JPH02269352A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH02269352A
JPH02269352A JP9116289A JP9116289A JPH02269352A JP H02269352 A JPH02269352 A JP H02269352A JP 9116289 A JP9116289 A JP 9116289A JP 9116289 A JP9116289 A JP 9116289A JP H02269352 A JPH02269352 A JP H02269352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
image
photosensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9116289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamada
真人 山田
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9116289A priority Critical patent/JPH02269352A/ja
Publication of JPH02269352A publication Critical patent/JPH02269352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物を
含む感光層を有する感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて画像を形成する
方法に利用される感光材料が、特公昭45−11149
号、同47−20741号、同49−10697号、特
開昭57−138632号、および同58−16914
3号等の各公報に記載されている画像形成方法において
開示されている。これらの方法では、画像様に露光され
た感光層中のハロゲン化銀を現像液を用いて現像する際
、共存する還元剤が酸化され、そわと同時に、共存する
重合性化合物(例、ビニル化合物)が重合し、画像様に
重合物(高分子化合物)を形成させる。従って、上記の
方法は液体を用いた現像処理が必要であり、またその処
理には比較的長い時間が必要であった。
また、上記改良として、乾式処理で高分子化合物を形成
することができる方法が提案されている(特開昭61−
69062号、あるいは同61−73145号公報)。
これらの方法は、感光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤
、架橋性化合物(重合性化合物)に、更にバインダーあ
るいは色画像形成物質が構成成分に含まれてなる感光層
を支持体上に担持してなる記録材料(感光材料)を像様
露光して感光性銀塩の潜像を形成させ、次いで、これを
加熱することにより、潜像が形成された部分に重合物(
高分子化合物)を重合させる方法である。
なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されてない部分の重合
性化合物を重合させることができる方法も既に知られて
いる(特開昭62−70836号公報、特願昭63−2
96774号および同63−296775明細明細書)
。この方法はハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重
合を抑制すると同時に、他の部分(潜像が形成されてな
い部分)にて重合を促進させる方法である。
上記の感光材料を利用して画像形成を行なう場合には受
像材料を用いる方法が一般に利用される。すなわち、前
述のように感光層上に画像様の高分子化合物が形成され
た感光材料を受像材料に重ね、未重合の重合性化合物を
受像材料上に転写させる方法である。このようにして得
られる転写画像は、高いコントラスト(最高濃度が高く
、かつ最低濃度が低い)を有していることが好ましい。
この場合の感光材料としては、ハロゲン化銀、重合性化
合物および還元剤がマイクロカプセル(感光性マイクロ
カプセル)に収容されていることが好ましい(特開昭6
1−275742号および同61−278849号公報
)。
感光材料に含まれる還元剤は、ハロゲン化銀粒子を還元
する機能および/または重合性化合物の重合を促進させ
る機能を有する。そしてこれらの機能は還元剤として現
像薬およびヒドラジン誘導体を併用することによりさら
に高められることが知られている。
上記の還元剤としては、例えば、特開昭61−1836
40号、同81−188535号、同61−22844
1号、同62−70836号、同62−86354号、
同82−86355号及び同62−198849明細公
報、特願昭60−227528号明細書等に記載されて
いるものを挙げることができる。
[発明の要旨] 本発明は、保存安定性に優れ、かつコントラストの高い
鮮明な画像を与える感光材料を提供することを目的とす
る。
本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物、
及び下記式[11または[■]で表わされる還元剤を含
む感光層を有する感光材料を提供するものである。
I2 0 H [上記式[I]および[II]において、R目 R” 
 R”  R”  R21R”  R23およびR”は
、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、カルボキシル基、スルホ基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基
、およびアルコキシカルボニル基からなる群より選ばれ
る一価の基を表わし、 RISおよびR”は、それぞれ水素原子、アルキル基、
アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリールオキシアルキル基、アミノ基、置換アミノ
基および複素環基からなる群より選ばれる一価の基を表
わし、R”  RI2 R”、R”およびR”  並び
にR2”  R22R”  R”およびR”はそれぞれ
互に隣接する上記置換基と共に縮合環を形成していても
よく、そして上記の各置換基はさらに置換基を有してい
てもよい」 本発明は以下の態様であることが好ましい。
(1)上記式[11において、R’l  R”R”  
R”およびR1′が互に隣接する上記置換基と共に形成
する縮合環のうち、R13およびR”とで形成する縮合
環が複素環である。
(2)上記式[1]において、R”、 R12、R”お
よびR”は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基およびアシルアミノ基からなる群より選ばれ
る一価の基を表わす。
(3)上記式[11において、R”  R12RI3J
3よびR”のうち少なくとも1つはアルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基およびアシルアミノ基より選
ばれる一価の基を表わす。
(4)上記式[I]において、R”およびR”は共に水
素原子を表わし、R”はアルコキシ基またはアルキル基
を表わし、R”はアルキル基、アルコキシ基およびアシ
ルアミノ基からなる群より選ばれる一価の基を表わす。
(5)上記式[Ir]において、 上記R”  R22R”及びR”はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、カル
ボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アシルオキシ基、およびアルコキシカルボニル基
からなる群より選ばれる一価の基を表わし、上記R”は
、水素原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシアルキル
基、アミノ基、置換アミノ基および複素環基からなる群
より選ばれる一価の基を表わす。
(6)上記式[11]において、 上記R21R”  R”及・びR”はそれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基
、カルバモイル基、アシルオキシ基、およびアルコキシ
カルボニル基からなる群より選ばれる一価の基を表わし
、 上記R”は、アルキル基またはアリール基を表わす。
(7)上記式[II] ニおイテ、R”  R”、R”
およびR”のうち少なくとも一つがアルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基およびアシルアミノ基より選
ばれる一価の基を表わす。
(8)上記感光層が更に色画像形成物質を含む。
(9)上記ハロゲン化銀、重合性化合物、および上記式
[1]または[II]で表わされる還元剤が油滴又はマ
イクロカプセルに収容された状態で含まれている。
(10)上記式[1]または[II]で表わされる還元
剤が感光層に含まれる金銀量に対して0. 1乃至15
00モル%の範囲の量で含まれている。
[発明の効果] 本発明者は、感光材料に使用しうる種々の還元剤を検討
した結果、前記一般式[T]又は[II]で表わされる
還元剤が、前述した従来から知られている還元剤に比べ
て、現像時(特に、熱現像の場合)に十分高い還元力を
有し、前記重合反応をさらに促進させる機能を有するこ
とを見い出した。従って、この還元剤を含む感光材料を
使用することにより、短時間の現像処理でコントラスト
の良い(最低濃度が低い)鮮明な画像が得られる。しか
も、本発明に係る還元剤は、感光材料に含ませ、これを
過酷な条件下(高温多湿の条件下)に長期間保存しても
比較的還元力の劣化が少なく、従って、高いコントラス
トの画像が安定して得られることがわかフた。
[発明の詳細な記述] 本発明に係る還元剤は下記一般式[1]または[11]
で表わされる。
 H l2 NHCOR25 上記式[1]および[II]において、上記R目、R”
  R13R”  R”  R22R23およびR”を
構成する置換基について説明する。上記ハロゲン原子に
は、弗素原子、塩素原子、沃素原子および臭素原子が含
まれる。これらの中では塩素原子が好ましい。
上記アルキル基としては、炭素数1〜20(好ましくは
炭素数1〜8)のアルキル基を挙げることができる。こ
れらは直鎖であっても、分岐を有していてもよい。シク
ロアルキル基の例としてはシクロヘキシル基を挙げるこ
とができる。
上記アリール基の例としては、フェニル基、アルコキシ
カルボニルフェニル基を挙げることができる。フェニル
基が好ましい。
上記アラルキル基の例としては、ベンジル基、フェニル
プロピル基を挙げることができる。
上記アルケニル基の例としては、ビニル基を挙げること
ができる。また、アルキニル基としてはエチニル基を挙
げることができる。
上記アルコキシ基を構成するアルキルとしては上述した
アルキル基と同様である。中でもメトキシ基が好ましい
上記アリールオキシ基の例としてはフェノキシ基を挙げ
ることができる。
上記アシルアミノ基の例としてはアセチルアミノ基およ
びベンゾイルアミノ基を挙げることができる。
上記アルキルチオ基の例としては、メチルチオ基、アリ
ールチオ基の例としては、フェニルチオ基をそれぞれ挙
げることができる。
上記アシルオキシ基の例としては、アセチルオキシ基を
挙げることができる。
上記アルコキシカルボニル基を構成するアルコキシは前
述したアルコキシ基と同様である。
上記R15およびR”で表わされるアリールオキシアル
キル基の例としては、フェニルオキシプロピル基を挙げ
ることができる。
上記R′5およびR”で表わされる置換アミン基として
は、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、モノ
アリールアミノ基およびジアリールアミノ基を挙げるご
仁ができる。置換アミノ基を構成するアルキル基、アリ
ール基としては前述と同様である。アルキル基としては
メチル基が、アリール基としてはフェニル基がそれぞれ
好ましい。
上記R′5およびR25で表わされる複素環基としては
五員環または六員環を挙げることができる。
中でも、五員環が好ましく、例えば、フリル基を挙げる
ことができる。
上記以外のR15およびR25で表わされる置換基(ア
ルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基)は、前述と同様である。
上記R11,R12、RI3、R”およびR1−並びに
R21、R22R”、R2’およびR2Sはそわぞれ互
に隣接する上記置換基と共に縮合環を形成することがで
きる。
縮合環残基としては、五員環または六員環が好ましく、
五員環または六員環の例としては、ベンゼン環、含窒素
複素環(2−ピロリドン、4−ピペリドン、1.3−ジ
オキサン)が好ましい。そして、R′3とR”とで形成
される縮合環残基としては、含窒素複素環であることが
好ましい。
上記式[1]において、R’l  R”、R13および
R”はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基およびアシルアミノ基からなる群より選ばれる一価
の基であることか好ましい。そして更に、R目およびR
”は共に水素原子であることが好ましく、RI2はアル
コキシ基、アルキル基またはアシルアミノ基であること
が好ましく、R′3はアルキル基、アルコキシ基および
アシルアミノ基からなる群より選ばれる一価の基である
ことが好ましい。
上記式[II]において、上記R”  R”、R23及
びR”はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシルオ
キシ基、およびアルコキシカルボニル基からなる群より
選ばれる一価の基であることが好ましい。さらに、R”
は、アルコキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、
アシルオキシ基、およびアルコキシカルボニル基からな
る群より選ばれる一価の基であることが好ましい。
上記の各置換基はさらに置換基を有していてもよい。置
換基の例としては、前述した置換基を挙げることができ
る。
以下に、本発明に係る還元剤の好ましい具体例を記載す
る。
(I OCR。
C4 OCR。
OCH。
■−8) CH3 CH。
■ i−ts) ■ ■ CHi−CHs (:H2(:H。
l13 (1−22> CR3 CH3 HI tta CH。
CH3 OCH。
OCH。
CH3 C−C−CH。
 H SCH。
H2 OCR。
OCH。
OCI@H33 (I−44) (I−45) (T−46) (I−48) (1−’49 ) (II−1) N HCOCH3 (■ NHCOC115H3□ (II−3) ([1−5) (■−6) NHCOC7 HIt。
(II−7) 以 下 余 白 なお、以上説明した本発明に係る還元剤は、電子供与体
によフて還元されて可動性色素を放出する耐拡散性色素
供与物質を有する熱現像カラー感光材料において使用さ
れる電子供与体として知られてるものをも含む(特開昭
61−259253号公報)。
本発明の感光材料において、一般式[1]または[Ir
]で表わされる還元剤は、感光層中の金銀!(後述する
ハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)
に対して、0.1乃至1500モル%の範囲で使用する
ことが好ましい。より好ましい使用範囲は、10乃至5
00モル%である。
本発明の感光材料には、一般式[1]または[11]で
表わされる還元剤と共に公知の還元剤を使用することも
できる。このような還元剤としては、ハイドロキノン類
、カテコール類、p−アミノフェノール類、P−フ二二
しンジアミン類、3−ビラゾリドン類、3−アミ人ピラ
ゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノ
ウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミツビリミ
ジン類、レダクトン類、アミルレダクトン類、0−また
はp−スルホンアミドフェノール類、0−またはp−ス
ルホンアミドナフトール類、2−スルホンアミドインダ
ノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロン類、3−
スルホンアミドインドール類、スルホンアミドピラゾロ
ベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラゾロトリア
ゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒドラジン類
等がある。上記還元剤の種類や量等を調整することで、
ハロゲン化銀の潜像が形成された部分、あるいは潜像が
形成されない部分のいずれかの部分の重合性化合物を重
合させることができる。
なお、上記機能を有する各種還元剤については前述した
特開昭61−183640号、同61−188535号
、同61−228441号、同62−70836号、同
62−86354号、同62−86355号、同62−
264041号および同62−198849号等の各公
報に記載(現像薬又はヒドラジン誘導体として記載のも
のを含む)がある。また上記還元剤については、T。
James著″The Theory of the 
PhotographicProcess″第四版、2
91〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌Vol 。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)、および同誌Vo1.176、1978年12月の第
17643号(22〜31頁)にも記載がある。また、
特開昭62−210446号公報記載の感光材料のよう
に、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状
態等において還元剤を放出することができる還元剤前駆
体を用いてもよい。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、5−フェニル−3−ピラゾリドン、1.5−ジフ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシ
メチル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルア
ミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェ
ノール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチ
ル−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2− (N−
ブチルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノ
ナフトール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカル
バモイル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−ア
セチル−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2−
(2−メトキシフェニル)ヒドラジン、!−ホルミルー
2−(2−クロロフェニル)ヒドラジン、1−ホルミル
−2−(2−ブトキシフェニル)ヒドラジン、1−(3
,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン
、1−(3,5−ジクロロベンゾイル)−2−(2−ク
ロロフェニル)ヒドラジン、1−アセチル−2−((p
または0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホルミ
ル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラジ
ン、!−アセチルー2−((pまたは0)−メトキシフ
ェニル)とドラジン、1−ラウロイル−2−((pまた
は。)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチル−
2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒドラ
ジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1−フ
ェニル−2−(2,4,6−ドリクロロフエニル)ヒド
ラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミノ
フェニル)ヒドラジン、1−(2−(2,5−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは
。)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシルフル
オロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5
−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1
−トリチル−2−(((2−N−ブチル−N−オクチル
スルフ1モイル)−4−メタンスルホニル)フェニルヒ
ドラジン、1− (4−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−メト
キシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボニル
ベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホル
ミルー2− [4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、1
−アセチル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン
、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(N
、N−ジー2−エチルヘキシル〉カルバモイル)フェニ
ル]とドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒド
リル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン
、1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラ
ジン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−)リチル
ヒドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−
2−)リチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモ
イルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1
−(l−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙
げることができる。
感光材料において、前記式[I]または[II]で表わ
される還元剤と併用する上記還元剤は銀1モル(後述す
るハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む
)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用する
ことが好ましい。より好ましい使用範囲は、10乃至5
00モル%である。
以下余白 以下、前記の還元剤を含む感光材料について、他の構成
成分であるハロゲン化銀、重合性化合物および支持体に
ついて順次説明する。なお、上記構成の感光材料を以下
、単にr感光材料」と略して記載する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であフても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237今冬
