JPS6353542A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPS6353542A
JPS6353542A JP19796386A JP19796386A JPS6353542A JP S6353542 A JPS6353542 A JP S6353542A JP 19796386 A JP19796386 A JP 19796386A JP 19796386 A JP19796386 A JP 19796386A JP S6353542 A JPS6353542 A JP S6353542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
photosensitive
image
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19796386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619571B2 (ja
Inventor
Toru Harada
徹 原田
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19796386A priority Critical patent/JPH0619571B2/ja
Publication of JPS6353542A publication Critical patent/JPS6353542A/ja
Publication of JPH0619571B2 publication Critical patent/JPH0619571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性
化合物および色画像形成物IR(ロイコ色素)を含む感
光層を有する感光材料に関する。 [発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、ハロゲン化銀の潜像
を形成し、重合性化合物を重合させる画像形成方法に使
用することができる。 画像形成方法の例としては、特公昭45−11149号
、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号、同58−169143号各公
報に記載されている方法がある。これらの方法は、露光
されたハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際、還元
剤が醸化されると同時に、共存する重合性化合物(例、
ビニル化合物)が重合を開始し画像様の高分子化合物を
形成するものである。従つて上記方法は、液体を用いた
現像処理が必要であり、またその処理には比較的長い時
間が必要であった。 また、乾式処理で高分子化合物の形成を行なうことがで
きる方法も既に特許出願されている(特開昭61−69
06号)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、
還元剤、架橋性化合物(ffi合性化性化合物びバイン
ダーからなる感光層を支持体上に担持してなる記録材料
(感光材料)を。 画像露光して潜像を形成し、次いで加熱により、感光性
銀塩の潜像が形成された部分に、高分子化合物を形成す
るものである。即ち、この画像形成方法は、ハロゲン化
銀の潜像が形成された部分の重合性化合物を重合させる
方法である。 また、上記画像形成方法の一態様として、支持体上に、
ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物。 および色画像形成物質を含む感光層を有する感光材料を
像様露光と同時に、または像様露光後に、現像処理を行
い、重合性化合物を重合硬化させ、これにより硬化部分
の色画像形成物質を不動化させることを特徴とする画像
記録方法についても既に特許出願されている(特開昭6
1−73145号)。 上記色画像形成方法に用いられる色画像形成物質の例の
一つとして、ロイコ色素が用いられている。ロイコ色素
とは別名還元型色素とも呼ばれ、酸性物質(顕色剤)と
接触させることにより、呈色反応を示す化合物をいう。 ところで、ロイコ色素は例えば、該色素をマイクロカプ
セル化などの方法を用いて酸性物質と分離した状悪で記
録紙に共存させておき、使用時に両者を加圧、接触させ
ることにより容易に色画像が得られる画像形成物質とし
て、感圧紙用に早くからその有用性が見い出されている
。特にシアン画像を形成するロイコ色素を用いた感圧紙
については1例えば、特開昭48−95420号、同5
0−5116号、同58−117254号、同5−6−
151597号および同60−224582号などの各
公報、および米国特許2,548,366号明細書等に
記載がある。 本発明者らは、感光材料に用いて高い発色性が得られ、
しかも光に対する堅牢性などに優れたロイコ色素につい
て検討した。その結果、上記各公報に記載されているロ
イコ色素(シアン)は感圧紙等においては好適に発色機
能を示すものであるが、必ずしも感光材料に用いた場合
には十分な発色機能が得られない場合かあることが判明
した。 これは、上述した一連の画像形成工程(重合反応工程)
において、感光層に重合性化合物と共存状態(例えば、
両者がマイクロカプセルに収容されている状態)で含ま
れる色画像形成物質が該反応過程で影響を受け、その発
色機能を低下されられる場合があると考えられるからで
ある。 [発明の要旨] 本発明は、鮮明な色画像が得られ、かつ光に対する堅牢
性に優れた感光材料を提供することを特徴とする特に、
本発明はシアン系色画像形成物質(ロイコ色素)が含有
された感光材料を提供することを目的とする。 すなわち、本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、および下記一般式[1]で表わされ
るロイコ色素を含む感光層を有する感光材料を提供する
ことにある。 [たたし、R1とR2は同一でも異なってもよく、水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基ま
たはアリール基を表わし、また、R1とR2は隣接する
窒素原子と共に連結して5員または6員環を形成しても
よく、Xは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、−NHCOR3て表わされる基(R3はア
ルキル基又はアリール基を表わす)、又は−NR’ R
’で表わされる基(R4及びR5は上記R1およびR2
と同義である)を表わし、Yは、アルキル基またはアラ
ルキル基を表わし、Zは、水素原子、アルキル基又はア
リール基を表わし、QlとQ2は一方が窒素原子を、他
方がCHを表わし、環Aおよび上記の置換基はさらに他
の置換基で置換されていてもよい〕 [発明の効果] ・感光材料に色画像形成物質として上記一般式[I]て
表わされるロイコ色素(シアン画像形成5S買)を用い
ることにより、最高濠度が高く、かつ最低濃度が低い、
すなわちS/N比の高い画像が得られる。従って、本発
明の感光材料を用いて画像形成を行なえば、極めて鮮明
な色画像を得ることができる。 また、得られたシアン画像は、光に対して高い堅牢性を
示し、長期間安定な画像を保持することができる。 [発明の詳細な記述] 本発明の感光材料に用いるロイコ色素は下記−般式[I
]で表わされる化合物である。 以下余白 上記一般式[I]において、 R1、R” 、X、YおよびZて表わされるアルキル基
は、その炭素数が1乃至22(さらに好ましくは、1乃
至12)であることが好ましい。またこれらは、直鎖構
造であっても分岐を有していてもよく、ハロゲン原子、
シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシル基などの置換基
で置換されていてもよい。 R1およびR2て表わされるシクロアルキル基としては
、例えば、シクロペンチル基、シクロへブチル基、又は
シクロオクチル基などを挙げることができる。 R1、R2およびYで表わされるアラルキル基としては
、例えば、ベンジル基、またはフェネチル基などを挙げ
ることができ、そのアリール部分は、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、低級アルキル基(炭素数1乃至4)
、および低級アルコキシ基(炭素数1乃至4)などの置
換基で置換されていてもよい。 R1、R2、R3およびZで表わされるアリール基とし
ては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、低級
アルキル基(炭素数1乃至4)。 および低級アルコキシ基(炭素数1乃至4)などによっ
て置換されたフェニル基、あるいは非置換のフェニル基
を挙げることができる。 R1とR2はそれらが結合している窒素原子と一緒に5
員または6員環を形成してもよい。 Xの−NHCOR″′で表わされる基において、R3て
表わされるアルキル基とアリール基は上述したR1と同
義である。またーNR’ R5で表わされる基において
、R4およびR5で表わされる基は上述したR+および
R2と同義である。 Xで表わされるアルコキシ基のアルキル部分の炭素原子
数は1乃至12であることか好ましく、シアン基、アル
コキシ基またはヒドロキシル基て置換されていてもよい
。環Aに置換され得る置換基の例としては、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基(炭素数1乃
至4)、および低級アルコキシ基(炭素数1乃至4)な
どを挙げることかできる。なお、QlとQ2は一方か窒
素原子を、他方かCHを表わす。 本発明に係る上記一般式[I]で表わされるロイコ色素
は、さらに以下の構成の化合物であることが好ましい。 すなわち、項八は置換基を有しないものであって R1
及びR2は、同一でも異なってもよく、アルキル基、又
はベンジル基、あるいはR1とR2は隣接する窒素原子
と共に連結してなる5員又は6員環であり、Xは、アル
キル基またはアルコキシ基であり、Yは、アルキル基で
あり、モしてZは、アルキル基またはフェニル基である
。 上記構成において、R’ 、R” 、X、YおよびZで
表わされるアルキル基は、その炭素数が1乃至12であ
ることが好ましく、また、Xて表わされるアルコキシ基
のアルキル部分の炭素数はl乃至6であることが好まし
い。そして、Zで表わされるフェニル基は、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、低級アルキル基(炭素数1乃
