JPH02139562A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH02139562A
JPH02139562A JP893282A JP328289A JPH02139562A JP H02139562 A JPH02139562 A JP H02139562A JP 893282 A JP893282 A JP 893282A JP 328289 A JP328289 A JP 328289A JP H02139562 A JPH02139562 A JP H02139562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
image
photosensitive material
silver halide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP893282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP893282A priority Critical patent/JPH02139562A/ja
Priority to US07/328,983 priority patent/US4977057A/en
Priority to DE3910063A priority patent/DE3910063A1/de
Publication of JPH02139562A publication Critical patent/JPH02139562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重
合性化合物を含む感光層を有する感光材料を用いる画像
形成方法に関する。
[発明の背景] 支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化合物
を含む感光層を有する感光材料は、感光材料を像様露光
し、像様露光後または像様露光と同時に、感光材料を現
像し、上記重合性化合物を像様に重合させる画像形成゛
方法に用いられている。
画像形成方法における感光材料の現像処理としては、現
像液を用いる湿式の現像処理および実質的に水を含まな
い条件下で感光材料を加熱する熱現像処理がある。
湿式の現像処理を用いる画像形成方法については、特公
昭45−11149号、同47−20741号、同49
−10697号、特開昭57−138632号および同
58−169143明細公報に記載がある。各公報に記
載されている画像形成方法は5多量の現像液を用いる現
像処理が必要である。また、その現像処理には比較的長
い時間が必要である。
熱現像処理を用いる画像形成方法については、特開昭6
1−69062号、同62−70836号および同62
−210461明細公報に記載されている。熱現像処理
を用いる画像形成方法は、現像廃液を生ずることがなく
、簡易かつ迅速に鮮明な画像を与える。
上記特開昭62−210461号公報は、感光材料の感
光層中に存在する酸素の量を抑制しなから熱現像処理を
行なう画像形成方法を開示するものである。酸素は重合
禁止作用を有しているため、その影響を排除することに
より高感度に画像を形成することができる。同公報には
、感光層中の酸素量を抑制する具体的手段として、酸素
含有率が空気中の酸素存在率よりも少ない気体(例、窒
素)の雰囲気下で熱現像処理を行なう方法および酸素不
透過性のカバーを用いる方法が開示されている。また、
特開昭62−209443号公報には、感光層中の酸素
量を抑制する目的で、メルカプト基を2以上有する化合
物を含む感光材料が開示されている。
[発明の要旨] 本発明者等は、感光層中の酸素量を抑制する手段につい
て、さらに研究を進めた。
本発明の目的は、簡易な操作により効率良く、熱現像処
理における重合反応への酸素の影響を排除した画像形成
方法を提供することである。
本発明は、(1)支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を含む感光層を有する感光材料を像様
露光し、 像様露光後または像様露光と同時に、感光材料を現像し
、上記重合性化合物を像様に重合させる画像形成方法で
あって、 上記感光材料の現像を、感光層中に液体を重合性化合物
の10乃至400重量%の範囲で含ませた状態て、感光
材料を50℃以上に加熱する処理により行なうことを特
徴とする画像形成方法を提供するものである。
本発明の画像形成方法は、(2)ハロゲン化銀および重
合性化合物をマイクロカプセルに収容された状態で感光
層に含ませ、 そして、上記感光材料の現像を、該マイクロカプセルの
外部の感光層中に液体を重合性化合物の10乃至400
重量%の範囲で含ませた状態で、感光材料を50℃以上
に加熱する処理により行なうことが特に好ましい。
本発明の画像形成方法は、以下の態様であることも好ま
しい。
(3)感光層に含ませる液体は水である。
(4)感光材料の現像後、感光材料を受像材料と重ね合
わせて加圧し、未重合の重合性化合物を受像材料に転写
する。
(5)感光材料の現像において、感光材料を50℃乃至
100℃に加熱する (6)感光層は親水性バインダーを含む。
(7)重合性化合物はエチレン性不飽和重合性化合物で
ある。
(8)感光層は色画像形成物質を含む。
(2−2)a元側はマイクロカプセルに含まれている。
(6−2)感光層は親水性バインダーと共に硬膜剤を含
む。
[発明の効果] 本発明者等の研究によれば、感光層中に液体を重合性化
合物の10重量%以上含ませることで、はぼ完全に重合
反応に対する酸素の影響を排除できる。感光材料の感光
層中に液体を含ませることは、非常に簡易な操作で処理
することができる。
本発明の方法は、前述した特開昭62−210461号
および同62−209443明細公報に開示されている
方法と比較して、酸素の影響を排除する効果および処理
操作の簡易さの二点において非常に優れている。
従って、本発明の画像形成方法は、簡易な操作で非常に
鮮明な画像を得ることができる。
また、本発明の画像形成方法においては、酸素の影響が
排除される結果、重合反応が促進される。このため、比
較的低い加熱温度(50℃乃至100℃)で現像処理を
行なっても鮮明な画像を得ることができる。
なお、液体が重合性化合物の400重量%を越えて感光
層中に含まれると、現像処理後、液体を除去する工程(
乾燥処理等)が必要となる。本発明は簡易な操作による
画像形成方法の提供を目的とするものであるため、本発
明において感光層中に含ませる液体の量は重合性化合物
の400重量%以下と規定する。
[発明の詳細な記述] 本発明の画像形成方法は、感光材料の現像を、感光層中
に液体を重合性化合物の10乃至400重量%の範囲で
含ませた状態で、感光材料を50℃以上に加熱する処理
により行なうことを特徴とする。
上記液体としては、感光材料の現像反応(ハロゲン化銀
の還元および重合性化合物の重合)を阻害しない物質で
あれば、特に制限なく用いることができる。
なお、重合性化合物が液状である場合、本発明に用いる
液体は、重合性化合物と非相溶性の関係を有しているこ
とが好ましい。また、重合性化合物が固体である場合は
、重合性化合物が溶解しない液体を用いることが好まし
い。
例えば、重合性化合物が疎水性である場合は、上記液体
として、水または親水性の液体を用いることが好ましい
。その場合、感光層に親木性バインダーを添加しておき
、水または親水性の液体を親水性バインダーに吸収させ
ることにより、感光層中に液体を含ませることが好まし
い。このように、疎水性の重合性化合物、水または親水
性の液体および親水性バインダーを組み合わせた場合、
重合性化合物を疎水性の外殻を有するマイクロカプセル
に収容することが特に好ましい。
本発明においてr液体」とは、熱現像処理において必要
な最低加熱温度(一般に50℃)で液相である物質と定
義する。具体的には、融点が50℃以下、沸点は50℃
以上(好ましくは50乃至200℃)である。
以上述べた点を考慮すると、本発明の画像形成方法に好
ましく用いることができる液体の具体例としては、水、
およびエチレングリコール、ジメチルホルムアミド(D
MF) 、ジイソブチルケトン、メチルセロソルブ等の
親水性液体を挙げることができる。液体として水を用い
ることが特に好ましい。水には、他の物質(現像処理に
関与する物質等)を添加しておいても良い。
本発明の画像形成方法において、感光層に液体を添加す
る時期は、像様露光前、像様露光と同時、像様露光後か
つ熱現像処理前、あるいは熱現像処理と同時のいずれで
もよい。像様露光後かつ熱現像処理前、すなわち、像様
露光、液体の添加、熱現像処理の順序で行なうことが特
に好ましい。
また、本発明の画像形成方法において感光層に液体を添
加する手段としては、感光層に液体を塗布する方法、感
光層に液体をスプレーする方法、感光層を液体に浸漬す
る方法、液体を含む別のシートを感光層に重ねる方法等
がある。感光層に液体を塗布する方法を用いることが特
に好ましい。
本発明の画像形成方法において、感光層に含ませる液体
の量は、前述したように重合性化合物の10乃至400
重量%の範囲である。感光層に含ませる液体の量は、2
0乃至200重量%の範囲であることが好ましい。
なお、液体として水を用いる場合は、感光層に含ませる
水の量は、感光層側の全塗布層の最大膨潤体積に相当す
る水の重量の1%乃至100、%に保つことが好ましい
。また、水の量は、感光材料の面積1rn1当り0.1
g乃至30gであることが好ましく、tg乃至20gで
あることがさらに好ましい。
熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の様々
な方法を用いることができる。また、特開昭61−29
4434号公報記載の感光材料のように、感光材料に発
熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
本発明の画像形成方法における加熱温度は50℃以上で
ある。加熱温度は、50℃乃至ioo”cであることが
好ましく、60℃乃至100℃であることがさらに好ま
しい。また加熱時間は、一般に1秒乃至5分、好ましく
は5秒乃至30秒である。
なお、後述する塩基または塩基プレカーサーを感光材料
に含ませる代りに、塩基または塩基プレカーサーを感光
層に添加しながら、または添加直後に現像処理を実施し
てもよい。塩基または塩基プレカーサーを添加する方法
としては、塩基または塩基プレカーサーを含むシート(
塩基シート)を用いる方法が最も容易であり好ましい。
上記塩基シートを用いる画像形成方法については特開昭
63−32546号公報に記載がある。
また、本発明の画像形成方法において使用する液体中に
塩基または塩基プレカーサーを添加しておいても良い。
以下、本発明の画像形成方法の各工程について述べる。
本発明の画像形成方法は、像様露光と同時に、または像
様露光後に、前述した熱現像処理を行なう。
露光方法としては、様々な露光手段を用いることができ
るが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハ
ロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロ
ゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、増感
した波長)や、感度に応じて選択することができる。ま
た、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の画像形成方法は、熱現像処理を行い、ハロゲン
化銀の潜像が形成された部分またはハロゲン化銀の潜像
が形成されない部分の重合性化合物を重合化させること
ができる。なお、感光材料においては一般に熱現像処理
において、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合
性化合物が重合するが、前述した特開昭62−7083
6号公報記載の感光材料のように、還元剤の種類や量等
を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成されない
部分の重合性化合物を重合させることも可能である。
熱現像処理により、感光層上にポリマー画像を得ること
ができる。また、ポリマーに色素または顔料を定着させ
て色素画像を得ることもできる。
特開昭62−209444号公報記載の感光材料のよう
に、接触状態において発色反応を起こす二種類の物資の
うち、一方をマイクロカプセルに収容し、他方をマイク
ロカプセルの外部に配置し場合は、熱現像処理を行なっ
た感光材料を加圧して、マイクロカプセルを破壊し、二
種類の物質を接触状態にすることにより感光材料上に色
画像を形成することができる。
また、受像材料を用いて、受像材料上に画像を形成する
こともできる。
すなわち、前述したように熱現像処理を行った感光材料
に受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、未
重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上に
ポリマー画像を得ることができる。上記加圧手段につい
ては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
また、感光層が色画像形成物質を含む態様においては、
同様に熱現像処理を行うことにより重合性化合物を重合
硬化させ、これにより硬化部分の色画像形成物質を不動
化する。そして、感光材料と受像材料を重ね合せた状態
で加圧することにより、未硬化部分の色画像形成物質を
受像材料に転写し、受像材料上に色画像を得ることがで
きる。
なお、以上のようにして受像材料上に画像を形成後、特
開昭62−210459号公報記載の画像形成方法のよ
うに、受像材料を加熱してもよい。上記方法は、受像材
料上に転写された未重合の重合性化合物が重合化し、得
られた画像の保存性が向上する利点もある。
本発明の画像形成方法は、白黒あるいはカラーの撮影お
よびプリント、印刷、x、1撮影、医療用撮影(例えば
超音波診断機CRT撮影)、コンピューターグラフィッ
クハードコピー、複写機等の数多くの用途がある。
以下余白 以下、本発明の画像形成方法に使用する感光材料につい
て説明する。感光材料は、支持体上にハロゲン化銀、還
元剤および重合性化合物を含む感光層を有する。
感光材料には、ハロゲン化銀として、塩化銀、臭化銀、
沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれの粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−10853
3号、同59−48755号、同59−52237明細
公報、米国特許第4433048号および欧州特許第1
00984定番明細書に記載がある。また、特開昭62
−183453号公報記載の感光材料のように、シェル
部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子を用いても
よい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特開昭62−210455号公報記載の感光材料
のように、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いて
もよい。
なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特開昭63−6
8830号公報記載の感光材料のように、比較的低カブ
リ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀粒
子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特開昭62−210448号公報記載
の感光材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である
単分散のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
は、0.001乃至5μmであることが好ましく、0.