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984今冬明細書に記載がある。また、特開昭62
−183453号公報記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特開昭62−210455号公報記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特開昭62−210448号公報記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5μmであることが好ましく、o、
oot乃至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/rn”の範囲とすることが好ましい。また、ハロ
ゲン化銀のみの銀換算では、Ig/d以下とすることが
好ましく、1mg乃至soomg/rn”とすることが
特に好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
が好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとトリメチロールブロノ\ン縮合物のジアクリレ
ート、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンア
ルデヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアクリレ
ート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド
付加物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルの
ポリアクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポ
リウレタンアクリレート等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も感光材料の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00]i量部である。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理
を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい。支持体に用いる
ことができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム
、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによって
ラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低い紙支持体
、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよう
に透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号公
報記載の感光材料のようにp)l値が5乃至9である紙
支持体等を用いることもできる。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、右よび感光材料に任意に設けるこ
とができる補助層等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内に分散さ
れていることが好ましい。重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散された感光材料の例については、特開昭6
2−78552号公報に記載がある。上記油滴内には、
ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい。油滴内にハロゲン化銀
が含まれている感光材料については、特開昭62−20
9450号および同62−164040今冬公報に、油
滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、特
開昭62−183453号公報にそれ゛ぞれ記載がある
。なお、油滴内にハロゲン化銀を含ませる場合には、特
開昭63−15239号公報に記載されているように、
油滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数を5個以上とす
ることが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を適用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については特開昭61−27
8441号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリ
エステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを
用いた感光材料については特開昭62−209437号
公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウレタン樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209438号公報に、ア
ミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
439号公報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
440号公報に、エボキシ樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209447号公
報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合
樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料に
ついては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記
載がある。
なお、アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合に
は、特開昭63−32535号公報記載の感光材料のよ
うに、残留アルデヒド量を一定値以下とすることが好ま
しい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にノXロゲン化
銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁
材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭6
2−169147号公報に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が具なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が興なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特開昭62−19
8850号公報に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特開昭63−5334号公報記載の感光材料のように
、一定値以上に均一に分布していることが好ましい、ま
た、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63−8133
6号公報記載の感光材料のように、粒子径に対して一定
の値の範囲内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることが
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジェーション防止用染料または顔料
、加熱または光照射により説色する性質を有する色素、
マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バイン
ダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性ビニ
ルポリマー等がある。
感光材料は前述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触
により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含ま
れる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般につ
いては、前述した特開昭81−73145号公報に記載
がある。また、色画像形成物質として染料または顔料を
用いた感光材料については特開昭62−187346号
公報に、ロイコ色素を用いた感光材料については特開昭
62−209436号公報に、トリアゼン化合物を用い
た感光材料については特開昭82−251741号公報
に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特開昭62−288827号右よび同6z−288
828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感光
材料については、特開昭63−53542号公報に、そ
れぞれ記載がある。 それ自身が着色している物質であ
る染料や顔料は、市販のものの他、各種文献等(例えば
「染料便覧J有機合成化学協会編集、昭和45年刊、「
最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊)
に記載されている公知のものが利用できる。これらの染
料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著r入門
・特殊紙の化学1(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーrIk新の色素化学−機能性色素としての魅
力ある活用と新展開−」の予稿集26〜32頁、(19
80年6月19日)に記載された発色システム等を利用
することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェノールフタレインーコンブレクラン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応;ステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応など
の酸化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物ioo重量部に対して
0.5乃至50重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至30重量部の割合で用いることがさらに好ましい
。また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に
対して約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好
ましい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特開昭62−209444号公報に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等においそ公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれる
。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、これら
を組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする場
合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的であ