至4)または低級アルコキシ基(炭素数1乃至4)のな
どの置換基によって置換されていてもよい。 次に、本発明の感光材料に用いることができるロイコ色
素の代表的な具体例を示す。 以下余白 (1)    5H3 (2)    cTH3 にI’(3 (7)       ’2H5 以下余白 本発明に用いられる一般式[1]で表わされる化合物の
うち4または7−アザフタリド化合物の合成例を以下に
示す。 以下余白 Cり                 (b)上記反
応式において、最初の反応によりビリジ  7ン力ルボ
ン醜誘導体[(a)と(b)の異性体を  4含む]が
得られる。また、これらの異性体に対応  。 して最終反応でロイコ色素[4−アザフタリド化合物(
c)又は7−アザフタリド化合物(d)]   −が得
られる。なお、上記(a)と(b)の異性体  ・を含
むピリジンカルボン酸誘導体は、異性体の混  ノ合物
の状態のままで使用して生成過程で適宜分離  、1し
て用いてもよい。 本発明に用いるロイコ色素について、更に具体  4的
な合成法を以下に示す。 本発明に係るロイコ色素は次のような手順により  へ
容易に合成することができる。 [合成例1]                   
 10イコ 素(1)の合             
曳キシレン100m1の中に無水キノリン酸41   
’g、1.2−ジメチルインドール40′gを加え、1
00℃て5時間攪拌した。反応後、室温まで冷  −却
し、析出物を濾別したく収量;65.5g)。 次に、上記で得た(l、2−ジメチルインド−、ルー3
−イル)(3−カルボキシピリジン−2−イル)ケトン
20g、N、N−ジエチル−m−)−ルイジン13.7
gおよび無水酢酸50m文を100°Cで4時間攪拌し
た0反応終了後 、冷却し杖に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した後、カラムクロ7トグラフイー(溶媒;n−ヘキサ
ン/酢酸エチjし=3/1)で精製した(収量;3.6
g)。融哉は268〜272℃であった。 また、他のロイコ色素についても合成例1と同)に操作
することにより得ることができる。 以上述べたようなロイコ色素は、単独で用いてもよいし
、適当に混合して使用してもよい。 なお、本発明のロイコ色素(シアン)と共に発色の色相
の異なる他の公知のロイコ色素を複数用ハる場合には、
互いに異なるスペクトル領域に感丸性を有する少なくと
も三種のハロゲン化銀乳剤(ハロゲン化銀乳剤について
は後述する)と組合せて、それぞれの乳剤と対応するよ
うに使用する二とで容易にカラー画像を形成することが
できる。 本発明の感光材料の感光層において、上記ロイコ色素は
、重合性化合物に対して0.5乃至50重量%の範囲で
用いることが好ましく、2乃至20重量%の範囲で用い
ることが更に好ましい。 本発明のロイコ色素を含む感光材料は、該ロイコ色素が
画像形成時に後述する酸性顕色剤と接触状態となるよう
にして用いられる0例えば、色画像は、酸性顕色剤を受
像材料の受像層に含有させておき、本発明の感光材料と
該受像材料と重ね合せて発色反応を生じさせることによ
り、受像材料上に得ることができる。 上記発色反応において、ロイコ色素と顕色剤とを接触さ
せるには、加熱条件下で実施することが好ましい。加熱
することにより上記発色反応を著しく促進させることが
できる。 上記加熱温度は一般に50″C乃至200℃、好ましく
は50℃乃至150℃である。また加熱時間は、一般に
1秒乃至1分、好ましくは1秒乃至10秒である。 なお、酸性顕色剤は、感光層中の任意の成分として、本
発明の感光材料中に存在させてもよい。 感光材料の感光層において、ロイコ色素を重合性化合物
と共にマイクロカプセルに収容し、このマイクロカプセ
ルの外に酸性顕色剤およびカプラーを存在させることに
より、感光材料上に色画像を形成することもできる。上
記のように受像材料を用いずに色画像が得られる感光材
料については、特願昭61−53881号明細書に記載
がある。 また、酸性顕色剤を、上記ロイコ色素を含むマイクロカ
プセルとは別のマイクロカプセルに収容して、感光層中
に存在させてもよい。 ただし、得られる色画像の感度および鮮鋭度などの点か
ら、本発明の感光材料を用いて画像形成を行なうには、
上述したように受像層に酸性顕色剤が含有された受像材
料(これらについては、後述する)を用いる態様がロイ
コ色素の発色方法として最も好ましい態様である。 上述した酸性顕色剤の例としては、酸性白土系顕色剤(
クレー)、フェノール−ホルムアルデヒドレジン(例、
p−フェニルフェノール−ホルムアルデヒドレジン)、
サリチル酸類の金属塩(例、3.5−ジーα−メチルベ
ンジルサリチル斂亜錯)、フェノール−サリチル酸−ホ
ルムアルデヒドレジン(例、p−オクチルフェノール−
サリチル酸亜鉛−ホルムアルデヒドレジン)、ロダン亜
鉛、キサントゲン酸亜鉛等を挙げることができる。 これらの酸性顕色剤のうち、本発明に用いることのでき
る顕色剤はサリチル酸類の金属塩が好ましく、さらにサ
リチル酸亜鉛系顕色剤が特に好ましい、すなわち、本発
明者の研究によれば、サリチル酸亜鉛系顕色剤の存在下
でロイコ色素の発色反応が迅速に、かつ効率良く進行す
ることが明らかとなった。サリチル酸類の金属塩につい
ての記載は例えば、特公昭52−1327号公報等にそ
の3′F細が・ある、なお油溶性のサリチル酸の亜鉛塩
については、米国特許第3864146号および同第4
046941号等の各明細書にその記載がある。 以上述べたような酸性顕色剤は、ロイコ色素に対して、
50乃至1000重量%の範囲で用いることが好ましく
、ioo乃至1000重量%の範囲で用いることがさら
に好ましい。 以下余白 以下1本発明の感光材料を構成するハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物、および支持体について順次説明する
。 本発明の感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、
臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いることかできる。 ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一てあっても不均一であってもよい0表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237明細
公報、米国特許第4,433,048号および欧州特許
第100.984号各明細書に記載がある。また、特願
昭61−25576号明細書記載の感光材料のように、
シェル部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用
いてもよい。 ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン
組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲ
ン化銀粒子を併用することもできる。 ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。 本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5gmであることが好まし
く、o、ooi乃至2gmであることがさらに好ましい
。 感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/m”の範囲とすることか好ましい。 本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。 上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5
−ジヒドロキシ−6−アミツビリミジン類、レダクトン
類、アミルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、0−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
か形成された部分、あるいは潜像か形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させることができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤として1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。 なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−
68874号、同60−210657号、同60−22
6084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明廁書に記載(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
がある。また上記還元剤については、T、 Jayae
s著″The Theory of the Phot
ographic Process”第四版、291〜
334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Vo1. f70.1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。また、特願昭61−55505号明細書記載の
感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは
塩基との接触状態等において還元剤を放出することがで
きる還元剤前駆体を用いてもよい。本発明の感光材料に
おいても、上記各明細書および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が有効に使用できる。 よって本明細書におけるr還元剤」には、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が含まれる
。 これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(
および/または有機銀塩)の還元によって生成した第一
の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反