001乃至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至1
0g/m″の範囲とすることが好ましい。また、ハロゲ
ン化銀のみの銀換算では、1g/d以下とすることが好
ましく、1mg乃至500 m g / rn”とする
ことが特に好ましい。
感光材料に使用する還元剤は、ハロゲン化銀を還元する
機能および重合性化合物の重合を促進(または抑制)す
る機能を有する。ただし、上記機能を、それぞれ有する
2種類以上の還元剤を併用してもよい。上記機能を有す
る還元剤としては、様々な種類の物質がある。上記還元
剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p−アミノ
フェノール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾ
リドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミノ−5−
ピラゾロン類、5−アミノウラシル類、4.5−ジヒド
ロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン類、アミ
ルレダクトン類、0−またはp−スルホンアミドフェノ
ール類、O−またはp−スルホンアミドナフトール類、
2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド
−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類
、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スル
ホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミ
ドケトシ類、ヒドラジン類等がある。上記還元剤の種類
や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れた部分、あるいは潜像が形成されない部分のいずれか
の部分の重合性化合物を重合させることができる。なお
、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分の重合性化合物
を重合させる系においては、還元剤としてヒドラジン類
を用いることが特に好ましい。また、ハロゲン化銀の潜
像が形成されない部分の重合性化合物を重合させる系に
おいては、還元剤として1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を用いることが特に好ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号、同62−70836号、同62−
86354号、同62−86355号、同62−264
041号および同62−198849号等の各公報に記
載(現像薬又はヒドラジン誘導体として記載のものを含
む)がある。また上記還元剤については、T、 Jam
es著“The Theory of the Pho
tographic Process”第四板、291
〜334頁(1977年)、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌Vo1.170.1978年6月の第17029
号(9〜15頁)、および同誌Vo1.176、197
8年12月の第17643号(22〜31頁)にも記載
がある。また、特開昭62−210446号公報記載の
感光材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは
塩基との接触状態等において還元剤を放出することがで
きる還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感
光材料にも、上記各公報および文献記載の還元剤および
還元剤前駆体が有効に使用できる。よって、本明細書に
おけるr還元剤」には、上記各公報および文献記載の還
元剤および還元剤前駆体が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各公報
にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合し
て使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合に
おける、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる
超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀
塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(お
よび/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の
還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応
を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと(また
は重合を抑制すること)等が考えられる。ただし、実際
の使用時においては、上記のような反応は同時に起こり
得るものであるため、いずれの作用であるかを特定する
ことは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N、N−ジエ
チルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメ
チル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミ
ノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノ
ール、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル
−5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチ
ルカルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフ
トール、2−(N−メチル−N−オクタデジルカルバそ
イル)−4−スルホニルアミノナフトール、l−アセチ
ル−2−フェニルヒドラジン、l−アセチル−2−((
pまたはO)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−((pまたは0)−アミノフェニル)ヒドラ
ジン、1−アセチル−2−((pまたは0)−メトキシ
フェニル)とドラジン、1−ラウロイル−2−((pま
たは0)−アミノフェニル)ヒドラジン、1−トリチル
−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−)ジチル−2−フェニルヒドラジン、1〜
フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフエニル)ヒ
ドラジン、1− (2−(2,5−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−アミ
ノフェニル)ヒドラジン、1− (2−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pま
たはo)−アミノフェニル)ヒドラジン・ペンタデシル
フルオロカプリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3
,5−ジクロロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン
、1−トリチル−2−[((2−N−ブチル−N−オク
チルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニ
ル]ヒドラジン、1−(4−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル)−2−((pまたは0)−
メトキシフェニル)ヒドラジン、1−(メトキシカルボ
ニルベンゾヒドリル)−2−フェニルヒドラジン、■−
ホルミルー2〜(4−(2−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジン、
1−アセチル−2−(4−(2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル]ヒドラジ
ン、1−トリチル−2−[(2,6−ジクロロ−4−(
N。
N−ジー2−エチルヘキシル)カルバモイル)フェニル
]ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒドリ
ル)−2−(2,4−ジクロロフェニル)ヒドラジン、
1−トリチル−2−[(2−(N−エチル−N−オクチ
ルスルファモイル)−4−メタンスルホニル)フェニル
]ヒドラジン、1−ベンゾイル−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ブトキシベンゾイル)−2−トリチルヒ
ドラジン、1−(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、1−(4−ジブチルカルバモイ
ルベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、および1−
(1−ナフトイル)−2−トリチルヒドラジン等を挙げ
ることができる。
感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前述したハ
ロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を含む)に
対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用すること
が好ましい。
感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制限はなく
公知の重合性化合物を使用することができる。なお、感
光材料の使用方法として、熱現像処理を予定する場合に
は、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸点が80
℃以上)の化合物を使用することが好ましい。また、感
光層が後述する任意の成分として色画像形成物質を含む
態様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質
の不動化を図るものであるから、重合性化合物は分子中
に複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であること
が好ましい。また、後述するように、受像材料を用いて
転写画像を形成する場合には、特願昭62−16214
7号明細書記載の感光材料のように、重合性化合物とし
て高粘度の物質を用いることが好ましい。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
感光材料に使用することができるエチレン性不飽和基を
有する化合物には、アクリル酸およびその塩、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸および
その塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン酸
エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエ
ステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、ア
リルエステル類およびそれらの誘導体等がある。
感光材料に使用することができる重合性化合物の具体例
としては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルア
クリレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフ
リルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロへキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとトリメチロールプロパン縮合物のジアクリレー
ト、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオンアル
デヒドとペンタエリスリトール縮合物のトリアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキ
レン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げる
ことができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特開昭62−210445号公報に記載
がある。なお、前述した還元剤または後述する任意の成
分である色画像形成物質の化学構造にビニル基やビニリ
デン基等の重合性官能基を導入した物質も重合性化合物
として使用できる。上記のように還元剤と重合性化合物
、あるいは色画像形成物質と重合性化合物を兼ねた物質
の使用も感光材料の態様に含まれることは勿論である。
感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン化銀1重
量部に対して5乃至12万重量部の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、12乃至120
00重量部である。
感光材料は、以上述べたような成分を含む感光層を支持
体上に設けてなるものである。この支持体に関しては特
に制限はないが、感光材料の使用方法として熱現像処理
を予定する場合には、現像処理の処理温度に耐えること
のできる材料を用いることが好ましい。支持体に用いる
ことができる材料としては、ガラス、紙、上質紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、金属およびその類似
体、ポリエステル、アセチルセルロース、セルロースエ
ステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルム
、および樹脂材料やポリエチレン等のポリマーによって
ラミネートされた紙等を挙げることができる。
なお、支持体が紙等の多孔性の材料からなる場合は、特
開昭62−209529号公報記載の感光材料に用いら
れている支持体のように、うねりによる規定方法に従う
一定の平滑度を有していることが好ましい。また、紙支
持体を用いる場合には、特開昭63−38934号公報
記載の感光材料のように吸水度の低い紙支持体、特開昭
63−47754号公報記載の感光材料のように一定の
ベック平滑度を有する紙支持体、特開昭63−8133
9号公報記載の感光材料のように収縮率が低し)紙支持
体、特開昭63−81340号公報記載の感光材料のよ
うに透気性が低い紙支持体、特開昭63−97941号
公報記載の感光材料のようにpH値が5乃至9である紙
支持体等を用いることもできる。
以下余白 以下、感光材料の様々な態様、感光層中に含ませること
ができる任意の成分、および感光材料に任意に設けるこ
とができる補助層等について順次説明する。
感光材料は、重合性化合物が油滴状に感光層内に分散さ
れていることが好ましい。重合性化合物が感光層中に油
滴状にて分散された感光材料の例については、特開昭6
2−78552号公報に記載がある。上記油滴内には、
ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質等の感光層中の
他の成分が含まれていてもよい。油滴内にハロゲン化銀
が含まれている感光材料については、特開昭62−20
9450号および同62−164040号各公報C1油
滴内に還元剤がさらに含まれる感光材料については、特
開昭62−183453号公報にそれぞれ記載がある。
なお、油滴内にハロゲン化銀を含ませる場合には、特開
昭63−15239号公報に記載されているように、油
滴内に含まれるハロゲン化銀粒子の数を5個以上とする
ことが好ましい。
上記重合性化合物の油滴は、マイクロカプセルの状態に
あることがさらに好ましい。このマイクロカプセルにつ
いては、特に制限なく様々な公知技術を通用することが
できる。なお、重合性化合物の油滴がマイクロカプセル
の状態にある感光材料の例については時開、昭61−2
78441号公報に記載がある。
マイクロカプセルの外殻を構成する壁材についても特に
制限はない。本発明において、マイクロカプセルの外殻
を構成する壁材は、前述した画像形成時に感光層に含ま
せる液体に対して不透過性を有していることが好ましい
。なお、ポリアミド樹脂および/またはポリエステル樹
脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光
材料については特開昭62−209437号公報に、ポ
リウレア樹脂および/またはポリウレタン樹脂からなる
外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては特開昭62−209438号公報に、アミノ・アル
デヒド樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209439号公
報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209440号公
報に、エポキシ樹脂からなる外殻を有するマイクロカプ
セルを用いた感光材料について慰特開昭62−2094
41号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂を含む
複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材
料については特開昭62−209447号公報に、ポリ
ウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹脂外殻を
有するマイクロカプセルを用いた感光材料については特
開昭62−209442号公報にそれぞれ記載がある。
アルデヒド系のマイクロカプセルを用いる場合には、特
開昭63−32535号公報記載の感光材料のように、
残留アルデヒド量を一定値以下とすることが好ましい。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、マ
イクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲン化銀
を存在させることが好ましい。マイクロカプセルの壁材
中にハロゲン化銀を含む感光材料については特開昭62
−169147号公報に記載がある。
また、ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物、後述する
任意の成分である色画像形成物質等のマイクロカプセル
に収容される成分のうち少なくとも一成分が異なる二以
上のマイクロカプセルを併用してもよい。特に、フルカ
ラーの画像を形成する場合には、収容される色画像形成
物質の発色色相が異なる三種類以上のマイクロカプセル
を併用することが好ましい。二種類以上のマイクロカプ
セルを併用した感光材料については、特開昭62−19
8850号公報に記載がある。
マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至20μmであ
ることが好ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布は
、特開昭63−5334号公報記載の感光材料のように
、一定値以上に均一に分布していることが好ましい。ま
た、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭63−8133
6号公報記載の感光材料のように、粒子径に対して一定
の値の範囲内にあることが好ましい。
なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイ
クロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすることが
好ましく、10分の1以下とすることがさらに好ましい
。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセ
ルの平均サイズの5分の1以下とすることによって、均
一でなめらかな画像を得ることができる。
以下余白 感光材料の感光層に含ませることができる任意の成分と
しては、色画像形成物質、増感色素、有機銀塩、ラジカ
ル発生剤、各種画像形成促進剤、熱重合防止剤、熱重合
開始剤、現像停止剤、けい光増内削、退色防止剤、ハレ
ーションまたはイラジェーション防止用染料または顔料
、加熱または光照射により脱色する性質を有する色素、
マット剤、スマツジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バイン
ダー、光重合開始剤、重合性化合物の溶剤、水溶性ビニ
ルポリマー、硬膜剤等がある。
感光材料は航述した感光層の構成によりポリマー画像を
得ることができるが、任意の成分として色画像形成物質
を感光層に含ませることで色画像を形成することもでき
る。
感光材料に使用できる色画像形成物質には特に制限はな
く、様々な種類のものを用いることができる。すなわち
、それ自身が着色している物質(染料や顔料)や、それ
自身は無色あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー
(加熱、加圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)の接触
により発色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含ま
れる。なお、色画像形成物質を用いた感光材料一般につ
いては、前述した特開昭61−73145号公報に記載
がある。また、色画像形成物質として染料または顔料を
用いた感光材料については特開昭62−187346号
公報に、ロイコ色素を用いた感光材料については特開昭
62−209436号公報に、トリアゼン化合物を用い
た感光材料については特開昭62−251741号公報
に、イエロー発色系ロイコ色素を用いた感光材料につい
ては特開昭62−288827号および同62−288
828号公報に、シアン発色系ロイコ色素を用いた感光
材料については、特開昭63−53542号公報に、そ
れぞれ記載がある。 それ自身が着色している物質であ
る染料や顔料は、市飯のものの他、各種文献等(例えば
「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊、「
最新顔料便覧」日本顔料技術協会編集、昭和52年刊)
に記載されている公知のものが利用できる。これらの染
料または顔料は、溶解ないし分散して用いられる。
一方、加熱や加圧、光照射等、何らかのエネルギーによ
り発色する物質の例としてはサーモクロミック化合物、
ピエゾクロミック化合物、ホトクロミック化合物および
トリアリールメタン染料やキノン系染料、インジゴイド
染料、アジン染料等のロイコ体などが知られている。こ
れらはいずれも加熱、加圧、光照射あるいは空気酸化に
より発色するものである。
別の成分と接触することにより発色する物質の例として
は二種以上の成分の間の酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応、キレート形成反応等により発色する種
々のシステムが包含される。例えば、森賀弘之著r人門
・特殊紙の化学1(昭和50年刊行)に記載されている
感圧複写紙(29〜58頁)、アゾグラフィー(87〜
95頁)、化学変化による感熱発色(118〜120頁
)等の公知の発色システム、あるいは近畿化学工業会主
催セミナーr最新の色素化学−機能性色素としての魅力
ある活用と新展開−1の予稿集26〜32頁、(198
0年6月19日)、に記載された発色システム等を利用
することができる。
具体的には、感圧紙に利用されているラクトン、ラクタ
ム、スピロピラン等の部分構造を有する発色剤と酸性白
土やフェノール類等の酸性物質(顕色剤)からなる発色
システム;芳香族ジアゾニウム塩やジアゾタート、ジア
ゾスルホナート類とナフトール類、アニリン類、活性メ
チレン類等のアゾカップリング反応を利用したシステム
;ヘキサメチレンテトラミンと第二鉄イオンおよび没食
子酸との反応やフェノールフタレインーコンプレクラン
類とアルカリ土類金属イオンとの反応などのキレート形
成反応ニステアリン酸第二鉄とピロガロールとの反応や
ベヘン酸銀と4−メトキシ−1−ナフトールの反応など
の酸化還元反応などが利用できる。
色画像形成物質は、重合性化合物100重量部に対して
0.5乃至20重量部の割合で用いることが好ましく、
2乃至7重量部の割合で用いることがさらに好ましい。
また、顕色剤が用いられる場合は、発色剤1重量部に対
して約0.3乃至80重量部の割合で用いることが好ま
しい。
なお、以上のべたような色画像形成物質として、接触状
態において発色反応を起す二種類の物質を用いる場合は
、上記発色反応を起す物質のうち一方の物質および重合
性化合物をマイクロカプセル内に収容し、上記発色反応
を起す物質のうち他の物質を重合性化合物を収容してい
るマイクロカプセルの外に存在させることにより感光層
上に色画像を形成することができる。上記のように受像
材料を用いずに色画像が得られる感光材料については、
特開昭62−209444号公報に記載がある。
感光材料に使用することができる増感色素は、特に制限
はなく、写真技術等において公知のハロゲン化銀の増感
色素を用いることができる。上記増感色素には、メチン
色素、シアニン゛色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が含まれ
る。これらの増感色素は単独で使用してもよいし、こわ
らを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目的とする
場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が一般的で
ある。また、増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しないが
強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色素の添加
量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−6乃至10
−2モル程度である。
上記増感色素は、後述するハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加することが好ましい。増感色素をハロゲン
化銀粒子の形成段階において添加して得られた感光材料
については、特開昭62947号公報に、増感色素をハ
ロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン化銀乳剤の調製段階
において添加して得られた感光材料については、特開昭
62−210449号公報にそれぞれ記載がある。また
、感光材料に用いることができる増感色素の具体例につ
いても、上記特開昭62−947号公報および同62−
210449号公報に記載されている。また、特開昭6
3−184738号公報記載の感光材料のように、赤外
光感光性の増感色素を併用してもよい。
感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処理におい
て特に有効である。すなわち、80℃以上の温度に加熱
されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像を触媒
とする酸化還元反応に関与すると考えられる。この場合
、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは近接し
た状態にあることが好ましい。上記有機銀塩な構成する
有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸
、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、右よびイミノ基含有化合物等を挙げる
ことができる。それらのうちでは、ベンゾトリアゾール
が特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲン化銀
1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0,01
乃至1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを
構成する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を
感光層に加えても四柱な効果が得られる。有機銀塩を用
いた感光材料については特開昭62−3246号公報に
記載がある。以上述へたような有機銀塩は、ハロゲン化
銀1モルに対して0.1乃至10モルの範囲で使用する
ことが好ましく、0.01乃至1モルの範囲で使用する
ことがさらに好ましい。
感光層には、前述した還元剤の重合促進(または重合抑
(wl)反応に関与するラジカル発生剤を添加してもよ
い。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀を用いた
感光材料については特開昭62−195639号公報に
、ジアゾタート銀を用いた感光材料については特開昭6
2−195640号公報に、アゾ化合物を用いた感光材
料については特開昭62−195641号公報に、それ
ぞれ記載がある。
感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いることがで
きる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(および/また
は有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化還元反応
の促進、感光材料から受像材料または受像層(これらに
ついては後述する)への画像形成物質の移動の促進等の
機能がある。
画像形成促進剤は、物理化学的な機能の点から、塩基、
塩基プレカーサー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機
能および/または現像促進機能を有する化合物、熱溶剤
、酸素の除去機能を有する化合物等にさらに分類される
。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくつかを合わせ持つのが常であ
る。従って、上記の分類は便宜的なものであり、実際に
は一つの化合物が複数の機能を兼備していることが多い
以下に各種画像形成促進剤の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ:
アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニル]゛メタン類)、複素環
状アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpにaが7以
上のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例しては
、グアニジントリクロロ酢酸、ビ°ベリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−1ルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広い範囲の
量で用いることができる。塩基または塩基プレカーサー
は、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%以下で
用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重量%
から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基お
よび/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の混
合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特開昭62−264041号公報に記載がある
。また、塩基として、第三級アミンを用いた感光材料に
ついては特開昭62−170954号公報に、融点が8
0〜180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子状分散物
を用いた感光材料については特開昭62−209523
号公報に、溶解度が0.1%以下のグアニジン誘導体を
用いた感光材料については特開昭62−215637号
公報に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物または塩を用いた感光材料については特開昭62−2
09448号公報にそれぞれ記載がある。
さらに、塩基プレカーサーとしてアセチリド化合物を用
いた感光材料については特開昭63−24242号公報
に、塩基プレカーサーとしてプロピオール酸塩を用い、
さらに銀、銅、銀化合物または銅化合物を塩基生成反応
の触媒として含む感光材料については特開昭63−46
446号公報に、上記プロピオール酸塩と上記銀、銅、
銀化合物または銅化合物を互いに隔離した状態で含む感
光材料については特開昭63−81338号公報に、上
記プロピオール酸塩および上記銀、銅、銀化合物または
銅化合物に加えて遊離状態にある配位子を含む感光材料
については特開昭63−97942号公報に、塩基プレ
カーサーとしてプロピオール酸塩を用い、さらに熱溶融
性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感光材
料については特開昭63−46447号公報に、塩基プ
レカーサーとしてスルホニル酢酸塩を用い、さらに熱溶
融性化合物を塩基生成反応の反応促進剤として含む感光
材料については特開昭63−48543号公報に、塩基
プレカーサーとして有機塩基にイソシアネートまたはイ
ソチオシアネートを結合させた化合物を用いた感光材料
については特開昭63−24242号公報に、それぞれ
記載がある。
感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用いる場合、
前述したマイクロカプセル内にハロゲン化銀、還元剤お
よび重合性化合物を収容する態様とし、マイクロカプセ
ル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存在さ
せることが好ましい。あるいは、特開昭62−2095
21号公報記載の感光材料のように、塩基または塩基プ
レカーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい
。塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプ
セルを用いる感光材料は上記公報以外にも、塩基または
塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散し
た状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が特
開昭62−209522号公報に、塩基または塩基プレ
カーサーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内に
収容した感光材料が特開昭62−209526号公報に
、融点が70℃乃至210℃の塩基化合物を含むマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭63−6
5437号公報に、それぞれ記載されている。また上記
塩基または塩基プレカーサーを含むマイクロカプセルに
代えて、特開昭63−97943号公報記載の感光材料
のように、塩基または塩基プレカーサーと疎水性物質な
相溶状態で含む粒子を用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーは、特開昭62−2
53140号公報に記載されているように感光層以外の
補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを含む層
)に添加しておいてもよい。さらに、特開昭63−32
546号公報に記載されているように、前述した支持体
を多孔性として、この多孔性支持体中に塩基または塩基
プレカーサーを含ませてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記
載のピリジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウ
ム塩類、特開昭59−57231号公報記載のポリアル
キレンオキシド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用い
ることができる。なお、カブリ防止機能および/または
現像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用
いた感光材料については特開昭62−151838号公
報に、環状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料
については特開昭61−151841号公報に、チオエ
ーテル化合物を用いた感光材料については特開昭62−
151842号公報に、ポリエチレングリコール誘導体
を用いた感光材料については特開昭62−151843
号明細書に、チオール話導体を用いた感光材料について
は特開昭62−151844号公報に、アセチレン化合
物を用いた感光材料については特開昭62−17823
2号公報に、スルホンアミド誘導体を用いた感光材料に
ついては特開昭62−183450号公報に、第四アン
モニウム塩を用いた感光材料については特開昭63−9
1653号公報に、それぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エ
ステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−5O
2−および/または−C〇−基を有する高誘電率の化合
物、米国特許第3667959号明細書記載の極性物質
、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年12月号
26〜28頁記載の1.10−デカンジオール、アニス
酸、メチル、スペリン酸ビフェニル等が好ましく用いら
れる。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、特開
昭62−86355号公報に記載がある。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影g(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特開昭
62−209443号公報に記載がある。
以下余白 感光材料に用いることができる熱重合開始剤は、一般に
加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカル)を生じ
る化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤として用い
られているものである。
熱重合開始剤については、高分子学会高分子実験学編集
委員会編「付加重合・開環重合J19B3年、共立出版
)の第6頁〜第18頁等に記載されている。熱重合開始
剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、1
.1″−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル
)、ジメチル−2,2°−アゾビスイソブチレート、2
゜2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビ
スジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物、過酸化ベン
ゾイル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメン
ヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物、過酸化水素、
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物
、p−トルエンスルフィン酸ナトリウム等を挙げること
ができる。熱重合開始剤は、重合性化合物に対して0.
1乃至120重量%の範囲で使用することが好ましく、
1乃至10重量%の範囲で使用することがより好ましい
。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させる系においては、感光層中に熱重合
開始剤を添加することが好ましい。また、熱重合開始剤
を用いた感光材料については特開昭62−70836号
公報に記載がある。
感光材料に用いることができる現像停止剤とは、適正現
像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および銀
塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的
には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、ま
たは含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物等が挙げ
られる。酸プレカーサーの例としては、特開昭60−1
08837号および同60〜192939明細公報記載
のオキシムエステル類、特開昭60−230133号公
報記載のロッセン転位により酸を放出する化合物等を挙
げることができる。
また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子化合物
の例としては、特開昭60−230134号公報記載の
化合物等を挙げることができる。
感光材料の感光層に、ハレーションまたはイラジェーシ
ョンの防止を目的として、染料または顔料を添加しても
よい。なお、ハレーションまたはイラジェーションの防
止を目的として、感光層に白色顔料を添加した感光材料
について特開昭63−29748号公報に記載がある。
感光材料の感光層が前述したマイクロカプセルを用いる
態様である場合には、マイクロカプセル中に加熱または
光照射により脱色する性質を有する色素を含ませてもよ
い。上記加熱または光照射により脱色する性質を有する
色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエロ
ーフィルターに相当するものとして機能させることがで
きる。上記のように加熱または光照射により脱色する性
質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭6
3−97940号公報に記載がある。
感光材料に用いるスマツジ防止剤としては、常温で固体
の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国特許第1
232347号明細書記載のでんぷん粒子、米国特許第
3625736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特
許第1235991号明細書等記載の発色剤を含まない
マイクロカプセル粒子、米国特許第2711375号明
細書記載のセルロース微粉末、タルク、カオリン、ベン
トナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等
の無機物粒子等を挙げることができる。上記粒子の平均
粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃至50μmの
範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲がさらに好まし
い。感光材料にマイクロカプセルを用いる場合には、上
記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果的である
感光材料に用いることができるバインダーは、単独であ
るいは組合せて感光層に含有させることができる。この
バインダーには主に親水性のものを用いることが好まし
い。親水性バインダーとしては透明か半透明の親水性バ
インダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘
導体、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等の
ような天然物質と、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。
他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料のす度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。バインダーは、重合性化合物に対して2乃至100
重量%の範囲で用いることが好ましい。なお、バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−6906
2号公報に記載がある。また、マイクロカプセルと共に
バインダーを使用した感光材料については、特開昭62
−209525号公報に記載がある。
本発明の画像形成方法に用いる感光材料は、バインダー
として親水性バインダーを硬膜剤と共に用いることが好
ましい。親水性バインダーを硬膜させると、水等の液体
を添加した時の感光層の物理特性が向上する。
感光層に用いる硬膜剤には特に制限はない。公知の硬膜
剤としては、アルデヒド類(例、ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒド)、N−メチロー
ル化合物(例、ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントイン)、ジオキサン誘導体(例、2.3−ジヒ
ドロキシジオキサン)、活性ビニル化合物(例、1,3
.5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジ
ン、ビス(ビニルスルホニルアセタミド)、N。
No−エチレン−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)
、N、N”−トリメチレン−ビス(ビニルスルホニルア
セタミド))、活性ハロゲン化合物(例、2.4−ジク
ロル−6−ヒドロキシ−S−トリアジン)、ムコハロゲ
ン酸(例、ムコクロル酸、ムコフェオンキシクロル酸)
、イソオキサゾール類、ジアルデヒド澱粉、1−クロル
−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン、エポキシ化
合を挙げることができる。硬膜剤は、親水性バインダー
に対して、0.1乃至30重1%の範囲で用いることが
好ましく、0.5乃至10重量%の範囲で用いることが
特に好ましい。
感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の重合性化
合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤を加えて
もよい。光重合開始剤を用いた感光材料については、特
開昭62−161149号公報に記載がある。
感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合は、重合性
化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイクロカプセ
ル内に封入して使用することが好ましい。なお、マイク
ロカプセルに封入された重合性化合物と混和性の有機溶
媒を用いた感光材料については、特開昭62−2095
24号公報に記載がある。
前述したハロゲン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸
着させて用いてもよい。上記のように水溶性ビニルポリ
マーを用いた感光材料については特開昭63−9165
2号公報に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol。
170.1978年6月の第17029号(9〜15頁
)に記載がある。
なお、以上述べたような成分からなる感光材料の感光層
は、特開昭62−275235号公報記載の感光材料の
ように、pH値が7以下であることが好ましい。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プレカーサ
ーを含む層、塩基バリヤー層、ハレーション防止層(着
色層)等を挙げることができる。
感光材料の使用方法として後述する受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい、感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特開昭61
−294434号公報に、カバーシートまたは保護層を
設けた感光材料については特開昭62−210447号
公報に、塩基または塩基プレカーサーを含む層を設けた
感光材料については特開昭62−253140号公報に
、ハレーション防止層として着色層を設けた感光材料に
ついては特開昭63−101842号公報に、それぞれ
記載されている。また、塩基バリヤー層を設けた感光材
料についても、上記特開昭62−253140号公報に
記載がある。更に、他の補助層の例およびその使用態様
についても、上述した一連の感光材料に関する公開公報
中に記載がある。
以下余白 以下、感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、−数的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を前述したような支持体に塗布、乾
燥することで感光材料を得る工程よりなるものである。
般に上記各塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、複数の
成分を含むように調製してもよい。一部の感光層の構成
成分は、上記液状組成物または塗布液の調製段階または
調製後に添加して用いることもできる。さらに、後述す
るように、−または二以上の成分を含む油性(または水
性)の組成物を、さらに水性(または油性)溶媒中に乳
化させて二次組成物を調製する方法を用いることもでき
る。
感光層゛に含まれる主な成分について、液状組成物およ
び塗布液の調製方法を以下に示す。
ハロゲン化乳剤の調製は、酸性法、中性法またはアンモ
ニア法などの公知方法のいずれのを用いても実施するこ
とができる。
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、
片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれ
でもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で形成する逆混合
法およびPAgを一定に保つコンドロールド・ダブルジ
ェット法も採用できる。また、粒子成長を早めるため、
添加する銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量また
は添加速度を上昇させてもよい(特開昭55−1581
24号、同55−158124明細公報および米国特許
第3650757号明細書参照)。
感光材料の製造に用いるハロゲン化銀乳剤は、主として
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜
像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用する
こともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は、米
国特許第2592250号、同第3761276号各明
細書および特公昭5B−3534号、特開昭58−13
6641号各公報等明細載されている。上記乳剤に組合
せるのに好ましい造核剤は、米国特許第3227552
号、同第4245037号、同第4255511号、同
第4266013号、同第4276364号および西独
間公開特許(OLS)第2635316明細明細書に記
載されている。
感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤の調製に
おいては、保護コロイドとして親水性コロイドを用いる
ことが好ましい。親木性コロイドの例としては、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロ
キシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体:および
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の学−あるいは
共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙げる
ことができる。これらのうちでは、ゼラチンが好ましい
。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の形成段階にお
いて、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、有機チオエ
ーテル誘導体(特公昭47−386号公報参照)および
含硫黄化合物(特開昭53−144319号公報参照)
等を用いることができる。また粒子形成または物理熟成
の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不軌、低照度
不軌を改良する目的で塩化イリジウム(mまたは■)、
ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム等の水溶性イリ
ジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶性ロジウム塩を
用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ターデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、未後熱のまま使用してもよいが通常は化学増
感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫黄
増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組合
せて用いることができる。これらの化学増感を含窒素複
素環化合物の存在下で行なうこともできる(特開昭58
−126526号、同58−215644明細公報参照
)。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
前述した特開昭62−947号公報および特開昭62−
210449号公報記載の感光材料のようにハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい。ま
た、前述したカブリ防止機能および/または現像促進機
能を有する化合物として含窒素複素環化合物を添加する
場合には、ハロゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化
銀粒子の形成段階または熟成段階において添加すること
が好ましい。含窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の
形成段階または熟成段階において添加する感光材料の製
造方法については、特開昭62−161144号公報に
記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
感光材料の製造において、重合性化合物は感光層中の他
の成分の組成物を調製する際の媒体として使用すること
ができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化銀乳剤を
含む)、還元剤、色画像形成物質等を重合性化合物中に
溶解、乳化あるいは分散させて感光材料の製造に使用す
ることができる。特に色画像形成物質を添加する場合に
は、重合性化合物中を含ませておくことが好ましい。ま
た、後述するように、重合性化合物の油滴をマイクロカ
プセル化する場合には、マイクロカプセル化に必要な壁
材等の成分を重合性化合物中に含ませておいてもよい。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物は
、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。ま
た、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外に
も、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使用
することもできる。
これらのハロゲン化銀を含む感光性組成物は、ホモジナ
イザー ブレンダー、ミキサーあるいは、他の一般に使
用される攪拌機等で攪拌することにより得ることができ
る。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物には
、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位よりな
るコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記コ
ポリマーを含む感光性組成物については、特開昭62−
209449号公報に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特開昭62−164041号公
報に記載がある。
重合性化合物(上記感光性組成物のように、他の構成成
分を含有するものを含む)は水性溶媒中に乳化させた乳
化物として使用することが好ましい。また、特開昭61
−275742号公報記載の感光材料のように、重合性
化合物の油滴をマイクロカプセル化する場合には、マイ
クロカプセル化に必要な壁材をこの乳化物中に添加し、
さらにマイクロカプセルの外殻を形成する処理をこの乳
化物の段階で実施することもできる。また、還元剤ある
いは他の任意の成分を上記乳化物の段階で添加してもよ
い。
上記マイクロカプセル化方法の例としては、米国特許第
2800457号および同第2800458号各明細書
記Co親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用し
た方法:米国特許第3287154号および英国特許第
990443芳容明細書、および特公昭38−1957
4号、同42−446号および同42−771明細公報
記載の界面重合法;米国特許第3418250号および
同第3660304号各明細書記C0ポリマーの析出に
よる方法;米国特許第3796669号明細書記載のイ
ンシアネート−ポリオール壁材料を用いる方法;米国特
許第3914511号明細書記載のイソシアネート壁材
料を用いる方法二米国特許第4001140号、同第4
087376号および同第4089802号各明細書記
載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒドーレジルシノール系壁形成材料を用いる方法:米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の
壁形成材料を用いる方法;特公昭36−9168号およ
び特開昭51−9079号各公明細載の千ツマ−の重合
によるin 5itu法;英国特許第927807号お
よび同第965074号各明細書記載の重合分散冷却法
;米国特許第3111407号および英国特許第930
422芳容明細書記載のスプレードライング法等を挙げ
ることができる。重合性化合物の油滴をマイクロカプセ
ル化する方法は以上に限定されるものではないが、芯物
質を乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を
形成する方法が特に好ましい。
なお、感光材料の製造に用いることができる感光性マイ
クロカプセルについては、特開昭62−169147号
、同62−169148号、同62−209437号、
同62−209438号、同62−209439号、同
62−209440号、同62−209441号、同6
2−209447号、同62−209437号各公報に
記載がある。
前述した重合性化合物の乳化物(マイクロカプセル化処
理を実施したマイクロカプセル液を含む)のうち、重合
性化合物がハロゲン化銀を含む感光性組成物である場合
には、そのまま感光材料の塗布液として使用することが
できる。上記以外の乳化物は、ハロゲン化銀乳剤、およ
び任意に有機銀塩乳剤等の他の成分の組成物と混合して
塗布液を調製することができる。この塗布液の段階で他
の成分を添加することも、上記乳化物と同様に実施でき
る。
以上のように調製された感光層の塗布液を支持体に塗布
、乾燥することにより感光材料が製造される。上記塗布
液の支持体への塗布は、公知技術に従い容易に実施する
ことができる。
以下余白 以下、本発明の画像形成方法に用いることができる受像
材料について説明する。なお、受像材料または受像層を
用いた画像形成方法一般については、特開昭61−27
8849号公報に記載がある。
受像材料の支持体としては、前述した感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特開昭62−209530
号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材
料については、特開昭62−209531号公報に記載
がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層を設ける。
受像層は、前述した色画像形成物質の発色システム等に
従い、様々な化合物を使用して任意の形態に構成するこ
とができる。なお、受像材料上にポリマー画像を形成す
る場合、色画像形成物質として染料または顔料を用いた
場合等においては、受像材料を上記支持体のみで構成し
てもよい。
例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色システムを用いる
場合には、受像層に顕色剤を含ませることができる。ま
た、受像層を少なくとも一層の媒染剤を含む層として構
成することもできる。上記媒染剤としては、写真技術等
で公知の化合物から色画像形成物質の種類等の条件を考
慮して選択し、使用することができる。なお、必要に応
じて媒染力の異なる複数の媒染剤を用いて、二層以上の
受像層を構成してもよい。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特開昭62−209454号公報記載の受
像材料のように、バインダーとして酸素透過性の低いポ
リマーを用いてもよい。
受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱
可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好ましい
。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容易
であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢のあ
る画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性化
合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂(プ
ラスチック)およびワックス等から任意に選択して用い
ることができる。ただし、熱可塑性樹脂のガラス転線点
およびワックスの融点は、200℃以下であることが好
ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像
層を有する受像材料については、特開昭62−2800
71号、同62−280739明細公報に記載がある。
受像層には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませ
ておいてもよい。受像材料を用いる画像形成において、
色画像形成物質は、後述するように未重合の重合性化合
物と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物
の硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受
像層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加すること
ができる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受
像材料については特開昭62−161149号公報に、
熱重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については
特開昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある
染料または顔料は、弥像層に文字、記号、枠組等を記入
する目的で、あるいは画像の背景を特定の色とする目的
で、受像層に含ませておくことができる。また、受像材
料の表裏判別を容易にすることを目的として、染料また
は顔料を受像層に含ませておいてもよい。上記染料また
は顔料としては、画像形成において使用することができ
る染料または顔料を含む公知の様々な物質を使用するこ
とができるが、この染料または顔料が受像層中に形成さ
れる画像を損なう恐れがある場合には、染料または顔料
の染色濃度を低くする(例えば、反射濃度を1以下とす
る)か、あるいは、加熱または光照射により脱色する性
質を有する染料または顔料を使用することが好ましい。
加熱または光照射により脱色する性質を有する染料また
は顔料を含む受像層を有する受像材料については、特開
昭62−251741号公報に記載がある。
さらに、二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を受
像層に添加する場合は、受像層を白色反射層として機能
させることができる。受像層を白色反射層として機能さ
せる場合、白色顔料は熱可塑性化合物1g当り、10g
乃至100gの範囲で用いることが好ましい。
以上述べたような染料または顔料を受像層に含ませてお
く場合は、均一に含ませても、一部に偏在させてもよい
。例えば、後述する支持体を光透過性を有する材料で構
成し、受像層の一部に上記白色顔料を含ませることによ
り、反射画像の一部分を投影画像とすることができる。
このようにすることで、投影画像においては不必要な画
像情報も、白色顔料を含む受像層部分に反射画像として
記入しておくことができる。
受像層は、以上述べたような機能に応じて二以上の層と
して構成してもよい。また、受像層の層厚は、1乃至1
00μmであることが好ましく、1乃至20μmである
ことがさらに好ましい。
なお、受像層上に、さらに保護層を設けてもよい。また
、受像層上に、さらに熱可塑性化合物の微粒子の凝集体
からなる層を設けてもよい。受像層上にさらに熱可塑性
化合物の微粒子の凝集体からなる層を設けた受像材料に
ついては、特開昭62−210460号公報に記載があ
る。
さらに、支持体の受像層が設けられている側の面と反対
側の面に、粘着剤または接着剤を含む層、および剥離紙
を順次積層してもよい。上記構成のステッカ−状受像材
料については、特開昭63−24647号公報に記載が
ある。
以下余白 以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する
。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン     A−1の ゼラチン水溶液(水1500m12中にゼラチン16g
と塩化ナトリウム0.5gを加え、これにINの硫酸で
pH3,2に調整し、50℃に保温したもの)に、臭化
カリウム71gを含有する水溶液300mff1と硝酸
銀水溶液(水300m1Lに硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に50分間にわたって等流量で添加
した。この添加が終了して1分後に、下記の増感色素(
1)の1%メタノール溶液43m1を加え、さらに増感
色素の添加後15分から沃化カリウム2.9gを含有す
る水溶液Zoomβと硝酸銀水溶液(水100mj2に
硝酸銀0.018モルを溶解させたもの)を5分間にわ
たって等流量で添加した。この乳剤にイソブチレン無水
マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶液を10cc
加えて沈降させ、沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラ
チン12gを加え、溶解し、更にチオ硫酸ナトリウムを
0.5mg加えて60℃で15分化学増感を行ない、平
均粒子サイズ0.22μmの単分散14面体沃臭化銀乳
剤(A−1)1000gを調製した。
(増感色素(1)) ゼラチン水溶液(水1600mff1中にゼラチン20
gと塩化ナトリウム0.5gを加え、これをINの硫酸
でpH3,2に調整し、42℃に保温したもの)に、臭
化カリウム71gを含有する水溶液200mItと硝酸
銀水溶液(水200mj2に硝酸銀0.59モルを溶解
させたもの)を同時に30分間にわたって等流量で添加
した。この添加が終了して1分後に、下記の増感色素(
2)の1%メタノール溶液48mftを加え、さらに増
感色素の添加後10分から沃化カリウム2.9gを含有
する水溶液lOOmILと硝酸銀水溶液(水100mj
2に硝酸銀0.018モルを溶解させたもの)を5分間
にわたって等流量で添加した。この乳剤に、イソブチレ
ン無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶液をl
 Occ加えて沈降させ、水洗して脱塩した後、ゼラチ
ン18gを加えて溶解し、更にチオ硫酸ナトリウム0.
7mgを加え、60℃で15分間化学増感を行ない、平
均粒子サイズ0.12μmの単分散14面体沃臭化銀乳
剤(A−2)1000gを調製した。
(増感色素(2)) 戚  ハロゲン    (A−3の ゼラチン水溶液(水1600mjl中にゼラチン20g
と塩化ナトリウム0.5gを加え・ INの硫酸でpH
3,5に調整し、45℃に保温したもの)に、臭化カリ
ウム71gを含有する水溶液200mJ!と硝酸銀水溶
液(水200m1!に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に30分間にわたって等流量で添加した。
この添加が終了して1分後から、下記の増感色素(3)
の0.5%メタノール溶液48mILを加え、さらに増
感色素の添加後15分から沃化カリウム3.65gを含
有する水溶液100mfと硝酸銀水溶液(水100mf
tに硝酸銀0.022gを溶解させたもの)を5分間に
わたって等流量で添加した。この乳剤に、イソブチレン
無水マレイン酸共重合体の10%アルカリ水溶液を10
cc加えて、沈降させ、水洗して、脱塩した後、ゼラチ
ン10gを加えて溶解し、さらにチオm酸ナトリウム0
.45mg加えて55℃で20分間化学増感を行ない、
平均粒子サイズ0.13μmの単分散14面体沃臭化銀
乳剤(A−1)1000gを調製した。
(増感色素(3)) 下記の重合性化合物(商品名:カヤラットR604、日
本化薬■製)IQOgに、下記のコポリマー1.2gお
よび下記のイエロー画像形成物質15gを溶解させた。
この溶液90gに、下記の現像促進剤(1) (商品名
;ニラサンノニオンN5208.5、日本油脂■製)1
.8gを溶解させた。さらに、この溶液に下記の現像促
進剤(2)0.01g、下記の還元剤(1)6.1g、
および下記の還元剤(II)6.45gを塩化メチレン
20gに溶解させた溶液を加え、油性液体を調製した。
前記のハロゲン化銀乳剤(A−1)10gに臭化カリウ
ムの10%水溶液1.5mILを加えて水性液体を得た
。次いで、上記の油性液体に水性液体を加えてホモジナ
イザーを用いて毎分15000回転で5分間攪拌して、
W10エマルジョンの状態の感光性組成物(A−1)を
得た。
(重合性化合物) (イエロー画像形成物質) (コポリ7−) (現像促進剤(2)) (還元剤(■)) (還元剤(■)) 上記感光性組成物(A−1)の調製において使用したハ
ロゲン化銀乳剤(A−1)の代りに前記のハロゲン化銀
乳剤(A−2)を同量、イエロー画像形成物質の代りに
下記のマゼンタ画像形成物質を20g、及び前記の現像
促進剤(2)を0.015gそれぞれ使用した以外は、
感光性組成物(A−1)と同様にして感光性組成物(A
−2)を調製した。
(マゼンタ画像形成物質) d   A−3の 上記感光性組成物(A−1)の調製において使用したハ
ロゲン化銀乳剤(A−1)の代りに前記のハロゲン化銀
乳剤(A−3)を同量、イエロー画像形成物質の代りに
下記のシアン画像形成物質を16g、及び前記の現像促
進剤を0.0075gそれぞれ使用した以外は、感光性
組成物(A−1)と同様にして感光性組成物(A−3)
を調製した。
(シアン画像形成物質) 戚  マイクロカプセル  A−1の 上記の感光性組成物(A−1)に、多価イソシアナート
化合物(商品名;タケネートDIION、武田薬品工業
■製)4.5gを加え、よく混合した。この混合液をポ
リビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(商品
名;パーサ Tl2O3、ナショナルスターチ社製)の
10%水溶液をリン酸20%水溶液または水酸化ナトリ
ウム10%水溶液を用いてpH6,0に調整した液20
8gに加え、40℃の条件下でホモジナイザーを用いて
毎分9000回転で30分間攪拌し、W10/Wエマル
ジョンを得た。
別に、メラミン51.8g、ホルムアルデヒド37%水
溶液85.5g、水279gを60℃に加熱攪拌して3
0分後に透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物
を得た。
上記初期縮合物60gを上記W10/Wエマルジョンに
添加混合し、攪拌しながら燐酸20%水溶液を用いてp
H6,0に調整した。次いで、液温を60℃に上げ、9
0分間攪拌を続け、ポリウレア樹脂−メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂壁からなる外殻を有する感光性マイクロ
カプセル分散液(A)を調製した。
更に、カプセル分散液中に残存しているホルムアルデヒ
ドを除去するため、尿素40%水溶液27gを加え、リ
ン酸20%水溶液を用いてpH3,5に調整し、40分
間攪拌を続けた。反応終了後、水酸化ナトリウム10%
水溶液を用いてカプセル液をpH6,5に調整して、冷
却した。得られたマイクロカプセルの平均粒子径は8μ
mであった。
マ クロカプセル  A−2の 上記感光性マイクロカプセル分散液(A−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(A−1)の代りに、感光性
組成物(A−2)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(A−2)を調製した。得ら
れたマイクロカプセルの平均粒子径は8μmであった。
マイクロカプセル  A−3の 上記感光性マイクロカプセル分散液(A−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(A−1)の代りに、感光性
組成物(A−3)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(A−3)を調製した。得ら
れたマイクロカプセルの平均粒子径は8μmであった。
感ゝ  Aの− 前記の各感光性マイクロカプセル分散液(A−1)、(
A−2)および(A−3)を、それぞれ15g、界面活
性剤(商品名;ニラサンノニオンN520B、5、日本
油脂■製)の5%水溶液4g、ゼラチンの10%水溶液
5g、1,2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミド
)エタンの2%水溶液0.5mff1、および炭酸水素
ナトリウムの10%水溶液10gを加えた。この混合液
に水を加えて全量を97gとして感光層用塗布液を調製
した。この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に48g/rn”の塗布量にて塗
布し、約40℃で乾燥して感光材料(A)を作成した。
笈鷹1目1化1減 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらにこれに3,5−ジーα−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34gと55%炭酸カルシウム
スラリー82gとを混合して、ミキサーで粗分散した。
その液をダイナミル分散機で分散し、得られた液の20
0gに対し、8%ポリビニルアルコール水溶液112g
を加え均一に混合した。さらにこの混合液に水70gを
加え、受像層形成用塗布液を調製した。そしてこの塗布
液を坪量55g/ばの紙支持体(J I 5−P−82
07により規定される繊維長分布として24メツシュ残
分の重量%と42メツシュ残分の重量%との和が30乃
至60%であるようなmm長分布を有する原紙を用いた
紙支持体)上に塗布量が58g/rn”となるように均
一に塗布した後、60℃で乾燥して受像材料を作成した
ン  お  び  の1 感光材料を、相対湿度80%、50%および30%の3
条件(画像形成(1)〜(3))下において、以下のよ
うに、像様露光および現像処理を行なフた。
感光材料を、タングステン電球を用いて、0か64.0
の透過濃度を有する連続フィルターを通し、2000ル
クスで1秒間露光した。次いで、感光材料に5g/ゴの
塗布量(重合性化合物の約100重量%)にて水を塗布
した。水は感光層中に浸透した。その状態でホットプレ
ートを用い、感光層の温度が90℃になるように10秒
間加熱した。
次いで、室温(20℃)および相対湿度50%の条件下
で、感光材料を上記の受像材料と重ね、この状態で50
0 k g / c tn’の加圧ローラーを通した。
感光材料を受像材料から剥離し、受像材料上に黒色のポ
ジ色像を得た。
以上の画像形成方法において、得られた画像濃度が0.
5になる露光量(ルクス・秒)を求め、それを感度とし
て評価した。
比較のため、上記水の塗布を行なわない場合(画像形成
(4)〜(6))、および水の塗布を行なわず、加熱温
度を120℃にした場合(画像形成(7)〜(9))に
ついても同様の測定を行なった。
以上の測定結果を、第1表に示す。
以下余白 画像 水  相対 形成 塗布 湿度 第1表 加熱 温度 (1)有 (2)有 (3)有 80% 50% 30% (4)無 (5)無 (6)無 80% 50% 30% (7)無 (8)jFFi (9)無 80% 50% 30% 90℃ 90℃ 90℃ 感度 (ルクス・秒) 90℃    500 90℃ (全面発色) 90℃ (全面発色) 120℃ 120℃ 120℃ (全面発色) 第1表に示される結果から明らかなように、本発明の方
法に従い水を塗布した場合は、相対湿度によらず、感度
は一定である。また、水を塗布すると、低温(90℃)
の加熱処理でも高感度となる。
[実施例2] 11症放辺11 グアニジン炭酸塩7.5gおよびジェタノールアミン3
.5gをそれぞれ水100muに溶解させた溶液(A)
および(B)を調製した。同様にグアニジントリクロロ
酢酸10gを水/エタノール(容積比50150 )溶
液100mfに溶解させた溶液(C)を調製した。
ハロゲン    の− 攪拌中のゼラチン水溶液(水100100O中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み75℃に保温した
もの)に、塩化ナトリウム21gと臭化カリウム56g
を含有する水溶液600m1!と硝酸銀水溶液(水60
0ml1に硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同
時に40分間にわたって等流量で添加した。このように
して平均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
上記乳剤を水洗した脱塩したのち、チオ硫酸ナトリウム
5mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−テトラザインデン20mgとを添加して60℃で化
学増感を行なった。乳剤の収量は600gであった。
ベンゾ リアゾール   の ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水3
00omIt中に溶かした。この溶液を40℃に保ちな
がら攪拌し、硝酸銀17gを水100mj2中に溶かし
た溶液を2分間で加えた。
得られた乳剤のpHを調整することで、過剰の塩を沈降
、除去した。その後pHを6.30に調整し、ベンゾト
リアゾール銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであっ
た。
感゛    の−− トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.40g、バーガススクリプトレッド
l−6−B(チバガイギー社製)6.00gおよびエマ
レックスNP−8(日本エマルジョン■製)2gを溶解
させた。上記溶液18.OOgに、下記のチオール誘導
体0.002gを溶解させた。この溶液に、下記のとド
ラジン誘導体(還元剤)0.16gおよび下記の現像薬
(還元剤)1.22gを塩化メチレン1.80gに溶解
した溶液を加えた。さらに上記のように調製されたハロ
ゲン化銀乳剤2.0gおよびベンゾトリアゾール銀乳剤
o、5gを加えて、ホモジナイザーを用いて毎分i 5
ooo回転で5分間攪拌して、感光性組成物を得た。
(コポリマー) H3 一+co、−c )−−20 GO2C4119 (チオール誘導体) (ヒドラジン誘導体) C2■5 (現像薬) イソパン(クラレ■製)の18.6%水溶液10゜51
g、ペクチンの2689%水溶液48.56gを加え、
10%硫酸を用いてpHを4.0に調整した水溶液中に
前記の感光性組成物を加え、ホモジナイザーを用いて7
000回転で2分間攪拌し、上記感光性組成物を水性溶
媒中に乳化した。
この水性乳化物72.5gに尿素40%水溶液8.32
g、レゾルシン11.3%水溶液2.82g、ホルマリ
ン37%水溶液8.56g、硫酸アンモニウム8.76
%水溶液2.74gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。そのf&10%水酸化ナトリウム
水溶液を用いてpHを7.0に調整し、亜硫酸水素ナト
リウム30.9%水溶液3.62gを加えた。さらに、
10%硫酸を用いてpHを6.0に調整した。以上のよ
うにしてマイクロカプセル分散液を調製した。
感」臼り旦1處 以上のように洗浄した感光性マイクロカプセルの分散液
10.0gに、10%ゼラチン水溶液2.5g、水10
mItおよび塩基プレカーサーの固体分散液7.0gお
よび下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0gを加
え、100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シー
ト上にウェット膜厚が60μmとなるように塗布し、約
40℃で乾燥して感光材料(T−1)を作成した。
(アニオン界面活性剤) GH2COOCH2−CH(C2H5)C411s署 NaO,,5−CH−COOC)I2−C1l (C2
+ls) C4H9j=、     、7)1戊 125gの水に40%へキサメタリン酸ナトリウム水溶
液11gを加え、さらにこれに3,5−ジ−α−メチル
ベンジルサリチル酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウム
スラリー82gを混合して、ミキサーで粗分散した。そ
の液をダイナミル分散機で分散し、得られた液の200
gに対し、50%SBRラテックス6gおよび8′%ポ
リビニルアルコール水溶液55gを加え均一に混合した
。この混合液を坪量43g/rn”のアート紙上に30
μmのウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾
燥して受像材料を作成した。
および の 前述したように作成した感光材料をタングステン電球を
用い、200ルクスで1秒間、連続的に濃度が変化して
いるウェッジを通して露光した後、感光材料の感光層に
前述した塩基溶液(A)、(B)および(C)で、それ
ぞれ1r+?当り10mILの量になるように湿らせ、
塩基含有感光材料(A)、(B)および(C)を得た。
次いで、受像材料の表面と、感光材料(A)、(B)お
よび(C)の感光層表面とを密着させた状態で100℃
に加熱したホットプレート上で10秒間加熱した。
次に、500 k g / c rn’の加圧ローラー
を通し、受像材料を感光材料からひきはがすと、受像材
料上にマゼンタの鮮明な画像が得られた。感光材料(A
)、(B)および(C)にそれぞれ対応する受像材料表
面の濃度をマクベス反射濃度計(RD−519)を用い
て測定した。
さらに、感光材料を内温50℃の恒温槽内に3日間放置
したのち、上記と同様の方法で受像材料上に画像を形成
し、受像材料表面の濃度を測定した。
以上の測定結果については、後述する第2表にまとめて
示す。
[実施例3] 饗羨乞二上辺並戎 10%ゼラチン水溶液30gにグアニジン炭酸塩0.8
0gおよび水70m1Lを加えた溶液を作成した。この
溶液を100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シ
ート上にウェット膜厚が70μmになるように塗布し、
乾燥して塩基シート(s−i)を作成した。
上記のグアニジン炭酸塩0.80gをグアニジントリク
ロロ酢酸1.4gおよびポリエチレングリコール(分子
量2000)3.0gに変更した以外は、同様にして塩
基シート(S−2)を作成した。
およびその 実施例2において作成した感光材料をタングステン電球
を用い、200ルクスで1秒間、連続的に濃度が変化し
ているウェッジを通して露光した後、感光層を水を用い
てIIT+″当10m1の量になるようにしめらせた。
その後、上記塩基シート(S−1)および(S−2)の
表面と密着させた状態で100℃に加熱したホットプレ
ート上で10秒間加熱した。塩基シートを感光材料から
剥離した後、実施例2において用いた受像材料と重ねて
500 k g / c rn”の加圧ローラーを通し
、受像材料を感光材料からひきはがすと、受像材料上に
マゼンタの鮮明な画像が得られた。受像材料表面の濃度
をマクベス反射濃度計で測定した。
さらに各感光材料および塩基シートそれぞれを内温50
℃の恒温槽に3日間放置したのち、上記のように受像材
料表面に画像を形成し、受像材料表面の濃度を測定した
上記測定結果については、後述する第2表にまとめて示
す。
[比較例1] 11且且Ω立り 実施例2において調製したマイクロカプセル分散液10
.0gに10%ゼラチン水溶液2.5g、水10m1L
、実施例2において用いたアニオン界面活性剤1%水溶
液1.0gおよびグアニジン炭酸塩0.22gを加えて
、100μm厚のポリエチレンテレフタレート・シート
上にウェット膜厚が60μmとなるように塗布し、約4
0℃で乾燥して感光材料(D)を作成した。
上記のグアニジン炭酸塩0.22gに代えて、グアニジ
ントリクロロ酢酸0.38gを用いる以外は、同様にし
て感光材料(E)を作成した。
およびその 以上のように作成した感光材料を、それぞれ、タングス
テン電球を用い、200ルクスで1秒間、連続的に濃度
が変化しているウェッジを通して露光した後、100℃
に加熱したホットプレート上で10秒間加熱した。次い
で、各感光材料を実施例2において用いた受像材料と重
ねて500k g / c rn’の加圧ローラーを通
し、受像材料を感光材料からひきはがすと、受像材料上
にマゼンタの鮮明な画像が得られた。受像材料表面の濃
度をマクベス反射濃度計を用いて測定した。
さらに、感光材料を内温50℃の恒温槽内に3日間放置
したのち、上記と同様の方法で受像材料上に画像を形成
し、受像材料表面の濃度を測定した。
以上の測定結果については、後述する第2表にまとめて
示す。
[比較例2] 実施例3の画像形成において、水で感光層をしめらせな
い以外は、同様にして受像材料上に画像を形成し、受像
材料表面の濃度を測定した。
以上の実施例2.3、比較例1および2の測定結果を下
記第2表に示す。
以下余白 第2表 面像 水 感光 塩基 賢j」El 3且孟11形成 
  材料 シート DIin  Dmax  Dmin
  Dmaxい最高濃度かつ低い最低濃度を有する鮮明
で、なめらかな画像を与える。また、過酷な条件下にお
ける感光材料の保存後においても、最低濃度の低い良好
なポジ画像を与えることがわかる。
実施 有 (A)  無 0.05 1.30 0.0
8 1.30例2 有 (B)  無 0.05 1.
26 0.08 1.28有  (C)   無  0
.45 1.30 0.48 1.30以下余白 実施 有 (T−1) (S−1) 0.05 1.3
0 0.10 1.10例3  有  (T−1)  
(S−2)0.40 1.30 0.46 1.30比
較 無 (D)  無 0.70 1.30 1.30
 1.30例1  無  (E)   無  1.00
 1.30 1.30 1.30比較 無 (T−1)
 (S−1) 0.90 1,30 0.92 1.3
0例2  無  (T−1)  (S−2)1.10 
1.30 1.08 1.:10第2表に示される結果
から明らかなように、本発明の画像形成方法は、低い熱
現像温度でも、高[実施例4] ハロゲンヒS  1の二 ゛ ゼラチン水溶液(水1200mf中にゼラチン25gと
臭化カリウム3gとを加え、70℃に保温したもの)を
攪拌しながら!これに、臭化カリウム117gを含有す
る水溶液600mJLと硝酸銀水溶液(水600ml1
に硝酸銀0.74モルを溶解させたもの)を同時に45
分間にわたって等流量で添加した。この添加が終了して
5分後から、さらに沃化カリウム4.3gを含有する水
溶液200mj2を5分間にわたって添加した。この乳
剤を水洗して脱塩した後、ゼラチン24gを加えて50
℃で15分間攪拌して収11000gのハロゲン化銀乳
剤を得た。
感゛    の・ 。
トリメチロールプロパントリアクリレート100gに下
記のコポリマー0.4g、バーガススクリプトレッドl
−6−B(チバガイギー社製)10gを溶解させた。こ
の溶液18gに界面活性剤にッサンノニオンN520B
、5、日本油脂■製)0.36gを溶解させ、さらに下
記のヒドラジン誘導体(還元剤I)1.29g、下記の
現像薬(還元剤II)1.22g、下記のチオール誘導
体0.003gおよび下記の現像抑制剤放出プレカーサ
ー0.018gを塩化メチレン4gに溶解した溶液を加
え、油性液を得た。
一方、上記のハロゲン化銀乳剤2.0gに臭化カリウム
の10%水溶液0.45gを加え、水性液を得た。
次いで、上記油性液に水性液を加えて、ホモジナイザー
を用いて、毎分15000回転で5分間攪拌し、W10
エマルジョンの状態の感光性組成物を得た。
(コポリマー) CO□CH2CH20HCO□C2H。
(ヒドラジン誘導体(還元剤I)) 2Hs (現像薬(還元剤II)) (チオール誘導体) (現像抑制剤放出プレカーサー) CH。
マイクロカプセル   の ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(V
ER3A、Tl2O3、ナショナルスターチ社製)5%
水溶液を、燐酸20%水溶液を用いてpH3,5に調整
した。この水溶液40g中に、上記の感光性組成物にタ
ケネートD11ON(多価イソシアネート化合物、武田
薬品工業■製)0.9gを加え、よく混合したものを加
え、40℃の条件下でホモジナイザーを用いて毎分70
00回転で30分間攪拌した。ここで生じたW10/W
エマルジョンの油性液の周囲には、ポリウレア樹脂の薄
い外殻が形成されていた。
別に、メラミン13.2g、ホルムアルデヒド37%水
溶液21.6gおよび水70.8gを60℃に加熱攪拌
して30分後に透明なメラミン・ホルムアルデヒド初期
縮合物を得た。
上記初期縮合物10gを上記W10/Wエマルジジンに
添加、混合し、攪拌しながら燐酸20%水溶液を用いて
pH6,0に調整した。次いで、この液温を65℃に上
げ、90分間攪拌を行ない、ボリクレア膜の外殻にメラ
ミン・ホルムアルデヒド樹脂が沈着したマイクロカプセ
ル分散液を調製した。さらに、このカプセル分散液中に
残存しているホルムアルデヒドを除去するため、尿素4
0%水溶液5.4gを加え・、燐酸20%水溶液を用い
てpH3,5に調整し、40分間攪拌を行なフた。反応
終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてカプセ
ル分散液をpH7,0に調整し、冷却した。
このようにして、ポリウレア樹脂−メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂壁カプセルの分散液を調製した。
感」IL赳ぷりL戊 以上のように調製された感光性マイクロカプセルの分散
液10.0gに、10%ゼラチン水溶液2.5g、水1
0m1t、下記のノニオン界面活性剤5%水溶液1mf
iおよび1.2−ビス(ビニルスルフォニルアセトアミ
ド)エタン2%水溶液0.3ml!を加え100μm圧
のポリエチレンテレフタレート・シート上にウェット膜
厚が60μmとなるように塗布し、約40℃で乾燥して
感光材料(T−2)を作成した。
10%ゼラチン水溶液30gにグアニジン炭酸塩0.8
0g、ポリエチレングリコール(分子量2000)3.
0g、1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン2%水溶液2.3mlおよび水80mfLを加え
た溶液を作成した。
この溶液を100μm厚のポリエチレンテレフタレート
・フィルム上にウェット膜厚が70μmとなるように塗
布し、約40℃で乾燥して塩基シート(S−3)を作成
した。
およびその 前述したように作成した感光材料をタングステン電球を
用い、2000ルクスで1秒間、最大濃度4,0、最低
濃度0.1の透過濃度を有する原稿を通して露光したの
ち、感光層に、1は当り、それぞれ0.05g、0.1
g、1g、10g、20gの量となるように水を塗布し
た。次いで、塩基シート(S−3)と感光材料を、互い
の膜面が接するように密着させた状態で、ベルト搬送ロ
ーラ型加熱装置を用いて、加熱温度100℃、加熱時間
10秒間の条件で、それぞれ加熱した。塩基シートを感
光材料から剥離した後、実施例2において用いた受像材
料と重ねて500 k g / c♂の加圧ローラーを
通した。受像材料を感光材料からひきはがと、受像材料
上にマゼンタの画像が得られた。そして、受像材料表面
の濃度をマクベス反射濃度計で測定した。
一方、感光材料の最大膨潤体積を求めるために膨潤膜厚
計を用い、感光層の水による膨潤挙動を測定した。その
結果、約5秒以内で最大膨潤膜厚に達し、はぼ10μm
の膜厚の増加が測定された。
別に、感光材料の感光層を約10秒水に浸した後、表面
に付いた余分の水をふきとり、重さを計った。水への浸
漬前後の重量差からほぼ1m″当り10gの水がしみ込
んでいることがわかった。以上の結果から、感光層の最
大膨潤体積を1は当1010m1(10と換算した。
以上の測定結果を第3表に示す。なお、第3表に示す、
r体積当りの水の量」は、(塗布された水の量)÷(最
大膨潤体積)xlooにより得られた数値である。
第3表 !d当り 体積当り 最高濃度 最低濃度 θ g 0、 05g 0.1g  g 0g 0g 0% 0、5% 1% l 0% 100% 200% 第3表に示されるように、塗布前の最大膨潤体積に相当
する水の量のほぼ1%乃至100%内に水を保ち熱現像
処理を行なうと、高い最高濃度かつ低い最低濃度を有す
るムラの少ない画像を与える。水が少ない場合は、最低
濃度が高く、多い場合には最高濃度が低いこともわかる
[実施例5] 賊  ハロゲン     B−1の ゼラチン水溶液(水1200mff1中にゼラチン24
gと塩化ナトリウム1.2gを加え、これをINの硫酸
を用いてpH3,2に調整し、60℃に保温したもの)
に、臭化カリウム117gを含有する水溶液600mf
iと硝酸銀水溶液(水600mftに硝酸銀0.74モ
ルを溶解させたもの)を同時に45分間にわたって等流
量で添加した。この添加が終了して5分後から、さらに
ヨウ化カリウム4.3gを含有する水溶液200m1!
を5分間にわたって一定量で添加した。この乳剤に、ポ
リ(イソブチレン−コーマレイン酸モノナトリウム)を
1.2g加えて、沈降させ、水洗、脱塩したのち、ゼラ
チン24gを加えて溶解した。ざらにチオ硫酸ナトリウ
ム5mgおよび下記の増感色素(a)0.5gを加え、
60℃で15分間化学増感を行ない、収量1000gの
ハロゲン化銀乳剤(B−1)を調製した。
(増感色素(a)) ゼラチン水溶液(水1200mIL中にゼラチン24g
と塩化ナトリウム1.2gを加え、これをINの硫酸を
用いてpH3,2に調整し、60℃に保温したもの)に
、臭化カリウム117gを含有する水溶液600mft
と硝酸銀水溶液(水600mItに硝酸銀0.74モル
を溶解させたもの)を同時に45分間にわたって等流量
で添加した。この添加が終了して5分後から、さらにヨ
ウ化カリウム4.3gを含有する水溶液200m1を5
分間にわたって一定量で添加した。この乳剤に、ポリ(
イソブチレン−コーマレイン酸モノナトリウム)を1.
2g加えて、沈降させ、水洗、脱塩したのち、ゼラチン
24gを加えて溶解した。さらにチオ硫酸ナトリウム5
rngおよび下記の増感色素(b)0.47gを加え、
60℃で15分間化学増感を行ない、収量1000gの
ハロゲン化銀乳剤(B−2)を調製した。
(増感色素(b)) 600mffiに硝酸銀0.74モルを溶解させたもの
)を同時に45分間にわたって等流量で添加した。この
添加が終了して5分後から、さらにヨウ化カリウム4.
3gを含有する水溶液200m1を5分間にわたって一
定量で添加した。この乳剤に、ポリ(イソブチレン−コ
ーマレイン酸モノナトリウム)を1.2g加えて、沈降
させ、水洗、脱塩したのち、ゼラチン24gを加えて溶
解した。さらにチオ硫酸ナトリウム5mgおよび下記の
増感色素(c)0.47gを加え、60℃で15分間化
学増感を行ない、収量1000gのハロゲン化銀乳剤(
B−3)を調製した。
(増感色素(C)) ゼラチン水溶液(水1200ml1中にゼラチン24g
と塩化ナトリウム1.2gを加え、これをINの硫酸を
用いてp)13.2に調整し、60℃に保温したもの)
に、臭化カリウム117gを含有する水溶液600mI
tと硝酸銀水溶液(水下記の重合性化合物50gに、下
記のコボリマー0.4gおよび下記の色画像形成物質、
(a)5gを溶解させた。この溶液に、下記のヒドラジ
ン化合物3.9g、下記の還元剤3.7g、下記の現像
抑制剤放出プレカーサーo、05g、下記のチオール誘
導体Q、008g、下記の界面活性剤1gおよび塩化メ
チレン10gを溶解させて油性の溶液を作成した。
さらに、この溶液に前述したように調製したハロゲン化
銀乳剤(B−1)6g、および臭化カリウムの10%水
溶液1.4gを加えてホモジナイザーを用いて40℃で
毎分15000回転で5分間攪拌して、ハロゲン化銀乳
剤が油性の溶液中に乳化された感光性組成物(B−1)
を得た。
(重合性化合物) C2Hr、C(−C:HzO(al(aOcO(:H−
(:l量2)3(色画像形成物質(a) (チオール誘導体) (現像抑制剤放出プレカーサー) H3 (コポリマー) (ヒドラジン化合物) C2H。
(還元剤) 放出プレカーサーo、05g、チオール誘導体0.00
8g、界面活性剤1gおよび塩化メチレン10gを溶解
させて油性の溶液を作成した。
さらに、この溶液に前述したように調製したハロゲン化
銀乳剤(B−2)6g、および臭化カリウムの10%水
溶液1.4gを加えてホモジナイザーを用いて40℃で
毎分15000回転で5分間攪拌して、ハロゲン化銀乳
剤が油性の溶液中に乳化された感光性組成物(B−2)
を得た。
(色画像形成物質(b)) 上記重合性化合物50gに、上記コポリマー0.4gお
よび下記の色画像形成物質(b)5gを溶解させた。こ
の溶液に、上記とドラジン化合物3.9g、i死刑3.
7g、現像抑制剤上記重合性化合物50gに、上記コポ
リマー0.4gおよび下記の色画像形成物質(c)5g
を溶解させた。この溶液に、上記ヒドラジン化合物3.
9g、還元剤3.7g、現像抑制剤放出プレカーサー0
゜05g、チオール誘導体o、008g、界面活性剤1
gおよび塩化メチレン10gを溶解させて油性の溶液を
作成した。
さらに、この溶液に前述したように調製したハロゲン化
銀乳剤(B−3)6g、@;よび臭化カリウムの10%
水溶液1.4gを加えてホモジナイザーを用いて40℃
で毎分15000回転で5分間攪拌して、ハロゲン化銀
乳剤が油性の溶液中に乳化された感光性組成物(B−3
)を得た。
(色画像形成物質(C)) 賊  マイクロカプセル  B−1の 上記の感光性組成物(B−1)に、イソシアナート化合
物(商品名;タケネートDIION、武田薬品工業■製
)2.7gを溶解させ、これをポリマー(商品名;パー
サTL−502、ナショナルスターチ社製)の10%水
溶液125g中に加えて、ホモジナイザーを用いて、4
0℃で毎分9000回転で30秒間攪拌し、上記感光性
組成物(B−1)を水性溶媒中に乳化した。
別に、メラミン34.5g、ホルムアルデヒド37%水
溶液57gおよび水186gを、60℃で毎分600回
転で30分間攪拌してメラミン・ホルムアルデヒド初期
縮合物を得た。
上記水性乳化物を25℃で毎分1200回転で攪拌しな
がらメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物36gを加
え、pHを6に調整した。次いで、反応液を60℃で毎
分1200回転で90分間攪拌したのち、尿素の40%
水溶液16gを加え、pHを3.5に調整した。得られ
た分散液をさらに、60℃で毎分tooo回転で40分
間攪拌し、pHを7.0に調整した。このようにして感
光性マイクロカプセルの分散液(B−1)を得た。
戚  マ クロカプセル  B−2の 上記感光性マイクロカプセル分散液(B−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(B−1)の代りに、感光性
組成物(B−2)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(B−2)を調製した。
マイクロカプセル  B−3の 上記感光性マイクロカプセル分散液(B−1)の調製に
おいて、上記感光性組成物(B−1)の代りに、感光性
組成物(B−3)を用いたこと以外は、同様にして感光
性マイクロカプセル分散液(B−3)を調製した。
1i卦五皇立り 前記の各感光性マイクロカプセル分散液(B−1)、(
B−2)および(B−3)を、それぞれ15g、ゼラチ
ンの10%水溶液7g、前述したノニオン界面活性剤の
5%水溶液6mλ、1.2−ビス(ビニルスルフォニル
アセトアミド)エタンの2%水溶液1m1および水38
gを加えて感光層用塗布液を調製した。
この塗布液をポリエチレンテレフタレート・シート上に
ウェット膜厚が50μmになるように塗布、乾燥して感
光材料(T−3)を作成した。
1基星丘辺立L グアニジン炭酸塩8g(A)、メタホウ酸ナトリウム4
.3g (B)、炭酸水素カリウム6゜6g (C)お
よびリン酸水素二カリウム11.5g(D)をそれぞれ
水100gに溶解させた溶液を作成した。
画   およびその− 感光材料(T−3)を、タングステン電球を用いて、2
00ルクスで1秒間、最大濃度4.0、最低濃度0.1
の透過濃度を有する原稿を通して露光した。次いで、感
光材料の感光層を上記塩基溶液(A)、(B)、(C)
および(D)をそれぞれ用いて、1は当10gの塗布量
となる、ようにしめらせた。このようにして、塩基溶液
(A)、(B)、(C)および(D)に対応する感光材
料(T−3A)、(T−3B)、(T−3C)および(
T−3D)を得た。さらに、各感光材料表面と実施例2
において用いた受像材料の表面を密着させた状態で膜内
の温度が90乃至95℃となるように温度調整したヒー
トローラーを用い、10秒間加熱した。
次いで、500 k g / c rn”の加圧ローラ
ーを通し、受像材料を感光材料からひきはがすと、それ
ぞれの受像材料上に鮮明なポリ画像が得られた。
イエロー、マゼンタ、シアンの各色の最高濃度と最低濃
度をマクベス反射濃度計を用いて測定した。
上記測定結果については、後述する第4表にまとめて示
す。
[比較例3] 実施例5において調製した感光層の塗布液中にグアニジ
ン炭酸塩1.6g、メタホウ酸ナトリウム0.9g、炭
酸水素カリウム1.3gおよびリン酸水素二カリウム2
.3gをそれぞれ加える以外は実施例5と同様にして、
感光材料(T−3E)、(T−3F)、(T−3G)お
よび(T−38)を作成した。
および の一 実施例5:の画像形成において、感光層を水を用いてし
めらせることをしない以外は、同様にして受像材料上に
画像を形成し、評価した。
以上の実施例5および比較例3の測定結果を下記第4表
に示す。
以下余白 第4表 材料  イエ0− 7ゼンタ  シアンイエロー  7
vンタ  シアン (T−3A) (T−3B) (T−3G) (T−3D) 1.21 1.22 1.23 1.21 1.27 1.27 1.30 1.27 1.18 1、+8 1.20 1.19 0.05 0.06 0.07 0.06 0.06 0.06 0.08 0.06 0.06 0.07 0.08 0.06 (T−3E) (T−:IF) (T−3G) (T−3)1) 1.23 1.23 1.23 1.23 !、30 1.30 1.30 1.30 1.20 1.20 1.20 1.19 0.85 0.90 0.95 0.90 0.80 0.90 0.95 0.95 0.90 0.95 0.95 0.95 第4表に示される結果から明らかなように、少量の水を
用いることにより低い加熱現像温度で短時間に画像が形
成される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1。支持体上に、ハロゲン化銀、還元剤および重合性化
    合物を含む感光層を有する感光材料を像様露光し、 像様露光後または像様露光と同時に、感光材料を現像し
    、上記重合性化合物を像様に重合させる画像形成方法で
    あって、 上記感光材料の現像を、感光層中に液体を重合性化合物
    の10乃至400重量%の範囲で含ませた状態で、感光
    材料を50℃以上に加熱する処理により行なうことを特
    徴とする画像形成方法。
JP893282A 1988-07-27 1989-01-09 画像形成方法 Pending JPH02139562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP893282A JPH02139562A (ja) 1988-07-27 1989-01-09 画像形成方法
US07/328,983 US4977057A (en) 1988-07-27 1989-03-27 Image-forming method using silver halide and polymerizable compound
DE3910063A DE3910063A1 (de) 1988-07-27 1989-03-28 Bilderzeugungsverfahren unter verwendung von silberhalogenid und einer polymerisierbaren verbindung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-187803 1988-07-27
JP18780388 1988-07-27
JP893282A JPH02139562A (ja) 1988-07-27 1989-01-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139562A true JPH02139562A (ja) 1990-05-29

Family

ID=16212511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP893282A Pending JPH02139562A (ja) 1988-07-27 1989-01-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269146A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料
JPH0748110B2 (ja) 感光材料
JPH02216151A (ja) 感光材料
JPS63186229A (ja) 感光材料
JPS63297088A (ja) カラー画像形成方法および記録材料
JPS63282736A (ja) 画像形成方法
JPS6391652A (ja) 感光材料の製造方法
JPH0266549A (ja) 感光材料
JPS62209531A (ja) 転写画像形成方法
JPS63184738A (ja) 感光材料
JPH0242444A (ja) 感光材料
JPS63218956A (ja) 感光材料
JPH02139562A (ja) 画像形成方法
JPH02269352A (ja) 感光材料
JPH0282247A (ja) 感光材料
JPS62170954A (ja) 乾式画像形成方法
JPH02272555A (ja) 画像形成方法
JP2524515B2 (ja) 感光材料
JP2524525B2 (ja) 感光材料および画像形成方法
JPH01216336A (ja) 感光材料
JPH01154139A (ja) 感光材料
JPH0721634B2 (ja) 感光材料
JPH0623837B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPS63218943A (ja) 感光材料
JPH01154140A (ja) 感光性マイクロカプセル及び感光材料