る。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが強
色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加量
は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−’乃至10−
”モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい。増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階に右いて添加して得られた感光材料
については、特開昭62−947号公報に、増感色素を
ハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段
階においてi加して得られた感光材料については、特開
昭62−210449号公報にそれぞれ記載がある。ま
た、感光材料に用いることができる増感色素の具体例に
ついても、上記特開昭62−947号公報および同62
−210449号公報に記載されている。また、特開昭
63−184738号公報記載の感光材料のように、赤
外光感光性の増感色素を併用してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしぐはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀
1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01
乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを
構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を
感光層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用
いた感光材料については特開昭62−3246号公報に
記載がある。以上述べたような有機銀塩は、ハロゲン化
銀1モルに対して0.1乃至10モルの範囲で使用する
ことが好ましく、0.01乃至1モルの範囲で使用する
ことがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
制)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよい。
上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた感光
材料については特開昭62−195639号公報に、ジ
アゾタート銀を用いた感光材料については特開昭62−
195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材料に
ついては特開昭62−195641号公報に、それぞれ
記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進、感光材料から受像材料または受像層(これらに
ついては後述する)への画像形成物質の移動の促進等の
機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基、
塩基プレカーサー オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機能を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等にさらに分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常であ
る。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際に
は一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ:
アンモニウム水酸化物:四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニルコメタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7以上
のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、とへリジントリクロロ酢
酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリク
ロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルスル
ホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニル
酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルスル
ホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチル
プロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特開昭62−264041号公報に記載がある
。また、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料に
ついては特開昭62−170954号公報に、融点が8
0〜180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物
を用いた感光材料については特開昭62−209523
号公報に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導体を
用いた感光材料については特開昭62−215637号
明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸
化物または塩を用いた感光材料については特開昭62−
209448号公報にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特開昭63−24242号公報
に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、
さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応
の触媒として含む感光材料については特開昭63−46
446号公報に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、
銀化合物または銅化合物を互いに隔離した状態で含む感
光材料については特開昭63−81338号公報に、上
記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀化合物または
銅化合物に加えて遊離状態にある配位子を含む感光材料
については特開昭63−97942号公報に、塩基プレ
カーサーとしてプロピオール酸塩を用い、さらに熱溶融
性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感光材
料については特開昭63−46447号公報に、塩基プ
レカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用い、さらに熱溶
融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感光
材料については特開昭63−48543号公報に、塩基
プレカーサーとして有機塩基にイソシアネートまたはイ
ソチオシアネートを結合させた化合物を用いた感光材料
については特開昭63−24242号公報に、それぞれ
記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることが好ましい。この場合、特開昭62−2095
21号公報記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
。塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプ
セルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基また
は塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散
した状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が
特開昭62−209522号公報に、塩基または塩基プ
レカーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内
に収容した感光材料が特開昭62−209526号公報
に、融点が70℃乃至210℃の塩基化合物を含むマイ
クロカプセルを用いた感光材料については特開昭63−
65437号公報に、それぞれ記載されている。また上
記塩基または塩基プレカーサーを含むマイクロカプセル
に代えて、特開昭63−97943号公報記載の感光材
料のように、塩基または塩基プレカーサーと疎水性物質
を相溶状態で含む粒子を用いてもよい。
また、現像を促進させるために、特願昭63−1885
80号、同62−313482号、および同63−92
686今冬明細書記載のように、前述したマイクロカプ
セル内に、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物ととも
に、塩基または塩基プレカーサーを収容させることがで
きる。この場合、特願昭62−150973号、および
同62−226134今冬明細書記載の塩基プレカーサ
ーが好ましい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特開昭62−2
53140号公報に記載されているように感光層以外の
補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層
)に添加しておいてもよい。さらに、特開昭63−32
546号公報に記載されているように、前述した支持体
を多孔性として、この多孔性支持体中に塩基または塩基
プレカーサーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭62−151838号公
報に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料
については特開昭61−151841号公報に、チオエ
ーテル化合物を用いた感光材料については特開昭62〜
151842号公報に、ポリエチレングリコール誘導体
を用いた感光材料については特開昭62−151843
号明細書に、チオール誘導体を用いた感光材料について
は特開昭62−151844号公報に、アセチレン化合
物を用いた感光材料については特開昭62−17823
2号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料に
ついては特開昭62−183450号公報に、第四アン
モニウム塩を用いた感光材料については特開昭63−9
1653号公報に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−80
2−および/または一〇〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いられ
る。なあ、熱溶剤を用いた感光材料については、特開昭
62−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は1重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−209443号公報に記載がある。
以下余白 感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。
熱重合開始剤については、高分子学会高分子実験学編集
委員会編「付加重合・開環重合J1983年、井守出版
)の第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開始
剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、1
.1゛ −アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
2゜2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベ
ンゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素
、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化
物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げるこ
とができる。熱重合開始剤は、重合性化合物に対して0
.1乃至120重量%の範囲で使用することが好ましく
、1乃至10重量%の範囲で使用することがより好まし
い。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、感光層中に熱重
合開始剤を添加することが好ましい。また、熱重合開始
剤を用いた感光材料については特開昭62−70836
号公報に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、ま
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙げ
られる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−1
08837号および同60−192939号各公報記載
のオキシムエステル類、特開昭60−230133号公
報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等を挙
げることができる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい。なお、ハレーションまたはイラジェーションの防
止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材料
について特開昭63−29748号公報に記載がある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用いる
態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱または
光照射により脱色する性質を有する色素を含ませてもよ
い。上記加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエロ
ーフィルターに相当するものとして機能させることがで
きる。上記のように加熱または光照射により脱色する性
質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭6
3−97940号公報に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50μmの
範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好まし
い。前述したように重合性化合物の油滴がマイクロカプ
セルの状態にある場合には、上記粒子はマイクロカプセ
ルより大きい方が効果的である。
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
上記のバインダーは硬膜化されていてもよい。
硬膜化は硬膜剤を添加することで達成できる。硬膜剤と
しては、例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3
,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、N
−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)、N
、N’ −トリメチレン−ビス(ビニルスルホニルアセ
タミド)など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、ムコハロ
ゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など
)、イソオキサゾール類、ジアルデヒドでんぷん、1−
クロル−6−ヒドロキシトリアジン化ゼラチン、エポキ
シ化合物(例えば、 を挙げることができる。
硬膜剤の添加量は通常バインダー中の硬膜剤と反応しう
るものの約0.1乃至30重量%、好ましくは0.5乃
至10重量%の範囲である。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
開昭62−161149号公報に記載がある。また、光
重合開始剤は、前述した熱重合開始剤と同様に、ハロゲ
ン化銀の潜像が形成されていない部分の重合性化合物を
重合させる系に用いることができる(特願平1−271
75号明細書)。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。 前述したハロゲン化銀粒子
に水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いてもよい。
上記のように水溶性ビニルポリマーを用いた感光材料に
ついては特開昭63−91652号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着
色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を
設けた感光材料については特開昭62−210447号
公報に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設けた
感光材料については特開昭62−253140号公報に
、ハレーション防止層として着色層を設けた感光材料に
ついては特開昭63−101842号公報に、それぞれ
記載されている。また、塩基バリヤー層を設けた感光材
料についても、上記特開昭62−253140号公報に
記載がある。更に、他の補助層の例およびその使用態様
についても、上述した一連の感光材料に関する出願明細
書中に記載がある。
以下余白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、−数的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記各塗布液は、各成分についてそわぞれの成分
を含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混
合することにより調製される。上記液状組成物は、複数
の成分を含むように調製してもよい。一部の感光層の構
成成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階また
は調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述
するように、−または二以上の成分を含む油性(または
水性)の組成物を、ざらに水性(または油性)溶媒中に
乳化させて二次組成物を調製する方法を用いることもで
きる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化銀乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアン
モニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施する
ことができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124号各公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、米
国特許第2592250号、同第3761276号各明
細書お今冬特公昭58−3534号、特開昭58−13
6641号各公報等6記載されている。上記乳剤に組合
せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3227552
号、同第4245037号、同第4255511号、同
第4266013号、同第4276364号および西独
国公開特許(OLS)第2635316芳容明細書に記
載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好ましい。親水性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ボリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙げる
ことができる。これらのうちでは、ゼラチンが好ましい
。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
等を用いることができる。また粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、曲鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(■または■)、
ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリ
ジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を
用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熱のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644今冬公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報および特開昭62−
210449号公報記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特開昭62−161144号公報に
記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
かできる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質を添加する場合に
は、重合性化合物中を含ませておくことが好ましい。ま
た、後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁
材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62−
209449号および同63−287844号公報に記
載かある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特開昭62−164041号公
報に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特開昭61
−275742号公報記載の感光材料のように、重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、
さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳
化物の段階で実施することもできる。また、還元剤ある
いは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記今冬親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法:米国特許第3287154号および英国特許第
990443今冬明細書、および特公昭38−1957
4号、同42446号および同42−771今冬公報記
載の界面重合法:米国特許第3418250号および同
第3660304号各明細書記今冬ポリマーの析出によ
る方法:米国特許第3796669号明細書記載のイン
シアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特許
第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材料
を用いる方法:米国特許第4001140号、同第40
87376号および同第4089802号各明細書記今
冬尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアルデ
ヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法;米国
特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁
形成材料を用いる方法:特公昭36−9168号および
特開昭51−9079号各公傾起載のモノマーの重合に
よるin 5itu法;英国特許第927807号およ
び同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法;
米国特許第3111407号および英国特許第9304
22今冬明細書記載のスプレードライング法等を挙げる
ことができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセル
化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形
成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特開昭62−169147号
、同62−169148号、同62−209437号、
同62−209438号、同62−209439号、同
62−209440号、同62−209441号、同6
2−209447号、同62−209437号各公報に
記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、場よ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下、感光材料の使用方法について述べる。
感光材料は、像様露光と同時に、または像様露光後に、
現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができる
。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
感光材料は、上記像様露光と同時に、または像様露光後
に、現像処理を行う。感光材料は、特公昭45−111
49号公報等に記載の現像液を用いた現像処理を行って
もよい。なお、前述したように、熱現像処理を行う特開
昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理であ
るため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる利点
を有している。従って、感光材料の現像処理としては、
後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特開
昭61−294434号公報記載の感光材料のように、
感光材料に発熱体層を設けて加熱手段として使用しても
よい。また、特開昭62−210461号公報記載の画
像形成方法のように、感光層中に存在する酸素の量を抑
制しながら熱現像処理を実施してもよい。加熱温度は一
般に50℃乃至200℃、好ましくは60℃乃至150
℃である。また加熱時間は、一般に1秒以上、好ましく
は、1秒乃至5分、更に、好ましくは1秒乃至1分であ
る。さらに、特願平1−3282号明細書に記載の画像
形成方法のように、上記現像を、感光層中に液体(好ま
しくは水)を重合性化合物の10乃至4001i量%の
範囲で含ませた状態で、かつ50℃以上の温度で加熱処
理を行ってもよい。
な右、前述した塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート〈
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい。
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行い、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の
潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合化させる
ことができる。なお、感光材料においては一般に上記熱
現像処理において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物が重合するが、前述した特開昭62−
70836号公報記載の感光材料のように、還元剤の種
類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させることも可能で
ある。
以上のようにして、感光材料は感光層上にポリマー画像
を得ることができる。また、ポリマーに色素または顔料
を定着させて色素画像を得ることもできる。
感光材料を、前述した特開昭62−209444号公報
記載の感光材料のように構成した場合は、現像処理を行
なった感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破壊し
、発色反応を起す二種類の物質を接触状態にすることに
より感光材料上に色画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
次に、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特開昭
61−278849号公報(記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特開昭62−209530
号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特開昭62−209531号公報に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特開昭62−209454号公報記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転移点
およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特開昭62−2800
71号、同62−280739今冬公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受
像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加すること
ができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受
像材料については特開昭62−161149号公報に、
熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については
特開昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある
染料または顔料は、受像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的′で、あるいは画像の背景を特定の色とする目
的で、受像層に含ませておくことができる。また、受像
材料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料ま
たは顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料ま
たは顔料としては、画像形成において使用することがで
きる染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用する
ことができるが、この染料または顔料が受像層中に形成
される画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔
料の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下と
する)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する
性質を有する染料または顔料を使用することが好ましい
。加熱または光照射により脱色する性質を有する染料ま
たは顔料を含む受像層を有する受像材料については、特
開昭62−251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g
乃至i 00gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至1
00μmであることが好ましく、1乃至20μmである
ことがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については特開昭63−24647号公報に記載があ
る。
感光材料は、前述したように現像処理を行い、上記受像
材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未重合の
重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上にポリマ
ー画像を得ることができる。上記加圧手段については、
従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様にして現像処理を行うことにより重合性化合物を重
合硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不
動化する。そして、感光材料と上記受像材料を重ね合せ
た状態で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成
物質を受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得るこ
とができる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影およびプリント
用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感材(例え
ば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピューターグラ
フィックハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの
用途がある。
以下余白 以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する
。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] [感光材料の作成] ハロゲン     A−1の    威ゼラチン水溶液
(水1500mf中にゼラチン16gと塩化ナトリウム
0.5gを加え、これにINの硫酸でpH3,2に調整
し、50℃に保温したもの)に、臭化カリウム71gを
含有する水溶液300m1と硝酸銀水溶液(水300m
J2に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時に
50分間にわたって等流量で添加した。この添加が終了
して1分後に、下記の増感色素(1)の1%メタノール
溶液43mILを添加し、更に添加後15分から、沃化
カリウム2.9gを含有する水溶液100mILと硝酸
銀水溶液(水100 m Aに硝酸銀0.018モルを
溶解させたもの)を5分間にわたって等流量で添加した
。この乳剤に、イソブチレン無水マレイン酸共重合体の
10%アルカリ水溶液を10cc加えて沈降させ、水洗
して脱塩した後、ゼラチン12gを加えて、溶解し、ざ
らにチオ硫酸ナトリウムを0.5mg加えて、15分間
化学増感を行い、平均粒子サイズ0.22μmの単分散
14面体沃臭化銀乳剤(A−1)1000gを調製した
増感色素(1) ゼラチン水溶液(水1600mJ2中にゼラチン20g
と塩化ナトリウム0.5gを加え、これをINの硫酸で
pH3,2に調整し、42℃に保温したもの)に、臭化
カリウム71gを含有する水溶液200mJ!と硝酸銀
水溶液(水200mjLに硝酸銀0.59モルを溶解さ
せたもの)を同時に30分間にわたって等流量で添加し
た。この添加が終了して1分後に、下記の増感色素(2
)の1%メタノール溶液48m1を加え、更に増感色素
の添加後10分から沃化カリウム2.9gを含有する水
溶液100mILと硝酸銀水溶液(水100m1に硝酸
銀0.018モルを溶解させたもの)を同時に5分間に
わたって添加した。この乳剤に、イソブチレン無水マレ
イン酸共重合体の10%アルカリ水溶液を10cc加え
て、沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチン18gを
加えて溶解し、更にチオ硫酸ナトリウム0.7mgを加
え、60℃で15分間化学増感を行ない、平均粒子サイ
ズ0,12μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤(A−2
)1000gを調製した。
増感色素(2) ハロゲン の ゼラチン水溶液(水1600mu中にゼラチン20gと
塩化ナトリウム0.5gを加え、INの硫酸でp)13
.5に調整し、45℃に保温したもの)に、臭化カリウ
ム71gを含有する水溶液200m1と硝酸銀水溶液(
水200m1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)
を同時に30分間にわたって等流量で添加した。この添
加が終了して1分後から、下記の増感色素(3)の0.
5%メタノール溶液48mJ2を加え、更に該増感色素
添加後15分から沃化カリウム3.65gを含有する水
溶液100ml1.と硝酸銀水溶液(水100m1に硝
酸銀0.022モルを溶解させたもの)を5分間にわた
って等流量で添加した。この乳剤に、イソブチレン無水
マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶液を10cc
加えて、沈降させ、水洗して、脱塩した後、ゼラチン1
0gを加えて溶解し、さらにチオ硫酸ナトリウム0.4
5mg加えて55℃で20分間化学増感を行ない、平均
粒子サイズ0.13μmの単分散14面体沃臭化銀乳剤
(A−3)1000gを調製した。
増感色素(3) 下記の重合性化合物83gに、下記のコポリマーo、7
7g、p−1ルエンスルホンアミド0.36g、および
下記のイエロー画像形成物質12.5gを溶解させた。
上記溶液に、下記の還元剤(ヒドラジン誘導体)(1)
4゜5g、本発明に係る下記の還元剤(1−43)5.
8g、下記の現像抑制剤放出プレカーサー0.09g、
下記のメルカプト化合物0.01g及び界面活性剤(エ
マレックスNP−8、日本エマルジBン■製)1.8g
を加え、さらに塩化メチレン20gを溶解させて油性の
均一な溶液を調製した。
前記のハロゲン化銀乳剤(A−1)15gに臭化カリウ
ムの10%水溶液1.5tnJ2を加え、更に下記の還
元剤(2)の0.08%1−メトキシ−2−メチルプロ
パツール液0.5mJ2を加え、5分間攪拌した。この
溶液に更にボッビニルピロリドン(に−15:和光純薬
工業■製)の1%水、溶液を1.5mJ2加え、5分間
攪拌した。このハロゲン化銀乳剤を含む混合液を上記の
均一な油性の溶液に加えてホモジナイザーを用いて毎分
15000回転で5分間攪拌して、W10エマルジョン
からなる感光性組成物(A−1)を得た。
(重合性化合物) (コポリマー) (イエロー画像形成物質) (還元剤 (還元剤(1−43) (現像抑制剤放出プレカーサー) (メルカプト化合物) (還元剤(2) 「 CH2CH2SH 戚         A−2の         )上
記感光性組成物(A−1)の調製において使用したハロ
ゲン化銀乳剤(A−1)の代りに前記のハロゲン化銀乳
剤(A−2)を同量、イエロー画像形成物質の代りに下
記のマゼンタ画像形成物質を20g、および前記のメル
カプト化合物を0.015gをそれぞれ使用した以外は
、感光性組成物(A−1)と同様にして感光性組成物(
A−2)を調製した。
(マゼンタ画像形成物質) 上記感光性組成物(A− の調製において便 用したハロゲン化銀乳剤(A−1)の代りに前記のハロ
ゲン化銀乳剤(A−3)を同量、イエロー画像形成物質
の代りに下記のシアン画像形成物質を16g及び前記の
メルカプト化合物を0.0075gをそれぞれ使用した
以外は、感光性組成物(A−1)と同様にして感光性組
成物(A−3)を調製した。
(シアン画像形成物質) 上記感光性組成物(A−1)に、インシアナート化合物
(商品名:タケネートDIION、武田薬品工業■製)
4.5gを溶かした。この混合液をリン酸20%水溶液
または水酸化ナトリウム10%水溶液を用いてpi−i
s、0に調整したポリビニルベンゼンスルホン酸のナト
リウム塩(商品名;パーサTL−502、ナショナルス
ターチ社製)の10%水溶液210g中に加えて、ホモ
ジナイザーを用いて40℃で毎分9000回転で30分
間攪拌し、W10/Wエマルジョンの状態の乳化物を得
た。
別に、メラミン13.2gにホルムアルデヒド37%水
溶液21.6gおよび蒸留水70gを加え60℃に加熱
し、30分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒ
ド初期縮合物の水溶液を得た。
この初期締金物の水溶液77gを上記W10/Wエマル
ジョンに加え、リン酸の20%水溶液を用いてpHを6
.0に調整した。次いで、これを60℃に加熱し、12
0分間攪拌したのち、尿素の40%水溶液27gを加え
、同様に上記のリン酸水溶液を用いてpHを3.5に調
整した。こうして得た分散液を更に60℃で40分間攪
拌し、最後に水酸化ナトリウム10%水溶液を用いてp
Hを6.5に調整し、室温まで冷却して感光性マイクロ
カプセル分散液(A−1)を調製した。
上記感光性マイクロカプセル分散液(A−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(A−1)の代りに、感光性
組成物(A−2)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(A−2)を調製した。
上記感光性マイクロカプセル分散液(A−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(A−1)の代りに、感光性
組成物(A−3)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(A−3)を調製した。
プレカー −の      A の 下記の塩基プレカーサー20gを、ポリビニルフルコー
ル(PVA−205、■クラレ製)04%水溶液80g
中に分散させた。この分散液を、ダイノミルを用いて2
0℃にて平均粒子径が2μm以下になるまで分散し、塩
基プレカーサーの固体分散液(A)を得た。
(塩基プレカーサー) 前記の各感光性マイクロカプセル分散液について、(A
−1)を16g、(A−2)を18.5gおよび(A−
3)を14.8g、前記の塩基プレカーサーの分散物(
A)6.8g、ソルビトールの20%水溶液9mJl、
およびスターチの10%水溶液10gを混合し、さらに
下記の界面活性剤の5%水溶液4mj!および水を加え
て全量を74gとした塗布液を調製した。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上にウェット膜厚が50μmに成るように
塗布し、乾燥させて本発明に従う感光材料(A)を作成
した。
[比較例1] 実施例1の感光性組成物(A−1)、(A−2)および
(A−3)の調製において使用した還元剤(I−43)
の代りに、下記の還元剤(a)を使用した以外は、実施
例1と同様にして感光性組成物(W−1)、(W−2)
および(W−3)をそれぞれ調製した。
(8元剤(a)) 威  マイクロカプセル    W−1実施例1の感光
性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)およ
び(A −3)の調製において使用した感光性組成物(
A−1)、(A−2)および(A−3)の代りに、上記
で調製した感光性組成物(W−1)、(W−2)J3よ
び(W−3)を使用した以外は、実施例1と同様にして
感光性マイクロカプセル分散液(W−t ) 。
(W−2)および(W−3)を調製した。
感゛ Wの 実施例1の感光材料(A)を作成する際に使用した感光
性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)及び
(A−3)の代りに、上記で調製した感光性マイクロカ
プセル分散液(w−1、(W−2)8よび(W−3)を
それぞれ使用した以外は、実施例5と同様にして比較用
の感光材料(W)を作成した。
[比較例2] 戚          X−I      X−2お 
 び(さ二二l上Jと礼l 実施例1の感光性組成物(A−1)、(A−2)および
(A−3)の調製において使用した還元剤(1−43)
を使用しながった以外は、実施例1と同様にして感光性
組成物(x−B、(X−2)及び(X−3)をそれぞれ
調製した。
実施例1の感光性マイクロカプセル分散液(A−1)、
(A−2)および(A −3)の調製において使用した
感光性組成物(A−1)、(A−2)Sよび(A−3)
の代りに、上記で調製した感光性組成物(X−1)、(
X−2)および(X−3)を使用した以外は、実施例1
と同様にして感光性マイクロカプセル分散液(X−1)
、(X−2)および(X−3)を調製した。
感゛ Xの 実施例1の感光材料(A)を作成する際に使用した感光
性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)及び
(A −3)の代りに、上記で調製した感光性マイクロ
カプセル分散液(X−1)、(X−2)および(X−3
)をそれぞれ使用した以外は、実施例1と同様にして比
較用の感光材料(X)を作成した。
[感光材料としての評価] 実施例1および比較例1〜2において得られた各感光材
料を、以下の方法で評価した。
11且且塁立羞 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらにこれに3.5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウム
スラリー82gとを混合して、ミキサーで粗分散した。
その液をダイノミル分散機で分散し、得られた液の20
0gに対し、8%ポリビニルアルコール112gを加え
均一に混合した。この混合液に水70m2を加え、塗布
液を調製した。そして該塗布液を坪量55g/♂の紙支
持体(JIS−P−8207により規定される繊維長分
布として24メツシュ残分の重量%と42メツシュ残分
の重量%との和が30乃至60%であるような繊維長分
布を有する原紙を用いた紙支持体[特開昭63−186
239号公報参照コ)上に58g/rn”となるように
均一に塗布した後、60℃で乾燥して受像材料を作成し
た。
各感光材料をハロゲンランプを用い0〜3.0の透過濃
度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで
1秒間像様露光したのち、これを155℃のホットプレ
ート上に置き、加熱現像した。次いで、この感光材料を
それぞれ上記受像材料と重ね合せ、その状態で550 
k g / c m”の加圧ローラーを通した。各受像
材料上に得られたポジ色像の各色相(イエロー(Y)、
マセンタ(M))およびシアン(C))について、最高
濃度および最低濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
また、上記の各感光材料を高温高湿条件下(50℃、7
0%RH)で72時間保存した後、それぞれの感光材料
を上記と同様な方法で画像形成を実施し、評価した。
以上の測定結果をまとめて第1表に示す。
第1表 材料 還元剤 相  max min  max min ■ 1.18   0.12    +、18  0.15
1.18   0.11   1.18  0.131
.13   0,12   1.12  0.141.
16 1.15 1.12 0.11   1.17  0.26 0.10   1,16  0,21 0.10   1,14  0.22 1.19 1.18 1.15 0.35   1.19  0,37 0.29   1,18  0.31 0.30   1,17  0.32 第1表に示された結果から明らかなように、本発明に係
る還元剤を含む感光材料(A)は、公知の還元剤を含む
感光材料(WおよびX)に比へてコントラストのよい画
像を与えた。また、本発明に係る還元剤を含む感光材料
(A)は保存性も優れていた。また、還元剤(r−43
)のがわりに(I−9)、(I−14)または(II−
3)を使用しても同様の効果が得られた。
[実施例2] 感W  の作 実施例1において調整された感光性マイクロカプセル分
散液(A−1)(A−2)および(A−3)をそれぞれ
17.0g、10%のゼラチン水溶液5g、実施例1で
使用した界面活性剤の5%水溶液6ml1、水酸化亜鉛
の10%水性分散物7.3g、1.2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタンの2%水溶液0.5mf
lおよび水28gを加えて感光層形成用塗布液を調製し
た。
この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(支持体)上にウェット膜厚が50μmになるよう
、に塗布し、乾燥させて本発明に従う感光材料(B)を
作成した。
[比較例3] 感゛々料(Y)の作 実施例2の感光材料(B)を作成する際に使用した感光
性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)及び
(A−3)の代りに、比較例1で調製した感光性マイク
ロカプセル分散液(W−1)、(W−2)および(W−
3)をそれぞれ使用した以外は、実施例2と同様にして
比較用の感光材料(Y)を作成した。
[比較例4] 感゛ Zの 実施例2の感光材料(B)を作成する際に使用した感光
性マイクロカプセル分散液(A−1)、(A−2)及び
(A−3)の代りに、比較例2で調製した感光性マイク
ロカプセル分散液(X−1)、(X−2)および(X−
3)をそれぞれ使用した以外は、実施例2と同様にして
比較用の感光材料(Z)を作成した。
[感光材料としての評価] 上記のようにして調製した各感光材料(B)、(Y)お
よび(Z)を以下のような方法で評価した。
塩基 ノ  シートの− 10%ゼラチン水溶液27g、ピコリン酸グアニジン塩
3.2g、5%デキストラン水溶液17mfl、実施例
1において使用した界面活性剤の5%水溶液5m、、I
Z、1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド)
エタン2%水溶液2rnJ2、および水45m1を加え
、混合溶液を調製した。この混合溶液を100μmNの
ポリエチレンテレフタレートシート上にウェット膜厚が
70μmになるように塗布し、約40℃で乾燥させて、
塩基発生用シートを調製した。
各感光材料をハロゲンランプを用い0〜3.0の透過濃
度を有する連続フィルターを通して、2000ルクスで
1秒間像様露光した。この後、感光層上に1d当10g
の量になるように水を塗布したのち、前記の塩基発生用
シートを互に膜面が接するように密着させた。この状態
でベルト搬送ローラ型加熱装置(加熱温度85℃、加熱
時間10秒)を用いて、加熱した。
次いで、塩基発生用シートを感光材料から剥離したのち
、実施例1において使用した受像材料と重ねあわせ、こ
の状態で550 k g / c rn”の加圧ローラ
を通した。各受像材料上に得られたポジ色像の各色相(
イエロー(Y)、マセンタ(M)およびシアン(C))
について、最高濃度および最低濃度をマクベス反射濃度
計で測定した。
また、上記の各感光材料を高温高湿条件下(50℃、7
0%RH)で72時間保存した後、それぞれの感光材料
を上記と同様な方法で画像形成を実施し、評価した。
以−Fの測定結果をまとめて第2表に示す。
以下余白 第2表 材料 還元剤 相  maX min max  min ■ 1.23  0.08  1.23 0.101.21
  0.Q7  1.22 0.09+、22  0.
07  1.19 0.09!、23 1.22 1.21 0.08   +、22 0.13 0.08  1.23 0.11 0.07  1.22 0.11 1.23 1.22 1.23 0.25   +、24  0.26 0、+9   1.28  0.21 0.17  1.22 0.20 第2表に示された結果から明らかなように、本発明に係
る還元剤を含む感光材料(B)は、水を用いた低温、短
時間の熱現像処理によっても公知の還元剤を含む感光材
料(YおよびZ)に比べてコントラストのよい画像を与
えた。また、本発明に係る還元剤を含む感光材料(B)
は保存性も優れていた。また、還元剤(1−43)のか
わりに(I−9)、(1−14)または(II−3)を
用いても同様の効果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物、および下記
    式[ I ]または[II]で表わされる還元剤を含む感光
    層を有する感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [上記式[ I ]および[II]において、 R^1^1、R^1^2、R^1^3、R^1^4、R
    ^2^1、R^2^2、 R2^3、およびR^2^4
    は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基
    、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
    、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基
    、アリールチオ基、アシル基、カルボキシル基、スルホ
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ
    基、およびアルコキシカルボニル基からなる群より選ば
    れる一価の基を表わし、 R^1^5およびR^2^5は、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アリールオキシアルキル基、アミノ基、
    置換アミノ基および複素環基からなる群より選ばれる一
    価の基を表わし、 R^1^1、R^1^2、R^1^3、R^1^4およ
    びR^1^5、並びにR^2^1、R^2^2、R^2
    ^3、R^2^4およびR^2^5はそれぞれ互に隣接
    する上記置換基と共に縮合環を形成していてもよく、そ
    して上記の各置換基はさらに置換基を有していてもよい
    。]
JP9116289A 1989-04-10 1989-04-10 感光材料 Pending JPH02269352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116289A JPH02269352A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116289A JPH02269352A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269352A true JPH02269352A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14018792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116289A Pending JPH02269352A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689371B2 (en) 2018-04-18 2020-06-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US11919912B2 (en) 2018-05-21 2024-03-05 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10689371B2 (en) 2018-04-18 2020-06-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US11274095B2 (en) 2018-04-18 2022-03-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof
US11919912B2 (en) 2018-05-21 2024-03-05 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPS63129336A (ja) 感光材料
JPS6397940A (ja) 感光材料
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPS63261348A (ja) 感光材料
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPH02269352A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH01216336A (ja) 感光材料
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JPH02216156A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH012035A (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH0266548A (ja) 感光材料
JPH02207254A (ja) 画像記録方法
JPH02139562A (ja) 画像形成方法
JPS6396652A (ja) 感光材料
JPS63287844A (ja) 感光材料