応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(ま
たは重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実
際の使用時においては、上記のような反応は同時に起こ
り得るものであるため、いずれの作用であるかを特定す
ることは困難である。 上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、l−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−七−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモ
イル)−4−スルホニルアミノナラトール、l−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−((
pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−<(pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−1(pまたは0)−メトキシ
フェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−((pま
たは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、l−
フェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒ
ドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、l−(2−(2,5−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチロイル) −2−< (p
またはo)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシ
ルフルオロカプリルMl、3−インダゾリノン、1−(
3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジ
ン、1−)−リチルー2− C(2−N−ブチル−N−
オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フ
ェニル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−< (pまたは
O)−メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン
、l−ホルミル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニルヒドラジ
ン、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニルヒドラ
ジン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−
(N。 N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニルンヒドラジン、
l−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1− (2,4−ジメトキシベンゾイル)−
2−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモ
イルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1
−(l−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙
げることができる。 本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用
することが好ましい。 本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、48に
制限はなく公知の重合性化合物を使用することができる
。なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定
する場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、
沸点が80 ”C以上)の化合物を使用することが好ま
しい、また、本発明の感光材料は1重合性化合物の重合
硬化によりロイコ色素の不動化を図るものであるため、
重合性化合物は分子中に複数の重合性官能基を有する架
橋性化合物であることが好ましい。 なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。 感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。 本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリ冗酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等がある
。 本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート
、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニル
フェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオール
ジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレート
、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエ
ステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート等
を挙げることができる。 また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクツレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。 上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載
がある。なお、前述した還元剤の化学構造にビニル基や
ビニリデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明
の重合性化合物として使用できる。上記のように還元剤
と重合性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含
まれることは勿論である。 本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲て使用
することが好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至
950!!量%である。 本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物、および前述したロイコ色素を含む感光層を支持体
上に設けてなるものである。この支持体に関しては特に
制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理を
予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えることの
できる材料を用いることが好ましい、支持体に用いるこ
とができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コート
紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似体
、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエス
テル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム、
および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによってラ
ミネートされた紙等を挙げることができる。なお、支持
体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特願昭61−
52996号明細書記載の感光材料に用いられている支
持体のように一定の平滑度を有していることが好ましい
。 以下、本発明の感光材料の様々な態様、感光層中に含ま
せることができる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることができる補助層等について順次説明する。 本発明の感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内
に分散され、そして感光層に含まれる成分のうち、少な
くともロイコ色素が重合性化合物の油滴内に存在してい
ることが好ましい。重合性化合物が感光層中に油滴状に
て分散された感光材料の例については、特願昭60−2
18603号明細書に記載がある。上記油滴内には、ハ
ロゲン化銀や還元剤等の感光層中の他の成分が含まれて
いて°もよい、油滴内にハロゲン化銀が含まれている感
光材料については、特願昭60−261888号及び同
61−57519各明細書に、油滴内に還元剤がさらに
含まれる感光材料については、特願昭61−25577
号明細書にそれぞれ記載がある。 上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特願昭60−11
7089号明細書に記載がある。 マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特願昭61−53871号明
細書に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特願昭61−53872号明細書に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
73号明細書に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特願昭61−538
74号明細書に、エポキシ樹脂からなる外殻な宥するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特願昭61
−53875号明細書に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特願昭61−53877号明細
書に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特願昭81−53878号明細書にそれぞれ記
載がある。 マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、前
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい、ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平
均サイズの5分の1以下とすることによって、均一でな
めらかな画像を得ることができる。 また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい、マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。 なお、ロイコ色素1重合性化合物、ハロゲン化銀、還元
剤等のマイクロカプセルに収容される成分のうち少なく
とも一成分が異なる二以上のマイクロカプセルを併用し
てもよい。特に、フルカラーの画像を形成する場合には
、本発明のロイコ色素(シアン)と共に他の発色色相の
異なるロイコ色素が収容された三種類以上のマイクロカ
プセルを併用することが好ましい、二種類以上のマイク
ロカプセルを併用した感光材料については、特願昭61
−42747号明細書に記載がある。 本発明の感光材料の感光層に含ませることができる任意
の成分としては、前述した酸性顕色剤及びロイコ色素以
外の色画像形成物質、増感色素、有機i塩、各種画像形
成促進剤(例、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物、熱溶剤、饋素の除去機能を有する化
合物h4)、熱重合防止剤、熱重合開始剤、現像停止剤
、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーションまたはイラ
ジェーション防止染料、マット剤、スマツジ防止剤、可
塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開始剤、重合性化
合物の溶剤等がある。 本発明の感光材料は色画像形成物質としてロイコ色素を
使用するものであるが、任意の成分としてロイコ色素以
外の色画像形成物質を併用してもよいことは前述の通り
であり、本発明の感光材料にロイコ色素と併用できる色
画像形成物質には特に制限はない。なお、色画像形成物
質を用いた感光材料一般については、前述した特開昭6
1−73145号公報に記載がある。また1色画像形成
物質として染料または顔料を用いた感光材料については
特願昭61−29987号明細書に、ロイコ色素を用い
た感光材料については特願昭61−53876号、同6
1−133091号および同61−133092明細明
細書にそれぞれ記載がある。 本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることかてきる。上記増感色素には
、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよいし
、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的
とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一
般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増感
作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収し
ないが強色増感を示す物質を併用してもよい、増感色素
の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8乃
至1O−2モル程度である。増感色素は、後述するハロ
ゲン化銀乳剤の調製段階において添加することが好まし
い。増感色素をハロゲン化銀粒子の形成段階において添
加して得られた感光材料については、特願昭60−13
9746号明細書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形
成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階において添加して得
られた感光材料については、特願昭61−55510号
明細書にそれぞれ記載がある。また、感光材料に用いる
ことができる増感色素の具体例についても、上記特願昭
60−139746号および同61−55510明細明
細書に記載されている。 本発明の感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温
度に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜
像を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。 この場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしく
は近接した状態にあることが好ましい、上記有機銀塩を
構成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カ
ルボン醜、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオ
カルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等
を挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリ
アゾールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロ
ゲン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは
0.01乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに
、それを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾ
ール)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有機
銀塩を用いた感光材料については特願昭60−1417
99号明m書に記載がある。 本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことがてきる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層(
これらについては後述する)への画像形成物質の移動の
促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的な
機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイル、
界面活性剤、カブリ防止Ia撒および/または現像促進
機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する
化合物等にさらに分類される。ただし、これらの物質群
は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のいく
つかを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類は
便宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数の機
能を兼備していることが多い。 以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサー
、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、および酸素の除
去機能を有する化合物の例を示す。 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩:水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ;
アンモニウム水加化物;四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類):芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7以上
のものか好ましい。 塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有a
 Mと塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ベウクマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合
物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出
するものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物
が好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢醜、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール醜グアニジン等を挙げることができる。 本発明の感光材ネ1に、塩基または塩基プレカーサーは
広い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プ
レカーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100重
量%以下で用いるのが適占であり、さらに好ましくは0
.1重量%から40重量%の範囲が有用である。本発明
では塩基および/または塩基プレカーサーは単独でも二
種以上の混合物として用いてもよい。 なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載があ
る。また、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級
アミンを用いた感光材料については特願昭61−131
81号明細書に、融点が80〜180°Cの疎水性有機
塩基化合物の微粒子状分散物を用いた感光材料について
は特願昭61−52992号明細書に、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の水鹸化物または塩を用いた感光
材料については特願昭61−96341号明細書にそれ
ぞれ記載がある。 本発明の感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用い
る場合、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物およびロイコ色素を収容する態様
とし、マイクロカプセル外の感光層中に塩基または塩基
プレカーサーを存在させることか好ましい、あるいは、
特願昭61−52988号明細書記載の感光材料のよう
に、塩基または塩基プレカーサーを別のマイクロカプセ
ル内に収容してもよい。塩基または塩基プレカーサーを
収容するマイクロカプセルを用いる感光材料は上記明細
書以外にも、塩基または塩基プレカーサーを保水剤水溶
液に溶解もしくは分散した状態にてマイクロカプセル内
に収容した感光材料が特願昭61−52989号明細書
に、塩基または塩基プレカーサーを担持する固体微粒子
をマイクロカプセル内に収容した感光材料が特願昭61
−52995号明細書にそれぞれ記載されている。 なお、塩基または塩基プレカーサーは、特願昭61−9
6341号明細書に記載されているように感光層以外の
補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層
)に添加しておいてもよい。 オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。 界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。 カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特願昭60−294337号明
細書に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材
料については特願昭60−294338号明細書に、チ
オエーテル化合物を用いた感光材料については特願昭6
0−294339号明細書に、ポリエチレングリコール
誘導体を用いた感光材料については特願昭60−294
340号明細書に。 チオール誘導体を用いた感光材料については特願昭60
−294341号明細書に、アセチレン化合物を用いた
感光材料については特願昭61−20438号明細書に
、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料については特
願昭61−25578号明細書にそれぞれ記載がある。 熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高7
A’、M率の物質で銀塩の物理的現像を促進することか
知られている化合物等が有用である。有用な熱溶剤とし
ては、米国特許第3347675号明細書記載のポリエ
チレングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイ
ン酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、
−SO,−および/または−co−基を有する高誘電率
の化合物、米国特許第3667959号明細書記載の極
性物質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年1
2月号26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、
アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用
いられる。 酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることかできる。酸素の除去機部を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。 本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤は
、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル
)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤と
して用いられているものである。熱重合開始剤について
は、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合・
開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁
等に記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、
アゾビスイソブチロニトリル、1.1′−アゾビス(1
−シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2
′−アゾビスイソブチレート、2.2−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニト
リル等のアゾ化合物、過酢化ベンゾイル、ジ−t−パー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロ”パーオキサイド、クメンヒドロバーオキサイト笠の
有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウム等の無la、1iiS酸化物、P−)ルエン
スルフィン酸ナトリウム等を挙げることかできる。熱重
合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至120屯
t%の範囲゛C使用することか好ましく、l乃至10重
量%の範囲で使用することかより好ましい。なお、ハロ
ゲン化銀のPIPt像か形成されない部分の重合性化合
物を重合させる系においては、感光層中に熱重合開始剤
を添加することか&fましい、また、熱重合開始剤を用
いた感光材ネ1については特願昭6(1210657号
明細古に記記載6る。 本発明の感光材ネ1に用いることかできる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和またはifX、’
にと反応して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合
物または銀および銀塩と相1作用して現像を抑制する化
合物である。具体的には、加熱により酸を放出する酸プ
レカーサー、加熱により共存する塩基とl換反応を起こ
す親電子化合物、または含窒素へテロ環化合物、メルカ
プト化合物等か挙げられる。酸プレカーサーの例としで
は、特開昭130−108837号および回60−19
2939号各公報記載の才六・シムエステル類、特願昭
59−85834号明細書記載のロッセン転位により酸
を放出する化合物等を挙げることかできる。また、加熱
により塩基と置換反応を起こす親電子化合物の例として
は、特開昭60−230134号公報記載の化合物等を
挙げることかてきる。 本発明の感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物か好ましい。具体例としては、英国
特許第12,322,347号明細書記載の澱粉粒子、
米国特許第3,625,736号明細書等記載の重合体
微粉末、英国特許第1.235,991号明細書等記載
の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第
2,711.375号明細書記載のセルロース微粉末、
タルク、カオリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、
酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子等を挙げることが
てきる。上記粒子のY均粒子サイズとしては、体積平均
直径で3乃至50ルmの範囲か好ましく、5乃至40B
mの範囲がさらに好ましい。重連したように重合性化合
物の油滴がマイクロカプセルの状態にある場合には、上
記粒子はマイクロカプセルより大きい方か効果的である
。 本発明の感光材料や後述する受像材ネ1に用いることか
できるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層あ
るいは受像層に含有させることかできる。このバインダ
ーにはrに親水性のものを用いることが好ましい。親木
性バインダーとしては透Illか半透明の親木性バイン
ダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体
、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等のよう
な天然Th?tと、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、とくに写真材ネ′lの寸
度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。なお
、バインダーを用いた感光材料については、1′F開+
W(6,1−・69062号公報に記載がある。また、
マイクロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料
については、特願昭61−52994号明細書に記載が
ある。 本発明の感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材ネ1につ
いては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。 本発明の感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は
、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイク
ロカプセル内に封入して使用することが好ましい。なお
、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和性
の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−
52993す明細書に記載がある。 以−ト述べた以外に感光層中に含ませることかてきる任
意の成分の例およびその使用態様についても、上述した
一連の感光材料に関する出願(夏]細書、およびリサー
チ・ディスクロージャー誌Vo1170.1978年6
月の第17029号(9″−l5頁)に記載かある。 本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層1発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プ
レカーサーを含む層、塩基バリヤー層等を挙げることが
できる。 感光材料の使用方法として前述した受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることかできる。受像
層の詳細については後述する。 なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60
−135568号明細書に、カバーシートまたは保護層
を設けた感光材料については特願昭61−55507号
明細書に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設け
た感光材料については特願昭61−96341号明細書
に、それぞれ記載されている。また、塩基バリヤー層に
ついても、上記特願昭61−96341号明細書に記載
がある。さらに、他の補助層の例およびその使用態様に
ついても、上述した一連の感光材料に関する出願明細書
中に記載かある。 以下余白 以下、本発明の感光材料の製造方法について述べる。 感光材ネ4の製造方法としては様々な方法を用いること
かてきるか、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、
適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を
調製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで
感光材料を得る工程よりなるものである。 一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついて各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい、一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもてきる。さらに、後述するように、−または
工具上の成分を含む油性(または水性)の組成物を、さ
らに水性(または油性)溶媒中に乳化させて二次組成物
を調製する方法を用いることもできる。 感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。 本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することか好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法か
あるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれてもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブ
ルジェット法も採用できる。 また、ハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が粒子表面に
形成される表面潜像型であっても、粒子内部に形成され
る内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳剤と造核剤
とを組合せた直接反転乳剤を使用することもできる。 本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親木性コロイド
(例えば、ゼラチン)を用いることが好ましい。親木性
コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製することによ
り、この乳剤を用いて製造される本発明の感光材料の感
度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子
の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニ
ア、有機チオエーテル誘導体く特公昭47−386号公
報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−14431
9号公報参照)等を用いることかてきる。また粒子形成
または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩
、鉛塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに高照
度不軌、低照度不軌を改良する目的て塩化イリジウム(
III価または■価)、ヘキサクロロイリジウム塩アン
モニウム等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム
等の水溶性ロジウム塩を用いることかできる。 ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熱J&後
に可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ノーデル
水洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン
化銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化
学増感して使用する。 通常型感材用乳剤において公知の硫黄増感法、還元増感
法、貴金属増感法等を単独または組合せて用いることが
できる。 なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特願昭60−139746号および同61−5
5510号明細書記載の感光材ネ1のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい、ま
た、前述したカブリ防止機部および/または現像促進機
を距を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加す
る場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン
化銀粒子の形成段階または熟成段階に3いて添加するこ
とが好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子
の形成段階または熟成段階において添加する感光材料の
製造方法については、特願昭61−3024号明細書に
記載がある。 前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法て有機銀塩乳剤
を調製することができる。 本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤、ロイコ色素等を重合性化合物
中に溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使
用することができる。特にロコ色素は1重合性化合物中
に含ませておくことが好ましい、また前述したように、
重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には
、マイクロカプセル化に必要な壁材等の成分を重合性化
合物中に含ませておいてもよい。 重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。 これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等て攪拌することにより得ることができ
る。 なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。 また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書
に記載かある。 重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特願昭60
−117089号明細書記載の感光材料のように、重合
性化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マ
イクロカブセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し
、さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの
乳化物の段階で実施することもできる。また、還元剤あ
るいは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加しても
よい。 上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2,800,457号および同第2,800.458号
各明細書記載の親木性壁形成材料のコアセルベーション
を利用した方法:米国特許第3,287,154号、英
国特許第990,443号各明細書、特公昭38−19
574号、同42−446号および同42−771明細
公報記載の界面重合法:米国特許第3,418,250
号および同第3,660,304号各明細書記載のポリ
マーの析出による方法;米国特許第3,796.669
号明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材料を用
いる方法;米国特許第3.914.511号明細書記載
のイソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第4.
001,140号、同第4,087,376号および同
第4,089.802号各明細書記載の尿素−ホルムア
ルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデヒドーレジルシノ
ール系壁形成材料を用いる方法:米国特許第4.025
,455号明細書記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成材料を用
いる方法:特公・昭36−9168号および特開昭51
−9079号各公明細載のモノマーの重合によるin 
5itu法:英国特許第927,807号および同第9
65,074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特
許第3.111,407号および英国特許第930゜4
22号各明細書記載のスプレードライング法等を挙げる
ことができる0重合性化合物の油滴をマイクロカプセル
化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。 なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特願昭61−11556号、
同61−11557号、同61−53875号、同61
−53872号、同61−53875号、同61−53
874号、同61−53875号、同61−53877
号および同61−53878明細明細書に記載がある。 前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有41!銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合
して塗布液を調製することができる。この塗布液の段階
で他の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施
できる。 以上のように調製された塗布液を前述した支持体上に塗
布、乾燥することにより、本発明の感光材ネ1を製造す
ることができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知
技術に従い容易に実施することができる。 以下、本発明の感光材料を用いる画像形成方法について
述べる。 本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。 上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)。 や、感度に応じて選択することができる。また。 原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。 本発明の感光材料は、上記像様露光と同時に。 または像様露光後に、現像処理を行う。本発明の感光材
料は、特公昭45−11149号公報等に記載の現像液
を用いた現像処理を行ってもよい。 なお、前述したように、熱現像処理を行う特開昭61−
89082号公報記載の方法は、乾式処理であるため、
操作が簡便であり、短時間て処理かできる利点を有して
いる。従って、本発明の感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。 上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように
、感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用して
もよい。また、特願昭61−55506号明細書記載の
画像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を
抑制しながら熱現像処理を実施してもよい、加熱温度は
一般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至1
60℃である。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、
好ましくは5秒乃至1分である。 本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることができる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述
した特願昭60−210657号明細書記載の感光材料
のように、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロ
ゲン化銀のWJ像が形成されない部分の重合性化合物を
重合させることも可能である。 以上のようにして、重合性化合物を重合硬化させ、硬化
部分のロイコ色素を不動化させることができる。 本発明の感光材料を、前述した特願昭61−53881
号明細書記載の感光材料のように構成した場合は、現像
処理を行なった感光材料を加圧して、ロイコ色素を含む
マイクロカプセルを破壊し、ロイコ色素と酸性顕色剤を
接触状態にすることにより感光材料上に色画像(シアン
)を形成することができる。 ただし、前述したように本発明の感光材料を用いる画像
形成方法においては、受像材料を用いて受像材料上に画
像を形成することが好ましい。 以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。 受像材料の支持体としては、後述する感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号
明細書記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料につし・ては、特願昭61−52991号明細書に記
載がある。 受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。 なお、本発明の感光材料の感光層に酸性顕色剤を加えて
、受像材料への転写前、または転写と同時に発色するよ
うにした場合は、受像材料を上記支持体のみで構成して
もよい。 受t1層には、前述したロイコ色素の発色システムに従
い、酸性顕色剤を含ませることができる。 なお、酩性顕色剤は、感光材料の感光層に添加しても、
受像材料の受像層に添加してもよいが、後者の方がより
好ましいことは前述した通りである。 受f1層はバインダーとしてポリマーを含む構成とする
ことが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感
光材料の感光層に用いることができるバインダーを使用
できる。また、特願昭61−53879号明細書記載の
受像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低い
ポリマーを用いてもよい。 受像層を特願昭61−55503号明細書記載の受像材
料のように、熱可塑性物質の微粒子の凝集体として構成
してもよい、また、受像層に二酸化チタン等の白色顔料
を加えて、受像層が白色反射層として機能するようにし
てもよい、さらに、未重合の重合性化合物を重合化させ
る目的で、受像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を
加えてもよい。光重合開始剤を含む受像層を有する受像
材料については、特願昭61−3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載がある
。 なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保X[を設けることが好ましい。 本発明の感光材料は、前述したように現像処理を行い、
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未硬化部分のロイコ色素を受像材料に転写し、受像材料
上に色画像を得ることができる。上記加圧手段について
は、従来公知の様々な方法を用いることができる。 なお、前述したようにロイコ色素と酸性顕色剤との発色
反応は加熱条件下において促進されるため、転写後に受
像材料を加熱することが好ましい。 以上のように転写後の受像材料を加熱した場合には、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のよ
うに、ロイコ色素と共に転写された未重合の重合性化合
物が重合化し、得られた画像の保存性が向上する利点も
ある。 本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュー
ターグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の
数多くの用途がある。 以下余白 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する。た
だし2本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1] ハロゲン化銀乳剤の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75°Cに保温し
たもの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56
gを含有する水溶液600m1と硝酸銀水溶液(水60
0m文に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に40分間にわたって等流量で添加した。このようにし
て平均粒子サイズ0.35gmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤(臭素80モル%)を調製した。 上記乳剤を水洗して脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5 m gと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデン20m3;とを添加して60
℃で化学増感を行なった。乳剤の収量は600gであっ
た。 ベンゾトリアゾール銀斉の調 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13゜2gを水3
000mfL中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸fR17gを水100mfL中に溶か
した溶液を2分間で加えた。 得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。 感  組 物の謂1 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、下記のロイコ色素(1)8
.0g、およびエマレックスNP−8(日本エマルジョ
ン林製)2gを溶解させた。上記溶液18.0Ogに、
下記のヒドラジン誘導体(還元剤)0.16gおよび下
記の現像薬(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.8
0gに溶解した溶液を加えた。さらに上記のように調製
されたハロゲン化銀乳剤3.50g、およびベンゾトリ
アゾール銀乳剤3.35gを加えて、ホモジナイザーを
用いて毎分15000回転で5分間攪拌して、感光性組
成物を得た。 (コポリマー) C113C)!。 −(−C1l□−Chza       −(−CIl
2−C)−、。
【 CO□C,4H’a (ロイコ色素(1)) H3 (ヒドラジン誘導体) C,Hf1 (現像薬) C16H330 マイクロカプセル の調 イソパン(クラレ■製)の18.6に水溶液10.51
g、ペクチンの2.89%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてPHを4.0に調整した水溶液中に
前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶
媒中に乳化した。 この水性乳化¥s72.5gに尿素40%水溶液8.3
2g、レゾルシン11.3%水溶液2゜82g、ホルマ
リン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.7
6%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しなから60’
Cて2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜TItf!
II水素ナトリウム30.9%水溶液3.62gを加え
て、マイクロカプセル液を調製した。 感光材ネ1の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液10.0g
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液i、Og、グ
アニジントリクロロ酢酸塩lO%(水/エタノール= 
50150容積比)溶液1.0gを加え、loOgm厚
のポリエチレンテレフタレート上に#40のコーティン
グロッドを用いて塗布し、約40’Cで乾燥して本発明
に従う感光材料(A)を作成した。 (アニオン界面活性剤) CIl、C00CII□−CII (Cm1%)C,)
+9Na03S−C11−C00GHz−C)I(C2
■1)C41つ[実施例2〜4] 実施例1の感光性組成物の調製において、ロイコ色素(
1)の代りに、下記のロイコ色素(3)(ア)および(
8)を用いた以外は、実施例1と同様にして本発明の感
光材料(B)、(C)および(D)を作成した。 (ロイコ色素(3)) (ロイコ色素(7)) (ロイコ色素(8)) [比較例1〜2] 実施例1の感光性組成物の調製において、ロイコ色素(
1)の代りに、下記のロイコ色素(a)および(b)を
用いた以外は、実施例1と同様にして感光材料(E)お
よびCF)を作成した。 (ロイコ色素(a)) ■(CI−13)2 (ロイコ色素(b)) ■ CH。 zl」目し21羞 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリ
ー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。その液を
ダイナミル分散機で分散し、得られた液の200gに対
し5o%SBRラテックス6gおよび8%ポリビニルア
ルコール55gを加え均一に混合した。この混合液を秤
量43g/rn’のアート紙上に3o鉢mのウェット膜
厚となるように均一の塗布した後、乾燥して受像材料を
作成した。 盗】1L打!U1価 実施例1〜4および比較例1〜2において得られた各感
光材料(A〜DおよびE〜F)をタングステン電球を用
い、200ルクスでそれぞれ1秒間像様露光したのち、
125℃に加熱したホットプレート上で30秒間加熱し
た6次いで各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ねて
350 k g/am″の加圧ローラーを通し、受像材
料上に得られたポジ色像(シアン色像)について、反射
濃度計でシアン色像濃度を測定した。 また、得られたそれぞれのシアン色像について光堅牢性
の評価を行なった。 光堅牢性は、上記の各感光材料な5ooooルツクスの
キセノン尤に8時間照射したのち、その色像の濃度(褪
色色像)を測定して照射前の濃度と比較することによっ
て行なった。 以上の測定結果を下記第1表にまとめて示す。 第1表 感光 ロイコ 最高  褪色色像 材料 色素  濃度  残存率(駕) 実施例1(A)(1)  1.:10   94同  
2(B)(3)   1.:14     92同  
3(C)(7)   1.29     96同  4
  (D)(8)   1.31     96比較例
1 (E)  (a)  1.18   18同  2
(F)(b)   0.75     10第1表の結
果から明らかなように、本発明に従う感光材料(A〜D
)は、公知のロイコ色素を含有してなる感光材料(Eお
よびF)と比較して、いずれも最高濃度が高く、かつ優
れた光堅牢性を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物
    、および下記一般式[ I ]; ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [ただし、R^1とR^2は同一でも異なってもよく、
    水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
    基またはアリール基を表わし、また、R^1とR^2は
    隣接する窒素原子と共に連結して5員または6員環を形
    成してもよく、Xは、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、−NHCOR^3で表わされる基
    (R^3はアルキル基又はアリール基を表わす)、又は
    −NR^4R^5で表わされる基(R^4及びR^5は
    上記R^1およびR^2と同義である)を表わし、Yは
    、アルキル基またはアラルキル基を表わし、Zは、水素
    原子、アルキル基又はアリール基を表わし、Q^1とQ
    ^2は一方が窒素原子を、他方がCHを表わし、環Aお
    よび上記の置換基はさらに他の置換基で置換されていて
    もよい] で表わされるロイコ色素を含む感光層を有する感光材料
    。 2、上記一般式[ I ]において、環Aは未置換であっ
    て、R^1及びR^2は、同一でも異なってもよく、ア
    ルキル基、又はベンジル基、あるいはR^1とR^2は
    隣接する窒素原子と共に連結してなる5員または6員環
    であり、Xは、アルキル基またはアルコキシ基であり、
    Yは、アルキル基であり、そしてZは、アルキル基また
    はフェニル基であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 3、上記重合性化合物および上記ロイコ色素がマイクロ
    カプセルに収容されて感光層に含まれていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1もしくは2項記載の感光材料
    。 4、ハロゲン化銀が上記マイクロカプセルに収容されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の感光
    材料。 5、還元剤が上記マイクロカプセルに収容されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の感光材料。 6、熱現像用であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光材料。 7、上記ロイコ色素がサリチル酸類の金属塩との接触下
    に発色する化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の感光材料。 8、上記感光層がロイコ色素を、上記重合性化合物に対
    して0.5乃至50重量%の範囲で含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
JP19796386A 1986-08-22 1986-08-22 感光材料 Expired - Fee Related JPH0619571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19796386A JPH0619571B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19796386A JPH0619571B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353542A true JPS6353542A (ja) 1988-03-07
JPH0619571B2 JPH0619571B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16383229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19796386A Expired - Fee Related JPH0619571B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195047A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195047A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619571B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63112190A (ja) 記録材料
JPH0551895B2 (ja)
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62187346A (ja) 転写画像形成方法
JPS63184738A (ja) 感光材料
JPS6353542A (ja) 感光材料
JPH0560856B2 (ja)
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0619565B2 (ja) 感光材料
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS6315239A (ja) 熱現像用感光材料
JPS62151843A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62251741A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS6396652A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees