JPH0237351A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH0237351A
JPH0237351A JP63188674A JP18867488A JPH0237351A JP H0237351 A JPH0237351 A JP H0237351A JP 63188674 A JP63188674 A JP 63188674A JP 18867488 A JP18867488 A JP 18867488A JP H0237351 A JPH0237351 A JP H0237351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
silver halide
image
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63188674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721636B2 (ja
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63188674A priority Critical patent/JPH0721636B2/ja
Priority to DE3924955A priority patent/DE3924955A1/de
Priority to US07/385,509 priority patent/US5030542A/en
Publication of JPH0237351A publication Critical patent/JPH0237351A/ja
Publication of JPH0721636B2 publication Critical patent/JPH0721636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を
今む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成する
方法に利用される感光材料が、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、および同58−16914
3号等の各公報に記載されている画像形成方法において
開示されている。これらの方法では、画像様に露光され
た感光層中のハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際
、共存する還元剤が酸化され、それと同時に、共存する
重合性化合物(例、ビニル化合物)が重合し1画像様に
重合物(高分子化合物)を形成させる。従って、上記の
方法は液体を用いた現像処理が必要であり、またその処
理には比較的長い時間が必要であった。
また、上記改良として、乾式処理で高分子化合物を形成
することができる方法が提案されている(特開昭61−
69062号、あるいは同61−73145号公報)、
これらの方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤
、架橋性化合物(重合性化合物)に、更にバインダーあ
るいは色画像形成物質が構成成分に含まれてなる感光層
を支持体とに担持してなる記録材料(感光材料)を像様
露光して感光性銀塩の潜像を形成させ、次いで、これを
加熱することにより、潜像が形成された部分に重合物(
高分子化合物)を重合させる方法である。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されてない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法。
も既に知られている(特開昭61−260241号公報
)、この方法はハロゲン化銀の潜像が形成された部分の
重合を抑制すると同時に、他の部分(Hs像が形成され
てない部分)にて重合を促進させる方法である。
上記の感光材料を利用して画像形成を行なう場合には受
像材料を用いる方法が一般に利用される。すなわち、前
述のように感光層上に画像様の高分子化合物が形成され
た感光材料を受像材料に重ね合せ、未重合の重合性化合
物を受像材料上に転写する方法である。このようにして
得られる転写画像は、高いコントラスト(最高濃度が高
くかつ最低濃度が低い)を有していることが好ましい、
また、画像形成上、上記重合反応は速やかに進行するこ
とが好ましい、すなわち、感光材料の感度は高いことが
好ましい。
感光材料に含まれる還元剤は、ハロゲン化銀粒子を還元
する機能および/または重合性化合物の重合を促進する
機能を有する。そしてこれらの機能は還元剤として現像
薬およびヒドラジン誘導体を併用することによりさらに
高められることが知られおり、従って、感度の向上およ
び上記転写画像のコントラストの改良が図れる。
[発明の要旨] 本発明は、更に高い感度を有し、かつコントラストも改
良された画像が得られる感光材料を提供することを目的
とする。
また、本発明は現像処理条件の微妙な変動(雰囲気中の
湿度、特に感光層の水分量、あるいは現像機にかける場
合の温度の分布等)に対しても比較的安定した感度を示
す感光材料を提供することをも目的とする。
さらに、本発明は感光層の構成成分の違い(特に、使用
する重合性化合物の種類)による感度変動が少なく、安
定した感度を示す感光材料を提供することを目的とする
本発明は、支持体−1−に、下記の一般式[T]で表わ
ごれる化合物がハロゲン化銀粒子エモルに対して5X1
0−6乃至5X10−7モル吸着しているハロゲン化銀
粒子、ヒドラジン誘導体系還元剤および重合性化合物を
含む感光層を有する感光材料を提供することにある。
〔上記−船底[I]において。
R1およびR2はともに水素原子、または一方が水素原
子で、他方がスルフィン酸残基またはアシル基を表わし
R3は、脂肪族基、芳香族基および複素環基からなる群
より選ばれる基を表わし、 R4は、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミン基およびカルバモイル
基からなる群より選ばれる基を表わし、上記R3および
R4のうち少なくとも一方はその基の中に含まれる水素
原子がハロゲン化銀粒子への吸着促進基によって置換さ
れており、Gは、カルボニル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、イミノメチレン基、および =P−R5(R5は上記R4と同義である)からなる群
より選ばれる二価の基を表わし、そして、」二足多基は
一以上の置換基を有していてもよい]本発明は以下の態
様であることが好ましい。
(1)上記−船底[I]で表わされる化合物がハロゲン
化銀粒子1モルに対してlXl0−5乃至IXI(12
モル吸着している。
(2)上記−船底[I]において、 −F記ハロゲン化銀粒子への吸着促進基がメルカプト置
換含窒素複素環基(環状チオアミド基を含む)または5
乃至6員の含窒素複素環基を含む。
(3)」−記一般式[I]において、R1およびR2は
ともに水素原子である。
(4)上記−船底[Hにおいて、R3は、フェニル基を
表わす。
(5)上記−船底[I]において、R4は水素原子を表
わす。
(6)上記−船底[I]において、Gは、カルボニル基
を表わす。
(7)還元剤としてさらに現像薬を含む。
(8)上記−船底[1]で表わされる化合物が吸着した
前記ハロゲン化銀粒子、ヒドラジン誘導体系還元剤およ
び重合性化合物がマイクロカプセルに収容された状態で
含まれている。
(9)感光層が、更に塩基プレカーサーを含み、該塩基
プレカーサーが、上記のマイクロカプセルの外に存在し
ている。
[発明の効果1 本発明者の検討によると、前記−船底[I]で示される
化合物が吸着されたハロゲン化銀粒子を含む本発明の感
光材料は、従来の感光材料に比較し更に高い感度を有し
、また同時にコントラスト(最高濃度が高く、最低濃度
が低い)も改良された画像が得られることがわかった。
−船底[I]で表わされる化合物がその化合物中に有す
る吸着促進基の作用によりハロゲン化銀粒子に吸着し、
該粒子を増感させると共に、このような粒子とヒドラジ
ン誘導体系還元剤とが共存下におかれた状態にあっては
、更に遺児機能が高められ(還元剤との相乗効果が働き
)、従って、重合反応も促進されると考えられる。
また、熱現像時の環境の変化(温度、湿度の変化)によ
って感度の変動が生じる場合がある0例えば、感光層に
含まれる水分量が適量以上となるような雰囲気下で熱現
像処理を行なった場合にはハロゲン化銀粒子に形成され
た潜像が漂白されて感度が低減する場合がある。しかし
、本発明の感光材料によればこのような感度の変動も回
避できることがわかった。さらに、感光層の構成成分の
違い(特に、使用する重合性化合物の種類)により生ず
る感度の変動も回避できることもわかった。
[発明の詳細な記述1 ハロゲン化銀粒子に吸着している化合物は下記−船底[
I]で表わされる。
上記−船底[I]において、 上記R1およびR2はともに水素原子、あるいは一方が
水素原子で、他方がスルフィン酸残基またはアシル基を
表わす。
上記R1およびR2で表わされるスルフィン酸残基とし
ては、炭素数20以下のアルキルスルホニル基またはア
ルキルスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル
基またはハメット則に従う置換基定数の和が−0,5以
上となるように置換されたフェニルスルホニル基)を挙
げることができる。
なお、上記R1およびR2で表わされるスルフィン酸残
基は、具体的には、米国特許第4478928号明細書
に記載されている。
上記R1およびR2で表わされるアシル基としては、炭
素数20以下のアシル基を挙げることができる。好まし
いアシル基としては、ベンゾイル基、ハメット則に従う
置換基定数の和が−0,5以上となるように置換された
ベンゾイル基、直鎖または分岐を有する脂肪族アシル基
、あるいは環状の脂肪族アシル基を挙げることができる
。また、上記R1およびR2で表わされる6基は更に置
換を有していてもよい、これらの置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カ
ルボンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、スル
ホン酸基を挙げることができる。
本発明においては、上記R1およびR2は共に水素原子
であることが好ましい。
上記R3は、脂肪族基、芳香族基および複素環基からな
る群より選ばれる基を表わす。
上記R3で表わされる脂肪族基としては、直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基
を挙げることができる。
上記R3で表わされる芳香族基としては単環または2環
の7リール基であり、例えば、フェニル基、ナフチル基
があげられる。
L記R3で表わされる複素環基としては窒素原子、酸素
原子、および硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3乃
至lO員環の飽和もしくは不飽和の複素環基である。こ
れらは単環であってもよいし、さら他の芳香族環もしく
は複素環と縮合環を形成していてもよい、複素環基とし
ては、好ましくは、5乃至6員の芳香族複素環基であり
、例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、キノリル基、
ベンズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、
インキノリニル基、チアゾリル基、ベンズチアゾリル基
などである。
上記R3はさらに置換(二以上の置換基で置換されてい
てもよく、また、互に連結して環を形成していてもよい
、)されていてもよい、このような置換基としては、ア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールアミ
ノ基、アミン基、アシルアミノ基、スルホニルアモノ基
、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アリール基、アリキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基お
よびカルボキシル基などを挙げることができる。
本発明において、上記R3は芳香族基であることが好ま
しく、更に好ましくは、フェニル基である。
上記R4は、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基およびカルバモ
イル基からなる群より選ばれる基を表わす。
また、上記Gは、カルボニル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、イミノメチレン基、および曹 =P−R5(R5は上記R4と同義である)からなる群
より選ばれる二価の基を表わす。
上記R4で表わされる置換基のうち、上記Gがカルボニ
ル基の場合には、R4は、水素原子、アルキル基(例、
メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシルビ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基)、アラル
キル基(例、0−ヒドロキシベンジル基)、アリール基
(例、フェニル基、3,5−ジクリロフェニル基、0−
メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニ
ルフェニル基)、またはカルバモイル、f(M、無置換
カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基)などが好ましい、これらの中ではさらに水
素原子が好ましい。
上記Gがスルホニル基の場合には、上記R4はアルキル
基(例、゛メチル基)、アラルキル基(例、0−ヒドロ
キシフェニルメチル基)またはアミン基(例、ジメチル
アミノ基)が好ましい。
上記Gがスルフィニル基の場合には、上記R4はシアノ
ベンジル基またはメチルチオベンジル基が好ましい。
上記Gが、 塁 =P−R5の場合には、上記R4は、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、フェノキシ基またはフェニル基が
好ましく、特にフェノキシ基が好ましい。
上記Gが、N−置換または無置換イミノメチレン基の場
合には、上記R4は、メチル基、エチル基またはフェニ
ル基が好ましい。
なお、上記R4は置換基を有していてもよい。
置換基としては、前述したR3に置換できる置換基をあ
げることができる他に、例えば、アシル基、アシルオキ
シ基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、
アルケニル基、アルキニル基およびニトロ基なども適用
できる。
本発明において、上記Gはカルボニル基であり、かつR
4が水素原子であることが好ましい。
上記R3およびR4のうち少なくとも一方はその基の中
に含まれる水素原子がハロゲン化銀粒子への吸着促進基
に置換されている。
上記ハロゲン化銀への吸着促進基は、下記式で表わすこ
とができる。
X(L)− 上記式において、Xは、チオアミド基を含む基、メルカ
プト基を含む基、ジスルフィド結合を含む基、および5
乃至6員の含窒素複素環基からなる群より選ばれる基を
表わし、Lは二価の連結基を表わし、モしてmはO乃至
lの整数を表わす。
上記Xで表わされるチオアミド基(−CS NH−で表
わされる二価の基)は、環構造の一部を構成するもので
あってもよいし、あるいは非環式の構成であってもよい
チオアミド基が環構造を構成している基の具体例として
は、4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッル酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4
−)リアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアジアゾ
リン−2−千オン、1,3.4−オキサジアゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン、およびベンゾチアゾリン−2
−チオンを挙げることができる。また、チオアミド基を
有する非環式の基の具体例としては、チオウレイド基、
チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル基を挙げ
ることができる。これらは更に置換基を有していてもよ
い、なお、有用なチオアミド基は、例えば、米国特許4
,030.925号、同4,031,127号、同4゜
080.207号、同4.245.037号、同4.2
55,511号、同4,266.031号、同4,27
6.364号、並びにrリサーチーディスクロージ+ 
−J  (Research Disclosure 
)誌、第151巻、No 、’15162 (1976
年11月)8よび同第176巻、No 、17626号
(1978年12月)に開示されているものから選ぶこ
とができる。
上記Xで表わされるメルカプト基を含む基としては、例
えば、メルカプト置換脂肪族基、メルカプト置換芳香族
基またはメルカプト置換複素環基(メルカプト基が結合
した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異
性体の関係にあるチオアミド基を有する環状の基と同義
であり、これらの具体例は上記列挙したものと同じであ
る。)を挙げることができる。
上記Xで表わされる5員乃至6員の含窒素複素環基とし
ては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子及び炭素原子の組
合せからなる5乃至6員の含窒素複素環が挙げられる。
好ましい具体例としては、ベンゾトリアゾール、トリア
ゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダゾ
ール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール、
ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、トリアジンなどを挙げることができ
る。これらは更に置・換基を有していてもよい、置換基
としては、前述したR3で表わされる置換基に置換する
ことのできる置換基を挙げることができる。
本発明においては、メルカプト置換含窒素複素環基(チ
オアミド基を含む環状の基)、あるいは5乃至6員の含
窒素複素環基が好ましい、メルカプト置換含窒素複素環
基の具体例としては、2−メルカプトチアジアゾール基
、3−メルカプト−1,2,4〜トリアゾール基、5−
メルカプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール基および2−メルカプトベンズオ
キサゾール基などである。また、5乃至6員の含窒素複
素環基の具体例としては、ベンゾトリアゾール基、ベン
ズイミダゾール基およびイミダゾ−ル基などである。
上記りで表わされる二価の連結基としては、炭素原子、
窒素原子、硫黄原子および酸素原子あるいはこれらのう
ち少なくとも一種の原子を含む原子団である。これらの
例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニ
レン基、アリーレン基、−〇−1−3−、−NH−1−
CO−1および−502−(これらの基は置換基を有し
てl、%でもよい)が単独または複数個結合してなる基
を挙げることができる。
以下に上記連結基の具体例を示す。
−CONH−2−NHCONH− −NHCONHCH2CH2C0NH−CH2−1(C
H2)2  、  (CH2)−3。
−CH2CH2S02  NH− −CH2CH2C0NH− 以上の連結基は更に適当な置換基で置換されていてもよ
い、置換基としては、前述したR3で表わされる置換基
に置換することのできる置換基を挙げることができる。
なお、ハロゲン化銀粒子表面への吸着促進基としては前
述した特許以外に、米国特許4,385.108号、同
4.459.347号、特開昭59−195233号、
同59−200231号、同59−201047号、同
59−201048号、同59−201049号、同6
1−170733、同61−170744、同62−9
48号、特願昭62−67508号、同62−6750
9号、同62−67510号等の公報および明細書を挙
げることができる。
以  下  余  白 以下に、−船底[I]で表わされるヒドラジン誘導体の
具体例を記載する。ただし、これらに限定されない。
(l 2) (l 3) (l 4) (l 5) N=C−C3H7 (l 6) (l 7) (l 8) H CH2CH25H C2Hs  5H H CH3 (4l) 03  H6−5H 本発明に係るハロゲン化銀粒子には、上記−船底CI]
で表わされる化合物が単独で吸着していてもよいし、あ
るいは二種以上が吸着していてもよい、そして該化合物
は後述するハロゲン化銀粒子1モルに対して5XIO−
6乃至5XIO−2モル(好マシくは、lX10−5乃
至I X 10−2%/l/)吸着している。
上記−船底[I]で表わされる化合物をハロゲン化銀粒
子に吸着させる方法としては、感光性組成物(Wloか
らなるエマルジョン)を調製する工程において添加する
方法が利用される。この場合、水性液(W)に添加して
もよいし、油性液(0)に添加してもよい、水性液(W
)に添加するか、油性液(0)に添加するかは、化合物
の溶解性により決められる。この方法により上記化合物
体を容易にハロゲン化銀粒子に吸着させることができる
。なお、この感光性組成物からなる油滴はマイクロカプ
セルに収容された状態にあることが好ましい、ハロゲン
化銀粒子は油滴とカプセル壁の界面、あるいはカプセル
壁に埋め込まれた状態で存在する炉内にあり、従って感
度向上の観点から好ましい態様である。
本発明の感光材料にはヒドラジン誘導体系還元剤が含ま
れている。
このようなヒドラジン誘導体の例としては、例えば、■
−アセチルー2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−
2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、
l−ホルミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−
メトキシフェニル)ヒドラジン、l−ラウロイル−2−
((pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン、1−
トリチル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニ
ル)ヒドラジン、1−1リチルー2−フェニルヒドラジ
ン、1−フェニル−2−(2,4゜6−ドリクロロフエ
ニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチロイルl−2−((pまたは0
)−アミノフェニル)ヒドラジン、l−(2−(2,5
−ジーを一ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−(
(pまたは0)−7ミノフエニル)ヒドラジン拳ペンタ
デシルフルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1
−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒド
ラジン、■−トリチルー2−((2−N−ブチル−N−
オクチルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フ
ェニル]ヒドラジン、1− (4−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
0)−メトキシフェニル)ヒドラジン、l−(メトキシ
カルボニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン
、1−ホルミル−2−[4−(2−(2、4−ジーし一
ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラ
ジン、l−アセチル−2−[4−(2−(2,4−ジー
【−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒ
ドラジン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−
4−(N、N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル
)フェニル]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベ
ンゾヒドリル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒ
ドラジン、およびl−1リチルー2− [(2−(N−
エチル−N−オクチルスルファモイル)−4−メタンス
ルホニル)フェニル]ヒドラジン等を挙げることができ
る。
本発明の感光材料において、−船底[I]で表わされる
化合物は、上記のヒドラジン誘導体系還元剤1モルに対
してI X 10−5乃至lXl0−1倍モルの量で含
まれていることが好ましい。
また、本発明においては、上記のヒドラジン誘導体系還
元剤は、重合性化合物に対して高い溶解性を有する化合
物であることが好ましい。
本発明の感光材料には、さらに現像薬(還元剤)が含ま
れていることが好ましい、このような現像薬としては、
ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノフェノ=
ル類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類
、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロ
ン類、5−アミノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−
6−7ミノビリミジン類、レダクトン類、アミルレダク
トン類、0−またはp−スルホンアミドフェノール類、
0−またはp−スルホンアミドナフトール類、2−スル
ホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピ
ラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホ
ンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミ
ドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン
類等がある。
上記現像薬の具体例としては、ペンタデジルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N 、 N−
ジエチルアミノ)フェノール、■フェニルー4−メチル
ー4−ヒドロキシメチル3−ピラゾリドン、l−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3=ピラゾリドン、2−(N−フェニルスルファ
モイル)−4−へキサドデシルオキシ−5−オクチルフ
ェノール、2−(N−フェニルスルファモイル)−4−
t−ブチル−5−へキサドデシルオキシフェノール、2
−(N−ブチルカルバモイル)−4−(N−フェニルス
ルファモイル)ナフトール、2−(N−メチル−N−オ
クタデジルカルバモイル)−4−(N−フェニルスルフ
アモイル)ナフトール等を挙げることができる。また、
好ましい現像薬の例としては、特開昭62−26041
号公報に記載されたものを挙げることができる。
なお、上記各種還元剤については、前述した特開昭61
−183640号、同61−188535号、同61−
228441号、同62−86354号、同62−86
355号、同63−109437号の各公報、および特
願昭60−227528号明細書に記載がある。また上
記還元剤については、T、 James著“The T
heor7 of the Photo−graphi
c Process″第四版、291〜334頁(19
77年)、リサーチΦディスクロージャー誌Vo1.1
70.1978年6月の第17029号(9〜15頁)
、および同誌Vo1.176、1978年12月の第1
7643号(22〜31頁)にも記・戒がある。
本発明の感光材料において、ヒドラジン誘導体系還元剤
(ヒドラジン誘導体および現像薬を含む)は、感光層中
の金銀量(後述するハロゲン化銀および任意の成分であ
る有機銀塩を含む)に対して0.1乃至1500モル%
の範囲で使用することが好ましい、より好ましい使用範
囲は、10乃至500モル%である。
以  下  余  白 以下、感光材料を構成するハロゲン化銀1重合性化合物
、および支持体について順次説明する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることがで漬る。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237芳容
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
009849各明細書に記載がある。また、特開昭62
−183453号公報記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない0例
えば、特開昭62−210455号公報記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特開昭62−210448号公報記載
の感光材料のように1粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5gmであることが好ましく、0.
001乃至2g、mであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0 g/rrfの範囲とすることが好ましい、また、ハ
ロゲン化銀のみの銀換算では、1g/rr1′以下とす
ることが好ましく、1mg乃至500mg/rn”とす
ることが特に好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい、また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから1重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
が好ましい、また、後述するように、受像材料を用いて
転写画像を形成する場合には、特願昭61−15007
9号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物とし
て高粘度の物質を用いることが好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい、二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性化合物を導入した物質も重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も感光材料の態様に含まれること、は勿論である
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい、より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理
を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい、支持体に用いる
ことができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム
、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによって
ラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい、また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙支持体
、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよう
に透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号公
報記載の感光材料のようにpH値が5乃至9である紙支
持体等を用いることもできる。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とができる補助層等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内に分散さ
れていることが好ましい0重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散された感光材料の例については、特開昭6
2−78552号公報に記載がある。上記油滴内には、
ハロゲン化鋼、還元剤、色画像形成物質等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい、油滴内にハロゲン化銀
が含まれている感光材料については、特開昭62−20
9450号および同62−164040芳容公報に、油
滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、特
開昭62−183453号公報にそれぞれ記載がある。
なお、油滴内に/−ロゲン化鋼を含ませる場合には、特
開昭63−15239号公報に記載されているように、
油滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数を5個以上とす
