダーをマイクロカプセルに対
    して10乃至50重量%の範囲で含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかの項記載の
    感光材料。
JP61052994A 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0619554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052994A JPH0619554B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法
US07/024,431 US4871641A (en) 1986-03-11 1987-03-11 Light-sensitive material containing silver halide reducing agent and polymerizable compound and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052994A JPH0619554B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209525A true JPS62209525A (ja) 1987-09-14
JPH0619554B2 JPH0619554B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=12930476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052994A Expired - Lifetime JPH0619554B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 感光材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4871641A (ja)
JP (1) JPH0619554B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216336A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0372358A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH03160455A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035974A (en) * 1988-06-16 1991-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-image forming material
JP2524524B2 (ja) * 1989-03-07 1996-08-14 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JP2525671B2 (ja) * 1989-06-22 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 感光材料
US5227274A (en) * 1990-12-06 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for preparation of light-sensitive material containing microcapsules
JP2740988B2 (ja) * 1991-07-15 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
EP0174634B1 (en) * 1984-09-12 1987-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197538A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Recording material
JPS61275742A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216336A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPH0372358A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH03160455A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619554B2 (ja) 1994-03-16
US4871641A (en) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161149A (ja) 画像形成方法および感光材料
JPH0612445B2 (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS62209525A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0623834B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS62210445A (ja) 転写画像形成方法
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPS62209529A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS62210447A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0518418B2 (ja)
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPS62161144A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0553261B2 (ja)
JPH0623837B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0553260B2 (ja)
JPS62210459A (ja) 画像形成方法