ることが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい、このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお1重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特開昭61−27
8441号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない、なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号
公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209438号公報に、ア
ミン・アルデヒド樹脂からなる外殻を宥するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
439号公報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
440号公報に、エボキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209447号公
報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記
載がある。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい、マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭62
−169147号公報に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤1重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる工具
上のマイクロカプセルを併用してもよい、特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特開昭62−19
8850号公報に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20gmであ
ることが好ましい、マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特開昭63−5334号公報記載の感光材料のように
、一定値以上に均一に分布していることが好ましい、ま
た、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63−8133
6号公報記載の感光材料のように、粒子径に対して一定
の値の範囲内にあることが好ましい。
チオ、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、#述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることが
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジェーション防止用染料または顔料
、加熱または光照射により脱色する性質を有する色素、
マット剤、スフ−2ジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バイ
ンダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性ビ
ニルポリマー等がある。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(311色剤)の
接触により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に
含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般
については、前述した特開昭61−73145号公報に
記載がある。また、色画像形成物質として染料または顔
料を用いた感光材料については特開昭62−18734
6号公報に、ロイコ色素を用いた感光材料については特
開昭62−209436号公報に、トリアゼン化合物を
用いた感光材料については特開昭62−251741号
公報に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料に
ついては特開昭62−288827号および同62−2
88828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用いた
感光材料については、特開昭63−53542号公報に
、それぞれ記載がある。
色画像形成物質は、重合性化合物ioo重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至7重量部の割合で用いることがさらに好ましい、
また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対
して約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ま
しい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いず(色画像が得られる感光材料については、
特開昭62−209444号公報に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。増感色素と共に、それ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しないが強色増感を示す物質を併用してもよい、
増感色素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り1
o−a乃至10脣モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい、増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特開昭62−947号公報に、増感色素を
ハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加して得られた感光材料については、特開
昭62−210449号公報にそれぞれ記載がある。ま
た、感光材料に用いることができる増感色素の具体例に
ついても、上記特開昭62−947号公報および同62
−210449号公報に記載されている。また、特願昭
61−208786号明細書記載の感光材料のように、
赤外光感光性の増感色素を併用してもよい。
感光材料において有Ias塩の添加は、熱現像処理にお
いて特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加
熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触
媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場
合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接
した状態にあることが好ましい、上記有am塩を構成す
る有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン
酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボ
ニル基含有化合物、およびイミ7基含有化合物等を挙げ
ることができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾー
ルが特に好ましい、上記有機銀塩は、一般にハロゲン化
銀1モル当り0、Ol乃至10モル、好ましくは0.0
1乃至1モル・使用する。なお、有機銀塩の代りに、そ
れを構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール
)を感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩
を用いた感光材料については特開昭62−3246号公
報に記載がある0以上述べたような有機銀塩は、ハロゲ
ン化銀1モルに対して0.1乃至10モルの範囲で使用
することが好ましく、o、oi乃至1モルの範囲で使用
することがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい、
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62−195639号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−195641号公報に、それぞれ
記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる0画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進、感光材料から受像材料または受像層(これらに
ついては後述する)への画像形成物質の移動の促進等の
機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基、
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤。
カプリ防止機能および/または現像促進機部を有する化
合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有する化合物等にさら
に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機
能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合わせ持
つのが常である。従って、上記の分類は便宜的なもので
あり、実際には一つの化合物が複数の機能を兼備してい
ることが多い。
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基とじてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ:
アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス〔p−
(ジフルキルアミノ)フェニル〕メタン類)、複素環状
アミン類。
アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類、環状グア
ニジン類等が挙げられ、特にp K aが7以上のもの
が好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢
酸1モルホリントリクロロ酢酸、p−)ルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−7セチルアミノメチル
プロビオール酸グアニジン等を挙げることができる。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%
から40重量%の範囲が有用である6本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載があ
る。また、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料
については特開昭62−170954号公報に、融点が
80〜180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散
物を用いた感光材料については特開昭62−20952
3号公報に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導体
を用いた感光材料については特開昭62−215637
号明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物または塩を用いた感光材料については特願昭6l
−96jL1号明細書にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特開昭63−24242号公報
に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、
さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応
の触媒として含む感光材料については特開昭63−46
446号公報に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、
銀化合物または銅化合物を互いに隔離した状態で含む感
光材料については特開昭63−81338号公報に、上
記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀化合物または
銅化合物に加えて遊離状MT、Zある配位子を含む感光
材料については特開昭63−97942号公報に、塩基
プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、ざらに熱
溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感
光材料については特開昭63−46447号公報に、塩
基プレカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用い、ざらに
熱溶融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む
感光材料については特開昭63−48543号公報に、
塩基プレカーサーとして有機塩基にインシアネートまた
はインチオシアネートを結合させた化合物を用いた感光
材料については特開昭63−24242号公報に、それ
ぞれ記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることが好ましい、あるいは、特開昭62−2095
21号公報記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭62−151838号公
報に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料
については特開昭81−151841号公報に、千オニ
ーチル化合物を用いた感光材料については特開昭62−
151842号公報に、ポリエチレングリコール誘導体
を用いた感光材料については特開昭62−151843
号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料について
は特開昭62−151844号公報に、アセチレン化合
物を用いた感光材料については特開昭62−17823
2号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料に
ついては特開昭62−183450号公報に、第四アン
モニウム塩を用いた感光材料については特開昭63−9
1653号公報に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。
なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特開昭62
−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−209443号公報に記載がある。
熱重合開始剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種
(特にラジカル)を生じる化合物であり通常ラジカルラ
合の開始剤として用いられているものである。う重合開
始剤については、高分子学会高分子実験学編集委員会編
「付加重合・開環重合J 1983年、共立出版)の第
6頁〜第18頁等に記載されている。
熱重合開始剤は、重合性化合物に対して0.1乃至12
0重量%の範囲で使用することが好ましく、1乃至10
重量%の範囲で使用することがより好ましい、なお、ハ
ロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を
重合させる系においては、感光層中に熱重合開始剤を添
加することが好ましい、また、熱重合開始剤を用いた感
光材料については特開昭62−70836号公報に記載
がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止、する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、
または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙
げられる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−
108837号および同60−192939芳容公報記
載のオキシムエステル類、特開昭6O−230i33号
公報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等を
挙げることができる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い、親木性バインダーとしては透明か半透明の親木性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい、光重合開始剤を用いた感光材料については、特
開昭62−161149号公報に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は1重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい、なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸
着させて用いてもよい、上記のように水溶性ビニルポリ
マーを用いた感光材料については特開昭63−9165
2号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層とじては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はぐり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤー層、ハレーション防thJW
(着色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい、感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
以下余白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できる。−船釣な製造方法としては、感光層の構成成分
を、適当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布
液を調製したのち、該塗布液を前述の支持体に塗布、乾
燥することからなる方法が利用される。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、複数の
成分を含むように調製してもよい、一部の感光層の構成
成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階または
調製後に添加して用いることもできる。さらに、li&
述するように、−または工具上の成分を含む油性(また
は水性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中
に乳化させて二次組成物をm製する方法を用いることも
できる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい0粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびpAgを一定に保つコンドロールド拳ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124芳容公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は。
主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっ
ても、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよい
、内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を
使用することもできる。この目的に適した内部潜像型乳
剤は、米国特許第2592250号、同第376127
6号各明細書お芳容特公昭58−3534号、特開昭5
8−136641号各公報芳容記載されている。上記乳
剤に組合せるのに好ましい造核剤は、米国特許第322
7552号、同第4245037号、同第425551
1号、同第4266013号、同第4276364号お
よび西独間公開特許(OLS)第2635316芳容明
細書に記載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親木性コロイド(例えば
、ゼラチン)を用いることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、・ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオ
エーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)およ
び含fE黄化合物(特開昭53−144319号公報参
照)等を用いることができる。また粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩等を共存させてもよい、さらに高照度不軌、低
照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■または■
)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性
イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム
塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい、この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熟のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する0通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644芳容公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報および特願昭81−
55510号明細書記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい、ま
た、前述したカブリ防止機部および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい、含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特開昭62−161144号公報に
記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる0例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤1色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質を添加する場合に
は、重合性化合物中を含ませておくことが好ましい、ま
た、−後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロ
カプセル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な
壁材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー、ブレンダー、ミキサーあるいは。
他の一般に使用される攪拌機等で攪拌することにより得
ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい、上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62−
209449号公報に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい、上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特開昭62−164041号公
報に記載かある゛。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい、また、特開昭61
−275742号公報記載の感光材料のように、重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、
さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳
化物の段階で実施することもできる。また、還元剤ある
いは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記芳容親木性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法;米国特許第3287154号および英国特許第
990443芳容明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771芳容公報
記載の界面重合法:米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記芳容ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第39145i1号明細書記載のインシアネート壁材
料を用いる方法;米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
芳容尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公芳容載の七ツマ−の重合
によるin 5itu法:英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法
;米国特許第3111407号および英国特許下930
422芳容明細書記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる0重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成する方法が特に好ましい。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有aIIi塩乳剤等の他の成分の組成物と混合
して塗布液を調製することができる。この塗布液の段階
で他の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施
できる。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材・料は、像様露光と同時に、または像様露光後に
、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また。
原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う、感光材料は、特公昭45−111
49号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい、なお、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特開
昭61−294434号公報記載の感光材料のように、
感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用しても
よい、また、特開昭62−210461号公報記載の画
像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を抑
制しなから熱現像処理を実施してもよい、加熱温度は一
般に80℃乃至200℃、好ましくは100℃乃至16
0℃である。また加熱時間は、一般に1秒以上、好まし
くは、l乃至5分、更に、好ましくは1秒乃至1分であ
る。
なお、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい、塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい、
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62−
70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画像
を得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料
を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特開昭62−209444号公報
記載の感光材料のように構成した場合は、現像処理を行
なった感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破壊し
、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にすることに
より感光材料上に色画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特開昭
61−278849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特開昭62−209530
号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい、また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特開昭82−209531号公報に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば1発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい、上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特開昭62−209454号公報記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい、受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
、上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記のような熱
可塑性化合物微粒子を含む受像層を有する受像材料につ
イテは、特開昭62−280071号、同62−280
739芳容公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい、なお、光重合開始剤を含む受像層を有
する受像材料については特開昭62−161149号公
報に、熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料につ
いては特開昭62−210444号公報にそれぞれ記載
がある。
受像層は、以上述べたような機能に応じて工具上の層と
して構成してもよい、また、受像層の層厚は、l乃至1
100pであることが好ましく。
l乃至20pmであることがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい、また
、受像層上に、ざらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい、受像層上にざらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受像
材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合の
重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリマ
ー画像を得ることができる。上記加圧手段については、
従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とがで!!る。
なお1以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい、上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
また、本出願人は、感光材料を使用して上記説明した一
連の画像形成方法を実施するのに好適な種々の画像記録
装置について既に特許出願している(特開昭62−14
7461号公報等)。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコヒー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下余白 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明する。た
だし、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例11 [感光材料の作成] ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチン水溶液(水1200mJl中にゼラチン25g
と臭化カリウム3gとを加え、70℃にて保温したもの
)を攪拌しながら、これに、臭化カリウム117gを含
有する水溶液600mJLと硝酸銀水溶液(水600m
文に硝酸銀0.74モルを溶解させたもの)を同時に4
5分間にわたって等fi、量で添加した。この添加が終
了して5分後からさらに沃化カリウム4.3gを含有す
る水溶液200+nJ1を5分間にわたって添加した。
この乳剤を水洗して脱塩した後、ゼラチン24gを加え
て50℃で15分間攪拌して、収11000gのハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
感光性組成物(A)の調製 トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.4g、バーガスクリプトレッドl−
6−B (チバガイギー社製)10gを溶解させた。こ
の溶液18gに界面活性剤にッサンノニオンNS 20
8.5、日本油脂■!l)0.36gを溶解させ、更に
下記のヒドラジン誘導体(還元剤I)1.29g、下記
の現像薬(還元剤n)1.22g、下記のチオール誘導
体0.003g、および下記の現像抑制剤放出プレカー
サー0.018gを塩化メチレン4gに溶解した溶液を
加え、油性液を得た。
一方、上記のハロゲン化銀乳剤2.0gに臭化カリウム
の10%水溶液0.45g及び本発明に係る化合物(8
)をハロゲン化銀粒子1モルに対して10−4モル量を
それぞれ加え、水性液を得た。
次いで、上記油性液に水性液を加えて、ホモジナイザー
を用いて、毎分15000回転で5分間攪拌し、W10
エマルジョンの状態の感光性組成物(A)を得た。
(本発明に係る化合物(8)) (チオール誘導体) H (コポリマー) (現像抑制剤放出プレカーサー) Go 20H2CH20H C02C2H5 (ヒドラジン誘導体(還元剤I)) 2H5 (現像薬(還元剤II)) ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(V
ERSA、Tl2O3、ナショナルスターチ社製)5%
水溶液を、燐酸20%水溶液を用いてpH3,5に調整
した。この水溶液40g中に、上記の感光性組成物(A
)にタケネー)DIION(多価インシアネート化合物
、武田薬品工業■製)(19gを加え、よく混合したも
のを加え。
40℃条件下でホモジナイザーを用いて毎分7000回
転で30分間攪拌した。ここで生じたW10/Wエマル
ジョンの油性液の周囲にはポリウレア樹脂の薄い外殻が
形成されていた。
別に、メラミン13.2g、ホルムアルデヒド37%水
溶液21.6gおよび水70.8gを60℃に加熱攪拌
して30分後に透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期
縮合物を得た。
上記初期縮合物10gを上記W10/Wエマルジョン(
薄いポリウレア膜で覆われている)に添加混合し、攪拌
しながら燐酸20%水溶液にてpH6,0に調整した0
次いで、これを液温を65℃に上げ、90分間攪拌を行
ない、ポリウレア膜の外殻にメラミン・ホルムアルデヒ
ド樹脂が沈着したマイクロカプセル分散液を調製した。
更に、このカプセル分散液中に残存しているホルムアル
デヒドを除去するため尿素40%水溶液5.4gを加え
、リン酸20%水溶液を用いてpH3,5に調整し、4
0分間攪拌を行なった。
反応終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液でカプセル
分散液をpH7,0に調整し、冷却した。
威  Aの 上記で調製されたマイクロカプセル分散液30gに、下
記のノニオン界面活性剤5%水溶液4mfL、ソルビト
ール2%水溶液9m9.、でんぷん20%微細分散水溶
液10m文および下記の塩基プレカーサー20%固体微
細分散水溶液7mlを加えて塗布液を調製した。この塗
布液を坪量65g/rn’のコート紙上にウェット膜厚
が45gmになるように均一に塗布した後、乾燥して本
発明に従う感光材料(A)を作成した。
以下余白 (塩基プレカーサー) NHNH [実施例2] 威 性組成物CB)〜(N)のis 実施例1において、感光性組成物(A)を調製する際に
添加した化合物(8)を下記の第1表に示した化合物(
a字は前述した例示化合物の番号に対応する)に変えた
こと以外は、実施例1と同様な操作を行なうことにより
それぞれの化合物に対応した各感光性組成物(B)〜(
N)を調製した。
感光材料(B)〜(N)の作成 実施例1において、感光材料(A)を作成する際に、感
光性組成物(A)の代りに上記で得た感光性組成物(B
)〜(N)を用いたこと以外は、実施例1と同様な操作
を行なうことによりそれぞれに対応した感光材料(B)
〜(N)を作成した。
[比較例1] 感光 組成物(X)の調製 実施例1において、感光性組成物(A)を調製する際に
化合物(8)を添加しなかったこと以外は、実施例1と
同様な操作を行なうことにより感光性組成物(X)を調
製した。
感光材料(X)の作成 実施例1において、感光材料(A)を作成する際に、上
記で調製した感光性組成物(X)を用いたこと以外は、
実施例1と同様な操作を行なうことにより比較用の感光
材料(X)を作成した。
[感光材料としての評価] 次に、上記のようにして得られた各感光材料を、下記の
ようにして作成した受像材料を用いて評価した。
受像材料の作成 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリラム水溶
液11gを加え、さらにこれに3.5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウム
スラリー82gとを混合して、ミキサーで粗分散した。
その液をダイナミル分散機で分散し、得られた液の20
0gに対し、50%SBRラテックス6gおよび8%ポ
リビニルアルコール水溶液55gを加え均一に混合した
。この混合液を坪量80g/rn’の紙上に90μmの
ウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥して
受像材料を作成した。
各感光材料をタングステン電球を用い、2000ルクス
でそれぞれ1秒間、最大濃度4.0、最低濃度0.1の
透過濃度を有する原稿を通して露光したのち、ベルト搬
送ローラ型加熱装置(加熱温度:150℃、加熱時間:
10秒)を用いて加熱した。
次いで、各感光材料を上記の受像材料とそれぞれ重ね、
その状態で500kg/cm’の加圧ローラーに通した
。それぞれの受像材料上にマゼンタのポジ色像を得た。
得られた色像について反射濃度計を用い、最低濃度(I
)+in)及び最高濃度(D■ax )を測定した。ま
た、相対感度を用いて評価した。
なお、相対感度は、比較例1で得た感光材料(X)につ
いて濃度0.5を得るのに必要な露光量(100・とす
る)に対する本発明の各感光材料(A−N)について同
濃度を得るのに必要な露光量の割合(X 100)で評
価した。
以上の測定結果を第1表に示す。
以  下  余  白 第1表 感光 材料 化合物 最高 濃度 最低 濃度 相対 感度 1.09 1.12 1.12 1、IO 1,10 1,10 1,10 1,10 1、lO 1,11 1,14 1,14 1,13 0,07 0,08 0,13 0,10 0,07 0,13 0,13 0,10 0,12 0,08 0,13 0,13 0,07 0,13 感光        最高  最低  相対材料  化
合物   濃度  濃度  感度1.10   0.1
G     100[実施例3] 感光性組成物(B−1)〜 B−6の21EI製実施例
2において、感光性組成物CB)を調製する際に、化合
物(9)の添加量(ハロゲン化銀粒子1モルに対する量
)を下記の第2表に示す量に変えたこと以外は、実施例
2と同様な操作を行なうことによりそれぞれに対応した
感光性組成物(B−1)〜(B−6)を調製した。
感光材料(B−1)〜(B−6)の作成実施例2におい
て、感光材料(B)を作成する際に、上記で調製した感
光性組成物(B−1)〜(B−6)を用いたこと以外は
、実施例2と同様な操作を行なうことにより、それぞれ
に対応した木発男に従う種々の感光材料(B−1)〜(
B−6)を作成した。
[比較例2] 組   B−Y  の調製 実施例2において、感光性組成物(B)を調製する際に
、化合物(9)の添加量を1×10゛6モル/(ハロゲ
ン化銀粒子1モル)に変えたこと以外は、実施例2と同
様な操作を行なうことにより感光性組成物(B −Y)
を調製した。
感光材料(B −Y)の作成 実施例2において、感光材料(B)を作成する際に、上
記で調製した感光性組成物(B −Y)を用いたこと以
外は、実施例2と同様な操作を行なうことにより比較用
の感光材料(B−Y)を作成した。
[比較例3] 威   組  物  B−Z)  の調製実施例3にお
いて、感光性組成物(B−6)を調製する際に、油性液
体中(0)に添加して調製した以外は、実施例3と同様
な操作を行なうことにより感光性組成物(B −Z)を
調製した。
感光材料(B −Z)の作成 実施例3において、感光材料(B−6)を作成する際に
上記で調製した感光性組成物(B−Z)を用いたこと以
外は、実施例3と同様な操作を行なうことにより比較用
の感光材料(B −Z)を作成した。
[感光材料としての評価] 次に、上記のようにして得られた各感光材料を上記実施
例1と同様な方法で評価した。
結果をまとめて第2表に示す。
なお、第2表には、上記の感光材料(B)および感光材
料(X)を用いて得られた結果も併記した。
以下余白 第2表 感光  添加量  最高濃度 最低濃度 相対材料 (
モル/Agl上5)(D wax)  (D 5in)
  感度−Y 5X 1O−6 O−3 5×10・2 1.11 1.11 1.12 1.10 1.12 1.13 0.14 0.11 0.08 0.08 0.11 O114 1,10 0,16 1O゛6 1.10 0.15 B−7,1011,151,00 第2表の結果から明らかなように、本発明に係る化合物
がハロゲン化銀粒子1モルに対して、5X10−2乃至
5XlO−6モルの範囲の量で吸着しているハロゲン化
銀粒子を含む本発明に従う感光材料を用いて得られた画
像は、最低濃度が低くかつ相対感度も増大した。
[実施例4] 感光性組成物(E−1)〜(E −6)の調製実施例2
において、感光性組成物(E)全調製する際に、ヒドラ
ジン誘導体(還元剤■)の添加列および本発明に係る化
合物(30)の添加量を下記の第3表に示す量にそれぞ
れ変えたこと以外は、実施例2と同様な操作を行なうこ
とによりそれぞれに対応した感光性組成物(E−1)〜
(E−6)を調製した。ただし、上記感光性組成物(E
−6)はその調製工程において、本発明に係る化合物を
油性液体中(0)に添加することにより調製したもので
ある。
感光材料(E−1)〜(E−6)の作成実施例2におい
て、感光材料(E)を作成する際に、上記で調製した感
光性組成物(E−1)〜(E−6)を用いたこと以外は
、実施例2と同様な操作を行なうことにより、それぞれ
に対応した本発明に従う種々の感光材料(E−1)〜(
E −6)を作成した。
[比較例4] 威  組 物(E−Y)の調製 実施例2において、感光性組成物(E)を調製する際に
、化合物(30)の添加量をI X 10−6g(IX
IO−6倍モル/ヒドラジン誘導体l)に変えたこと以
外は、実施例2と同様な操作を行なうことにより感光性
組成物(E −Y)をIIfIIした。
感光材料(E−Y)の作 実施例2において、感光材料(E)を作成する際に、上
記で調製した感光性組成物(E −Y)を用いたこと以
外は、実施例2と同様な操作を行なうことにより比較用
の感光材料(E−Y)を作成した。
[比較例5] 感光 組成物(E −Z)の調製 実施例4において、感光性組成物(E−6)を調製する
際に、化合物(30)の添加量を0.98g(1倍モル
/ヒドラジン誘導体1)に変えたこと以外は、実施例4
と同様な操作を行なうことにより感光性組成物(E −
Z)を調製しな。
−材  E−Z  の作成 実施例4において、感光材料(E −6)を作成する際
に上記で調製した感光性組成物(E −Z)を用いたこ
と以外は、実施例4と同様な操作を行なうことにより比
較用の感光材料(E −Z)を作成した。
[感光材料としての評価] 次に、上記のようにして得られた各感光材料を上記実施
例1と同様な方法で評価した。
結果をまとめて第3表に示す。
なお、第3表には、感光材料(X)を用いて得られた結
果も併記した。また、表中、添加量の欄において、()
内の数値は、ヒドラジン誘導体(還元剤I)の使用量1
.29gを1とした場合のそれぞれのモル比を示す。
以  下  余  白 第3表 感光−添コLtエエLnL上)最高 最低 相対材料 
還元剤 本発明の  濃度 濃度 感度(Dmax) 
 (Dmin) ■  化合物 囲の量吸着しているハロゲン化銀粒子を含む本発明に従
う感光材料を用いて得られた画像は、最低潤度が低く、
かつ相対感度も増大した。
−I 1,29(1)   1(15(10 1,29(1)   1O−4(10 0,64(1/2)IQ゛3C10 0,32(1/4)10−3(10 1,29(1)   1O−2(10 1,29(1)  0.098(10 1,10 1,11 1,10 1,11 1,12 1,12 0,10 0,07 0,09 0,11 0,09 0,10 特許出顧大  富士写真フィルム株式会社代  理  
人   弁理士   柳  川  泰  男X    
1.29(1)            1.10  
0.I6  100E−Y  1.29(1)   1
0゛6(10−6)   1.10  0.09   
to。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、下記の一般式[ I ]で表わされる化合物
    がハロゲン化銀粒子1モルに対して5×10^−^6乃
    至5×10^−^2モル吸着しているハロゲン化銀粒子
    、ヒドラジン誘導体系還元剤および重合性化合物を含む
    感光層を有する感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [上記一般式[ I ]において、 R^1およびR^2はともに水素原子、または一方が水
    素原子で、他方がスルフィン酸残基またはアシル基を表
    わし、 R^3は、脂肪族基、芳香族基および複素環基からなる
    群より選ばれる基を表わし、 R^4は、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アミノ基およびカルバモイ
    ル基からなる群より選ばれる基を表わし、上記R^3お
    よびR^4のうち少なくとも一方はその基の中に含まれ
    る水素原子がハロゲン化銀粒子への吸着促進基によって
    置換されており、Gは、カルボニル基、スルホニル基、
    スルフィニル基、イミノメチレン基、および ▲数式、化学式、表等があります▼(R^5は上記R^
    4と同義である)からなる群より選ばれる二価の基を表
    わし、そして、上記各基は一以上の置換基を有していて
    もよい]
JP63188674A 1988-07-27 1988-07-27 感光材料 Expired - Fee Related JPH0721636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188674A JPH0721636B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 感光材料
DE3924955A DE3924955A1 (de) 1988-07-27 1989-07-27 Lichtempfindliches material, das ein silberhalogenid, hydrazinderivate und eine polymerisierbare verbindung enthaelt
US07/385,509 US5030542A (en) 1988-07-27 1989-07-27 Light-sensitive material containing silver halide, hydrazine derivative and polymerizable compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188674A JPH0721636B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237351A true JPH0237351A (ja) 1990-02-07
JPH0721636B2 JPH0721636B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16227865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188674A Expired - Fee Related JPH0721636B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5030542A (ja)
JP (1) JPH0721636B2 (ja)
DE (1) DE3924955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856510A (en) * 1996-12-16 1999-01-05 Allelix Biopharmaceuticals Inc. 5-alkenyl and 5-alkynyl indole compounds

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592718B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-19 富士写真フイルム株式会社 感光材料
JPH05333467A (ja) * 1991-05-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE69325963T2 (de) * 1992-10-06 1999-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPH10120928A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、新規な2,3−ジヒドロチアゾール誘導体およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2005189198A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光学デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276364A (en) * 1980-02-19 1981-06-30 Eastman Kodak Company Acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents and photographic emulsions and elements containing such agents
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6286354A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
EP0224214B1 (en) * 1985-11-21 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive microcapsule containing polymerizable compound and silver halide, and light-sensitive material employing the same
JPS62198849A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JPS62206540A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
JP2588711B2 (ja) * 1987-04-06 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856510A (en) * 1996-12-16 1999-01-05 Allelix Biopharmaceuticals Inc. 5-alkenyl and 5-alkynyl indole compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US5030542A (en) 1991-07-09
DE3924955A1 (de) 1990-02-01
JPH0721636B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619556B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0237351A (ja) 感光材料
JPS62195639A (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS6391653A (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JP2587676B2 (ja) 感光材料
JP2524528B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPS62151838A (ja) 画像形成方法
JPS63113446A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPS62195641A (ja) 感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPS62151841A (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH02240648A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH012035A (ja) 感光材料
JPH0619571B2 (ja) 感光材料
JPS62178232A (ja) 感光材料
JPH0242445A (ja) 感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees